JP6267872B2 - 分岐器 - Google Patents

分岐器 Download PDF

Info

Publication number
JP6267872B2
JP6267872B2 JP2013094188A JP2013094188A JP6267872B2 JP 6267872 B2 JP6267872 B2 JP 6267872B2 JP 2013094188 A JP2013094188 A JP 2013094188A JP 2013094188 A JP2013094188 A JP 2013094188A JP 6267872 B2 JP6267872 B2 JP 6267872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lead
branching device
spacing member
tie plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214538A (ja
Inventor
克徳 松下
克徳 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAILTECH CO., LTD.
Original Assignee
RAILTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAILTECH CO., LTD. filed Critical RAILTECH CO., LTD.
Priority to JP2013094188A priority Critical patent/JP6267872B2/ja
Publication of JP2014214538A publication Critical patent/JP2014214538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267872B2 publication Critical patent/JP6267872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、鉄道の分岐器に設けられる間隔材に関する。
鉄道において、線路の分岐箇所に分岐器が設けられている。図7に示されるように、分岐器Tは、ポイント部、リード部、及びクロッシング部を有する。ポイント部とリード部の境界がポイント後端である。分岐器Tにおけるポイント後端の付近がポイント後端部である。ポイント後端部において、ポイント部のトングレール3とリード部のリードレール2が連結されている。
図8に示されるように、ポイント後端部には、間隔材101が設けられている(例えば、特許文献1参照)。間隔材101は、リードレール2及びトングレール3と、基本レール4との間に設けられ、基本レール4とリードレール2との間隔を保っている。リードレール2及び基本レール4は、分岐タイプレート5によって、マクラギ6に固定されている。なお、図8において、リードレール2及びトングレール3よりも軌道中心側(図の右側)、基本レール4よりも外側(図の左側)は、図示を省略している。
間隔材101の交換や、分岐器の細密検査において、間隔材101が分岐器から抜き取られる。分岐器の細密検査等は、列車が作業箇所に進入しないように線路閉鎖で行われ、間隔材101を抜き取る作業に時間が掛かるため、線路閉鎖された限られた時間内に終わらせることが容易ではない。
リードレール2と基本レール4との間隔は、分岐器後方(分岐器後端の方向)に向けて漸次広くなっている。間隔材101を抜き取るとき、間隔材101は、リードレール2と基本レール4との間で、分岐器後方(図8の矢示方向)に移動する必要がある。
本願発明者は、分岐器の細密検査における従来の作業手順と必要時間を調査した。その調査結果を時系列に示す。分岐タイプレート5を撤去するためにバラスト7をかき出す(3分)。分岐タイプレート5をマクラギ6に締結している犬釘を外し、座金の締結を解く(12分)。分岐タイプレート5を撤去する(5分)。間隔材101をレールに締結している各ボルトを外し、間隔材101を抜き取る(15分)。間隔材101のボルト孔等を目視点検し、大床板を清掃及び目視点検し、グリスを塗る(7分)。間隔材101を元の位置に戻し、各ボルトを締結する(15分)。分岐タイプレート5を元の位置に戻す(5分)。犬釘を打ち直し、座金を締結する(5分)。バラスト7を元に戻す(3分)。このように、分岐器の細密検査に合計70分掛かっている。
次に、本願発明者は、上記の調査結果を分析し、分岐タイプレート5の撤去に伴って大変時間が掛かっていることを発見した。分岐タイプレート5を撤去するために、3分+12分+5分=20分、分岐タイプレート5を元の位置に戻すために、5分+5分+3分=13分、計33分掛かっている。分岐器の細密検査等において、このような多大な時間及び労力が掛かる分岐タイプレート5の撤去が、当然のこととして長年行われてきた。
本願発明者は、分岐タイプレート5の撤去が必要な原因を検討した。図9に示されるように、分岐タイプレート5は、レール底部と係合する突起部51を上面に有する。間隔材101は、分岐器後方に移動しても、分岐タイプレート5の突起部51に当たって移動が制限されるので、抜き出すことができない。分岐タイプレート5の撤去が必要な原因は、間隔材101を分岐器後方に移動するときに、分岐タイプレート5と干渉するためであることが分かった。
特開平6−167001号公報
本発明は、上記問題を解決するものであり、分岐器から容易に取り出すことができる間隔材を提供することを目的とする。
本発明の分岐器は、鉄道の分岐器であって、リードレール及びそのリードレールと連結されているトングレールと、前記リードレール及びトングレールに近接する基本レールと、前記リードレール及び基本レールをマクラギに固定している分岐タイプレートと、ポイント後端部に設けられた間隔材とを有し、前記分岐タイプレートは、上面に前記リードレール及び基本レールの脚部と係合する突起部を有し、前記間隔材は、前記リードレール及び基本レールとの間に設けられ、レール方向に延びて両端に達する凹部が、底部に形成されており、前記凹部は、前記間隔材を前記リードレールと基本レールとの間で分岐器後方に移動させるときに前記リードレールをマクラギに固定している分岐タイプレート及び前記基本レールをマクラギに固定している分岐タイプレートの双方の前記突起部と干渉しない断面形状とされていることを特徴とする。
この分岐器において、前記凹部は、前記間隔材の底部を切削することによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の分岐器
本発明の間隔材によれば、凹部が底部に形成されているので、リードレールと基本レールとの間で分岐器後方に移動させるときに分岐タイプレートと干渉せず、分岐器から容易に取り出すことができる。
本発明の一実施形態に係る間隔材が設けられたポイント後端部付近の平面構成図。 同間隔材の側面図。 同間隔材の底面図。 同間隔材の背面を示す図。 同間隔材の正面を示す図。 同間隔材との位置関係を示す分岐タイプレートの断面図。 分岐器の平面構成図。 従来の間隔材を分岐器後端を背にして見た斜視図。 従来の間隔材との位置関係を示す分岐タイプレートの断面図。
本発明の一実施形態に係る間隔材を図1乃至図6を参照して説明する。分岐器におけるポイント後端の付近、すなわちポイント後端部の平面構成を図1に示す。分岐器Tは、ポイント後端より後方にリード部を有し、前方にポイント部を有する。リード部は、リードレール2を有する。ポイント部は、トングレール3を有する。トングレール3は、リードレール2と連結されている。基本レール4は、リード部とポイント部に跨っており、リードレール2及びトングレール3に近接している。なお、図1では、マクラギ6を直線で示している。また、同図において、レールの継目を丸印で示している(図7において同様)。
間隔材1は、鉄道の分岐器Tに設けられる。この間隔材1は、使用状態において、リードレール2及びトングレール3と、基本レール4との間に設けられる。図1では、間隔材1に斜線を付している。
図2乃至図5に示されるように、間隔材1は、凹部11が、この間隔材1の底部に形成されている。凹部11は、レール方向に延びて間隔材1の両端、すなわち前端1a及び後端1bに達している。
分岐タイプレート5は、リードレール2及び基本レール4をマクラギ6に固定している。凹部11は、間隔材1をリードレール2と基本レール4との間で分岐器後方に移動させるときに(図1のX方向)、図6に示されるような、分岐タイプレート5と干渉しない形状とされている。なお、図6は、図1におけるA−A線断面の構造を示している。
各構成をさらに詳述する。間隔材1は、金属製の部材である。間隔材1のリードレール2に接する側面12は、リードレール2の腹部に対応する形状を有する(図4参照)。間隔材1の基本レール4に接する側面14は、基本レール4の腹部に対応する形状を有する。間隔材1のトングレール3に対向する側面13は、トングレール3の動作に支障しないように、トングレール3から離間している(図5参照)。側面13と側面14との間隔、及び、側面12と側面14との間隔は、前端1aから後端1bに向けて漸次広くなっている。間隔材1の上部には、車輪の通過に支障しないように、溝部15が形成されている。間隔材1は、レールに締結するためのボルト孔16を有する(図2参照)。ボルト孔16は、側面12と側面14との間、及び、側面13と側面14との間を貫通している(図3参照)。
分岐タイプレート5は、分岐器においてレールをマクラギ6に固定する板状部材であり、上面にレールの脚部と係合する突起部51を有する。
間隔材1の凹部11は、ほぼ溝状であり、前端1aの近傍に、側面13まで拡幅された部分を有する(図3参照)。間隔材1の前端1aの形状は、従来の間隔材と同様である(図5参照)。凹部11の深さは、分岐タイプレート5の突起部51と干渉しないように設定される(図6参照)。分岐タイプレート5は、2枚連続して用いられ(図1参照)、それぞれの分岐タイプレート5を反転させて敷設しているため(図6参照)、双方の突起部51と干渉しないように凹部11の断面形状が定められる。
このような凹部11は、従来と同様の形状の間隔材の底部を切削することによって形成される。従来の間隔材101に凹部11を切削加工して、本実施形態の間隔材1にしてもよい。凹部11は、数ミリメートル程度の深さであり、間隔材1の強度にほとんど影響を及ぼさない。凹部11は、R加工がされる(図4参照)。R加工によって、切削加工が容易になるととともに、間隔材1の応力集中が避けられる。
上記のように構成された間隔材1は、凹部11が底部に形成されているので、リードレール2と基本レール4との間で分岐器後方に移動させるときに分岐タイプレート5と干渉せず、分岐器から容易に取り出すことができる。
凹部11は、間隔材1の底部を切削することによって、容易に形成することができる。
本実施形態の間隔材1が設けられた分岐器について、細密検査における作業手順と必要時間を試験を行って確認した。その試験結果を時系列に示す。分岐タイプレート5を撤去する作業は不要になった。間隔材1をレールに締結している各ボルトを外し、間隔材を抜き取る(15分)。間隔材1のボルト孔16等を目視点検し、大床板を清掃及び目視点検し、グリスを塗る(7分)。間隔材1を元の位置に戻し、各ボルトを締結する(15分)。分岐タイプレート5を元の位置に戻す作業は不要になった。このように、分岐器の細密検査の必要時間は、合計37分となり、従来の70分と比べて大幅に短縮された。
したがって、この間隔材1が設けられた分岐器は、線路閉鎖された限られた時間内に細密検査等の作業を終わらせることが極めて容易になる。すなわち、本実施形態の間隔材1を導入することにより、分岐器の検査作業等が効率化されるだけでなく、作業の遅れによって列車の運転に支障するリスクが低減される。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、間隔材1の凹部11の形成方法は、切削加工に限定されず、間隔材1が凹部11を有するように鋳造してもよい。
1 間隔材
11 凹部
2 リードレール
3 トングレール
4 基本レール
5 分岐タイプレート
6 マクラギ
T 分岐器

Claims (2)

  1. 鉄道の分岐器であって、
    リードレール及びそのリードレールと連結されているトングレールと、前記リードレール及びトングレールに近接する基本レールと、前記リードレール及び基本レールをマクラギに固定している分岐タイプレートと、ポイント後端部に設けられた間隔材とを有し、
    前記分岐タイプレートは、上面に前記リードレール及び基本レールの脚部と係合する突起部を有し、
    前記間隔材は、前記リードレール及び基本レールとの間に設けられ、レール方向に延びて両端に達する凹部が、底部に形成されており、
    前記凹部は、前記間隔材を前記リードレールと基本レールとの間で分岐器後方に移動させるときに前記リードレールをマクラギに固定している分岐タイプレート及び前記基本レールをマクラギに固定している分岐タイプレートの双方の前記突起部と干渉しない断面形状とされていることを特徴とする分岐器
  2. 前記凹部は、前記間隔材の底部を切削することによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の分岐器
JP2013094188A 2013-04-26 2013-04-26 分岐器 Active JP6267872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094188A JP6267872B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 分岐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094188A JP6267872B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 分岐器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214538A JP2014214538A (ja) 2014-11-17
JP6267872B2 true JP6267872B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51940571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094188A Active JP6267872B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 分岐器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639301B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-05 東日本旅客鉄道株式会社 分岐器のレール間隔材および着脱作業用工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315601Y2 (ja) * 1984-09-04 1991-04-04
JPH0712340Y2 (ja) * 1987-04-03 1995-03-22 同和工営株式会社 金属電解用陰極板の電着物剥離システムにおける移載装置
JP3900297B2 (ja) * 2004-12-01 2007-04-04 西日本旅客鉄道株式会社 スラブ軌道のレール応急処置器、及びスラブ軌道のレール応急処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214538A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602007002844D1 (de) Form zum Aluminium-Thermoschweißen von Eisenbahnschienen, von denen mindestens eine abgenutzt ist, die Form aufweisend duch verformbares Material geschützte Teile und nicht geschützte Teile, die bearbeitbar sein können
JP6267872B2 (ja) 分岐器
ATE512255T1 (de) Verfahrbare vorrichtung zum fräsen von schienenköpfen
ATE346979T1 (de) Verfahren zum herstellen eines gleisaufbaus für schienengebundene fahrzeuge, insbesondere eisenbahnen
JP4538664B2 (ja) 梯子状まくらぎ
EP2899317A1 (en) Twin-block sleeper for ballastless slab track
RU168552U1 (ru) Страховочные пакеты для железнодорожного пути
JP2021059942A (ja) ラダーマクラギ
Guler et al. Analysing railway substructure and superstructure by using finite element methods and dimensioning of track components
DE602004006101T2 (de) Bahnschalter, insbesondere für U-Bahnen, Strassenbahnen und Eisenbahnschienen
DE433743C (de) Anschlussweiche fuer Grubenbahnen
GB2511046A (en) Track assembly
RU2278195C1 (ru) Анкер рельсового скрепления
US3370792A (en) Railway crossing
US825172A (en) Railway-track structure.
DE479986C (de) Schienenstoss mit Auflaufstueck
US433314A (en) Railroad-joint
US1534232A (en) Four-bend wing-rail track frog
RU2009116672A (ru) Многорельсовая железная дорога и поезд с механизмом поперечного перемещения
US779964A (en) Railroad-track.
US2611077A (en) Steel frog tie with special clips
US1435011A (en) Railway trackage
US354493A (en) Repairing rails
US1337851A (en) Railroad-rail fastening
US1151097A (en) Adjustable block for frogs.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250