JP6263430B2 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6263430B2
JP6263430B2 JP2014078129A JP2014078129A JP6263430B2 JP 6263430 B2 JP6263430 B2 JP 6263430B2 JP 2014078129 A JP2014078129 A JP 2014078129A JP 2014078129 A JP2014078129 A JP 2014078129A JP 6263430 B2 JP6263430 B2 JP 6263430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical film
structural
concavo
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014078129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201276A (ja
Inventor
浩行 辻本
浩行 辻本
省三 高田
省三 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2014078129A priority Critical patent/JP6263430B2/ja
Publication of JP2015201276A publication Critical patent/JP2015201276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263430B2 publication Critical patent/JP6263430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムに関する。
従来、LED等の半導体発光素子はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透明樹脂により封止された発光素子として用いられている。この発光装置では、発光素子の表面部分にサファイアや透明導電膜屈折率が透光性樹脂材料の屈折率よりも高いため、LEDの構造に応じて、発光面に対して様々な材質が発光面の上部に配されることになるが、発光素子表面と封止部材との界面において全反射の条件が成立する角度範囲が存在するため、この角度内で素子内部から当該界面へ入射する光については発光素子から取り出すことができない。
全反射された光は発光効率のロスにつながるだけでなく、熱に変換されるため、発光素子の輝度を落とすだけでなく、素子の発熱により樹脂を悪化させ、更には素子を破損させることとなる。このため、界面での全反射を防ぎ、光を取り出すことは素子の信頼性の上でも重要な発光装置の設計となる。
光の取り出しを向上させる方法として、封止形状の制御やサファイアに微細構造を形成させた上に、半導体層を成長させるPSS、発光層表面に光拡散層を設ける等が挙げられる。発光素子に簡易に光取り出し効果を付与する方法として、以下の特許文献1には、光学フィルム及び接着フィルムからなり、光学フィルムに凹凸又は屈折率変化をもつ封止フィルムが開示されており、該封止フィルムを貼りつけることで、光取り出しと封止性を付与し、工程が簡略化できることが記載されている。
一方、LED、半導体メモリ、表示素子などの製造工程において、基板上に作製した多数の素子を個片化するプロセスとして、ダイシング工程がある。以下の特許文献2には、レーザー光を利用して基板内部に改質層を設けることで、基板上の素子にダメージを与えずにダイシングする技術が開示されている。他のダイシング技術としては、機械的に基板に傷をつけるブレードダイシングが古くから利用されている。
特開2009−229507号公報 特開2002−192367号公報
しかしながら、特許文献1に記載の封止フィルムでは、光取り出し向上のために凹凸構造を形成した面からレーザーにより改質層を形成するダイシングをする場合、凹凸構造によりレーザー光が散乱してしまい、基板内部に改質層を形成できないという問題があった。
前記した従来技術に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、発光素子の光取り出し効率を向上させ、かつレーザーにより改質層を形成するダイシングにより良好に個片化することが可能となる光学フィルムを提供することである。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]保護層と構造層とを含む光学フィルムであって、該構造層の該保護層に接する面が、構造域と、該構造域の形成エリアの境界線に沿って形成された隙間路とを有し、該構造域は凹凸微細構造を有し、該凹凸微細構造は金属酸化物ナノ粒子を含有し、該隙間路の平均算術粗さRaは0nm超10nm以下であり、そして該隙間路の波長300nm〜800nmにおける透過率の最大値が40%以上である前記光学フィルム。
[2]前記構造域の凹凸微細構造が、高さ150nm以上2000nm以下の高さを持ち、アスペクト比が0.3以上2以下である、前記[1]に記載の光学フィルム。
[3]前記構造層の屈折率が1.70以上である、前記[1]又は[2]に記載の光学フィルム。
[4]前記構造層の片面にさらに接着層を有する、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の光学フィルム。
[5]前記接着層の波長300nm〜800nmにおける透過率の最大値が70%以上である、前記[4]に記載の光学フィルム。
[6]前記接着層の厚みが500nm以下である、前記[4]又は[5]に記載の光学フィルム。
本発明に係る光学フィルムは、発光素子の光取り出し効率を向上させ、レーザーにより改質層を形成するダイシングにより良好に個片化することができる。
光学フィルムの断面構造を説明する図である。 光学フィルムの構造層2の平面図を説明する図である。 凹凸微細構造層の微細構造の形状、寸法を説明する図面に代わる写真である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」とも言う。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
(光学フィルム)
図1と図2に示すように、本実施形態は、保護層1と構造層2とを含む光学フィルムであって、該構造層の保護層に接する面が、構造域2Aと、該構造域2Aの形成エリアの境界線に沿って形成された隙間路2Bとを有し、該構造域2Aは凹凸微細構造を有し、該隙間路2Bは300nm〜800nmにおける透過率の最大値が40%以上であることを特徴とする光学フィルムである。
(構造層)
本実施形態における構造層は、構造域2Aと隙間路2Bとを有する。
構造層の保護層と接する面と反対側の面は、平坦な表面を有する。平坦性は、JIS B 0601、JIS B 0031により定義される。平坦性は十点平均粗さRzや算術平均粗さRa、最大高さRyで評価することができるが、本開示で構造層の反対側の平坦度を表す場合、表面粗度とは対象表面における算術平均粗さRaを意味する。
上記表面粗度は、後述する接着層を有する場合は、好ましくは接着層の厚みの3分の2以下、より好ましくは接着層の厚みの2分の1以下、更に好ましくは接着層の厚みの5分の1以下である。また、上記表面粗度は1nm以上であることが好ましい。表面粗度が接着層の厚みの3分の2以下である場合、ITO、サファイア等の発光基材への接着性の点で有利である。また、1nm以上の表面粗度である場合、アンカー効果によって接着層と構造層の接着性の点で有利である。
構造層の厚みは、好ましくは1nm以上2000nm以下、より好ましくは3nm以上1800nm以下、更に好ましくは5nm以上1500nm以下である。厚みが1nm以上である場合、成長基板との密着性の点で有利であり、2000nm以下である場合、耐クラック性の点で有利である。本開示で、構造層の厚みとは、構造層の凹凸微細構造における凹部の厚み(上記突起の底部における厚み、図3にけるt2)を意味する。
凹凸微細構造層の屈折率としては、成長基板により近い屈折率が好ましく、光取り出し効率の点から1.60以上が好ましく、より好ましくは1.70以上である。該屈折率は、凹凸微細構造層の透明性の点から、好ましくは2.20以下であり、より好ましくは2.00以下である。尚、上記屈折率は、エリプソメーターで測定することができる。
凹凸微細構造層の材質としては、高屈折無機材料、及び、樹脂又は金属酸化物等の分散媒に高屈折ナノ粒子を分散させた高屈折ナノ粒子分散体等の透光性高屈折率材料、高い原子屈折又は分子屈折を有する原子を含有してなる有機物樹脂等が挙げられる。
上記高屈折率無機材料としては、GaN等のガリウム窒化物や炭化珪素等の半導体、サファイア、スピネル、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムの金属酸化物、並びにホウ化ジルコニウム等の高屈折率無機材料が挙げられる。
上記高屈折ナノ粒子分散体の分散媒質としては、シリケート等の金属酸化物前駆体となる低分子若しくはオリゴマー、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。耐溶剤性の点から、熱又は光により硬化する樹脂であることが好ましく、より好ましくは、露光による露光現像性の点から、光開始剤と光反応性官能基とを有する変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性ポリイミド樹脂、アクリル樹脂が好ましく、汎用性の観点から、変性シリコーン樹脂や金属酸化物前駆体、アクリル樹脂が望ましく、耐候性の点から変性シリコーン樹脂や金属酸化物前駆体が好ましい。
上記高屈折ナノ粒子分散体の高屈折ナノ粒子としては、窒化シリコン等の金属窒化物粒子、酸化チタン等の金属酸化物粒子等が挙げられるが、屈折率が1.60以上の粒子が好ましく、特に、屈折率が1.60以上の金属酸化物粒子が好ましい。
上記金属酸化物粒子に含まれる金属酸化物としては、好ましい屈折率を得る観点から、Zr、Ti、Sn、Ce、Ta、Nb、Zn、Ba、及びSrからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してなる金属酸化物が好ましく、屈折率、入手容易性、及び経済性を併せて考慮すると、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム及びITOが特に好ましい。
凹凸微細構造層の金属酸化物含有比率は、特に耐熱性の観点から、組成の30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であること更に好ましい。当該含有比率の上限に特に制限はなく、100質量%であってもよい。これらは、貼り付けを行う発光素子の最表面と同等の屈折率を有することが好ましい。また、表面を平滑にするために、レベリング剤を添加してもよい。
上記高屈折ナノ粒子、例えば金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、サイズに由来する量子効果が顕著である点、及び表面粗度の観点から、100nm以下であることが好ましく、70nm以下であることがより好ましい。該平均一次粒子径は、透明性の点から3nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。なお本開示において、平均一次粒子径とは数平均での値を意味する。上記平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡で観察されるナノ粒子50個の数平均値である。
上記高屈折ナノ粒子分散体における高屈折ナノ粒子の含有比率は、用いる高屈折ナノ粒子及び分散媒の種類により屈折率が異なるので、一律に規定することはできないが、凹凸微細構造層の屈折率を1.60〜2.00の範囲に制御できるように、高屈折ナノ粒子及び分散媒の種類、及び高屈折ナノ粒子の含有率を調整することが好ましい。このように、高屈折ナノ粒子(例えば、無機微粒子)及び分散媒(例えば、樹脂)の種類、及び高屈折ナノ粒子の含有率を調整することにより、発光素子の発光領域と光透過領域との界面における全反射を低減することができ、発光素子の光取り出し効率を大幅に改善することができる。
レベリング剤としては、特に組成が限定されるものではないが、分散溶媒に溶解する組成の物を選択することが好ましい。また、添加する際は屈折率の観点から、固形分に対して0.05質量%〜2質量%であることが好ましい。
所望の凹凸パターンが形成された凹凸微細構造層は、用いる材料に応じて、種々の方法、例えば、周知の有機金属気相成長法(MOCVD法)により平滑膜を形成した後にエッチングする方法、未硬化塗布膜の形成、凹凸モールドを用いた転写、及び、乾燥又は光若しくは熱による注型硬化、を経る方法、プレス加工、射出成形等の公知の加工方法、等により形成できる。
また、高い原子屈折又は分子屈折を有する原子を含有してなる有機物樹脂としては、硫黄、セレン等の原子を有する樹脂、又は、ベンゼン環等の芳香環、若しくはトリアジン骨格等の複素環を骨格中に有する有機樹脂が挙げられる。これらの樹脂に、不飽和結合基やチオール基等の熱反応性又は光反応性の官能基を導入することにより、凹凸モールドから容易にパターンの形成ができ、凹凸微細構造層を作製することができる。
本実施形態における光学フィルムから構造層を貼り付けるために、構造層の平坦面側を基板に押し付けて、ラミネートする等の公知の貼り付け方法、等により貼り付けることができる。また、張り合わせる基板の上に接着剤を塗布し、熱、光、湿度等により接着剤を固化させることにより貼り付けることができる。接着剤はアクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、シアヌアクレリレート等を用いることができ張り合わせることが可能であれば特に制限されるものはないが、耐久性の観点からシリコーン樹脂であることが好ましい。
(構造域)
構造域2Aは、発光素子の光取出し効率を向上させる凹凸微細構造を有している。上記凹凸微細構造のパターンは、典型的には、凹凸微細構造として、多数の突起を有する。突起は、周期的な配置であっても、周期的な配置でなくてもよく、長期的な秩序を持っていてもよい。また、各突起の形状は、同じでも異なっていてもよい。図3を参照すれば、各々の突起に関して、頂部Tと底部Bとを画定できる。凹凸パターンの大きさとしては、凹凸パターンの幅W(上記突起における底部の幅)が貼り付けを行う発光素子の発光波長と同程度かそれ以下であることが好ましく、また、凹凸パターンの高さ(上記突起における底部から頂部までの高さh)が貼り付けを行う発光素子の発光波長と同程度かそれ以上のものであることが好ましい。この場合、発光素子と周囲の封止部材との界面でのこれらの間の屈折率差がより緩和されて光の反射が抑制されるとともに、光散乱の効果が良好に得られる。その結果、凹凸パターンがない場合には、発光素子と周囲の封止部材との界面で臨界角を超えて全反射し、発光素子の内部に閉じ込められていた光も、光の進行方向が変化するために、臨界角以内に入る割合が増加することによって光取り出し量が向上する。
特に、凹凸パターン(凹凸微細構造)の高さ(図3におけるh)は、好ましくは150nm以上2000nm以下、より好ましくは300nm以上1500nm以下、更に好ましくは330nm以上1300nm以下、特に好ましくは350nm以上1200nm以下である。微細構造の高さが150nm以上である場合、光散乱効果の点で有利であり、2000nm以下である場合、生産性の点で有利である。
光散乱性は反射スペクトルから判断でき、発光素子の光の波長に対して反射率が0%以上10%以下であることが好ましく、0.2%以上5%以下であることが光取り出し効率の観点からより好ましく、0.4%以上3%以下であることが更に好ましい。
また、凹凸パターンの幅wは、好ましくは100nm以上2000nm以下、より好ましくは200nm以上1500nm以下、更に好ましくは250nm以上1400nm以下である。微細構造の幅が100nm以上である場合、光り取り出し性の点で有利であり、2000nm以下である場合、歩留まり、生産性の点で有利である。
凹凸微細構造のアスペクト比は凹凸微細構造の高さ(h)/幅(w)で定義される。凹凸パターンのh、wは、図3に示すように、凹凸微細構造としての突起の底部Bと頂部Tとを画定し、底部から頂部までの高さをhとし、底部の幅をwとして測定することができる。上記測定は、走査型電子顕微鏡を用い、本明細書の実施例の項に記載の方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法を用いて測定される。
凹凸微細構造のアスペクト比は、好ましくは0.3以上2以下である。
構造域2Aにおける凹凸構造の高さは、本明細書の実施例の項に記載の走査型電子顕微鏡を用いた方法、又はこれと同等であることが当業者に理解される方法で測定される値である。また、構造域2Aにおける凹凸構造の幅w、及び先述の構造層2の厚みt2も、同様の方法によって測定することができる。
(隙間路)
隙間路2Bは構造域2Aのように構造層を形成していてもよく、形成していなくてもよい。隙間路2Bはレーザーにより改質層を形成するダイシングを行うレーザー光の波長で40%以上の透過率があればよく、構造層のダメージを軽減できる点から60%以上が好ましく、量産性の観点から70%以上であることがより好ましい。レーザーにより改質層を形成するダイシングに用いられるレーザー光としてはダイシングする基材に対して透過性を有するパルスレーザー光が用いられるが、透明光学材料において300nm〜800nmにおける透過率の最大値が40%以上であれば、IR領域においても40%以上の透過率を有すると考えられる。
レーザーにより改質層を形成するダイシングでは、基板の内部に集光点を合わせて、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上でかつパルス幅が1μs以下の条件で、基材に対して透過性を有するレーザー光を、隙間路2Bを介して基板の裏面から入射させ、基板の切断予定ラインに沿って基板の内部にクラック領域を含む改質領域を形成する工程を備えることを特徴とする。
隙間路2Bは上記の透過率を有する場合に限り、凹凸構造が形成されていてもよいし、形成されず平坦化されていてもよい。平坦化度は、JIS B 0601、JIS B 0031により定義される平均算術粗さRaで表現でき、原子間力顕微鏡を用いた方法で求めることができる。Raは、0nm超50nm未満であることが好ましく、40nm未満であることがより好ましく、更に好ましくは30nm未満であり、より更に好ましくは10nm未満である。50nm未満の場合、レーザー光の透過率が高くなり、基材に改質層を形成する上で有利である。隙間路2Bは、発光素子を個片化するために切断される境界線の位置に形成されることが好ましい。これにより、レーザーにより改質層を形成するダイシングで、発光素子が個片化できる。
隙間路2Bの透過率は基板との屈折率差、隙間路の光の吸収、及び表面形状に依存する。好ましい表面形状として、表面粗さの小さい平坦な形状、及び使用するレーザーの波長より十分小さい高さ、幅を有する微細凹凸形状を表面に有する反射防止形状が挙げられる。
隙間路2Bの幅は、レーザー光のスポットサイズより大きいことが好ましく、具体的には、0.4μm以上が好ましく、より好ましくは1.0μm以上、更に好ましくは10μm以上、特に好ましくは100μm以上である。また、光取り出しの観点で、10000μm以下が好ましく、より好ましくは1000μm以下が、更に好ましくは100μm以下が、特に好ましくは50μm以下である。
隙間路2Bの材質は、構造域2Aと同質であってもよく、異なっていてもよいが、生産性の観点で、同質のほうが好ましい。
(接着層)
本実施形態における光学フィルムは、上記構造層の凹凸構造と反対側の面に、接着層3を有することが生産性の観点から好ましい。接着層は、サファイア及びITO表面に代表される発光素子の接着対象表面と、構造層との密着性に優れ、例えば、LED製造時のチップ化ダイシング工程に耐えることができる。このような効果を奏する理由は明らかではないが、接着対象表面と構造層の表面自由エネルギーの間となる表面自由エネルギーを持つ接着層を介することでより強固な表面濡れを達成できるためと考えられる。
接着層による光散乱を防止し、効果的に光取り出しが行われるようにするために、接着層の厚さ(図3におけるt1)は発光層で発せられる光の波長の1/2以下であることが好ましく、光散乱をより低減するために、該波長の1/4以下であることがより好ましい。また、接着層は基材及び凹凸微細構造層の表面の凹凸に対して追従して変形するため、数nmの厚みを持つことが好ましい。この観点から、接着層の膜厚は、好ましくは1nm以上500nm以下、より好ましくは3nm以上200nm以下、更に好ましくは5nm以上150nm以下である。上記膜厚は、走査型電子顕微鏡を用い、本明細書の実施例の項に記載の方法又はこれと同等であることが当業者に理解される方法を用いて測定される値である。
また、接着層の波長300nm〜800nmにおける透過率の最大値は、ダイシング性の観点から好ましくは70%以上である。
また、接着層3を形成するために用いる接着剤としては、熱又は光潜在硬化性を有する、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリチオエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。これらの樹脂系の接着剤は、光ラジカル開始剤や光カチオン発生剤等の光開始剤を用いることにより、露光による接着が可能となるため、生産性の点で優れる。
接着層3は、凹凸微細構造層上に、希釈された又は非希釈の液状の接着剤を塗布した後、ポストベークして形成してもよいし、接着層がガラス転移温度を有する固形の樹脂固形状態の樹脂であればフィルム状の凹凸微細構造層と接着される面とを貼り合わせた後、加熱・加圧条件下でラミネートすることで形成してもよい。ラミネートは空気下で行うことも出来るが、エアの混入による貼り付け歩留まりの低下を軽減できる点から、真空状態でラミネートすることがより好ましい。
接着層3は、熱ラミネートでの転写性を高めることから、ガラス転移温度を有することが好ましい。ガラス転移温度は10℃以上の温度であることが好ましく、ガラス転移温度以上でのヤング率が低くなる点から15℃以上であることがより好ましく、貼り付け性の点から20℃以上であることが更に好ましい。ガラス転移温度は動的粘弾性測定装置により測定される貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”の比である損失係数tanδのピーク温度から算出される。
ガラス転移点を基準に、−20℃の貯蔵弾性率と+20℃の貯蔵弾性率の比が3以上600以下であると、熱ラミネート後の保護フィルムの剥離時の凹凸賦形構造層のパターンの未転写部分が減少する点で好ましい。3以上であることで、良好な接着層の強度が得られる観点から好ましい。600以下であることで、樹脂にクラックが入りにくい観点から好ましい。上記−20℃の貯蔵弾性率と+20℃の貯蔵弾性率の比は、10以上550以下であると凹凸賦形構造層と貼り付け基板との密着力がより高くなる点からより好ましく、15以上500以下であることで、樹脂にクラックが入りにくい点から更に好ましい。
貯蔵弾性率は、可塑剤等を加える、若しくは樹脂の分子量を下げることにより任意に下げることができ、又は、接着層の分子量を上げる、若しくは樹脂に架橋密度を上げることにより上げることができる。接着層はガラス転移温度以上での貯蔵弾性率が減少することにより樹脂が軟化し、段差追従し、熱ラミネートを行う際に基材に対して密着しやすくなることから、ガラス転移温度+20℃での貯蔵弾性率が10MPa以下となることが好ましく、表面追従性によるアンカー効果により接着力がより高くなる点から5MPa以下であることがより好ましく、転写欠陥が減る点から3MPa以下となることが更に好ましい。
一方で、接着層はガラス転移温度以下での貯蔵弾性率が増大することにより樹脂が硬くなり、熱ラミネート後に保護フィルムの剥離が容易になり、また凹凸賦形構造層が基板に対して密着しやすくなり、貼り付け信頼性が大きく向上する点からガラス転移温度−20℃での貯蔵弾性率が10MPa以上となることが好ましく、凹凸賦形構造層と貼り付け基板との接着力がより高くなる点から20MPa以上であることがより好ましく、タック性が無くなりハンドリング性に優れることから30MPa以上であることが更に好ましい。
接着剤を成長基板上に塗布する方法としては特に限定されず、スピンコーター、バーコーター、キャピラリーコーター、R&Rコーター、スロットダイコーター、リップコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の方法を用いることができる。
接着層3は、熱又はUV光により反応する官能基および反応を進行させる触媒、開始剤を用いることにより重合させ硬化することができる。熱又は光により硬化する官能基としてはアクリル基、メタクリル基、スチリル基などの不飽和結合基、エポキシ基、オキセタン基等の開環重合基、ヒドロシリル化反応、エン−チオール反応、フィスゲン反応等を用いることができる。
接着層3が貼り付けられる基板としては、LED等光半導体の最表面に来る透明導電膜、サファイア、シリコン、GaN、シリコンカーバイド等が好ましく、汎用性の点からITO又はサファイアが特に好ましい。
(保護層)
本実施の形態の光学フィルムにおいて、構造層2を保護するために保護層1が形成されている。保護層1は、構造域2Aと隙間路2Bを形成するための凹凸モールドであることができる。以下、保護層が凹凸モールドである場合について詳説する。
凹凸モールドとしては、金型、ガラスモールド、樹脂モールド等を用いることができる。特にコスト、生産性、離形性、構造域2Aと隙間路2Bとの作り分けの観点から、樹脂モールドを用いることが好ましい。また、樹脂モールドは、用いる材料に応じて、単一の組成からなるフィルム自身が凹凸を有するもの、平坦なフィルム(基材フィルム10)に凹凸を持つ樹脂モールド層11を形成するもの等を使用することができる。
基材フィルム10の材料としては、PETやTAC,COP,PEN等の透明フィルムを用いることができ、コスト、生産性の点からPETやTACが好ましい。
基材フィルム10の膜厚としては、30μm以上500μm以下が好ましく、汎用性及びロールとして巻き取り性に優れることから50μm以上300μm以下であることがより好ましい。
樹脂モールド層11に用いられる樹脂としては、特に限定されるものではないが、熱や光に対して硬化する樹脂であることが好ましく、生産性の点から露光により硬化する樹脂であることがより好ましい。光により硬化する樹脂としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられ、貼り付け転写時に凹凸微細構造層との離型性に優れることが好ましく、樹脂内にSi原子やF原子といった原子を有することが更に好ましい。
凹凸モールドの凹凸パターンとしては、構造層2に対して反対の構造をもつこととなり、構造層2の構造に追従する構造となる。
(光学フィルムの製造方法)
所望の形状を有する構造域2Aと隙間路2Bとが形成された構造層2は、用いる材料に応じて、種々の方法、例えば、MOCVD法により平滑膜を形成した後にエッチングする方法、未硬化塗布膜の形成、凹凸モールドを用いた転写、及び、乾燥又は光若しくは熱による注型硬化、を経る方法、プレス加工、射出成形等の公知の加工方法、等により形成できる。特に、生産性の観点から、凹凸モールドを用いて、塗工、乾燥を行う方式が、好ましい。
塗工方法は、スピンコーター、バーコーター、キャピラリーコーター、R&Rコーター、スロットダイコーター、リップコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の方法を用いることができる。生産性及び膜厚の観点から、グラビアコーターによる塗工が好ましい。
接着層3の形成は、凹凸微細構造層の上に直接塗工を行う方法、又は接着層を別途塗工し、貼り合わせる方法により形成できる。塗工方法は、スピンコーター、バーコーター、キャピラリーコーター、R&Rコーター、スロットダイコーター、リップコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の方法を用いることができる。生産性及び膜厚の観点から、グラビアコーター、キャピラリーコーター、リップコーターによる塗工が好ましい。
接着層を直接凹凸微細構造層に塗工する場合は、接着剤の濡れ性を高めるために、凹凸微細構造層表面に、オゾン、プラズマ、コロナ等による表面処理を組み合わせてもよい。
接着層を別途塗工する場合は、使用する基材は限定されないが、成膜性の観点から、表面凹凸の少ない基材を用いることが好ましい。更に貼り合わせ後の剥離性の観点から、表面に剥離処理が施されている基材がより好ましい。
(光学フィルムの基板への貼り付け)
本実施の形態の光学フィルムは、使用形態のひとつとして発光素子を具備する基板上に貼り付けることにより使用される。
発光素子を具備する基板の所望の位置に構造域と隙間路を形成するための位置合わせは、公知の方法を用いることができる。例えば、基板のオリフラ、又は刻印を目印に光学フィルムを張り付ける方法などがある。また、光学フィルムに刻印をつけておくこともできる。光学フィルムに刻印をつける方法を用いると、位置合わせを簡便に行うことができ、生産性の観点で有利である。
(発光素子)
凹凸構造を有する発光素子は、上記の基板と光学フィルムとの構造体を個片化することで形成することができる。凹凸構造を有する発光素子は、界面での全反射による光のロスが低減されることで光取り出し効率が向上する点で好ましい。
(発光素子の製造方法)
凹凸構造と平坦な隙間路を有する前記構造体を発光素子に個片化する方法として、ダイシングを用いることができる。ダイシングの種類としては、機械的に基板を切断するブレードダイシング、レーザーを用いて基板表面でアブレーションを起こさせて基板を切断する方法、レーザーで基板内部に改質層を形成し割断するダイシング等の公知の手法が用いられる。レーザーで基板内部に改質層を形成し割断するダイシングを用いる場合、切除除去エリアが小さく、カケが発生しにくいため生産性の観点で有利である。
以下、実施例及び比較例により本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<特性評価>
各実施例及び比較例で製造した光学フィルムについて、下記の装置及び方法により評価を行った。
(1)構造層の屈折率の測定
シリコンウェハ上に構造層となる樹脂を、スピンコーターを用いて10nm厚に塗布し、120℃で1分加熱し、1,000mJ/cmで露光硬化し、自動エリプソメーター(溝尻光学工業所製、DVA−36LA)で波長589nmにおける屈折率を測定した。
(2)隙間路の透過率の測定
隙間路に焦点をしぼり、島津製作所製の紫外可視光分光光度計 UV−1600PCを用いて、波長800nm〜300nmにおける透過率を測定した。
(3)隙間路の表面粗さの測定
原子間力顕微鏡AFM(キーエンス製VN−8000)を用いて測定し、付属の解析ソフト(VN−HIV8)を用いて隙間路の表面粗さRaを算出した。
(4)凹凸微細構造層における微細構造の高さ、及び接着層厚み
ダイシング後のチップを1インチSEM台にカーボンペーストを用いて貼り付け、オスミウム蒸着したものを、FE−SEM(日立ハイテク社製の電界放出形走査電子顕微鏡、SU−8010)を用いて50,000倍で観察し、凹凸微細構造層の微細構造の高さ及び幅、凹凸微細構造層の厚み、並びに接着層厚みを確認した。上記電子顕微鏡像において、図3に示すように、凹凸微細構造としての突起の底部Bと頂部Tとを画定し、微細構造の高さhを求めた。また凹凸微細構造としての突起の幅w、凹凸微細構造層の厚みt2、及び接着層の厚みt1をそれぞれ画定及び計測した。
(5)接着層の透過率の測定
2インチの100ミクロン厚の両面研磨サファイアウェハの上に、スピンコーターを用いて1ミクロン厚に塗布したサンプルを形成し、島津製作所製の紫外可視光分光光度計 UV−1600PCを用いて、波長800nm〜300nmにおける透過率を測定した。
(6)光取り出し効率
1mm□に個片化した発光素子の上に3mmφ半球レンズ型にLED封止材(SCR1016、信越シリコーン製)を成形し、100℃で1時間、150℃で5時間加熱し、半導体発光素子を作製した。作製した半導体発光素子について、発光量の測定を行い、リファレンスに対して発光量が1.2倍以上のものをAAA、1.1倍以上1.2倍未満のものをAA、1.05倍以上1.0倍未満のものをA、1.0倍未満のものをBとした。
(7)ダイシング性
浜松ホトニクス製のレーザーダイシングエンジンを用い、特開2002−192367号公報に準ずるダイシング条件に従い隙間路に沿って(隙間路を有さない場合は基板の個片化する所定の位置で)基板の改質を行い、基板の改質を形成でき所定の位置で基板を個片化できたものを○、一部改質されたが、基板を個片化できなかったものを△、基板の改質が出来なかったものを×とした。
(8)貼り付け性
真空ラミネータ(名機製作所社製、MVLP)を用いて120℃、4barの加圧条件下で2インチのサファイアウェハ上に接着層付き光学フィルムを貼り付けた。室温まで戻した後、保護フィルムモールドを手で剥離した際に、接着層及び構造層がサファイアウェハ上に、その面積の80%以上転写されたもの○、30%以上80%未満転写されたものを△、30%未満転写されたものを×とした。
<モールド用UV硬化樹脂の作製>
ガラス製遮光ビンにM−350を400質量部(東亞合成製)、DAC−HP(ダイキン工業製)70質量部、Irgacure184(BASFジャパン)を8質量部、をよく混合することでUV硬化樹脂を得た。
<モールドの作製>
離形処理を施した、2A構造域と2B隙間路に対応する領域を持つマスターモールド(PETフィルム)に、UV硬化樹脂を塗布し、PETフィルムをかぶせた。300mJ/cmで露光しUV硬化樹脂を硬化し、剥離することで構造域と隙間路を有するモールド(G2モールド)を得た。
参考例1]
<構造層の作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層と隙間路を有するG2モールド上に1,2−エタンジチオール(東京化成製)を68重量部質量部にテトラビニルシラン32重量部質量部(信越シリコーン製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン( Darocure(登録商標)1173(BASF(株)製))1.5重量部質量部、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩(和光純薬工業(株)製:商品名「Q−1301」)0.0025重量部質量部を配合し、よく混合し硬化性組成物を得た。バーコーターを用いて塗布し、メタルハライドランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン製CV−110Q−G)を用いて1,000mJ/cmで露光、硬化して、保護層と構造層の積層体を得た。
<接着層の作製>
凹凸賦形シートにSCR1011(信越シリコーン製)のA液とB液の重量比1:1の混合物のプロピレングリコールモノメチルエーテル2−アセテート(PGMEA)10質量%溶液を、乾燥後の膜厚が500nmとなるよう、構造層の保護層と接する面と反対側の面にバーコーターで塗布し、120℃、2h加熱することで接着層を有する光学フィルムを作製した。
<光学フィルムの貼り付け>
2インチのサファイアウェハ上に、光学フィルムの接着層側の面を重ね合わせ、真空ラミネータ(名機製作所)を用いて、120℃、4barで張り合わせた後、30℃でG2モールドを剥離することでサファイア表面上に接着層を介して構造層を貼り付けた。
作製した光学フィルムについて、上記の方法にて各特性を評価した。結果を以下の表1に示す。
<素子の作製>
サファイア基材上に、MOCVDにより、AlGaN低温バッファ層、n型GaN層、n型AlGaNクラッド層、InGaN発光層(MQW)、p型AlGaNクラッド層、p型GaN層をこの順で積層し、更に電子ビーム蒸着により、ITO層を積層した。その後、フォトリソグラフィーでレジストをパターニングし、p側電極、及びn側電極が形成される領域の光取出し層をドライエッチングで除去した。いったんレジストを剥離した後、n側電極が形成される領域は、更にフォトリソグラフィーによるレジストパターニングとITOエッチング、塩素系ガスによるドライエッチングを行ってエッチング加工を行い、n型GaN層を露出させた。再度レジスト剥離を行い、フォトリソグラフィーでレジストをパターニングし、リフトオフ法を用いて金属を蒸着して電極パッドを取り付けて、p側電極及びn側電極を形成した。その後、サファイア基板の発光層と反対側の面を研磨した。以上により、発光層付基板を作製した。上記の発光層付基板の発光層と反対側の面に、光学シートを張り付けることで、積層体を形成し、1mm□に個片化した。発光素子の上に3mmφ半球レンズ型にLED封止材(SCR1016、信越シリコーン製)を成形し、100℃で1時間、150℃で5時間加熱し、半導体発光素子を封止した。
参考例2]
<凹凸賦形構造層の作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層と隙間路を有するG2モールド上にNRC−137RE(ナガセケムテック製、酸化ジルコニウムを含む樹脂20質量%のシクロヘキサノン溶液)を、バーコーターを用いて塗布し、40℃ホットプレート上で、5分間乾燥した。メタルハライドランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン製CV−110Q−G)を用いて1,000mJ/cmで露光、硬化して、保護層と構造層の積層体を得た。
<接着層の作製>
乾燥後の膜厚を200nmに調整した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[実施例3]
<凹凸賦形構造層の作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層と隙間路を有するG2モールドを用いた以外は参考例2に準じた。
<接着層の作製>
乾燥後の膜厚を100nmに調整した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[実施例4]
<凹凸賦形シートの作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層と隙間路を有するG2モールドを用い、NRC−137REをNRC−3132P(ナガセケムテック製、酸化チタンナノ粒子を含む樹脂20質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)に変えた以外は実施例2に準じた。
<接着層の作製>
接着層としてアロニックス0239−F(東亜合成化学工業)のプロピレングリコールモノメチルエーテル2−アセテート(PGMEA)10質量%溶液を、乾燥後の膜厚が150nmとなるようバーコーターで塗布し、メタルハライドランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン製CV−110Q−G)を用いて300mJ/cmで露光、硬化し接着層を有する光学フィルムを作製した。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[実施例5]
<凹凸賦形シートの作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層と隙間路を有するG2モールドを用いた以外は実施例4に準じた。
<接着層の作製>
SCR1011(信越シリコーン製)のA液とB液の重量比1:1の混合物のプロピレングリコールモノメチルエーテル2−アセテート(PGMEA)10質量%溶液を、上記混合物の5質量%溶液に変えて、乾燥後の膜厚を50nmとなるようバーコーターで塗布した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[比較例1]
<凹凸賦形シートの作製>
以下の表1に示すパターン構造を有する構造層を有し、隙間路を有さないG2フィルムを用いた以外は、実施例4に準じた。
<接着層の作製>
乾燥後の膜厚が150nmとなるようにバーコーターで塗布した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[比較例2]
<凹凸賦形シートの作製>
凹凸構造層を有さないG2フィルムを用いた以外は、実施例5に準じた。
<接着層の作製>
乾燥後の膜厚が150nmとなるようにバーコーターで塗布した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
参考例1に準じた。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
[比較例3]
<凹凸賦形シートの作製>
実施例4に準じた。
<接着層の作製>
乾燥後の膜厚が150nmとなるようにバーコーターで塗布した以外は参考例1に準じた。
<光学フィルムの貼り付け>
基板への貼り付け前に保護層を剥離した後、真空ラミネータ(名機製作所)を用いて、120℃、4barで張り合わせることでサファイア表面上に接着層を介して構造層を貼り付けたが、構造層が破壊され貼り付けられなかった。
<素子の作製>
参考例1に準じた。
本発明に係る光学フィルムを貼り付けた半導体発光素子は高い光取り出し効率によって輝度向上の効果を奏するので、白色LED照明、ディスプレイバックライト等の分野において好適に利用可能である。
1 保護層
10 基材フィルム
11 樹脂モールド層
2 構造層
2A 構造域
2B 隙間路
3 接着層
B 凹凸微細構造の突起の底部
T 凹凸微細構造の突起の頂部
w 凹凸微細構造の突起の幅
t2 凹凸微細構造層の厚み
t1 接着層の厚み

Claims (6)

  1. 保護層と構造層とを含む光学フィルムであって、該構造層の該保護層に接する面が、構造域と、該構造域の形成エリアの境界線に沿って形成された隙間路とを有し、該構造域は凹凸微細構造を有し、該凹凸微細構造は金属酸化物ナノ粒子を含有し、該隙間路の平均算術粗さRaは0nm超10nm以下であり、そして該隙間路の波長300nm〜800nmにおける透過率の最大値が40%以上である前記光学フィルム。
  2. 前記構造域の凹凸微細構造が、高さ150nm以上2000nm以下の高さを持ち、アスペクト比が0.3以上2以下である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記構造層の屈折率が1.70以上である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 前記構造層の片面にさらに接着層を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記接着層の波長300nm〜800nmにおける透過率の最大値が70%以上である、請求項4に記載の光学フィルム。
  6. 前記接着層の厚みが500nm以下である、請求項4又は5に記載の光学フィルム。
JP2014078129A 2014-04-04 2014-04-04 光学フィルム Expired - Fee Related JP6263430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078129A JP6263430B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078129A JP6263430B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201276A JP2015201276A (ja) 2015-11-12
JP6263430B2 true JP6263430B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54552371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078129A Expired - Fee Related JP6263430B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263430B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033598A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シートの製造方法
JP2009229507A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 封止フィルム
JP2011098479A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面に凹凸形状を有する光学シートの製造方法
WO2012162458A2 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 3M Innovative Properties Company Light control film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201276A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593139B (zh) Semiconductor light-emitting element and optical film
AU2014294412B2 (en) Method for manufacturing substrate having textured structure
US10205067B2 (en) LED with ceramic green phosphor and protected red phosphor layer
US9134459B2 (en) Optical component, products including same, and methods for making same
TWI581456B (zh) 具有聚矽氮烷黏結層之發光二極體組件
US9653657B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus
KR102566582B1 (ko) 광학체, 필름 첩부체 및 광학체의 제조 방법
CN110034221A (zh) 发光装置封装制程
AU2014371573B2 (en) Light-emitting element
TW201604033A (zh) 功能轉印體及功能轉印膜捲筒
JP6497072B2 (ja) 積層体およびそれを用いた発光装置の製造方法
JP2013504188A (ja) 変換手段体、オプトエレクトロニクス半導体チップ及びオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP6280637B2 (ja) エピタキシャル成長用基板及びそれを用いた発光素子
US8530251B2 (en) Manufacturing method of high-efficiency LED
Khokhar et al. Nanofabrication of gallium nitride photonic crystal light-emitting diodes
TW201712889A (zh) 發光元件
JP6263430B2 (ja) 光学フィルム
JP6395597B2 (ja) ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
TW201507856A (zh) 轉印膜、交聯轉印膜以及具凹凸構造的基板
JP2008166311A5 (ja)
JP2016021428A (ja) 半導体発光素子用基板、半導体発光素子、モールド及び半導体発光素子の製造方法
TWI652844B (zh) 發光元件
Qiu et al. Packaging of UV LED with a stacked silicon reflector for converged UV emission
JP2018120947A (ja) 機能層−被覆層付光半導体素子の製造方法
JP2018120944A (ja) 機能層−被覆層付光半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees