JP6263388B2 - 成形装置及び成形装置を用いた施工方法 - Google Patents

成形装置及び成形装置を用いた施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6263388B2
JP6263388B2 JP2013553187A JP2013553187A JP6263388B2 JP 6263388 B2 JP6263388 B2 JP 6263388B2 JP 2013553187 A JP2013553187 A JP 2013553187A JP 2013553187 A JP2013553187 A JP 2013553187A JP 6263388 B2 JP6263388 B2 JP 6263388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tongue
laying
blade
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105273A1 (ja
Inventor
政人 小村
政人 小村
一郎 粟嶋
一郎 粟嶋
Original Assignee
オーパーツ・アジア・プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーパーツ・アジア・プライベート・リミテッド filed Critical オーパーツ・アジア・プライベート・リミテッド
Publication of JPWO2013105273A1 publication Critical patent/JPWO2013105273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263388B2 publication Critical patent/JP6263388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/0215Flooring or floor layers composed of a number of similar elements specially adapted for being adhesively fixed to an underlayer; Fastening means therefor; Fixing by means of plastics materials hardening after application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/10Hand tools for removing partially or for spreading or redistributing applied liquids or other fluent materials, e.g. colour touchers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02038Flooring or floor layers composed of a number of similar elements characterised by tongue and groove connections between neighbouring flooring elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02044Separate elements for fastening to an underlayer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/0215Flooring or floor layers composed of a number of similar elements specially adapted for being adhesively fixed to an underlayer; Fastening means therefor; Fixing by means of plastics materials hardening after application
    • E04F15/02155Adhesive means specially adapted therefor, e.g. adhesive foils or strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02447Supporting structures
    • E04F15/02464Height adjustable elements for supporting the panels or a panel-supporting framework
    • E04F15/0247Screw jacks
    • E04F15/02476Screw jacks height-adjustable from the upper side of the floor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/08Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete; of glass or with a top layer of stone or stone-like material, e.g. ceramics, concrete or glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/0092Separate provisional spacers used between adjacent floor or wall tiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/16Implements for after-treatment of plaster or the like before it has hardened or dried, e.g. smoothing-tools, profile trowels
    • E04F21/161Trowels
    • E04F21/162Trowels with a blade having a notched or toothed edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/22Implements for finishing work on buildings for laying flooring of single elements, e.g. flooring cramps ; flexible webs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/20Implements for finishing work on buildings for laying flooring
    • E04F21/24Implements for finishing work on buildings for laying flooring of masses made in situ, e.g. smoothing tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02044Separate elements for fastening to an underlayer
    • E04F2015/02105Separate elements for fastening to an underlayer without load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer
    • E04F2015/02127Separate elements for fastening to an underlayer without load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer adjustable perpendicular to the underlayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、成形装置に関し、より詳細には、タイルが敷設される敷設面とタイルとを接着する接着組成物の上面を畝状に成形する成形装置に関する。
天然石板又は人造石板等のようなタイルは、主として床面等を形成するために多用されてきた。近年大型のタイルがその装飾性より多用されるようになってきたが、このタイル敷設には、従来からいわゆるバサ張り工法と圧着張り工法がある。前者は、バサモルタルをセメント等と共に下地一面に均一に施し、その上にタイルを敷設する工法であり、大面積を処理するのに優れる。しかしながら、下地の凹凸がタイル敷設のための表面に反映されやすく、この凹凸が均一な接着を妨げており、いわゆるエアポケットによる施工不良が生じやすいとされている。一方、圧着張り工法では、下地に接着組成物(通常はモルタル)を塗着して、その上にタイルを圧着するものである。しかしながら、モルタルを塗着する鏝は大型のタイルに比べ小さく、職人が何回か組成物を表面に供給し、タイルの敷設表面を鏝で何回もならすことにより均一な面を作るが、やはり高度な熟練を要する。そして、圧着張り工法では、モルタル塗着後、その上にタイルを置き、ハンマー等で押圧するが、その際の圧着代(しろ)を考慮して、塗着モルタル表面に凹凸を形成することも一般に行われている。例えば、タイルを敷設するには、まず、タイルを敷設する敷設面とタイルとを接着する接着組成物(通常はモルタル)を敷設面に塗着し、各タイルの高さを調節可能にするため、塗着した接着組成物(通常はモルタル)の上面には凹条と凸条とが交互に連続する畝形状を形成する。かかる畝状に接着組成物の上面を成形するため様々なものが提案されてきた(例えば、特許文献1等)。
この発明により、「モルタル上面に接着される単位石板が均一なレベルに位置決めされ、また押圧載置される際にモルタルが崩れることなく谷部にスムーズに流動されて気泡等が混在しない均一な接着面が形成されて接着効率を向上させることができる。」(特許文献1の発明の詳細な説明中、段落番号0010)とされている。
特開平11−62211号公報
かかる鏝(成形装置)の成形端面の移動の巧拙は、鏝(成形装置)を用いたモルタル(接着組成物)の塗布作業を行う作業者の技術によって大きく左右されるものであり、作業者によってモルタル(接着組成物)上面の良否が大きな影響を受ける。
そこで、本発明では、高い技術を要求することなく、接着組成物の上面が波打ったり意図しない傾斜が生じることを防止又は減少させることができる、接着組成物の上面を畝状に成形する成形装置を提供することができる。また、傾斜面に施工する場合においても安定的に成形可能な成形装置及び成型方法を提供することができる。更に、特に大きいタイルの施工に有利な成形装置及び成型方法並びに補助装置若しくは補助治具若しくは補助部品を提供する。
本発明の成形装置(以下、「本装置」という。)は、タイルが敷設される敷設面に沿って移動させられることにより移動後に該敷設面上に接着組成物を畝形状に成形する成形装置であって、それぞれの基端から先端へと延びる方向に延びる平らな複数の舌部を所定の間隔である隙間を空けて、それぞれの前記先端の位置を合わせつつ前記基端及び前記先端を同じ向きにそろえて、前記延びる方向に対して実質的に垂直な方向に直線的に平らに並べて結合されるものであるが、前記複数の舌部のうち前記所定間隔を空けて隣接するそれぞれ2つの舌部についてそれぞれの基端側で結合されるように構成される固定刃と、前記固定刃において前記延びる方向について前記舌部の前記先端の反対側に配置される把持部であって、把持可能に動作空間を設ける該把持部を備えて前記実質的に垂直な方向に延びるものであって、前記固定刃を固定する本体と、前記固定刃の前記舌部の前記移動方向側に、前記敷設面に対向するものであって、前記舌部の前記移動方向側の面と、前記敷設面と、前記対向するものとで、前記移動方向側から入るモルタルを受ける、前記本体に備えられる押圧面と、前記隣接するそれぞれ2つの舌部の間の前記所定の間隔に備えられ、成形される畝形状の上面を規定する端部と、を備え、形成される前記畝形状は、前記上面に置かれる前記タイルの圧着代を考慮して、前記タイルと前記敷設面との間の体積充填率が50%から100%となることを特徴とする成形装置を提供することができる。
また、このような、成形装置を用いて、施工する際に使用可能な、敷設面へタイルを敷設する際に用いる面合せ調節装置であって、前記敷設面からの基準高さを規定する基底部と、前記基底部に係合し前記基底部から突出可能な突出部材と、前記基底部により所定の高さに保持される下部受け部材と、前記下部受け部材との間に、タイルの側端部を挟み込むことができる上部押さえ部材と、前記突出部材に係合し固定されることができ、前記基底部を介して前記下部受け部材と一定の関係になるときに、前記下部受け部材と前記上部押さえ部材との間の距離を変更可能にする距離調節部材と、前記距離調節部材に係合し、前記下部受け部材及び前記上部押さえ部材の間の距離を短くすることができる係合移動体と、を含む面合せ調節装置を提供することができる。
上述のような構成の成形装置や、面合せ調節装置により、タイルの効率的な施工が可能となる。本発明の更なる特徴、性質、及び種々の有利な点は、添付する図面及び以下の好ましい実施例の記述からより明らかになるであろう。
一実施形態の本発明の成形装置(本装置)を示す正面図である。 図1に示した本装置の背面図である。 図1に示した本装置の平面図である。 図1に示した本装置の底面図(スタント゛取外状態)である。 図3のA-A断面図である。 図3のB-B断面図である。 図3のG-G断面図(一部断面)である。 図2のC-C断面図(一部の部品の図示を省略している。)である。 固定部を示す図(背面図)である。 固定部を示す図(平面図)である。 固定部を示す図(図9AのQ拡大図)である。 固定部を示す図(図9AのP-P断面図)である。 本装置の本体部を省略した固定刃及び縦スライト゛刃等の位置関係を示す概略斜視図である。 横スライド部を示す図(背面図)である。 横スライド部を示す図(平面図)である。 主として横スライド部の舌部及び固定部の舌部の詳細を説明する図(図10AのQ拡大図)である。 主として横スライド部の舌部及び固定部の舌部の詳細を説明する図である。 横スライド部の拡大断面図(図10AのP-P断面図)である。 固定部及び横スライド部の拡大断面図である。 図10Aの矢印Eにて指された横スライド部の部分の斜視図である。 図13Aに示す横スライド部の部分に係合する固定部及び本体(本体下部分)の一部拡大図である。 図3のF-F断面図である。 本装置を載置面(断面)に載置した状態を示す図である。 本装置を別の載置面(断面)に載置した状態を示す図である。 貼着スラブ(コンクリートスラブ)の表面に塗布された接着モルタルに本装置を用いて畝形状を形成する様子を示す平面図である。 図16のM-M断面図である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(図17の状態))である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(調節5、調節6))である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(調節4、調節6))である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(調節1))である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(調節2))である。 本装置を用いて接着モルタルに形成した畝形状の例を説明する端面図(図16のM-M端面(調節3))である。 図17の畝形状とタイルの関係例を説明する図である。 本装置を用いて接着モルタルを畝形状に形成する方法例のフローチャートである。 本装置を用いてスラブ表面へタイルを接着する方法例のフローチャートである。 別の実施形態である固定部の背面図である。 別の実施形態である固定部の背面図である。 別の実施形態である横スライド部の上面図である。 別の実施形態である横スライド部の背面図である。 別の実施形態である横スライド部の正面図である。 図21Aの固定刃に図22Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 図21Aの固定刃に図22Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 図21Aの固定刃に図22Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 更に別の実施形態である横スライド部の上面図である。 更に別の実施形態である横スライド部の背面図である。 更に別の実施形態である横スライド部の正面図である。 図21Aの固定刃に図24Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 図21Aの固定刃に図24Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 図21Aの固定刃に図24Bの横スライド刃を重ねた部分説明図である。 接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルとの関係を示す説明図である。 接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルとの関係を示す説明図である。 接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルとにおいて、モルタルの充填率を解説する図である。 接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルとにおいて、モルタルの充填率を解説する図である。 敷設面が傾斜面の場合の接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルと関係を示す図である。 敷設面が傾斜面の場合の接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルにおいて、モルタルの充填率を解説する図である。 敷設面が傾斜面の場合の接着モルタルの畝形状と、その上に押圧され接着されるタイルにおいて、モルタルの充填率を解説する図である。 本発明の実施例の装置により敷設面に接着モルタルの畝形状を形成する様子を示す図である。 モルタルを使ったタイル敷設におけるタイル面の位置決め方法を解説する図である。 本発明の実施例の面合せ調節装置を示す側面図である。 本発明の実施例の面合せ調節装置を示す概略断面図である。 図31Aの面合せ調節装置の突出部材の上面図である。 図31Aの面合せ調節装置の突出部材を示す断面図である。 図31Aの面合せ調節装置の突出部材の底面図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する工程における面合せ調節装置の使用状態を示す上面からの図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する工程における面合せ調節装置の使用状態を示す側断面図である。 本発明の実施例の面合せ調節装置の使用状態を示す側面図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の実施例の面合せ調節装置の別の使用状態を示す側面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置の概略断面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる部品の上面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる部品の正面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる部品の側面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる別の部品の上面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる更に別の部品の上面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置を示す側面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる部品を示す上面図である。 本発明の別の実施例の面合せ調節装置に用いられる部品を示す上面図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。 本発明の別の実施例において、タイルを敷設する方法を解説する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、これらによって本発明は何ら制限されるものではない。
図1は、一実施形態の本発明の成形装置(本装置)11を示す正面図であり、図2は本装置11の背面図であり、図3は本装置11の平面図であり、図4は本装置11の底面図(後述のスタンド96を取り外したもの)であり、図5は図3のA−A断面図であり、図6は図3のB−B断面図であり、図7は図3のG−G断面図であり、そして図8は図2のC−C断面図(後述のスタンド96や握り部15a等は図示省略)である。図1乃至図8を参照して、本装置11について説明する。
本装置11は、大まかには、板厚の大きい板状部材(ここでは木材製)によって形成される本体21と、本体21に取り付けられた固定部40と、本体21に取り付けられた横スライド部60と、本体21に取り付けられた縦スライド刃81と、本体21に取り付けられた高さ調節部91(一対の高さ調節部91a、91bを含む。)と、本体21に取り付けられたスタンド96と、を備えてなる。
なお、「上」と「下」とは、本装置11を水平面に載置し、後述の舌部41及び舌部61の主表面が鉛直平面をなす場合の鉛直上方向と鉛直下方向とをいい、図中、矢印d1(上)と矢印d2(下)とで示す。
本体21は、長手方向Lに沿った角棒状の本体下部分23と、本体下部分23の上方に本体下部分23と一体に形成された本体上部分25と、を有し、ここでは木材によって一体に形成されている。
本体上部分25の長手方向Lの略中央位置には、本装置11の使用者(不図示)が手で把持するための把持部15が配設されている。把持部15は、長手方向Lに沿って略円柱形状をなし本体上部分25に着脱自在に取り付けられた棒状の握り部15a(ゴム製、凹部15ac付)と、握り部15aを掌で把持した際に指が確実に係合するための指かけ部15b(硬質樹脂製、凹凸15bc付)と、を含んでなる。握り部15aが収容される切り欠き(又は凹部)25cが設けられ、握り部15aは両端の取付金具15d1、15d2を有し、係脱自在な係合具15c1、15c2で本体上部分25に配設さる。
本体21の上部には、気泡管水準器13が配設され水平確認可能である。
次いで、固定部40と横スライド部60とに関し、図9A、図9B、図9C、図9D、図10A、図10B、図11A、図11B、図12A、図12B、図13A、図13B及び図14も参照しつつ説明する。図9A−図9Dは固定部40を示す図であり、図10A−図10Bは横スライド部60を示す図であり、図11A−図11Bは主として舌部61及び舌部41の詳細を説明する図であり、図12A−図12B、は固定部40及び横スライド部60の断面拡大図であり、図13Aは図10Aの矢印Eにて指された横スライド部60の部分の斜視図であり、図13Bは図13Aに示す横スライド部60の部分に係合する固定部40及び本体21(本体下部分23)の一部拡大図であり、そして図14は図3のF−F断面図である。
図9A−図9Dは、固定部40を示す図であり、詳細には、図9Aは固定部40の背面図であり、図9Bは固定部40の平面図であり、図9Cは図9Aの点線Q中の拡大図であり、そして図9Dは図9AのP−P断面を示している。
固定部40は、大まかには、長手方向Lに一対の長辺43a、43bが略平行な長方形の両主表面を有する短冊状の固定部基板43と、固定部基板43の一主表面(上面)に対して上方に突出するように該一主表面に基端が溶接にて固定された固定部取付ボルト45a、45bと、固定部基板43の他主表面(下面)に対して垂直方向に突出するように長辺43aに沿って略等間隔で該他主表面に溶接にて固定された複数の舌部41と、一対の長辺43a、43bに略平行に固定部基板43の該他主表面に形成された凸条44と、を有し、金属材料(例えば、アルミニウムやステンレス鋼等)により一体に形成されている。
短冊状の固定部基板43は、一対のネジ孔43h1、43h2を有し、長手方向Lに長方形状に穿設されたスリット43sと、その一対の側縁に取り付けられた互いに平行な略半円形のレバー支持板43k1、43k2と、を有している。
複数の舌部41は、同形状及び同寸法で、上底Y1及び下底Y2(Y2<Y1)で高さY3の等脚台形(一対の脚が互いに平行でない等角台形)を両主表面とする板状部材である。これらの舌部41は、上底Y1が長辺43aに沿って前記他主表面に略垂直となるように取り付けられ、略等間隔で並んでいる。
凸条44は、長手方向Lに略平行に形成され、それに垂直な面での凸条44の断面は略同形状及び略同寸法を有する。上底X2及び下底X1(X2<X1)で高さX3の等脚台形を備え、上底X2が固定部基板43の前記他主表面に取り付けられている。
図10Aは横スライド部60の背面図であり、図10Bは横スライド部60の平面図であり、図11Aは図10Aの点線Q中の拡大図であり、図11Bは、後述の舌部61の主表面形状と、前述の舌部41の主表面形状と、の関係を示す図(舌部61のハッチングは単に理解のためであり、断面ではない)である。そして図12Aは図10AのP−P断面を示している。
横スライド部60は、大まかには、長手方向Lに一対の長辺63a、63bが略平行な長方形の両主表面を有する短冊状の横スライド基板63と、長手方向Lに一対の長辺が略平行な長方形の両主表面を有すると共に横スライド基板63の一主表面(上面)に対して主表面が垂直に略なるよう該一主表面の長辺63bに沿って長辺が溶接にて固定された短冊状の前方壁部66と、横スライド基板63の他主表面(一主表面に反対の主表面、下面)に対して垂直に突出するものであって、長辺63aに沿って略等間隔で並んで配置される複数の舌部61と、長手方向Lに略平行に横スライド基板63の該一主表面(上面)に形成され、間に凹条64を形成する突条64a、64b(図12A参照)と、横スライド基板63の一主表面側に面する前方壁部66の一主表面に所定距離空けて長手方向Lに沿って形成される凸条66aと、横スライド基板63の長手方向Lの一端に形成された横スライド部支持部65と、を有し、金属材料(例えば、アルミニウムやステンレス鋼等)により形成されている。横スライド基板63の該一主表面には、長手方向Lに沿って形成されたラック部67f(図10B参照)が配設されている。
複数の舌部61は、略同形状及び略同寸法を有しており、上底Z1及び下底Z2(Z2<Z1)で高さZ3(Z3<Y3)の等脚台形を両主表面とする板状部材に形成されている(図11A参照)。いずれの舌部61も上底Z1が長辺63aに沿って取り付けられ、その主表面は横スライド基板63の前記他主表面に略垂直である。これらの舌部61は略等間隔の隙間を隔てて長辺63aに沿って取り付けられ、並んでいる。
上述する凹条64は、長手方向Lに対して垂直な面による断面は、略同形状及び略同寸法を有しており、上述する凸条44がなす等脚台形よりもやや大きな相似形状たる等脚台形をなしている。凹条64の長方形状の上方開口の幅(又は横)Z6は、上述の凸条44の断面の下底X1X1よりも小さいので(図12A参照)、上記凸条44が上記凹条64に係合(又は嵌入)すれば、長手方向Lにスライド可能であるが、垂直方向に取り外すことは制限(又はほぼ禁止)される(図12B参照)。
また、固定部基板43と横スライド基板63との間には、長辺43a及び長辺63aに沿ってゴム製のパッキン51が介在している(図12B参照)。パッキン51は、舌部41、61側から固定部基板43及び横スライド基板63との間にモルタル(不図示)が進入することを防止又は減少させる。
このとき、固定部基板43の長辺43bの縁部が凸条66aに係合し、長手方向Lにスライド自在としつつ、脱落を防止できる。
ここで、固定部40及び横スライド部60を所定位置にスライドさせると、舌部61の主表面及び舌部41の主表面がそれぞれ全て丁度ぴったり重なり合うようになっている。この丁度ぴったり重なり合うスライド位置(以下、「重合スライド位置」という。)においては、舌部41同士の間に形成される隙間42は舌部61によって覆われない。しかし、長手方向Lにスライドすると、舌部41同士の間に形成される隙間42が、舌部61によって覆われる。舌部41同士の間の隙間42の覆われる割合(又は量)は、長手方向Lのスライド量によって変化する。このように隙間42が舌部61により覆われる量を、スライド量により自由に変化させ、スリット49の幅を調整できる。
本体21に穿設された貫通孔23hに固定部取付ボルト45a、45bを貫入し、固定部取付ナット47a、47bで締め付け、固定部40を本体21に固定する。そして、凸条44を凹条64にスライド可能に嵌入する(図1乃至図8及び図12B参照)。
横スライド基板63の長手方向Lの一端に、横スライド部支持部65が取り付けられている。横スライド部支持部65は、横スライド基板63の長手方向Lに沿った端の縁部から上方に向かって立ち上がるように該縁部に取り付けられた平板状の立ち上がり部65aと、立ち上がり部65aの上端近傍に取り付けられた蝶番部65bと、蝶番部65bにより立ち上がり部65aに対して回動自在に取り付けられた舌部65cと、を有してなる。舌部65cには、長手方向Lに長穴65chが穿設され(図3、図10B、図13A、図14参照)、固定部取付ボルト45aが貫入され、固定部取付ナット47aが同ボルトの上端より螺嵌されている。また、本体21(本体下部分23)には、スライドする舌部65cを受け入れ可能な舌部受入凹部24が形成されている。
固定部取付ボルト45bは、本体21に穿設された貫通孔23hに貫入され、上端より固定部取付ナット47bが螺合され、本体21(本体下部分23)の上面に直接当接するように締め付けられる。
以上のようにして、固定部40の固定部取付ボルト45aに対してそれを遊嵌する長穴65chの長手方向Lに関する遊びの分だけ、固定部40に対し横スライド部60が長手方向Lに沿ってスライドできる。
固定部基板43に穿設された一対のネジ孔43h1、43h2の雌ネジには、一対の横スライド部固定ネジ68a、68b(雄ネジ)が螺合しており、固定部基板43に対して正逆に回転させることで、その先端を横スライド基板63(上面)に当接させて横スライド部60のスライドを妨げ、その先端を離すことでスライドを許容する。
上述のスリット43sのレバー支持板43k1、43k2に設けられた軸受に挿入されるレバー支持棒43qにより、横スライド部スライドレバー69が回動自在に支持されている(図7Aから図7D参照)。レバー支持棒43qを中心とする半円に沿って棒本体部69aの基端側に設けられたピニオン部69cと、横スライド基板63に形成されたラック部67fとが噛み合っているので、横スライド部スライドレバー69を操作してレバー支持棒43qを中心に回動させることによって、固定部40(固定部基板43)に対して横スライド部60を長手方向Lのいずれの向きにもスライドさせることができる。そして、該所望スライド位置に移動させて、当該装置を使用することができる。
以下、本発明の成型装置11の別の実施例を示す。成型装置11の基本的な構成は、同一であるので、重複する説明は省略する。本発明の成型装置11は、単独で使用してもモルタルを畝形状に成型可能な舌部41、その間の隙間42、及び、該隙間42の上端を規定し複数の舌部41をその基端で接続し複数の舌41を該隙間42の間隔を保って連結する部材を備える(以下これら、複数の舌部41、その間の隙間42、及び連結する部材からなる部分を「固定刃40a」という)。更に、別の実施例からなる横スライド部60を備えてよく、複数の舌部61、その間の隙間62、及び、該隙間62の上端を規定し複数の舌部61をその基端で接続し複数の舌61を該隙間62の間隔を保って連結する部材を備える(以下これら、複数の舌部61、その間の隙間62、及び連結する部材からなる部分を「横スライド刃60a」という)。上述のように、可変スリットを用いてもよいが、種々の固定刃40aを備える固定部40を準備し、条件に応じて取替えることもできる。また、種々の長さの成型装置11を準備し、それを現場で適宜選択・組合せて使用することもできる。ここでは、主に、横スライド部60が異なる種類の横スライド刃60aを備える例を説明する。
図21A及び図21Bは、別の実施例である全長Ln1が略600mmの固定部40のそれぞれ背面図及び正面図である。この全長約600mmは、敷設するタイルの幅に対応する。即ち、タイル幅と同じ又は若干短い長さの成型装置11を用いると後述するように、タイル幅に沿って一回の塗着により、必要かつ十分なモルタルを所望の形態で提供することができる。因みに、従来からの櫛鏝では、その長さがせいぜい300mm程度であり、一回の塗着で600mm幅のタイルに必要な量のモルタルを塗着することができない。つまり、より大きなタイルを敷設する場合は、タイルの幅に合わせて、同じ又はやや短い(例えば、20mm程度の動作代だけ短いことが好ましい)長さの固定部40(このとき基準長さは、両端の舌部41から舌部41間の隙間42の約半分の幅の隙間を加えた所の間の距離(固定刃40aの実質的な長さ)Ln1)を備える成型装置11を用いる。この成型装置11の固定部40は、等間隔で並んだ舌部41を14個備える。各舌部41の形状は、上述の例と同様である。
図22Aから図22Cは、別の実施例となる横スライド刃60aを備える横スライド部60を、それぞれ上面図、背面図、及び、正面図において示す。上述した前の実施例の横スライド部60とは、舌部61の構成が異なる以外には、同様な構成となっているので、重複する説明は省略する。各舌部61は同形状であり、前パラグラフの固定部40の舌部41と同様に14個ある。しかしながら、固定部40の隙間42に対応する隙間62はピッチが少し変則的になっており、中央(端から数えて7、8番目の舌部61が相当)から、端部に向かうに従い、次第に隙間62が狭くなっている。このようにすると、横スライド部60の横スライド刃60aをずらしたとき、両端側の舌部41により形成される隙間42を、横スライド刃60aの舌部61が覆いやすくなる。
図23Aから23Cにおいて、固定刃40a及び横スライド刃60aを背面から見た状態を部分的に示す。説明を容易にするために横スライド刃60aは破線でしてしているが、隠れ線を意味するものではない。横スライド刃60aを透明にした図と考えることもできる。この横スライド刃60aを中央で合わせた図から(図23A)、それぞれの舌部41及び61が同形であることがわかる。このような基準位置にあっても、横スライド刃60aの両端の舌部61は、固定刃40aの両端の舌部41の内側の隙間42の一部を覆っている。このため、成形されるモルタルの畝形状は、両端側で他よりも細くなり、全体として、中央で一番太く、両端に向かうに従って徐々に細くなることがわかる。
また、横スライド刃60aを右側にずらした場合(図23B)、右端の横スライド刃60aの舌部61は約半分が、固定刃40aの舌部41から右にずれており、右端の舌部41のモルタル通過可能領域が一部閉鎖される。その1つ左隣の舌部41においては、舌部61の約半分より少し大きい部分が隙間42を覆っており、モルタル通過可能領域が一部閉鎖されることがわかる。順に左側に舌部41を検討すれば、次第に舌部61による隙間42のモルタル通過可能領域の一部閉鎖の領域が増加することがわかる。そして、最左端の舌部41においては、対応する横スライド刃60aの舌部61の先端が、舌部41の先端から離れようとする間際までに至る。これ以上右側にずれると、これらの先端が互いに離れ、その間に小さな開口がスリット状にできると考えられ、好ましくないので、この位置を最右位置とすることが好ましい。
逆に、左側にずらした場合(図23C)は、右側にずらした場合の左右対称となる状態になるので、ここでは説明を省略する。
図24Aから図24Cは、更に別の実施例である横スライド刃60aを備える横スライド部60を、それぞれ上面図、背面図、及び、正面図において示す。図22Aから図22Cの別の実施例の横スライド刃60aと比較して、舌部61の幅が凡そ半分になり、隙間62が広くなったことを除き、この別の実施例と同様の構成であるので、説明は省略する。
図25Aから図25Cにおいて、固定刃40a及び図24Aから図24Cに示す更に別の実施例の横スライド刃60aを背面から見た状態を部分的に示す。基本的に図23Aから図23Cの場合と同様であるので、重複する説明は省略する。横スライド刃60aを中央(端から7枚目及び8枚目)で合わせた図から(図25A)、横スライド刃60aの舌部61は、舌部41のおよそ半分の幅を備え、同じ高さを持つ等脚台形を呈することがわかる。横スライド刃60aの両端の舌部61は、固定刃40aの両端の舌部41の内側の隙間42の一部を覆っている。
また、横スライド刃60aを右側にずらした場合(図25B)、右端の横スライド刃60aの舌部61は全体が固定刃40aの舌部41に重なり合い、右端の舌部41のモルタル通過可能領域に影響を与えず、また、左側の隙間42を覆うことがない。その1つ左隣の舌部41においても、舌部61の全体が舌部41に重なり合い隙間42を覆わないが、少し右側にずれていることがわかる。これにより右から8枚目の舌部41まででは、少しずつ右側にずれていることがわかるが、舌部61の全体が舌部41に重なり合っている。9枚目以降では、舌部61の右側が少しずつ舌部41との重なり合いからずれて、隙間42の一部を覆うようになり、最左端の舌部41においては、対応する横スライド刃60aの舌部61の先端が、舌部41の先端から離れようとする間際までに至る。即ち、図23Aから図23Cで述べたように、左端において隙間42は舌部61により覆われる。
逆に、左側にずらした場合(図25C)は、右側にずらした場合の左右対称となる状態になるので、ここでは説明を省略する。
以上のような何れかの端で隙間42の覆い量(カバー率)が最大になり、他端で最小となる構成は、後述する傾斜面への塗着において有効な手段となり得る。ここで、本装置11を使用した接着組成物の成形方法及びタイル敷設工法について、図28及び図29を示しつつ説明する。図28は、本装置11を用いて畝形状を形成している様子を示す。図の奥側に向かって、本装置11を作業者が本体21の把持部15を把持し横に移動させている。移動の進行方向には、予め供給されたモルタルが比較的平らにならした状態で準備されている。このとき、供給されたモルタルを完全に平らにする必要はないが、なるべく平らにするために、数回作業者が鏝でならした痕跡を認めることができる。このように従来からの圧着張り工法では、比較的小型の鏝で表面をならしたので、完全に平らにするには、何回も表面を削ったり、表面にモルタルを塗着したりする必要がある。しかしながら、図の手前側の畝形状のモルタルを見て分かるように、一回の横方向の移動で、必要なモルタルの量及び好ましいモルタルの形状が形成される。これは、本装置11は、所定の形状から成る舌部41を備える固定刃40aを備えているからである。また、本体21の下側に余剰のモルタルを一時的に蓄える蓄積空間70を確保するからである。そして、畝形状を簡便に変えることができる横スライド刃60aを備えると更に好ましい。また、の固定刃40a及び/又は横スライド刃60aを敷設面に対しほぼ垂直にして横に移動しやすいように、把持部15が固定刃40a及び/又は横スライド刃60aの上に周りに大きな作動空間を確保して備える。一般に横への移動中は、余剰のモルタルが上記蓄積空間70に少なくとも一時的に蓄えられるので、流動体であるモルタルから所定の圧力を受け、横移動と共に本体21の下面から押し上げる力を受ける場合がある。このとき、作業者は把持部15を把持し、上から押さえ、固定刃40a及び/又は横スライド刃60a並びに高さ調整部91a、91bの先端が敷設面に当接することで、本装置11の高さ位置を常に一定に保つことが容易となり、その結果、成型される畝形状の高さを一定に保つと共に、その敷設に必要なモルタル量を確保することができる。
本体21の背面22b側に、上下方向に沿って互いに略平行に、それぞれレール延長方向(ここでは上下方向)に沿って所定間隔(例えば2mm)毎にノッチが設けられる縦スライド刃スライドレール86a、86b、86cが配設されている。該ノッチに係合し間隔毎にカチカチと係止されるように、ノッチ係合バネ87が配設される移動可能なスライド部材88a、88b、88cが嵌入されている(図8参照)。スライド部材88a、88cの上端近傍には縦スライド刃スライドレバー85a、85cがそれぞれ取り付けられている。また、スライド部材88a、88b、88cの下端近傍には、それぞれ縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cが取り付けられている。
また、背面22bに、板状部材である縦スライド刃摺動板89がその背面で取り付けられ、反対側の主表面89aが縦スライド刃81(金属製)の裏面と当接し円滑に摺動可能になるよう主表面89aは平滑に形成されると共に縦スライド刃81の裏面(金属)との摩擦係数が小さな材質(例えば、硬質な合成樹脂)によって形成されている。
縦スライド刃81は、上縁82a及び下縁82bを略平行に備える短冊状(帯状)の薄い板状部材であり、図1乃至図8において、長手方向Lに略平行になるように縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cにより、スライド部材88a、88b、88cにそれぞれ固定され、縦スライド刃スライドレール86a、86b、86cに沿って自由に移動することができる。縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cを強く締め上げると、縦スライド刃摺動板89の主表面89aとの摩擦抵抗が大きくなり、このような移動を制限することができ、縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cをゆるめると、比較的容易にスライド部材88a、88b、88cと共に移動可能であるが、スライド部材間に移動の制約があまりないので、例えば、スライド部材88aだけを動かそうとすると、スライド部材88cを殆ど動かすことなくスライドさせることができる。このため、本体21に対する縦スライド刃81の高さのみならず、上縁82a及び下縁82bの長手方向Lに対する傾きも調節することができる。
ここで、縦スライド刃81の下縁82bの端面は、図中左肩下がりに傾斜し、縦スライド刃81の左側の垂直面とで、鋭角をなす先端を構成する。図16に示すように接着組成物の成形を行う場合、本装置はJ方向に進行するため、成形中は、かかる先端より上にある余剰の接着剤組成物が、縦スライド刃81の左側の垂直面でブロックされ、横スライド基板63の下面との間で形成されるデッドゾーンにおいて回転するように流動すると考えられる。しかしながら、縦スライド刃81の先端は尖っており、刃先である先端に接触する接着剤組成物が接触面に沿って図5の右側に流れ込み難い構造となっている。この垂直面は切削工具のバイトの刃先のすくい面に相当し、下縁82bの端面に逃げ角を設けたようなものである。
なお、スライド部材88aの下端近傍に設けられた縦スライド刃取付ネジ83aが縦スライド刃81を貫通した本体21側には、ゴム製のパッキン53(中心に孔が開けられた円盤状)が縦スライド刃取付ネジ83aに外嵌されている。パッキン53は、舌部41と縦スライド刃81との間から縦スライド刃スライドレール86a側にモルタル(不図示)が進入することを防止又は減少させる(図8参照)。
上述のように、本体21に対する縦スライド刃81の高さや長手方向Lに対する傾きも、他の調整とは独立に調節することができる。これにより、例えば傾斜面に対する施工も可能となる。接着組成物の初期塗着厚みは、凡そ10mm以上、20mm以上、又は、30mm以上とすることができ、一方、60mm以下、50mm以下、又は40mm以下とすることができ、これらの厚みの範囲は、施工対象に応じて適宜組合わせることができる。そして、例えば、本成形装置の長手方向Lに対して、一方を低く、他方を高くすることができる。例えば、一方を10mmとし、他方を40mmとすると、縦スライド刃81の高さをそのような畝高さと成るように傾斜させることができる。例えば、施工面が水平からずれている場合に、この接着組成物の厚みを変化させることで、施工後のタイルの表面を水平にすることも可能である。
高さ調節部91は、本体21の長手方向Lに沿った両方に配設された一対の高さ調節部91a、91bを含むが、いずれも同様の構成を有しているので重複する説明は省略する。本体21に取り付けられ内面に雌ネジが螺刻されたスリーブ状の雌ネジ部93と、雌ネジ部93に貫入され雌ネジ部93の雌ネジに外面に螺刻された雄ネジが螺合する雄ネジ部92と、雌ネジ部93の下端に取り付けられ該下端から雌ネジ部93内部へのモルタル(不図示)の進入を防ぐ閉鎖弁部94と、を有してなる。
雌ネジ部93は、上端と下端とが開放され螺刻されている中空の筒状をなしている。なお、高さ調節部91a、91bのいずれにおいても、本体下部分23に形成された調節部支持部29a、29bに雌ネジ部93の上端が取り付けられることで雌ネジ部93が本体下部分23によって支持されている。
雄ネジ部92は、雄ネジが外周面に螺刻された軸部と、上端に取り付けられた雄ネジ部92を回転させる把持部と、を有してなる。雌ネジ部93に貫入された雄ネジ部92を正逆に回転させて上下方向に自由に進退させ、高さ調整を行う。
閉鎖弁部94は、雄ネジ部92の下端が雌ネジ部93の下端よりも上方にあるときに、雌ネジ部93の下端からモルタル(不図示)の進入を防止する。
高さ調節部91a、91bは、上述の如く、雄ネジ部92の下端を本体21に対し上下方向に自由に進退させることができるので、コンクリートスラブ(不図示)のような下地の表面から所望の高さでモルタルを塗着させることができる。例えば、後述するように、舌部41、61の先端の下地への当接の有無にかかわらず、安定的に所定量のモルタルを塗着することができる。特に、下地が傾斜した場合であっても、タイル敷設面が水平を保つことができるように、傾斜に合わせてモルタルの量を長手方向Lに沿って調節することができる。
スタンド96は、本体21に長手方向Lに沿う軸に回動自在にその基端で取り付けられた基部材96aと、長手方向Lに略平行な回動軸に回動自在に基部材96aの先端において取り付けられた先部材96bと、を有してなり、先部材96bの先端と本装置11の他の部分(例えば、舌部61及び/又は舌部41の先端や、高さ調節部91a、91bの雄ネジ部92の軸部の下端等)が本装置11の載置面(例えば、コンクリートスラブ(不図示)の表面等)に当接することにより、本装置11を載置面(例えば、コンクリートスラブ(不図示)の表面等)に自立させるものである。なお、基部材96aの基端の本体21に対する回動と、先部材96bの基端の基部材96aに対する回動と、の両回動は、いずれもある程度の力を加えることを要するので、本装置11を該載置面に所望の角度で自立させた状態を保つことができる。
加えて、スタンド96は、基部材96aの基端が本体21に着脱自在にされているので、不要時には取り外すことができ、必要時には取り付けることができるようになっている。
このような本装置11を載置面105(平面)に載置した状態を背面図において示す(図15A)。本装置11においては、(調節1)固定部40に対して横スライド部60を長手方向Lに沿って移動S3させることで舌部61と舌部41とにより形成されるスリット49の幅を変化させること、(調節2)本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6させることで載置面105からの縦スライド刃81の高さを調節すること、(調節3)本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6させることで載置面105に対する縦スライド刃81の傾きを変化させること、(調節4)高さ調節部91aの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し進退させることで高さ調節部91aの載置面105からの高さを調節すること、(調節5)高さ調節部91bの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し進退させることで高さ調節部91bの載置面105からの高さを調節すること、そして(調節6)高さ調節部91a及び高さ調節部91bの載置面105からの高さを(調節4)及び(調節5)のように調節することで本装置11の載置面105に対する傾きを変化させること、ができる。図15Bは、載置面105が凸面である場合の施工方法を示す背面図である。図15Aとの違いは、載置面105の状態(凸状態)と高さ調節部91aの雄ネジ部92が雌ネジ部93に対し進み雄ネジ部92先端が載置面105に当接していることである。このような載置面では、高さ調節部91a、91bにより2つの当接点を設け、本装置11を中央の舌部41の先端の当接点とで安定化させることができる。
図16は、タイル(不図示)が貼着される貼着スラブ(コンクリートスラブ)103の表面に所定厚みで塗布された接着モルタル101(タイルと貼着スラブ103とを接着する)に本装置11を用いて畝形状を形成する様子を示す平面図であり、図17は図16のM−M断面図である。図16及び図17を参照して、接着モルタル101を畝状に成形する成形方法について説明する。
まず、貼着スラブ103の表面に所定厚み(例えば、10mm)の接着モルタル101を所定幅K(図16参照)によって塗布する。この所定幅Kは、後で貼着されるタイル(不図示)の幅よりもやや小さくされる(例えば、タイル幅よりも10〜20mm程度小さくされる)。
次いで、上記の(調節1)〜(調節6)の内容(後で詳述する)について調整がなされた本装置11(長手方向Lに沿った寸法が幅Kと略同じものを用いる)を矢印J方向(所定幅Kと垂直方向)に移動させる(本装置11の図示しない使用者が把持部15を手で把持し本装置11に矢印J方向への力を加えることで本装置11を矢印J方向へ移動させる。)。これにより本装置11のスリット49を接着モルタル101が通過することでスリット49の形状に対応した畝形状104を接着モルタル101に形成することができる。なお、本装置11によって畝形状104を接着モルタル101に形成しタイル(不図示)を敷設して床構造を形成する作業において、本装置11を使用しないときには、スタンド96により貼着スラブ103の表面に本装置11を自立させた状態で保持することができる(これにより、本装置11を貼着スラブ103の表面(接着モルタル101が存在する部分が多い)にころがして放置するよりも、本装置11に接着モルタル101が不意に付着することを防止することができる。)。また、スタンド96は、作業に応じ適宜取り外してもよいことは言うまでもない。
なお、本装置11を矢印J方向へ移動させつつ畝形状104を接着モルタル101に形成する際、前方壁部66によって接着モルタル101が本体21に付着することを防止又は減少させることができる。
上記(調節1)〜(調節6)について以下詳述する(図20A参照)。
図17の如く、接着モルタル101に形成する畝形状104に関し、(調節1、S1(図20A))固定部40に対して横スライド部60を長手方向Lに沿って移動S3させスリット49の幅を変化させることにより、接着モルタル101に形成する畝の幅を変化させること、(調節2、S2)本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6させることで畝の尾根(上面)から谷までの高さを変化させること、(調節3、S3)本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6させることで貼着スラブ103の表面に対する縦スライド刃81の傾きを変化させ、幅方向に関する畝の尾根(上面)の傾きを変化させること、(調節4、S4)高さ調節部91aの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し進退させることで高さ調節部91aの貼着スラブ103の表面からの高さを調節し、高さ調節部91a側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを変化させること、(調節5、S5)高さ調節部91bの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し進退させることで高さ調節部91b側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを変化させること、そして(調節6、S6)高さ調節部91a及び高さ調節部91bの貼着スラブ103の表面からの高さを(調節4)及び(調節5)のように調節することで本装置11の貼着スラブ103の表面に対する傾きを変化させ、畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを幅方向(長手方向L)に関し変化させること、を自由に行うことができる。なお、これらの調節1〜6は、気泡管水準器13によって本装置11(長手方向L)が水平になっているか確認しつつ行うことができる。また、このように畝形状104を接着モルタル101に形成する方法を用いて、タイル106を貼着スラブ103の上に接着する方法を図20Bにフローチャートで示す。即ち、タイルを敷設する方法において、まず、被敷設材であるスラブ表面に接着組成物を塗着する(S21)。次に、図20A等により上記で説明するように、接着組成物の表面形状を修飾する。つまり、表面に畝状の形を形成する(S22)。そして、その上からタイルを押圧して、タイルを接着する(S23)。
図18A−図18C及び図19A−図19Cは、本装置11を用いて接着モルタル101に形成した畝形状104の例を説明する端面図(図16のM−M端面を示している)である。
図18Aは、図17に示した状態の本装置11によって形成された接着モルタル101の畝形状104を示している。
図18Bは、図18Aの状態から、本装置11の高さ調節部91bの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し上昇させ高さ調節部91b側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを減少(高さ調節部91a側と同様にほぼ0mmとした)させた状態における接着モルタル101の畝形状104を示している(調節5、調節6)。
図18Cは、図18Aの状態から、本装置11の高さ調節部91aの雄ネジ部92を雌ネジ部93に対し下降させ高さ調節部91a側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを増加(高さ調節部91b側とほぼ同じとした)させた状態における接着モルタル101の畝形状104を示している(調節4、調節6)。
図19Aは、図18Cの状態から、本装置11において固定部40に対して横スライド部60を長手方向Lに沿って移動S3させスリット49の幅を減少させ、接着モルタル101に形成する畝の幅を減少させた畝形状104を示している(調節1)。
図19Bは、図18Cの状態から、本装置11において本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6(ここでは降下)させることで畝の尾根(上面)から谷までの高さを減少させた畝形状104を示している(調節2)。
図19Cは、図18Cの状態から、本装置11において本体21に対して縦スライド刃81を支持する縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cの位置を移動S4、S5、S6(ここでは各々の移動量が異なる)させることで貼着スラブ103の表面に対する縦スライド刃81の傾きを変化させ、幅方向(長手方向L)に関し畝の尾根(上面)の傾きを変化させた畝形状104を示している(調節3)。図19Dは、図17に示した状態の本装置11によって形成された接着モルタル101の畝形状104と、その上に押圧され接着されるタイル106との関係を示している。
以上のように本装置11により畝形状104が形成された接着モルタル101に、従来通り上方からタイル(不図示)を載置及び押し付けることで、タイル(不図示)を敷設し床構造が完成される。
以上説明のように本装置11は、タイルが敷設される敷設面(ここでは貼着スラブ103の表面)とタイルとを接着する接着組成物(ここでは接着モルタル101)の上面を畝状(畝形状104)に成形する成形装置であって、平面である舌存在面(点線Tにて示す舌部41が存在する平面(図16))に存する線分である底規定線(長辺43aが沿った線分)に対して垂直かつ舌存在面に沿った2方向のうち一方向である突出方向Vに向かって底規定線上に存する基端(舌部41の上底Y1)から自由端である先端(舌部41の下底Y2)が突出すると共に互いの間に隙間42が形成された複数の舌部41と、複数の舌部41の基端が底規定線に沿った縁部(長辺43aの縁部)に取り付けられ複数の舌部41の基端を底規定線に沿って固定する舌部固定部(ここでは固定部基板43)と、を有してなる舌部形成手段(ここでは固定部40)と、使用者の手により把持され、舌部固定部に対し直接又は間接に取り付けられる把持手段(ここでは本体21)と、突出方向Vに対し垂直な平面である想定面の少なくとも2点に当接する少なくとも2の当接点を有し、該少なくとも2の当接点の舌存在面への垂線の足又は該少なくとも2の当接点が、舌存在面において底規定線よりも突出方向V側に存する線分である当接規定線の上に略存するものであり、舌部形成手段に対し直接又は間接に取り付けられる当接手段(舌部41と高さ調節部91a、91b)と、を備えてなる、成形装置である。なお、少なくとも2の当接点が当接する想定面の少なくとも2点は、突出方向Vに関し、舌部41の先端と同位置又はそれよりも突出方向Vに存する。
本装置11は、底規定線と当接規定線(例えば、載置面105を示す線(図15A参照))との間に存し舌存在面に垂直な両方向とも開放されている通過隙間(接着モルタル101(図17)に対応)の舌存在面への正投影を変化させる通過隙間変化手段をさらに備えるものである。通過隙間変化手段は、横スライド部60、縦スライド刃81及びそれをスライドさせる機構(縦スライド刃スライドレール86a、86b、86c、縦スライド刃スライドレバー85a、85c、スライド部材88a、88b、88c、縦スライド刃取付ネジ83a、83b、83cが含んでよい)、高さ調節部91を含む。横スライド部60はスリット49幅を変化させ(調節1)、縦スライド刃81は畝の尾根(上面)から谷までの高さを変化させ(調節2)、また、幅方向に関する畝の尾根(上面)の傾きを変化させる(調節3)。高さ調節部91は高さ調節部91a側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを変化させ(調節4)、高さ調節部91b側の畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを変化させ(調節5)、畝の谷部から貼着スラブ103の表面までの接着モルタル101の厚みを幅方向(長手方向L)に関し変化させる(調節6)。
本装置11においては、付加当接部(高さ調節部91a、91b)が、外周に雄ネジが螺刻された雄ネジ部材(雄ネジ部92)と、該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻された雌ネジ部材(雌ネジ部93)と、を含んでなり、雄ネジ部材及び雌ネジ部材のいずれか一方(本例において雌ネジ部93)が舌部形成手段(固定部40)に対し直接又は間接に取り付けられ、他方(本例において雄ネジ部92)が正逆に回転されることで突出方向V側に存する雄ネジ部材及び雌ネジ部材のいずれか一方の端部が突出方向Vにおいて変位する。
本装置11においては、雄ネジ部材の突出方向V側の端部が雄ネジ部材の対応する端部から突出しない場合には雌ネジ部材の該端部を閉じるが、雄ネジ部材の端部が突出することも許容する出没自在の閉鎖弁(例えば閉鎖弁部94)を有するものである。かかる閉鎖弁としては、このような機能を備えるものを使用することができ、例えば、通常は押しつぶされた形状のゴム管を使用可能である。
本装置11において、横スライド部60、縦スライド刃81及びそれをスライドさせる機構、高さ調節部91からなる通過隙間変化手段は、複数の舌部41の間に形成される隙間42を底規定線に平行方向に閉鎖する隙間幅調整手段(横スライド部60)を含む。
また、隙間幅調整手段は、複数の舌部41の間に形成される隙間42の少なくとも一部を閉鎖でき、隙間42に対して底規定線に沿って相対的にスライド可能に配設された幅調節部材(ここでは横スライド基板63及び複数の舌部61を含む)を含む。
また、横スライド基板63及び複数の舌部61を含む幅調節部材は、複数の舌部41の間に形成される隙間42と略同じ形状の切り欠き62(複数の舌部61の間に形成された隙間62)が形成された板状部材である。
更に、横スライド部60、縦スライド刃81及びそれをスライドさせる機構、並びに高さ調節部91を含む通過隙間変化手段は、複数の舌部41の間に形成される隙間42を底規定線から突出方向Vに向かって可変可能な幅で閉鎖する可変堰手段(ここでは、縦スライド刃81及びそれをスライドさせる機構含む)を含むものである。
また、可変堰手段は、複数の舌部41の間に形成される複数の隙間42を底規定線方向にわたって閉鎖すると共に舌存在面に主表面が略平行かつ突出方向V及びその反対方向に舌部形成手段に対してスライド自在な帯状の堰部材(縦スライド刃81)を含んでなるものである。
また、堰部材の突出方向V側の縁部(下縁82b)は直線状に形成され、堰部材の突出方向V側の縁部の舌存在面への正投影を含む直線と、底規定線を含む直線と、のなす角度が変化可能に堰部材がスライドする。これにより、貼着スラブ103の表面に対する縦スライド刃81(及びその下縁82b)の傾きを変化させ、幅方向に関する畝の尾根(上面)の傾きや該尾根から谷までの高さを変化させることができる(調節3)。
更に、当接手段は、複数の舌部41の少なくとも2以上の先縁部(舌部41の下底Y2)を含むものである。
また、把持手段(ここでは本体21)は、舌部形成手段である固定部40に対し着脱自在である。ここに固定部40は、本体21の本体下部分23に穿設された貫通孔23hに固定部取付ボルト45a、45bが貫入され、上端から固定部取付ナット47a、47bが螺合されることで本体下部分23に固定されている。従って、種々の固定部40を準備し、適宜変更が可能であり、また、舌部41の摩耗等に対応する修理若しくは部品交換も容易に行うことができる。
本装置11は、把持手段である本体21の外面である正面22a側に、突出方向Vとは反対方向に立ち上がる前方立ち上がり壁部(前方壁部66)を備える。上述するように、本装置11により畝形状のモルタルを成型するためには、上述する舌部41、61よりも高くモルタルを本装置11の正面側に予め提供し、本装置11をJ方向に移動させて、底規定線又は縦スライド刃81の下縁82bで上端が規定される隙間41若しくはスリット49からモルタルを本装置11の背面22b側に通過させるが、このモルタルが上記底規定線又は下縁82bよりも高くなるように提供され、畝形状の尾根の上面が均一に成形される。このとき、余剰のモルタルは、横スライド基板63の下面の下に蓄積され、幅方向である長手方向Lに広がり、その幅内でモルタル不足となりそうな所にモルタルを補充することができる。更に、余剰のモルタルは、本装置11の正面22a側にも蓄積され、盛り上がることもあるので、この前方壁部66により、本体21に直接モルタルが接触することを防止することができる。
図9Eは、本成形装置の実施例の1つについて、本体部を省略した固定刃及び縦スライド刃等の位置関係を示す概略斜視図である。ここでは、分かり易くするために、固定刃の一部、縦スライド刃の一部が省略されている。固定刃の舌部41がほぼ垂直に敷設面103に当接されている。この固定刃の舌部41の基端(図では舌部41の上端)から先端(図では舌部41の下端で敷設面103に当接する部分)迄の間の位置を横切る(敷設面103に対して平行又は所定の角で傾斜した側縁部が図の2枚の舌部41の右側の面に接して配置される)ように縦スライド刃81が備えられる。この実施例では、成形装置は図中左側に移動して、敷設面103上に右側に畝形状に成形されたモルタルが生成するように構成される。従って、移動方向は、左側であり、移動方向側に蓄積空間70を備える。この蓄積空間70は、敷設面103と、固定刃の舌部41及び縦スライド刃81の移動方向側の面と、敷設面103に対向する第1の押圧面163、第2の押圧面166、第3の押圧面167とにより囲われ、規定されている。第1の押圧面163は、前記舌部41に略直角であり、第2の押圧面166は、前記舌部41に対して傾斜し、第3の押圧面167は前記舌部41に略直角に備えられている。このように、押圧面は、このように載置された場合、移動方向に向かうと敷設面103からの距離が大きくなるような前記舌部41に対して傾斜する面を含んでよい。舌部41に対する傾斜角は、例えば、0〜30度、30〜45度、45〜60度、60〜90度のように0〜90度の範囲で適宜選択することができる。
本装置11は、水平な前記想定面(例えば、コンクリートスラブのような貼着スラブ103の表面)にその先端が当接することで本装置11を自立させるスタンド96を備えてもよい。
本装置11は、底規定線が水平か否かを確認する水平確認手段である気泡管水準器13を備えてもよい。
また、上述した本装置11を用いた畝形状を形成する工程において、図16に示した貼着スラブ103の表面に接着モルタル101を所定幅Kによって塗布するステップが、本方法にいう接着組成物である接着モルタル101を敷設面である貼着スラブ103の表面に配置する配置ステップに該当する。そして、本装置11を、所定幅Kにほぼ垂直な矢印J方向に移動させ、本装置11のスリット49を接着モルタル101が通過することでスリット49の形状に対応した畝形状104を接着モルタル101に形成するステップが、複数の舌部41の間の隙間42又はスリット49並びに底規定線又は下縁82bで規定される上端に対応した畝状形状を形成する形状形成ステップに該当する。このとき、舌部41及び高さ調節部91a、91bを含む当接手段の少なくとも一部が敷設面である貼着スラブ103の表面に当接した状態で、接着モルタル101が配置された貼着スラブ103の表面に沿って本装置11を移動させてよい。このように、配置ステップ及び形状形成ステップは、接着モルタル101を畝状に成形する成形方法を構成する。
また、この成形方法において、形状形成ステップは付加当接部(高さ調節部91a、91b)が突出状態にて行われてもよい。
図29は、圧着張り工法において、敷設されるタイルの上面を一定の高さにそろえるための方法を図解する。コンクリートスラブ等の敷設面103の表面にモルタル101を塗着し、厚さが10から30mmのタイル106を敷設している。左側には敷設済みのタイル106があるが、その上面の高さは、その側端部に貼られている糸110を基準としてタイル106が圧着される。つまり、バサ張りでは、敷設面を平らにした所に単にタイル106を置くだけで施工できるので圧着は不要であるが、圧着張り工法ではタイル106を塗着したモルタル101上に置くだけでなく、その接着力を増強すべく、更に、敷設面103に近接するようにタイル106を上から押圧し、上記糸110の高さにまでタイル106の上面が来るようにするのである。これにより、敷設されたタイル106と敷設面103とが間に介在するモルタル101に十分密着し、その結合強度が著しく向上するのである。従って、本装置11により成型された畝形状のモルタル101は、この押圧工程において、効果的に畝の上部に存在するモルタル101が畝の谷部に充填され、結果的に、タイル106及び敷設面103の間にいわゆるエアポケットが生じないようにモルタルが充満することが好ましい。詳細は後述する。尚、過剰なモルタルが存在する場合は、タイル106をいくら上から押してもモルタル101を圧縮して小さくすることができないので、タイル106を外し、余剰のモルタルを除去し、所望のモルタル形状を作り直して、タイル106を敷設し直すのが好ましいと考えられる。即ち、タイル106及び敷設面103の間にモルタルが充満するは好ましいが過剰であった場合の損失が大きいので、充填率100%よりも、充填率100%未満(例えば、充填率95%以下、定量が難しい場合は、更に充填率90%以下を目標にするのが好ましい)に目標の量を設定することが好ましい。また、局所的な充填率についても留意し、位置毎の充填率に相当する部分充填率を一定にしてもよい。
図26Aから図26Dは、本装置11を使用した接着組成物の成形方法及び接着組成物の充填率についての考え方を説明する図である。図26Aは、図19Dと同様、本装置11によって敷設面103上に形成された接着モルタル101の畝形状と、その上に押圧され接着されるタイル106との関係を示している。畝形状は、高さH1で平面である敷設面の上にほぼ均一に形成されている。タイル106の厚みDは、ここではH1の約4分の1である。そして、タイル106の上面を規定する糸110が敷設面103からH2の高さの所に張られている。タイル106を畝形状の上面に載置し(図26B)、更に、タイル106の上面位置にまでタイル106を押圧する(図26C)。この図では、右上がり斜線で示す部分がタイル106の押圧により余剰となるモルタル101の量を示し、右下がり斜線で示す部分が各畝形状の両脇にある谷部を形成する空間の量を示す。つまり、タイル106の押圧により、上記右上がり斜線で示す部分と、右下がり斜線で示す部分とが完全に一致すれば、充填率が100%となり、接着力において最も好ましい状態と考えられる。しかしながら、上述したように、上記右上がり斜線で示す部分がより多くなった場合は、モルタルが過剰となり、タイル106が持ち上がった状態になる。一方、上記右上がり斜線で示す部分が多少少なくても、それ程接着強度に悪影響を与えないと考えられる。そのため、例えば、98%程度の充填率と想定される場合は、それぞれの畝形状が上記右上がり斜線で示す部分のモルタルを受けてそれぞれ太くなり若干の隙間を残しながら柱状になり、タイル106と敷設面103を接着する。
図27Aから図27Cは、敷設面が傾斜面の場合の充填率の考え方を示す。本装置11において、縦スライド刃81を敷設面103の傾斜面に合わせて傾斜させると、図27Aに示したような畝形状を形成することができる。この場合、敷設面103が傾斜しているので、別途基準面を少なくとも仮想的に設け、そこからの畝形状の高さH1及びタイルの高さH2で評価する。図26Cの場合と同様に、所定量だけタイル106を押し込んだ場合(図27B)、右上がり斜線で示す部分212a、212b、212c、212d、212e、212f、212g、212h、212i、212j、212k、212l、212mがタイル106の押圧により余剰となるモルタル101の量であり、右下がり斜線で示す部分214a、214b、214c、214d、214e、214f、214g、214h、214i、214j、214k、214l、214m、214nが各畝形状の両脇にある谷部を形成する空間の量である。この図からわかるように、右上がり斜線で示す部分は左から右にかけてほぼ一定であるのに対し、右下がり斜線で示す部分は左から右に向かって次第に減少していることがわかる。このため、タイル106の幅方向において、充填率の傾斜があり、特に右端では、100%を超えてしまうおそれがある。このような場合は、タイルの敷設がうまくいかないか、或いは、タイルの上面が水平にならないことが予想される。
一方、図27Cでは、畝形状が右側に向かうほど細くなるようにモルタルを形成しているため、右端にあっても、右上がり斜線で示す部分が過剰になることはない。これは、図23C又は図25Cに示すような固定刃40a及び横スライド刃60aを用いて本装置11を使用すれば実現できることがわかる。
図30から図57は、本装置11を用いたタイル106の敷設方法、及び敷設に用いる装置を説明する。図30及び図31A−Dは、この敷設方法に用いるタイルの高さ調節を可能にする装置の側面図及び略断面図である。図32から図42は、その装置を用いた敷設方法を解説する図であり、図43から図46は、他の実施例の装置及びそれらに用いることができる部品を示す図である。図47から図49は更に別の装置を示し、図50から図57は、この装置を用いた別の敷設方法を解説する図である。
図30及び図31A−Dは、本発明の実施例の1つである面合せ調節装置140の側面図及び略断面図である。
面合せ調節装置140は、コンクリートスラブのような敷設面103に当接する外周に雄ネジが螺刻された突出部材114と螺合する雌ネジが内面に螺刻された孔をほぼ中央に備える基底部112と、該基底部112に支持されその上に配置される下部受け部材116と、タイル106の側端部を挟み込む上部押さえ部材118と、係合移動体の例として、その上に配置される押さえナット122と、下部受け部材116に螺合し、上部押さえ部材118のほぼ中央を通過して押さえナット122のほぼ中心に開いた貫通孔の螺刻に螺合し、この押さえナット122の回転により、下部受け部材116及び上部押さえ部材118の間の距離を変化させ、タイル106を挟み込み締め上げることができる距離調節部材の例としての主ネジ124と、この主ネジ124を回転及びつまみ上げ可能に付けられるツマミ126とからなる。上部押さえ部材118には、押さえナット122の脱落を防止可能な係合部材である落下防止爪120が立てられ、その先端部が、ローレットが形成された押さえナット122の下方の外周に設けられた溝122aに回転可能であるが、軸方向に外れ難く係合する。
基底部112は、ナットのような形状をし、機能を果たし、上面視でほぼ円形若しくは多角形(特に正多角形)形状をしていてもよい。突出部材114は外周面の雄ネジ部分でボルトのように基底部112に係合し、敷設面103からのタイルの基準高さを設定すべく回転させられる。基底部112は更に、主ネジ124と螺合する雌ネジを上面に開口して備え、押さえナット122による回転・締め付けにより、下部受け部材116及び上部押さえ部材118の間にタイル106を締め付け、両タイルの敷設面103からの位置を設定する。基底部112の上面に受けられる下部受け部材116は、上面をタイル受け面として備え、典型的にはワッシャーのように中央に主ネジ124が回転可能なクリアランスを持つ貫通孔が開いた円板形状をしている。タイル受け面は、2つのタイルの側端部を2枚のタイル間の目地の分だけ中央から除外した2つの半円で若しくは4分の1円で隣接する2枚のタイルの側端部の近傍の下面をそれぞれ受けて、基準高さを設定するものであるので、タイル受け面が水平若しくは実質的に水平となるように下部受け部材116、基底部112、及び突出部材114が組立てられることが好ましい。ここでは、下部受け部材116及び基底部112が別部材として取り扱ったが、図31Aの略断面図にあるように、これらが一体として形成されてもよい。また、基底部112が主ネジ124と螺合する雌ネジを備えずに、突出部材114が、この雌ネジを備えてもよい。突出部材114と基底部112が一定の関係にあり、更に基底部112と下部受け部材116の位置関係が決まっているので、主ネジ124による締め付けが有効に行ない得るからである。
図31B−31Dに、突出部材114の上面図、概略断面図、下面図を示す。突出部材11は外周面に雄ネジ114aを備え、上面のほぼ中央に円形に開口するが、貫通しない穴114b、及び、底面にキー溝様な凹部114cを備える。穴114bは、主ネジ124のネジ部により丁度タップをかけられるような大きさの径を備える円筒穴であり、例えば、主ネジ124の外周径よりやや小さいものでよい。また、この突出部材114は軟質の材料(例えば、軟質の金属や合成樹脂等の有機材料)で作られていてよい。そのため、主ネジ124をねじ込むと、雌ネジが内面に螺刻され、主ネジとの係合を安定的に備えることができる所定の深さを持つ穴114bに係合し、突き当たったところで固定される。それ以降、主ネジを押し込み方向に回すと、突出部材114が回転して、突出部材114を基底部112から下方に突出させる。そして、突出部材114の下面が敷設面103に直接当接若しくは間に塗着したモルタルを挟んで当接し、それ以上は押し込むことが難しくなる。このとき、下面の凹部114cにモルタルの一部が入り込み、周りのモルタルとともに、時間が経つと固化し、この突出部材114を敷設面103に対して固定することができる。
下部受け部材116の別の実施例を図46に示すが、太い十字形をし、中央に貫通孔116aを備える。後述するように、多くの場合、この面合せ調節装置140は、4つの角部が集まる角部に使用されるので、このような太い十字形で十分対応が可能であり、無駄を省き、資源の活用に資する。これは、後述するように敷設後取出しができない部分であるので、重要である。このようにタイル受け面として機能する限りは、円形でなくてもよい。
上部押さえ部材118は、中央に主ネジ124が貫通できる貫通孔118aを備える円板形状から主になっており(図45)、落下防止爪120が円周方向に等間隔(90度間隔)に4つ立てられている。上部押さえ部材118の別の実施例を図44Aから図44Cにおいて示す。ここでは、落下防止爪120が円周方向に等間隔(180度間隔)に2つ立てられている。
押さえナット122は、中央又はほぼ中央に主ネジ124と螺合する雌ネジを上下面に開口して備え、押さえナット122を時計回りに回すと上部押さえ部材118を下方に押し、いわゆる締め付けを行い、反時計回りに回すと締め付けが緩み、下部受け部材116との間に挟まれた物等の弾性反発力で上部押さえ部材118が押し上げられることを容認する。主ネジ124の上端には外周にローレットが形成されたツマミ126が設けられ、主ネジ124と、突出部材114、基底部112、及び下部受け部材116の少なくとも1つのとの係合を解くために使用される。
図32から図42を参照しつつ、これらの面合せ調節装置140の実際の使用方法を説明する。図32は、コンクリートスラブ等の敷設面103へのタイル106の敷設の準備段階を示す。タイル幅(図中において上下方向の長さ)に合わせてタイル敷設のタイルの上面高さの基準となる糸110を敷設面に設置する。敷設面103は、水平であることが好ましいが、傾斜があっても、上述するように本発明の本装置11を用いれば、本発明のタイル敷設方法を適用することができる。敷設面103とタイル106の間のモルタルの量を、場所により異ならせることができるからである。このような点が、下地と同等の実際敷設面(タイルを実際において敷設する面)を形成するバサ張り工法と大きく異なる。また、従来の圧着張り工法では、モルタル量の調整が職人の勘と経験に大きく依存するため、施工品質の安定性に欠ける。
次に、予め設定されたタイルの上面高さに応じたモルタル量を決定し、今回のタイルの幅と同じ又はやや狭い幅(即ち、長手方向Lの長さLn1)の刃を用いるべく本装置11を選定する。長手方向Lの長さに加え、舌部41(及び必要なら61)の形状(高さ、幅、等脚台形のような形状)等を決め、適する固定刃40a(及び必要なら横スライド刃60a)を選定する。次に、敷設面の傾斜に応じて、縦スライド刃81の傾き及び舌部41(及び必要なら61)の先端からの距離を決定する。予め計算されたモルタル量を図28に示すように本装置11の横移動の進行方向になるべく平らに供給し、本装置11を敷設面103に沿って横に移動させ、一回の移動で、所定の畝形状を得る。モルタル101の畝形状の成形を糸110が張られた横向き一列(以下「一行」という)目の全てに施す。尚、一列毎ではなく、タイル一枚毎に畝形状のモルタルを塗着・形成しタイルを張ってもよい(以下同じ)。
図33は、この畝形状の成形されたモルタル101の上面(以下「実際敷設面」という)にタイル106を載置し、糸110の高さに合わせてタイル106を下に押し付け、所定の高さを出す工程を示す。次に、図32と同様に、敷設面103の第2行目に対して、モルタル101の畝形状の成形を行う(図34)。そして、図33において敷設したタイル106において、隣接するタイル106の境界である目地であって、敷設面のいわゆる第2行目に面する場所(即ち、隣接するタイル106の互いの角部に図37に示すような状態の面合せ調節装置140を配置する。即ち、予め決められた位置に突出部材114を合わせ、下部受け部材116及び上部押さえ部材118の間の距離をタイル106の厚みに加えて、10〜15mm程度広げた状態にして、この間隔を保ちつつ、上記角部に差し込む(図35、図37)。このとき、主ネジ124は、突出部材114の穴114bの途中まで入っているが、必ずしも完全に挿入される必要はない。タイル106の第2行目に面する側端部近傍には、モルタル101を満杯に詰め込んでいないので、比較的容易にこの面合せ調節装置140を挿入することができる。図35に示すように、より大きなタイル受け面を備える下部受け部材116は、タイル106の下に配置されると、目地及び第2行目に面する部分以外は上面視で確認ができない。また、押さえ面がタイル受け面より若干小さい上部押さえ部材118は、小さいが押さえナット122部分を除き全て上面視で確認できる。これを取出し拡大した上面図及び断面形状を図36A及び図36Bに示す。隣接するタイルの境界領域である隣接境界領域136は、タイル貼りで使われる目地を含んでよい。この隣接境界領域136にある矩形の凸部137は、隣接するタイルにより周り止めの機能を果たすことができる。そして、主ネジ124を回転させ、主ネジ124の先端を穴114bの奥までねじ込む。このとき内周面が螺刻される。そして、突出部材114と、基底部の螺合に抵抗があまりない場合は、主ネジのねじ込みと共に回転し、突出部材114が下側に進行する。主ネジ124が穴114bの奥まで入ると、固定されるので、基底部112との螺合に抵抗が多少あっても、突出部材114が回転し下方に移動する。敷設面103に当接すると、タイルの重さもあるので、それ以上はねじ込みができず、タイル106の下面の位置が決定される。主ネジ124及び突出部材114の外周ネジは同じ向きのネジであることが好ましい。
次に、第1行目と同様にタイル106をモルタル101の実際敷設面状に置き、押圧する。このとき、第1行目のタイル106に差し込んだ面合せ調節装置140の下部受け部材116は、敷設面103から所定の高さを維持するので、これによりタイル106を支持し、不必要に押し下げられることを防止することができる。そして、第1行目及び第2行目の間に差し込まれた面合せ調節装置140の押さえナット122をそれぞれ締め付け、上述する下部受け部材116による上からの押し付けによる高さ調整に加え、上部押さえ部材118の押さえ面によるタイル106の上面の高さ調整を行うことができる。続いて、同様に第3行目に面する各角部に面合せ調節装置140を差し込む。このようにして、タイル106の敷設を行毎に進めていき(図39)、最終的には最後の行までタイルが敷設される。そして、面合せ調節装置140の押さえナット122をそれぞれ締め付け、高さ調節を終了する(図40)。
所定時間経過後、接着がおおかたできあがったところで、上部押さえ部材118等のタイル106の上面に残る部材を回収する。即ち、図42に示すように、まず、必要であれば押さえナット122を緩め、ツマミ126を回して、主ネジ124を、突出部材114の穴114bから抜き出す。このとき、主ネジ124の先端が螺刻したネジであるので比較的容易に抜き出し方向にねじれば取外しができる。これにより、主ネジの基底部112、及び下部受け部材116との係合を解いて、主ネジ124及び上部押さえ部材118等のタイル106の上面に残る部材を撤去する。このようにすれば、図41に示すように角部に残るタイル106の下の下部受け部材116等のみとなり、タイル106の上面(又は表面)は、何ら残材がなく、極めてきれいな状態でタイル敷設を終了することができる。尚、隣接境界領域をこれまでの図では分かり易くするために実際より大きく示しているが、この大きさは、用いる面合せ調節装置に応じて変更可能であることは当業者であるならば理解する。また、例えば、600mm幅のタイルを敷設する場合の隣接境界領域に相当する目地の幅は、5〜15mm程度であり、装飾性を害するものではない。更に、目地を追加のモルタルで埋めることも可能であり、その場合は、下部受け部材116等も全く見えなくなり、装飾性を全く害することがない。
図43は、本発明の面合せ調節装置140の別の実施例を示す。基本的に上述した面合せ調節装置と同じ構成を有しているので、重複する説明は省略する。敷設面103に当接する突出部材114は、底に回転させるためのキー溝113が形成され、上述のように、モルタルによる固定を図ることができる。
以上のように、本発明の面合せ調節装置140の基底部112等との結合を担う距離調節部材としての主ネジ124は、下部受け部材116のほぼ中央を貫通したが、これは、面合せ調節装置140が主にタイル106の角部に配置されるからである。即ち、各タイル106の高さを相互に調整するためには、少なくとも2以上のタイル106との接触が好ましいが、最も効率がよいのは、4つのタイル106が向き合う角部である。そのため、中央又はほぼ中央にこのような距離調節部材を通すのが最も効率がよいからである。
図47から図57では、更に、別の実施例であるタイル敷設方法及び面合せ調節装置を説明する。図47は、上述とは異なる別の面合せ調節装置140の略断面を含む側面図である。この面合せ調節装置140では、敷設面103にアンカー150を施し、このアンカー150を基準にタイル106の高さを調整する。
アンカー150は、市販のアンカーでよいが、敷設面とツライチ又はそれに近い状態で上面の係合部が露出することが好ましい。このアンカー150は、ほぼ円筒形状をしており、露出する上面には、雌ネジが内面に螺刻された雌ネジを備える穴が開いており、突出部材の例であるボルト115が螺合する。或いは、ヘッドを下部受け部材とする一体的なボルトであってもよい。このボルト115は、下部受け部材としてのローレット処理された外周を備える円板117の中央のネジ孔117aと螺合する。円板117には、中心から所定の距離だけ離れた円の円周方向に中心を持つ複数のネジ穴117bがほぼ等間隔に設けられている(図48)。これらのネジ穴には、距離調節部材の例である締め付けネジ124が螺合する。この締め付けネジ124は、円板117の上面と、上部押さえ部材の例であるスリット付円板119の下面との間にタイル106を挟み込み締め付けることができる。スリット付円板119は締め付けネジ124を挿入可能に開口したスリット119aを備えるが、締め付けネジのヘッド127は、このスリット119aの幅より大きく、それを通過することができず、締め付けネジを回転させることにより上述する主ネジと同様、タイル106を挟み込み締め付けることができる(図49)。この実施例の面合せ調節装置では、アンカー150即ち敷設面103を基準に所定の高さ(若しくは距離)にタイル106を配置する高さ調整を行うことができる。また、多くの支えを備えることにより、敷設されたタイルの安定化を図ることができ、特に大面積又は大型のタイルや、比較的薄いタイルを張ることが容易にできる。
アンカー150は、コンクリートスラブのような敷設面103に打ち込まれ、図57に図示するように下方のスカート部が広がり、敷設面103から抜けなくなる。そしてこのアンカー150に螺合するボルト115により円板117の雌ネジが螺合しその敷設面からの位置が固定される。更に、スリット付円板119と円板117とが間に1又はそれ以上のタイル106の側端部の縁部を挟み込み締め付けることができる。このときアンカー150の位置は変化しないため、結局、挟み込まれたタイル106の敷設面からの位置が固定されることになる。
以下、具体的な工程を図を参照しつつ説明する。図50は、コンクリートスラブ等の敷設面103へのタイル106の敷設の準備段階を示す。タイル幅(図中において上下方向の長さ)に合わせてタイル敷設のタイルの上面高さの基準となる糸110を敷設面に設置する。併せて、タイル106が敷設される位置を敷設面103上で明確にし、タイル106とタイル106との境界になるところに、アンカー150を複数打つ。この数は、敷設されるタイルの幅に応じて決定することができる。例えば、より大型のタイルを敷設する場合は、より多くのアンカーを打つ方が好ましい。タイルの厚みはあまり変らないにもかかわらず、その幅が大きく変るため、タイルの自重によるたわみが大型化により多くなるからである。敷設面の傾斜は上述と同様にして取り扱う。アンカー150を打つ位置は、タイル106とタイル106との間である隣接境界領域に相当する敷設面の位置であり、たわみを少なくするためにはできるだけ等間隔に打つことが好ましい。
次に、予め設定されたタイルの上面高さに応じたモルタル量を決定し、今回のタイルの幅と同じ又はやや狭い幅(即ち、長手方向Lの長さ)の刃を用いるべく本装置11を選定する。この選定に関しては、図32等での説明と同様であるので、以降は省略する。
次に、図32の説明と同様にしてモルタルを所定の畝形状に塗着する。このとき、以降のアンカー150の利用を阻害しないように、アンカー部分及びその近傍には、モルタル101をあまり塗着しないようにすることがより好ましい。次に、アンカー150に螺合固定したボルト115により円板117を固定する。その上に、タイル106を置き、押付けて所定の高さに配置する(図51)。最初のタイル106の隣に別のタイル106を置き押付けて所定の高さにした後、締め付けネジ124で円板117の上面とスリット付円板119の下面に挟まれたタイル106を締め付ける。ここで、円板117は複数のネジ穴117aを備えるが、タイル間の目地にもなる隙間である隣接境界領域136に入るネジ穴117aを適宜選択すればよい。例えば、図47に示すように、隣接境界領域136が図48の円板117の中心にない場合であっても(例えば、ネジ穴117b1や117b5が隣接境界領域136に顔を出していない場合)、他のネジ穴(例えば、少し左にずれたネジ穴117b2又は117b4或いは更に左にずれたネジ穴117b3)を活用することができる。
更に、タイル106敷設、スリット付円板119の装着、締め付けネジ124による締め付け、モルタル101の塗着、円板117のアンカー150への装着、を繰り返し、敷設面にタイルを順次敷設する(図52から図55及び図57参照)。最後に、所定時間後、スリット付円板119及び締め付けネジ124等敷設タイル106の上面より上にある部材を全て撤去して、装飾性に優れるタイル貼りの床面が完成する(図56)。
このようなタイル敷設方法では、アンカー150により敷設面からの距離を一定にすることができ、極めて平滑なそして密着強度の高いタイル敷設をすることができる。
以下のようなものも実施例として提供することができる。
タイルが敷設される敷設面に沿って移動させられることにより移動後に該敷設面上に接着組成物を畝形状に成形する成形装置であって、それぞれの基端から先端へと延びる方向に延びる平らな複数の舌部を所定の間隔である隙間を空けて、それぞれの前記先端の位置を合わせつつ前記基端及び前記先端を同じ向きにそろえて、前記延びる方向に対して実質的に垂直な方向に直線的に平らに並べて結合されるものであるが、前記複数の舌部のうち前記所定間隔を空けて隣接するそれぞれ2つの舌部についてそれぞれの基端側で結合されるように構成される固定刃(40a)と、前記固定刃において前記延びる方向について前記舌部の前記先端の反対側に配置される把持部であって、把持可能に動作空間を設ける該把持部を備えて前記実質的に垂直な方向に延びるものであって、前記固定刃を固定する本体(21)と、前記固定刃の前記舌部の前記移動方向側に、前記敷設面に対向するものであって、前記舌部の前記移動方向側の面と、前記敷設面と、前記対向するものとで、前記移動方向側から入るモルタルを受ける、前記本体に備えられる押圧面と、前記隣接するそれぞれ2つの舌部の間の前記所定の間隔に備えられ、成形される畝形状の上面を規定する端部と、を備え、形成される前記畝形状は、前記上面に置かれる前記タイルの圧着代を考慮して、前記タイルと前記敷設面との間の体積充填率が50%から100%となることを特徴とする成形装置を提供できる。
ここで、上記装置を敷設面に沿って移動すると、その移動した後に畝形状の接着組成物ができる。上記舌部は、基端から先端へと延びる方向(装置の押し付け方向にも相当する)に延びる等脚台形状の板でよい。基端は固定され、先端は、敷設面に向かう。所定の間隔は、全て同じであってもよく、異なってもよい。上記動作空間は、作業者が把持するのに十分な空間であってよく、上記固定刃を敷設面に押付けることが容易にできるものであることが好ましい。切削工具のバイトが切削面から材料を切るように、畝形状の上面は上記端部により切り取られるとも言える。上記体積充填率は、タイル下面と相当する敷設面の間の空間であって、施工後に固定される高さに相当する高さを備える空間が、塗着される接着組成物により占められる割合をいってよい。即ち、上記空間の体積をVtとし、接着組成物の体積をVmとして、充填率R=Vm/Vt×100(パーセント)で表わすことができる。この接着組成物の体積は塗着時のものであるが、接着完了時であっても若干の低下が見られるにすぎないので、便宜的に接着完了時の接着組成物の体積とすることができる。充填率は、50%以上が好ましく、60%以上が好ましい。70%以上であれば、接着強度が増すだけでなく、タイル面の上からの局所てきな押し力に対してタイルを保護しやすい。80%以上であれば、その効果がより高くなる。一方、100%未満が好ましいが、塗着量のコントロールが難しい場合は、95%以下とすることもできる。また部分的な或いは局所的な充填率のバラツキは少ない方が好ましい。幅の異なる舌部を備えるものや、横スライド刃の活用等の手段を傾斜面に対する施工で用いることができる。
前記端部は、隣接するそれぞれ2つの舌部を基端側で結合する結合部材の前記先端側の端部を含むことを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記端部は、複数の前記舌部を横切るように延びる帯部材の側縁部を含むことを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記帯部材の前記側縁部が複数の前記舌部の前記基端及び先端の間のいずれかの位置で横切るように、前記帯部材がスライド可能に備えられることを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記押圧面は、前記移動方向に向かって前記敷設面との間の距離を拡大するような傾斜面を備えることを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記固定刃は、敷設されるタイルの何れか一辺よりも動作代だけ短いことを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
更に、前記固定刃(40a)に重ねてスライド可能であって、前記固定刃(40a)の複数の舌部(41)にそれぞれ対応する複数のスライド刃舌部(61)を前記隙間にそれぞれ対応する対応するスライド刃隙間を空けて有する横スライド刃(60a)を備え、
前記横スライド刃(60a)の前記スライド舌部(61)は、該スライドにより前記隙間(42)の少なくとも一部を覆うことができることを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記隙間(42)は、何れも同じ大きさを備え、前記横スライド刃(60a)の前記スライド刃隙間(62)は、両端に向かうに従って狭くなる可変隙間であることを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
前記固定刃(40a)の少なくとも1つの前記舌部を前記敷設面に対して実質的に垂直に当接させたときに、前記押圧面と前記敷設面の間の最大距離が、前記少なくとも1つの舌部の前記延びる方向の長さの少なくとも2倍であることを特徴とする上記成形装置を提供することができる。
隣接するそれぞれ2つの舌部を基端側で結合する結合部材は、本体であってもよい。また、固定刃の一部であってもよい。上記帯部材は、縦スライド刃を含んでよい。また側縁部は、縦スライド刃の下端(帯形状からは側端とも言える)であってもよい。
上記押圧面は、移動方向に向かうときに前記敷設面との間の距離が変らないものを含んでよい。この距離は、例えば、舌部の高さ(基端及び先端の間の距離)より大きいことが好ましい。更に、この距離の最大値は、舌部の高さの1.5倍以上が好ましい。但し条件によっては、2倍以上が好ましい。装置の大型化を考慮すると、10倍よりも小さいことが好ましい。
固定刃の大きさ(長さ)は、タイルの何れか一辺(例えば短い方の一辺)と同じか、若干短いものが好ましい。例えば、作業者の手作業のブレを考慮する大きさだけ短いものが好ましい。このような動作代としては、5mm以上、10mm以上、15mm以上、20mm以上と適宜選択可能である。但し、短すぎると一回の操作で成形ができないので、あまり短すぎないことが好ましい。例えば、100mm以下であることが好ましいが、適宜選択可能である。
敷設面へタイルを敷設する際に用いる面合せ調節装置であって、前記敷設面からの基準高さを規定する基底部(112)と、前記基底部に係合し前記基底部から突出可能な突出部材(114)と、前記基底部により所定の高さに保持される下部受け部材(116)と、前記下部受け部材との間に、タイルの側端部を挟み込むことができる上部押さえ部材(118)と、前記突出部材に係合し固定されることができ、前記基底部を介して前記下部受け部材と一定の関係になるときに、前記下部受け部材と前記上部押さえ部材との間の距離を変更可能にする距離調節部材(124)と、前記距離調節部材に係合し、前記下部受け部材及び前記上部押さえ部材の間の距離を短くすることができる係合移動体(122)と、を含む面合せ調節装置を提供することができる。
前記突出部材は、外周に雄ネジが螺刻され、前記基底部は、該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻されることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
前記突出部材は、上面視において略中央に所定の深さの穴を備え、前記距離調節部材の先端は、前記突出部材の前記穴に入り、該穴の内周面を螺刻しながら、係合する雄ネジが螺刻されることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
前記距離調節部材は、前記係合移動体と係合する所の外周に雄ネジが螺刻され、前記係合移動体は、前記距離調節部材の外周の該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻され、該雄ネジに螺合して、前記上部押さえ部材を、下部受け部材に向かうよう又は遠ざかるように調節可能であることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
更に、前記敷設面に打ち込むアンカー部材を備え、該アンカー部材は、前記敷設面から基準高さを規定できるように前記基底部に接続可能な接続部を備えることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
前記下部受け部材は、前記距離調節部材と接続される調節接続部を、上面視で略中央及びその近傍に備えることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
前記下部受け部材は、前記距離調節部材と接続される調節接続部を、上面視で略中央の近傍以外の場所に備えることを特徴とする面合せ調節装置を提供することができる。
上記いずれかの成型装置を用いて、タイルを敷設面に敷設する方法において、敷設面の傾斜を測定する工程と、敷設されるタイルの上面の位置を決定する工程と、前記測定工程及び決定工程において得られた結果に基づき、使用されるべき接着組成物を見積もる工程と、見積もられた量の接着組成物を敷設面のタイルの大きさとほぼ同じ又は少し小さい面積に広げて塗着する工程と、前記成型装置の堰部材を前記敷設面の傾斜に合わせて調整し、前記幅調節部材を前記敷設面の傾斜に合わせて調整する工程と、前記成型装置により、畝形状に接着組成物を成型する工程と、前記畝形状の接着組成物の上からタイルを被せる工程と、前記タイルの上から、前記決定する工程で決定された高さまで、前記タイルを押し込む工程とからなる敷設方法を提供することができる。
また、本装置は、大まかには、本体と、複数の舌部と、堰部材と、幅調節部材と、を備えてなる。また、本装置は、大まかには、舌部形成手段と、把持手段と、当接手段と、を備えてなってもよい。
舌部形成手段は、互いの間に隙間が形成された複数の舌部と、複数の舌部の基端を固定する舌部固定部と、を有してなる。底規定線は、仮想上の平面である舌存在面に存する仮想上の線分である。突出方向は、舌存在面に沿った方向のうち底規定線に対して垂直な2方向のうちの一方向である。複数の舌部はいずれも、突出方向に向かって突出する先端が自由端になっていると共に基端が底規定線に沿って舌部固定部に固定されることで、底規定線上に存する基端から自由端である先端が突出方向に向かって突出している。舌部固定部は、複数の舌部の間に隙間が形成されるよう、底規定線に沿った舌部固定部の縁部に複数の舌部の基端が取り付けられることで、舌部の基端を底規定線に沿って固定する。
把持手段は、舌部形成手段の舌部固定部に対し直接又は間接に取り付けられると共に、本装置の使用時に本装置の使用者の手により把持される。
当接手段は、舌部形成手段に対し直接又は間接に取り付けられる。当接手段は、突出方向に対し垂直な平面である想定面(タイルが敷設される敷設面と想定される面)の少なくとも2点に当接する少なくとも2の当接点を有する。そして、該少なくとも2の当接点の舌存在面への垂線の足(該少なくとも2の当接点が舌存在面に存在しないとき)又は該少なくとも2の当接点(該少なくとも2の当接点が舌存在面に存在するとき)が、舌存在面に存する当接規定線の上に略存する。当接規定線は、舌存在面において底規定線よりも突出方向側に存する線分(仮想上)である。
かかる本装置によれば、当接手段が敷設面(想定面)に当接した状態で、接着組成物が配置された敷設面(想定面)に沿って本装置を移動させ(敷設面に塗着された接着組成物に対して本装置を移動させる)、複数の舌部の間の隙間から接着組成物を通過させることで、敷設面に塗着された接着組成物の上面に複数の舌部の間の隙間に対応した畝状形状を成形することができる。敷設面(想定面)に当接した当接手段に直接又は間接に取り付けられた舌部形成手段の複数の舌部の基端が形成する畝の上面(尾根部分)は、底規定線と当接規定線との間の距離に応じ敷設面(想定面)に対する位置(通常は高さ)が定まるので、本装置によれば、接着組成物の畝の上面が波打ったり意図しない傾斜が生じることを防止又は減少させることができる。
本装置においては、底規定線と当接規定線との間に存し舌存在面に垂直な両方向とも開放されている通過隙間の舌存在面への正投影を変化させる通過隙間変化手段をさらに備えるもの(以下、「通過隙間変化本装置」という。)であってもよい。
通過隙間は、舌存在面の底規定線と当接規定線との間に存し、舌存在面に垂直な両方向とも開放されている隙間(舌存在面に垂直な直線が本装置の部分を通過しない空間)であり、通過隙間から接着組成物を通過させることで、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(舌存在面による断面形状)を通過隙間の形状に対応した形状(畝形状を含む)に成形するものである。このため通過隙間変化手段により、通過隙間の舌存在面への正投影を変化させることにより、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(畝状形状を含む)をタイルの敷設状況等に応じて適したものとすることができる。
通過隙間変化本装置の場合、通過隙間変化手段が、前記少なくとも2の当接点の舌存在面への垂線の足又は前記少なくとも2の当接点が、複数の舌部いずれの先縁部よりも突出方向に存在する突出状態と、複数の舌部の先縁部のうち突出方向とは最も反対方向に存在するものである最低突出先縁部よりも突出方向とは反対方向に存在するか又は最低突出先縁部と突出方向について同じ位置に存在する非突出状態と、の両状態を取り得る付加当接部を含む当接手段が構成するもの(以下、「突出状態変化本装置」という。)であってもよい。
付加当接部は、想定面(タイルが敷設される敷設面と想定される面)の少なくとも2点に当接する前記少なくとも2の当接点の舌存在面への垂線の足(前記少なくとも2の当接点が舌存在面に存在しないとき)又は前記少なくとも2の当接点(前記少なくとも2の当接点が舌存在面に存在するとき)が、複数の舌部いずれの先縁部よりも突出方向に存在する突出状態と、複数の舌部の先縁部のうち突出方向とは最も反対方向に存在するものである最低突出先縁部よりも突出方向とは反対方向に存在するか又は最低突出先縁部と突出方向について同じ位置に存在する非突出状態と、の両状態を取り得る。このため付加当接部が突出状態においては付加当接部の当接点が想定面(敷設面)に当接することで複数の舌部の先縁が想定面(敷設面)から離れ、接着組成物の上面に形成された畝形状の谷部(複数の舌部の先縁により形成される)においても想定面(敷設面)上の接着組成物層を形成することができる。さらに、付加当接部が非突出状態においては複数の舌部の先縁が想定面(敷設面)に当接し、接着組成物の上面に形成された畝形状の谷部(複数の舌部の先縁により形成される)における想定面(敷設面)上の接着組成物を除くことができる。
即ち、このように付加当接部を含む当接手段が通過隙間変化手段を構成することで、接着組成物の上面に形成される畝形状の谷部における想定面(敷設面)上の接着組成物層の有無や該層の厚みを選択することができる。
突出状態変化本装置の場合、付加当接部が、外周に雄ネジが螺刻された雄ネジ部材と、該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻された雌ネジ部材と、を含んでなり、雄ネジ部材と雌ネジ部材との一方が舌部形成手段に対し直接又は間接に取り付けられ、雄ネジ部材と雌ネジ部材との他方が一方に対して相対的に正逆に回転されることで他方の突出方向側に存する端部が一方に対して突出方向の成分を有するよう変位し、他方の突出方向側に存する端部が前記少なくとも2の当接点の少なくとも1となるもの(以下、「ネジ付加当接部本装置」という。)であってもよい。
互いに螺合する雄ネジ部材及び雌ネジ部材という簡単な構成(本装置を簡単かつ安価に構成することができる)によって、雄ネジ部材及び雌ネジ部材の他方が一方に対して相対的に正逆に回転されることで他方の突出方向側に存する端部が一方に対して突出方向の成分を有するよう変位するように雄ネジ部材及び雌ネジ部材の一方を舌部形成手段に対し直接又は間接に取り付けることによって、突出方向の成分を有するよう変位する他方の突出方向側に存する端部を前記少なくとも2の当接点の少なくとも1として機能させることができる。
ネジ付加当接部本装置の場合、雌ネジ部材の突出方向側の端部が雄ネジ部材の突出方向側の端部よりも突出方向側に位置している場合には雌ネジ部材の突出方向側の端部を閉じると共に、雌ネジ部材の突出方向側の端部から雄ネジ部材の突出方向側の端部が出没することを許容する閉鎖弁を有するものであってもよい。
ネジ付加当接部本装置においては、それを構成する雄ネジ部材及び雌ネジ部材のうち、他方の突出方向側に存する端部が一方(舌部形成手段に対し直接又は間接に取り付けられる)に対して突出方向の成分を有するよう変位する。雌ネジ部材の突出方向側の端部は接着組成物に面したり接着組成物中に潜入するので、雌ネジ部材の突出方向側の端部から接着組成物が雌ネジ部材の内部に進入し内面に刻設された雌ネジに付着することがあり得る(雌ネジに付着し硬化した接着組成物を除去することは難儀なことが多い)。このため雌ネジ部材の突出方向側の端部が雄ネジ部材の突出方向側の端部よりも突出方向側に位置している場合(即ち、雌ネジ部材の突出方向側の端部が雄ネジ部材により塞がれていない場合)には雌ネジ部材の突出方向側の端部を閉じると共に、雌ネジ部材の突出方向側の端部から雄ネジ部材の突出方向側の端部が出没することを許容する閉鎖弁を設けるようにしてもよく、そうすれば雌ネジ部材の突出方向側の端部から雄ネジ部材の突出方向側の端部が自由に出没することができると共に、雌ネジ部材の突出方向側の端部が雄ネジ部材により塞がれていないときは雌ネジ部材の突出方向側の端部が閉鎖弁により閉じられるので、雌ネジ部材の突出方向側の端部から接着組成物が雌ネジ部材の内部に進入することを防止又は減少させることができる。
ネジ付加当接部本装置の場合、突出方向とは反対方向に雌ネジ部材から突出している雄ネジ部材の部分に雄ネジ部材を回転させるための力を加えるつまみ部が設けられるものであってもよい。
ネジ付加当接部本装置を構成する雄ネジ部材及び雌ネジ部材のうち他方を一方に対し相対的に正逆に回転させることは様々な方法により行われてよく、例えば、電動機等によって電動にて回転させる方法や、本装置の使用者の手による手動にて回転させる方法等を例示できる。とりわけ本装置の使用者の手による手動にて回転させる方法であれば、電動機等を要しないので本装置を簡単かつ安価に構成することができる。さらに、本装置使用者の手動による回転の場合、雌ネジ部材から突出方向とは反対方向に突出している雄ネジ部材の部分に雄ネジ部材を回転させるための力を加えるつまみ部が設けられれば、スパナ、ネジ回し及びレンチ等のような工具を要することなく回転できるので本装置の使用を便ならしめる。
通過隙間変化本装置の場合、通過隙間変化手段が、複数の舌部の間に形成される隙間を底規定線に平行方向に閉鎖する隙間幅調整手段を含むもの(以下、「隙間幅調整本装置」という。)であってもよい。
通過隙間変化手段が含む隙間幅調整手段が、複数の舌部の間に形成される隙間を底規定線に平行方向に閉鎖(舌存在面を横切る接着組成物の移動を禁止する)することで隙間の幅(底規定線に平行方向の寸法)を調整できるようにすれば、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(舌存在面による断面形状)に現れる畝の幅を調節することができる。
隙間幅調整本装置の場合、隙間幅調整手段が、複数の舌部の間に形成される隙間の少なくとも一部を閉鎖でき、隙間に対して底規定線に沿って相対的にスライド可能に配設された幅調節部材を含んでなるもの(以下、「幅調節部材本装置」という。)であってもよい。
こうすることで幅調節部材を複数の舌部の間に形成される隙間に対して底規定線に沿って相対的にスライド可能に配設するという簡単な構成により、複数の舌部の間に形成される隙間の少なくとも一部を底規定線に平行方向に閉鎖(舌存在面を横切る接着組成物の移動を禁止する)し複数の舌部の間に形成される隙間の幅(底規定線に平行方向の寸法)を調整可能にできる。
幅調節部材本装置の場合、幅調節部材が、複数の舌部の間に形成される隙間と略同じ形状の切り欠きが形成された板状部材であってもよい。
こうすることで幅調節部材たる板状部材を複数の舌部の間に形成される隙間に対し底規定線に沿って相対的にスライドさせることで、複数の舌部の間に形成される複数の隙間の幅(底規定線に平行方向の寸法)を同時に調整できる。
通過隙間変化本装置の場合、通過隙間変化手段が、複数の舌部の間に形成される隙間を底規定線から突出方向に向かって可変可能な幅で閉鎖する可変堰手段を含むもの(以下、「可変堰本装置」という。)であってもよい。
通過隙間変化手段が含む可変堰手段が、複数の舌部の間に形成される隙間を底規定線から突出方向に向かって可変可能な幅(突出方向に沿った寸法)で閉鎖(舌存在面を横切る接着組成物の移動を禁止する)することで隙間の高さ(突出方向への寸法)を調整できるようにすれば、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(舌存在面による断面形状)に現れる畝の高さ(敷設面からの高さ)を調節することができる。
可変堰本装置の場合、可変堰手段が、複数の舌部の間に形成される複数の隙間を底規定線方向にわたって閉鎖すると共に舌存在面に主表面が略平行かつ突出方向及びその反対方向に舌部形成手段に対してスライド自在な帯状の堰部材を含んでなるもの(以下、「堰部材本装置」という。)であってもよい。
こうすることで複数の舌部の間に形成される複数の隙間を底規定線方向にわたって閉鎖する帯状の堰部材を、堰部材の主表面が舌存在面に略平行になるように配設しかつ舌部形成手段に対し相対的に突出方向及びその反対方向にスライド自在にすることで、複数の舌部の間に形成される複数の隙間高さ(突出方向への寸法)を同時に調整でき、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(舌存在面による断面形状)に現れる畝の高さ(敷設面からの高さ)を容易に調節することができる。
堰部材本装置の場合、堰部材の突出方向側の縁部が線分に沿って形成されるものであり、堰部材の突出方向側の縁部の舌存在面への正投影を含む直線と、底規定線を含む直線と、のなす角度が変化可能に堰部材がスライドするものであってもよい。
こうすることで線分に沿って形成された堰部材の突出方向側の縁部の、複数の舌部に対する傾き(堰部材の突出方向側の縁部の舌存在面への正投影を含む直線と、底規定線を含む直線と、の舌存在面におけるなす角度)が変化可能に堰部材がスライドすることから、敷設面に塗着された接着組成物の断面形状(舌存在面による断面形状)に現れる畝の上面の傾きを調節することができる。
本装置においては、当接手段が、複数の舌部の少なくとも2以上の先縁部を含むものであってもよい。
こうすることで舌部の先縁部が、当接手段の前記少なくとも2の当接点(想定面の少なくとも2点に当接する少なくとも2の当接点)として機能するので、舌部の先縁が想定面(敷設面)に当接することによる本装置を形成できる。なお、この場合、前記少なくとも2の当接点として先縁が機能する舌部の先縁により形成される接着組成物の畝形状の谷部における想定面(敷設面)上の接着組成物は取り除かれる。
本装置においては、把持手段が舌部形成手段に対し着脱自在であってもよい。
複数の舌部を有する舌部形成手段は、複数の舌部の間の隙間から接着組成物を通過させることで、敷設面に塗着された接着組成物の上面に複数の舌部の間の隙間に対応した畝状形状を成形するので、所望の畝状形状に応じて交換可能にされてもよい。例えば、1の把持手段に複数種類の舌部形成手段を取り付け可能にすることで(把持手段が舌部形成手段に対し着脱自在)、1の把持手段を汎用し様々な舌部形成手段を取り付け使用することができる。
本装置においては、把持手段の外面のうち舌存在面への正投影が底規定線よりも突出方向とは反対方向に現れる部分の少なくとも一部と舌存在面への正投影が重なるように突出方向とは反対方向に立ち上がるよう把持手段とは離れて形成された前方立ち上がり壁部を備えるものであってもよい。
前方立ち上がり壁部は、把持手段の外面の舌存在面への正投影のうち底規定線よりも突出方向とは反対方向に現れる部分の少なくとも一部と前方立ち上がり壁部の舌存在面への正投影とが重なるよう、突出方向とは反対方向に立ち上がるよう把持手段とは離れて形成される。このような前方立ち上がり壁部を備えることにより、本装置の当接手段を敷設面(想定面)に当接させた状態で、接着組成物が配置された敷設面(想定面)に沿って前方立ち上がり壁部が進行方向の前方向に存するよう本装置を移動させ、複数の舌部の間の隙間から接着組成物を通過させ敷設面に塗着された接着組成物の上面に畝状形状を成形する際、前方立ち上がり壁部が接着組成物を押しのけて、接着組成物が把持手段に付着することを防止又は減少させることができる。
本装置においては、水平な前記想定面にその先端が当接することで前記成形装置を自立させるスタンドを備えるものであってもよい。
こうすることでスタンドによって本装置を敷設面(想定面)に自立させることができるので(例えば、スタンドの先端と当接手段の当接点とが敷設面(想定面)に当接することで本装置を自立させるようにしてもよい。)、本装置を用いた作業途中で本装置を使用していない時に自立させておくことができ、本装置を敷設面(想定面)に転がしておく場合に比し本装置に接着組成物が不意に付着することを防止又は減少させることができる。
本装置においては、底規定線が水平か否かを確認する水平確認手段を備えるものであってもよい。
敷設面に塗着された接着組成物の上面に形成する畝形状の凸条上面(尾根部分)が、隣接する凸条間で水平になるように施工することを要する場合が多いことから、通常、隣接する凸条上面(尾根部分)を規定する底規定線が水平になっているか否かを確認するための水平確認手段を備えるようにしてもよい。水平確認手段としては様々なものが用いられてよく何ら限定されるものではないが、底規定線と平行に取り付けられた気泡管(レベル)等を例示できる。
本装置においては、把持手段が、底規定線に略平行にのびる棒状の把持棒を有するものであってもよい。
本装置の当接手段を敷設面(想定面)に当接させた状態で、接着組成物が配置された敷設面(想定面)に沿って本装置を移動させ、複数の舌部の間の隙間から接着組成物を通過させ敷設面に塗着された接着組成物の上面に畝状形状を成形する場合、本装置の使用者の手により確実に把持され、本装置を容易に移動させることができることからは、底規定線に略平行にのびる棒状の把持棒を把持手段が有し、把持棒を本装置使用者が手で握るようにしてもよい。
このように把持棒が、実質上若しくはほぼ舌存在面上に配置され、本装置のほぼ上端に位置しているため、本装置使用者が手で握った場合、前記敷設面(想定面)に対して実質上若しくはほぼ真上から、本装置を押さえつけることができ、上述する施工を容易に行うことができる。特許文献1の図1においては、取っ手2が略矩形の板状に成形された鏝体1の一方の平面中央に取付られているので、鏝体1を敷設面に対して垂直に立てるのが難しく、接着剤組成物による安定的な成形が容易ではなく、また、鏝体1を敷設面に対して押さえつけるのも容易ではない。
また、本発明は、敷設面に塗着された接着組成物の上面を畝状に成形する本装置を用いた成形方法(以下、「本方法」という。)も提供する。
本方法は、本装置によって、敷設面に塗着された接着組成物の上面を畝状に成形する成形方法であって、接着組成物を敷設面に配置する配置ステップと、当接手段が敷設面に当接した状態で、配置ステップにより接着組成物が配置された敷設面に沿って該成形装置を移動させ、複数の舌部の間の隙間から接着組成物を通過させることで、複数の舌部の間の隙間に対応した畝状形状を形成する形状形成ステップと、を含んでなる、成形方法である。
本方法は、接着組成物を敷設面に配置する配置ステップと、配置ステップにより配置された接着組成物の上面に畝状形状を形成する形状形成ステップと、を含む。配置ステップでは、接着組成物を敷設面に配置(例えば、塗着)する。形状形成ステップでは、配置ステップにより接着組成物が配置された敷設面に本装置の当接手段(当接点)が当接した状態で敷設面に沿って本装置を移動させ、複数の舌部の間の隙間を接着組成物が通過することで、複数の舌部の間の隙間に対応した畝状形状を形成することによって、敷設面に塗着された接着組成物の上面を畝状に成形するものである。敷設面(想定面)に当接した本装置の当接手段に直接又は間接に取り付けられた舌部形成手段の複数の舌部の基端が形成する畝の上面(尾根部分)は、底規定線と当接規定線との間の距離に応じ敷設面(想定面)に対する位置(通常は高さ)が定まるので、本方法によれば、接着組成物の畝の上面が波打ったり意図しない傾斜が生じることを防止又は減少させることができる。
本方法においては、本装置として突出状態変化本装置を用い、形状形成ステップは付加当接部が突出状態にて行われるものであってもよい。
こうすることで、形状形成ステップは突出状態変化本装置の付加当接部が突出状態にて行われるので、付加当接部の当接点が想定面(敷設面)に当接することで複数の舌部の先縁が想定面(敷設面)から離れ、接着組成物の上面に形成された畝形状の谷部(複数の舌部の先縁により形成される)においても想定面(敷設面)上の接着組成物層を形成することができる(想定面(敷設面)上のいずれの場所にも接着組成物層を形成することにより、敷設面とタイルを確実に接着することができる。)。
11 本装置 13 気泡管水準器 15 把持部
15a 握り部 15ac 凹部 15b 指かけ部
15bc 凹凸 15c1、15c2 係合具
15d1、15d2 取付金具 21 本体
22a、22b 面 23 本体下部分 23h 貫通孔
24 舌部受入凹部 25 本体上部分 25c 切り欠き
29a、29b 調節部支持部 40 固定部 41 舌部
42 隙間 43 固定部基板 43a、43b 長辺
43h1、43h2 ネジ孔 43k1、43k2 レバー支持板
43s スリット 43q レバー支持棒 44 凸条
45a、45b 固定部取付ボルト
47a、47b 固定部取付ナット 49 スリット
51、53 パッキン 60 横スライド部 61 舌部
63 横スライド基板 63a、63b 長辺
64 凹条 64a、64b 突条
65 横スライド部支持部 65a 立ち上がり部
65b 蝶番部 65c 舌部 65ch 長穴
66 前方壁部 66a 凸条 67f ラック部
68a、68b 横スライド部固定ネジ
69 横スライド部スライドレバー 69a 棒本体部
69c ピニオン部 81 縦スライド刃 82a 上縁
82b 下縁 83a、83b、83c 縦スライド刃取付ネジ
85a、85c 縦スライド刃スライドレバー
86a、86b、86c 縦スライド刃スライドレール
87 ノッチ係合バネ 88a、88b、88c スライド部材
89 縦スライド刃摺動板 89a 主表面
91、91a、91b 高さ調節部 92 雄ネジ部
93 雌ネジ部 94 閉鎖弁部 96 スタンド
96a 基部材 96b 先部材 101 接着モルタル
103 貼着スラブ(コンクリートスラブ) 104 畝形状
105 載置面 114 突出部材
112 基底部 116 下部受け部材 117 円板
118 上部押さえ部材 119 スリット付円板
122 押さえナット 124 主ネジ 126 ツマミ
150 アンカー

Claims (16)

  1. タイルが敷設される敷設面に沿って移動させられることにより移動後に該敷設面上に接着組成物を畝形状に成形する成形装置であって、
    それぞれの基端から先端へと延びる方向に延びる平らな複数の舌部を所定の間隔である隙間を空けて、それぞれの前記先端の位置を合わせつつ前記基端及び前記先端を同じ向きにそろえて、前記延びる方向に対して実質的に垂直な方向に直線的に平らに並べて結合されるものであるが、前記複数の舌部のうち前記所定間隔を空けて隣接するそれぞれ2つの舌部についてそれぞれの基端側で結合されるように構成される固定刃と、
    前記固定刃において前記延びる方向について前記舌部の前記先端の反対側に配置される把持部であって、把持可能に動作空間を設ける該把持部を備えて前記実質的に垂直な方向に延びるものであって、前記固定刃を固定する本体と、
    前記固定刃の前記舌部の前記移動方向側に、前記敷設面に対向するものであって、前記舌部の前記移動方向側の面と、前記敷設面と、前記対向するものとで、前記移動方向側から入るモルタルを受ける、前記本体に備えられる押圧面と、
    前記隣接するそれぞれ2つの舌部の間の前記所定の間隔に備えられ、成形される畝形状の上面を規定する端部と、及び
    前記固定刃に重ねてスライド可能であって、前記固定刃の複数の舌部にそれぞれ対応する複数のスライド刃舌部を前記隙間にそれぞれ対応するスライド刃隙間を空けて有する横スライド刃と、を備え、
    前記横スライド刃の前記スライド刃舌部は、該スライドにより前記隙間の少なくとも一部を覆うことができ、前記隙間は、何れも同じ大きさを備え、
    前記横スライド刃の前記スライド刃隙間は、両端に向かうに従って狭くなる可変隙間であることを特徴とする成形装置。
  2. 前記端部は、隣接するそれぞれ2つの舌部を基端側で結合する結合部材の前記先端側の端部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記端部は、複数の前記舌部を横切るように延びる帯部材の側縁部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の成形装置。
  4. 前記帯部材の前記側縁部が複数の前記舌部の前記基端及び先端の間のいずれかの位置で横切るように、前記帯部材がスライド可能に備えられることを特徴とする請求項3に記載の成形装置。
  5. 前記押圧面は、前記移動方向に向かって前記敷設面との間の距離を拡大するような傾斜面を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の成形装置。
  6. 前記固定刃は、敷設されるタイルの何れか一辺よりも動作代だけ短いことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の成形装置。
  7. 形成される前記畝形状が、前記上面に置かれる前記タイルの圧着代を考慮して、前記タイルと前記敷設面との間の体積充填率が50%から100%となることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の成形装置。
  8. 前記把持部は、前記固定刃の上に備えられることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の成形装置。
  9. 前記固定刃の少なくとも1つの前記舌部を前記敷設面に対して実質的に垂直に当接させたときに、前記押圧面と前記敷設面の間の最大距離が、前記少なくとも1つの舌部の前記延びる方向の長さの少なくとも1.5倍であることを特徴とする、請求項5に記載の成形装置。
  10. 敷設面へタイルを敷設する際に用いる面合せ調節装置であって、
    前記敷設面からの基準高さを規定する基底部と、
    前記基底部に係合し前記基底部から突出可能な突出部材と、
    前記基底部により所定の高さに保持される下部受け部材と、
    前記下部受け部材との間に、タイルの側端部を挟み込むことができる上部押さえ部材と、
    前記突出部材に係合し固定されることができ、前記基底部を介して前記下部受け部材と一定の関係になるときに、前記下部受け部材と前記上部押さえ部材との間の距離を変更可能にする距離調節部材と、
    前記距離調節部材に係合し、前記下部受け部材及び前記上部押さえ部材の間の距離を短くすることができる係合移動体と、を含む面合せ調節装置。
  11. 前記突出部材は、外周に雄ネジが螺刻され、
    前記基底部は、該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻されることを特徴とする、請求項10に記載の面合せ調節装置。
  12. 前記突出部材は、上面視において略中央に所定の深さの穴を備え、
    前記距離調節部材の先端は、前記突出部材の前記穴に入り、該穴の内周面を螺刻しながら、係合する雄ネジが螺刻されることを特徴とする、請求項11に記載の面合せ調節装置。
  13. 前記距離調節部材は、前記係合移動体と係合する所の外周に雄ネジが螺刻され、
    前記係合移動体は、前記距離調節部材の外周の該雄ネジと螺合する雌ネジが内面に螺刻され、該雄ネジに螺合して、前記上部押さえ部材を、下部受け部材に向かうよう又は遠ざかるように調節可能であることを特徴とする、請求項12に記載の面合せ調節装置。
  14. 更に、前記敷設面に打ち込むアンカー部材を備え、該アンカー部材は、前記敷設面から基準高さを規定できるように前記基底部に接続可能な接続部を備えることを特徴とする、請求項10から13のいずれかに記載の面合せ調節装置。
  15. 前記下部受け部材は、隣接するタイルにより回り止めの機能を果たす凸部を備えることを特徴とする、請求項10から14のいずれかに記載の面合せ調節装置。
  16. タイルを敷設面に敷設する方法において、
    敷設面の傾斜を測定する工程と、
    敷設されるタイルの上面の位置を決定する工程と、
    前記測定工程及び決定工程において得られた結果に基づき、使用されるべき接着組成物を見積もる工程と、
    見積もられた量の接着組成物を敷設面のタイルの大きさとほぼ同じ又は少し小さい面積に広げて塗着する工程と、
    塗着された前記接着組成物の上からタイルを被せる工程と、
    前記タイルの上から、前記決定する工程で決定された高さまで、前記タイルを押し込む工程と、
    前記被せる工程及び前記押し込む工程を繰り返して、その前に敷設された前記タイルに隣接して更に別のタイルを敷設する工程と、
    前記タイル及び前記別のタイルの間に、面合せ調節装置を配置する工程と、ここで、前記面合せ調節装置は、前記敷設面からの基準高さを規定する基底部と、前記基底部に係合し前記基底部から突出可能な突出部材と、前記基底部により所定の高さに保持される下部受け部材と、前記下部受け部材との間に、タイルの側端部を挟み込むことができる上部押さえ部材と、前記突出部材に係合して前記突出部材及び前記基底部係合を介し固定されることができ、前記基底部を介して前記下部受け部材と一定の関係になるときに、前記下部受け部材と前記上部押さえ部材との間の距離を変更可能にする距離調節部材と、前記距離調節部材に係合し、前記下部受け部材及び前記上部押さえ部材の間の距離を短くすることができる係合移動体と、を含み、
    前記隣接するタイルの端を前記面合せ調節装置の前記上部押さえ部材及び前記下部受け部材の間に挟み込む工程と、
    前記係合移動体により、前記上部押さえ部材及び前記下部受け部材の間の距離を短くして、挟みこまれた前記隣接するタイルの端の高さ位置を合わせる工程と、
    前記面合せ調節装置の前記上部押さえ部材、前記距離調節部材、及び、前記係合移動体を回収する工程、を含む敷設方法。
JP2013553187A 2012-01-12 2012-03-02 成形装置及び成形装置を用いた施工方法 Active JP6263388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004528 2012-01-12
JP2012004528 2012-01-12
PCT/JP2012/055484 WO2013105273A1 (ja) 2012-01-12 2012-03-02 成形装置及び成形装置を用いた施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105273A1 JPWO2013105273A1 (ja) 2015-05-11
JP6263388B2 true JP6263388B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48781243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553187A Active JP6263388B2 (ja) 2012-01-12 2012-03-02 成形装置及び成形装置を用いた施工方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9309680B2 (ja)
EP (1) EP2806084A4 (ja)
JP (1) JP6263388B2 (ja)
IN (1) IN2014MN01399A (ja)
WO (1) WO2013105273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198245A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 クリヤマ株式会社 タイルの面合わせ調節装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100534B2 (en) 2016-08-08 2018-10-16 Serendipity Technologies LLC. Mortar mixture and method of laying tiles employing the same
CN108571157B (zh) * 2018-05-14 2019-11-26 无锡北大建筑工程有限公司 一种建筑材料软瓷砖施工机
CN110158929B (zh) * 2019-06-06 2024-05-14 中国建筑第二工程局有限公司 一种水泥顶面造型器
CN110409777B (zh) * 2019-08-19 2020-12-11 贝嘉制衣(绍兴)有限公司 一种水泥地面压光机
CN111472524B (zh) * 2020-04-15 2021-05-04 广州市第二装修有限公司 防空鼓精找平地板施工方法
CN112196233B (zh) * 2020-09-22 2022-05-31 新疆万汇建工集团有限公司 一种房屋建筑用墙体刮灰装置
CN112482716B (zh) * 2021-01-06 2024-07-23 重庆第二师范学院 一种绿色环保的室内装修用地砖铺设辅助装置
CN113863702A (zh) * 2021-11-18 2021-12-31 李勇 一种建筑用室内墙皮去除装置
US20230235578A1 (en) * 2022-01-26 2023-07-27 Mike Mathess Drywall Positioning Device
CN115012629B (zh) * 2022-06-02 2023-06-06 重庆电子工程职业学院 一种具有防空鼓机构的铺贴机器人

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074251B (de) 1955-05-27 1960-01-28 Volksw Erich Holltritsch Behringersdorf Dipl (MFr) Verfahren und Vorrichtung zum Herste! len liegender Schichten insbesondere Fuß bodenschichten aus plastischer erharten der Masse
US3308587A (en) * 1963-12-30 1967-03-14 G L C Bowling Supplies Inc Bowling alley board adjustor
US3318057A (en) * 1964-03-24 1967-05-09 Robertson Co H H Pedestal floor construction
US3780480A (en) * 1971-10-07 1973-12-25 Tac House Inc Building construction and method of same
JPS5221151U (ja) * 1975-07-31 1977-02-15
JPS5221151A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Iony Kk Reciprocating separator for grain
DE2546574A1 (de) * 1975-10-17 1977-04-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines schwimmenden trockenbodens auf festem untergrund
JPS56153054A (en) * 1980-04-26 1981-11-26 Koyo Tokushiyu Kenzai Kk Tiling, tile bonding cement mortar and plastering comb trowel
JPS6198577A (ja) 1984-10-19 1986-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPS6198577U (ja) * 1984-11-30 1986-06-24
JP2547081B2 (ja) * 1988-10-05 1996-10-23 株式会社エービーシー商会 石板の床貼り工法
US5072557A (en) * 1990-10-25 1991-12-17 Naka Corporation Device for fixing floor panels
JPH0547202A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明計算装置
JPH0547202U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 積水化学工業株式会社 くし目鏝
JPH08284377A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Ahresty Corp フリーアクセスフロア用支持脚
JPH1162211A (ja) 1997-08-18 1999-03-05 Maeda Kogyo Kk モルタル接着面の成形方法およびその接着面成形用鏝体
US7028366B2 (en) 2003-09-10 2006-04-18 Brzoska Allen R Angular notched trowel
WO2005045156A1 (fr) * 2003-10-31 2005-05-19 Giovanni Fascianella Dispositif de répartition de colle
US7621100B2 (en) 2005-02-22 2009-11-24 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device and method for using the same
JP2007270605A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 板状建材の施工方法
JP5102598B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 床支持具及び床構造
AU2009292322A1 (en) 2008-09-09 2010-03-18 Ju Tae Kim Floor construction apparatus
JP2010203048A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Misawa Homes Co Ltd 支柱取り付け構造
KR101064781B1 (ko) * 2009-06-01 2011-09-14 조봉철 바닥마감재 시공용 접착제의 수평도포장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198245A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 クリヤマ株式会社 タイルの面合わせ調節装置
JP7128425B2 (ja) 2018-04-13 2022-08-31 株式会社オーパーツ・メイソン タイルの面合わせ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9309680B2 (en) 2016-04-12
EP2806084A1 (en) 2014-11-26
IN2014MN01399A (ja) 2015-07-03
JPWO2013105273A1 (ja) 2015-05-11
EP2806084A4 (en) 2016-03-09
WO2013105273A1 (ja) 2013-07-18
US20150047292A1 (en) 2015-02-19
US20170022721A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263388B2 (ja) 成形装置及び成形装置を用いた施工方法
AU2016250431B2 (en) Tile alignment and leveling device
US9097026B2 (en) Tool-less swing arm mechanical edge setting system and method for setting tiles and tuning lippage
EP3106586A2 (en) Floor leveling device
US20100212256A1 (en) Tile installation method and devices
US20060185269A1 (en) Tile alignment and leveling device and method for using the same
CA2484381A1 (en) Supporting device
US8578674B2 (en) Bracer spacer
US6308370B1 (en) Adhesive spreader
US7017308B2 (en) Bricklaying tool
EP2090717A1 (fr) Règle maîtresse encastrée possédant un couvercle réglable et mode d'installation sur les revêtements muraux
AU2006216740A1 (en) Tile alignment and leveling device and method for using same
WO2012029482A1 (ja) 成形装置
EP1072734B1 (en) Adhesive spreader
WO2006038024A1 (en) A tiling accessory
AU758233B2 (en) Improved adhesive spreader
RU154321U1 (ru) Устройство для крепления профиля маячкового
AU2021217703A1 (en) Handle attachment for an adhesive spreader
WO2011045569A2 (en) Paving or tiling aid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250