JP6263202B2 - Ac−acコンバータ装置 - Google Patents

Ac−acコンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263202B2
JP6263202B2 JP2015553044A JP2015553044A JP6263202B2 JP 6263202 B2 JP6263202 B2 JP 6263202B2 JP 2015553044 A JP2015553044 A JP 2015553044A JP 2015553044 A JP2015553044 A JP 2015553044A JP 6263202 B2 JP6263202 B2 JP 6263202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
input
common
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015553044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504010A (ja
Inventor
ベックマン,ニルス
ロハス,ロベルト
Original Assignee
エルテック アクティーゼルスカブ
エルテック アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテック アクティーゼルスカブ, エルテック アクティーゼルスカブ filed Critical エルテック アクティーゼルスカブ
Publication of JP2016504010A publication Critical patent/JP2016504010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263202B2 publication Critical patent/JP6263202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、AC−ACコンバータ装置に関する。
AC−DC−ACコンバータは、例えば、本線であるAC入力電力を、負荷に供給される制御されたAC出力電力に変換することによって、ラインコンディショニングするために使用される。負荷は、典型的には、重要なアプリケーション用のIT装置のような、信頼のおけるAC電圧および信頼のおける周波数を必要とする負荷である。DC電圧は、バッテリや他の型のエネルギー貯蔵から提供され得る。DC電圧は、また、太陽電池パネルや、適当なエネルギー変換モジュールを備えた風力発電機から発生され得る。AC入力は、実用AC線間電圧であってよく、その出力は任意のAC負荷であってよい。
AC−ACコンバータは、典型的には、AC−DCコンバータと、DC−ACコンバータとから成る。これら2つのコンバータは、DC電圧によって互いに連結され、そのDC電圧は、フィルタがかけられ、大量のキャパシタンスや任意の与えられたエネルギー蓄積装置によって線周期上に一定に保持される。DC電圧は、線間電圧の正および負の半サイクルの最大ピーク値よりも大きくすることが必要である。UPS応用において、ニュートラル線が負荷と線間電圧に対して共通で、負荷電圧が線間電圧と同相であることが、おそらく必要である。一つの例は、“Space vector Modulation for Single Phase On-Line Three-Leg USP”, Pinheiro et al, 2000 IEEE(非特許文献1)に示されている。これを達成するための一つの技術は、線間電圧の正半周期の間、中間DC電圧の負分岐をニュートラルに接続し、線間電圧の負半周期の間、中間DC電圧の正分岐をニュートラルに接続する、ハーフブリッジ構成に接続された一対の回線周波数整流スイッチを持つことである。入力AC/DCコンバータは、入力電流を正弦波に、かつ、DC電圧を一定に制御している間、線間入力AC電圧を高いDC電圧に上げる、ブーストレギュレータのように動作する。出力DC/ACコンバータは、出力AC電圧を正弦波に、且つ、入力電圧と同相となるように制御する、ステップダウンレギュレータのように動作する。典型的な3脚単相UPS構成が図1に示されている。脚は、破線ボックスBin、Bout、Bによって示されている。
しかしながら、中心ハーフブリッジBの中心脚CLが、入/出力整流ステージ(ボックスBin)と出力コンバータステージ(ボックスBout)に対して共通であるので、この型の回路に対して著しい欠点がある。中心脚に接続されたスイッチを制御するタイミングは、非常に高い精度で実行される必要がある。何故なら、線間電圧と負荷電圧との間で許容され得る位相シフトがないからである。
図2に示された従来技術のAC−ACコンバータ装置は、“A study of the High Performance Single Phase UPS”, Tamotsu Ninomiya et al, 0-7803-4489-8/98 IEEE(非特許文献2)から知られている。図2は、完全に切り離された、入力ステージ(ボックスBin1、Bin2)と出力ステージ(ボックスBout1、Bout2)とを持つ4脚コンバータを示している。
図3は、線と負荷がニュートラルに接続された、すなわち、第2のAC入力端子ACin2が第2のAC出力端子ACout2に接続された、4脚AC−DC−ACコンバータを示している。この回路は、4脚と4インダクタを持ち、むしろ複雑である。
図4は、図3の4脚が3脚と3つのインダクタに減少され、ある規制を持つAC入力に関して、AC−出力の独立制御の能力を維持する、回路を示す。図1のように、1つのハーフブリッジ脚Bが入力/出力ステージに対して共通である。ここで、1つのハーフブリッジBinは、入力インダクタLin1を介して第1のAC入力端子ACin1に接続され、別のハーフブリッジBoutは、出力インダクタLout1を介して第1のAC出力端子ACout1に接続され、共通ハーフブリッジBは、共通インダクタLを介して第2のAC入力端子ACin2に接続されている。図4に示されるように、第2のAC入力端子ACin2は、直接、第2のAC出力端子ACout2に接続され、そして、それ故、共通ハーフブリッジBは、また、共通インダクタLを介して第2のAC入力端子ACin2に接続されている。スイッチが、正電圧をブロックできるように、かつ、負電流を導通できるようにするために必要である。したがって、MOSFETが望ましい特性を持つので適している。何故なら、図5を参照して、負方向への電流を導通できる、寄生ボディドレインダイオードがあるからである。
高い周波数でスイッチングするハーフブリッジ構成における2つのMOSFETスイッチの組み合わせを持つ不利益は、遅いボディドレインダイオードの回復からくる、過度のスイッチング損失である。この問題を解決し、高い周波数スイッチングを可能とし、高効率で組み合わせにおける高い周波数スイッチングからの全ての利益を得るために、ボディドレインダイオードが導通するのを防止して、電流が他のブランチに流れる(フリーホイールする)のを可能にすることである。
"Space vector Modulation for Single Phase On-Line Three-Leg USP", Pinheiro et al, 2000 IEEE "A study of the High Performance Single Phase UPS", Tamotsu Ninomiya et al, 0-7803-4489-8/98 IEEE
本発明の目的は、高効率を達成し、かつ、線間入力電圧と負荷出力電圧との間の位相シフトを許容する回路を持つ利点を維持する、AC−ACコンバータ装置を提供することにある。本発明の他の目的は、減少した損失で従って高効率のAC−ACコンバータ装置を提供することにある。
本発明は、AC−ACコンバータ装置に関し、それは、
第1および第2のAC入力端子と;
第1および第2のAC出力端子と;
入力ノード、共通ノード、正DC端子、および負DC端子の間に接続された入力装置であって、前記入力ノートが第1の入力インダクタを介して前記第1のAC入力端子に接続された、前記入力装置と;
出力ノード、前記正DC端子、および前記負DC端子の間に接続された出力装置であって、前記出力ノードが出力インダクタを介して前記第1のAC出力端子に接続された、前記出力装置と;
前記共通ノード、前記正DC端子、および前記負DC端子の間に接続された共通装置であって、前記共通ノードが共通インダクタを介して前記第2のAC入力端子に接続された、前記共通装置と;
前記出力装置および前記共通装置のスイッチを制御する制御装置と;
前記正DC端子と前記負DC端子との間に接続されたDC装置と;を備え、
前記出力装置は、第1および第2の出力スイッチを有し、
前記共通装置は、第1および第2の共通スイッチを有し、
前記第2のAC入力端子は、前記第2のAC出力端子に接続されており、
前記入力装置は、第1および第2のダイオードと、前記入力ノードと前記共通ノードとの間に接続された双方向スイッチとを有し、前記制御装置は、また、前記双方向スイッチをも制御する。
1つの態様において、前記第1のダイオードは、そのアノードが前記入力ノードに接続され、そのカソードが前記正DC端子に接続されており、前記第2のダイオードは、そのアノードが前記負DC端子に接続され、そのカソードが前記入力ノードに接続されている。
1つの態様において、前記双方向スイッチは、第1のBSスイッチと、スイッチダイオード(DBS1、DBS2、DBS3、DBS4)とを有する。ここで、前記第1のBSスイッチのソース端子は、第1のスイッチダイオードのアノードと、第2のスイッチダイオードのアノードとに接続されており;前記第1のBSスイッチのドレイン端子は、第3のスイッチダイオードのカソードと、第4のスイッチダイオードのカソードとに接続されており;前記第1のスイッチダイオードのカソードおよび前記第3のスイッチダイオードのアノードは、前記入力ノードに接続されており;前記第2のスイッチダイオードのカソードおよび前記第4のスイッチダイオードのアノードは、前記共通ノードに接続されており;前記第1のBSスイッチの制御端子は、前記制御装置に接続されている。
1つの態様において、前記双方向スイッチは、各々が前記制御装置に接続された制御端子を有する、第1のBSスイッチおよび第2のBSスイッチを備える。
1つの態様において、前記第1のBSスイッチのドレイン端子は、前記入力ノードに接続されており、前記第2のBSスイッチのドレイン端子は、前記共通ノードに接続されており、前記第1のBSスイッチのソース端子は、前記第2のBSスイッチのソース端子に接続されている。
1つの態様において、前記第1のBSスイッチのソース端子は、前記入力ノードに接続されており、前記第2のBSスイッチのソース端子は、前記共通ノードに接続されており、前記第1のBSスイッチのドレイン端子は、前記第2のBSスイッチのドレイン端子に接続されている。
1つの態様において、前記DC装置は、コンデンサまたはバッテリである。さらに、前記DC装置は、付加DC源を有してよい。
1つの態様において、前記共通スイッチは、MOSFETまたは逆並列ダイオードを持つIGBTである。1つの態様において、前記双方向スイッチの前記第1のBSスイッチは、MOSFETまたはIGBTである。1つの態様において、前記双方向スイッチの前記第1および第2のBSスイッチは、MOSFETである。
従来技術のAC−ACコンバータ装置を示す図である。 従来技術のAC−ACコンバータ装置を示す図である。 従来技術のAC−ACコンバータ装置を示す図である。 従来技術のAC−ACコンバータ装置を示す図である。 従来技術のAC−ACコンバータ装置を示す図である。 AC−ACコンバータ装置の第1の実施形態を示す図である。 AC−ACコンバータ装置の第2の実施形態を示す図である。 図2bの双方向スイッチの拡大図である。 双方向スイッチの代替実施形態の拡大図である。 双方向スイッチの更なる代替実施形態の拡大図である。 図7の回路のシミュレーション用のPSPICEにおいて使用されるシミュレーションモデルを示す図である。 a)〜e)はシミュレーションからの波形を示す図である。 回路のインダクタを通過するシミュレートした電流を示す図である。
さて図6を参照すると、AC−ACコンバータ装置1を図示している。AC−ACコンバータ装置1は、第1および第2のAC入力端子ACin1,ACin2と、第1および第2のAC出力端子ACout1,ACout2とを備える。
図6において、入力装置Bin、出力装置Bout、および共通装置Bを示している、3つの破線ボックスがある。
入力装置Binは、入力ノード11、共通ノード12、正DC端子DCP、および負DC端子DCNの間に接続されている。入力ノード11は、第1の入力インダクタLin1を介して第1のAC入力端子ACin1に接続されている。
最初に、出力装置Boutおよび共通装置Bについて詳細に説明する。
出力装置Boutは、出力ノード13、正DC端子DCP、および負DC端子DCNの間に接続されている。出力ノード13は、出力インダクタLout1を介して第1のAC出力端子ACout1に接続されている。出力装置Boutは、第1および第2の出力スイッチSout1、Sout2を有する。第1の出力スイッチSout1は、出力ノード13と正DC端子DCPとの間に接続されており、第2の出力スイッチSout2は、負DC端子DCNと出力ノード13との間に接続されている。図7において、第1の出力スイッチSout1のソース端子は、出力ノード13に接続されており、第1の出力スイッチSout1のドレイン端子は、正DC端子DCPに接続されている。さらに、第2の出力スイッチSout2のソース端子は、負DC端子DCNに接続されており、第2の出力スイッチSout2のドレイン端子は、出力端子13に接続されている。
共通装置Bは、共通ノード12、正DC端子DCP、および負DC端子DCNの間に接続されている。共通装置Bは、共通インダクタLを介して第2のAC入力端子ACin2に接続されている。
第2のAC入力端子ACin2が、直接、第2のAC出力端子ACout2に接続されていることに注意されたい。このゆえ、共通ノード12は、また、共通インダクタLを介して第2のAC出力端子ACout2に接続されており、それによって、ボックスB側の構成要素を、装置1の入力側および出力側の両方に対して「共通」にさせている。
共通装置Bは、第1および第2の共通スイッチSc1、Sc2を有する。第1の共通スイッチSc1は、共通ノード12と正DC端子DCPとの間に接続されており、第2の共通スイッチSc2は、負DC端子DCNと共通ノード12との間に接続されている。
図7において、第1の共通スイッチSc1のソース端子は、共通ノード12に接続されており、第1の共通スイッチSc2のドレイン端子は、正DC端子DCPに接続されている。さらに、第2の共通スイッチSc2のソース端子は、負DC端子に接続されており、第2の共通スイッチSc2のドレイン端子は、共通ノードに接続されている。
次に、入力装置Binについて詳細に説明する。入力装置Binは、第1および第2のダイオードDin1、Din2と、双方向スイッチBSとを有する。双方向スイッチBSは、入力ノード11と共通ノード12との間に接続されている。第1のダイオードDin1は、そのアノードが入力ノード11に接続され、そのカソードが正DC端子DCPに接続されている。第2のダイオードDin2は、そのアノードが負DC端子DCNに接続され、そのカソードが入力ノード11に接続されている。好ましくは、第1および第2のダイオードDin1、Din2は、炭化ケイ素ダイオードのような、急速回復ダイオードである。
装置1は、更に、出力装置Boutおよび共通装置Bのスイッチの制御するための制御装置を備える。このゆえ、第1および第2の出力スイッチSout1、Sout2のゲート端子は制御装置に接続されており、第1および第2の共通スイッチSc1、Sc2のゲート端子は制御装置に接続されている。制御装置は、また、双方向スイッチBSをも制御する。
装置1は、さらに、正DC端子DCPと負DC端子DCNとの間に接続されたDC装置Cdcを備える。DC装置Cdcは、コンデンサ又はバッテリであってよい。DC装置は、また、付加DC源を有してよい。
次に、双方向スイッチBSの代替品について説明する。図7および図8aに示される第1の実施形態において、双方向スイッチBSは、第1のBSスイッチS1と第2のBSスイッチS2とから成り、それらの各々は、制御装置に接続された制御端子GS1、GS2を有する。第1のBSスイッチS1のドレイン端子DS1は、入力ノード11に接続されており、第2のBSスイッチS2のドレイン端子DS2は、共通のノード12に接続されており、第1のBSスイッチS1のソース端子SS1は、第2のBSスイッチS2のソース端子SS2に接続されている。
図8bに示される第2の実施形態において、双方向スイッチBSは、また、第1のBSスイッチS1と第2のBSスイッチS2とから成る。ここで、第1のBSスイッチS1のソース端子SS1は、入力ノード11に接続されており、第2のBSスイッチS2のソース端子SS2は、共通ノード12に接続されており、第1のBSスイッチS1のドレイン端子DS1は、第2のBSスイッチS2のドレイン端子DS2に接続されている。
図8cに示される第3の実施形態において、双方向スイッチBSは、第1のBSスイッチS1と、スイッチダイオードDBS1、DBS2、DBS3、DBS4とから成る。ここで、第1のBSスイッチS1のソース端子 S1 は、第1のスイッチダイオードDBS1のアノードと、第2のスイッチダイオードDBS2のアノードとに接続されている。第1のBSスイッチS1のドレイン端子 S1 は、第3のスイッチダイオードDBS3のカソードと、第4のスイッチダイオードDBS4のカソードとに接続されている。第1のスイッチダイオードDBS1のカソードと第3のスイッチダイオードDBS3のアノードとは、入力ノード11に接続されている。第2のスイッチダイオードDBS2のカソードと第4のスイッチダイオードDBS4のアノードとは、共通ノード12に接続されている。第1のBSスイッチS1の制御端子GS1は、制御装置に接続されている。
上記説明において、共通スイッチSc1、Sc2および出力スイッチSout1、Sout2は、MOSFETスイッチまたは逆並列ダイオードを持つIGBTスイッチである。好ましくは、スイッチは、炭化ケイ素MOSFETまたは窒化ガリウムMOSFETである。図8cにおいて、また、双方向スイッチBSの第1のBSスイッチS1は、MOSFETまたはIGBTである。図8aおよび図8bにおいて、また、双方向スイッチBSの第1および第2のBSスイッチS1、S2は、MOSFETスイッチである。
図6および図7のAC/ACコンバータ装置は、図5におけるコンバータ装置の3つのハーフブリッジ脚の一つを、双方向スイッチと2つのダイオードとに取り換えることができることを示している。入力ブーストコンバータBinは、双方向スイッチBSをオフしたときに、電流をフリーホイールするための分離したダイオードD1およびD2を利用するので、MOSFET内の内部ボディドレインダイオードが用いられておらず、従って、遅いボディドレインダイオードにおける逆回復損失の問題が解消される。代わりに、急速回復ダイオード又は炭化ケイ素ダイオード、すなわち、たとえ少しはあるとしても、非常に小さい逆回復損失を呈する、第1および第2のダイオードD1およびD2を使用することができる。それゆえ、ドラスチックに減少した効率から悪化することなしに、入力ブーストコンバータBinのスイッチング周波数を引き上げることができる。このゆえ、効率的なコンバータ装置が実現され、同時に、小さいフィルタ構成要素のような、高いスイッチング周波数で起こる利点、入力インダクタL1におけるより少ないリップルの全てがまた実現される。
図10a)〜c)において、図9のスイッチ用の制御信号が示されている。図10d)において、インダクタLin1およびLout1のリップル電流が示され、図10e)において、共通インダクタLのリップル電流が示されている。リップル電流は、制御信号の周波数と比べて、2倍の周波数を示している。このゆえ、リップル電流は、制御信号の同期によって減少され、そのため、インダクタがスイッチングリップルの2倍に見える、ことが分かる。
図11において、共通インダクタLcは、回線周波数構成要素の取り消しを与えることを示している。
1 C−ACコンバータ装置
11 入力ノード
12 共通ノード
13 出力ノード
ACin1 第1のAC入力端子
ACin2 第2のAC入力端子
ACout1 第1のAC出力端子
ACout2 第2のAC出力端子
in 入力装置
out 出力装置
共通装置
dc DC装置
DCP 正DC端子
DCN 負DC端子
in1 第1の入力インダクタ
out1 出力インダクタ
共通インダクタ
out1 第1の出力スイッチ
out2 第2の出力スイッチ
c1 第1の共通スイッチ
c2 第2の共通スイッチ
S1 第1のBSスイッチ
S2 第2のBSスイッチ
BS1 第1のスイッチダイオード
BS2 第2のスイッチダイオード
BS3 第3のスイッチダイオード
BS4 第4のスイッチダイオード
S1 制御端子
S2 制御端子
in1 第1のダイオード
in2 第2のダイオード
BS 双方向スイッチ
S1 ソース端子
S2 ソース端子
S1 ドレイン端子
S2 ドレイン端子

Claims (12)

  1. AC−ACコンバータ装置(1)であって、
    第1および第2のAC入力端子(ACin1,ACin2)と;
    第1および第2のAC出力端子(ACout1,ACout2)と;
    入力ノード(11)、共通ノード(12)、正DC端子(DCP)、および負DC端子(DCN)の間に接続された入力装置(Bin)であって、前記入力ノート(11)が第1の入力インダクタ(Lin1)を介して前記第1のAC入力端子(ACin1)に接続された、前記入力装置と;
    出力ノード(13)、前記正DC端子(DCP)、および前記負DC端子(DCN)の間に接続された出力装置(Bout)であって、前記出力ノード(13)が出力インダクタ(Lout1)を介して前記第1のAC出力端子(ACout1)に接続された、前記出力装置と;
    前記共通ノード(12)、前記正DC端子(DCP)、および前記負DC端子(DCN)の間に接続された共通装置(B)であって、前記共通ノード(12)が共通インダクタ(L)を介して前記第2のAC入力端子(ACin2)に接続された、前記共通装置と;
    前記出力装置(Bout)および前記共通装置(B)のスイッチを制御するための制御装置と;
    前記正DC端子(DCP)と前記負DC端子(DCN)との間に接続されたDC装置(Cdc)と;を備え、
    前記出力装置(Bout)は、第1および第2の出力スイッチ(Sout1,Sout2)を有し、
    前記共通装置(B)は、第1および第2の共通スイッチ(Sc1、Sc2)を有し、
    前記第2のAC入力端子(ACin2)は、前記第2のAC出力端子(ACout2)に接続されており、
    前記入力装置(Bin)は、第1および第2のダイオード(Din1,Din2)と、前記入力ノード(11)と前記共通ノード(12)との間に接続された双方向スイッチ(BS)とを有し、前記制御装置は、また、前記双方向スイッチ(BS)をも制御する、AC−ACコンバータ装置。
  2. 前記第1のダイオード(Din1)は、そのアノードが前記入力ノード(11)に接続され、そのカソードが前記正DC端子(DCP)に接続されており、前記第2のダイオード(Din2)は、そのアノードが前記負DC端子(DCN)に接続され、そのカソードが前記入力ノード(11)に接続されている、請求項1に記載のAC−ACコンバータ装置。
  3. 前記双方向スイッチ(BS)は、第1のBSスイッチ(S1)と、スイッチダイオード(DBS1,DBS2,DBS3,DBS4)とを有する、請求項1または2に記載のAC−ACコンバータ装置。
  4. 前記第1のBSスイッチ(S1)のソース端子( S1 )は、第1のスイッチダイオード(DBS1)のアノードと、第2のスイッチダイオード(DBS2)のアノードとに接続されており、
    前記第1のBSスイッチ(S1)のドレイン端子( S1 )は、第3のスイッチダイオード(DBS3)のカソードと、第4のスイッチダイオード(DBS4)のカソードとに接続されており、
    前記第1のスイッチダイオード(DBS1)のカソードおよび前記第3のスイッチダイオード(DBS3)のアノードは、前記入力ノード(11)に接続されており、
    前記第2のスイッチダイオード(DBS2)のカソードおよび前記第4のスイッチダイオード(DBS4)のアノードは、前記共通ノード(12)に接続されており、
    前記第1のBSスイッチ(S1)の制御端子(GS1)は、前記制御装置に接続されている、請求項3に記載のAC−ACコンバータ装置。
  5. 前記双方向スイッチ(BS)は、各々が前記制御装置に接続された制御端子(GS1,GS2)を有する、第1のBSスイッチ(S1)および第2のBSスイッチ(S2)を備える、請求項1または2に記載のAC−ACコンバータ装置。
  6. 前記第1のBSスイッチ(S1)のドレイン端子(DS1)は、前記入力ノード(11)に接続されており、前記第2のBSスイッチ(S2)のドレイン端子(DS2)は、前記共通ノード(12)に接続されており、前記第1のBSスイッチ(S1)のソース端子(SS1)は、前記第2のBSスイッチ(S2)のソース端子(SS2)に接続されている、請求項に記載のAC−ACコンバータ装置。
  7. 前記第1のBSスイッチ(S1)のソース端子(SS1)は、前記入力ノード(11)に接続されており、前記第2のBSスイッチ(S2)のソース端子(SS2)は、前記共通ノード(12)に接続されており、前記第1のBSスイッチ(S1)のドレイン端子(DS1)は、前記第2のBSスイッチ(S2)のドレイン端子(DS2)に接続されている、請求項5に記載のAC−ACコンバータ装置。
  8. 前記DC装置(Ddc)は、コンデンサまたはバッテリである、請求項1に記載のAC−ACコンバータ装置。
  9. 前記DC装置は、付加DC源を有する、請求項8に記載のAC−ACコンバータ装置。
  10. 前記共通スイッチ(Sc1、Sc2)は、MOSFETまたは逆並列ダイオードを持つIGBTである、請求項1に記載のAC−ACコンバータ装置。
  11. 前記双方向スイッチ(BS)の前記第1のBSスイッチ(S1)は、MOSFETまたはIGBTである、請求項1に記載のAC−ACコンバータ装置。
  12. 前記双方向スイッチ(BS)の前記第1および第2のBSスイッチ(S1,S2)は、MOSFETである、請求項3に記載のAC−ACコンバータ装置。
JP2015553044A 2013-01-23 2014-01-07 Ac−acコンバータ装置 Expired - Fee Related JP6263202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361755791P 2013-01-23 2013-01-23
GB1301189.5 2013-01-23
US61/755,791 2013-01-23
GBGB1301189.5A GB201301189D0 (en) 2013-01-23 2013-01-23 AC-AC converter device
PCT/EP2014/050129 WO2014114481A1 (en) 2013-01-23 2014-01-07 Ac-ac converter device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504010A JP2016504010A (ja) 2016-02-08
JP6263202B2 true JP6263202B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=47843756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553044A Expired - Fee Related JP6263202B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-07 Ac−acコンバータ装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9692315B2 (ja)
EP (1) EP2949035B1 (ja)
JP (1) JP6263202B2 (ja)
KR (1) KR20150111965A (ja)
CN (1) CN104956582B (ja)
AU (1) AU2014210197C1 (ja)
BR (1) BR112015017471A2 (ja)
CA (1) CA2895286A1 (ja)
GB (1) GB201301189D0 (ja)
PH (1) PH12015501228A1 (ja)
RU (1) RU2645726C2 (ja)
SG (1) SG11201505340PA (ja)
WO (1) WO2014114481A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201301189D0 (en) * 2013-01-23 2013-03-06 Eltek As AC-AC converter device
GB2524992A (en) 2014-04-08 2015-10-14 Eltek As Electic multi-mode power converter module and power system
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10793226B2 (en) * 2015-05-22 2020-10-06 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
JP6286399B2 (ja) * 2015-09-18 2018-02-28 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP6120116B2 (ja) * 2015-10-02 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム
US10250120B2 (en) * 2016-05-18 2019-04-02 Northeastern University Power conversion devices and control methods therefor
US9768705B1 (en) * 2016-10-07 2017-09-19 TSi Power Corp. Multibridge power converter for AC mains
EP3672054B1 (en) 2018-12-21 2021-06-16 Eltek AS Power converter and method of controlling a power converter
EP4052350B1 (en) 2019-10-28 2023-12-06 Vertiv Corporation Uninterruptible power supply system having stranded power recovery

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521345B2 (ja) * 1989-03-01 1996-08-07 勲 高橋 定電圧・定周波数電源装置
JP4001060B2 (ja) * 2003-02-18 2007-10-31 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP4370965B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-25 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
US7327587B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-05 General Electric Company System and method for power conversion
JP4882266B2 (ja) * 2005-04-12 2012-02-22 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
GB0523087D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Alstom Power Conversion Ltd Power converters
CN101523710B (zh) * 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
CN102422518B (zh) * 2009-06-04 2014-11-12 大金工业株式会社 功率转换装置
CN103081324B (zh) * 2010-11-17 2015-07-08 富士电机株式会社 交流-交流转换器
EP2475090A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Rectifier stage of an AC-DC-AC converter and converter using the rectifier stage
US8988900B2 (en) * 2011-06-03 2015-03-24 Texas A&M University System DC capacitor-less power converters
US9203323B2 (en) * 2011-09-22 2015-12-01 Renewable Power Conversion, Inc. Very high efficiency uninterruptible power supply
US9413268B2 (en) * 2012-05-10 2016-08-09 Futurewei Technologies, Inc. Multilevel inverter device and method
GB201301189D0 (en) * 2013-01-23 2013-03-06 Eltek As AC-AC converter device

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201505340PA (en) 2015-08-28
US9692315B2 (en) 2017-06-27
PH12015501228A1 (en) 2015-08-17
CN104956582A (zh) 2015-09-30
CN104956582B (zh) 2017-10-24
AU2014210197C1 (en) 2018-02-08
CA2895286A1 (en) 2014-07-31
US20150381070A1 (en) 2015-12-31
RU2645726C2 (ru) 2018-02-28
RU2015131559A (ru) 2017-03-02
EP2949035A1 (en) 2015-12-02
GB201301189D0 (en) 2013-03-06
AU2014210197A1 (en) 2015-07-02
EP2949035B1 (en) 2017-04-19
AU2014210197B9 (en) 2017-11-02
AU2014210197B2 (en) 2017-05-04
KR20150111965A (ko) 2015-10-06
WO2014114481A1 (en) 2014-07-31
JP2016504010A (ja) 2016-02-08
BR112015017471A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263202B2 (ja) Ac−acコンバータ装置
Qian et al. Trans-Z-source inverters
US9853550B2 (en) Systems and methods for a variable frequency multiplier power converter
US8958219B2 (en) Non-isolated inverter and related control manner thereof and application using the same
US8966294B2 (en) Clamp circuits for power converters
EP3072229B1 (en) Soft switching inverter
US20140319919A1 (en) Soft Switching Inverter Device and Method
US9344004B2 (en) Power conversion system
US20200014245A1 (en) Single-stage transmitter for wireless power transfer
US11569746B2 (en) DC coupled electrical converter
Khan et al. Elimination of filter inductor in switching cell AC–AC converters using magnetic integration
JP6297565B2 (ja) 不平衡な二相dcグリッドのための整流器回路及び方法
Surapaneni et al. A novel single-stage isolated PWM half-bridge microinverter for solar photovoltaic modules
JP2018014852A (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ
Sree et al. Hybrid modulated extended secondary universal current-fed ZVS converter for wide voltage range: Analysis, design, and experimental results
Babaei et al. A new structure of quasi Z-source-based cascaded multilevel inverter
TWI683524B (zh) 用於功率轉換之方法及使用其之電源供應器
Ekinoğlu Modeling and analysis of a three phase dual active bridge isolated bidirectional DC-DC converter
CN114448285A (zh) 三相单级隔离双向ac-dc变换器拓扑结构及其控制方法
Ramesh et al. TWO PARALLEL SINGLE PHASE RECTIFIERS BY USING SINGLE PHASE TO THREE PHASE INDUCTION MOTOR
Parvulescu et al. Analysis of five-level unidirectional rectifiers
Poongothai et al. A novel inverter scheme for Photovoltaic applications with reduced DC-link capacitor
JP2013005655A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees