JP6263117B2 - 抗cxadr抗体 - Google Patents

抗cxadr抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6263117B2
JP6263117B2 JP2014514771A JP2014514771A JP6263117B2 JP 6263117 B2 JP6263117 B2 JP 6263117B2 JP 2014514771 A JP2014514771 A JP 2014514771A JP 2014514771 A JP2014514771 A JP 2014514771A JP 6263117 B2 JP6263117 B2 JP 6263117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
cxadr
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168820A1 (ja
Inventor
学 川田
学 川田
裕幸 井上
裕幸 井上
修一 坂本
修一 坂本
益紀 梶川
益紀 梶川
雅仁 杉浦
雅仁 杉浦
咲子 浦野
咲子 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Medical and Biological Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Medical and Biological Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Medical and Biological Laboratories Co Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Publication of JPWO2013168820A1 publication Critical patent/JPWO2013168820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263117B2 publication Critical patent/JP6263117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、抗CXADR抗体に関し、より詳しくは、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合する抗体、並びに該抗体を有効成分とする医薬組成物及び検査薬に関する。また、本発明は、CXADRタンパク質の存在又は非存在を指標とし、患者における前記抗体によるがん治療の有効性を判定する方法、該方法によって有効性が高いと判定された患者に前記抗体を投与する、がんの治療方法、並びに前記患者に投与される前記抗体を有効成分とするがんの治療剤に関する。
がんは、冠状動脈疾患と共に、先進国における主たる死因であり、その割合も年々増加の一途を辿っている。また、がんの中でも、肺がん、前立腺がん、膵臓がん、乳がん、結腸がん及び卵巣がんは、がんによる死因の代表である。世界的に見て、特に前立腺がんは、男性において4番目に蔓延しているがんであり、欧米においては約2割の男性にその発症が確認されている。さらに、前立腺がんは、日本におけるがん死亡患者の約3.5%を占め、その割合も近年急増傾向にある。
また、前立腺がん等に対しては、外科的切除、放射線療法、ホルモン療法及び化学療法が、主たる治療方法として施されているが、これらの処置は、多くの人にとって効果が小さいため、がんに対して未だ有効な治療方法が確立されていないのが現状である。
かかる現状から、近年、抗がん剤としての抗体の利用が注目され、種々の病態(がん型)の治療におけるアプローチとして、その重要性が認められつつある。例えば、腫瘍特異的な抗原を標的とした抗体であれば、投与した抗体は腫瘍に集積することが推定されるため、補体依存性細胞傷害(CDC)活性や抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性による、免疫システムを介したがん細胞への攻撃が期待できる。また、抗体に放射性核種や細胞毒性物質等の薬剤を結合しておくことにより、結合した薬剤を効率よく腫瘍部位に送達することが可能となる。これにより、他組織への薬剤到達量を減少させ、ひいては副作用の軽減を見込むことができる。腫瘍特異的抗原に細胞死を誘導する活性がある場合は、アゴニスティックな活性を持つ抗体を投与することで、また、腫瘍特異的抗原が細胞の増殖及び生存に関与する場合は、中和活性を持つ抗体を投与することで、腫瘍特異的な抗体の集積と抗体の活性によって、腫瘍の増殖停止または退縮が期待できる。このような特性から、抗体は抗がん剤としての適用に好適であると考えられている。
これまでに上市された抗体医薬としては、白血病・リンパ腫を対象として、CD20を標的としたリツキシマブ(商品名:Rituxan)やイノツズマブ・オゾガミシン(商品名:Zevailn)、CD33を標的としたゲムツズマブ・オゾガマイシン(商品名:Mylotarg)等が開発されている。また、上皮性固形がんを対象としたものとしては、乳がんでは、Her2/neuを標的としたトラスツズマブ(商品名:Herceptin)やVEGFを標的としたベバシズマブ(商品名:Avastin)等が開発されている。
しかしながら、2008年までに認可された抗体医薬は、米国でも20種類程度、日本でも10種類程度であり、特に固形がんに関してはまだ有効とされる抗体医薬は少ない。このため、さらなる有効な抗体医薬の開発が望まれており、特に抗体医薬の有効性に大きく影響する標的分子(抗原、エピトープ)の同定が強く望まれている。
ところで、コクサッキーウィルス等の感染に関与するタンパク質として、コクサッキーウィルス・アデノウィルス受容体(COXSACKIEVIRUS AND ADENOVIRUS RECEPTOR;CXADR)が知られている。また、このタンパク質については、卵巣がん及び皮膚細胞基底がんにおいて、発現が亢進していることが報告されている(特許文献1)。一方、胆管がんにおいて、CXADRのホモ接合体欠失が確認されており、CXADRはがん抑制遺伝子として機能していることが示唆されている(特許文献2)。
このように、CXADRとがんとの関連についての報告はあるものの、CXADRは、がんの発症、悪性化等に寄与しているのか、それともがんに対して抑制的に作用するのか、定まっていないのが現状である。従って、CXADRに対する抗体が抗がん活性を持ち得るのかについては、いまだ不明である。
国際公開第2009/100159号 特開2005−304497号公報
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、がんの治療等に有効な標的分子を見出し、当該分子に特異的に結合する抗体、ひいては該抗体を有効成分とする医薬組成物を提供することにある。
アンドロゲン依存性のヒト前立腺がん細胞株LNCaPは免疫不全マウスでの造腫瘍性が低く、動物実験でのゼノグラフトへの応用が難しい。一方、本発明者らが樹立したLNCaP細胞亜株:LNCaP−CRは、免疫不全マウスでの造腫瘍性が極めて高く、アンドロゲン依存性のヒト前立腺がん細胞のゼノグラフトモデルとして有用である(「Kawada,M.ら、Cancer Lett.、2006年、242巻、46〜52ページ」、「Kawada,M.ら、Cancer Sci.、2007年、98巻、350〜356ページ」参照)。
そこで、本発明者らは、LNCaP−CR細胞に発現する膜タンパク質や分泌タンパク質と、親株であるLNCaP細胞に発現するそれらとを比較することにより、がんの悪性化に関与する因子を見いだせるのではないかと考え、膜タンパク質及び分泌タンパク質を特異的に単離同定する技術であるシグナルシークエンストラップ(SST−REX)法を実施した。その結果、LNCaP細胞においては発現しておらず、LNCaP−CR細胞において発現しているタンパク質として、CXADRを同定することに成功した。
次いで、本発明者らは、このタンパク質に対するモノクローナル抗体を作製し、各種がん細胞株に対する結合性、インビトロ及びインビボにおける抗がん活性、ADCC活性及びCDC活性を検討した。その結果、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合する抗体が、LNCaP−CR細胞を移植したマウス、特にLNCaP−CR細胞を同所である前立腺に移植したマウスにおいて優れた抗がん活性を有することを見出した。また、前記抗体は、前立腺がんのみならず、膵臓がん及び大腸がんに対しても抗がん活性を発揮することも見出した。さらに、かかるインビボでのがん抑制効果は、前記抗体がCXADRに結合することにより奏されること、すなわちCXADRタンパク質が発現しているがんに対して前記抗体はがん抑制効果を発揮できることを確認した。また、前記抗体はADCC活性及びCDC活性を有していることも明らかにした。さらに、本発明者らは、前記抗体の軽鎖及び重鎖の可変領域の構造を決定することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合する抗体、並びに該抗体を有効成分とする医薬組成物等に関し、より詳しくは、以下を提供するものである。
(1) ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ、下記(a)〜(d)に記載のいずれか一の特徴を有する抗体
(a)配列番号:1〜3に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:6〜8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(b)配列番号:5に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:10に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(c)配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:16〜18に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
(d)配列番号:15に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
(2) (1)に記載の抗体を有効成分とする、医薬組成物。
(3) (1)に記載の抗体を有効成分とする、CXADRタンパク質に関連する疾患を検査するための薬剤。
(4) がん治療の有効性を判定する方法であって、
患者から単離した試料におけるCXADRタンパク質の存在又は非存在を検出する工程を含み、前記工程にてCXADRタンパク質の存在が検出されれば、前記患者において、(1)に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤によるがん治療の有効性が高いと判定される方法(但し、医師による判断行為を除く)。
(5) (4)に記載の方法により前記有効性が高いと判定された患者に投与される、(1)に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤
(6) (1)に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤。
本発明により、ヒト由来のCXADRタンパク質に結合し、インビボにおいて優れた抗がん活性等を有する抗体が提供された。本発明の抗体によれば、CXADRタンパク質に関連する疾患の治療、予防及び検査が可能となる。特に、本発明の抗体は、がん(前立腺がん、膵臓がん、大腸がん等)に対して効果的である。
ハイブリドーマ(クローン名:1G11B9E、7F8A、6G10A、3E8B、6C3A)から産生される抗CXADR抗体と、CXADR発現細胞との反応性を、フローサイトメーターにて分析した結果を示す図である。各フローサイトメーターデータの塗りつぶしヒストグラム部分は、各々ハイブリドーマから産生される抗CXADR抗体との反応を、白のヒストグラム部分は、陰性対照としたマウスIgG(アイソタイプコントロール抗体のミックス)との反応を示す(図2においても同様)。 ハイブリドーマ(クローン名:8B11B、8D6、2A8A、2A8B、8F11)から産生される抗CXADR抗体と、CXADR発現細胞との反応性を、フローサイトメーターにて分析した結果を示す図である。なお、以下において、ハイブリドーマのクローン名「6G10A」、「7F8A」等は各々ハイブリドーマのみならず、ハイブリドーマから産生される抗体自体の名称としても用いられる。 抗CXADR未精製抗体の細胞増殖への影響を分析した結果を示すグラフである。図中、縦軸は、LNCaP−CR細胞を各抗CXADR未精製抗体存在下で3日間培養した後、MTT法にて測定した細胞数(570nmの吸光度)を示す。また、図中の各バーが示す値は、2連の測定値の平均値を示し、標準誤差(SE)は10%以下である。 抗CXADR未精製抗体のアンジオジェニン(angiogenin)産生への影響を分析した結果を示すグラフである。図中、縦軸は、LNCaP−CR細胞を各抗CXADR未精製抗体存在下で3日間培養した後、ELISA法にて測定した培養上清中のアンジオジェニン産生量(450−540nmの吸光度)を示す。また、図中の各バーが示す値は、2連の測定値の平均値を示し、標準誤差(SE)は10%以下である。 抗CXADR未精製抗体(6G10A又は7F8A)のLNCaP−CR腫瘍への影響を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、翌日から11日間、毎日未精製抗体100μl又は陰性対照として生理食塩水100μlを尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後のマウスから単離した腫瘍の重量を測定した。図中の各バーが示す重量の値は、1群5匹の平均値±標準偏差(SD)である。また、「*」は「P<0.05」であることを示し、「**」は「P<0.01」であることを示す。 抗CXADR精製抗体(6G10A又は7F8A)のLNCaP−CR腫瘍への影響を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体250μg又は陰性対照として生理食塩水を尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群5匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.01」であることを示す。 抗CXADR精製抗体(6G10A又は7F8A)投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体250μg又は陰性対照として生理食塩水を尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群5匹の平均値±SDである。 抗CXADR精製抗体(6G10A又は7F8A)のLNCaP−CR腫瘍への影響を分析した結果を示すグラフ及び写真である。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体250μg又は陰性対照として生理食塩水を尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後のマウスから単離した腫瘍を撮影し、これら腫瘍の重量を測定した。グラフの各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDであり、「**」は「P<0.01」であることを示す。また、写真中のスケールバーは1cmを示す。 抗CXADR精製抗体6G10AのLNCaP−CR腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体、62.5、125、250μg又は陰性対照として生理食塩水(精製抗体 0μg)を尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群5匹の平均値±SDである。また、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR精製抗体6G10A投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体、62.5、125、250μg又は陰性対照として生理食塩水(精製抗体 0μg)を尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群5匹の平均値±SDである。 抗CXADR精製抗体6G10AのLNCaP−CR腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に精製抗体、62.5、125、250μg又は陰性対照として生理食塩水(精製抗体 0μg)を尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDであり、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのLNCaP−CR腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後3回(早期投与)、6G10A若しくはアイソタイプコントロール抗体250μg、又は生理食塩水を尾静脈内投与した。細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDであり、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのLNCaP−CR腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種14日後、21日後、28日後3回(後期投与)、6G10A若しくはアイソタイプコントロール抗体250μgを尾静脈内投与した。細胞接種35日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDであり、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのLNCaP−CR同所移植腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフ及び写真である。LNCaP−CR細胞をヌードマウス(雄、n=5)の前立腺に移植し、6G10A 250μg又は生理食塩水を尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後のマウスから単離した腫瘍を撮影し、これら腫瘍の重量を測定した。グラフの各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDであり、「*」は「P<0.05」であることを示す。また、写真中のスケールバーは1cmを示す。 LNCaP−CR同所移植腫瘍への抗CXADR抗体6G10Aの代表的な投与例(LNCaP−CR移植後21日目)を示す写真である。図中、三角は「LNCaP−CR腫瘍」を示す。 抗CXADR抗体6G10AのDU−145腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群3匹の平均値±SDである。また、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR精製抗体6G10A投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群3匹の平均値±SDである。 抗CXADR抗体6G10AのDU−145腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群3匹の平均値±SDである。また、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのBxPC3腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。BxPC3細胞をヌードマウス(雄、n=4)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群4匹の平均値±SDである。また、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR精製抗体6G10A投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。BxPC3細胞をヌードマウス(雄、n=4)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群4匹の平均値±SDである。 抗CXADR抗体6G10AのBxPC3腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。BxPC3細胞をヌードマウス(雄、n=4)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群4匹の平均値±SDである。また、「*」は「P<0.05」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのDLD−1腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。DLD−1細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群3匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.001」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのDLD−1腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。DLD−1細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群3匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.001」であることを示す。 抗CXADR精製抗体6G10A投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。DLD−1細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に接種し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群3匹の平均値±SDである。 DU−145細胞にsh RNAを導入することによって、CXADRの発現が減少した細胞を作製したことを、ウエスタンブロットにより確認した結果を示す写真である。図中、「sh CXADR」はCXADRに対するsh RNAを導入したDU−145細胞におけるCXADRタンパク質の発現を検出した結果を示し、「コントロールベクター」はコントロールsh RNAを導入したDU−145細胞におけるCXADRタンパク質の発現を検出した結果を示す。 抗CXADR抗体6G10AのDU−145腫瘍への効果を分析した結果を示すグラフである。CXADRに対するsh RNA又はコントロールsh RNAを導入したDU−145細胞をヌードマウス(雄、n=3)の皮下に移植し、接種1日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群3匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.001」であることを示す。また「sh CXADR」はCXADRに対するsh RNAを導入したDU−145細胞を接種したマウスの結果を示し、「コントロールベクター」はコントロールsh RNAを導入したDU−145細胞を接種したマウスの結果を示す。 抗CXADR抗体6G10Aの細胞増殖への影響を分析した結果を示すグラフである。図中、縦軸は、LNCaP−CR細胞を6G10A存在下で3日間培養した後、MTT法にて測定した細胞数(570nmの吸光度)を示す。また、図中の各バーが示す値は、2連の測定値の平均値を示し、標準誤差(SE)は10%以下である。 抗CXADR抗体6G10Aのアンジオジェニン産生への影響を分析した結果を示すグラフである。図中、縦軸は、LNCaP−CR細胞を6G10A存在下で3日間培養した後、ELISA法にて測定した培養上清中のアンジオジェニン産生量(450−540nmの吸光度)を示す。また、図中の各バーが示す値は、2連の測定値の平均値を示し、標準誤差(SE)は10%以下である。 抗CXADR抗体6G10Aの細胞増殖への影響を分析した結果を示すグラフである。図中、縦軸は、DU−145細胞を6G10A存在下で3日間培養した後、MTT法にて測定した細胞数(570nmの吸光度)を示す。また、図中の各バーが示す値は、3連の測定値の平均値±SDである。 抗CXADR抗体6G10AのADCC活性を分析した結果を示すグラフである。ADCC活性は、ヌードマウス(雄)の脾細胞(エフェクター細胞)と、カルセインAMにて標識したDU−145細胞(標的細胞)とを、6G10A若しくはアイソタイプコントロール抗体100μg/ml、又は生理食塩水存在下で4時間培養した。そして、培養上清中のカルセインAMの蛍光強度を測定し、DU−145細胞に対する細胞傷害活性(溶解活性)を算出した。図中の各折れ線が示す細胞傷害活性の値は、3連の測定値の平均値±SDである。また「*」は「P<0.05」であることを示し、「**」は「P<0.01」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10AのCDC活性を分析した結果を示すグラフである。CDC活性は、カルセインAMにて標識したDU−145細胞と、6G10A又はアイソタイプコントロール抗体とを、10%補体存在下にて4時間培養した。そして、培養上清中のカルセインAMの蛍光強度を測定し、DU−145細胞に対する細胞傷害活性(溶解活性)を算出した。図中の各折れ線が示す細胞傷害活性の値は、3連の測定値の平均値±SDであり、「**」は「P<0.01」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10Aの抗がん活性への抗アシアロGM1抗体の影響を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種0日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。抗アシアロGM1抗体(抗GM1)は、細胞接種前日、6日後、13日後に100μg尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスから単離した腫瘍の径を測定し、体積を算出した。図中の各折れ線が示す体積の値は、1群5匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.01」であることを示し、「***」は「P<0.001」であることを示す。 抗CXADR抗体6G10A及び抗アシアロGM1投与によるマウスへの影響を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種0日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。抗アシアロGM1抗体(抗GM1)は、細胞接種前日、6日後、13日後に100μg尾静脈内投与した。そして、所定の期間後のマウスの体重を測定した。図中の各折れ線が示す体重の値は、1群5匹の平均値±SDである。 抗CXADR抗体6G10Aの抗がん活性への抗アシアロGM1抗体の影響を分析した結果を示すグラフである。DU−145細胞をヌードマウス(雄、n=5)の皮下に移植し、接種0日後、7日後、14日後に6G10A又はアイソタイプコントロール抗体 250μgを尾静脈内投与した。抗アシアロGM1抗体(抗GM1)は、細胞接種前日、6日後、13日後に100μg尾静脈内投与した。そして、細胞接種21日後にマウスを犠牲死させ腫瘍を切除し、重量を測定した。図中の各バーが示す値は、1群5匹の平均値±SDである。また、「**」は「P<0.01」であることを示す。 ハイブリドーマ(クローン名:6G10A)から産生される抗CXADR抗体の重鎖可変領域の塩基配列及びアミノ酸配列を示す図である。図中、下線が引かれているアミノ酸配列は、予測されたシグナル配列及びCDR1〜3のアミノ酸配列を各々示す。 ハイブリドーマ(クローン名:6G10A)から産生される抗CXADR抗体の軽鎖可変領域の塩基配列及びアミノ酸配列を示す図である。図中、下線が引かれているアミノ酸配列は、予測されたシグナル配列及びCDR1〜3のアミノ酸配列を各々示す。 ハイブリドーマ(クローン名:7F8A)から産生される抗CXADR抗体の重鎖可変領域の塩基配列及びアミノ酸配列を示す図である。図中、下線が引かれているアミノ酸配列は、予測されたシグナル配列及びCDR1〜3のアミノ酸配列を各々示す。 ハイブリドーマ(クローン名:7F8A)から産生される抗CXADR抗体の軽鎖可変領域の塩基配列及びアミノ酸配列を示す図である。図中、下線が引かれているアミノ酸配列は、予測されたシグナル配列及びCDR1〜3のアミノ酸配列を各々示す。 ハイブリドーマ(クローン名:1G11B9E、7F8A、6G10A、2A8A,2A8B又は8F11)から産生される抗CXADR抗体と、CXADRの細胞外領域(N末端より83アミノ酸、N末端より133アミノ酸、N末端より181アミノ酸、N末端より230アミノ酸又はN末端より237アミノ酸(CXADRの細胞外領域の全長))との反応性を、フローサイトメーターにて分析した結果を示す図である。各フローサイトメーターデータの塗りつぶしヒストグラム部分は、各々ハイブリドーマから産生される抗CXADR抗体との反応を、白のヒストグラム部分は、陰性対照としたマウスIgG(アイソタイプコントロール抗体のミックス)との反応を示す。 抗CXADR抗体 6G10A又は7F8Aと、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)との反応性を、フローサイトメーターにて分析した結果を示す図である。各フローサイトメーターデータの塗りつぶしヒストグラム部分は、抗CXADR抗体との反応を、白のヒストグラム部分は、陰性対照としたマウスIgG2a又はIgG2b(アイソタイプコントロール抗体)との反応を示す。 抗CXADR抗体 6G10A又は7F8Aと、HUVECとの反応性を、細胞免疫染色にて分析した結果を示す顕微鏡写真である。 抗CXADR抗体 6G10又は7F8Aと、各種がん細胞(LNCaP−CR、DU−145又はPC−3)との反応性を、フローサイトメーターにて分析した結果を示す図である。各フローサイトメーターデータの塗りつぶしヒストグラム部分は、抗CXADR抗体との反応を、白のヒストグラム部分は、陰性対照としたマウスIgG2a又はIgG2b(アイソタイプコントロール抗体)との反応を示す。 各種がん細胞(LNCaP−CR、LNCaP、DU−145又はPC−3)におけるCXADRタンパク質の発現をウェスタンブロッティングにより分析した結果を示す写真である。
後述の実施例において示す通り、ヒト由来のCXADRタンパク質の特定部位(181〜230位)に結合する抗体は、ADCC(抗体依存性細胞傷害)活性等を有し、優れた抗がん活性を発揮することが明らかになった。従って、本発明は、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合する抗体を提供する。
本発明における「抗体」は、免疫グロブリンのすべてのクラス及びサブクラスを含む。「抗体」には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体が含まれ、また、抗体の機能的断片の形態も含む意である。「ポリクローナル抗体」は、異なるエピトープに対する異なる抗体を含む抗体調製物である。また、「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体(抗体断片を含む)を意味する。ポリクローナル抗体とは対照的に、モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を認識するものである。本発明の抗体は、好ましくはモノクローナル抗体である。本発明の抗体は、自然環境の成分から分離され、および/または回収された(即ち、単離された)抗体である。
本発明において「CXADR」は、「コクサッキーウィルス・アデノウィルス受容体(COXSACKIEVIRUS AND ADENOVIRUS RECEPTOR)」、「CAR」、「CVB3結合タンパク質(CVB3 BINDING PROTEIN)」又は「コクサッキーウィルスB受容体(COXSACKIEVIRUS B RECEPTOR)」とも称されるタンパク質である。ヒト由来のCXADRタンパク質は、典型的には、RefSeq ID:NP_001329で特定されるタンパク質(RefSeq ID:NM_001338で特定される塩基配列がコードするタンパク質)である。従って、「ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位」は、典型的には、RefSeq ID:NP_001329で特定されるタンパク質の181位(セリン残基)〜230位(バリン残基)に記載のアミノ酸配列である。
また、「ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位」は、このような典型的なアミノ酸配列を有するもの以外に、天然においてアミノ酸が変異したものも存在しうる。従って、本発明にかかる「ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位」は、好ましくは、RefSeq ID:NP_001329で特定されるタンパク質の181位〜230位に記載のアミノ酸配列であるが、それ以外に、RefSeq ID:NP_001329で特定されるタンパク質の181位〜230位に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなるものも含まれる。アミノ酸配列の置換、欠失、挿入若しくは付加は、一般的には、10アミノ酸以内(例えば、5アミノ酸以内、3アミノ酸以内、1アミノ酸)である。
本発明において「エピトープ」とは、抗原中に存在する抗原決定基、すなわち抗体中の抗原結合ドメインが結合する抗原上の部位を意味する。従って、本発明におけるエピトープは、アミノ酸の一次配列中において連続する複数のアミノ酸からなるポリペプチド(線状エピトープ)であってもよく、アミノ酸の一次配列中において隣接していないアミノ酸が、ペプチド又はタンパク質の折り畳み等の三次元構造によって近傍にくることにより形成されるポリペプチド(不連続エピトープ、構造的エピトープ)であってもよい。また、かかるエピトープとしては、典型的には、少なくとも3つ、および最も普通には少なくとも5つ(例えば8〜10個、6〜20個)のアミノ酸からなる。
本発明において「抗がん活性」とは、がん細胞の増殖を抑制する活性、及び/又はがん細胞の死を誘導する活性を意味する。抗がん活性は、例えば、後述の実施例に記載の担がんモデル(がん細胞移植マウス等)を用いた分析により評価することができる。本発明の抗体の好ましい態様は、後述の実施例4又は5に記載の、アンドロゲン依存性ヒト前立腺がん細胞株:LNCaP−CRを異所(皮下)移植したマウスを用いた分析により、がん細胞株移植21日後において、摘出腫瘍重量を、対照と比較して、20%以上(例えば、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上)減少させる抗体である。本発明の抗体の他の好ましい態様は、LNCaP−CRを同所(前立腺内)移植したマウスを用いた分析により、がん細胞株移植21日後において、摘出腫瘍重量を、対照と比較して、70%以上(例えば、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上)減少させる抗体である。本発明の抗体の他の好ましい態様は、アンドロゲン非依存性ヒト前立腺がん細胞株:DU−145を異所(皮下)移植したマウスを用いた分析により、がん細胞株移植21日後において、摘出腫瘍重量を、対照と比較して、20%以上(例えば、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上)減少させる抗体である。本発明の抗体の他の好ましい態様は、膵臓がん細胞株:BxPC−3を異所(皮下)移植したマウスを用いた分析により、がん細胞株移植21日後において、摘出腫瘍重量を、対照と比較して、10%以上(例えば、15%以上、20%以上、25%以上)減少させる抗体である。本発明の抗体の他の好ましい態様は、大腸がん細胞株:DLD−1を異所(皮下)移植したマウスを用いた分析により、がん細胞株移植21日後において、摘出腫瘍重量を、対照と比較して、10%以上(例えば、15%以上、20%以上、25%以上)減少させる抗体である。本発明の抗体の他の好ましい態様は、がん細胞に対してADCC活性及び/又はCDC活性を発揮する抗体である。
また、抗がん剤として用いる場合、これら抗体は、さらに、投与対象の体重を減少させないという特性を持つことが好ましい。また、静脈投与等の投与形態に対応すべく、これら抗体は、さらにまた、血管内皮細胞に対して結合しないという特性を持つことが好ましい。本発明の抗体は、上記の活性を複数併せ持つことが特に好ましい。
本発明の抗体の他の好ましい態様は、
軽鎖CDR1〜CDR3(配列番号:1〜3に記載のアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、重鎖CDR1〜CDR3(配列番号:6〜8に記載のアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域を保持する抗体、及び
軽鎖CDR1〜CDR3(配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、重鎖CDR1〜CDR3(配列番号:16〜18に記載のアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域とを保持する抗体である。
例えば、軽鎖可変領域が配列番号:5に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなり、重鎖可変領域が配列番号:10に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなる抗体、及び
軽鎖可変領域が配列番号:15に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなり、重鎖可変領域が配列番号:20に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなる抗体が挙げられる。
また、これらの中では、より高い抗がん活性を有し、血管内皮細胞に対して結合しないという特性を有するという観点から、軽鎖CDR1〜CDR3(配列番号:1〜3に記載のアミノ酸配列)を含む軽鎖可変領域と、重鎖CDR1〜CDR3(配列番号:6〜8に記載のアミノ酸配列)を含む重鎖可変領域を保持する抗体が、本発明の抗体としてより好ましく、軽鎖可変領域が配列番号:5に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなり、重鎖可変領域が配列番号:10に記載のアミノ酸配列(または該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列)からなる抗体が、本発明の抗体として特に好ましい。
一旦、上記軽鎖可変領域と重鎖可変領域とからなる抗体が得られた場合、当業者であれば、その抗体が認識するヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位上のペプチド領域(エピトープ)を特定して、その領域に結合し、かつ、抗がん活性を示す種々の抗体を作製することができる。抗体のエピトープは、ヒト由来のCXADRタンパク質のアミノ酸配列から得られたオーバーラップする合成オリゴペプチドへの結合を調べるなどの周知の方法によって決定することができる(例えば、Ed Harlow and D.Lane,Using Antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,、米国特許4708871号)。ファージディスプレイによるペプチドライブラリーをエピトープマッピングに用いることもできる。二つの抗体が同一または立体的に重なり合ったエピトープと結合するかどうかは、競合アッセイ法により決定することができる。
本発明の抗体には、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、及び、これら抗体の機能的断片が含まれる。本発明の抗体を医薬としてヒトに投与する場合は、副作用低減の観点から、キメラ抗体、ヒト化抗体、あるいはヒト抗体が望ましい。
本発明において「キメラ抗体」とは、ある種の抗体の可変領域とそれとは異種の抗体の定常領域とを連結した抗体である。キメラ抗体は、例えば、抗原をマウスに免疫し、そのマウスモノクローナル抗体の遺伝子から抗原と結合する抗体可変部(可変領域)を切り出して、ヒト骨髄由来の抗体定常部(定常領域)遺伝子と結合し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入して産生させることにより取得することができる(例えば、特開平8−280387号公報、米国特許第4816397号公報、米国特許第4816567号公報、米国特許第5807715号公報)。また、本発明において「ヒト化抗体」とは、非ヒト由来の抗体の抗原結合部位(CDR)の遺伝子配列をヒト抗体遺伝子に移植(CDRグラフティング)した抗体であり、その作製方法は、公知である(例えば、EP239400、EP125023、WO90/07861、WO96/02576参照)。本発明において、「ヒト抗体」とは、すべての領域がヒト由来の抗体である。ヒト抗体の作製においては、ヒトB細胞より活性のある抗体の産生をスクリーニングする方法、ファージディスプレイ法、免疫することで、ヒト抗体のレパートリーを生産することが可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)を利用すること等が可能である。ヒト抗体の作製手法は、公知である(例えば、Nature,362:255−258(1993)、Intern.Rev.Immunol,13:65−93(1995)、J.Mol.Biol,222:581−597(1991)、Nature Genetics,15:146−156(1997)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97:722−727(2000)、特開平10−146194号公報、特開平10−155492号公報、特許2938569号公報、特開平11−206387号公報、特表平8−509612号公報、特表平11−505107号公報)。
本発明において抗体の「機能的断片」とは、抗体の一部分(部分断片)であって、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープを特異的に認識するものを意味する。具体的には、Fab、Fab’、F(ab’)2、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv(scFv)、sc(Fv)2、ダイアボディー、多特異性抗体、及びこれらの重合体などが挙げられる。
ここで「Fab」とは、1つの軽鎖及び重鎖の一部からなる免疫グロブリンの一価の抗原結合断片を意味する。抗体のパパイン消化によって、また、組換え方法によって得ることができる。「Fab’」は、抗体のヒンジ領域の1つ又はそれより多いシステインを含めて、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端でのわずかの残基の付加によって、Fabとは異なる。「F(ab’)2」とは、両方の軽鎖と両方の重鎖の部分からなる免疫グロブリンの二価の抗原結合断片を意味する。
「可変領域断片(Fv)」は、完全な抗原認識および結合部位を有する最少の抗体断片である。Fvは、重鎖可変領域および軽鎖可変領域が非共有結合により強く連結されたダイマーである。「一本鎖Fv(scFv)」は、抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、これらの領域は、単一のポリペプチド鎖に存在する。「sc(Fv)2」は、2つの重鎖可変領域及び2つの軽鎖可変領域をリンカー等で結合して一本鎖にしたものである。「ダイアボディー」とは、二つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片であり、この断片は、同一ポリペプチド鎖の中に軽鎖可変領域に結合した重鎖可変領域を含み、各領域は別の鎖の相補的領域とペアを形成している。「多特異性抗体」は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。例えば、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現により調製することができる。
本発明においては、本発明において同定されたCDRを含む抗体の軽鎖若しくは重鎖又はそれらの可変領域からなるペプチドを提供する。好ましいペプチドは、
配列番号:1〜3に記載のアミノ酸配列を含む本発明の抗体の軽鎖若しくはその可変領域からなるペプチド、
配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列を含む本発明の抗体の軽鎖若しくはその可変領域からなるペプチド、
配列番号:5に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列を含むペプチド、及び
配列番号:15に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列を含むペプチドである。
他の好ましいペプチドは、配列番号:6〜8に記載のアミノ酸配列を含む本発明の抗体の重鎖若しくはその可変領域からなるペプチド、
配列番号:16〜18に記載のアミノ酸配列を含む本発明の抗体の重鎖若しくはその可変領域からなるペプチド、
配列番号:10に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列を含むペプチド、及び
配列番号:20に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列を含むペプチドである。
また、これらペプチドを、例えば、リンカー等により連結することで、機能的な抗体を作製することが可能である。
本発明の抗体には、望ましい活性(抗原への結合活性、抗がん活性、および/または他の生物学的特性)を減少させることなく、そのアミノ酸配列が修飾された抗体が含まれる。本発明の抗体のアミノ酸配列変異体は、本発明の抗体鎖をコードするDNAへの変異導入によって、またはペプチド合成によって作製することができる。そのような修飾には、例えば、本発明の抗体のアミノ酸配列内の残基の置換、欠失、付加及び/又は挿入を含む。抗体のアミノ酸配列が改変される部位は、改変される前の抗体と同等の活性を有する限り、抗体の重鎖または軽鎖の定常領域であってもよく、また、可変領域(フレームワーク領域及びCDR)であってもよい。CDR以外のアミノ酸の改変は、抗原との結合親和性への影響が相対的に少ないと考えられるが、現在では、CDRのアミノ酸を改変して、抗原へのアフィニティーが高められた抗体をスクリーニングする手法が公知である(PNAS,102:8466−8471(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:485−493(2008)、国際公開第2002/051870号、J.Biol.Chem.,280:24880−24887(2005)、Protein Engineering,Design&Selection,21:345−351(2008))。また、現在では、統合計算化学システム等(例えば、Molecular Operating Enviroment、カナダCCG社製)を利用することにより、抗原へのアフィニティーが高められた抗体をモデリングすることもできる(例えば、http://www.rsi.co.jp/kagaku/cs/ccg/products/application/protein.html 参照)。
改変されるアミノ酸数は、好ましくは、10アミノ酸以内、より好ましくは5アミノ酸以内、最も好ましくは3アミノ酸以内(例えば、2アミノ酸以内、1アミノ酸)である。アミノ酸の改変は、好ましくは、保存的な置換である。本発明において「保存的な置換」とは、化学的に同様な側鎖を有する他のアミノ酸残基で置換することを意味する。化学的に同様なアミノ酸側鎖を有するアミノ酸残基のグループは、本発明の属する技術分野でよく知られている。例えば、酸性アミノ酸(アスパラギン酸及びグルタミン酸)、塩基性アミノ酸(リシン・アルギニン・ヒスチジン)、中性アミノ酸においては、炭化水素鎖を持つアミノ酸(グリシン・アラニン・バリン・ロイシン・イソロイシン・プロリン)、ヒドロキシ基を持つアミノ酸(セリン・トレオニン)、硫黄を含むアミノ酸(システイン・メチオニン)、アミド基を持つアミノ酸(アスパラギン・グルタミン)、イミノ基を持つアミノ酸(プロリン)、芳香族基を持つアミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)で分類することができる。また、「同等の活性を有する」とは、抗原への結合活性または抗がん活性が対象抗体(代表的には、抗CXADR抗体6G10A、抗CXADR抗体7F8A)と同等(例えば、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上)であることを意味する。抗原への結合活性は、例えば、抗原を発現するBa/F3細胞を作製し、抗体サンプルとの反応性をフローサイトメーターで解析することにより評価することができる(実施例2)。また、抗がん活性は、上記した通り、例えば、担がんモデルを用いた分析により評価することができる(実施例4等)。
また、本発明の抗体の改変は、例えば、グリコシル化部位の数又は位置を変化させる等の抗体の翻訳後プロセスの改変であってもよい。これにより、例えば、抗体のADCC活性を向上させることができる。抗体のグリコシル化とは、典型的には、N−結合又はO−結合である。抗体のグリコシル化は、抗体を発現するために用いる宿主細胞に大きく依存する。グリコシル化パターンの改変は、糖生産に関わる特定の酵素の導入又は欠失等の公知の方法で行うことができる(特開2008−113663号公報、米国特許第5047335号、米国特許第5510261号、米国特許第5278299号、国際公開第99/54342号)。さらに、本発明においては、抗体の安定性を増加させる等の目的で脱アミド化されるアミノ酸若しくは脱アミド化されるアミノ酸に隣接するアミノ酸を他のアミノ酸に置換することにより脱アミド化を抑制してもよい。また、グルタミン酸を他のアミノ酸へ置換して、抗体の安定性を増加させることもできる。本発明は、こうして安定化された抗体をも提供するものである。
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体であれば、抗原(ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位のアミノ酸配列からなるポリペプチド、その部分ペプチド、またはこれらを発現する細胞等)で免疫動物を免疫し、その抗血清から、従来の手段(例えば、塩析、遠心分離、透析、カラムクロマトグラフィー等)によって、精製して取得することができる。また、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法や組換えDNA法によって作製することができる。
ハイブリドーマ法としては、代表的には、コーラーおよびミルスタインの方法(Kohler&Milstein,Nature,256:495(1975))が挙げられる。この方法における細胞融合工程に使用される抗体産生細胞は、抗原(ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位のアミノ酸配列からなるポリペプチド、その部分ペプチド、またはこれらを発現する細胞等)で免疫された動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、サル、ヤギ)の脾臓細胞、リンパ節細胞、末梢血白血球などである。免疫されていない動物から予め単離された上記の細胞又はリンパ球等に対して、抗原を培地中で作用させることによって得られた抗体産生細胞も使用することが可能である。ミエローマ細胞としては公知の種々の細胞株を使用することが可能である。抗体産生細胞及びミエローマ細胞は、それらが融合可能であれば、異なる動物種起源のものでもよいが、好ましくは、同一の動物種起源のものである。ハイブリドーマは、例えば、抗原で免疫されたマウスから得られた脾臓細胞と、マウスミエローマ細胞との間の細胞融合により産生され、その後のスクリーニングにより、ヒト由来のCXADRタンパク質に特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得ることができる。ヒト由来のCXADRタンパク質に対するモノクローナル抗体は、ハイブリドーマを培養することにより、また、ハイブリドーマを投与した哺乳動物の腹水から、取得することができる。
組換えDNA法は、上記本発明の抗体又はペプチドをコードするDNAをハイブリドーマやB細胞等からクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主細胞(例えば哺乳類細胞株、大腸菌、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞等)に導入し、本発明の抗体を組換え抗体として産生させる手法である(例えば、P.J.Delves,Antibody Production:Essential Techniques,1997 WILEY、P.Shepherd and C.Dean Monoclonal Antibodies,2000 OXFORD UNIVERSITY PRESS、Vandamme A.M.et al.,Eur.J.Biochem.192:767−775(1990))。本発明の抗体をコードするDNAの発現においては、重鎖又は軽鎖をコードするDNAを別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換してもよく、重鎖及び軽鎖をコードするDNAを単一の発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換してもよい(国際公開第94/11523号公報 参照)。本発明の抗体は、上記宿主細胞を培養し、宿主細胞内又は培養液から分離・精製し、実質的に純粋で均一な形態で取得することができる。抗体の分離・精製は、通常のポリペプチドの精製で使用されている方法を使用することができる。トランスジェニック動物作製技術を用いて、抗体遺伝子が組み込まれたトランスジェニック動物(ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ等)を作製すれば、そのトランスジェニック動物のミルクから、抗体遺伝子に由来するモノクローナル抗体を大量に取得することも可能である。
本発明は、上記本発明の抗体又はペプチドをコードするDNA、該DNAを含むベクター、該DNAを保持する宿主細胞、及び該宿主細胞を培養し、抗体を回収することを含む抗体の生産方法をも提供することができる。
本発明の抗体は、後述の実施例において示す通り、CXADRタンパク質の機能を阻害することにより、抗がん活性等を発揮することから、CXADRタンパク質に関連する疾患の治療又は予防に利用することができる。従って、本発明は、本発明の抗体を有効成分とする医薬組成物(例えば、本発明の抗体を有効成分とするがんの治療剤)、並びに本発明の抗体の治療上又は予防上の有効量を、ヒトを含む哺乳類に投与する工程を含んでなる、CXADRタンパク質に関連する疾患(例えば、がん)の治療又は予防の方法をも提供するものである。本発明の治療又は予防の方法は、ヒト以外にも、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギ等を含各種哺乳動物に応用することが可能である。
本発明の抗体の標的とするCXADRタンパク質に関連する疾患は、CXADRタンパク質が、その発症、症状の進行、悪化等に関与する疾患であればよく、例えば、がん、感染症(コクサッキーウィルス感染症、アデノウィルス感染症等)が挙げられるが、がんが望ましい。
また、本発明の抗体の標的とするがんとしては、本発明の抗体が抗がん活性を発揮しうるものである限り特に制限はないが、後述の実施例において示す通り、本発明の抗体は前立腺がん細胞、膵臓がん細胞、大腸がん細胞の増殖を強く抑制したことから、特に前立腺がん、膵臓がん、大腸がんが好ましい。
本発明の抗体を有効成分とする医薬組成物は、本発明の抗体と任意の成分、例えば生理食塩水、葡萄糖水溶液又はリン酸塩緩衝液等を含有する組成物の形態で使用することができる。本発明の医薬組成物は、必要に応じて液体又は凍結乾燥した形態で製形化しても良く、任意に薬学的に許容される担体若しくは媒体、例えば、安定化剤、防腐剤、等張化剤等を含有させることもできる。
薬学的に許容される担体としては、凍結乾燥した製剤の場合、マンニトール、ラクトース、サッカロース、ヒトアルブミン等を例として挙げることができ、液状製剤の場合には、生理食塩水、注射用水、リン酸塩緩衝液、水酸化アルミニウム等を例として挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
医薬組成物の投与方法は、投与対象の年齢、体重、性別、健康状態等により異なるが、非経口投与(例えば、静脈投与、動脈投与、局所投与)、経口投与のいずれかの投与経路で投与することができる。好ましい投与方法は、非経口投与である。医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、性別、健康状態、症状の進行の程度及び投与する医薬組成物の成分により変動しうるが、一般的に静脈内投与の場合、成人には体重1kg当たり1日0.1〜1000mg、好ましくは1〜100mgである。
本発明の抗体は、CXADRタンパク質に関連する疾患の治療や予防のみならず、該疾患の検査への応用も考えられる。特に、本発明の抗体のエピトープが存在するヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位は、CXADRタンパク質の細胞外領域であるため、細胞免疫染色やフローサイトメトリー等において、簡便かつ効率良く、CXADRタンパク質を発現している細胞を検出することができる。特にがんに関して、遺伝子発現プロファイルデータベース(BioGPS、http://biogps.org/#goto=welcome)においても示されているように、CXADR遺伝子の発現量は非がん細胞(非がん組織)において総じて低く、各種がん細胞株において高い。さらに、LNCaP−CR細胞とLNCaP細胞との比較において、CXADRタンパク質はがんの悪性化に関与している可能性があるため、本発明の抗体は、CXADRタンパク質の発現を指標としたがんの悪性度の検査における利用も考えられる。従って、本発明は、上記本発明の抗体を有効成分とする、CXADRタンパク質に関連する疾患(例えば、がん)を検査するための薬剤を提供する。
本発明の抗体をCXADRタンパク質に関連する疾患の検査に用いる場合あるいは該疾患の治療における疾患部位(例えば、がんの治療における腫瘍部位)の検出に用いる場合、本発明の抗体は、標識したものであってもよい。標識としては、例えば、放射性物質、蛍光色素、化学発光物質、酵素、補酵素を用いることが可能であり、具体的には、ラジオアイソトープ、フルオレセイン、ローダミン、ダンシルクロリド、ルシフェラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、リゾチーム、ビオチン/アビジンなどが挙げられる。本発明の抗体を検査薬として調剤するには、合目的な任意の手段を採用して任意の剤型でこれを得ることができる。例えば、精製した抗体についてその抗体価を測定し、適当にPBS(Phosphate buffer saline,生理食塩を含むリン酸緩衝液)等で希釈した後、0.1%アジ化ナトリウム等を防腐剤として加えることができる。また、例えば、ラテックス等に本発明の抗体を吸着させたものについて抗体価を求め、適当に希釈し、防腐剤を添加して用いることもできる。
また、本発明において、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合する抗体が抗がん活性を有することが判明したことから、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位のアミノ酸配列からなるポリペプチド又はその部分ペプチドをがんワクチンとして、ヒトを含む哺乳動物に投与することも可能である(例えば、特開2007−277251号公報、特開2006−052216号公報を参照のこと)。本発明は、このようながんワクチン用途に用いられる、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位のアミノ酸配列からなるポリペプチド又はその部分ペプチドを含むがんワクチン組成物をも提供するものである。製剤化する場合には、上記本発明の抗がん剤と同様に、薬学的に許容される担体若しくは媒体、例えば、安定化剤、防腐剤、等張化剤等を含有させることができる。
また、後述の実施例9及び14に示す通り、本発明の抗CXADR抗体による抗がん活性は、該抗体がCXADRに結合することにより奏されること、すなわちCXADRタンパク質が発現しているがん細胞に対して本発明の抗体は抗がん活性を発揮できることが明らかになっている。さらに前述の通り、CXADR遺伝子の発現量は非がん細胞(非がん組織)において総じて低く、各種がん細胞株において高い。
従って、本発明は、がん治療の有効性を判定する方法であって、
患者から単離した試料におけるCXADRタンパク質の存在又は非存在を検出する工程を含み、前記工程にてCXADRタンパク質の存在が検出されれば、前記患者において、本発明の抗体を有効成分とするがんの治療剤によるがん治療の有効性が高いと判定される方法を提供する。
また、本発明は、前記方法によりがん治療の有効性が高いと判定された患者に投与される、本発明の抗体を有効成分とするがんの治療剤を提供する。
さらに、本発明は、前記方法によりがん治療の有効性が高いと判定された患者に対して、本発明の抗体を有効成分とするがんの治療剤を投与する、がんの治療方法。
本発明において「患者」とは、がんに罹患しているヒトのみならず、がんに罹患していると疑いのあるヒトであってもよい。また、このような患者から単離される「試料」は、生体試料(例えば、細胞、組織、臓器、体液(血液、リンパ液等)、消化液、喀痰、肺胞・気管支洗浄液、尿、便)のみならず、これらの生体試料から得られるタンパク質抽出物や核酸抽出物(mRNA抽出物、mRNA抽出物から調製されたcDNA調製物やcRNA調製物等)も含まれる。また、前記試料は、ホルマリン固定処理、アルコール固定処理、凍結処理又はパラフィン包埋処理が施してあるものでもよい。また、タンパク質、mRNA、cDNA等は、当業者であれば、前記試料の種類及び状態等を考慮し、それに適した公知の手法を選択して調製することが可能である。
本発明における「CXADRタンパク質の存在又は非存在の検出」において、CXADRタンパク質を直接検出してもよく、また該タンパク質をコードするmRNA、cDNA等の検出を介して、間接的に検出するものであてもよい。
このような検出には、公知の手法を用いることができる。かかる公知の手法としては「CXADRタンパク質」自体を対象とする場合においては、例えば、CXADRタンパク質に対する抗体を用いた免疫学的手法(ウエスタンブロット法、ELISA法、フローサイトメトリー、免疫組織化学的染色法、イメージングサイトメトリー、ラジオイムノアッセイ、免疫沈降法、抗体アレイを用いた解析法等)が挙げられる。「CXADRタンパク質をコードするmRNA、cDNA等」を対象とする場合においては、例えば、RT−PCR法、ノーザンブロット法、ドットブロット法、cDNAマイクロアレイを用いた解析法が挙げられる。
本発明の方法により、患者から単離した試料において、CXADRタンパク質の存在が検出された場合、当該患者は、本発明の抗体を有効成分とするがんの治療剤によるがん治療の有効性が高いと判定され、一方、当該タンパク質の存在が検出されなかった場合は、当該患者は、該治療剤によるがん治療の有効性が低いと判定される。
また、本発明の「がんの治療剤」並びに「がんの治療方法」に関し、本発明のがんの治療剤の前記有効性が高いと判定された患者への投与は、前述の通り、投与対象の年齢、体重、性別、健康状態等により異なるが、非経口投与(例えば、静脈投与、動脈投与、局所投与)、経口投与のいずれかの投与形態を採用して行うことができる。
以下、実施例及に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、本実施例は下記細胞及び抗体等を用い、下記方法に沿って行った。
<細胞及び抗体等>
ヒト前立腺がん細胞LNCaP、ヒト前立腺がん細胞DU−145、ヒト前立腺がん細胞PC―3、ヒト膵臓がん細胞BxPC−3、ヒト大腸がん細胞DLD−1はATCCから購入した。LNCaP−CR細胞は、本発明者らが樹立した。細胞は、DMEMに10%FBS(GIBCO社製)、ペニシリンG 100ユニット/ml及びストレプトマイシン100μg/mlを添加した培地にて、37℃、5%COで培養した。
ラビット抗アシアロGM1抗体は和光純薬株式会社から、マウスIgG2aアイソタイプコントロール抗体はSigma社又はCell Lab社から、マウスIgG2bアイソタイプコントロール抗体はCell Lab社から、カルセイン(calcein)AMはMolecular Probes社から、Low−Tox(登録商標)−Mウサギ補体はCedarlane社から購入した。
<SST−REX>
前立腺がん株化細胞LNCaP細胞及びLNCaP−CR細胞、それぞれ2×10個をトリゾール(Trizol、invitrogen社製、#15596−026)1mlに懸濁し5分放置後、クロロフォルムを200μl添加して15秒間懸濁した。その後12000gで15分間遠心し、上清を得た。上清と500μlのイソプロパノールを混ぜ合わせた後、12000gで10分間遠心を行った。得られたペレットを80%エタノールで洗いTotal RNA 200μgを得た。そのすべてを100μlの水で溶かし、ファストトラック2.0 mRNA分離キット(FastTrack2.0 mRNA Isolation kit、invitrogen社製、#K1593−02)を用いて能書にしたがって作業を行い、mRNA3μgを得た。得られたmRNAすべてを利用して、スーパースクリプトチョイスシステム(SuperScript Choice System、invitorgen社製、#18090−019)を用いて能書にしたがって作業を行い、cDNAの作製を行った。得られたcDNAにBstXIアダプター(invitorgen社製、#N408−18)9μgを、ライゲーションハイ(LigationHigh、TOYOBO社製、#LGK−201)を用いて16時間かけて結合させた。その後、1.5%アガロースゲルにて電気泳動を行い、500〜4000bpの部位の部分を切り出し、ウィザード(登録商標)SV ゲル及びPCRクリーンアップシステム(Wizard(R) SV Gel and PCR Clean−Up System、promega社製、#A9282)を用いて能書にしたがって作業を行い精製した。pMX−SSTベクターについてBstXI酵素(Takara社製、#1027A)を用いて処理し、1% アガロースゲルにて電気泳動を行い、ベクターの部位を切り出し、ウィザード(登録商標)SV ゲル及びPCRクリーンアップシステムを用いて能書にしたがって作業を行い精製した。切り出し精製を行ったBstX I AdapterつきcDNA半量と切り出し精製を行ったBstXI処理を行ったpMX−SSTベクター50ngをT4 DNAライゲースを用いて3時間かけて結合させた。エタノール沈殿を行い精製して10μlに溶かしてそのうちの2μlをコンピテントセル(invitrogen社製、#18920−015)23μlと混ぜ1.8kVの条件でエレクトロポレーションを行いすぐに1mlのSOCに懸濁した。この作業を2回行った後、37℃で90分振とう培養を行った。その後、LB500mlにアンピシリンを添加し16時間振とう培養を行った。集菌し、10ヌクレオボンド(登録商標)AX500カラム(10 NucleoBond AX 500 columns、日本ジェネティクス社製、#740574)を用いてプラスミドを精製しcDNAライブラリを確立した。
ウイルスを産生させるためにパッケイジング細胞Plat−Eを6cmディッシュに2×10個を4mlのDMEM(Wako社製、#044−29765)に懸濁し、流し入れて37℃、5%COの条件で24時間培養した。100μlのopti−MEM(GIBCO社製、#31985070)と9μlのFugene(roche社製、#1814443)を混ぜ、5分室温で放置後、3μgのcDNAライブラリを添加、15分室温で放置後、用意したPlat−Eに滴下した。そして、24時間後に上清を入れ替えた。さらに24時間後の上清を0.45μmのフィルターを通してろ過した。RPMI−1640(コージンバイオ社製)9.5mlに4×10個のBa/F3細胞を10cmディッシュに用意して取得したろ過上清0.5mlを加えた。10μgのポリブレン(CHEMICON社製、#TR−1003−G)を添加し、さらにIL−3を10ng添加した。24時間後、細胞を3回RPMI−1640で洗い、200mlに懸濁して96ウェルプレート20枚に均等分量になるようにまいた。10日後から20日後までに増殖してくる細胞を細胞がウェルいっぱいになるまで培養し、半分量は拡大培養して、ストックした。また、残り半分からゲノムを抽出した。LA Taq DNAポリメラーゼ(Takara社製、#RR002)又はプライムスターマックスDNAポリメラーゼ(TaKaRa社製、#R045A)を用いて能書にしたがってPCRを行った。PCRプライマーは
SST3’−T7 5’−TAATACGACTCACTATAGGGCGCGCAGCTGTAAACGGTAG−3’(配列番号:21)と
SST5’−T3 5’−ATTAACCCTCACTAAAGGGAGGGGGTGGACCATCCTCTA−3’(配列番号:22)と
を用いた。PCR産物をウィザード(登録商標)SV ゲル及びPCRクリーンアップシステム等を用いて能書にしたがって作業を行い精製した。ビッグダイターミネーターv3.1サイクルシークエンシング(BigDye Terminator v3.1 Cycle sequencing、ABI社製、#4337456)を用いて能書に従って作業を行い、シークエンスを行った。シークエンスのプライマーはSST5’−T3 5’−ATTAACCCTCACTAAAGGGAGGGGGTGGACCATCCTCTA−3’(配列番号:22)を用いた。シークエンスデータはhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/とhttp://www.cbs.dtu.dk/services/SignalP/とを用いて解析した。
<抗CXADR抗体の作製>
免疫動物はマウスBalb/cを使用した。免疫開始日の前日にタイターマックスゴールド(Alexis Biochemicals社製、ALX−510−002−L010)と等量のPBSとを混和して乳化したもの50μlを投与した。その後、マウスの腹腔にCXADR遺伝子を有するSST clone細胞を5×10〜1×10細胞ずつ2日おきに4回注入して免疫した。免疫後に取り出した二次リンパ組織をほぐし、抗体産生細胞を含む細胞集団を得た。それらの細胞と融合パートナー細胞を混合し、ポリエチレングリコール(MERCK社製、1.09727.0100)を用いた細胞融合によりハイブリドーマを作製した。融合パートナー細胞は、マウスミエローマP3U1(P3−X63−Ag8.U1)細胞を用いた。
ハイブリドーマをHAT(SIGMA社製、H0262)、T−24細胞の培養上清30mlを含む15%FBS、終濃度100ユニット/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO BRL社製、15140−122)を含むDMEM(SIGMA社製、D6046)選択培地で10〜14日間培養した。次に、フローサイトメトリーによりCXADR発現細胞に反応し、CXADRを発現しない陰性対象細胞に反応しないハイブリドーマを選択した。フローサイトメトリーは、各細胞5×10〜1×10細胞/サンプルに対して50μlの培養上清で染色を行い、2次抗体にPE標識抗マウス抗体(ベックマンコールター社製、IM−0855)を用いて実施した。
CXADR発現細胞に特異的に反応を示す培養上清を産生するハイブリドーマについて、限界希釈により単クローン化し、フローサイトメトリーにより反応を確認し、抗CXADR抗体を得た。
単クローン化した抗CXADR抗体産生クローンを、終濃度100ユニット/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO BRL社製、15140−122)を含む無血清培地(ハイブリドーマ−SFM:GIBCO社製、12045−076)に馴化して拡大培養し、精製に用いる培養上清を得た。得られた培養上清中のIgGをプロテインAセファロース(GEヘルスケア社製、17−1279−03)カラム、MAPS−II結合バッファー(BIO−RAD社製、153−6161)、MAPS−II溶出バッファー(BIO−RAD社製、153−6162)を用いて精製した。溶出されたIgGをPBSで透析し、精製抗体画分を得た。抗体のアイソタイプはアイソストリップキット(Roche社製、1493027)を用いて決定した
<インビトロ(in vitro)細胞増殖>
細胞を、10%FBSを含むDMEMで5×10個/mlに分散させ、96ウェルプレートに0.1ml/ウェルずつ撒き、抗体を所定の濃度加えて、37℃、5%COで3日間培養した。細胞増殖はMTT法(3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド;Sigma社製)にて測定した(Fukazawa,H.ら、Anal.Biochem.、1995年、228巻、83〜90ページ 参照)。MTT溶液(5mg/ml PBS)10μlを各ウェルに加え4時間培養し、産生されたフォルマザン産物を10mM HClを含む20%SDS溶液100μlを各ウェルに添加して溶解し、570nmの吸光度を測定した。
<CXADRノックダウン細胞の作製>
ヒトCXADR遺伝子を標的としたshRNAの発現プラスミド又はコントロールshRNAの発現プラスミド(共に選択用マーカー遺伝子としてピューロマイシン耐性遺伝子を持つSureSilencing shRNA Plasmids、QIAGEN社製)を、遺伝子導入試薬(Promega社製、FuGeneHD)を用い、ヒト前立腺癌DU−145細胞に導入した。そして、ピューロマイシンを最終濃度0.75μg/mlで含む10%FBS/DMEMで3週間培養し、ピューロマイシン耐性クローンを複数得た。得られたクローンについて細胞粗抽出液を作製し、抗CXADR抗体(Sigma社製)によるウエスタンブロットを行い、CXADRタンパク量を検討した。CXADRタンパク量の低下が認められたクローンについてはRNeasy plus kit(QIAGEN社製)を用いて全RNAを抽出し、Reverse Transcription System(Promega社製)を用いて逆転写反応を行った。合成したcDNAを鋳型にSYBR Premix Ex Taq II(タカラバイオ社製)を用いてリアルタイムPCRを行い、CXADR mRNA量の低下が確認できたクローンをCXADR持続的ノックダウン細胞株とした。
<アンジオジェニン(Angiogenin)産生>
細胞を10%FBS DMEMで5×10個/mlに分散させ、96ウェルプレートに0.1ml/ウェルずつ撒き、抗体を所定の濃度加えて、37℃、5%COで3日間培養し、培養上清を回収した。培養上清中のアンジオジェニン量をR&D Systems社製のELISAキットを用いて測定した。
<インビボ(in vivo)抗がん活性>
BALB/c nu/nu(雄、7週令)ヌードマウスはチャールズリバーから購入し、SPF条件下にて微生物化学研究所のガイドラインに従って飼育した。培養した細胞をトリプシン処理し、培養ディッシュから剥がした細胞(8×10個)を0.3mlの10%FBSを含むDMEMに分散し、0.5mlの成長因子低減マトリゲル(growth factor−reduced Matrigel、BDバイオサイエンス社製)と混合した。この細胞液0.1ml(1×10個)をマウスの左鼠脛部に皮下接種した。翌日から抗体を静脈内に所定の期間投与し、皮下にできた腫瘍を切り出し、その重量を測定した。また腫瘍体積は次の式から算出した。
腫瘍体積(mm)=(長径×短径)/2
(Kawada,M.ら、Cancer Res.、2006年、66巻、4419〜4425ページ 参照)。
マウスの前立腺に同所移植する場合には、培養ディッシュから剥がした細胞(20×10個)を0.15mlの10%FBS含むDMEMに分散し、0.25mlの成長因子低減マトリゲル)と混合した。BALB/c nu/nu(雄、7週令)ヌードマウスマウスをソムノペンチル麻酔下にて腹部を切開し、細胞液20μlを30G注射針でマウスの前立腺に接種し、腹部切開部を縫合した。所定の期間後、前立腺にできたがんを切り出し、重量を測定した。
<CDC(補体依存性細胞傷害)活性>
標的となるがん細胞をRPMI1640で2×10個/mlに分散し、カルセインAMを10μg/ml加えて37℃で30分間標識した。標識した細胞を、10%FBSを含むRPMI1640培地で3回遠心洗浄した後、10%FBSを含むRPMI1640培地に再度分散し、37℃で1時間置いた。再び10%FBSを含むRPMI1640培地で細胞を3回遠心洗浄した後、10%FBSを含むRPMI1640培地で5×10個/mlに再分散した細胞液を0.1mlずつ96ウェルプレートに撒いた。ここに所定の濃度で抗体を加えて37℃で1時間培養した後、各ウェルに10%FBSを含むRPMI1640培地で希釈した0.1mlの補体溶液を所定の濃度加えて37℃でさらに4時間培養した。96ウェルプレートを遠心後、培養上清を0.1ml回収し、培養上清中にふくまれるカルセインAMの蛍光強度を485nmの励起波長、528nmの蛍光波長で測定した。CDC細胞活性(細胞傷害活性)は次の式により算出した。
細胞傷害活性(%)=(E−S)/(M−S)×100
(Eは各実験条件での蛍光強度;Sは補体溶液の替わりに0.1mlの10%FBSを含むRPMI1640培地を加えて自発的に得られた蛍光強度;Mは補体溶液の替わりに0.1 mlの細胞溶解液(0.5%TritonX−100、10mM Tris−HCl(pH7.4)、10mM EDTA)を加えた時の最大蛍光強度)。
<ADCC(抗体依存性細胞傷害)活性>
脾臓をヌードマウスから摘出し、シリンジで脾細胞を分散させ、赤血球を氷冷水で10秒処理することにより溶血させた。残った脾細胞をRPMI1640培地で遠心洗浄した後、10%FBS含むRPMI1640で2.5×10個/mlに調整した。標的となるがん細胞をRPMI1640で5×10個/mlに分散し、カルセインAMを10μg/ml加えて37℃で30分間標識した。標識した細胞を、10%FBSを含むRPMI1640培地で3回遠心洗浄した後、10%FBSを含むRPMI1640培地に再度分散し、37℃で1時間置いた。再び10%FBSを含むRPMI1640培地で細胞を3回遠心洗浄した後、10%FBSを含むRPMI1640培地で5×10個/mlに再分散した細胞液を0.1mlずつ96ウェルプレートに撒いた。ここに所定の比率になるように0.1mlの脾細胞液を各ウェルに加え、37℃で4時間培養した。96ウェルプレートを遠心後、培養上清を0.1ml回収し、培養上清中にふくまれるカルセインAMの蛍光強度を485nmの励起波長、528nmの蛍光波長で測定した。NK細胞活性(細胞傷害活性)は次の式により算出した。
細胞傷害活性(%)=(E−S)/(M−S)×100(Eは各実験条件での蛍光強度;Sは脾細胞液の替わりに0.1mlの10%FBSを含むRPMI1640培地を加えて自発的に得られた蛍光強度;Mは脾細胞液の替わりに0.1mlの細胞溶解液(0.5%TritonX−100、10mM Tris−HCl(pH7.4)、10mM EDTA)を加えた時の最大蛍光強度)
(Kawada,M.ら、Int.Immunopharmacol.、2003年、3巻、179〜188ページ 参照)。
マウスのNK細胞を除去する際には、100μgの抗アシアロGM1抗体を尾静脈に所定の期間投与した(同文献 参照)。
<統計解析>
全てのデータは同様な結果が得られた2又は3回の独立した実験の代表的なものである。統計解析はスチューデントのt検定を用いた。
<抗体可変領域の決定>
抗体産生細胞2×10個をトリゾール1mlに懸濁し5分放置後、クロロフォルムを200μl添加して15秒間懸濁した。その後12000×gで15分間遠心し、上清を得た。上清と500μlのイソプロパノールとを混ぜ合わせた後、12000×gで10分間遠心を行った。得られたペレットを80%エタノールで洗いトータルRNA40μgを得た。そのすべてを20μlの水で溶かした。そのうち5μgを使用して2本鎖cDNAを作製した。作製方法はスーパースクリプトチョイスシステムを用いて能書にしたがった。エタノール沈殿後、ライゲーションハイを用いて16時間かけて結合させた。そのうち1μlをテンプレートとしてPCRを行った。プライマーは重鎖及び軽鎖の定常領域に設計したそれぞれのものを使用して行った。プライマーの配列はそれぞれ
重鎖5’gtccacgaggtgctgcacaat(配列番号:23)
重鎖3’gtcactggctcagggaaataacc(配列番号:24)
軽鎖5’aagatggatacagttggtgc(配列番号:25)
軽鎖3’tgtcaagagcttcaacagga(配列番号:26)を用いた。
PCR産物を1.5%ゲルに電気泳動を行ったあと切り出し精製を行った。精製したDNAを用いてシークエンスを行った。軽鎖は精製したDNAをクローニングした後、シークエンスを行った。
<エピトープの解析>
ACT196−514_6G10A抗体のエピトープを特定するために、数種の鎖長のCXADRペプチドを発現するBa/F3細胞を作製し、抗体の反応性を評価した。細胞外領域83aa(N末端より。以下、同様)、133aa、181aa、237aa(細胞外全長)を解析対象のペプチドとした。LNCaP−CRのシグナルシーケンストラップ法を実施したcDNAライブラリを鋳型として下記配列のDNAをプライマーとして使用し、プライムスターマックスDNAポリメラーゼ(TaKaRa社製、#R045A)を能書に従って使用して実施した。なお、下記プライマーにおいて、フォワードプライマー(以下「F」という略称にて称す)は各遺伝子の増幅において共通して利用した。また、リバースプライマーの表記において、Rに付加した数値は、増幅産物がコードするペプチドの鎖長を意味する。
F:ccggaattcccacggcacggcagccaccatgg(配列番号:27)
R237:ttttccttttgcggccgctccagctttatttgaaggagggac(配列番号:28)
R230:ttttccttttgcggccgcggacaacgtttagacgcaacag(配列番号:29)
R181:ttttccttttgcggccgctgagtcagacaatttttgccactc(配列番号:30)
R134:ttttccttttgcggccgcaatcttcttatttgcaacaccagg(配列番号:31)
R83:ttttccttttgcggccgcgtagtcatcataaattttgtctcc(配列番号:32)。
PCR産物を1%ゲルにて電気泳動を行った。切り出し精製を行い、EcoRIとNotIとで制限酵素処理を行った。pMX−SSTもEcoRIIとNotIとで制限酵素処理を行い切り出し精製をした。それぞれをライゲ―ションハイで能書に従って処理をした。処理をしたものを全量ヒートショック法により大腸菌にトランスホーメーションを行った。アンピシリン含有LBアガロースプレートにプレーティングを行って37℃で1晩培養を行った。得られたコロニーからインサート部分を含有するようにPCRを行い希望する配列を含んだpMX−SSTベクターであるかをシークエンスにて確認した。用いたPCRプライマーは
SST3’−T7 5’−TAATACGACTCACTATAGGGCGCGCAGCTGTAAACGGTAG−3’(配列番号:21)と
SST5’−T3 5’−ATTAACCCTCACTAAAGGGAGGGGGTGGACCATCCTCTA−3’(配列番号:22)と
を用いた。目的のインサートの挿入を確認したコロニーを培養して10ヌクレオボンド(登録商標)AX500カラムを用いてプラスミドを精製した。ウイルスを産生させるためにパッケイジング細胞Plat−Eを6cmディッシュに2×10個を4mlのDMEM(Wako社製、#044−29765)に懸濁し、流し入れて37℃5%COの条件で24時間培養した。100μlのopti−MEMと9μlのFugeneを混ぜ、5分室温で放置後、3μgの目的配列を持ったpMX−SSTベクターを添加、15分室温で放置後、用意したPlat−Eに滴下した。そして、24時間後に上清を入れ替えた。さらに24時間後の上清を0.45μmのフィルターを通してろ過した。RPMI−1640(コージンバイオ社製)9.5mlに4×10個のBa/F3細胞を10cmディッシュに用意して取得したろ過上清0.5mlを加えた。10μgのポリブレン(CHEMICON社製、#TR−1003−G)を添加し、さらにIL−3を10ng添加した。24時間後、細胞を3回RPMI−1640で洗い10mlのRPMI−1640に懸濁し10cmディッシュに添加し、10日間37℃5%CO2の条件で培養した。増殖してきた細胞からゲノムを抽出した。LA Taq DNAポリメラーゼ又はプライムスターマックスDNAポリメラーゼを用いて能書にしたがってPCRを行った。PCRプライマーはSST3’−T7 5’−TAATACGACTCACTATAGGGCGCGCAGCTGTAAACGGTAG−3’(配列番号:21)と
SST5’−T3 5’−ATTAACCCTCACTAAAGGGAGGGGGTGGACCATCCTCTA−3’(配列番号:22)とを用いた。
PCR産物をウィザード(登録商標)SV ゲル及びPCRクリーンアップシステム)等を用いて能書にしたがって作業を行い精製した。ビッグダイターミネーターv3.1サイクルシークエンシングを用いて能書に従って作業を行い、シークエンスを行った。シークエンスのプライマーはSST5’−T3 5’−ATTAACCCTCACTAAAGGGAGGGGGTGGACCATCCTCTA−3’(配列番号:22)を用いた。シークエンスデータはhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/を用いて解析した。そして、このようにして得られた目的因子の領域が発現している細胞を、エピトープの解析に供した。
<ヒト血管内皮細胞(HUVEC細胞)の染色試験>
ヒト血管内皮細胞に対する抗体の反応性を検証する目的で、HUVECに対する反応性を確認した。HUVEC(5×10/ウェル)を黒色96−ウェルプレート(BD Falcon社製、353219)に播種し、2晩培養した。培養液は、EGM−2ブレットキット培地(EGM−2 BulletKit培地、Lonza社製)を使用した。培養後、培地を除去して、染色バッファー(0.5% BSA/PBS)を用いて1回洗浄した後、1次抗体として6G10A及び7F8A精製抗体10μg/mL溶液50μLを添加し、室温で30分間反応させた。陰性対象として、マウスIgG2a−UNLB(クローン:HOPC−1、Cell Lab社製、731589)、マウスIgG2b−UNLB(clone:A−1、Cell Lab社製、731597)を10μg/mLの濃度で染色バッファーに溶解させ、50μl添加し、室温で30分反応させた。反応後、一次反応溶液を除去し、染色バッファーで1回洗浄した。洗浄後、ヤギ抗マウスIgG,F(ab’)−PE(BeckmanCoulter社製、IM0855)を染色バッファーで200倍希釈したものを40μL添加して、室温遮光条件で20分反応させた。さらに10mg/mLのヘキスト33342(Invitrogen社製、H1399)を2000倍希釈したものを30μl添加し、室温遮光条件でさらに20分反応させた。その後染色バッファーで2回洗浄し、100mLの洗浄バッファーを添加した後、蛍光顕微鏡(オリンパス社製)を用いて細胞染色を観察した。
<ヒト血管内皮細胞(HUVEC細胞)及びがん細胞のフローサイトメトリー試験>
ヒト血管内皮細胞に対する抗体の反応性を検証する目的で、HUVECに対する反応性を、フローサイトメトリー法を用いて確認した。HUVECを、EGM−2ブレットキット培地を用いて培養した。がん細胞は、非働化した10%FCS(Equitech社製)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(GIBCO社製、Penicillin−streptomycin liquid、15140122)を含む培地(RPMI1640:和光純薬社製又はDMEM:SIGMA社製)を用いて培養した。80%コンフルエントになった時点で細胞解離バッファー(Cell Dissociation Buffer、GIBCO社製、13151−014)を用いて培養プレートから剥がして回収し、FCMバッファー(0.5% BSA/1mM EDTA/PBS)で1回洗浄した。各細胞5×10/ウェルとなるよう96−ウェルプレート(BD Falcon社製、353911)に分注し、1次抗体として6G10A及び7F8A精製抗体5μg/mL溶液50μl/ウェルを添加し、室温で30分間反応させた。陰性対象として、マウスIgG2a−UNLB(クローン:HOPC−1、Cell Lab社製、731589)、マウスIgG2b−UNLB(clone:A−1、Cell Lab社製、731597)を5μg/mLの濃度でFCMバッファーに溶解させ、50μl添加し、室温で30分反応させた。反応後700xgで2分間遠心を行なって一次反応溶液を除去し、FCMバッファーで1回洗浄した。洗浄後、ヤギ抗マウスIgG,F(ab’)−PE(BeckmanCoulter社製、IM0855)をFCMバッファーで200倍希釈したものを40μl添加して、室温遮光条件で30分反応させた。反応後700xgで2分間遠心を行なってFCMバッファーで2回洗浄し、適当量のFCMバッファーで細胞を懸濁し、フローサイトメーター(BeckmanCoulter社製、FC500MPL)で解析した。
(実施例1)
[SST−REX解析]
LNCaP−CR細胞をSST−REXにて207クローン解析した結果、67因子を得た。また、LNCaP細胞をSST−REXで150クローン解析した結果、50因子を得た。LNCaP−CRの結果及びLNCaP細胞の結果から、抗がん活性の標的としてLNCaP−CRのみに特異的に発現が認められた因子を10種類選抜した。その中からCXADR遺伝子を選択した。
(実施例2)
[抗CXADR抗体の作製]
CXADRタンパク質を発現するBa/F3細胞を免疫原としてマウスに免疫し、フローサイトメトリーでスクリーニングした結果、図1及び2に示す通り、CXADRタンパク質を発現する細胞特異的に反応を示す10クローンを得た。得られた10クローンを用いて、機能試験スクリーニング等で候補抗体を選抜し、最終的に6G10A及び7F8Aの有用な2クローンを得た。また、クラスチェックの結果、両者ともIgGクラスを示し、サブクラスは、6G10AがIgG2a/k、7F8AがIgG2b/kであった。
(実施例3)
[未精製抗CXADR抗体によるインビトロでのがん抑制効果等]
CXADRに対して作製した未精製抗体9クローンについて、インビトロでのLNCaP−CR細胞の増殖及び血管新生因子:アンジオジェニンの産生に与える影響を調べた。得られた結果を図3及び4に示す。
図3及び4に示した結果から明らかなように、いずれの抗体クローンもインビトロでのLNCaP−CR細胞の増殖及びアンジオジェニンの産生に影響を及ぼさなかった。
(実施例4)
[未精製抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果]
ヌードマウスの皮下にLNCaP−CR細胞を移植し、抗体クローンを11日間連続して静脈内投与し、LNCaP−CR腫瘍の増殖に与える影響を調べた。得られた結果を図5に示す。
図5に示した結果から明らかなように、腫瘍接種後21日目に6G10Aクローンは約60%、7F8Aクローンは約30%腫瘍の重量を抑制することが分かった。また、図には示さないか、他の抗体クローンにおいては顕著な抗がん活性は認められなかった。
(実施例5)
[精製抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果1]
ヌードマウスの皮下にLNCaP−CR細胞を移植し、精製した抗体を250μg/マウスにて週1回、計3回投与し、該抗体の抗がん活性を調べた。得られた結果を図6〜8に示す。
図6〜8に示す通り、21日目のLNCaP−CRの腫瘍の重量を6G10Aクローンは約60%、7F8Aクローンは約45%と有意に抑制することが明らかになった。また、この期間において、抗体クローンの投与によって体重減少等のマウスへの毒性は認められなかった(図7 参照)。さらに図9〜11に示した結果から明らかなように、6G10Aクローンは投与量に依存して抗がん活性を示し、250μgの投与量が最も有意に腫瘍の増殖を抑制した。
また、効果の強かった6G10Aクローンについて大きくなった腫瘍に対しても抗がん活性が発揮されるのかを調べた。得られた結果を図12及び13に示す。
図12及び13に示す通り、腫瘍接種後14日経過した後から6G10Aクローンを投与しても腫瘍の増殖を抑制することが明らかになった。
(実施例6)
[精製抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果2]
次に、LNCaP−CR細胞をマウスの前立腺に移植した同所移植モデルにおいて抗がん活性を検討した。得られた結果を図14及び15に示す。
図14及び15に示す通り、250μg/マウスで週1回、計3回の静脈投与で、約90%と有意にマウス前立腺でのLNCaP−CR前立腺がんの増殖を抑制することが明らかになった。
(実施例7)
[精製抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果3]
次に、アンドロゲン非依存性のヒト前立腺がんDU−145細胞及びヒト膵臓がん細胞BxPC3に対する抗がん活性を調べた。得られた結果を図16〜21に示す。
図16〜21に示す通り、マウスの皮下に移植したDU−145細胞及びBxPC3細胞の腫瘍増殖を6G10Aクローンは250μg/マウス、週1回、計3回の静脈内投与で、各々約60%及び約25%と有意に抑制した。
(実施例8)
[精製抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果4]
ヌードマウスの皮下にヒト大腸がん細胞DLD−1を移植し、精製した抗体を250μg/マウスにて週1回、計3回、静脈内投与し、該抗体の抗がん活性を調べた。得られた結果を図22〜24に示す。
図22に示す通り、マウスの皮下に移植したDLD−1細胞の腫瘍増殖を6G10Aクローンは250μg/マウス、週1回、計3回の静脈内投与で有意に抑制した。さらに、図23に示す通り、21日目のDLD−1の腫瘍の重量を6G10Aクローンは約70%と有意に抑制できることが明らかになった。また、この期間において、抗体クローンの投与によって体重減少等のマウスへの毒性は認められなかった(図24 参照)。
(実施例9)
[抗CXADR抗体の抗がん作用機構の解析1]
ヒトCXADR遺伝子を標的としたshRNAの発現するベクターを導入し、DU−145細胞のCXADR発現が減少した細胞(CXADR shRNA導入細胞)を作製した。また、コントロールベクターを導入したDU−145細胞も作製した(図25 参照)。そして、これら細胞を各々ヌードマウスに移植し、精製抗CXADR抗体(6G10Aクローン)を250μg/マウスにて週1回、計3回、静脈内投与し、該抗体の抗がん活性を調べた。得られた結果を図26に示す。
図26に示した結果から明らかなように、コントロールベクターを導入した細胞の腫瘍は6G10Aで約70%減少と有意に阻害されたが、CXADR発現が減少した細胞に対して6G10Aは顕著な抗がん活性を示さなかった。
従って、実施例7等において明らかになった、本発明の抗CXADR抗体によるインビボでのがん抑制効果は、該抗体がCXADRに結合することにより奏されること、すなわちCXADRタンパク質が発現しているがんに対して本発明の抗体はがん抑制効果を発揮できることが確認された。
(実施例10)
[抗CXADR抗体の抗がん作用機構の解析2]
マウスゼノグラフトモデルで抗がん活性の見られた精製抗体クローンのインビトロでのLNCaP−CR細胞の増殖及びアンジオジェニンの産生に与える影響を調べたが、全く変化はみられなかった(図27及び28 参照)。
抗体によるインビボでの抗がん活性は、一般的に、標的分子の中和や機能阻害、ADCC活性又はCDC活性によって発揮される。インビトロでの細胞増殖やタンパク質の産生等には効果を示さないことから、ADCC活性及びCDC活性について検討した。なお、図には示さないが、ADCC活性及びCDC活性の解析において、LNCaP−CR細胞は適さなかったため、アンドロゲン非依存性のヒト前立腺がん細胞:DU−145細胞を用いた。得られた結果を図30及び31に示す。
LNCaP−CR細胞同様に、6G10AはインビトロにおけるDU−145細胞の増殖には全く影響を及ぼさなかった(図29 参照)。しかし、図30及び31に示す通り、6G10AはDU−145細胞に対してADCC活性及びCDC活性を示すことが明らかになった。
そこで、インビボにおける抗がん活性にも、実際にCDC活性及びADCC活性が関与するのかを確かめる目的で、抗アシアロGM1抗体を投与しADCC活性の実行中心であるNK細胞を除去したマウスを用いて検討した。得られた結果を図32〜34に示す。
図32〜34に示す通り、抗アシアロGM1抗体の投与によって、6G10Aの抗がん活性が有意に減弱することが明らかになった。NK細胞の除去によって完全に抗がん活性が失われないことから、6G10AはADCC活性及びCDC活性の両方の作用で抗がん活性を発揮すると考えられる。
(実施例11)
[抗体可変領域の決定]
実施例1〜8にて抗がん活性等の機能を有していることが確認された6G10A及び7F8A抗体について、重鎖及び軽鎖のシークエンスを確定し、可変領域及びCDRを確定した。得られた結果を、6G10Aの配列については図35及び36に示し、7F8Aの配列については図37及び38に示す。
また、抗CXADR抗体6G10Aの決定された軽鎖の可変領域の塩基配列を配列番号:4に、アミノ酸配列を配列番号:5に、重鎖の可変領域の塩基配列を配列番号:9に、アミノ酸配列を配列番号:10に示す。さらに、抗CXADR抗体6G10Aの軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列を配列番号:1〜3に、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列を配列番号:6〜8に示す。
また、抗CXADR抗体7F8Aの決定された軽鎖の可変領域の塩基配列を配列番号:14に、アミノ酸配列を配列番号:15に、重鎖の可変領域の塩基配列を配列番号:19に、アミノ酸配列を配列番号:20に示す。さらに、抗CXADR抗体7F8Aの軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列を配列番号:11〜13に、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列を配列番号:16〜18に示す。
(実施例12)
[エピトープの解析]
CXADRタンパク質の細胞外領域をN末端側から83アミノ酸、133アミノ酸、181アミノ酸、230アミノ酸、237アミノ酸(細胞外領域全長)のそれぞれの断片発現細胞を構築し、どの領域の欠損細胞で抗体(6G10A、7F8A)との反応がなくなるかを検証することによってエピトープを確定した。得られた結果を図39に示す。
図39に示す通り、6G10A及び7F8Aは、共に181アミノ酸から230アミノ酸までの領域をエピトープとして認識することが明らかになった。また、安定的に活性を有し、インビボ試験では機能を有さなかった別のクローン4種の抗体(1G11B9E、2A8A、2A8B及び8F11)についても同様にエピトープを解析した。その結果、クローン1G11B9Eは134アミノ酸から180アミノ酸までの領域をエピトープとして認識することが明らかになった。クローン2A8A、2A8B及び8F11は231アミノ酸から237アミノ酸の領域をエピトープとして認識することが明らかになった。従って、これらの結果から、6G10Aや7F8Aが認識する181アミノ酸から230アミノ酸をエピトープとすることが抗がん作用を持つ重要な部位であることが明らかになった。
(実施例13)
[HUVECへの反応性]
静脈注射での抗体医薬品投与を想定し、ヒト血管内皮細胞への反応性をフローサイトメトリー法並びに細胞染色法にて調べた。ヒト血管内皮細胞として、HUVECを用いた。得られた結果を図40及び41に示す。
図40及び41に示す通り、6G10AはHUVECに反応を示さず、7F8AはHUVECに反応を示すことが明らかになった。HUVECへの反応性から考えると、6G10Aの方がより抗体医薬シーズとして有用であると考えられる。
(実施例14)
[本発明の抗CXADR抗体のがん細胞への反応性]
本発明の抗CXADR抗体の前立腺がん細胞への反応性をフローサイトメトリー法にて調べた。得られた結果を図42に示す。なお、前立腺がん細胞におけるCXADRの発現は、抗CXADR抗体(Sigma社製、HPA003342)を用いたウェスタンブロッティング法により解析した。得られた結果を図43に示す。
図42及び43に示す通り、前立腺がんにおいて、インビボにおいて抗がん活性が見出されたLNCaP−CR細胞及びDu145細胞に対し、本発明の抗CXADR抗体は反応することが明らかになった。一方、インビボにおいて抗がん活性が認められなかったPC−3においてCXADRが発現していないこと、並びにPC−3と本発明の抗CXADR抗体とは反応しないことも明らかになった。
以上説明したように、本発明の抗体は、ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合することにより、インビボにおいて優れた抗がん活性等を発揮することが可能となる。したがって、本発明の抗体は、CXADRタンパク質が関連する疾患の治療、予防及び検査等、特にがんの治療、予防及び検査等において有用である。
配列番号1
<223> 6G10A 軽鎖可変領域 CDR1
配列番号2
<223> 6G10A 軽鎖可変領域 CDR2
配列番号3
<223> 6G10A 軽鎖可変領域 CDR3
配列番号4
<223> 6G10A 軽鎖可変領域 cDNA
配列番号6
<223> 6G10A 重鎖可変領域 CDR1
配列番号7
<223> 6G10A 重鎖可変領域 CDR2
配列番号8
<223> 6G10A 重鎖可変領域 CDR3
配列番号9
<223> 6G10A 重鎖可変領域 cDNA
配列番号11
<223> 7F8A 軽鎖可変領域 CDR1
配列番号12
<223> 7F8A 軽鎖可変領域 CDR2
配列番号13
<223> 7F8A 軽鎖可変領域 CDR3
配列番号14
<223> 7F8A 軽鎖可変領域 cDNA
配列番号16
<223> 7F8A 重鎖可変領域 CDR1
配列番号17
<223> 7F8A 重鎖可変領域 CDR2
配列番号18
<223> 7F8A 重鎖可変領域 CDR3
配列番号19
<223> 7F8A 重鎖可変領域 cDNA
配列番号21〜32
<223> 人工的に合成されたプライマーの配列

Claims (6)

  1. ヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ、下記(a)〜(d)に記載のいずれか一の特徴を有する抗体
    (a)配列番号:1〜3に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:6〜8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
    (b)配列番号:5に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:10に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
    (c)配列番号:11〜13に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:16〜18に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する
    (d)配列番号:15に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、配列番号:20に記載のアミノ酸配列若しくは該アミノ酸配列からシグナル配列が除去されたアミノ酸配列、又はこれらのアミノ酸配列におけるフレームワーク領域の少なくともいずれかにおいて、1〜10のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域とを保持する。
  2. 請求項1に記載の抗体を有効成分とする、医薬組成物。
  3. 請求項1に記載の抗体を有効成分とする、CXADRタンパク質に関連する疾患を検査するための薬剤。
  4. がん治療の有効性を判定する方法であって、
    患者から単離した試料におけるCXADRタンパク質の存在又は非存在を検出する工程を含み、前記工程にてCXADRタンパク質の存在が検出されれば、前記患者において、請求項1に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤によるがん治療の有効性が高いと判定される方法(但し、医師による判断行為を除く)。
  5. 請求項4に記載の方法により前記有効性が高いと判定された患者に投与される、請求項1に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤。
  6. 請求項1に記載の抗体又はヒト由来のCXADRタンパク質の181〜230位に存在するエピトープに結合し、かつ抗がん活性を持つ抗体を有効成分とするがんの治療剤。
JP2014514771A 2012-05-11 2013-05-13 抗cxadr抗体 Active JP6263117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109902 2012-05-11
JP2012109902 2012-05-11
PCT/JP2013/063326 WO2013168820A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-13 抗cxadr抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168820A1 JPWO2013168820A1 (ja) 2016-01-07
JP6263117B2 true JP6263117B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=49550849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514771A Active JP6263117B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-13 抗cxadr抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9416189B2 (ja)
EP (1) EP2848633B1 (ja)
JP (1) JP6263117B2 (ja)
CN (1) CN104470950B (ja)
WO (1) WO2013168820A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110357945B (zh) * 2019-06-21 2021-07-13 中国药科大学 一种靶向肿瘤的柯萨奇病毒/腺病毒的模拟肽及其应用
WO2023246570A1 (zh) * 2022-06-20 2023-12-28 广东克冠达医药科技有限公司 白介素-9的抗体及其用途

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708871A (en) 1983-03-08 1987-11-24 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
KR100272077B1 (ko) 1990-08-29 2000-11-15 젠팜인터내셔날,인코포레이티드 이종 항체를 생산할 수 있는 전이유전자를 가진 인간이외의 동물
US5278299A (en) 1991-03-18 1994-01-11 Scripps Clinic And Research Foundation Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds
JPH11206387A (ja) 1991-08-28 1999-08-03 Genpharm Internatl Inc 異種免疫グロブリンを作る方法及びそのためのトランスジェニックマウス
AU3144193A (en) 1991-11-21 1993-06-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Controlling degradation of glycoprotein oligosaccharides by extracellular glycosisases
US5648267A (en) 1992-11-13 1997-07-15 Idec Pharmaceuticals Corporation Impaired dominant selectable marker sequence and intronic insertion strategies for enhancement of expression of gene product and expression vector systems comprising same
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
CU22615A1 (es) 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
AU701342B2 (en) 1994-07-13 1999-01-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human interleukin-8
KR19990008197A (ko) 1995-04-28 1999-01-25 레이몬드 엠. 위티 면역화된 제노마우스 유래의 인체 항체
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
EP3263702A1 (en) 2000-10-06 2018-01-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
WO2002051870A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 GRAD, Carole Legal Representative of KAPLAN, Howard Phage display libraries of human vh fragments
EP2267022B1 (en) 2002-09-12 2015-02-11 Oncotherapy Science, Inc. KDR peptides and vaccines comprising the same
JP2005304497A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 Joji Inasawa 特定の癌関連遺伝子を用いる癌の検出方法及び癌の抑制方法
JP4628208B2 (ja) 2004-08-10 2011-02-09 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Cxadrl1またはgcud1タンパク質を発現する胃癌または結腸直腸癌の治療のためのペプチドワクチン
US20070154916A1 (en) * 2005-11-04 2007-07-05 Johji Inazawa Method for detecting cancer and a method for suppressing cancer
MX2010008572A (es) * 2008-02-04 2010-11-30 Bipar Sciences Inc Metodos de diagnostico y tratamiento de enfermedades mediadas por poli(adp-ribosa) polimerasa.

Also Published As

Publication number Publication date
CN104470950A (zh) 2015-03-25
EP2848633A1 (en) 2015-03-18
CN104470950B (zh) 2017-04-26
EP2848633A4 (en) 2015-12-30
JPWO2013168820A1 (ja) 2016-01-07
EP2848633B1 (en) 2019-02-06
WO2013168820A1 (ja) 2013-11-14
US20150140018A1 (en) 2015-05-21
US9416189B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230110249A1 (en) Antibodies and vaccines for use in treating ror1 cancers and inhibiting metastasis
JP5868176B2 (ja) 抗癌活性を有する抗体
US10501549B2 (en) Methods of inhibiting pathological angiogenesis with doppel-targeting molecules
KR20200118447A (ko) 인간 원형질막 소포 관련 단백질 pv-1에 특이적으로 결합하는 단일클론항체 및 이의 제조방법과 용도
JP6958817B2 (ja) 抗tmem−180抗体、抗がん剤、及びがんの検査方法
KR102654035B1 (ko) 도펠 단백질 억제제
JP6263117B2 (ja) 抗cxadr抗体
WO2011052753A1 (ja) Mansc1蛋白質に結合し、抗癌活性を有する抗体
JP5956424B2 (ja) 抗体、乳がんの治療に用いられる医薬組成物、腫瘍検査方法、及び、腫瘍検査用試薬
KR102207221B1 (ko) 도펠-타겟팅 분자를 이용한 병리학적 신생혈관 생성을 억제하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250