JP6262982B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6262982B2
JP6262982B2 JP2013213755A JP2013213755A JP6262982B2 JP 6262982 B2 JP6262982 B2 JP 6262982B2 JP 2013213755 A JP2013213755 A JP 2013213755A JP 2013213755 A JP2013213755 A JP 2013213755A JP 6262982 B2 JP6262982 B2 JP 6262982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
slit
heat exchanger
edge
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075320A (ja
Inventor
橋本 功
功 橋本
別所 正博
正博 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2013213755A priority Critical patent/JP6262982B2/ja
Publication of JP2015075320A publication Critical patent/JP2015075320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262982B2 publication Critical patent/JP6262982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置の構成要素である熱交換器に関し、特に平行に配列された多数のフィンを備えるフィンチューブ型の熱交換器における応力緩和に関する。
フィンチューブ型の熱交換器1は、図1に示すように、伝熱管(チューブ)をその中央でヘアピン状に曲げ加工をしてU字型のヘアピン管3を作製し、所定の間隔をおいて平行に配置したフィン2にヘアピン管3を挿通した後、拡管により両者を密着させて固定する。次に、隣接するヘアピン管3の管端に予め曲げ加工を施してあるUベンド管4を嵌合し、ヘアピン管3とUベンド管4とをろう付けすることにより複数個のヘアピン管3とUベンド管4を連結させる。ヘアピン管3とUベンド管4の間は真直である。
ヘアピン管3、Uベンド管4を構成するチューブとしては、熱伝導性、耐食性、加工性、強度等に優れている銅管が広く使用されている。また、フィン2としては軽量性、加工性および熱伝導性に優れるという観点からアルミニウムやアルミニウム合金が広く用いられている。フィン2は、薄肉化、高強度化が進められるとともに、表面処理を施すことで表面の親水性や耐食性の向上が図られている。
フィンチューブ型の熱交換器1は、幅方向Wの両端部に端板(または、コアサポート)5を備えている。端板5は、フィン2を両端から支持することで、熱交換器1を所定の形状に保持する。
熱交換器1は、鉛直方向Vに延びるヘッダ配管6を備えており、このヘッダ配管6に繋がる枝配管7を介してヘアピン管3とUベンド管4からなる冷媒流路に冷媒が供給される。枝配管7は、端板5にろう付けされるとともに端板5を貫通してヘアピン管3に連通している。なお、図示は省略するが、熱交換器1を流れる過程で熱交換された冷媒を排出するためのヘッダ配管も備えている。
ヘッダ配管6は、空気調和装置の運転条件により温度変化が生じ、この温度変化に対応して、鉛直方向Vに伸び縮みが発生する。特に、鉛直方向Vの上下の端部における伸縮量が大きくなる。一方で、熱交換器1の端板5は温度変化が小さく、ヘッダ配管6の伸縮量と差が生じるために、枝配管7に曲げ応力が発生する。この曲げの繰り返しにより、最も応力が高くなる枝配管7と端板5のろう付けによる接続部に疲労が生じる。特に、近年、室外機のコンパクト化に伴って枝配管7が短くなり、ヘッダ配管6の熱膨張・収縮による曲げ応力の影響を受けやすくなっている。
特許文献1は、内部を流体が流れるエレメント(チューブに相当)の積層体と、その積層方向の端部に配置されるコアサポート(端板に相当)とを有する熱交換器において、コアサポートとエレメントとの間に熱膨張の差が生ずるときに、両者間の熱応力を緩和する手段を提案している。この手段は、コアサポートの周縁部から中央部までスリットを形成するというものである。
特開2000−329493号公報
特許文献1のコアサポートにスリットを形成する手段は、応力緩和にとって一定の効果はあるものの、ヘッダ配管6が長尺になると、スリットを設けるだけでは枝配管7に生ずる曲げ応力を緩和することができないこともある。
そこで本発明は、枝配管7に生ずる曲げ応力をより確実に緩和することのできる熱交換器を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の熱交換器は、相互に間隔をおいて配置された複数の板状のフィンと、真直ぐに延出し前記フィンを貫通する複数の直管と、隣接する前記直管の端部を繋ぐ曲管と、を備え、冷媒流路が蛇行して設けられるチューブと、フィンを挟んで配置され、チューブの曲管が貫通する端板と、冷媒が供給されるとともに、チューブに形成される冷媒流路に向けて冷媒を送るヘッダ配管と、ヘッダ配管に一端が接続されるとともに、他端が端板に接続され、冷媒流路と連通する枝配管と、を備える。本発明の熱交換器端板には、幅方向の一方の縁から他方の縁に向けて所定の位置まで形成されるスリットが、端板の長手方向の中央部を境にして間隔を空けて設けられる少なくとも2つの枝配管の間に設けられ、熱交換機能を発揮している際に、端板は複数に分割されることを特徴とする。
本発明の熱交換器は、熱交換機能を発揮している際に、端板は複数に分割されるので、ヘッダ配管が熱収縮しても、分割される個々のセグメントは、ヘッダ配管に追従して変位することができるので、枝配管に過剰な応力が生じるのを避けることができる。
ここで、本発明において、「熱交換機能を発揮している」とは、例えば空気調和装置を据え付けた後に、一度でも駆動させたならば、それ以後は、実際に空気調和装置を使用する都度に、「熱交換機能を発揮している」ことになる。
本発明において、熱交換機能を発揮している際に、端板は複数に分割される形態として、ヘッダ配管に所定の熱伸びが生じると、端板がスリットの延長線上に沿って破断することにより、複数に分割させることができる。この端板によると、人手による分割の作業を伴うことなく、端板を複数に分割させることができる。
この形態の一つの具体的な提案として、端板が、幅方向の一方の縁から他方の縁に向けて所定の位置まで形成されるスリットと、スリットの延長線上に設けられ、端板の表裏を貫通する複数の孔が断続的に形成される切り込みと、を備えることができる。
また、スリットは、中央部を境にして、長手方向の一方側および他方側のそれぞれに一対として設けられ、一対の一方のスリットは、端板の一方の縁から他方の縁に向けて形成され、一対の他方のスリットは、端板の他方の縁から一方の縁に向けて形成され、一方のスリットと他方のスリットは、長手方向に対して同じ向きに傾斜する、という形態にできる。
本発明における熱交換器の形態として、端板が、複数のセグメントを接合することにより一体的に形成された状態で、熱交換器に組み付けられ、組み付けられた後に、セグメント同士の接合が解除されるという、選択肢もある。
本発明の熱交換器によれば、熱交換機能を発揮している際に、端板は複数に分割されるので、ヘッダ配管が熱収縮しても、分割される個々のセグメントは、ヘッダ配管に追従して変位することができるので、枝配管に過剰な応力が生じるのを避けることができる。
本実施形態における熱交換器の概略構成を示す図である。 第1実施形態における端板の構成を示す正面図である。 第1実施形態における端板の他の構成を示す正面図である。 第2実施形態における端板の構成を示す正面図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
本実施形態にかかる熱交換器は、先に説明した図1のフィンチューブ型の熱交換器1とは端板10を除く構成は一致するので、以下では、端板10を中心にして説明を行う。熱交換器1は、空気調和装置の室外熱交換器として用いられるものとする。
第1実施形態に係る端板10は、熱交換器1が機能している途中で、過大な応力が加わると、複数に分離することで、枝配管7の曲げ応力を緩和する。
端板10は、図2に示すように、ヘッダ配管6に沿って鉛直方向Vに沿って設けられ、上下の各々に配置される終端部11,11と、終端部11,11の間に挟まれる中央部13と、を備えている。終端部11〜中央部13〜終端部11の全域にかけて、ヘアピン管3(または、Uベンド管4)が端板10を貫通している。また、ヘッダ配管6から分岐する枝配管7の先端が、終端部11〜中央部13〜終端部11の全域に亘って、端板10にろう付けにより接合されている。ただし、図2には、終端部11,11に接続される枝配管7のみが示されている。
ヘッダ配管6は、高温の冷媒が流れると、冷媒からの熱を受けることによって、伸び(鉛直方向V)が生ずる。この熱伸びは中央部13から両側の終端部11,11に近づくほど大きくなる。したがって、終端部11,11に接続される枝配管7に生ずる曲げ応力が大きくなる。そこで、端板10は、最も終端部11に近い位置に設けられる枝配管7よりも中央部13寄りにスリット15を設ける。スリット15は、端板10の幅方向の両縁から中央に向けて形成される。スリット15は、ヘアピン管3との干渉を避けるために、鉛直方向Vに対して傾斜している。
本実施形態の端板10は、スリット15に加えてスリット15の延長線上に切り込み17を設けている。この切り込み17は、端板10の表裏を貫通する複数の矩形の孔が断続的に形成されているものであり、例えて言うならば、ミシン目である。
切り込み17は、端板10に所定の熱伸びによる応力が生ずると、枝配管7が端板10との接続部分が破壊する前に、破断するように形成されている。つまり、切り込み17は、枝配管7が破壊する身代わりとなるものであり、所定の熱伸びεにより、枝配管7が破壊に到る曲げ応力σよりも小さいせん断応力τで破断するように設定されている。
端板10は、スリット15と切り込み17を同一の直線上に繋げて設けていることにより、所定の熱伸びεが生ずるまでは、スリット15を設けることにより、枝配管7に生ずる曲げ応力が緩和され、枝配管7が破壊されるのを防止する。
ヘッダ配管6の熱伸びがεに達すると、スリット15の延長線上に設けられる切り込み17が破断することで、枝配管7に生ずる曲げ応力を解消する。
以上説明した端板10は、スリット15と切り込み17を組み合わせているが、第1実施形態は使用の途中に端板10を破断させることを主旨とするものであり、この主旨に沿うのであれば、スリットだけ、あるいは、切り込みだけを形成することもできる。
例えば、図3に示す端板20は、スリット15と同様のスリット16を端板20の両縁から形成し、幅方向の中央部分にスリット16,16の先端同士の間に連結部分18を設ける。この端板20は、連結部分18のせん断応力τが、枝配管7が破壊に到る曲げ応力σよりも小さく設定されており、ヘッダ配管6の熱伸びがεに達すると、連結部分18が破断することで、枝配管7に生ずる曲げ応力を解消する。
以上、第1実施形態を説明したが、その主旨を逸脱しない限り、上記説明で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、スリット15と切り込み17、あるいは、スリット16,16を設ける位置は任意であり、ヘッダ配管6の熱伸びに伴って破壊が危惧される枝配管7に対応して設ける位置を定めればよい。
また、以上の端板10は、1つの終端部11についてスリット15と切り込み17の組を一対設けたが、スリット15と切り込み17の組を1つだけ設けることもできる。これも、ヘッダ配管6の熱伸びに伴って破壊が危惧される枝配管7に対応して定めればよい。
また、端板10は、スリット15と切り込み17の長さを同等にしているが、熱伸びがεに達すると切り込み17が破断するのであれば、スリット15を切り込み17よりも長く、又はその逆にすることもできる。
さらに、スリット16とスリット16の間の連結部分18の寸法をどの程度に設定するかについても同様であり、熱伸びがεに達すると連結部分18が破断するように設定すればよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図4を参照して説明する。
第2実施形態の端板30は、3セグメント構造をなしており、熱交換器1の組立が終わるまでは3つのセグメントが一体的に接合されているが、熱交換器1の組立を追えた後には、接合が解除される。
端板30は、図4に示すように、上下の各々に配置される終端セグメント31,31と、終端セグメント31,31の間に挟まれる中央セグメント33と、を備えている。
終端セグメント31,31と中央セグメント33は、前述したように、上側の終端セグメント31と中央セグメント33が接合され、また、下側の終端セグメント31と中央セグメント33が接合されることで、一体化されている。端板30が一体化された状態で、フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4の組み付けが行なわれる。この段階で終端セグメント31,31と中央セグメント33が分離されていると、フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4の組み付けに不自由を来たすからである。
熱交換器1の組立が終わってしまえば、接合を解除して、終端セグメント31,31と中央セグメント33の3つのセグメントが独立して変位ができるようにしても、フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4の組み付け状態は維持できる。しかも、3つのセグメントが独立して変位できるようになれば、ヘッダ配管6に熱伸びが生じても、終端セグメント31は接続されている枝配管7の変位に追従して変位することができる。したがって、ヘッダ配管6に熱伸びが生じたとしても、枝配管7にはほとんど応力が生じない。
端板30は、はじめに図4(b)に示すように、2つの終端セグメント31,31と、中央セグメント33から構成される。終端セグメント31,31には、中央セグメント33と接合される側に接合縁35が配され、中央セグメント33には、終端セグメント31,31と接合される両端に接合縁37,37が配される。
終端セグメント31,31と中央セグメント33は、接合縁35と接合縁37,37が上下に重ね合わされた状態で、ボルト・ナットのような締結手段、接着剤、両面粘着テープなどの手段で接合される。接合には、フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4の組み付けに不自由を来たさない程度の強度が求められる。
終端セグメント31,31と中央セグメント33を一体化した後に、所定の手順により、フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4を組み付け、さらにヘッダ配管6の枝配管7を必要な箇所に接合することで、熱交換器1の作製が完了する。
その後、接合縁35と接合縁37の接合を解除すれば、終端セグメント31,31と中央セグメント33の3つのセグメントが独立して変位ができるようになる。
接合縁35と接合縁37の接合の解除には種々の手法を適用できる。
例えば、ボルト・ナットにより接合しているのであれば、締結を緩めてボルト・ナットを取り外す、接着剤で接合しているのであれば、接着剤を溶解するなどして除去する、というように、人手の作業によって接合を解除することができる。一方で、人手に頼ることなく、例えば、接着剤、両面粘着テープにより接合しているのであれば、外気に曝しておくことで、自然に接合力が消失することを期待することもできる。
接合を解除すれば、終端セグメント31,31と中央セグメント33は、接合縁35と接合縁37,37が接触する程度の係り合いしかないので、各々、独立して変位ができるようになる。したがって、ヘッダ配管6に熱伸びが生じたとしても、枝配管7にはほとんど応力が生じない。
以上、第2実施形態を説明したが、その主旨を逸脱しない限り、上記説明でで挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、分割するセグメントの数は3つに限るものでなく、ヘッダ配管6の熱伸びに伴って破壊が危惧される枝配管7に対応して分割する数、あるいは位置を定めればよい。ただし、分割する位置については、第1実施形態と同様の理由により、最も終端セグメント31の最も端の近くに設けられる枝配管7よりも中央寄りに設けることが好ましい。
また、接合縁35,37は、以上の説明では、幅方向の全域に設けたが、接合箇所は任意である。フィン2、ヘアピン管3及びUベンド管4の組み付けに不自由を来たさない程度の接合力が得られるのであれば、例えば、幅方向の所定の部位だけを接合することもできる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、ヘアピン管3、Uベンド管4の配列などの熱交換器1の具体的な構成は任意であり、本発明は、ヘッダ配管から枝配管を介して冷媒が流入する構成及び端板を備える熱交換器に広く適用することができる。
1 熱交換器
2 フィン材
3 ヘアピン管
4 ベンド管
5 端板
6 ヘッダ配管
7 枝配管
10,20,30 端板
11 終端部
13 中央部
15,16 スリット
18 連結部分
31 終端セグメント
33 中央セグメント
35,37 接合縁

Claims (4)

  1. 相互に間隔をおいて配置された複数の板状のフィンと、
    真直ぐに延出し前記フィンを貫通する複数の直管と、隣接する前記直管の端部を繋ぐ曲管と、を備え、冷媒流路が蛇行して設けられるチューブと、
    前記フィンを挟んで配置され、前記チューブの前記曲管が貫通する端板と、
    媒が供給されるとともに、前記チューブに形成される前記冷媒流路に向けて前記冷媒を送るヘッダ配管と、
    前記ヘッダ配管に一端が接続されるとともに、他端が前記端板に接続され、前記冷媒流路と連通する枝配管と、を備える熱交換器であって、
    前記端板には、幅方向の一方の縁から他方の縁に向けて所定の位置まで形成されるスリットが、前記端板の長手方向の中央部を境にして間隔を空けて設けられる少なくとも2つの前記枝配管の間に設けられ、
    熱交換機能を発揮している際に、前記端板が複数に分割される、
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記端板は、
    前記ヘッダ配管に所定の熱伸びが生じると、前記スリットの延長線上に沿って破断することにより、複数に分割される、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記端板は
    前記スリットの延長線上に設けられ、前記端板の表裏を貫通する複数の孔が断続的に形成される切り込みを備える請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記スリットは、
    前記中央部を境にして、前記長手方向の一方側および他方側のそれぞれに一対として設けられ、
    一対の一方の前記スリットは、前記端板の一方の縁から他方の縁に向けて形成され、
    一対の他方の前記スリットは、前記端板の前記他方の縁から前記一方の縁に向けて形成され、
    一方の前記スリットと他方の前記スリットは、前記長手方向に対して同じ向きに傾斜している、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2013213755A 2013-10-11 2013-10-11 熱交換器 Active JP6262982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213755A JP6262982B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213755A JP6262982B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075320A JP2015075320A (ja) 2015-04-20
JP6262982B2 true JP6262982B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53000299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213755A Active JP6262982B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061447A2 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Modine Manufacturing Comapny Heat exchanger and side plate
JP6464967B2 (ja) * 2015-09-04 2019-02-06 株式会社デンソー 熱交換器
CN210773626U (zh) * 2018-02-20 2020-06-16 三菱电机株式会社 热交换器以及制冷循环装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49637U (ja) * 1972-04-04 1974-01-07
JPH0763363A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用熱交換器
JPH11325783A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Showa Alum Corp 熱交換器及びその製造方法
US6412547B1 (en) * 2000-10-04 2002-07-02 Modine Manufacturing Company Heat exchanger and method of making the same
DE10218048A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager, insbesondere Wärmeübertragermodul, für ein Kraftfahrzeug
DE102004013383A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Behr Gmbh & Co. Kg Röhrenwärmetauscher
US7621317B2 (en) * 2006-05-11 2009-11-24 Modine Manufacturing Company Self-breaking radiator side plates
JP2008082672A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Denso Corp 熱交換器
DE102012215151A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Areva Gmbh Trägeranordnung sowie damit errichtete Konstruktion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075320A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099513B2 (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP6328757B2 (ja) 熱交換器およびサイドプレート
JP5892453B2 (ja) 熱交換器
JP5527169B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2010169289A (ja) 屈曲状熱交換器及びその製造方法
JP6262982B2 (ja) 熱交換器
JP4041654B2 (ja) 熱交換器のルーバーフィンおよびその熱交換器並びにそのルーバーフィンの組付け方法
JP2007303813A (ja) 自己ブレーキラジエータ側板
WO2012157417A1 (ja) 熱交換器
JP2007155181A (ja) 熱交換器
JP6123193B2 (ja) 冷媒熱交換器
JP2007046868A (ja) 蒸発器
EP2977703B1 (en) Heat exchanger with slotted guard fin
JP2014169851A (ja) 熱交換器
JP5884484B2 (ja) 熱交換器
JP2013127341A (ja) 熱交換器
JP2016125809A (ja) フィン波形制御を有する熱交換器
JP2012237538A (ja) 熱交換器
US20090145587A1 (en) Fin pack, heat exchanger, and method of producing same
JP2006292353A (ja) 熱交換器及びその製造方法
WO2016031032A1 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2011144998A (ja) 熱交換器、及びこの熱交換器を備えた空気調和機
US8196646B2 (en) Heat exchanger assembly
JP5829597B2 (ja) フィンチューブ式熱交換装置
JP7100242B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150