JP6262629B2 - 慣性センサ - Google Patents

慣性センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6262629B2
JP6262629B2 JP2014201587A JP2014201587A JP6262629B2 JP 6262629 B2 JP6262629 B2 JP 6262629B2 JP 2014201587 A JP2014201587 A JP 2014201587A JP 2014201587 A JP2014201587 A JP 2014201587A JP 6262629 B2 JP6262629 B2 JP 6262629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
fixed electrode
movable
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070817A (ja
Inventor
雄大 鎌田
雄大 鎌田
礒部 敦
敦 礒部
佐久間 憲之
憲之 佐久間
俊 大島
俊 大島
優希 古林
優希 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014201587A priority Critical patent/JP6262629B2/ja
Priority to US14/822,419 priority patent/US9958472B2/en
Publication of JP2016070817A publication Critical patent/JP2016070817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262629B2 publication Critical patent/JP6262629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor

Description

本発明は、慣性センサに関し、例えば、微小な振動加速度を検出する加速度センサに適用して有効な技術に関する。
特開2013−076610号公報(特許文献1)には、逆位相の正弦信号を一対の容量素子に印加することにより、加速度に対して静電容量が増減するC/V変換回路を備える加速度センサに関する技術が記載されている。
特開2014−102172号公報(特許文献2)には、全差動オペアンプ(完全差動オペアンプ)を利用したC/V変換回路を備える加速度センサに関する技術が記載されている。具体的には、全差動オペアンプの反転入力に逆位相の電圧信号を印加した一対の容量素子からの出力信号を入力し、かつ、全差動オペアンプの非反転入力に上述した一対の容量素子と同容量の一対の固定容量素子からの出力信号を入力するとしている。
特開2013−076610号公報 特開2014−102172号公報
反射法地震探査は、地表で衝撃波または連続波を発生させることにより、地下の反射面(音響インピーダンスの変化する境界面)から反射して地上に戻ってくる反射波を、地表に展開した受振器で測定し、解析して地下反射面の深度分布や地下構造を探査する方法である。例えば、この反射法地震探査は、石油や天然ガスの主な探査方法として広く利用されている。特に、次世代の反射法地震探査用センサとして、重力加速度よりも遥かに微小な振動加速度を検知する加速度センサが注目されている。このような加速度センサを実用化するために、低ノイズで非常に高感度な加速度センサの開発が望まれている。
本発明の目的は、低ノイズで高感度な慣性センサを提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における慣性センサは、所定方向に変位可能な質量体を備える慣性センサであって、質量体は、導体を含む第1可動部、第1可動部とは電気的に分離され、導体を含む第2可動部、第1可動部と第2可動部とを機械的に接続する機械的接合部、を有する。そして、慣性センサは、第1可動部と対向配置された第1固定電極、第1可動部と対向配置された第2固定電極、第2可動部と対向配置された第3固定電極、第2可動部と対向配置された第4固定電極、を有する。このとき、第1可動部と第1固定電極とによって第1容量が形成され、第1可動部と第2固定電極とによって第2容量が形成され、第2可動部と第3固定電極とによって第3容量が形成され、第2可動部と第4固定電極とによって第4容量が形成される。ここで、質量体が所定方向に変位した場合、第1容量と第2容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、第3容量と第4容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少する。
一実施の形態によれば、低ノイズで高感度な慣性センサを提供することができる。
関連技術における加速度センサのセンサ部とCV変換部との構成例を示す模式的な回路図である。 実施の形態1における加速度センサの模式的な回路構成を示す図である。 図2に示す回路構成の変形例を示す図である。 実施の形態1における加速度センサのセンサエレメントのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態1におけるセンサエレメントの変形例を示す断面図である。 (a)は、実施の形態2におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図6(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図6(a)のB−B線での断面図である。 (a)は、変形例におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図7(a)のA−A線で切断した断面図であり、(c)は、図7(a)のB−B線で切断した断面図である。 (a)は、実施の形態3におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図8(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図8(a)のB−B線での断面図である。 (a)は、実施の形態4におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図9(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図9(a)のB−B線での断面図である。 (a)は、変形例1におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図10(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図10(a)のB−B線での断面図である。 (a)は、変形例2におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図11(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図11(a)のB−B線での断面図である。 (a)は、変形例3におけるセンサエレメントのデバイス構造を示す平面図であり、(b)は、図12(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図12(a)のB−B線での断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<改善の余地>
特許文献1に記載された技術では、加速度に対して、静電容量が増減する一対の可変容量素子を使用し、各可変容量素子に逆位相の正弦信号(入力信号)を印加している。これにより、特許文献1に記載された技術では、加速度が印加された際に生じる容量変化に基づいて、この容量変化をCV変換部で電圧信号に変換して最終的に加速度に対応する検出信号を得ている。ところが、この特許文献1に記載された技術では、入力信号に外部ノイズが含まれている場合、この外部ノイズが検出信号に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、例えば、外部ノイズによる悪影響を抑制する技術として、以下に示す特許文献2で示される関連技術がある。以下に、この関連技術について説明する。
図1は、例えば、特許文献2に示される関連技術における加速度センサのセンサ部とCV変換部との構成例を示す模式的な回路図である。図1において、関連技術における加速度センサは、入力端子IN1と入力端子IN2とを有している。そして、入力端子IN1と入力端子IN2との間には、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2とが直列接続されている。同様に、入力端子IN1と入力端子IN2との間には、固定容量素子FCAP1と固定容量素子FCAP2とが直列接続されている。
このとき、可変容量素子VCAP1および可変容量素子VCAP2は、外部から印加される加速度によって、静電容量が変化するように構成されており、MEMS(Micro Electrical Mechanical Systems)構造体で形成されたMEMS容量である。一方、固定容量素子FCAP1および固定容量素子FCAP2は、例えば、CMOSプロセスで形成された集積回路の一部として、半導体チップに形成されている。
そして、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2との間の中間ノードAは、CV変換部を構成する完全差動オペアンプ(全差動オペアンプ)FDAMPの反転入力端子と接続されている。一方、固定容量素子FCAP1と固定容量素子FCAP2との間の中間ノードBは、完全差動オペアンプFDAMPの非反転入力端子と接続されている。
図1に示すように、完全差動オペアンプFDAMPの反転入力端子と非反転出力端子との間には、帰還容量素子Cf1とスイッチSW1とが並列接続されている。一方、図1に示すように、完全差動オペアンプFDAMPの非反転入力端子と反転出力端子との間には、帰還容量素子Cf2とスイッチSW2とが並列接続されている。
このように構成されている関連技術では、例えば、図1に示すように、入力端子IN1と入力端子IN2とに互いに逆位相の入力電圧が印加される。ここで、例えば、入力端子IN1に入力される入力電圧に外部ノイズ(Vz)が加わる場合を考える。可変容量素子VCAP1の静電容量と固定容量素子FCAP1の静電容量とが同じ「C」である場合、図1に示すMEMS容量の可変容量素子VCAP1に外部ノイズに起因する電荷(CVz)が加わる一方、関連技術の構成では、図1に示す固定容量素子FCAP1にも外部ノイズに起因する電荷(CVz)が加わる。このとき、関連技術では、可変容量素子VCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(CVz)と固定容量素子FCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(CVz)とがキャンセルされ、完全差動オペアンプFDAMPの反転出力端子からの出力信号と非反転出力端子からの出力信号のいずれにも、外部ノイズの主要項である「CVz」項が含まれなくなる。したがって、関連技術の構成によれば、外部ノイズに影響の受けにくい加速度センサを提供することができると考えられる。
ところが、例えば、可変容量素子VCAP1および可変容量素子VCAP2は、MEMS構造体に形成される一方、固定容量素子FCAP1および固定容量素子FCAP2は、集積回路が形成された半導体チップに形成される。ここで、MEMS構造体の加工精度と半導体チップに形成される集積回路の加工精度が大幅に異なる。このことから、設計上では、例えば、可変容量素子VCAP1の静電容量と固定容量素子FCAP1の静電容量とを同じ静電容量「C」に設計しても、実際の製品では、加工精度の相違(ばらつき)から、可変容量素子VCAP1の静電容量と固定容量素子FCAP1の静電容量とが相違する可能性が大きくなる。例えば、可変容量素子VCAP1の静電容量が「C1」であり、固定容量素子FCAP1の静電容量が「C2」であるとして、上述したように、入力端子IN1に入力される入力電圧に外部ノイズ(Vz)が加わる場合を考える。
この場合、図1に示すMEMS容量の可変容量素子VCAP1には、外部ノイズに起因する電荷(C1Vz)が加わる一方、図1に示す固定容量素子FCAP1には、外部ノイズに起因する電荷(C2Vz)が加わる。したがって、関連技術では、加工精度の相違によって、可変容量素子VCAP1の静電容量と固定容量素子FCAP1の静電容量とが相違する場合、可変容量素子VCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(C1Vz)と固定容量素子FCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(C2Vz)とが完全にキャンセルされないことになる。このことは、関連技術において、完全差動オペアンプFDAMPからの出力信号に外部ノイズの悪影響が及ぶことを意味する。したがって、関連技術では、加工ばらつきの相違を考慮すると、外部ノイズの影響を抑制する観点から改善の余地が存在することがわかる。
そこで、本実施の形態1では、上述した関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1における加速度センサの回路構成>
図2は、本実施の形態1における加速度センサの模式的な回路構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態1における加速度センサは、入力端子IN1と入力端子IN2とを有する。そして、入力端子IN1と入力端子IN2との間には、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2とが直列接続されている。同様に、入力端子IN1と入力端子IN2との間には、可変容量素子VCAP4と可変容量素子VCAP3とが直列接続されている。
このとき、可変容量素子VCAP1および可変容量素子VCAP2は、外部から印加される加速度によって、静電容量が変化するように構成されており、MEMS(Micro Electrical Mechanical Systems)構造体で形成されたMEMS容量1である。同様に、可変容量素子VCAP3および可変容量素子VCAP4は、外部から印加される加速度によって、静電容量が変化するように構成されており、MEMS構造体で形成されたMEMS容量2である。
ここで、本実施の形態1における加速度センサに特定方向の加速度が印加された場合、例えば、MEMS容量1においては、入力端子IN1に接続された可変容量素子VCAP1の静電容量が増加すると、入力端子IN2に接続された可変容量素子VCAP2の静電容量が減少するように構成されている。一方、この場合、MEMS容量2においては、入力端子IN1に接続された可変容量素子VCAP4の静電容量が減少し、入力端子IN2に接続された可変容量素子VCAP3の静電容量が増加するように構成されている。
すなわち、MEMS容量1に着目すると、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化が逆特性となっている。同様に、MEMS容量2に着目しても、可変容量素子VCAP3の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP4の静電容量の変化が逆特性となっている。また、MEMS容量1とMEMS容量2との間の関係に着目すると、MEMS容量1において入力端子IN1に接続されている可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、MEMS容量2において入力端子IN1に接続されている可変容量素子VCAP4の静電容量の変化とが逆特性となっている。同様に、MEMS容量1において入力端子IN2に接続されている可変容量素子VCAP2の静電容量の変化と、MEMS容量2において入力端子IN2に接続されている可変容量素子VCAP3の静電容量の変化とが逆特性となっている。
次に、図2に示すように、MEMS容量1を構成する可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2との間の中間ノードAは、CV変換部10と接続され、かつ、MEMS容量2を構成する可変容量素子VCAP3と可変容量素子VCAP4との間の中間ノードBも、CV変換部10と接続されている。
具体的に、MEMS容量1の中間ノードAは、例えば、シングルエンドオペアンプから構成されるチャージアンプCAMP1の反転入力端子と接続されている。そして、チャージアンプCAMP1の非反転入力端子には、固定電位VB(0V)が印加される。さらに、チャージアンプCAMP1の反転入力端子と出力端子との間には、帰還容量素子Cf1と高抵抗HRとが並列接続されている。
一方、MEMS容量2の中間ノードBは、例えば、シングルエンドオペアンプから構成されるチャージアンプCAMP2の反転入力端子と接続されている。そして、チャージアンプCAMP2の非反転入力端子には、固定電位VB(0V)が印加される。さらに、チャージアンプCAMP2の反転入力端子と出力端子との間には、帰還容量素子Cf1と高抵抗HRとが並列接続されている。
続いて、図2に示すように、CV変換部10の後段(出力)には、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部11が接続されており、このAD変換部11の後段(出力)には、差動検出部12が接続されている。さらに、差動検出部12の後段(出力)には、同期検波部13が接続されており、この同期検波部13の後段(出力)には、LPF(ローパスフィルタ)14が接続されている。そして、LPF14は、出力端子OUTと接続されている。
<実施の形態1における加速度センサの動作>
本実施の形態1における加速度センサは、上記のように構成されており、以下に、その動作について、図2を参照しながら説明する。
まず、図2に示すように、入力端子IN1と入力端子IN2に、それぞれ180°位相の異なる逆位相の変調信号が印加される。例えば、原理的には、変調信号を印加しなくても加速度に起因する可変容量素子での容量変化を検出することにより、加速度を検出することは可能である。ただし、加速度に対応した可変容量素子での容量変化に基づく検出信号は、低周波信号であるため、1/fノイズの影響を受けやすくなる。すなわち、加速度に対応した可変容量素子での容量変化に基づく検出信号をそのまま使用する構成では、1/fノイズが大きくなる結果、S/N比が劣化して、加速度センサの検出感度が低下することになる。そこで、本実施の形態1では、変調信号を使用している。この場合、加速度に対応した可変容量素子での容量変化に基づく検出信号が変調信号で変調されて高周波信号となるため、1/fノイズを受けにくくなるのである。つまり、高周波信号では、低周波信号よりも1/fノイズが小さくなることから、S/N比を向上できる結果、加速度センサの検出感度を向上することができるのである。このような理由から、本実施の形態1では、入力端子IN1と入力端子IN2とに変調信号を印加している。
続いて、入力端子IN1と入力端子IN2とに互いに逆位相の変調信号を印加する理由について説明する。図2において、MEMS容量1に着目し、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2の静電容量を「C」とする。そして、加速度が印加された場合、可変容量素子VCAP1の静電容量が「C+ΔC」に増加する一方、可変容量素子VCAP2の静電容量が「C−ΔC」に減少するとする。この場合、入力端子IN1と入力端子IN2とに互いに逆位相の変調信号が印加されている場合、可変容量素子VCAP1には、Q1=(C+ΔC)Vの電荷が蓄積される一方、可変容量素子VCAP2には、Q2=−(C−ΔC)Vの電荷が蓄積される。したがって、MEMS容量1での電荷移動量は、(C+ΔC)V−(C−ΔC)V=2ΔCVとなる。つまり、入力端子IN1と入力端子IN2とに互いに逆位相の変調信号が印加されている場合には、可変容量素子VCAP1の静電容量「C」と可変容量素子VCAP2の静電容量を「C」とがキャンセルされて、電荷移動量には、加速度に起因する容量変化(ΔC)の成分だけ含まれることになる。この結果、電荷移動量において、加速度に起因する容量変化(ΔC)とは無関係な静電容量「C」がキャンセルされる結果、容量変化(ΔC)に対応する電荷移動量が取り出されるため、加速度センサの検出感度を向上することができるのである。このような理由から、本実施の形態1では、入力端子IN1と入力端子IN2とに互いに逆位相の変調信号を印加するように構成している。
以上のことを前提として、本実施の形態1における加速度センサの動作について説明する。図2において、入力端子IN1と入力端子IN2に、それぞれ180°位相の異なる逆位相の変調信号を印加する。ここで、加速度が加わることにより、MEMS容量1の可変容量素子VCAP1の静電容量が「C+ΔC」に増加する一方、MEMS容量2の可変容量素子VCAP2の静電容量が「C−ΔC」に減少するとする。この場合、MEMS容量2の可変容量素子VCAP4の静電容量が「C−ΔC」に減少する一方、MEMS容量2の可変容量素子VCAP3の静電容量が「C+ΔC」に増加する。
この結果、まず、MEMS容量1での電荷移動量は、(C+ΔC)V−(C−ΔC)V=2ΔCVとなり、帰還容量素子Cf1の静電容量を「Cf」とすると、CV変換部10から「2ΔCV/Cf」で示される第1アナログ電圧信号が出力される。
同様に、MEMS容量2での電荷移動量は、(C−ΔC)V−(C+ΔC)V=−2ΔCVとなり、帰還容量素子Cf1の静電容量を「Cf」とすると、CV変換部10から「−2ΔCV/Cf」で示される第2アナログ電圧信号が出力される。
そして、第1アナログ電圧信号は、AD変換部11で第1デジタル電圧信号に変換され、第2アナログ電圧信号は、AD変換部11で第2デジタル電圧信号に変換される。その後、差動検出部12で第1デジタル電圧信号と第2デジタル電圧信号の差分が演算され、同期検波部13で復調信号が抽出される。続いて、同期検波部13で復調された復調信号は、LPF(低周波数帯域通過フィルタ)14を通過することにより、最終的に、加速度に対応した加速度信号(検出信号)が出力端子OUTから出力されることになる。
以上のようにして、本実施の形態1における加速度センサによれば、特定方向の加速度を検出することができる。
<変形例>
図3は、図2に示す回路構成の変形例を示す図である。図3では、CV変換部10の構成要素として、完全差動オペアンプFDAMPを使用している。つまり、図2に示す回路構成では、シングルエンドオペアンプから構成されるチャージアンプCAMP1およびチャージアンプCAMP2からCV変換部10を構成している。これに対し、図3に示す回路構成では、1つの完全差動オペアンプFDAMPからCV変換部10を構成している。このように本実施の形態1における加速度センサでは、図2に示す回路構成からCV変換部10を構成することもできるし、これに限らず、図3に示す回路構成からCV変換部10を構成することもできる。
<実施の形態1における特徴>
続いて、本実施の形態1における特徴点について説明する。図2において、本実施の形態1における第1特徴点は、入力端子IN1と入力端子IN2との間に、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2とからなるMEMS容量1を設けるとともに、可変容量素子VCAP3と可変容量素子VCAP4とからなるMEMS容量2を設ける点にある。つまり、本実施の形態1における加速度センサでは、加速度に起因して静電容量が変化するMEMS構造体から構成される2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を設けている点に特徴点がある。これにより、2組のMEMS容量が、ともにMEMS構造体から構成されるため、いずれのMEMS容量もMEMS構造体の加工精度で形成することができるため、2組のMEMS容量間の製造ばらつきを小さくすることができる。この結果、本実施の形態1における加速度センサによれば、外部ノイズによる悪影響を低減することができる効果が得られる。
以下に、この点について説明する。例えば、上述した関連技術においては、図1に示すように、入力端子IN1と入力端子IN2との間に、MEMS容量と固定容量とが形成されている。この場合、MEMS容量は、MEMS構造体から構成されており、MEMS構造体の加工精度で形成される一方、固定容量は、集積回路が形成された半導体チップに形成されており、CMOSプロセスの加工精度で形成される。この点に関し、MEMS構造体の加工精度とCMOSプロセスの加工精度とは大幅に異なるため、関連技術においては、MEMS容量と固定容量の製造ばらつき(加工精度)が大きく異なることになる。
このことから、関連技術では、MEMS容量と固定容量との加工精度の相違によって、例えば、図1に示す可変容量素子VCAP1の静電容量と固定容量素子FCAP1の静電容量とが相違することになる。具体的に、可変容量素子VCAP1の静電容量が「C1」となり、固定容量素子FCAP1の静電容量が「C2」になるとする。この状況下において、例えば、入力端子IN1に入力される変調信号に外部ノイズ(Vz)が加わると、可変容量素子VCAP1に外部ノイズに起因した電荷(C1Vz)が加わる一方、固定容量素子FCAP1に外部ノイズに起因した電荷(C2Vz)が加わる。このとき、「C1」と「C2」とは異なることから、可変容量素子VCAP1に加わる電荷(C1Vz)と、固定容量素子FCAP1に加わる電荷(C2Vz)とは相違することになる。すなわち、関連技術においては、MEMS容量と固定容量との製造方法が相違することによって、MEMS容量と固定容量の製造ばらつき(加工精度)が大きくなる結果、固定容量を設けたとしても、可変容量素子VCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(C1Vz)と固定容量素子FCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(C2Vz)とが完全にキャンセルされないことになる。このことは、関連技術においては、CV変換部10からの出力信号に外部ノイズの悪影響が及ぶことを意味する。したがって、関連技術では、加工ばらつきの相違(加工精度の相違)を考慮すると、外部ノイズの影響を充分に排除することができないことになる。そして、外部ノイズの影響が大きくなると、シグナル(信号)に対するノイズの大きさが大きくなることになる。このことは、関連技術においては、S/N比が劣化することを意味し、これによって、加速度の検出感度が低下することになる。
これに対し、本実施の形態1における加速度センサでは、関連技術のように、入力端子IN1と入力端子IN2との間に、MEMS容量と固定容量とを設けるのではなく、MEMS構造体から構成される2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を設けている。これにより、本実施の形態1における加速度センサにおいては、2組のMEMS容量が、ともにMEMS構造体から構成されるため、いずれのMEMS容量もMEMS構造体の加工精度で形成することができるため、2組のMEMS容量間の製造ばらつきを小さくすることができる。すなわち、本実施の形態1によれば、関連技術のように、大幅に加工精度の異なる技術で形成されたMEMS容量と固定容量とを採用するのではなく、互いに同一加工精度の技術で形成された2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を採用しているため、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)間における製造ばらつきの相違を小さくすることができるのである。
そして、たとえ、MEMS容量に製造ばらつきが生じても、同一加工精度の技術を使用していることから、2組のMEMS容量において、静電容量も同程度にずれると考えることができる。この場合、外部ノイズの影響は小さくなる。具体的には、同一の加工精度の技術を使用していることから、たとえ、静電容量の設計値からのずれが生じても、同程度のずれが生じると考えられる。つまり、例えば、可変容量素子VCAP1の静電容量が設計値「C」から「C1」となる場合には、可変容量素子VCAP4の静電容量も設計値「C」から同じ「C1」となると想定される。この状況下において、入力端子IN1に入力される変調信号に外部ノイズ(Vz)が加わると、可変容量素子VCAP1に外部ノイズに起因した電荷(C1Vz)が加わる一方、可変容量素子VCAP4にも外部ノイズに起因した電荷(C1Vz)が加わる。このとき、可変容量素子VCAP1の静電容量「C1」と可変容量素子VCAP4の静電容量「C1」とが等しいことから、可変容量素子VCAP1に加わる電荷(C1Vz)と、可変容量素子VCAP4に加わる電荷(C1Vz)とが等しくなる。すなわち、本実施の形態1においては、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)の加工に同一加工精度の製造技術を使用することによって、2組のMEMS容量間の製造ばらつき(加工精度)が小さくなる。この結果、本実施の形態1における加速度センサによれば、静電容量値が設計値からずれる状況下において、外部ノイズ(Vz)が加わったとしても、可変容量素子VCAP1に加わる外部ノイズに起因する電荷(C1Vz)に基づく出力信号成分と可変容量素子VCAP4に加わる外部ノイズに起因する電荷(C1Vz)に基づく出力信号成分とがキャンセルされることになる。このことは、本実施の形態1においては、外部ノイズの影響を低減できることを意味する。
したがって、本実施の形態1における加速度センサは、加工ばらつきが存在しても、外部ノイズの影響を充分に排除することができる。言い換えれば、本実施の形態1によれば、外部ノイズに対する耐性の高い優れた加速度センサを提供することができるということができる。そして、外部ノイズの影響が小さくなるということは、シグナル(信号)に対するノイズの大きさが小さくなることを意味し、これによって、本実施の形態1によれば、S/N比が高い高感度の加速度センサを実現することができる。
次に、本実施の形態1における第2特徴点は、図2に示すように、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を設けることにより、CV変換部10から出力される信号(シグナル)が大きくなる点にある。
例えば、図2においては、入力端子IN1と入力端子IN2との間に、MEMS容量1と、MEMS容量2の替わりに固定容量(図1参照)とが設けられている場合を考える。この場合、加速度が印加されると、まず、MEMS容量1の静電容量が変化する。具体的には、例えば、可変容量素子VCAP1の静電容量が「C+ΔC」となり、可変容量素子VCAP2の静電容量が「C−ΔC」となる。この結果、MEMS容量1全体で、(C+ΔC)V−(C−ΔC)V=2ΔCVの電荷移動量が発生し、これによって、CV変換部10からは、帰還容量素子の静電容量を「Cf」とすると、2ΔCV/Cfの第1出力信号(第1電圧信号)が出力されることになる。一方、加速度が印加されても、固定容量の静電容量は変化しない。この結果、固定容量の電荷移動量が「0」であり、これによって、CV変換部10からは、帰還容量素子の静電容量を「Cf」とすると、「0」の第2出力信号(第2電圧信号)が出力されることになる。このことから、MEMS容量2の替わりに固定容量を使用した場合には、第1出力信号−第2出力信号=2ΔCV/Cfとなる。
これに対し、本実施の形態1では、図2に示すように、入力端子IN1と入力端子IN2との間に、MEMS容量1とMEMS容量2とが設けられている。この場合、加速度が印加されると、まず、MEMS容量1の静電容量が変化する。具体的には、例えば、可変容量素子VCAP1の静電容量が「C+ΔC」となり、可変容量素子VCAP2の静電容量が「C−ΔC」となる。この結果、MEMS容量1全体で、(C+ΔC)V−(C−ΔC)V=2ΔCVの電荷移動量が発生し、これによって、CV変換部10からは、帰還容量素子の静電容量を「Cf」とすると、2ΔCV/Cfの第1出力信号(第1電圧信号)が出力されることになる。同様に、MEMS容量2の静電容量も変化する。具体的には、例えば、可変容量素子VCAP4の静電容量が「C−ΔC」となり、可変容量素子VCAP3の静電容量が「C+ΔC」となる。この結果、MEMS容量2全体で、(C−ΔC)V−(C+ΔC)V=−2ΔCVの電荷移動量が発生し、これによって、CV変換部10からは、帰還容量素子の静電容量を「Cf」とすると、−2ΔCV/Cfの第2出力信号(第2電圧信号)が出力されることになる。このことから、本実施の形態1のように、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を設ける場合、第1出力信号−第2出力信号=4ΔCV/Cfとなる。
したがって、本実施の形態1における加速度センサによれば、MEMS容量2の替わりに固定容量を設ける場合に比べて、CV変換部10から出力される信号(第1出力信号−第2出力信号)の大きさが大きくなる。このことは、本実施の形態1によれば、加速度に起因する出力信号(シグナル)が大きくなることを意味し、これによって、S/N比を高くすることができる。
以上のことから、本実施の形態1における加速度センサによれば、上述した第1特徴点によって、外部ノイズを小さくできる点と、上述した第2特徴点によって、シグナル(信号)の大きさを大きくできる点との相乗効果によって、S/N比を向上することができる。この結果、本実施の形態1によれば、S/N比が高い高感度の加速度センサを実現することができることになる。
本実施の形態1においては、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)の加工に同一加工精度の製造技術を使用することによって、2組のMEMS容量間の製造ばらつき(加工精度)を小さくしている。さらに、本実施の形態1では、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)の加工ばらつきを低減するために、MEMS容量1とMEMS容量2とが形成されるMEMS構造体(センサエレメント)のデバイス構造に対する工夫を施している。以下では、まず、2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)が形成されたセンサエレメントのデバイス構造について説明し、その後、本実施の形態1におけるセンサエレメントのデバイス構造の特徴点について説明する。
<実施の形態1におけるセンサエレメントのデバイス構造>
図4は、本実施の形態1における加速度センサのセンサエレメントSEのデバイス構造を示す断面図である。図4において、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEは、z方向の加速度に対して変位する質量体MSを備えている。この質量体MSは、可動部VU1と、可動部VU1と電気的に分離された可動部VU2と、可動部VU1と可動部VU2とを機械的に接続する機械的接合部MCUとを有している。
そして、質量体MSは、絶縁層ILと絶縁層ILの表面上に形成された導体層CL1と絶縁層ILの裏面上に形成された導体層CL2とからなるSOI層に形成されている。例えば、導体層CL1および導体層CL2は、シリコンからなる半導体層から形成され、絶縁層ILは、酸化シリコン膜から形成されている。
具体的に、可動部VU1は、導体層CL1を加工して形成された可動電極VEL1と、導体層CL2を加工して形成された可動電極VEL2とを含む。つまり、可動電極VEL1と可動電極VEL2とに挟まれるように絶縁層ILが形成されており、この絶縁層ILを貫通するプラグPLG1によって、可動電極VEL1と可動電極VEL2とは電気的に接続されていることになる。
同様に、可動部VU2は、導体層CL1を加工して形成された可動電極VEL3と、導体層CL2を加工して形成された可動電極VEL4とを含む。つまり、可動電極VEL3と可動電極VEL4とに挟まれるように絶縁層ILが形成されており、この絶縁層ILを貫通するプラグPLG2によって、可動電極VEL3と可動電極VEL4とは電気的に接続されていることになる。
SOI層の導体層CL1には、エッチングにより導体層CL1の一部分を除去することにより、分離部ISU1が形成されている。これにより、導体層CL1に形成された可動部VU1の可動電極VEL1と、導体層CL1に形成された可動部VU2の可動電極VEL3とは、分離部ISU1によって分離される。
一方、SOI層の導体層CL2には、エッチングにより導体層CL2の一部分を除去することにより、分離部ISU2および分離部ISU3が形成されている。これにより、導体層CL2に形成された可動部VU1の可動電極VEL2と、導体層CL2に形成された可動部VU2の可動電極VEL4とは、分離部ISU2および分離部ISU3によって分離される。そして、SOI層の導体層CL2には、分離部ISU2と分離部ISU3とに挟まれるように導体層CL2で形成された機械的接合部MCUが形成されている。これにより、SOI層に形成されている可動部VU1と可動部VU2とは、分離部ISU1と分離部ISU2と分離部ISU3で電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されていることになる。このとき、図4に示すように、断面視において、機械的接合部MCU上に分離部ISU1が形成され、機械的接合部MCUは、分離部ISU1を内包している。また、機械的接合部MCUは、分離部ISU2と分離部ISU3で挟まれるように設けられている。この機械的接合部MCUは、z方向と直交するx方向に分離された可動部VU1と可動部VU2とを機械的に接続している。
続いて、図4に示すように、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEは、可動部VU1と可動部VU2と機械的接合部MCUとが形成されたSOI層を空間を介して囲むようにキャップ部およびベース部からなる固定部FUが形成されている。そして、この固定部には、固定電極FEL1と、固定電極FEL2と、固定電極FEL3と、固定電極FEL4とが形成されている。具体的には、図4に示すように、固定電極FEL1は、可動部VU1の可動電極VEL1と対向するように固定部FUのキャップ部に配置され、かつ、固定電極FEL2は、可動部VU1の可動電極VEL2と対向するように固定部FUのベース部に配置されている。同様に、固定電極FEL3は、可動部VU2の可動電極VEL3と対向するように固定部FUのキャップ部に配置され、かつ、固定電極FEL4は、可動部VU2の可動電極VEL4と対向するように固定部FUのベース部に配置されている。これにより、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEでは、可動部VU1と固定電極FEL1とによって可変容量素子VCAP1が形成され、かつ、可動部VU1と固定電極FEL2とによって可変容量素子VCAP2が形成される。同様に、可動部VU2と固定電極FEL3とによって可変容量素子VCAP3が形成され、かつ、可動部VU2と固定電極FEL4とによって可変容量素子VCAP4が形成される。
ここで、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEでは、質量体MSがz方向に変位した場合、可変容量素子VCAP1と可変容量素子VCAP2のうち、一方の可変容量素子の静電容量は増加するのに対し、他方の可変容量素子の静電容量は減少する。同様に、可変容量素子VCAP3と可変容量素子VCAP4のうち、一方の可変容量素子の静電容量は増加するのに対し、他方の可変容量素子の静電容量は減少する。
例えば、図4において、質量体MSが+z方向に変位した場合、可変容量素子VCAP1を構成する可動電極VEL1と固定電極FEL1との電極間距離は狭まるので、可変容量素子VCAP1の静電容量は増加する一方、可変容量素子VCAP2を構成する可動電極VEL2と固定電極FEL2との電極間距離は広がるので、可変容量素子VCAP2の静電容量は減少する。同様に、図4において、質量体MSが+z方向に変位した場合、可変容量素子VCAP3を構成する可動電極VEL3と固定電極FEL3との電極間距離は狭まるので、可変容量素子VCAP3の静電容量は増加する一方、可変容量素子VCAP4を構成する可動電極VEL4と固定電極FEL4との電極間距離は広がるので、可変容量素子VCAP4の静電容量は減少する。このように、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEにおいては、同一のSOI層を加工することにより、互いに電気的に分離され、かつ、機械的に接合された可動部VU1と可動部VU2とを含む質量体MSが形成されていることになる。
なお、図2と図4からわかるように、図4に示す固定電極FEL1と固定電極FEL4とは電気的に接続されて、図2に示す入力端子IN1に接続される。一方、図4に示す固定電極FEL2と固定電極FEL3とは電気的に接続されて、図2に示す入力端子IN2に接続される。この結果、図2および図4から、入力端子IN1と接続されている固定電極FEL1と入力端子IN2と接続されている固定電極FEL2には、互いに逆位相の電圧信号が入力される。同様に、入力端子IN1と接続されている固定電極FEL4と入力端子IN2と接続されている固定電極FEL3には、互いに逆位相の電圧信号が入力される。さらに、図4では図示されないが、可動部VU1は、第1出力部(図2の中間ノードA)と電気的に接続され、可動部VU2は、第2出力部(図2の中間ノードB)と電気的に接続される。そして、図2において、第1出力部は、CV変換部10のチャージアンプCAMP1の反転入力端子に接続され、第2出力部は、CV変換部10のチャージアンプCAMP2の反転入力端子に接続される。
以上のようにして、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEが構成されている。以下では、このように構成されている本実施の形態1におけるセンサエレメントSEの特徴点について説明する。
<実施の形態1におけるセンサエレメントの特徴>
本実施の形態1におけるセンサエレメントSEの第1特徴点は、質量体MSを構成する可動部VU1と可動部VU2とをMEMS構造体の製造技術を使用して形成することを前提として、同一のSOI層を加工することにより形成されている点にある。これにより、まず、前提事項によって、可動部VU1と可動部VU2のいずれもMEMS構造体として形成されるため、可動部VU1と可動部VU2との間の製造ばらつき(加工精度)を小さくすることができる。さらに、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEでは、同一のSOI層を加工することにより、可動部VU1と可動部VU2とが形成されている。したがって、可動部VU1と可動部VU2とを別々の層を加工して形成する場合よりも、さらに、可動部VU1と可動部VU2との製造ばらつきを小さくすることができる。この点が本実施の形態1におけるセンサエレメントSEの第1特徴点であり、本実施の形態1によれば、上述した前提事項と第1特徴点との相乗効果によって、可動部VU1と可動部VU2との間の製造ばらつきを小さくすることができる。この結果、本実施の形態1によれば、例えば、図2に示すMEMS容量1の静電容量とMEMS容量2の静電容量とのずれ(「不一致」)を抑制することができる。
続いて、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEの第2特徴点は、可動部VU1と可動部VU2とを同一のSOI層に形成する第1特徴点を前提として、さらに、可動部VU1と可動部VU2とを電気的に分離しながらも、機械的接合部MCUによって、機械的に接続している点にある。これにより、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEによれば、さらに、図2に示すMEMS容量1の静電容量とMEMS容量2の静電容量とのずれ(「不一致」)を抑制することができる。
例えば、図4に示すように、可動部VU1と可動部VU2とが機械的接合部MCUで接続されている場合、互いに電気的に分離されながらも可動部VU1と可動部VU2とが機械的に一体的に形成されていることになる。このことは、図4において、可動部VU1の可動電極VEL1と固定電極FEL1との間の電極間距離と、可動部VU2の可動電極VEL3と固定電極FEL3との間の電極間距離とがほぼ等しくなるように、可動部VU1と可動部VU2とが形成されることを意味している。言い換えれば、図4において、可動部VU1の可動電極VEL2と固定電極FEL2との間の電極間距離と、可動部VU2の可動電極VEL4と固定電極FEL4との間の電極間距離とがほぼ等しくなるように、可動部VU1と可動部VU2とが形成されることも意味している。
このことから、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEによれば、可変容量素子VCAP1の静電容量と可変容量素子VCAP3の静電容量とをほぼ等しくすることができ、かつ、可変容量素子VCAP2の静電容量と可変容量素子VCAP4の静電容量とをほぼ等しくすることができる。これにより、本実施の形態1によれば、上述した前提事項と第1特徴点と第2特徴点との相乗効果によって、例えば、図2に示すMEMS容量1の静電容量とMEMS容量2の静電容量とのずれ(「不一致」)を大幅に抑制することができる。
以上のことから、本実施の形態1によれば、入力端子IN1と入力端子IN2との間に2組のMEMS容量(MEMS容量1とMEMS容量2)を設けるという回路構成上の工夫点(図2参照)と、同一のSOI層に形成された可動部VU1と可動部VU2とを電気的に分離しながら機械的接合部MCUによって機械的に接合するというデバイス構造上の工夫点(図4参照)を有する。この結果、本実施の形態1によれば、回路構成上の工夫点とデバイス構造上の工夫点との相乗効果によって、S/N比が高い高感度の加速度センサを実現することができる。
<変形例>
図5は、本実施の形態1におけるセンサエレメントSEの変形例を示す断面図である。図5において、本変形例におけるセンサエレメントSEでは、固定部FUにサーボ電極SEL1〜SEL4が設けられている。
具体的には、固定電極FEL1と絶縁層を介して隣り合う位置であって、可動電極VEL1と対向する位置にサーボ電極SEL1が設けられ、固定電極FEL2と絶縁層を介して隣り合う位置であって、可動電極VEL2と対向する位置にサーボ電極SEL2が設けられている。このサーボ電極SEL1およびサーボ電極SEL2は、可動部VU1の変位を打ち消す静電気力を発生させるためのサーボ電圧を印加する機能を有している。
また、固定電極FEL3と絶縁層を介して隣り合う位置であって、可動電極VEL3と対向する位置にサーボ電極SEL3が設けられ、固定電極FEL4と絶縁層を介して隣り合う位置であって、可動電極VEL4と対向する位置にサーボ電極SEL4が設けられている。このサーボ電極SEL3およびサーボ電極SEL4は、可動部VU2の変位を打ち消す静電気力を発生させるためのサーボ電圧を印加する機能を有している。
このように構成されている本変形例におけるセンサエレメントSEでは、例えば、可動部VU1とサーボ電極SEL1からなる容量素子から構成されることになり、この容量素子にサーボ電圧を印加することにより発生するクーロン力(静電気力)によって、加速度に基づく可動部VU1のz方向の変位を打ち消すように構成されている。これにより、センサエレメントSEに加速度が印加されても、可動部VU1はz方向にほとんど変位しないが、サーボ電極SEL1には、加速度の大きさに比例したサーボ電圧が印加されることになるから、このサーボ電圧を出力することにより、結果的に、センサエレメントSEに印加された加速度を検出することができる。
このサーボ電極SEL1〜SEL4を設ける利点は、可動部VU1および可動部VU2をz方向に変位させることなく、加速度を検出することができる点にある。すなわち、サーボ機構を設けることにより、センサエレメントSEに大きな加速度が印加された場合、可動部VU1および可動部VU2の想定外の変位によって、可動部VU1および可動部VU2と固定電極とが接触することを防止することができる。
特に、図5に示す本変形例におけるセンサエレメントSEでは、固定電極FEL1〜FEL4とサーボ電極SEL1〜SEL4とが別々の構成要素として設けられていることから、加速度の検出動作と変位を打ち消すサーボ動作とを同時に行なうことができる。
ただし、サーボ機構の構成は、図5に示す構成に限られるものではなく、例えば、図4において、固定電極FEL1〜FEL4をサーボ電極SEL1〜SEL4として機能させることもできる。すなわち、図4において、固定電極FEL1〜FEL4とサーボ電極SEL1〜SEL4とを共用する構成も可能であり、この場合は、時分割によって、加速度の検出動作と変位を打ち消すサーボ動作を動作させることになる。
なお、本変形例においてサーボ動作を実現するためには、「可動部VU1の変位を打ち消す静電気力を発生させるための第1サーボ電圧を印加する第1サーボ電極」を有していればよい。ただし、さらに、「可動部VU2の変位を打ち消す静電気力を発生させるための第2サーボ電圧を印加する第2サーボ電極」を有していてもよい。このとき、可動部VU1と可動部VU2とは機械的接合部MCUで一体化されていて同様に変位するため、第1サーボ電圧の値と第2サーボ電圧の絶対値は同じとなる。
(実施の形態2)(シーソ構造)
次に、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1のデバイス構造について説明する。図6は、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1のデバイス構造を示す図である。特に、図6(a)は、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1のデバイス構造を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線での断面図であり、図6(c)は、図6(a)のB−B線での断面図である。
まず、図6(a)に示すように、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1は、密閉空間を囲む固定部FUを有し、この固定部FUの内部に、矩形形状の可動部VU1と矩形形状の可動部VU2とが設けられている。そして、可動部VU1と可動部VU2とは、電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されている。
図6(a)において、可動部VU1は、出力部(出力電極)OEL1と梁BM1を介して接続され、可動部VU2は、出力部(出力電極)OEL2と梁BM2を介して接続されている。具体的に、図6(a)に示すように、平面視において、出力部OEL1は、可動部VU1の中央部に配置され、可動部VU1の左側部の質量と可動部VU1の右側部の質量とは相違するように構成されている。同様に、平面視において、出力部OEL2は、可動部VU2の中央部に配置され、可動部VU2の左側部の質量と可動部VU2の右側部の質量とは相違するように構成されている。
図6(b)に示すように、可動部VU1(図6(a)参照)は、出力部OEL1を中心として、右側に配置される可動部VU1(R)と、左側に配置される可動部VU1(L)から構成されている。このとき、可動部VU1(R)および可動部VU1(L)は、絶縁層ILと導体層CL1と導体層CL2とからなるSOI層に形成されている。そして、可動部VU1(R)と可動部VU1(L)の両方とも、導体層CL1と導体層CL2とを加工することにより形成されているが、図6(b)に示すように、可動部VU1(L)の導体層CL2にはエッチング処理が施されている。この結果、可動部VU1(R)の質量と可動部VU1(L)の質量とが相違することになる。具体的には、可動部VU1(L)の質量は、導体層CL2がエッチングされている分だけ、可動部VU1(R)の質量よりも軽くなる。このようにして、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1では、中心部に配置された出力部OEL1を中心にして左右の可動部VU1(R)と可動部VU1(L)の質量とが相違する「シーソ構造」のセンサエレメントSE1が実現される。そして、可動部VU1(L)と対向するように固定電極FEL1が配置され、可動部VU1(R)と対向するように固定電極FEL2が配置されている。これにより、可動部VU1(L)の可動電極VEL1と固定電極FEL1によって、可変容量素子VCAP1が形成され、可動部VU1(R)の可動電極VEL2と固定電極FEL2によって、可変容量素子VCAP2が形成されることになる。
なお、図6(c)に示すように、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1においても、可動部VU1(R)と可動部VU2(R)とが電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されていることがわかる。以上のようにして、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1が構成されていることになる。
本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1は、z方向に加速度が印加されると、質量体はz方向に変位する。例えば、図6(b)において、−z方向と+z方向に振動する加速度が印加されると、可動部VU1(L)と可動部VU1(R)とがシーソ動作をする。このシーソ動作によって、例えば、可動部VU1(L)の可動電極VEL1と固定電極FEL1との電極間距離が狭まると、可動電極VU1(R)の可動電極VEL2と固定電極FEL2との電極間距離が広がることになる。一方、例えば、可動部VU1(L)の可動電極VEL1と固定電極FEL1との電極間距離が広がると、可動電極VU1(R)の可動電極VEL2と固定電極FEL2との電極間距離が狭まることになる。この結果、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1によれば、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化とを逆特性にすることができる。このため、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1によって、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現することができる。
本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1に特有の利点としては、固定部FUのキャップ部側にだけ固定電極FEL1(FEL3)および固定電極FEL2(FEL4)を設ければよい点と、SOI層にプラグを設けなくてもよい点がある。これにより、本実施の形態2におけるセンサエレメントSE1の構造が簡素化されることになり、センサエレメントSE1の製造が容易となる利点を得ることができる。
<変形例>
続いて、本実施の形態2の変形例について説明する。図7は、本変形例におけるセンサエレメントSE2のデバイス構造を示す図である。
特に、図7(a)は、本変形例におけるセンサエレメントSE2のデバイス構造を示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)のA−A線で切断した断面図であり、図7(c)は、図7(a)のB−B線で切断した断面図である。
図7(a)〜図7(c)に示すように、本変形例におけるセンサエレメントSE2では、平面視において、出力部OEL1を可動部VU1の中央部からずれた位置に配置することにより、出力部OEL1に対して左側に存在する可動部VU1(L)の質量と出力部OEL1に対して右側に存在する可動部VU1(R)の質量とは相違するように構成されている。同様に、本変形例におけるセンサエレメントSE2では、平面視において、出力部OEL2を可動部VU2の中央部からずれた位置に配置することにより、出力部OEL2に対して左側に存在する可動部の質量と出力部OEL2に対して右側に存在する可動部の質量とは相違するように構成されている。
これにより、本変形例におけるセンサエレメントSE2においても、−z方向と+z方向に振動する加速度が印加されると、可動部VU1(L)と可動部VU1(R)とがシーソ動作することになる。この結果、本変形例におけるセンサエレメントSE2によれば、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化とを逆特性にすることができる。このため、本変形例におけるセンサエレメントSE1によっても、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現することができる。
(実施の形態3)(片持ち構造)
次に、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3のデバイス構造について説明する。図8は、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3のデバイス構造を示す図である。特に、図8(a)は、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3のデバイス構造を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A線での断面図であり、図8(c)は、図8(a)のB−B線での断面図である。
まず、図8(a)に示すように、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3は、密閉空間を囲む固定部FUを有し、この固定部FUの内部に、矩形形状の可動部VU1と矩形形状の可動部VU2とが設けられている。そして、可動部VU1と可動部VU2とは、電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されている。
図8(a)において、可動部VU1は、出力部(出力電極)OEL1と梁BM1を介して接続され、可動部VU2は、出力部(出力電極)OEL2と梁BM2を介して接続されている。具体的には、図8(c)に示すように、梁BM1は、可動部VU1の端部と接続される片持ち梁である。同様に、梁BM2(図8(a)参照)は、可動部VU2の端部と接続される片持ち梁である。このことから、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3は、片持ち梁である梁BM1で可動部VU1の端部が支持され、かつ、片持ち梁である梁BM2で可動部VU2の端部が支持される「片持ち構造」が実現されている。
なお、図8(b)に示す構造は、プラグPLG1が可動部VU1の導体層CL1から絶縁層ILを貫通して導体層CL2に達し、かつ、プラグPLG2が可動部VU2の導体層CL1から絶縁層ILを貫通して導体層CL2に達するように形成されている点を除いて、前記実施の形態1で説明した図4と同様の構成をしているため、図8(b)の説明は省略する。
このように構成されている本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3では、「片持ち構造」が実現されており、z方向に加速度が印加されると、質量体はz方向に変位する。例えば、図8(c)において、−z方向と+z方向に振動する加速度が印加されると、片持ち梁である梁BM1で支持されている可動部VU1がz方向に振動する。これにより、例えば、可動部VU1の可動電極VEL1と固定電極FEL1との電極間距離が狭まると、可動電極VU1の可動電極VEL2と固定電極FEL2との電極間距離が広がることになる。一方、例えば、可動部VU1の可動電極VEL1と固定電極FEL1との電極間距離が広がると、可動電極VU1の可動電極VEL2と固定電極FEL2との電極間距離が狭まることになる。この結果、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3によれば、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化とを逆特性にすることができる。このため、本実施の形態3におけるセンサエレメントSE3によって、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現することができる。
以上のように、z方向に印加される加速度に対して、可動部がz方向に変化することにより、容量素子の静電容量の変化が生じる、いわゆる「面外検出構造」の一例として、前記実施の形態2では、「シーソ構造」について説明し、本実施の形態3では、「片持ち構造」について説明した。このような「面外検出構造」のセンサエレメントでは、容量素子の容量変化が、可動部のz方向への変位に起因する可動部と固定電極との間の電極間距離の変化によって生じることを利用している。
以下に示す実施の形態4では、x方向に印加される加速度に対して、可動部がx方向に変化することにより、容量素子の容量変化が生じる、いわゆる「面内検出構造」の一例について説明する。このような「面内検出構造」のセンサエレメントでは、容量素子の容量変化が、可動部のx方向への変位に起因する可動部と固定電極との間の電極間距離の変化によって生じることを利用する形態と、容量素子の容量変化が、可動部のx方向への変位に起因する可動部と固定電極との間の電極間対向面積の変化によって生じることを利用する形態が存在する。そこで、以下に説明する実施の形態4では、それぞれの形態のデバイス構造について説明することにする。
(実施の形態4)(面内検出構造)
続いて、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4のデバイス構造について説明する。図9は、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4のデバイス構造を示す図である。特に、図9(a)は、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4のデバイス構造を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)のA−A線での断面図であり、図9(c)は、図9(a)のB−B線での断面図である。
まず、図9(a)に示すように、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4は、密閉空間を囲む固定部FUを有し、この固定部FUの内部に、矩形形状の可動部VU1と矩形形状の可動部VU2とが、y方向に沿って設けられている。そして、可動部VU1と可動部VU2とは、電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されている。
図9(a)において、可動部VU1のx方向の両側の端部領域には、それぞれ櫛歯電極部TCU1および櫛歯電極部TCU2が形成されている。このとき、櫛歯電極部TCU1は、可動電極VEL1として機能し、櫛歯電極部TCU2は、可動電極VEL2として機能する。そして、櫛歯電極部TCU1と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL1が配置されており、櫛歯電極部TCU1と固定電極FEL1とによって、可変容量素子VCAP1が形成される。同様に、櫛歯電極部TCU2と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL2が配置されており、櫛歯電極部TCU2と固定電極FEL2とによって、可変容量素子VCAP2が形成される。
同様に、可動部VU2のx方向の両側の端部領域には、それぞれ櫛歯電極部TCU3および櫛歯電極部TCU4が形成されている。このとき、櫛歯電極部TCU3は、可動電極VEL3として機能し、櫛歯電極部TCU4は、可動電極VEL4として機能する。そして、櫛歯電極部TCU3と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL3が配置されており、櫛歯電極部TCU3と固定電極FEL3とによって、可変容量素子VCAP3が形成される。同様に、櫛歯電極部TCU4と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL4が配置されており、櫛歯電極部TCU4と固定電極FEL4とによって、可変容量素子VCAP4が形成される。
さらに、図9(a)において、可動部VU1は、出力部OEL1と梁BM1によって接続されており、可動部VU2は、出力部OEL2と梁BM2によって接続されている。
次に、図9(b)に示すように、例えば、可動部VU1は、絶縁層ILと、この絶縁層ILを挟む導体層CL1および導体層CL2からなるSOI層を加工することにより形成されている。そして、可動部VU1においては、導体層CL1から絶縁層ILを貫通して導体層CL2に達する複数のプラグPLG1が形成されており、導体層CL1と導体層CL2とが電気的に接続されている。なお、図9(b)では、可動部VU2の断面構造が示されていないが、可動部VU2の断面構造も、図9(b)に示す可動部VU1の断面構造と同様に構成されている。続いて、図9(c)に示すように、可動部VU1と可動部VU2とは、導体層CL2を加工して形成された機械的接合部MCUで機械的に接続されていることがわかる。
このように構成されている本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4では、「面内検出構造」が実現されており、x方向に加速度が印加されると、質量体はx方向に変位する。例えば、図9(a)において、+x方向に加速度が印加されると、梁BM1で支持されている可動部VU1が+x方向に変位する。これにより、例えば、可動部VU1の櫛歯電極部TCU1(可動電極VEL1)と櫛歯形状の固定電極FEL1との電極間対向面積が減少する一方、可動電極VU1の櫛歯電極部TCU2(可動電極VEL2)と固定電極FEL2との電極間対向面積が増加することになる。一方、−x方向に加速度が印加されると、梁BM1で支持されている可動部VU1が−x方向に変位する。これにより、例えば、可動部VU1の櫛歯電極部TCU1(可動電極VEL1)と櫛歯形状の固定電極FEL1との電極間対向面積が増加する一方、可動電極VU1の櫛歯電極部TCU2(可動電極VEL2)と固定電極FEL2との電極間対向面積が減少することになる。この結果、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4によれば、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化とを逆特性にすることができる。このため、本実施の形態4におけるセンサエレメントSE4によって、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現することができる。
<変形例1>
次に、本実施の形態4の変形例1について説明する。図10は、本変形例1におけるセンサエレメントSE5のデバイス構造を示す図である。特に、図10(a)は、本変形例1におけるセンサエレメントSE5のデバイス構造を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)のA−A線での断面図であり、図10(c)は、図10(a)のB−B線での断面図である。
図10(a)に示すように、本変形例1におけるセンサエレメントSE5では、可動部VU1の内部に2つの空間が設けられており、一方の空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU1が形成され、この一方の空間内に櫛歯電極部TCU1と対向するように、固定電極FEL1が設けられている。また、他方の空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU2が形成され、この他方の空間内に櫛歯電極部TCU2と対向するように、固定電極FEL2が設けられている。同様に、可動部VU2の内部にも2つの空間が設けられており、一方の空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU3が形成され、この一方の空間内に櫛歯電極部TCU3と対向するように、固定電極FEL3が設けられている。また、他方の空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU4が形成され、この他方の空間内に櫛歯電極部TCU4と対向するように、固定電極FEL4が設けられている。
以上のように構成されている本変形例1におけるセンサエレメントSE5でも、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現できる。
<変形例2>
続いて、本実施の形態4の変形例2について説明する。図11は、本変形例2におけるセンサエレメントSE6のデバイス構造を示す図である。特に、図11(a)は、本変形例2におけるセンサエレメントSE6のデバイス構造を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)のA−A線での断面図であり、図11(c)は、図11(a)のB−B線での断面図である。
図11(a)に示すように、本変形例2におけるセンサエレメントSE6でも、可動部VU1と可動部VU2とは、電気的に分離されながら、機械的接合部MCUによって、機械的に接続されている。
図11(a)において、可動部VU1のy方向側の端部領域には、櫛歯電極部TCU1および櫛歯電極部TCU2が形成されている。このとき、櫛歯電極部TCU1は、可動電極VEL1として機能し、櫛歯電極部TCU2は、可動電極VEL2として機能する。そして、櫛歯電極部TCU1と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL1が配置されており、櫛歯電極部TCU1と固定電極FEL1とによって、可変容量素子VCAP1が形成される。同様に、櫛歯電極部TCU2と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL2が配置されており、櫛歯電極部TCU2と固定電極FEL2とによって、可変容量素子VCAP2が形成される。
同様に、可動部VU2の−y方向側の端部領域には、櫛歯電極部TCU3および櫛歯電極部TCU4が形成されている。このとき、櫛歯電極部TCU3は、可動電極VEL3として機能し、櫛歯電極部TCU4は、可動電極VEL4として機能する。そして、櫛歯電極部TCU3と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL3が配置されており、櫛歯電極部TCU3と固定電極FEL3とによって、可変容量素子VCAP3が形成される。同様に、櫛歯電極部TCU4と対向するように、櫛歯形状の固定電極FEL4が配置されており、櫛歯電極部TCU4と固定電極FEL4とによって、可変容量素子VCAP4が形成される。
さらに、図11(a)において、可動部VU1は、出力部OEL1と梁BM1によって接続されており、可動部VU2は、出力部OEL2と梁BM2によって接続されている。
このように構成されている本変形例2におけるセンサエレメントSE6では、「面内検出構造」が実現されており、x方向に加速度が印加されると、質量体はx方向に変位する。例えば、図11(a)において、+x方向に加速度が印加されると、梁BM1で支持されている可動部VU1が+x方向に変位する。これにより、例えば、可動部VU1の櫛歯電極部TCU1(可動電極VEL1)と櫛歯形状の固定電極FEL1との電極間距離が狭くなる一方、可動電極VU1の櫛歯電極部TCU2(可動電極VEL2)と固定電極FEL2との電極間距離が広がることになる。一方、−x方向に加速度が印加されると、梁BM1で支持されている可動部VU1が−x方向に変位する。これにより、例えば、可動部VU1の櫛歯電極部TCU1(可動電極VEL1)と櫛歯形状の固定電極FEL1との電極間距離が広がる一方、可動電極VU1の櫛歯電極部TCU2(可動電極VEL2)と固定電極FEL2との電極間距離が狭くなることになる。この結果、本変形例2におけるセンサエレメントSE6によれば、可変容量素子VCAP1の静電容量の変化と、可変容量素子VCAP2の静電容量の変化とを逆特性にすることができる。このため、本変形例2におけるセンサエレメントSE6によって、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現することができる。
<変形例3>
次に、本変形例3について説明する。本変形例3は、変形例1と変形例2とを組み合わせた形態である。図12は、本変形例3におけるセンサエレメントSE7のデバイス構造を示す図である。特に、図12(a)は、本変形例3におけるセンサエレメントSE7のデバイス構造を示す平面図であり、図12(b)は、図12(a)のA−A線での断面図であり、図12(c)は、図12(a)のB−B線での断面図である。
図12(a)に示すように、本変形例3におけるセンサエレメントSE7では、可動部VU1の内部に空間が設けられており、この空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU1および櫛歯電極部TCU2が形成され、櫛歯電極部TCU1と対向するように固定電極FEL1が設けられ、かつ、櫛歯電極部TCU2と対向するように固定電極FEL2が設けられている。同様に、可動部VU2の内部に空間が設けられており、この空間側へ突き出るように櫛歯電極部TCU3および櫛歯電極部TCU4が形成され、櫛歯電極部TCU3と対向するように固定電極FEL3が設けられ、かつ、櫛歯電極部TCU4と対向するように固定電極FEL4が設けられている。
以上のように構成されている本変形例3におけるセンサエレメントSE7でも、図2に示すMEMS容量1とMEMS容量2とを備えるMEMS構造体を実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
FEL1 固定電極
FEL2 固定電極
FEL3 固定電極
FEL4 固定電極
MCU 機械的接合部
MS 質量体
SE センサエレメント
VCAP1 可変容量素子
VCAP2 可変容量素子
VCAP3 可変容量素子
VCAP4 可変容量素子
VU1 可動部
VU2 可動部

Claims (12)

  1. 第1方向に変位可能な質量体を備える慣性センサであって、
    前記質量体は、
    第1可動部、
    前記第1可動部とは電気的に分離された第2可動部、
    前記第1可動部と前記第2可動部とを機械的に接続する機械的接合部、
    を有し、
    前記慣性センサは、
    前記第1可動部と対向配置された第1固定電極、
    前記第1可動部と対向配置された第2固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第3固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第4固定電極、
    を有し、
    前記第1可動部と前記第1固定電極とによって第1容量が形成され、
    前記第1可動部と前記第2固定電極とによって第2容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第3固定電極とによって第3容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第4固定電極とによって第4容量が形成され、
    前記質量体が前記第1方向に変位した場合、
    前記第1容量と前記第2容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第3容量と前記第4容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少
    前記第1可動部および前記第2可動部は、同層のSOI層から形成され、
    前記SOI層は、
    絶縁層、
    前記絶縁層の第1面に形成された第1導体層、
    前記絶縁層の前記第1面とは反対の第2面に形成された第2導体層、
    から形成され、
    前記第1可動部を構成する前記第1導体層と、前記第2可動部を構成する前記第1導体層とは、第1分離部で分離され、
    前記機械的接合部は、前記第2導体層から形成され、
    前記第1可動部を構成する前記第2導体層と前記機械的接合部は、第2分離部で分離され、かつ、前記第2可動部を構成する前記第2導体層と前記機械的接合部は、第3分離部で分離され、
    断面視において、前記機械的接合部上に前記第1分離部が形成され、前記機械的接合部は、前記第1分離部を内包する、慣性センサ。
  2. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記機械的接合部は、前記第1方向と直交する第2方向に分離された前記第1可動部と前記第2可動部とを機械的に接続する、慣性センサ。
  3. 請求項に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1可動部を構成する前記第1導体層と前記第2導体層とは、前記絶縁層を貫通する第1プラグで電気的に接続され、
    前記第2可動部を構成する前記第1導体層と前記第2導体層とは、前記絶縁層を貫通する第2プラグで電気的に接続される、慣性センサ。
  4. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1固定電極と前記第2固定電極には、互いに逆位相の電圧信号が入力され、
    前記第3固定電極と前記第4固定電極には、互いに逆位相の電圧信号が入力され、
    前記第1可動部は、第1出力部と電気的に接続され、
    前記第2可動部は、第2出力部と電気的に接続される、慣性センサ。
  5. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記慣性センサは、さらに、前記第1可動部の変位を打ち消す静電気力を発生させるための第1サーボ電圧を印加する第1サーボ電極を有し、
    前記第1サーボ電極は、前記第1可動部に対して対向配置される、慣性センサ。
  6. 請求項に記載の慣性センサにおいて、
    前記慣性センサは、さらに、前記第2可動部の変位を打ち消す静電気力を発生させるための第2サーボ電圧を印加する第2サーボ電極を有し、
    前記第2サーボ電極は、前記第2可動部に対して対向配置される、慣性センサ。
  7. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1容量の容量変化は、前記第1可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第1可動部と前記第1固定電極との間の電極間距離の変化によって生じ、
    前記第2容量の容量変化は、前記第1可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第1可動部と前記第2固定電極との間の電極間距離の変化によって生じ、
    前記第3容量の容量変化は、前記第2可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第2可動部と前記第3固定電極との間の電極間距離の変化によって生じ、
    前記第4容量の容量変化は、前記第2可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第2可動部と前記第4固定電極との間の電極間距離の変化によって生じる、慣性センサ。
  8. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1容量の容量変化は、前記第1可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第1可動部と前記第1固定電極との間の電極間対向面積の変化によって生じ、
    前記第2容量の容量変化は、前記第1可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第1可動部と前記第2固定電極との間の電極間対向面積の変化によって生じ、
    前記第3容量の容量変化は、前記第2可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第2可動部と前記第3固定電極との間の電極間対向面積の変化によって生じ、
    前記第4容量の容量変化は、前記第2可動部の前記第1方向への変位に起因する前記第2可動部と前記第4固定電極との間の電極間対向面積の変化によって生じる、慣性センサ。
  9. 請求項1に記載の慣性センサにおいて、
    前記第1可動部には、第1櫛歯電極部と第2櫛歯電極部とが形成され、
    前記第2可動部には、第3櫛歯電極部と第4櫛歯電極部とが形成され、
    前記第1固定電極乃至前記第4固定電極のそれぞれは、櫛歯形状をしており、
    前記第1容量は、前記第1櫛歯電極部と前記第1固定電極との対向配置で構成され、
    前記第2容量は、前記第2櫛歯電極部と前記第2固定電極との対向配置で構成され、
    前記第3容量は、前記第3櫛歯電極部と前記第3固定電極との対向配置で構成され、
    前記第4容量は、前記第4櫛歯電極部と前記第4固定電極との対向配置で構成される、慣性センサ。
  10. 第1方向に変位可能な質量体を備える慣性センサであって、
    前記質量体は、
    第1可動部、
    前記第1可動部とは電気的に分離された第2可動部、
    前記第1可動部と前記第2可動部とを機械的に接続する機械的接合部、
    を有し、
    前記慣性センサは、
    前記第1可動部と対向配置された第1固定電極、
    前記第1可動部と対向配置された第2固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第3固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第4固定電極、
    を有し、
    前記第1可動部と前記第1固定電極とによって第1容量が形成され、
    前記第1可動部と前記第2固定電極とによって第2容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第3固定電極とによって第3容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第4固定電極とによって第4容量が形成され、
    前記質量体が前記第1方向に変位した場合、
    前記第1容量と前記第2容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第3容量と前記第4容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第1可動部は、第1出力部と第1梁を介して接続され、
    前記第2可動部は、第2出力部と第2梁を介して接続され、
    前記第1梁は、前記第1可動部の端部と接続される片持ち梁であり、
    前記第2梁は、前記第2可動部の端部と接続される片持ち梁である、慣性センサ。
  11. 第1方向に変位可能な質量体を備える慣性センサであって、
    前記質量体は、
    第1可動部、
    前記第1可動部とは電気的に分離された第2可動部、
    前記第1可動部と前記第2可動部とを機械的に接続する機械的接合部、
    を有し、
    前記慣性センサは、
    前記第1可動部と対向配置された第1固定電極、
    前記第1可動部と対向配置された第2固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第3固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第4固定電極、
    を有し、
    前記第1可動部と前記第1固定電極とによって第1容量が形成され、
    前記第1可動部と前記第2固定電極とによって第2容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第3固定電極とによって第3容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第4固定電極とによって第4容量が形成され、
    前記質量体が前記第1方向に変位した場合、
    前記第1容量と前記第2容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第3容量と前記第4容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第1可動部は、第1出力部と第1梁を介して接続され、
    前記第2可動部は、第2出力部と第2梁を介して接続され、
    平面視において、前記第1出力部は、前記第1可動部の中央部に配置され、
    前記第1可動部の左側部の質量と前記第1可動部の右側部の質量とは相違し、
    平面視において、前記第2出力部は、前記第2可動部の中央部に配置され、
    前記第2可動部の左側部の質量と前記第2可動部の右側部の質量とは相違する、慣性センサ。
  12. 第1方向に変位可能な質量体を備える慣性センサであって、
    前記質量体は、
    第1可動部、
    前記第1可動部とは電気的に分離された第2可動部、
    前記第1可動部と前記第2可動部とを機械的に接続する機械的接合部、
    を有し、
    前記慣性センサは、
    前記第1可動部と対向配置された第1固定電極、
    前記第1可動部と対向配置された第2固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第3固定電極、
    前記第2可動部と対向配置された第4固定電極、
    を有し、
    前記第1可動部と前記第1固定電極とによって第1容量が形成され、
    前記第1可動部と前記第2固定電極とによって第2容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第3固定電極とによって第3容量が形成され、
    前記第2可動部と前記第4固定電極とによって第4容量が形成され、
    前記質量体が前記第1方向に変位した場合、
    前記第1容量と前記第2容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第3容量と前記第4容量のうち、一方の容量は増加するのに対し、他方の容量は減少し、
    前記第1可動部は、第1出力部と第1梁を介して接続され、
    前記第2可動部は、第2出力部と第2梁を介して接続され、
    平面視において、前記第1出力部を前記第1可動部の中央部からずれた位置に配置することにより、前記第1出力部に対して左側に存在する前記第1可動部の左側部の質量と前記第1出力部に対して右側に存在する前記第1可動部の右側部の質量とは相違し、
    平面視において、前記第2出力部を前記第2可動部の中央部からずれた位置に配置することにより、前記第2出力部に対して左側に存在する前記第2可動部の左側部の質量と前記第2出力部に対して右側に存在する前記第2可動部の右側部の質量とは相違する、慣性センサ。
JP2014201587A 2014-09-30 2014-09-30 慣性センサ Active JP6262629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201587A JP6262629B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 慣性センサ
US14/822,419 US9958472B2 (en) 2014-09-30 2015-08-10 Inertial sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201587A JP6262629B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 慣性センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070817A JP2016070817A (ja) 2016-05-09
JP6262629B2 true JP6262629B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55584109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201587A Active JP6262629B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 慣性センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9958472B2 (ja)
JP (1) JP6262629B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132506A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2018146330A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2019100760A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2020193951A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社日立製作所 慣性センサの電極レイアウト作成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684186B2 (ja) * 2016-08-19 2020-04-22 株式会社日立製作所 Cv変換アンプおよび静電容量式センサ
US9958473B1 (en) * 2017-05-01 2018-05-01 Smartdrive Systems, Inc. Calibrating sensor unit orientation for use in a vehicle monitoring system
WO2019082292A1 (ja) 2017-10-25 2019-05-02 株式会社日立製作所 内部構造把握システム
JP2019149762A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立製作所 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置
JP7075849B2 (ja) * 2018-08-29 2022-05-26 株式会社日立製作所 Mems静電容量型加速度センサ
JP6944428B2 (ja) * 2018-09-14 2021-10-06 株式会社日立製作所 センサ
EP3839519B1 (en) * 2019-12-18 2023-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Microelectromechanical device with stopper

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258341A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Zexel Corp 加速度センサ
JPH08178952A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Zexel Corp 加速度センサ
FI119299B (fi) * 2005-06-17 2008-09-30 Vti Technologies Oy Menetelmä kapasitiivisen kiihtyvyysanturin valmistamiseksi ja kapasitiivinen kiihtyvyysanturi
US7562573B2 (en) * 2005-07-21 2009-07-21 Evigia Systems, Inc. Integrated sensor and circuitry and process therefor
US7690255B2 (en) * 2006-08-31 2010-04-06 Evigia Systems, Inc. Three-axis inertial sensor and method of forming
DE102006059928A1 (de) 2006-12-19 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor mit Kammelektroden
US7610809B2 (en) * 2007-01-18 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Differential capacitive sensor and method of making same
JP5432440B2 (ja) * 2007-07-04 2014-03-05 キヤノン株式会社 揺動体装置
JP5120176B2 (ja) * 2008-09-22 2013-01-16 大日本印刷株式会社 物理量センサ及びその製造方法
JP6140919B2 (ja) 2011-09-30 2017-06-07 曙ブレーキ工業株式会社 加速度センサ回路
US8978475B2 (en) * 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
JP6002481B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
EP2910952A4 (en) * 2012-10-16 2016-08-03 Hitachi Automotive Systems Ltd INERTIAL SENSOR
JP5974851B2 (ja) 2012-11-21 2016-08-23 株式会社村田製作所 センサーデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132506A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2018146330A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2019100760A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP2020193951A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社日立製作所 慣性センサの電極レイアウト作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070817A (ja) 2016-05-09
US20160091524A1 (en) 2016-03-31
US9958472B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262629B2 (ja) 慣性センサ
JP6475332B2 (ja) 慣性センサ
JP4874067B2 (ja) 角速度センサ
JP5284911B2 (ja) 静電容量型物理量センサ及び角速度センサ
JP6089035B2 (ja) 慣性センサの電磁干渉に対するロバスト性を得るためのスキーム
KR102070617B1 (ko) 멤스 진폭 변조기 및 이를 포함하는 멤스 자계 센서
US20160084871A1 (en) Dual-functional resonant magnetic field sensor
JP6401868B2 (ja) 加速度センサ
WO2014192242A1 (ja) 容量式物理量センサ
WO2015145489A1 (ja) 加速度センサ、および加速度または振動検出方法
US8746064B2 (en) Micromechanical sensor having a bandpass characteristic
Chen et al. A novel three degree-of-freedom resonator with high stiffness sensitivity utilizing mode localization
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
WO2014092060A1 (ja) センサ素子、および複合センサ
EP3001211B1 (en) Resonant magnetic field sensor
JP5724899B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP3750679B2 (ja) 外力検知センサ装置
WO2016103344A1 (ja) 加速度センサ
JP2015232510A (ja) 容量式物理量検出装置
Patra et al. Sensitivity Enhancement of Capacitive MEMS Accelerometer by Design of the Device Geometry
RU2282149C1 (ru) Двухканальное устройство измерения перемещений подвижного проводящего тела
WO2014092059A1 (ja) センサ素子、および複合センサ
JP2023047979A (ja) 加速度センサ装置
WO2016103342A1 (ja) 慣性センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150