JP2019100760A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019100760A
JP2019100760A JP2017229212A JP2017229212A JP2019100760A JP 2019100760 A JP2019100760 A JP 2019100760A JP 2017229212 A JP2017229212 A JP 2017229212A JP 2017229212 A JP2017229212 A JP 2017229212A JP 2019100760 A JP2019100760 A JP 2019100760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
layer
membrane
movable
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847024B2 (ja
Inventor
礒部 敦
Atsushi Isobe
敦 礒部
雄大 鎌田
Yudai Kamada
雄大 鎌田
千咲紀 田窪
Chisaki Takubo
千咲紀 田窪
佐久間 憲之
Noriyuki Sakuma
憲之 佐久間
関口 知紀
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017229212A priority Critical patent/JP6847024B2/ja
Priority to US16/127,268 priority patent/US10802041B2/en
Publication of JP2019100760A publication Critical patent/JP2019100760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847024B2 publication Critical patent/JP6847024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring
    • G01P2015/086Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring using a torsional suspension spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】固定部とメンブレンとを連結する梁のねじれにより振動加速度を検出する加速度センサにおいて、梁の延長によるチップサイズの増大を防ぎつつ、梁のばね定数を低減することで、高感度でサイズの小さい加速度センサを低価格で提供する。【解決手段】容量検出型センサにおいて、2層以上の層から成る積層構造を有するメンブレン1と、メンブレン1を検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁とを有し、前記複数の梁のうち、第1梁をメンブレン1の上層または下層の一方と同じ層で構成し、第2梁を前記可動部の上層または下層の一方と同じ層で構成する。【選択図】図3

Description

本発明は、加速度センサに関し、特に、振動加速度を検出する加速度センサに関する。
地下資源探査の分野において、加速度センサを用いた反射法弾性波探査が行われている。反射法弾性波探査は、物理探査の一種であり、人工的に地震波を発生させ、地下から跳ね返ってくる反射波を地表に設置された受振器により捉え、その結果を解析して地下構造を解明する方法である。
反射法弾性波探査では、地表に設置された起振源から地中に弾性波を励振し、地層の境界で反射した弾性波を、地表に設置された受振器で受信(受振、センシング)する。様々な方向に励振された弾性波は、減衰の大きい地中を伝搬し、複数の地層で反射し、再び減衰の大きい地中を伝搬し、広い領域に拡散して地表に戻ってくる。
したがって、反射法弾性波探査に用いられる加速度センサは、鉛直方向、すなわち重力加速度と同じ方向に印加され、かつ、重力加速度より小さい加速度を検出する必要がある。すなわち、反射法弾性波探査に用いられる加速度センサでは、鉛直方向の加速度の感度を向上させる必要がある。
本技術分野の背景技術として、国際公開第2017/046866号(特許文献1)がある。この公報には、シーソー型構造のメンブレンを有し、メンブレンが捻れることを許す複数の梁がメンブレンと接続されている加速度センサが記載されている。
また、国際公開第2017/009885号(特許文献2)には、加速度センサが4つの可変容量を有している場合に、感度を倍増することができる電気接続の態様が記載されている。
国際公開第2017/046866号 国際公開第2017/009885号
反射法弾性波探査に用いられる加速度センサでは、加速度の感度を向上させるために、上記梁(ねじれバネ)のバネ定数は小さい値に設定されている。バネ定数を小さくするには、梁の幅(x軸方向)を狭くするか、梁の厚さ(z軸方向)を薄くするか、梁の長さ(y軸方向)を長くすればよい。
しかし、梁の幅(x軸方向)を狭くするには、高価な製造装置が必要になり、加速度センサの製造コストが上昇する。梁の厚さ(z軸方向)は、特許文献1によると、メンブレンの厚さと一致させているため、薄くできない。そのため、梁を長く(y軸方向)することでバネ定数を小さくし、感度を向上させることが考えられる。しかし梁が長くなるとチップサイズが大きくなり、製造コストが上昇する。そのため、高感度な加速度センサを低価格で提供することができない。
このため、梁の幅(x軸方向)を狭くせず、かつ、短い梁(y軸方向)で、小さいバネ定数の梁を実現することにより、低価格で高感度な加速度センサを実現することが求められる。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である加速度センサは、容量検出型センサにおいて、積層構造を有するメンブレンと、メンブレンを検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁とを有し、前記複数の梁のうち、第1梁をメンブレンの上層または下層の一方と同じ層で構成し、第2梁を前記可動部の上層または下層の一方と同じ層で構成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、加速度センサの性能を向上させることができる。特に、加速度センサの小型化および高感度化を実現することができる。
本実施の形態1である加速度センサを一部破断して示す斜視図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図5〜図8のA−A線における断面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図5〜図8のB−B線における断面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図5〜図8のC−C線における断面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図2〜図4のD−D線における平面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図2〜図4のG−G線における平面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図2〜図4のE−E線における平面図である。 本実施の形態1である加速度センサを示す図であって、図2〜図4のF−F線における平面図である。 本実施の形態1の変形例である加速度センサの断面図である。 本実施の形態2である加速度センサを示す図であって、図12および図13のH−H線における断面図である。 本実施の形態2である加速度センサを示す図であって、図12および図13のI−I線における断面図である。 本実施の形態2である加速度センサを示す図であって、図10および図11のJ−J線における平面図である。 本実施の形態2である加速度センサを示す図であって、図10および図11のK−K線における平面図である。 本実施の形態3である加速度センサを示す平面図である。 本実施の形態3である加速度センサを示す平面図である。 本実施の形態3である加速度センサを示す図であって、図15のL−L線における断面図である。 本実施の形態4である加速度センサを示す平面図である。 本実施の形態4である加速度センサを示す平面図である。 反射法弾性波探査の概要を示す地表の断面模式図である。 比較例である加速度センサの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
<反射法弾性波探査法>
初めに、地下資源探査の分野で行われる、加速度センサを用いた反射法弾性波探査について説明する。反射法弾性波探査は、物理探査の一種であり、人工的に地震波を発生させ、地下から跳ね返ってくる反射波を地表に設置した受振器により捉え、その結果を解析して地下構造を解明する方法である。
図19は、反射法弾性波探査の概要を示す地表の断面模式図である。
図19に示すように、反射法弾性波探査では、地表G3に設置された起振源G1から地中に弾性波を励振し、地層の境界G4a、G4bのいずれかで反射した弾性波を、地表G3に設置された受振器G2a、G2b、G2c、G2dまたはG2eのいずれかで受信(受振、センシング)する。以下の実施の形態で説明する加速度センサは、受振器G2a、G2b、G2c、G2dまたはG2eに用いられるものである。図19では、弾性波を矢印で示している。
起振源G1は地表G3に対して垂直方向に発振するため、鉛直に近い方向にP波が効率よく励振される。そのため、反射法弾性波探査では、P波を用いる。また、再び地表G3に戻ってくる弾性波は、鉛直方向に近い方向から伝搬してくるP波であるため、受振器G2a、G2b、G2c、G2dおよびG2eでは、鉛直方向の弾性振動を検知する必要がある。様々な方向に励振された弾性波は、減衰の大きい地中を伝搬し、複数の地層の境界G4a、G4bで反射し、再び減衰の大きい地中を伝搬し、広い領域に拡散して地表G3に戻ってくる。
微弱な弾性振動を検知するため、受振器G2a、G2b、G2c、G2dおよびG2eのそれぞれには、鉛直方向の振動に対して高感度な加速度センサを用いる必要がある。したがって、受振器G2a、G2b、G2c、G2dまたはG2eとして、以下に説明する実施の形態の加速度センサを用いることが望ましい。
(実施の形態1)
<本実施の形態の加速度センサの構造>
本実施の形態1による加速度センサの構造について、図1〜図8を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態1である加速度センサを一部破断して示す斜視図である。図2〜図4は、本実施の形態1である加速度センサの断面図である。図5〜図8は、本実施の形態1である加速度センサの平面図である。
図2は、図5〜図8のA−A線における断面図である。図3は、図5〜図8のB−B線における断面図である。図4は、図5〜図8のC−C線における断面図である。図5は、図2〜図4のD−D線における平面図であり、メンブレン層の上面を示す平面図である。図6は、図2〜図4のG−G線における平面図であり、メンブレン層の下面を示す平面図である。図7は、図2〜図4のE−E線における平面図であり、キャップ層の下面を示す平面図である。図8は、図2〜図4のF−F線における平面図であり、ベース層の上面を示す平面図である。
図1では、メンブレン上の2つの固定電極と、実装基板である絶縁層の上面上の接着剤層との図示を省略している。図5では、固定電極12L、12Rが平面視で重なる箇所を破線で示している。
図1に示すように、本実施の形態1による加速度センサS1は、ベース層BL、メンブレン層MLおよびキャップ層CLの積層構造により構成されており、実装基板層SL上に実装されている。加速度センサS1は、ベース層BLおよびキャップ層CLと、それらの間を接続する側部(外壁部)35から成る容器(外枠)と、当該容器内に固定された2つの支柱である固定部3T1、3T2にねじれバネ(梁)2T1、2T2を介して接続されたメンブレン(質量体)1とを備えている。メンブレン1は、容器内において浮かぶように配置されている。ねじれバネ2T1、2T2は、メンブレン1と固定部3T1、3T2とを連結している。
以下の説明では、平面視において、互いに交差、好適には直交する2つの方向をx軸方向およびy軸方向とし、実装基板層SLの主面に垂直な方向をz軸方向とする。また、「平面視において」とは、実装基板層SLの主面としての上面に垂直な方向であるz軸方向または−z軸方向から見た場合を意味する。また、本願でいう厚さ(膜厚)とは、層などの物体の上端から下端までのz軸方向の距離を指す。なお、図6および図7は加速度センサS1を下側から見た平面図(下面図)であるが、加速度センサS1を上から見た平面図(上面図)と同様に、常に、y軸の正の方向の構造を図の上側に示し、y軸の負の方向の構造を図の下側に示している。つまり、図6および図7では、y軸方向に図が反転しているとも言える。このことは、後に示す図13、図15および図18に示す平面図でも同様である。
図2〜図4および図7に示すように、キャップ層CLは、絶縁層11、空洞13、固定電極12Lおよび12Rによって構成されている。絶縁層11は、メンブレン層MLの側部35および固定部3T1、3T2(図5参照)との接合部以外の部分に、下面に凹部が形成されている。当該凹部内には空洞13が存在し、さらに、当該凹部の上面、つまり絶縁層11の下面に固定電極12L、12Rが設置されている。絶縁層11は、メンブレン層MLの上部に設置されており、空洞13を密閉するキャップとして機能する。また、固定電極12L、12Rは、メンブレン層MLに形成された逆方向に変位する2個の可動部(可動電極)1LD、1RDと対になって可変容量の固定電極として機能する。
固定電極12L、12Rは、メンブレン1の直上に配置されている。具体的には、固定電極12Lはメンブレン1を構成する可動部1LDの直上に配置され、固定電極12Rはメンブレン1を構成する可動部1RDの直上に配置されている。固定電極12L、12Rは、平面視で固定部3T1、3T2を挟んでx軸方向に並んでいる。
図2〜図6に示すように、メンブレン層MLは、メンブレン(質量体)1、ねじれバネ2T1、2T2、固定部3T1、3T2および側部35で構成されている。側部35は、空洞13を密閉する側壁として機能する。
メンブレン1は、下側(絶縁層41側)から順に積層された導電層1HL、絶縁層1ILおよび導電層1DLで構成されている。導電層1DLおよび導電層1HLのそれぞれは例えばSi(シリコン)層から成り、絶縁層1ILは例えば酸化シリコン層から成る。導電層1HLの膜厚は例えば380μmであり、絶縁層1ILの膜厚は例えば1μmであり、導電層1DLの膜厚は例えば60μmである。
また、導電層1DLは、可動部1LD、1RD、および、可動部1LD、1RDを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTD1、1MTD2により構成され、導電層1HLは、可動部1LH、1RH、および、可動部1LH、1RHを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTH1、1MTH2により構成されており、それらは全て機械的に一体化されている。可動部1LD、1RD、連結部1MTD1および1MTD2は互いに接続され、環状の平面レイアウトを有している。同様に、可動部1LH、1RH、連結部1MTH1および1MTH2は互いに接続され、環状の平面レイアウトを有している。つまり、メンブレン1は環状に形成された矩形の平面レイアウトを有しており、中心付近に開口部を有している。
可動部1LD、1RDは、キャップ層CLに形成された固定電極12L、12Rと対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LH、1RHは、メンブレン1の機械的強度を高くする補強物として機能する。
なお、導電層1DL、絶縁層1ILおよび導電層1HLには、z軸方向にそれらを貫通する開口部(孔部)が複数形成されている場合がある。これは、加速度センサS1内でメンブレン1が動く際に、その動きが加速度センサS1内の気体に阻害されることを防ぐためである。本実施の形態の加速度センサS1は、それらの複数の開口部の有無に関係なく効果を奏するため、以下の説明および図では開口部を省略する。
導電層1DL、1HLは、メンブレン1の質量を大きくする機能を有する。そのため、メンブレン1自体が質量体として機能する。すなわち、メンブレン1がx軸方向の一方に偏った質量を有することで、加速度センサS1全体が振動した際にメンブレン1が揺れ、そのときに可変容量の値の変動を検知することで、弾性振動を検出することができる。可動部1LHのx軸方向の幅よりも、可動部1RHのx軸方向の幅が大きいため、メンブレン1の重心は、平面視でねじれバネ2T1、2T2が並ぶ回転軸よりもx軸方向において可動部1RH側に位置する。これにより、加速度センサS1全体が振動した際にメンブレン1が揺れるようにしている。本実施の形態1による加速度センサS1では、可動部1LDのx軸方向の幅よりも、可動部1RDのx軸方向の幅の方が大きい。
図では省略しているが、可変容量の一方の電極として機能する固定電極12L、12Rには、電気的な引き出し線が設置され、加速度センサS1の外部と電気的に接続されている。同様に可変容量の他方の電極として機能する可動部(可動電極)1LD、1RDにも電気的な引き出し線が設置され、加速度センサS1の外部と電気的に接続されている。
本実施の形態1による加速度センサS1では、ねじれバネ2T1、2T2、固定部3T1および3T2は、導電体で形成されている。また、可動部(可動電極)1LD、1RDと可動部(可動電極)1LH、1RHとを電気的に接続するため、絶縁層1ILに貫通導電体(図では非表示)が複数形成されている。そのため、ねじれバネ2T1、2T2、固定部3T1および3T2は、可動部(可動電極)1LD、1RDの電気的な引き出し線としての機能も有している。なお、本実施の形態では互いに離間する2つの固定部3T1、3T2を有する加速度センサS1について説明しているが、1つの固定部(支柱)の両側にねじれバネ2T1、2T2が接続されていてもよい。これは、本実施の形態のメンブレン1の電極が全て一体となっており、複数の電気的な引き出し線として固定部(支柱)を複数配置する必要がないためである。
図3および図5〜図6に示すように、ねじれバネ2T1、2T2は、導電層1HLで構成されている。言い換えれば、ねじれバネ2T1、2T2は、導電層1HLと同じ層で構成されている。
ねじれバネ2T1、2T2のそれぞれは、x軸方向(幅)に薄く、y軸方向(長さ)に長い板状の形状をなしており、y軸を回転軸とするねじれ運動を許すねじれバネとして機能する。さらに、ねじれバネ2T1、ねじれバネ2T2は、y軸方向の一端がメンブレン1の下層の一部である連結部1MTH1、1MTH2に接続され、他端が固定部3T1、固定部3T2にそれぞれ接続されている。すなわち、ねじれバネ2T1、2T2は、いずれも導電層1HLと一体となっている。また、ねじれバネ2T1は固定部3T1と一体になっており、ねじれバネ2T2は固定部3T2と一体となっている。そのため、ねじれバネ2T1、2T2は、メンブレン1に対してy軸を回転軸とするねじれ運動を許す機能を有している。さらに、ねじれバネ2T1、2T2は、y軸方向の長さおよびz軸方向の厚さが、x軸方向の幅より大きく設定されているため、メンブレン1はy軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑圧する機能も有している。
ここでは、導電層1HLは導電層1DLの5倍以上厚いため、ねじれバネ2T1、2T2は、特にy軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を強く抑圧することができる。なお、絶縁層1ILは、導電層1DLおよび導電層1HLより充分薄い。例えば、絶縁層1ILの膜厚は、導電層1DLの膜厚の1/5以下である。このため、絶縁層1ILの存在は、メンブレン1の機械的な挙動に殆ど影響を与えない。
ねじれバネ2T1、2T2は導電層1HLと一体となっているため、ねじれバネ2T1、2T2は導電層1HLと同様の厚さを有している。これに対し、ねじれバネ2T1、2T2の直上には絶縁層1ILおよび導電層1DLは形成されていない。このため、ねじれバネ2T1、2T2の厚さは、メンブレン1の厚さよりも薄い。
図3、図7および図8に示すように、固定部3T1、3T2は、キャップ層CLおよびベース層BLと機械的に強固に接続され、ねじれバネ2T1、2T2の端部を機械的に固定する固定部として機能する。また、固定部3T1、3T2は、キャップ層CLの絶縁層11の機械的強度を高くする補強物としても機能する。
図2〜図4および図8に示すように、ベース層BLは、絶縁層21および空洞13によって構成されている。絶縁層21は、メンブレン層MLの側部35と固定部3T1、3T2(図5参照)との接合部以外の部分に、上面に凹部が形成されている。当該凹部内には、空洞13が存在している。絶縁層21は、メンブレン層MLの下部に設置されており、空洞13を密閉する底部として機能する。また、絶縁層21は、実装基板層SLと機械的に接合する部分として機能する。
実装基板層SLは、絶縁層41およびその上面に設けられた接着剤層42によって構成されている。絶縁層41は、加速度センサS1を実装する基板であり、例えば樹脂若しくはセラミックスで成形されたパッケージ、回路基板またはマザーボードなどである。接着剤層42は、加速度センサS1と絶縁層41とを機械的に接合する接着物として機能する。
絶縁層11、21は、ガラスまたは高抵抗シリコンなどの抵抗値が大きい材料で形成されている。絶縁層11、21は、絶縁物から成る必要はなく、金属または低抵抗シリコンなどの抵抗値の小さい材料で形成されていてもよい。ただし、その場合は、絶縁層11と固定電極12L、12Rとを電気的に絶縁するため、絶縁層11と固定電極12L、12Rとの間に絶縁層を形成する必要がある。言い換えれば、固定電極12Lが接続された部分の絶縁層11と固定電極12Rが接続された部分の絶縁層11とを分離する絶縁層を設ける必要がある。
導電層1DL、1HLは、金属(例えばAl(アルミニウム)若しくはAu(金))または低抵抗シリコンなどの抵抗値の小さい材料で形成されている。可動部1LD、1RDを、導電層1DLの一部をくり抜くことにより形成すると、可動部1LDの厚さと可動部1RDの厚さとを一致させることができるため、加速度センサS1の精度を高めることができる。同様に、可動部1LH、1RHおよびねじれバネ2T1、2T2を、導電層1HLの一部をくり抜くことにより形成すると、可動部1LH、1RHの厚さとねじれバネ2T1、2T2の厚さとを一致させることができるため、加速度センサS1の精度を高めることができる。
また、メンブレン1を、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板をくり抜くことにより形成すると、絶縁層1ILの厚さを均一にすることができるため、加速度センサS1の精度をさらに高めることができる。なお、メンブレン1と側部35と固定部3T1、3T2とのそれぞれは、同一の積層体を加工することで形成されるため、実際には側部35、固定部3T1および3T2はメンブレン1と同様に導電層、絶縁層および導電層を順に積層した構造を有しているが、ここではそのような側部35、固定部3T1および3T2の積層構造の図示を省略している。
<本実施の形態の加速度センサの効果>
以下に、比較例の加速度センサを示す図20と比較して、本実施の形態の加速度センサの効果について説明する。図20は、比較例である加速度センサを示す断面図であり、図3に対応する箇所の断面を示すものである。図20に示す比較例の加速度センサSAは、積層構造から成るメンブレン1を有している点で本実施の形態と同様であるが、ねじれバネ2T1Aが導電層1HL、絶縁層1ILおよび導電層1DLの積層膜により構成されている点で、本実施の形態と異なる。比較例では、図示していない他のねじれバネも、同様の積層膜により構成されている。つまり、全てのねじれバネ(梁)がメンブレン1と同じ厚さを有している。
反射法弾性波探査に用いられる加速度センサでは、加速度の感度を向上させるために、梁のバネ定数を小さい値に設定する。バネ定数を小さくするには、梁の幅(x軸方向)を狭くするか、梁の厚さ(z軸方向)を薄くするか、梁の長さ(y軸方向)を長くすればよい。
しかし、梁の幅(x軸方向)を狭くするには、高価な製造装置が必要になり、加速度センサの製造コストが上昇する。比較例のように、ねじれバネ(梁)2T1Aの厚さがメンブレン1の厚さと一致している場合、梁の厚さ(z軸方向)は薄くできない。そのため、梁を長く(y軸方向)することでバネ定数を小さくし、感度を向上させることが考えられる。しかし梁が長くなるとチップサイズが大きくなり、かつ加速度センサの製造コストが上昇する。そのため、高感度な加速度センサを低価格で提供することができない問題がある。
これに対し、本実施の形態では、図3、図5および図6に示すように、ねじれバネ2T1、2T2は導電層1HLのみで構成されている。このため、ねじれバネ2T1、2T2のそれぞれの厚さを、導電層1HL、絶縁層1ILおよび導電層1DLの積層膜により構成されたメンブレン1の厚さよりも小さくすることができる。つまり、梁の幅(x軸方向)を狭くせず、梁の厚さ(z軸方向)を薄くすることで、梁の長さ(y軸方向)を長くすることなく、小さいバネ定数の梁を実現している。
このため、y軸方向に短い梁を実現することで、加速度センサ(チップ)S1の微細化を実現し、かつ、梁のバネ定数を低減することで加速度センサS1の感度を高めることができるため、加速度センサの性能を向上させることができる。また、このような高感度化を加速度センサ(チップ)S1のサイズの増大を防ぎつつ実現することにより、加速度センサの製造コストを低減し、高感度な加速度センサを低価格で提供することができる。
また、ねじれバネ2T1、2T2は、導電層1HLで構成されており、厚さを均一にすることができるため、加速度センサS1の精度を高めることができる。さらに、メンブレン1を、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板をくり抜くことにより形成すると、ねじれバネ2T1、2T2をハンドル層で形成することができ、より厚さを均一にすることができるため、加速度センサS1の精度をさらに高めることができる。
以上のことを別の言葉で表現すると以下になる。つまり、本実施の形態1による加速度センサS1は、上層および下層を含む積層構造を有し、複数の可動部を備えたメンブレンと、固定部と、前記固定部と前記メンブレンとを連結し、前記複数の可動部のそれぞれを検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁と、を備えた容量検出型加速度センサを有している。前記梁は、幅が厚さより小さく、かつ、長さが前記厚さより大きいねじれバネであり、前記複数の梁のうち、第1梁は、前記上層または前記下層の一方と同じ層で構成されており、第2梁は、前記上層または前記下層の一方と同じ層で構成されている。これにより、メンブレン全体でばね定数を小さくすることが可能になるため、梁のy軸方向の長さを小さくすることができ、チップサイズを小型化できる。言い換えれば、高感度な加速度センサを低価格で提供することができる。
<変形例>
図9に、本実施の形態1の変形例である加速度センサの断面図を示す。図9は、図3に対応する箇所の断面を示すものである。
本変形例は、可動部1RDのx軸方向の幅が可動部1LDのx軸方向の幅と同じ大きさである点、および、固定電極12L、12R(図3参照)の代わりに絶縁層11の一部が固定電極を構成している点において、図1〜図8を用いて説明した加速度センサと異なる。
図3に示すように、絶縁層11の底面に接続された固定電極12L、12Rを形成することは実際には困難である場合がある。その場合には、図9に示すように、可動部1RDと対向する固定電極11Rと、可動部1LDと対向する固定電極11Lとを、絶縁層11内に形成することが考えられる。固定電極11R、11Lは、Si(シリコン)から成る絶縁層11の抵抗を低減した領域であり、固定電極11R、11Lは、互いに絶縁層11を貫通する絶縁層ILにより絶縁されている。
また、本変形例では、可動部1RDのx軸方向の幅と可動部1LDのx軸方向の幅とが同じであり、可動部1RD、1LDのそれぞれの面積が同じである。これは、図9において可動部1RD、1LDと固定電極11R、11Lとの間に実線で示す可変容量のみにより振動の検出を行い、可動部1RHの端部と絶縁層11との間に破線で示す寄生容量に起因して加速度センサの感度が低下することを防ぐためである。つまり、幅が大きい可動部1RHに合わせて可動部1RDの幅を可動部1LDの幅より大きくすると、破線で示す寄生容量の影響を大きく受けるため、正確な受振が行えなくなる虞がある。ここでいう寄生容量は、可動部1RHの幅と可動部1LDの幅とが同じである場合に、固定電極11Rと平面視で重ならない位置の可動部1LDと、絶縁層11または固定電極11Rなどとの間に生じる容量である。
そこで、本変形例では、x軸方向において可動部1RDの幅を可動部1RHの幅よりも小さくしている。これにより可動部1RDと固定電極11Rとの間の可変容量と可動部1LDと固定電極11Lとの間の可変容量との変動幅を揃えることで、寄生容量の発生を防ぎ、加速度センサの感度を向上させることができる。
ただし、メンブレン1を質量体として機能させるため、メンブレン1全体では左右の質量のバランスを崩す必要がある。このため、本変形例は、導電層1DLと、x軸方向における幅が可動部1LHよりも大きい可動部1RHを備えた導電層1HLとにより構成されている必要がある。言い換えれば、メンブレン1は積層構造を有している必要がある。
このような場合、ねじれバネ2T1および図示していないねじれバネ2T2は、導電層1HL上の絶縁層1ILおよび導電層1DLを除去することで、容易にメンブレン1よりも小さい厚さで形成することができる。これにより、図1〜図8を用いて説明した加速度センサの効果を得ることができ、かつ、可動部1RDのx軸方向の幅を可動部1LDのx軸方向の幅と同じ大きさとすることで、加速度センサの感度をより高めることができる。なお、このことは、キャップ層CLが図3に示す構造と同様に絶縁層11の下に固定電極12L、12Rを備えている場合であっても同様である。
(実施の形態2)
本実施の形態2による加速度センサの構成について、前記実施の形態1による加速度センサと異なる点を中心に、図10〜図13を参照しながら説明する。図10および図11は、本実施の形態2である加速度センサの断面図である。図12および図13は、本実施の形態2である加速度センサの平面図である。図10は、図12および図13のH−H線における断面図である。図11は、図12および図13のI−I線における断面図である。図12は、図10および図11のJ−J線における平面図であり、メンブレン層の上面を示す平面図である。図13は、図10および図11のK−K線における平面図であり、メンブレン層の下面を示す平面図である。
本実施の形態2による加速度センサS2は、前記実施の形態1による加速度センサS1と同様に、ベース層BL、メンブレン層MLおよびキャップ層CLの積層構造により構成されており、実装基板層SL上に実装されている。
図10〜図13に示すように、メンブレン層MLは、メンブレン(質量体)1、ねじれバネ2T3、バネ2T4、固定部3T1、3T2および側部35で構成されている。側部35は、空洞13を密閉する側部として機能する。
図10および図13に示すように、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成されている。ねじれバネ2T3は、x軸方向(幅)に薄く、y軸方向(長さ)に長い板状の形状を有しており、y軸を回転軸とするねじれ運動を許すねじれバネとして機能する。さらに、ねじれバネ2T3は、一端がメンブレン1の下層の一部である連結部1MTH1に、他端が固定部3T1にそれぞれ接続しているため、メンブレン1はy軸を回転軸とするねじれ運動を許す機能も有している。つまり、ねじれバネ2T3は導電層1HLおよび固定部3T1と一体になっている。また、ねじれバネ2T3は、y軸方向の長さおよびz軸方向の厚さが、x軸方向の幅より大きく設定されているため、メンブレン1はy軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑圧する機能も有している。
導電層1HLは、金属または低抵抗シリコンなどの抵抗値の小さい材料で形成されている。可動部1LH、1RHおよびねじれバネ2T3を、導電層1HLの一部をくり抜くことにより形成すると、可動部1LH、1RHの厚さとねじれバネ2T3の厚さとを一致させることができるため、加速度センサS2の精度を高めることができる。
図11および図12に示すように、バネ2T4は、前記実施の形態1による加速度センサS1とは異なり、導電層1DLで構成されている。x軸方向(幅)、z軸方向(厚さ)より、y軸方向(長さ)に長い棒状の形状をなしており、y軸を回転軸とするねじれ運動を許すねじれバネとして機能する。さらに、バネ2T4は、一端がメンブレン1に接続し、他端が固定部3T2にそれぞれ接続しているため、メンブレン1のy軸を回転軸とするねじれ運動を許す機能も有している。
本実施の形態2による加速度センサS2では、バネ2T4は、ねじれバネ2T3と同様に、厚さ(z軸方向)が幅(x軸方向)より大きく、長さ(y軸方向)が厚さ(z軸方向)より大きい。そのため、バネ2T4はねじれバネである。ここで、バネ2T4は、ねじれバネ2T3とは異なり、y軸を回転軸とするねじれ運動に対するバネ定数は小さく、またy軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑圧する機能は弱いが、そのことは、本発明の目的の全てを否定することはない。なぜならば、それらの機能はねじれバネ2T3が備えているためである。本実施の形態の加速度センサS2を実現する構造の次善構造として、バネ2T4の厚さ(z軸方向)は幅(x軸方向)より小さくてもよい。そのことを明確にするため、ここでは2T4を「ねじれバネ」ではなく、「バネ」と呼ぶ。
なお、導電層1DLを厚くして導電層1DLの厚さと導電層1HLの厚さとをほぼ一致させることで、y軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑圧する機能を最も強くすることができる。逆に、導電層1DLと導電層1HLの厚さの比を1より大きく、または1より小さくすることで、メンブレン全体でばね定数が小さくなるため、梁のy軸方向の長さを小さくすることができ、チップサイズを小型化できる。
導電層1DLは、金属または低抵抗シリコンなどの抵抗値の小さい材料で形成されている。可動部1LD、1RDおよびバネ2T4を、導電層1DLの一部をくり抜くことにより形成すると、可動部1LD、1RDの厚さとバネ2T4の厚さとを一致させることができるため、加速度センサS2の精度を高めることができる。
本実施の形態2による加速度センサS2でも、ねじれバネ2T3およびバネ2T4と固定部3T1、3T2とは導電体から成り、これらは可動部(可動電極)1LD、1RDの電気的な引き出し線の機能を有している。
本実施の形態2による加速度センサS2では、図11および図12に示すように、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成され、図10および図13に示すように、バネ2T4は導電層1DLで構成されている。つまり、バネ2T4は導電層1DLと一体となっている。そのため、前記実施の形態1の加速度センサS1よりさらに小さいバネ定数の梁を実現できる。本実施の形態2による加速度センサS2では、前記実施の形態1による加速度センサS1と感度を同じ値に設定しているため、図12および図13に示すように、前記実施の形態1による加速度センサS1より、さらにチップサイズが小さくなり、製造コストが下がり、その結果、高感度な加速度センサを低価格で提供することができる。
<他の効果>
前記実施の形態1による加速度センサS1と本実施の形態2による加速度センサS2は、z軸方向の加速度を高感度に検出することを目的にしている。その場合、検出軸をz軸に合せることが望ましい。
前記実施の形態1による加速度センサS1では、メンブレン(質量体)1は主に導電層1DLと導電層1HLとで構成されており、ねじれバネ2T1、2T2は下層である導電層1HLで構成されているため、メンブレン(質量体)1の重心のz軸座標より、ねじれバネ2T1、2T2のねじれ中心のz軸座標の方が低い。このため、検出軸がx軸方向に傾斜している。言い換えれば、他軸感度が劣化している。この場合、z軸方向から加速度センサが外力を受けたときは、問題なく振動を検出することができる。しかし、x軸方向から加速度センサが外力を受けたときにもメンブレンが揺れるため、x軸方向の振動を誤ってz軸方向の振動として加速度センサが検出する問題が生じる。
一方、本実施の形態2による加速度センサS2では、メンブレン(質量体)1は主に導電層1HLおよび導電層1DLで構成されており、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成され、バネ2T4は導電層1DLで構成されている。このため、検出軸はz軸方向に向いている。つまり、メンブレン(質量体)1の重心のz軸座標が、ねじれバネ2T3およびバネ2T4のねじれ中心のz軸座標と同じ座標(高さ)に位置している。言い換えれば、他軸感度が優れている。このため、加速度センサS2がx軸方向から外力を受けても、メンブレン1は動かない。
なお、本実施の形態2による加速度センサS2では、導電層1DLおよび導電層1HLのそれぞれが、平面視で互いに重なる開口部を有しており、それらの開口部の内側を固定部3T1、3T2が通っている。ここで、図示はしていないが、導電層1HLの開口部の方が導電層1DLの開口部よりも面積が大きいため、バネ2T4は、ねじれバネ2T3よりx軸方向の幅を広く設定し、検出軸を正確にz軸方向と一致させている。
以上のことを別の言葉で表現すると以下になる。つまり、本実施の形態2による加速度センサS2は、上層および下層を含む積層構造を有し、複数の可動部を備えたメンブレンと、固定部と、前記固定部と前記メンブレンとを連結し、前記複数の可動部のそれぞれを検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁と、を備えた容量検出型加速度センサを有している。前記梁は、幅が厚さより小さく、かつ、長さが前記厚さより大きいねじれバネであり、前記複数の梁のうち、第1梁は、前記下層と同じ層で構成されており、第2梁は、前記上層と同じ層で構成されている。ここでは、メンブレン全体でばね定数を小さくすることが可能になるため、梁のy軸方向の長さを小さくすることができ、チップサイズを小型化できる。加えて、検出方向と直交するx軸方向の感度を向上することができる。言い換えれば、高感度であり、他軸感度が優れた加速度センサを低価格で提供することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による加速度センサの構成について、前述の実施の形態2による加速度センサと異なる点を中心に、図14〜図16を参照しながら説明する。図14および図15は、本実施の形態3である加速度センサの平面図である。図16は、本実施の形態3である加速度センサの断面図である。図14は、本実施の形態3である加速度センサのメンブレン層の上面を示す平面図である。図15は、本実施の形態3である加速度センサのメンブレン層の下面を示す平面図である。図16は、図15のL−L線における断面図である。
本実施の形態3による加速度センサS3は、前記実施の形態2による加速度センサS2と同様に、ベース層BL、メンブレン層MLおよびキャップ層CLの積層から構成されており、実装基板層SL上に実装されている(図2参照)。
図14および図15に示すように、メンブレン層MLは、メンブレン(質量体)1(図2参照)、ねじれバネ2T3、バネ2T4、固定部3T1、3T2および側部35で構成されている。前記実施の形態2による加速度センサS2と同様に、ねじれバネ2T3は、導電層1HLで構成されており、バネ2T4は、導電層1DLで構成されている。メンブレンは、導電層1DL、絶縁層1ILおよび導電層1HLで構成されている。ここでも、導電層1HLは、導電層1DLよりも厚い。
導電層1DLは、可動部1LT1D、1RT1D、1LT2D、1RT2D、可動部1LT1Dと可動部1RT1Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTD1、および、可動部1LT2Dと可動部1RT2Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTD2により構成されている。
導電層1HLは、可動部1LT1H、1RT1H、1LT2H、1RT2H、可動部1LT1Hと1RT1Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTH1、および、可動部1LT2Hと可動部1RT2Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTH2を有している。さらに導電層1HLは、可動部(可動電極)1LT1Dと可動部(可動電極)1LT2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1LT0H、および、可動部(可動電極)1RT1Dと可動部(可動電極)1RT2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1RT0Hを有している。
導電層1DLの構成物(可動部1LT1D、1RT1D、1LT2D、1RT2D、連結部1MTD1、1MTD2)および導電層1HLの構成物(可動部1LT1H、1RT1H、1LT2H、1RT2H、連結部1MTH1、1MTH2、機械的連結部1LT0H、1RT0H)の全ては、1つのメンブレンとして機械的に一体化されている。つまり、それらの構成物は互いに固定されている。
可動部1LT1D、1RT1Dは、キャップ層CLに形成された固定電極12LT1、12RT1と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LT1H、1RT1Hは、メンブレンの機械的強度を高くする補強物として機能する。
可動部1LT2D、1RT2Dは、キャップ層CLに形成された固定電極12LT2、12RT2と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LT2H、1RT2Hは、メンブレンの機械的強度を高くする補強物として機能する。
可動部(可動電極)1LT1Dと可動部(可動電極)1RT1Dとは、それらの相互間の連結部1MTD1で電気的に接続されている。また、可動部(可動電極)1LT2Dと可動部(可動電極)1RT2Dとは、それらの相互間の連結部1MTD2で電気的に接続されている。一方、可動部(可動電極)1LT1D、1RT1Dと可動部(可動電極)1LT2D、1RT2Dとは、互いに分離され、電気的に絶縁されている。言い換えれば、可動部1LT1D、1RT1Dと可動部1LT2D、1RT2Dとは、直流電気的に分離している。つまり、可動部1LT1D、1RT1Dのそれぞれにより構成される容量素子と、可動部1LT2D、1RT2Dのそれぞれにより構成される容量素子とは、互いに接続されていてもよい。
本実施の形態3による加速度センサS3でも、ねじれバネ2T3、バネ2T4、固定部3T1および3T2を導電体で形成している。そのため、ねじれバネ2T3および固定部3T1は、可動部(可動電極)1LT1Dおよび可動部(可動電極)1RT1Dの電気的な引き出し線の機能を有している。また、バネ2T4および固定部3T2は、可動部(可動電極)1LT2Dおよび可動部(可動電極)1RT2Dの電気的な引き出し線の機能を有している。
図16に示すように、導電層1DLと導電層1HLとは、それらの間の絶縁層1ILにより機械的に接続されている。隣り合う可動部1RT2Hと機械的連結部1RT0Hとの間の領域、および、隣り合う可動部1RT1Hと機械的連結部1RT0Hとの間の領域のそれぞれの上で、絶縁層1ILは除去されている。また、隣り合う可動部1RT1D、1RT2Dの相互間の領域の下で、絶縁層1ILは除去されている。互いに離間する可動部1RT1D、1RT2Dのそれぞれは、それらの下に絶縁層1ILを介して形成された機械的連結部1RT0Hにより、互いに固定されている。すなわち、本実施の形態のように、1つのメンブレンが互いに絶縁された可動電極を有する場合、互いに離間するそれらの可動電極をメンブレンに固定する支持層を要するため、メンブレンが積層構造を有している必要がある。
本実施の形態3による加速度センサS3でも、図15に示すように、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成され、図14に示すように、バネ2T4は導電層1DLで構成されている。そのため、加速度センサS1より小さいバネ定数の梁を実現できる。前記実施の形態2による加速度センサS2と同様に、前記実施の形態1による加速度センサS1よりもさらにチップサイズが小さくなり、製造コストが下がり、その結果、高感度な加速度センサを低価格で提供することができる。また、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成され、バネ2T4は導電層1HLで構成されているため、検出軸はz軸方向に向いている。言い換えれば、他軸感度が優れている。
本実施の形態3による加速度センサS3は、4つの可変容量(2組の独立な可変容量対)で構成されている。そのため、国際公開第2017/009885号の実施の形態1の電気接続をすることにより、加速度センサの感度を2倍にすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4による加速度センサの構成について、前述の実施の形態3による加速度センサと異なる点を中心に、図17および図18を参照しながら説明する。図17および図18は、本実施の形態4である加速度センサの平面図である。図17は、本実施の形態4である加速度センサのメンブレン層の上面を示す平面図である。図18は、本実施の形態4である加速度センサのメンブレン層の下面を示す平面図である。
本実施の形態4による加速度センサS4は、前記実施の形態3による加速度センサS3と同様に、ベース層BL、メンブレン層MLおよびキャップ層CLの積層から構成されており、実装基板層SL上に実装されている(図2参照)。
図17および図18に示すように、メンブレン層MLは、メンブレン(質量体)1(図2参照)、ねじれバネ2T3、2B3、バネ2T4、2B4、固定部3T1、3T2、3B1、3B2および側部35で構成されている。メンブレンは、導電層1DL、絶縁層1ILおよび導電層1HLで構成されている。前記実施の形態3による加速度センサS3と同様に、ねじれバネ2T3は導電層1HLで構成されており、バネ2T4は導電層1DLで構成されている。本実施の形態4による加速度センサS4のメンブレンは、前記実施の形態3による加速度センサS3のメンブレンを上下対称に2個並べた構造を成している。そのため、ねじれバネ2B3は導電層1HLで構成されており、バネ2B4は導電層1DLで構成されている。ここでも、導電層1HLは、導電層1DLよりも厚い。
導電層1DLは、可動部1LT1D、1RT1D、1LT2D、1RT2D、1LB1D、1RB1D、1LB2Dおよび1RB2Dを有している。さらに、導電層1DLは、可動部1LT1Dと1RT1Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTD1、可動部1LT2Dと1RT2Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTD2、可動部1LB1Dと1RB1Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MBD1、および、可動部1LB2Dと1RB2Dとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MBD2を有している。
導電層1HLは、可動部1LT1H、1RT1H、1LT2H、1RT2H、1LB1H、1RB1H、1LB2Hおよび1RB2Hを有している。また、導電層1HLは、可動部1LT1Hと1RT1Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTH1、可動部1LT2Hと1RT2Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MTH2、可動部1LB1Hと1RB1Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MBH1、および、可動部1LB2Hと1RB2Hとを機械的かつ電気的に接続する連結部1MBH2を有している。加えて、導電層1HLは、可動部(可動電極)1LT1Dと可動部(可動電極)1LT2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1LT0H、および、可動部(可動電極)1RT1Dと可動部(可動電極)1RT2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1RT0Hを有している。さらに、導電層1HLは、可動部(可動電極)1LB1Dと可動部(可動電極)1LB2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1LB0H、および、可動部(可動電極)1RB1Dと可動部(可動電極)1RB2Dとを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1RB0Hを有している。さらに、導電層1HLは、図18の上下に示す2つのメンブレンを電気的に絶縁し機械的に連結する機械的連結部1MLR0Hを有している。
導電層1DLの構成物(可動部1LT1D、1RT1D、1LT2D、1RT2D、1LB1D、1RB1D、1LB2D、1RB2D、連結部1MTD1、1MTD2、1MBD1、1MBD2)および導電層1HLの構成物(可動部1LT1H、1RT1H、1LT2H、1RT2H、1LB1H、1RB1H、1LB2H、1RB2H、連結部1MTH1、1MTH2、1MBH1、1MBH2、機械的連結部1LT0H、1RT0H、1LB0H、1RB0H、1LRM0H)は、全て機械的に一体化されている。
可動部1LT1D、1RT1Dと、可動部1LT2D、1RT2Dと、可動部1LB1D、1RB1Dと、可動部1LB2D、1RB2Dとは、互いに離間しており、互いに絶縁されている。つまり、可動部1LT1D、1RT1Dと、可動部1LT2D、1RT2Dと、可動部1LB1D、1RB1Dと、可動部1LB2D、1RB2Dとは、互いに直流電気的に分離している。
可動部1LT1D、1RT1Dは、キャップ層CL(図2参照)に形成された固定電極12LT1、12RT1と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LT2D、1RT2Dは、キャップ層CLに形成された固定電極12LT2、12RT2と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LT1H、1RT1H、1LT2Hおよび1RT2Hは、メンブレンの機械的強度を高くする補強物として機能する。
可動部1LB1D、1RB1Dは、キャップ層CLに形成された固定電極12LB1、12RB1と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LB2D、1RB2Dは、キャップ層CLに形成された固定電極12LB2、12RB2と対になって可変容量の可動電極として機能する。可動部1LB1H、1RB1H、1LB2Hおよび1RB2Hは、メンブレンの機械的強度を高くする補強物として機能する。
本実施の形態4による加速度センサS4でも、ねじれバネ2T3、2B3、バネ2T4、2B4、固定部3T1、3T2、3B1および3B2を導電体で構成している。そのため、ねじれバネ2T3および固定部3T1は、可動部(可動電極)1LT1Dおよび可動部(可動電極)1RT1Dの電気的な引き出し線の機能を有している。また、バネ2T4および固定部3T2は、可動部(可動電極)1LT2Dおよび可動部(可動電極)1RT2Dの電気的な引き出し線の機能を有している。同様に、ねじれバネ2B3および固定部3B1は、可動部(可動電極)1LB1Dおよび可動部(可動電極)1RB1Dの電気的な引き出し線の機能を有している。また、バネ2B4および固定部3B2は、可動部(可動電極)1LB2Dおよび可動部(可動電極)1RB2Dの電気的な引き出し線の機能を有している。
本実施の形態4による加速度センサS4では、4つのバネ(梁)のうち2つのバネは導電層1HLにより構成され、他の2つのバネは導電層1DLにより構成されている。このため、前記実施の形態2による加速度センサS2と同様に、検出軸はz軸方向に向いている。言い換えれば、他軸感度が優れている。また、前記実施の形態3による加速度センサS3とは異なり、導電層1DLから成るバネと導電層1HLから成るバネとがy軸方向に対称であるため、y軸方向の他軸感度も優れている。言い換えれば、導電層1DLから成るバネと導電層1HLから成るバネとは、x軸を軸として線対称に配置されている。
つまり、積層構造を有するメンブレンの下層と同じ層により構成される第1梁と第4梁が、メンブレンの上層と同じ層により構成される第2梁と第3梁に対し、平面視で外側に配置されている。逆に、メンブレンの上層と同じ層により構成される第2梁と第3梁が、メンブレンの下層と同じ層により構成される第1梁と第4梁に対し、平面視で外側に配置されていても、y軸方向の他軸感度が優れた加速度センサを実現できる。
ねじれバネは、xy面内におけるメンブレンの中心から離れた場所に配置することで、y軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑圧する機能が強くなる。本実施の形態4による加速度センサS4では、導電層1HLを導電層1DLより厚くし、そして外側のねじれバネ2T3、2B3は導電層1HLで構成されている。そのため、加速度センサS4は、y軸を回転軸とするねじれ運動以外の回転運動および並進運動を抑制することができる。
本実施の形態のように、メンブレンの上面において互いに電気的に分離された電極を4つ有している場合、電気的な引き出し線として機能する梁(バネ)を4つ設ける必要がある。梁の数が増大すると、メンブレン全体でのばね定数が高くなるため、各梁のばね定数の低減することが必要となる。ばね定数の低減を目的として梁をy軸方向に延長した場合、梁の数が多いことでチップサイズの増大も顕著となる。
本実施の形態では、各梁を導電層1HLまたは導電層1DLにより構成することで、各梁の長さを短く保ったままばね定数を低減することができる。ここでは、小さいチップに梁を4つ形成することができ、加速度センサS4のメンブレンを8つの可変容量(4組の独立な可変容量対)で構成することができる。すなわち、前記実施の形態3による加速度センサS3に比べ、電気接続の数を2倍にすることができるため、加速度センサS4の感度を4倍にすることができる。
以上のことを別の言葉で表現すると以下になる。つまり、上層および下層を含む積層構造を有し、複数の可動部を備えたメンブレンと、固定部と、前記固定部と前記メンブレンとを連結し、前記複数の可動部のそれぞれを検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁と、を備えた容量検出型加速度センサを有している。前記梁は、幅が厚さより小さく、かつ、長さが前記厚さより大きいねじれバネであり、前記複数の梁のうち、前記第1梁および第4梁は、前記下層と同じ層で構成されており、前記第2梁および第3梁は、前記上層と同じ層で構成されている。ここでは、メンブレン全体でばね定数を小さくすることが可能になるため、各梁のy軸方向の長さを小さくすることができ、チップサイズを大きくすることなく独立した容量対を3組以上形成でき、さらに感度を向上させることができる。加えて、検出方向と直交するx軸方向の感度の向上とy軸方向の感度の向上も可能になる。言い換えれば、高感度であり、他軸感度が優れた加速度センサを低価格で提供することができる。
本実施の形態4による加速度センサS4は、8つの可変容量(4組の独立な可変容量対)で構成されている。そのため、可変容量を直流電圧印加用サーボ容量素子、交流電圧印加用サーボ容量素子として用い、国際公開第2017/009885号の実施の形態8の電気接続をすることにより、低ノイズで高感度な加速度センサを実現することができる。
サーボ容量素子はクローズドループ制御用動作部とも呼ばれる素子であり、前記実施の形態1〜3で説明した容量素子と同様にメンブレン上に離間して配置された固定電極と、メンブレンを構成する上層の可動電極とを有している。この場合、メンブレンを構成する上層の可動電極はサーボ電極と呼ばれる。サーボ電極は、メンブレンの揺れを抑えるために電圧が印加される電極である。サーボ容量素子では、サーボ電極に印加される当該電圧を計測することで振動加速度を検出することができる。サーボ容量素子ではメンブレンの振動を抑えることができるため、メンブレンが固定部(支柱)または容器(外枠)などにぶつかることを防ぐことができ、大きな振動が起こる場合にも加速度の測定を行うことができる。
本実施の形態では、例えば、可動部1LT1D、1RT1D、1LB1Dおよび1RB1Dのそれぞれにより構成される容量素子、つまり図17に示すメンブレンのy軸方向の両端部に位置する4つの容量素子を、振動検出用の容量素子として使用することが考えられる。その場合、可動部1LT2D、1RT2D、1LB2Dおよび1RB2Dのそれぞれにより構成される容量素子、つまり図17に示すメンブレンのy軸方向の中心側に位置する4つの容量素子を、サーボ容量素子として使用する。このとき、サーボ容量素子の電極である可動部1LT2D、1RT2D、1LB2Dおよび1RB2Dは、互いに電気的に接続されていてもよい。つまり、可動部1LT2D、1RT2Dと可動部1LB2D、1RB2Dとは、互いに一体となっていてもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態1の変形例(図9参照)のように、実施の形態2〜4のメンブレンの上層の導電層1HLから成る左右の可動電極のそれぞれの幅を揃えてもよい。
1 メンブレン
1DL、1HL 導電層
1IL 絶縁層
2B3、2T1、2T2、2T3 ねじれバネ
2B4、2T4 バネ
3T1、3T2、3B1、3B2 固定部
12L、12R 固定電極
13 空洞

Claims (9)

  1. 上層および下層を含む積層構造を有し、複数の可動部を備えたメンブレンと、
    固定部と、
    前記固定部と前記メンブレンとを連結し、前記複数の可動部のそれぞれを検出方向に可動させるように捻れることが可能な複数の梁と、
    を備えた容量検出型加速度センサを有し、
    前記梁は、幅が厚さより小さく、かつ、長さが前記厚さより大きいねじれバネであり、前記複数の梁のうち、第1梁は、前記上層または前記下層の一方と同じ層で構成されており、第2梁は、前記上層または前記下層の一方と同じ層で構成されている、加速度センサ。
  2. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記第1梁は、前記下層と同じ層で構成されており、前記第2梁は、前記上層と同じ層で構成されている、加速度センサ。
  3. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記複数の可動部は、互いに電気的に分離され、絶縁されている、加速度センサ。
  4. 請求項3記載の加速度センサにおいて、
    前記複数の梁のうち、前記第1梁および第4梁は、前記下層と同じ層で構成されており、前記第2梁および第3梁は、前記上層と同じ層で構成されている、加速度センサ。
  5. 請求項4記載の加速度センサにおいて、
    前記下層が前記上層より厚く、平面視で、前記第1梁および前記第4梁が、前記第2梁および前記第3梁より外側に配置されている、加速度センサ。
  6. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記複数の梁は、平面視で第1方向に並んで配置されており、
    平面視で前記第1方向に直交する第2方向に並び、前記複数の梁を挟んで配置された2つの前記可動部の前記上層から成る第1電極および第2電極のそれぞれは、別々の可変容量素子を構成している、加速度センサ。
  7. 請求項6記載の加速度センサにおいて、
    前記第1電極の前記第2方向の幅が、前記第1電極の直下の前記下層の前記第2方向の幅よりも小さい、加速度センサ。
  8. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記上層と前記下層との間には、絶縁層が介在している、加速度センサ。
  9. 請求項1記載の加速度センサにおいて、
    前記下層が前記上層より厚く、前記第1梁および前記第2梁は、いずれも前記下層で構成されている、加速度センサ。
JP2017229212A 2017-11-29 2017-11-29 加速度センサ Active JP6847024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229212A JP6847024B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 加速度センサ
US16/127,268 US10802041B2 (en) 2017-11-29 2018-09-11 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229212A JP6847024B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100760A true JP2019100760A (ja) 2019-06-24
JP6847024B2 JP6847024B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66632257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229212A Active JP6847024B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10802041B2 (ja)
JP (1) JP6847024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188653A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 加速度センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336559B1 (en) * 2016-12-13 2019-04-24 Safran Colibrys SA Out-of-plane-accelerometer
DE102018222615B4 (de) * 2018-12-20 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer optimierten mehrlagigen Torsionsfeder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107240A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP5899975B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-06 株式会社デンソー 加速度センサ装置
JP6262629B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-17 株式会社日立製作所 慣性センサ
JP6295435B2 (ja) * 2013-02-06 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Memsデバイス
JP6401868B2 (ja) * 2015-09-15 2018-10-10 株式会社日立製作所 加速度センサ
JP6475332B2 (ja) * 2015-07-10 2019-02-27 株式会社日立製作所 慣性センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029202B4 (de) * 2009-09-04 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Systems
TWI469254B (zh) * 2011-12-29 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 具多重電性通道的微機電裝置及其製作方法
CN105117004A (zh) * 2015-08-13 2015-12-02 小米科技有限责任公司 展现设备工作状态的方法和装置
DE102016208925A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor und Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107240A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP5899975B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-06 株式会社デンソー 加速度センサ装置
JP6295435B2 (ja) * 2013-02-06 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Memsデバイス
JP6262629B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-17 株式会社日立製作所 慣性センサ
JP6475332B2 (ja) * 2015-07-10 2019-02-27 株式会社日立製作所 慣性センサ
JP6401868B2 (ja) * 2015-09-15 2018-10-10 株式会社日立製作所 加速度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188653A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847024B2 (ja) 2021-03-24
US20190162752A1 (en) 2019-05-30
US10802041B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237982B2 (ja) 物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2019100760A (ja) 加速度センサ
US8966980B2 (en) External force detecting device and external force detecting sensor
JP2005292117A (ja) ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP5799929B2 (ja) 加速度センサ
JPH1090299A (ja) 静電容量式加速度センサ
KR101068341B1 (ko) 용량형 역학량 센서
CN107110884B (zh) 复合传感器
WO2017046866A1 (ja) 加速度センサ
JP6330055B2 (ja) 加速度センサ
US10802040B2 (en) Acceleration sensor
CN106461393A (zh) 陀螺仪传感器和电子装置
CN107923750B (zh) 复合传感器
US10697995B2 (en) Acceleration sensor including improved mass body
JP2018044871A (ja) 加速度センサ
KR20070027450A (ko) 각속도 센서
US20230349945A1 (en) Inertial sensor and inertial measurement unit
US20240142491A1 (en) MEMS Device And Inertial Measurement Unit
JP2016170100A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ
JP2013072836A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP2023182910A (ja) 加速度センサ
JP2024024821A (ja) 物理量センサー、および慣性計測装置
JP2016070739A (ja) センサ
KR100880212B1 (ko) 자이로 센서 및 이를 이용하는 센서 장치
JP2014041033A (ja) 慣性力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150