JP6261127B2 - Inlet manufacturing method - Google Patents
Inlet manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261127B2 JP6261127B2 JP2014058627A JP2014058627A JP6261127B2 JP 6261127 B2 JP6261127 B2 JP 6261127B2 JP 2014058627 A JP2014058627 A JP 2014058627A JP 2014058627 A JP2014058627 A JP 2014058627A JP 6261127 B2 JP6261127 B2 JP 6261127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- base sheet
- inlet
- flattening
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、非接触ICカードのインレットと、その製造方法と、非接触ICカードに関する。 The present invention relates to an inlet of a non-contact IC card, a manufacturing method thereof, and a non-contact IC card.
この種のインレットは、ICチップおよびアンテナと、これら両者を担持するベースシートとで構成されており、インレットの上下面にカバーシートを積層固定してICカード化している。ベースシートとしては、ICカードの使用目的などに応じて紙、不織布、プラスチックフィルム、あるいは、これらの積層体などが使用されており、ICチップおよびアンテナをベースシートに対して接着、溶着、埋設、あるいは複数のシート間に挟み固定するなどにより一体化してある。例えば本出願人は、自己圧着性を有する2枚の不織布(ベースシート)の間にICチップおよびアンテナを配置し、これらの部材を上下一対の金型で加熱しながら加圧してICモジュール(インレット)を構成している(特許文献1)。 This type of inlet is composed of an IC chip and an antenna, and a base sheet carrying both of them, and a cover sheet is laminated and fixed on the upper and lower surfaces of the inlet to form an IC card. As the base sheet, paper, non-woven fabric, plastic film, or a laminate thereof is used depending on the purpose of use of the IC card, and the IC chip and the antenna are adhered, welded, embedded, Alternatively, they are integrated by sandwiching and fixing between a plurality of sheets. For example, the present applicant arranges an IC chip and an antenna between two non-woven fabrics (base sheets) having self-compression bonding, and pressurizes these members while heating them with a pair of upper and lower molds to form an IC module (inlet). (Patent Document 1).
インレットのアンテナは、線径が20〜100μmの金属線材を形成素材とするワイヤー型のアンテナと、銅製のシートにエッチングを施して形成されるエッチング型のアンテナがよく知られているが、前者アンテナとICチップを不織布上に固定してICモジュールを構成することに関して、本出願人の提案に係る特許文献2が公知である。そこでは、ニードル保持板の四隅に配置した一群のニードルにワイヤーを巻掛けて立体形状の渦巻状パターンを形成し、ニードル保持板とヒーターを接近させて渦巻状パターンを平面化したのち、ワイヤーの巻始端および巻終端のそれぞれをICチップに接続し、同時に不織布をアンテナとICチップに加熱しながら加圧してこれら3者を一体化している。本出願人は、こうした一連の作業を行うための製造装置を現状でも稼動させている。 As the inlet antenna, a wire type antenna made of a metal wire having a wire diameter of 20 to 100 μm and an etching type antenna formed by etching a copper sheet are well known. Patent Document 2 relating to the proposal of the present applicant is known regarding the construction of an IC module by fixing an IC chip on a nonwoven fabric. There, a wire is wound around a group of needles arranged at the four corners of the needle holding plate to form a three-dimensional spiral pattern, the needle holding plate and a heater are brought close to each other, and the spiral pattern is planarized. Each of the winding start end and winding end is connected to the IC chip, and at the same time, the nonwoven fabric is heated and pressed against the antenna and the IC chip to integrate these three components. The present applicant is still operating a manufacturing apparatus for performing such a series of operations.
特許文献1のインレットは、ベースシートとして不織布を使用するので屈曲しやすく、通常の非接触ICカード用のインレットとして使用されるのはもちろん、湾曲した部分や繰返し変形を受ける部分にも適用することができる。また、不織布製のベースシートに接着剤を含浸させることにより、カバーシートをベースシートに対して強固に固定して、非接触ICカードの構造強度を向上できる。しかし、不織布製のベースシートでICチップおよびアンテナを担持するため、ベースシートの構成繊維がシート表面から分離し浮遊するため発塵が問題になりやすく、例えば、クリーンルームなどで組まれる精密機器などに適用することができない。また、不織布を形成素材とするベースシートは薄く腰が弱いため、その取扱いに細心の注意を要し、2次加工や3次加工を行う際の加工手法やインレットの取扱いに大きな制約がある。さらに、不織布製のベースシートを備えたインレットは、インレットが組込まれたICカードを透明化することができない。
Since the inlet of
本発明の目的は、ベースシートの発塵を一掃でき、ベースシートの腰が弱いことに基づく後段工程における加工方法の制約や取扱いの制約を解消できるようにした新規なインレットと、非接触ICカードを提供することにある。
本発明の目的は、インレットを透明化して非接触ICカードを透明化でき、従って、従来の非接触ICカードに比べて興趣に富み、差別化を図ることができるインレットと、非接触ICカードを提供することにある。
本発明の目的は、既存のインレット製造設備をそのまま利用して、上記の新規なインレットを製造でき、従って新たな設備投資を行う必要もなく、製造に要する費用を低コスト化できるインレットの製造方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a novel inlet and a non-contact IC card that can eliminate dust generation from the base sheet and eliminate restrictions on processing methods and handling restrictions in subsequent processes based on the weakness of the base sheet. Is to provide.
It is an object of the present invention to make an inlet transparent and a contactless IC card transparent. Therefore, an inlet and a contactless IC card that are more interesting and different from conventional contactless IC cards can be provided. It is to provide.
An object of the present invention is to provide an inlet manufacturing method capable of manufacturing the above-described new inlet by using an existing inlet manufacturing equipment as it is, and therefore, without the need to invest in new equipment and reducing the cost required for manufacturing. Is to provide.
本発明に係るインレットの製造方法においては、一群の巻掛ピン28・29・30を備えたコイル形成台21と、平坦化台22と、コイル接続装置23と、コイル形成台21と平坦化台22の少なくともいずれか一方を加熱する加熱源24とを備えた製造設備を使用してインレットを製造する。詳しくは、コイル形成台21の巻掛ピン28・29・30に金属細線からなるワイヤーWを立体状に巻掛けてコイル前段体38を形成するコイル形成工程と、コイル形成台21と平坦化台22とを相対的に接近させることにより、立体状のコイル前段体38を平坦化して平面状のアンテナコイル7を形成する平坦化工程と、アンテナコイル7の始端および終端をコイル接続装置23で、コイル形成台21のチップ収容部31に載置したICチップ6に接続する接続工程と、コイル形成台21と平坦化台22との間にベースシート8を配置した状態で、コイル形成台21と平坦化台22とを相対的に接近させることにより、巻掛ピン28・29・30が突刺さった状態のベースシート8をアンテナコイル7に密着させ、これら両者を加熱源24で加熱しながらコイル形成台21と平坦化台22とで加圧して熱溶着する溶着工程とを経てインレットを製造する。溶着工程においては、厚みが50〜200μmに設定され、かつ少なくともアンテナコイル7が溶着される面に、ベースシート8の他の部位より軟化温度が低い易軟化層Mを設けたベースシート8を用いて、アンテナコイル7をベースシート8に熱溶着する。
In the method for manufacturing an inlet according to the present invention, a coil forming table 21, a flattening table 22, a
本発明に係るインレットの製造方法においては、既存のインレット製造設備をそのまま利用して、コイル前段体38を形成するコイル形成工程と、平面状のアンテナコイル7を形成する平坦化工程と、接続工程と、溶着工程とを経て製造するようにした。また、溶着工程においては、厚みが50〜200μmに設定され、かつ少なくともアンテナコイル7が溶着される面に、ベースシート8の他の部位より軟化温度が低い易軟化層Mを設けたベースシート8を用いて、アンテナコイル7をベースシート8に熱溶着した。このように、厚みが50〜200μmに設定されたベースシート8を用いて、アンテナコイル7を熱溶着するのは、従来の不織布製のベースシートと同様の熱溶着形態で熱溶着を行うためである。溶着工程においては、巻掛ピン28・29・30がベースシート8に突き刺さるが、そのとき、ベースシート8の合計厚みが200μmを越えると、ベースシート8の強度が必要以上に大きくなるので、ベースシート8が巻掛ピン28・29・30に沿って断裂し、あるいは断裂線がベースシート8の周縁に達して、断裂縁の一部が折曲げられるなどの加工不良に陥ってしまう。また、ベースシート8の合計厚みが50μm未満であると、インレット2の腰の強さが不足し折曲げやすくなるので、後段工程におけるインレット2の加工方法や取扱いに制約を受けやすいからである。また、アンテナコイル7が溶着される面に軟化温度が低い易軟化層Mを設けたベースシート8を用いて、アンテナコイル7をベースシート8に熱溶着するのは、加熱源24で溶着に必要な部分のみを軟化させて熱溶着を行うためであり、これにより、アンテナコイル7と易軟化層Mとの結合構造および結合強度を均一化し、インレット2の厚み寸法のバラつきを小さくすることができる。以上のように、本発明に係るインレットの製造方法においては、既存のインレット製造設備をそのまま利用してインレット2を製造できるので、新たな設備投資を行う必要もなく、インレット2の製造に要する費用を低コスト化できる。
In the inlet manufacturing method according to the present invention, a coil forming process for forming the coil pre-stage
(実施例1) 図1ないし図4は、本発明に係るインレットと非接触ICカードの実施例を示している。図2において非接触ICカード1は、インレット2と、インレット2の上下表面に積層固定した3個のカバーシート3・4・5とで構成する。インレット2は、ICチップ6およびアンテナコイル7と、これら両者6・7を担持する横長四角形状のプラスチック製のベースシート8とで構成してある。ICチップ6の縦寸法および横寸法は、それぞれ1〜5mmであり、その厚み寸法は50〜150μmであり、その片面にはステンレス製の補強板9が接着固定してある。アンテナコイル7は、線径が20〜200μmの絶縁被覆が施された銅線を形成素材にして四角形渦巻状に形成するが、その形成法の詳細は後述する。
図1および図3に示すように、ベースシート8は中央層11と、中央層11の上下表面のそれぞれに積層した上層12、および下層13とで構成してある。上層12および下層13の軟化温度を、中央層11の軟化温度より低く設定して、ベースシート8の上下両面に軟化しやすい易軟化層Mを形成している。具体的には、中央層11をポリカーボネイトが添加された透明なPET−G樹脂で形成して、その軟化温度を65〜75℃としているのに対して、上層12および下層13は透明なPET−G樹脂で形成して、その軟化温度を50〜60℃としている。中央層11のより好ましい軟化温度は68℃であり、上層12および下層13のより好ましい軟化温度は57℃である。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
上記のように、ベースシート8の合計厚みは50〜200μmの範囲内で選定するが、ベースシート8の合計厚みが50μm未満であると、インレット2の腰の強さが不足し折曲げやすくなるので、後段工程におけるインレット2の加工方法や取扱いに制約を受けやすい。また、ベースシート8の合計厚みが200μmを越えると、ベースシート8の強度が必要以上に大きくなるので、既存の製造設備を利用してインレット2を製造する際に、ベースシート8が後述する巻掛ピン28・29・30に沿って断裂するおそれがある。こうしたベースシート8はシート強度が低下し、担持強度が著しく低下するため使用に耐えない。
As described above, the total thickness of the
3個のカバーシート3・4・5は、それぞれベースシート8と同形で同大の透明なPET−G樹脂製のプラスチックシートで形成されている。これらのシートのうち、インレット2の上面に積層されるカバーシート3に、補強板9よりひと回り大きな窓15が形成してある。この窓15内にICチップ6および補強板9を収容した状態で、カバーシート3をベースシート8に積層することにより、カバーシート3をベースシート8に平坦な状態のままで積層固定できる。インレット2に3個のカバーシート3・4・5を積層することにより、厚み寸法が0.8mmの非接触ICカード1を得ることができる。なお、インレット2の上面側に積層されるカバーシートの厚み寸法と、下面側に積層されるカバーシートの厚み寸法とは、同程度に設定することが好ましい。これは、非接触ICカード1に熱が加わり、上面側および下面側のカバーシートが伸張、あるいは収縮した場合に、上面側と下面側とで寸法の変化量を同じにして、非接触ICカード1にそりが発生するのを抑制するためである。本実施例では、インレット2の上面側に積層されるカバーシート3・5の総厚み寸法と、下面側に積層されるカバーシート4の厚み寸法とは、同じに設定した。
The three
非接触ICカード1には、必要に応じてカード内容や、カード発行者の定型情報、カード使用者の固有情報などが表示してある。また、カード全体が透明であるので、装飾用の絵柄や、ICチップ6およびアンテナコイル7が視認されるのを防ぐ図柄などが表示してある。これらの表示は、インレット2、あるいはカバーシート3・4・5の、少なくともいずれかひとつに施した印刷層16で形成することができ、必要があれば、インレット2およびカバーシート3・4・5のそれぞれに印刷層16が形成してあってもよい。図2は最上面のカバーシート5に印刷層16を形成した例を示している。
The
インレット2は、ワイヤーノズル20と、コイル形成台21と、平坦化台22と、コイル接続装置23と、コイル形成台21を加熱するシーズヒーター(加熱源)24を備えた既存のインレット製造設備をそのまま利用して製造する。ワイヤーノズル20は、アンテナコイル7の形成素材となるワイヤーWを、一定のテンションを付与した状態で繰出し供給する。
The inlet 2 is an existing inlet manufacturing facility equipped with a
コイル形成台21は、平坦な支持面27を備えた金属ブロックからなり、その内面にシーズヒーター24が渦巻状に埋設してある(図6(b)参照)。支持面27の四隅には、それぞれ4個を一組とするコーナーピン(巻掛ピン)28が固定され、支持面27の一方の長辺部に臨んで3個の変向ピン(巻掛ピン)29・30が固定してある。4個を一組とするコーナーピン28は、その突出寸法が外側から内側へ向かって徐々に大きくなるように設定してある。また、3個の変向ピン29・30のうち、図6(a)に示すようにワイヤーWの巻き始端を変向案内する2個の変向ピン29の突出寸法は小さく、ワイヤーWの巻き終端を変向案内する変向ピン30の突出寸法は大きく設定してある。変向ピン29・30の近傍で支持面27の中央寄りには、ICチップ6および補強板9を収容して位置決めするチップ収容部31が凹み形成してある(図5(c)参照)。図5(a)に示すように、コイル形成台21は図示していない駆動機構で回転駆動されて、矢印aで示す向きに回転することができる。
The coil forming table 21 is made of a metal block having a
平坦化台22は平坦な挟持面33を備えた金属ブロックからなり、先のコーナーピン28および変向ピン29・30と対向する挟持面33に、5個の逃げ穴34が形成してある。平坦化台22は、コイル形成台21に対して昇降操作される。コイル接続装置23は、ICチップ6のバンプ6aに載置されたアンテナコイル7の始終端に熱と圧力を加えて、アンテナコイル7の始終端とバンプ6aを電気的に接続する。
The flattening table 22 is made of a metal block having a
インレット2は、コイル形成工程と、平坦化工程と、接続工程と、溶着工程を記載順に行って形成する。以下に、各工程の詳細を図5および図6に基づいて説明する。 The inlet 2 is formed by performing a coil formation process, a planarization process, a connection process, and a welding process in the order of description. Below, the detail of each process is demonstrated based on FIG. 5 and FIG.
コイル形成工程では、図5(c)に示すように、ICチップ6および補強板9を、バンプ6aが上面に露出する状態でチップ収容部31に装着したのち、図5(a)に示すように、ワイヤーノズル20から繰出したワイヤーWの始端をワイヤーチャック35に固定して、ワイヤーWの始端寄りをバンプ6aに密着させる。次に、ワイヤーノズル20から繰出したワイヤーWを、2個の短寸の変向ピン29に巻き掛け、コイル形成台21の全体を図5(a)に矢印aで示す方向へ回転駆動しながら、外側に位置するコーナーピン28にワイヤーWを巻き掛ける。コイル形成台21が1回転し終わるごとにワイヤーノズル20を僅かに上方へ移動させながら、ワイヤーWをコーナーピン28に巻き掛けることにより、四角錘台状のコイル前段体38を形成することができる(図5(b)参照)。ワイヤーWの終端側は長寸の変向ピン30で変向案内したのち、ワイヤーチャック35で固定し、ワイヤーWの終端寄りをバンプ6aに密着させる。この状態で、ワイヤーノズル20に設けたカッターでワイヤーWを切断する。
In the coil forming step, as shown in FIG. 5C, after the IC chip 6 and the reinforcing plate 9 are mounted on the
平坦化工程では、図5(b)に示すように、平坦化台22をコイル形成台21の支持面27へ向かって下降させて、コーナーピン28に巻き掛けられた四角錘台状のコイル前段体38を平坦化して支持面27に密着させる。このとき、コーナーピン28および変向ピン29・30は逃げ穴34内に入込み、コイル前段体38を形成していたワイヤーWのみが挟持面33で受止められるので、図6(a)に示すように、整形されて平面化されたアンテナコイル7を得ることができる。アンテナコイル7を形成した後の平坦化台22は、待機位置へ上昇移動されてコイル形成台21から離れる。
In the flattening step, as shown in FIG. 5B, the flattening table 22 is lowered toward the
接続工程では、図5(c)に示すように、コイル接続装置23の一対の溶接ヘッド40にパルス電流を供給して高抵抗テープ41を発熱させ、その熱でアンテナコイル7の始端とバンプ6aを加熱しながら、溶接ヘッド40で押圧することにより、コイルの始端とバンプ6aを電気的に接続する。同様にして、コイルの終端とバンプ6aを電気的に接続する。ワイヤーWの絶縁被覆は溶接熱で溶融されて炭化する。溶接が終了したら、ワイヤーチャック35によるアンテナコイル7の始終端の拘束を解除する。また、コイル接続装置23は、平坦化台22の昇降領域の外へ退避させて、次回の溶接まで待機させておく。高抵抗テープ41は、コイルとバンプ6aの溶接を行うごとに、新規な加熱面が溶接ヘッド40の下面に位置するように、一方向へ一定量ずつ送られる。
In the connecting step, as shown in FIG. 5C, a pulse current is supplied to the pair of welding heads 40 of the
溶着工程では、図6(a)に示すように、コイル形成台21の上方で平坦化台22の下面側にベースシート8を配置する。また、シーズヒーター24を作動させてコイル形成台21の支持面27を予熱しておく。この状態で、平坦化台22をコイル形成台21へ向かって下降させることにより、ベースシート8が平坦化台22の挟持面33に受止められた状態で、同台22に同行して下降移動する。平坦化台22の挟持面33が、各コーナーピン28の上端より下降すると、コーナーピン28はベースシート8に突刺さりながら逃げ穴34内へ進入する。その結果、ベースシート8は、コーナーピン28および変向ピン29・30に突刺された状態のままで、コイル形成台21の支持面27とアンテナコイル7に密着する。
In the welding step, as shown in FIG. 6A, the
上記の状態で、ベースシート8を平坦化台22でコイル形成台21に押付けて一定時間その状態を維持することにより、下層13(または上層12)からなる易軟化層Mを軟化させて、図4に示すように、アンテナコイル7の周面を易軟化層M内に進入させることができる。これにより、アンテナコイル7と易軟化層Mとが熱溶着され、ICチップ6はバンプ6aを溶接した部分のアンテナコイル7を介してベースシート8に固定される。このとき、中央層11は軟化温度に達していないので、アンテナコイル7がベースシート8に対して過剰に進入することはなく、アンテナコイル7とベースシート8の結合構造および結合強度を均一化できる。シーズヒーター24への通電を停止して、易軟化層Mが固化するのを待って、平坦化台22を上昇させてコイル形成台21から分離することにより、ICチップ6とアンテナコイル7とをベースシート8に担持した、インレットブランクが得られる。なお、易軟化層Mの厚みを、アンテナコイル7の線径と同じに設定した場合には、ICチップ6は、バンプ6aが易軟化層Mに溶着されて、ベースシート8に固定される。
In the above state, the
平坦化台22が上昇移動するとき、平坦化台22の挟持面33に作用させた真空圧でベースシート8を吸着固定しておくことにより、ベースシート8をコーナーピン28および変向ピン29・30から抜外して、コイル形成台21から分離することができる。得られたインレットブランクのシート面には、コーナーピン28および変向ピン29・30の抜跡穴が形成されている(図2参照)。なお、ベースシート8はロール巻きされた長尺のシートからなり、溶着処理を行うごとに位置方向へ一定量ずつ送り操作され、溶着処理がすんだインレットブランクはロール状に巻き取られる。得られたインレットブランクを所定の形状に打ち抜くことにより、図3に示すインレット2を得ることができる。なお、図3に示すインレット2は、アンテナコイル7の側からインレット2を見た状態を示しており、図6(b)で得られたインレット2では、ベースシート8が最上面に位置している。
When the flattening table 22 moves upward, the
上記のインレット2、またはインレットブランクの上下面に、カバーシート3・4・5を載置し、加熱しながら加圧することにより、インレット2またはインレットブランクとカバーシート3・4・5を熱溶着して一体化して、カードブランクを形成できる。この熱溶着過程では、ベースシート8にコーナーピン28および変向ピン29・30の抜跡穴が形成されるので、単に平坦なシート同士を熱溶着する場合に比べて、カバーシート3・4とインレット2、またはインレットブランクとの結合強度を高めることができる。得られたカードブランクを所定の形状に打ち抜くことにより、非接触ICカード1を得ることができる。なお、カバーシート3・4・5には、必要に応じて印刷層16が形成してある。カバーシート3・4・5は予め枚葉状に切断しておく必要はなく、ロール巻きした状態で供給しながらインレットブランクに熱溶着してもよい。
Cover
上記のように、既存のインレット製造設備を利用してインレット2を製造する場合には、溶着工程において、ベースシート8に各ピン28・29・30の抜跡穴が形成されることを前提とする必要がある。しかし、ベースシート8の形成素材や厚みが異なると、ベースシート8が各ピン28〜30に沿って断裂し、あるいは断裂線がベースシート8の周縁に達して、断裂縁の一部が折曲げられるなどの加工不良に陥ることがある。こうしたベースシート8はシート強度が低下し、担持強度が著しく低下するため使用に耐えない。
As described above, when the inlet 2 is manufactured using the existing inlet manufacturing equipment, it is assumed that the trace holes of the
そこで本発明者等は、不織布製のベースシートと同様に、断裂を生じないベースシート8の最適なシート形成素材と厚み範囲について試行錯誤を行った。その結果、先に説明したようにPET−G樹脂を形成基材とする三層構造のベースシート8を形成し、ベースシート8の合計厚みが50〜200μmである場合に、シート断裂を生じないことを確認した。なお、ベースシート8の合計厚みの上限および下限を限定した理由は先に説明したとおりである。
Therefore, the present inventors conducted trial and error on the optimal sheet forming material and thickness range of the
上層12および下層13(易軟化層M)の厚みは、アンテナコイル7の線径を1とするとき、少なくともICチップ6とアンテナコイル7が溶着される側の上層12の厚みは、1/4〜1の範囲内で選択することが好ましい。下層13の厚みは、上層12の厚みと同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、本発明者等は、PET−G樹脂以外のシート形成素材についても検討したが、PET樹脂、あるいはPVC樹脂でも、PET−G樹脂を形成基材とするベースシート8に近似するシート特性を発揮できることを確認した。その限りでは、中央層11と、上層12と、下層13のそれぞれはPET樹脂、およびPVC樹脂を形成基材にして形成してあってもよい。
The thickness of the
上記の実施例では、ベースシート8を中央層11と、上層12と、下層13とで、三層構造の積層シートとして形成したがその必要はなく、少なくともアンテナコイル7が熱溶着される中央層11の上面(片面)に上層12が積層してあれば足りる。つまり、易軟化層Mは、ベースシート8の片面に設けてあればよい。アンテナコイル7はワイヤー型のアンテナである必要はなく、エッチング型のアンテナや、電鋳法で形成したアンテナであってもよい。その場合には、ICチップ6とアンテナコイル7を所定位置に載置した状態で接続工程と、溶着工程を記載順に行うことにより、インレット2を製造することができる。ICチップ6は、アンテナコイル7の周囲外面に配置してあってもよい。
In the above embodiment, the
非接触ICカード1のカバーシート3・4・5のうち、最上面に位置するカバーシート5は省略することができ、その場合には、カバーシート3・4の厚みを大きくして非接触ICカード1を構成することができる。加熱源24は、コイル形成台21と平坦化台22の少なくとも一方、あるいは双方に設けることができる。上記の実施例では、ICチップ6をカバーシート3に貫通形成した窓15内に収容した状態で、カバーシート3をインレット2に熱溶着したが、その必要はない。例えば、カバーシート3やベースシート8に形成した凹部にICチップ6を収容した状態で、カバーシート3をインレット2に熱溶着してもよい。その場合には、最上面のカバーシート5は省略することができる。
Of the
1 非接触ICカード
2 インレット
3・4・5 カバーシート
6 ICチップ
7 アンテナコイル
8 ベースシート
11 中央層
12 上層
13 下層
DESCRIPTION OF
Claims (1)
コイル形成台(21)の巻掛ピン(28・29・30)に金属細線からなるワイヤー(W)を立体状に巻掛けてコイル前段体(38)を形成するコイル形成工程と、A coil forming step of forming a coil pre-stage body (38) by winding a wire (W) made of a fine metal wire in a three-dimensional form on a winding pin (28, 29, 30) of a coil forming base (21);
コイル形成台(21)と平坦化台(22)とを相対的に接近させることにより、立体状のコイル前段体(38)を平坦化して平面状のアンテナコイル(7)を形成する平坦化工程と、A flattening step of flattening the three-dimensional coil front body (38) to form a planar antenna coil (7) by relatively bringing the coil forming base (21) and the flattening base (22) closer. When,
アンテナコイル(7)の始端および終端をコイル接続装置(23)で、コイル形成台(21)のチップ収容部(31)に載置したICチップ(6)に接続する接続工程と、A connection step of connecting the start and end of the antenna coil (7) to the IC chip (6) placed on the chip housing portion (31) of the coil forming base (21) with the coil connection device (23);
コイル形成台(21)と平坦化台(22)との間にベースシート(8)を配置した状態で、コイル形成台(21)と平坦化台(22)とを相対的に接近させることにより、巻掛ピン(28・29・30)が突刺さった状態のベースシート(8)をアンテナコイル(7)に密着させ、これら両者を加熱源(24)で加熱しながらコイル形成台(21)と平坦化台(22)とで加圧して熱溶着する溶着工程とを備えており、By relatively bringing the coil forming table (21) and the flattening table (22) closer together with the base sheet (8) disposed between the coil forming table (21) and the flattening table (22). The base sheet (8) in a state where the winding pins (28, 29, 30) are pierced is brought into close contact with the antenna coil (7), and both are heated by the heating source (24) while the coil forming base (21) And a flattening table (22), and a welding process in which heat welding is performed by pressure.
溶着工程において、厚みが50〜200μmに設定され、かつ少なくともアンテナコイル(7)が溶着される面に、ベースシート(8)の他の部位より軟化温度が低い易軟化層(M)を設けたベースシート(8)を用いて、アンテナコイル(7)をベースシート(8)に熱溶着するインレットの製造方法。In the welding step, an easy softening layer (M) having a softening temperature lower than other portions of the base sheet (8) is provided on the surface where the thickness is set to 50 to 200 μm and at least the antenna coil (7) is welded. The manufacturing method of the inlet which heat-welds an antenna coil (7) to a base sheet (8) using a base sheet (8).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058627A JP6261127B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Inlet manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058627A JP6261127B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Inlet manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184774A JP2015184774A (en) | 2015-10-22 |
JP6261127B2 true JP6261127B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=54351275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058627A Active JP6261127B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Inlet manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261127B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7035397B2 (en) * | 2017-09-13 | 2022-03-15 | 凸版印刷株式会社 | Non-contact IC card |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338990A (en) * | 1997-04-25 | 1999-12-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Non-contact ic card, its production, and laminated sheet for non-contact ic card |
JPH10337984A (en) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Maxell Seiki Kk | Circuit-containing type plastic card |
JP3914104B2 (en) * | 2002-07-05 | 2007-05-16 | Necトーキン株式会社 | Manufacturing method of antenna coil for IC card |
JP5181724B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-04-10 | 凸版印刷株式会社 | IC card and manufacturing method thereof |
JP2010257416A (en) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium, data carrier with non-contact type ic, and method of manufacturing the information recording medium |
CA2781430A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Cubic Corporation | Variable pitch mandrel wound antennas and systems and methods of making same |
JP2011186590A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Contactless ic card and method of manufacturing the same |
JP2013077060A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | Non-contact information medium and method of manufacturing the same |
JP2015069499A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 凸版印刷株式会社 | Non-contact type information medium having brittle function |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058627A patent/JP6261127B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184774A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100421706B1 (en) | Method for making cards and cards obtained by this method | |
US8613132B2 (en) | Transferring an antenna to an RFID inlay substrate | |
TWI314293B (en) | Rfid-tag | |
JP7086503B2 (en) | How to make a metal card | |
KR20160066300A (en) | a metal credit card and manufacturing method metal credit card | |
CN102073898A (en) | Manufacturing method for dual-interface smart card INLAY | |
CN102063631A (en) | Method for manufacturing intelligent card with double-interface chip | |
CN108713247A (en) | substrate transfer method and substrate transfer device | |
JP6261127B2 (en) | Inlet manufacturing method | |
JP6405158B2 (en) | Contact / non-contact common type IC card and manufacturing method thereof | |
KR20210019107A (en) | Metal card manufacturing method | |
CN107329299A (en) | A kind of full applying method of liquid crystal display and display device | |
TW381236B (en) | Integrated circuit chip card and the method and system for the manufacture same | |
JP2013045346A (en) | Card and manufacturing method of card | |
JP2009282900A (en) | Manufacturing method for noncontact ic card, and noncontact ic card | |
JP2014160327A (en) | Laminate body, manufacturing method of laminate body | |
JP2001047586A (en) | Film laminating device and method | |
JP2014026628A (en) | Method for manufacturing inlay for smart card | |
JP2009234086A (en) | Method and apparatus for manufacturing laminate | |
JP5293394B2 (en) | Non-contact IC card manufacturing equipment | |
JP4353786B2 (en) | Non-contact type IC card inlet manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP4360897B2 (en) | Non-contact IC card inlet | |
JP5919467B2 (en) | Surface heating device | |
KR100293885B1 (en) | A Method and Apparatus for Using Stickers for the Rapid Manufacture of 3-Dimensional Prototype | |
JP5423837B2 (en) | Laminate manufacturing apparatus and laminate manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |