JP6260749B1 - 冷間工具材料および冷間工具の製造方法 - Google Patents

冷間工具材料および冷間工具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260749B1
JP6260749B1 JP2017536599A JP2017536599A JP6260749B1 JP 6260749 B1 JP6260749 B1 JP 6260749B1 JP 2017536599 A JP2017536599 A JP 2017536599A JP 2017536599 A JP2017536599 A JP 2017536599A JP 6260749 B1 JP6260749 B1 JP 6260749B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold tool
carbide
less
cold
carbides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158988A1 (ja
Inventor
庄司 辰也
辰也 庄司
三嶋 節夫
節夫 三嶋
幸雄 宍道
幸雄 宍道
克典 黒田
克典 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6260749B1 publication Critical patent/JP6260749B1/ja
Publication of JPWO2017158988A1 publication Critical patent/JPWO2017158988A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られる冷間工具材料と、それを用いた冷間工具の製造方法を提供する。質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下を含み、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる鋼の成分組成を有し、断面の組織の、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域において、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数密度が9.0×105個/mm2以上、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数密度が7.5×105個/mm2以上の冷間工具材料である。そして、上記の冷間工具材料に、焼入れ焼戻しを行う冷間工具の製造方法である。

Description

本発明は、プレス金型や鍛造金型、転造ダイス、金属刃物といった多種の冷間工具に最適な冷間工具材料と、それを用いた冷間工具の製造方法に関するものである。
冷間工具は、硬質の被加工材と接触しながら使用されるため、その接触に耐え得る硬度を備えている必要がある。そして、従来、冷間工具材料には、例えばJIS鋼種であるSKD10やSKD11系の合金工具鋼が用いられていた(非特許文献1)。また、更なる硬度向上の要求に応えて、上記の合金工具鋼の成分組成を改良した合金工具鋼が提案されている(特許文献1)。
冷間工具材料は、通常、鋼塊または鋼塊を分塊加工した鋼片でなる素材を出発材料として、これに様々な熱間加工や熱処理を行って所定の鋼材とし、この鋼材に焼鈍処理を行って仕上げられる。そして、冷間工具材料は、通常、硬度の低い焼鈍状態で、冷間工具の作製メーカーに供給される。作製メーカーに供給された冷間工具材料は、冷間工具の形状に機械加工された後に、焼入れ焼戻しによって所定の使用硬度に調整される。そして、この使用硬度に調整された後に、仕上げの機械加工を行うことが一般的である。また、場合によっては、焼鈍状態の冷間工具材料に、先に焼入れ焼戻しを行ってから、上記の仕上げの機械加工も合わせて、冷間工具の形状に機械加工されることもある。焼入れとは、冷間工具材料を(または、機械加工された後の冷間工具材料を)オーステナイト温度域にまで加熱し、これを急冷することで、組織をマルテンサイト変態させる作業である。よって、冷間工具材料の成分組成は、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できるものとなっている。
ところで、冷間工具の硬度は、焼入れ時のマルテンサイト組織を適当に操作しておくことで、向上できることが知られている。例えば、焼入れ時の基地(マトリックス)中の残留オーステナイト量を適度に調整する手法(特許文献2)や、焼入れ時の基地中に固溶しているCr量やMo量を適度に調整する手法(特許文献3、4)が提案されている。
特開平05−156407号公報 特開2000−73142号公報 特開2005−325407号公報 特開2014−145100号公報
「JIS−G−4404(2006)合金工具鋼鋼材」、JISハンドブック(1)鉄鋼I,一般財団法人日本規格協会,2013年1月23日,p.1652−1663
特許文献2〜4の冷間工具材料に焼入れ焼戻しを行うことで、冷間工具の硬度を向上することができる。しかし、焼戻し温度を変更すると硬度が低下して、広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られない場合があった。焼戻し温度は、冷間工具の硬度以外に、熱処理変寸や残留オーステナイト量の調整の点からも決定される。よって、冷間工具材料にとって、広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られることは、焼戻し温度の選択範囲を拡張できる点で有効である。
本発明の目的は、広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られる冷間工具材料と、それを用いた冷間工具の製造方法を提供することである。
本発明は、質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下を含み、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる鋼の成分組成を有し、
断面の組織の、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域において、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数密度が9.0×10個/mm以上であり、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数密度が7.5×10個/mm以上である冷間工具材料である。
好ましくは、上記した鋼の成分組成が、質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下、Si:2.00%以下、Mn:1.50%以下、P:0.050%以下、S:0.0500%以下、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜1.50%を含み、残部がFeおよび不純物である冷間工具材料である。
また、好ましくは、上記した縦90μm横90μmの領域において、炭化物Aの個数に占める、炭化物Bの個数の割合が、65.0%以上である冷間工具材料である。
そして、本発明は、上記した本発明の冷間工具材料に、焼入れ焼戻しを行う冷間工具の製造方法である。
本発明によれば、広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られる冷間工具材料を提供することができる。
本発明の冷間工具材料の断面組織の一例を示す光学顕微鏡写真である。 本発明の冷間工具材料の断面組織の一例において、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない領域をEPMA(電子線マイクロアナライザー)で分析したときのC(炭素)の元素マッピング画像を示す図である。 図2を、炭化物を形成しているC量に基づいて二値化処理した画像を示す図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料の断面組織の一例において、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない領域の炭化物分布を、炭化物の円相当径の範囲毎(横軸)で纏めた炭化物の個数(縦軸)で示したグラフ図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料を焼入れ後、低温(100〜300℃)で焼戻して作製した冷間工具の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料を焼入れ後、高温(450〜540℃)で焼戻して作製した冷間工具の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料の断面組織の一例において、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない領域の炭化物分布を、炭化物の円相当径の範囲毎(横軸)で纏めた炭化物の個数(縦軸)で示したグラフ図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料を焼入れ後、低温(100〜300℃)で焼戻して作製した冷間工具の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。 本発明例および比較例の冷間工具材料を焼入れ後、高温(450〜560℃)で焼戻して作製した冷間工具の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。
本発明者は、焼入れ焼戻し時の硬度に影響を及ぼす、冷間工具材料の組織中の因子を調査した。その結果、組織中に存在する炭化物の中で、次の焼入れ時に基地中に固溶する“固溶炭化物”の分布状態が、焼入れ焼戻し時の硬度に大きく影響を及ぼしていることを知見した。そして、上記の固溶炭化物の分布状態を調整することで、特定の焼戻し温度によらず、広範囲の焼戻し温度で高硬度を維持できることを見いだし、本発明に到達した。以下に、本発明の各構成要件について説明する。
(1)本発明の冷間工具材料は、炭化物を含む組織を有し、焼入れ焼戻しされて使用されるものである。
本発明の冷間工具材料は、焼入れ焼戻しを行った際に、広範囲の焼戻し温度で高硬度を維持するために、その組織が炭化物を有している。そして、この組織とは、例えば、焼鈍組織のことである。焼鈍組織とは、焼鈍処理(例えば、750〜900℃の焼鈍処理)によって得られる組織のことであり、好ましくは、硬さが、例えば、ブリネル硬さで150〜255HBW程度に軟化された組織である。そして、一般的には、フェライト相や、このフェライト相にパーライトやセメンタイト(FeC)が混合した組織である。また、冷間工具材料の場合、通常、この焼鈍組織には、Cと、Cr、Mo、W、V等とが結合してなる炭化物が含まれている。そして、これら炭化物には、次工程の焼入れで基地中に固溶しない“未固溶炭化物”と、次工程の焼入れで基地中に固溶する“固溶炭化物”とがある。
(2)本発明の冷間工具材料は、質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下を含み、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる鋼の成分組成を有するものである。
冷間工具材料は、通常、鋼塊または鋼塊を分塊加工した鋼片でなる素材を出発材料として、これに様々な熱間加工や熱処理を行って所定の鋼材とし、この鋼材に焼鈍処理を施して、ブロック形状に仕上げられる。そして、従来、冷間工具材料に、焼入れ焼戻しによってマルテンサイト組織を発現する素材が用いられていることは、上述の通りである。マルテンサイト組織は、各種の冷間工具の絶対的な機械的特性を基礎付ける上で必要な組織である。このような冷間工具材料の素材として、例えば各種の冷間工具鋼が代表的である。冷間工具鋼は、その表面温度が概ね200℃以下までの環境下で使用されるものである。そして、これら冷間工具鋼の成分組成には、例えばJIS−G−4404の「合金工具鋼鋼材」にある規格鋼種や、その他提案されているものを代表的に適用できる。また、上記の冷間工具鋼に規定される以外の元素種も、必要に応じて添加が可能である。
そして、本発明の“広範囲の焼戻し温度で高硬度が得られる”という効果(以下、「硬度の安定性効果」と言う)は、冷間工具材料の組織が焼入れ焼戻しされてマルテンサイト組織を発現する素材であるならば、あとは、この組織が後述する(3)の要件を満たすことで、好ましくは、これに(4)の要件も満たすことで、達成が可能である。そして、本発明の硬度の安定性効果を高いレベルで得るためには、マルテンサイト組織を発現する鋼の成分組成のうちで、冷間工具の硬度の「絶対値」の向上に寄与するCおよびCr、Mo、W、Vの炭化物形成元素の含有量に加えて、更には、N(窒素)の含有量を決めておくことが効果的である。具体的には、質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下を含む鋼の成分組成である。
冷間工具の硬度の絶対値を上げておくことで、これに本発明の硬度の安定性効果が相乗的に作用して、「高硬度」と「安定した硬度」という二つの面で機械的特性に優れた冷間工具を得ることができる。本発明の冷間工具材料の成分組成を構成する各種元素について、以下の通りである。
・C:0.65〜2.40質量%(以下、単に「%」と表記)
Cは、一部が基地中に固溶して基地に硬度を付与し、一部は炭化物を形成することで耐摩耗性や耐焼付き性を高める、冷間工具材料の基本元素である。また、侵入型原子として固溶したCは、CrなどのCと親和性の大きい置換型原子と共に添加した場合に、I(侵入型原子)−S(置換型原子)効果(溶質原子の引きずり抵抗として作用し、冷間工具を高強度化する作用)も期待される。但し、過度の添加は、未固溶炭化物の過度の増加による靭性の低下を招く。よって、0.65〜2.40%とする。好ましくは、0.80%以上である。より好ましくは、1.00%以上である。さらに好ましくは、1.30%以上である。また、好ましくは、2.10%以下である。より好ましくは、1.80%以下である。さらに好ましくは、1.60%以下である。
・Cr:5.0〜15.0%
Crは、焼入性を高める元素である。また、炭化物を形成して、耐摩耗性の向上に効果を有する元素である。そして、焼戻し軟化抵抗の向上にも寄与する、冷間工具材料の基本元素である。但し、過度の添加は、粗大な未固溶炭化物を形成して靱性の低下を招く。よって、5.0〜15.0%とする。好ましくは、14.0%以下である。より好ましくは、13.0%以下である。また、好ましくは、7.0%以上である。より好ましくは、9.0%以上である。さらに好ましくは、10.0%以上である。
・MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%
MoおよびWは、焼戻しにより微細炭化物を析出または凝集させて、冷間工具に強度を付与する元素である。MoおよびWは、単独または複合で添加できる。そして、この際の添加量は、WがMoの約2倍の原子量であることから、(Mo+1/2W)の式で定義されるMo当量で一緒に規定できる(当然、いずれか一方のみの添加としても良いし、双方を共に添加することもできる)。そして、上記した効果を得るためには、(Mo+1/2W)の値で0.50%以上の添加とする。好ましくは、0.60%以上である。但し、多過ぎると被削性や靭性の低下を招くので、(Mo+1/2W)の値で4.00%以下とする。好ましくは、3.00%以下である。より好ましくは、2.00%以下である。さらに好ましくは、1.50%以下である。特に好ましくは、1.00%以下である。
・V:0.10〜1.50%
Vは、炭化物を形成して、基地の強化や耐摩耗性、焼戻し軟化抵抗を向上する効果を有する。そして、組織中に分布したVの炭化物は、焼入れ加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する“ピン止め粒子”として働き、靭性の向上にも寄与する。これらの効果を得るために、Vは0.10%以上とする。好ましくは、0.20%以上である。より好ましくは、0.40%以上である。そして、本発明の場合、後述する固溶炭化物としても寄与させるべく、0.60%以上のVを添加することもできる。但し、多過ぎると被削性や、炭化物自身の増加による靭性の低下を招くので、1.50%以下とする。好ましくは1.00%以下である。より好ましくは、0.90%以下である。
・N:0.0300%を超えて0.0800%以下
Nは、Cr、VなどのNと親和性の大きい置換型原子と共に添加した場合に、微細な炭化物あるいは炭窒化物を析出させて、耐摩耗性や耐焼付き性を高める元素である。但し、過度の添加は、粗大な窒化物あるいは炭窒化物の増加による靭性の低下を招く。よって、0.0300%を超えて0.0800%以下とする。好ましくは、0.0310%以上である。より好ましくは、0.0320%以上である。さらに好ましくは、0.0330%以上である。特に好ましくは、0.0340%以上である。また、好ましくは、0.0700%以下である。より好ましくは、0.0600%以下である。さらに好ましくは、0.0500%以下である。特に好ましくは、0.0400%以下である。
本発明の冷間工具材料の成分組成は、上記した元素種を含んだ鋼の成分組成とすることができる。また、上記した元素種を含み、残部をFeおよび不純物とした成分組成とすることができる。そして、上記した元素種の他には、下記の元素種の1つまたは2つ以上の含有も可能である。
・Si:2.00%以下
Siは、製鋼時の脱酸剤であるが、多過ぎると焼入性が低下する。また、焼入れ焼戻し後の冷間工具の靱性が低下する。よって、2.00%以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.50%以下である。さらに好ましくは、0.80%以下である。一方、Siには、工具組織中に固溶して、冷間工具の硬度を高める効果がある。この効果を得るためには、0.10%以上の含有が好ましい。より好ましくは、0.30%以上である。
・Mn:1.50%以下
Mnは、多過ぎると基地の粘さを上げて、材料の被削性を低下させる。よって、1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.00%以下である。さらに好ましくは、0.70%以下である。一方、Mnは、オーステナイト形成元素であり、焼入性を高める効果を有する。また、非金属介在物のMnSとして存在することで、被削性の向上に大きな効果がある。これらの効果を得るためには、0.10%以上の含有が好ましい。より好ましくは、0.20%以上である。
・P:0.050%以下
Pは、通常、添加を行わなくても、各種の冷間工具材料に不可避的に含まれ得る元素である。そして、焼戻しなどの熱処理時に旧オーステナイト粒界に偏析して、粒界を脆化させる元素である。したがって、冷間工具の靭性を向上するためには、添加する場合も含めて、Pの含有量を0.050%以下に規制することが好ましい。より好ましくは、0.030%以下である。
・S:0.0500%以下
Sは、通常、添加を行わなくても、各種の冷間工具材料に不可避的に含まれ得る元素である。そして、熱間加工前の素材時において熱間加工性を劣化させ、熱間加工中に割れを生じさせる元素である。したがって、素材時における熱間加工性を向上するために、Sの含有量を0.0500%以下に規制することが好ましい。より好ましくは、0.0300%以下である。さらに好ましくは、0.0100%未満である。
一方、Sには、上記のMnと結合して、非金属介在物のMnSとして存在することで、被削性を向上する効果がある。この効果を得るためには、Sの含有量は0.0300%を超えてもよい。
・Ni:0〜1.00%
Niは、基地の粘さを上げて被削性を低下させる元素である。よって、Niの含有量は1.00%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.80%以下である。さらに好ましくは、0.50%未満である。特に好ましくは、0.30%未満である。この0.30%未満のNiは、本発明の冷間工具材料の成分組成がNiを不純物として含有する場合の、好ましい規制上限でもある(Niの含有量が「0%」であるときを含む)。
一方、Niは、工具組織中のフェライトの生成を抑制する元素である。また、冷間工具材料に優れた焼入性を付与し、焼入れ時の冷却速度が緩やかな場合でもマルテンサイト主体の組織を形成して、靭性の低下を防ぐことのできる効果的元素である。さらに、基地の本質的な靭性も改善するので、本発明では必要に応じて添加してもよい。これらの効果を得たい場合、Niの含有量は、上記した1.00%を上限として、0.10%以上の含有量が好ましい。より好ましくは、0.30%以上である。
・Nb:0〜1.50%
Nbは、被削性の低下を招くので、1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは、1.00%以下である。さらに好ましくは、0.90%以下である。特に好ましくは、0.30%未満である。この0.30%未満のNbは、本発明の冷間工具材料の成分組成がNbを不純物として含有する場合の、好ましい規制上限でもある(Nbの含有量が「0%」であるときを含む)。
一方、Nbは、炭化物を形成し、基地の強化や耐摩耗性を向上する効果を有する。また、焼戻し軟化抵抗を高めるとともに、Vと同様、結晶粒の粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する効果を有する。よって、Nbは、必要に応じて添加してもよい。これらの効果を得たい場合、Nbの含有量は、上記した1.50%を上限として、0.10%以上の含有量が好ましい。より好ましくは、0.30%以上である。
Cu、Al、Ti、Ca、Mg、O(酸素)は、不可避的不純物として鋼中に残留する可能性のある元素である。本発明の冷間工具材料の成分組成において、これら元素はできるだけ低い方が好ましい。しかし一方で、これら元素は、介在物の形態制御や、その他の機械的特性、そして製造効率の向上といった付加的な作用効果を得るために、少量を含有してもよい。この場合、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ti≦0.0300%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%の範囲であれば十分に許容でき、本発明の好ましい規制上限である。
Alは、製鋼時の脱酸剤として有用な元素である。しかし、Nが共存する冷間工具材料において、Alが多過ぎると、冷間工具材料中に粗大でかつ多量のアルミニウム窒化物(AlN)系介在物が残留する場合がある。冷間工具材料が冷間工具の形状に加工されるとき、冷間工具材料の表面は「放電加工」されることが考えられる。そして、AlN系介在物は、電気を通し難い物質である。よって、冷間工具材料中に粗大でかつ多量のAlN系介在物が存在していると、放電加工中に、これらAlN系介在物が存在する部分で異常放電等が発生して、放電加工肌を著しく低下させ、放電加工性の劣化原因となる場合がある。また、NがAlN系介在物として固定されることで、本来得られるべき本発明のNの効果が低下する場合もある。よって、Alの含有量は、より好ましくは、0.01%未満とする。さらに好ましくは、0.008%以下とする。さらに好ましくは、0.006%以下とする。特に好ましくは、0.004%以下とする。なお、下限について、好ましくは、0.0005%以上とする。より好ましくは、0.0008%以上とする。さらに好ましくは、0.001%以上とする。
(3)本発明の冷間工具材料は、その断面の組織の、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域において、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数密度が9.0×10個/mm以上であり、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数密度が7.5×10個/mm以上のものである。
冷間工具材料は、通常、鋼塊または鋼塊を分塊加工した鋼片でなる素材を出発材料として、これに様々な熱間加工や熱処理を行って所定の鋼材とし、この鋼材に焼鈍処理を施して、ブロック形状に仕上げられる。このとき、上記の鋼塊は、一般的に、所定の成分組成に調整された溶鋼を鋳造して得られる。よって、鋼塊の鋳造組織中には、凝固開始時期の差異等に起因して(デンドライトの成長挙動に起因して)、大きな炭化物が集合した部位と、それに比して小さな炭化物が集合した部位(いわゆる、「負偏析」の部位)とが存在する。
このような鋼塊を熱間加工することで、上記の炭化物の集合は、熱間加工の延伸方向(つまり、材料の長さ方向)に延ばされて、かつ、その垂直方向(つまり、材料の厚さ方向)に圧縮される。そして、この熱間加工後の鋼材を焼鈍処理して得られた冷間工具材料の組織において、上記の炭化物の分布様態は、大きな炭化物の集合でなる層と、小さな炭化物の集合でなる層とでなる、略縞状の様態となる(図1を参照)。図1において、濃色の基地中に確認される、専ら筋状に延びた“淡色の分散物”が炭化物である。
そして、上記の組織において、大きな炭化物は、専ら“未固溶炭化物”として機能し、焼入れ時の基地中に固溶せず、焼入れ焼戻し後の組織中に残って、冷間工具の耐摩耗性の向上に寄与する。しかし、小さな炭化物は、“固溶炭化物”として機能し、焼入れ時の基地中に固溶しやすい。そして、基地中に固溶した炭化物は、焼入れ焼戻し後の基地中の固溶炭素量を増やして、冷間工具の硬度を向上させる。そこで、本発明では、冷間工具材料の断面の組織において、便宜上、円相当径が5.0μmを超える炭化物を未固溶炭化物として扱うことで、円相当径が5.0μm以下の固溶炭化物のみで構成される「縦90μm横90μm」の領域に注目した(例えば、図1中に示した実線による囲み部)。つまり、この「縦90μm横90μm」の領域が、上記の「小さな炭化物の集合でなる層」の領域に相当する。そして、この領域の炭化物分布が、本発明の「硬度の安定性効果」の確認に利用できることを見いだした。
本発明者は、焼入れ焼戻し後の冷間工具の硬度に及ぼす、円相当径が5.0μm以下の炭化物の影響を調べた。その結果、これら炭化物の中でも、円相当径が更に小さい「2.0μm以下」の炭化物(以下、炭化物Aと表記する)は、より固溶しやすいことを知見した。そして、円相当径が「0.4μm以下」の極めて微細な炭化物(以下、炭化物Bと表記する)は、特に固溶しやすいことを知見した。そして、このような小さな炭化物は、上記の鋼塊を作製するときの鋳造工程等を操作することで、組織中に均一に分布させやすいことを見いだした。焼入れ焼戻し前の組織において、固溶しやすい炭化物が、しかも均一に分布していれば、焼入れ焼戻し後の冷間工具において、その組織中の固溶炭素量も、偏りなく、全体的に増やすことができる。その結果、硬さの絶対値を底上げすることができ、焼戻し温度を変更しても、高硬度を維持できる。
してみると、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない領域において、この領域に含まれる円相当径が2.0μm以下の炭化物Aの個数を増やし、さらには、この炭化物Aのうちでも、円相当径が0.4μm以下の炭化物Bの個数を増やすことこそが、本発明の「硬度の安定性効果」の達成に効果的である。そして、本発明の場合、縦90μm横90μmの上記の領域において、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数密度が9.0×10個/mm以上であり、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数密度が7.5×10個/mm以上である組織とすることで、本発明の「硬度の安定性効果」を達成することができる。なお、炭化物A、Bの大きさについて、その円相当径の下限値を0.1μmとしたのは、0.1μm以下の炭化物の特定が、計測上、正確性に欠け得るからである。
なお、炭化物Aの個数密度について、より好ましくは、9.5×10個/mm以上である。さらに好ましくは、10.0×10個/mm以上である。特に好ましくは、11.0×10個/mm以上である。また、炭化物Bの個数密度について、より好ましくは、8.0×10個/mm以上である。さらに好ましくは、8.5×10個/mm以上である。特に好ましくは、9.0×10個/mm以上である。このとき、炭化物Bの個数密度が、炭化物Aの個数密度を超えることはない。そして、炭化物AおよびBの個数密度について、上限は特に要しない。但し、炭化物Aの個数密度の上限は20.0×10個/mm程度が現実的であり、炭化物Bの個数密度の上限は19.0×10個/mm程度が現実的である。そして、後述する炭化物Aの個数に占める、炭化物Bの個数の割合が、95.0%以下となる関係が現実的である。
(4)好ましくは、本発明の冷間工具材料は、縦90μm横90μmの上記した領域において、炭化物Aの個数に占める、炭化物Bの個数の割合が、60.0%を超えるものである。
前述の(3)において、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない領域に分布させた微細な炭化物AおよびBは、これら炭化物のうちでも、より円相当径の小さい(つまり、より固溶しやすい)炭化物Bの個数が多いほど本発明の「硬度の安定性効果」の達成により有利である。そして、本発明の場合、炭化物Aの個数に占める、炭化物Bの個数の割合を、60.0%を超える値とすることが効果的である。そして、好ましくは、65.0%以上である。より好ましくは、70.0%以上である。さらに好ましくは、80.0%以上である。また、この割合について、上限は特に要しないが、95.0%以下が現実的である。
炭化物AおよびBの円相当径および個数(個数密度)の測定手法の一例について説明しておく。
まず、冷間工具材料の断面組織を、例えば倍率200倍の光学顕微鏡で観察する。このとき、観察する断面は、冷間工具を構成することとなる冷間工具材料の中心部とすることができる。そして、観察する断面は、熱間加工の延伸方向(つまり、材料の長さ方向)に対して平行な断面であり、一具体的には、この平行な断面のうちで、TD方向(Transverse Direction;延伸直角方向)に垂直な断面(いわゆる、TD断面)である。このとき、冷間工具材料の形状が「円柱状」であるなら、上記のTD断面は、その円柱の軸心に対して平行な断面で定義される。そして、この断面において、例えば断面積が15mm×15mmの切断面をダイヤモンドスラリーとコロイダルシリカを用いて鏡面に研磨した断面とすることができる。図1(実施例で評価した本発明例の「冷間工具材料1」である。)は、本発明の冷間工具材料の一例について、上述の要領で得た断面組織の倍率200倍での光学顕微鏡写真である(視野面積0.58mm)。
そして、上記の断面組織から、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域を抽出する。このとき、円相当径が5.0μmを超えるような大きな炭化物は、光学顕微鏡の視野から容易に確認することができる(図1を参照)。そして、この確認した炭化物の円相当径は、既知の画像解析ソフト等によって求めることができる。
次に、上記にて抽出した縦90μm横90μmの領域(図1中に示した実線による囲み部)を、走査型電子顕微鏡(倍率3000倍)で観察し、この観察した視野をEPMAで分析して、C(炭素)の元素マッピング画像を得る。そして、このCの元素マッピング画像による分析結果に、炭化物を形成しているC量に基づいて、50カウント(cps)以上のCの検出強度を閾(しきい)値とした二値化処理を行い、断面組織の基地中に分布する炭化物を示した二値化画像を得る。
図2は、図1中に示した実線による囲み部の領域内について、上述の要領で得た、Cの元素マッピング画像である(視野面積30μm×30μm)。そして、図3は、図2を二値化処理して得た、上記の領域の炭化物分布を示す図である。図2、3において、Cおよび炭化物は、淡色の分布で示されている。
そして、「円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない」図3の炭化物分布から、各円相当径の炭化物を抽出して、上述した炭化物Aの個数や、炭化物Bの個数、そして、これら炭化物AおよびBの存在割合を求めればよい。炭化物の円相当径や個数は、既知の画像解析ソフト等によって求めることができる。
本発明の冷間工具材料の場合、上述した縦90μm横90μmの「小さな炭化物の集合でなる層」の領域において、円相当径が2.0μm以下のような小さな炭化物は、略均一の個数密度で分布している(図3を参照)。よって、本発明の「硬度の安定性効果」を確認するにおいて、上述した縦90μm横90μmの領域から採取する元素マッピング画像は、一画像であり、かつ、30μm×30μmの面積があれば十分である(画素数:530×530)。そして、この元素マッピング画像の採取位置は、上述した領域から任意に選択すればよい。そして、このような一連の測定作業を、上述した「縦90μm横90μm」の領域とは別の、少なくとも2つの「縦90μm横90μm」の領域でも行って(計3領域)、以上の3領域のそれぞれから採取された「30μm×30μm」の面積の元素マッピング画像による上記の数値の結果を合計すれば、本発明の「硬度の安定性効果」を確認するのに十分である。
本発明の冷間工具材料の組織は、出発材料となる鋼塊の作製段階において、その凝固工程の進行具合を適切に管理することで、達成が可能である。例えば、鋳型に注ぐ直前の「溶鋼の温度」の調整が大切である。溶鋼の温度を低めに管理することで、例えば、冷間工具材料の融点+100℃前後までの温度範囲内で管理することで、鋳型内の各位置における凝固開始時期の差異による溶鋼の局部的な濃化を軽減して、デンドライトの成長に起因する炭化物の粗大化を抑えることができる。そして、例えば、上記の鋳型に注がれた溶鋼を、その固相−液相の共存域を速く通過するように冷却することで、例えば、60分以内の冷却時間とすることで、晶出した炭化物の粗大化を抑えることができる。
そして、好ましくは、上記の凝固工程に続いて、その凝固が完了した後の鋼塊の冷却工程を制御することで、本発明の冷間工具材料における微細な炭化物の個数を、更に増やすことができる。これら微細な炭化物は、前述した負偏析の領域、すなわち凝固が完了した後の鋼塊のデンドライト内に析出する。よって、この凝固が完了した後の析出温度域の冷却速度を大きくすることで、この析出に係る核生成数が増加して、微細な炭化物の増量を達成できる。本発明の冷間工具材料において、この析出温度域は、炭化物が安定して析出する「溶鋼の凝固完了温度(通常、上述の「融点」より低い温度である。)から、概ね800℃までの温度域」である。そこで、例えば、溶鋼の凝固完了温度から800℃までの温度域を70分以内の冷却時間とすることで、微細な炭化物の個数を更に増やすのに効果的である。
(5)本発明の冷間工具の製造方法は、上述した本発明の冷間工具材料に焼入れおよび焼戻しを行うものである。
上述した本発明の冷間工具材料は、焼入れおよび焼戻しによって所定の硬さを有したマルテンサイト組織に調整されて、冷間工具の製品に整えられる。そして、冷間工具材料は、切削や穿孔、そして放電加工といった各種の機械加工等によって、冷間工具の形状に整えられる。この機械加工のタイミングは、焼入れ焼戻し前の、材料の硬さが低い状態(例えば、焼鈍状態)で行うことが好ましい。さらに、この場合、焼入れ焼戻し後に仕上げの機械加工を行ってもよい。また、場合によっては、焼入れ焼戻しを行った後のプリハードン鋼の状態で、上記した仕上げの機械加工も合わせて、冷間工具の形状に機械加工してもよい。
この焼入れおよび焼戻しの温度は、素材の成分組成や狙い硬さ等によって異なるが、焼入れ温度は概ね950〜1100℃程度、焼戻し温度は概ね150〜600℃程度であることが好ましい。例えば、冷間工具鋼の代表鋼種であるSKD10やSKD11の場合、焼入れ温度は1000〜1050℃程度、焼戻し温度は180〜540℃程度である。焼入れ焼戻し硬さは58HRC以上とすることが好ましい。より好ましくは60HRC以上である。なお、この焼入れ焼戻し硬さについて、上限は特に要しないが、66HRC以下が現実的である。
所定の成分組成に調整した溶鋼(融点:約1400℃、凝固完了温度:約1200℃)を鋳造して、表1の成分組成を有する素材1〜3を準備した。このとき、鋳型への注湯前において、素材1〜3の溶鋼の温度は1500℃に調整した。そして、素材1〜3のそれぞれで鋳型の寸法を変更したことで、鋳型への注湯後において、固相−液相の共存域の冷却時間を、素材1、2:28分、素材3:168分とした。さらに、凝固が完了した後の鋼塊(素材)について、その凝固完了温度から800℃までの温度域の冷却時間を、素材1、2:53分、素材3:267分とした。
なお、素材1〜3は、JIS−G−4404の規格鋼種である冷間工具鋼SKD10である。そして、素材1〜3において、Cu、Al、Ti、Ca、Mg、Oは無添加であり(但し、Alは溶解工程における脱酸剤として添加した場合を含む。)、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ti≦0.0300%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%であった。そして、素材1〜3のAlの含有量は、0.002%であった。
Figure 0006260749
次に、これらの素材を1160℃に加熱して熱間加工を行い、熱間加工を行った後に放冷して、素材1〜3の順に対応した、表2に示す寸法の鋼材1〜3を得た(表2の各鋼材において、その長さ方向が、熱間加工の延伸方向である)。そして、これらの鋼材に860℃の焼鈍処理を行って、鋼材1〜3の順に対応した、冷間工具材料1〜3を作製した(硬さ240HBW)。
Figure 0006260749
冷間工具材料1〜3の中心部の、熱間加工の延伸方向(つまり、材料の長さ方向)に対して平行なTD断面(冷間工具材料2については、その周面から中心軸に向かって直径/4だけ入った位置のTD断面)より、断面積が15mm×15mmの切断面を採取し、この切断面をダイヤモンドスラリーとコロイダルシリカを用いて鏡面に研磨した。次に、この研磨した切断面の組織から、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域を、それぞれ3領域抽出した。図1に、冷間工具材料1の、上記の領域の一例を示しておく(実線による囲み部)。
そして、上記した個々の領域について、前述の要領に従って、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数、および、炭化物Aの個数に占める炭化物Bの個数の割合を求めた。炭化物の円相当径や個数を求めるための画像処理および解析には、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が提供しているオープンソース画像処理ソフトウェアImageJ(http://imageJ.nih.gov/ij/)を用いた。図2に、冷間工具材料1の、上記した領域内におけるCの元素マッピング画像を示しておく。図2の視野面積は30μm×30μmである。そして、その視野は、上記の縦90μm横90μmの領域を縦横3等分にして、9つの区画に分割したときの、その真ん中の区画のものである。そして、図3に、図2の元素マッピング画像を、50カウント(cps)のCの検出強度の閾値で二値化処理した画像を、示しておく。
そして、個々の領域における上記の30μm×30μmの区画で求めた炭化物A、Bの個数を、抽出した3領域で合計して、冷間工具材料1〜3の炭化物A、Bの個数とし、これらの値から炭化物A、Bの個数密度、および、炭化物A、Bの個数割合を求めた。結果を表3に示す。また、図4には、抽出した3領域で合計して求めた上記の冷間工具材料1〜3の炭化物の個数(縦軸)を、その炭化物の円相当径の範囲毎(横軸)に纏めてプロットした図を示す。冷間工具材料1〜3で抽出した上記の領域には、「円相当径が5.0μmを超える炭化物」は含まれていなかった。
Figure 0006260749
断面組織を観察した後の冷間工具材料1〜3に、1020℃からの焼入れと、100〜540℃の焼戻しを行って、冷間工具材料1〜3の順に対応した、マルテンサイト組織を有した冷間工具1〜3を得た。焼戻し温度は、100℃、200℃、300℃の低温焼戻し条件と、450℃、480℃、490℃、500℃、510℃、520℃、540℃の高温焼戻し条件の、計10条件とした。そして、冷間工具1〜3のそれぞれについて、焼戻し温度毎に、そのTD断面のロックウェル硬さ試験(Cスケール)を実施した。硬度は、各試料につき5点測定し、その平均値を求めた。そして、得られた硬度と、この硬度の焼戻し温度への依存性(硬度の安定性)を評価した。結果を、図5(低温焼戻し条件)、図6(高温焼戻し条件)に示す。
図5、6より、低温焼戻し(100〜300℃)および高温焼戻し(450〜540℃)のいずれを実施した場合においても、本発明例による冷間工具1、2は、比較例の冷間工具3に比べて、広い温度範囲で硬度が高かった。特に、高温焼戻しにおいては、冷間工具に求められている60HRC以上もの高硬度を、比較例の冷間工具3では、適用したどの焼戻し温度でも達成できていなかったのに対して、本発明例の冷間工具1、2では、490〜500℃の付近の焼戻し温度の範囲で確実に達成できていた。そして、冷間工具1では、450〜510℃の広い焼戻し温度の範囲で60HRC以上を達成し、維持できていた。そして、本発明例の冷間工具1、2は、冷間工具鋼SKD10の標準的な焼戻し温度である200℃および500℃の2条件について、60HRC以上の高硬度を達成していた。
所定の成分組成に調整した溶鋼(融点:約1420℃、凝固完了温度:約1200℃)を鋳造して、表4の成分組成を有する素材4、5を準備した。このとき、鋳型への注湯前において、素材4、5の溶鋼の温度は1520℃に調整した。そして、素材4、5のそれぞれで鋳型の寸法を変更したことで、鋳型への注湯後において、固相−液相の共存域の冷却時間を、素材4:22分、素材5:183分とした。さらに、凝固が完了した後の鋼塊(素材)について、その凝固完了温度から800℃までの温度域の冷却時間を、素材4:53分、素材5:267分とした。
なお、素材4、5において、Cu、Al、Ti、Ca、Mg、Oは無添加であり(但し、Alは溶解工程における脱酸剤として添加した場合を含む。)、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ti≦0.0300%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%であった。そして、素材4、5のAlの含有量は、0.002%であった。
Figure 0006260749
次に、これらの素材を1100℃に加熱して熱間加工を行い、熱間加工を行った後に放冷して、素材4、5の順に対応した、表5に示す寸法の鋼材4、5を得た(表5の各鋼材において、その長さ方向が、熱間加工の延伸方向である)。そして、これらの鋼材に860℃の焼鈍処理を行って、鋼材4、5の順に対応した、冷間工具材料4、5を作製した(硬さ248HBW)。
Figure 0006260749
冷間工具材料4、5について、その周面から中心軸に向かって直径/4だけ入った位置における、熱間加工の延伸方向(つまり、材料の長さ方向)に対して平行なTD断面より、断面積が15mm×15mmの切断面を採取し、この切断面をダイヤモンドスラリーとコロイダルシリカを用いて鏡面に研磨した。次に、この研磨した切断面の組織から、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域を、それぞれ3領域抽出した。
そして、上記した個々の領域について、実施例1のときと同じ要領で、その30μm×30μmの区画で求めた炭化物A、Bの個数を、抽出した3領域で合計して、冷間工具材料4、5の炭化物A、Bの個数とし、これらの値から炭化物A、Bの個数密度、および、炭化物A、Bの個数割合を求めた。結果を表6に示す。また、図7には、抽出した3領域で合計して求めた上記の冷間工具材料4、5の炭化物の個数(縦軸)を、その炭化物の円相当径の範囲毎(横軸)に纏めてプロットした図を示す。冷間工具材料4、5で抽出した上記の領域には、「円相当径が5.0μmを超える炭化物」は含まれていなかった。
Figure 0006260749
断面組織を観察した後の冷間工具材料4、5に、1070℃からの焼入れと、100〜540℃の焼戻しを行って、冷間工具材料4、5の順に対応した、マルテンサイト組織を有した冷間工具4、5を得た。焼戻し温度は、100℃、200℃、300℃の低温焼戻し条件と、450℃、500℃、520℃、530℃、540℃、550℃、560℃の高温焼戻し条件の、計10条件とした。そして、冷間工具4、5のそれぞれについて、焼戻し温度毎に、そのTD断面のロックウェル硬さ試験(Cスケール)を実施した。硬度は、各試料につき5点測定し、その平均値を求めた。そして、得られた硬度と、この硬度の焼戻し温度への依存性(硬度の安定性)を評価した。結果を、図8(低温焼戻し条件)、図9(高温焼戻し条件)に示す。
図8、9より、低温焼戻し(100〜300℃)および高温焼戻し(450〜560℃)のいずれを実施した場合においても、本発明例による冷間工具4は、比較例の冷間工具5に比べて、広い温度範囲で硬度が高かった。特に、高温焼戻しにおいては、冷間工具に求められている60HRC以上もの高硬度を、冷間工具4では、500℃以上の焼戻し温度の範囲で確実に達成し、維持できていた。そして、本発明例の冷間工具4は、540℃の焼戻し温度で、65HRCもの高硬度を達成していた。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.65〜2.40%、Cr:5.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜4.00%、V:0.10〜1.50%、N:0.0300%を超えて0.0800%以下、Si:2.00%以下、Mn:1.50%以下、P:0.050%以下、S:0.0500%以下、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜1.50%を含み、残部がFeおよび不純物である成分組成を有し、
    断面の組織の、円相当径が5.0μmを超える炭化物を含まない縦90μm横90μmの領域において、円相当径が0.1μmを超えて2.0μm以下の炭化物Aの個数密度が9.0×10個/mm以上であり、円相当径が0.1μmを超えて0.4μm以下の炭化物Bの個数密度が7.5×10個/mm以上であることを特徴とする冷間工具材料。
  2. 前記領域において、前記炭化物Aの個数に占める、前記炭化物Bの個数の割合が、65.0%以上であることを特徴とする請求項1に記載の冷間工具材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の冷間工具材料に、焼入れ焼戻しを行うことを特徴とする冷間工具の製造方法。
JP2017536599A 2016-03-18 2016-12-27 冷間工具材料および冷間工具の製造方法 Active JP6260749B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055270 2016-03-18
JP2016055270 2016-03-18
JP2016059965 2016-03-24
JP2016059965 2016-03-24
PCT/JP2016/088883 WO2017158988A1 (ja) 2016-03-18 2016-12-27 冷間工具材料および冷間工具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6260749B1 true JP6260749B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2017158988A1 JPWO2017158988A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=59851101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536599A Active JP6260749B1 (ja) 2016-03-18 2016-12-27 冷間工具材料および冷間工具の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10407747B2 (ja)
EP (1) EP3305934B1 (ja)
JP (1) JP6260749B1 (ja)
KR (1) KR101852316B1 (ja)
CN (1) CN107429345B (ja)
TW (1) TWI612155B (ja)
WO (1) WO2017158988A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061263B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-28 日立金属株式会社 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
CN111235490B (zh) * 2020-03-12 2021-06-11 梵肯金属材料(上海)有限公司 一种高品质刀具用高合金钢材料
JP2023122766A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼および金型

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226150A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daido Steel Co Ltd 工具鋼の焼きなまし方法、及び工具鋼の焼きなまし材の製造方法、工具鋼の焼きなまし材、並びにそれを用いた工具鋼、工具
JP2006193790A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
CN101487103A (zh) * 2009-02-20 2009-07-22 安泰科技股份有限公司 钒铌复合合金化冷作模具钢及其制备方法
JP2010007167A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間工具鋼の製造方法
JP2012214833A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 冷間工具鋼

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156407A (ja) 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Metals Ltd 高性能転造ダイス用鋼およびその製造方法
JP3603427B2 (ja) * 1995-10-31 2004-12-22 愛知製鋼株式会社 熱処理後の寸法変化が著しく少ない冷間工具鋼の製造方法
JP3497387B2 (ja) 1998-08-31 2004-02-16 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度冷間工具鋼よりなる金型及び工具
DE10019042A1 (de) * 2000-04-18 2001-11-08 Edelstahl Witten Krefeld Gmbh Stickstofflegierter, sprühkompaktierter Stahl, Verfahren zu seiner Herstellung und Verbundwerkstoff hergestellt aus dem Stahl
JP4403875B2 (ja) * 2004-05-14 2010-01-27 大同特殊鋼株式会社 冷間工具鋼
JP4322239B2 (ja) 2005-09-13 2009-08-26 日本高周波鋼業株式会社 冷間工具鋼及びその製造方法
US7615123B2 (en) * 2006-09-29 2009-11-10 Crucible Materials Corporation Cold-work tool steel article
EP2055798B1 (en) * 2007-10-31 2013-09-18 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Tool steel and manufacturing method thereof
JP5359582B2 (ja) 2009-06-12 2013-12-04 日立金属株式会社 焼入れ用工具鋼素材
TWI440726B (zh) 2011-02-21 2014-06-11 Hitachi Metals Ltd 冷作加工用模具之製造方法
WO2012118053A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 日立金属株式会社 靭性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法
JP5522854B2 (ja) 2011-06-01 2014-06-18 株式会社日本製鋼所 冷間工具鋼およびその製造方法
JP6238114B2 (ja) * 2012-09-20 2017-11-29 日立金属株式会社 高速度工具鋼、刃先用材料および切断工具、ならびに、刃先用材料の製造方法
JP2014145100A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 合金添加量を低減した冷間工具鋼
US10119174B2 (en) * 2014-05-28 2018-11-06 Hitachi Metals, Ltd. Hot work tool material and method for manufacturing hot work tool
CN105637108B (zh) * 2014-09-26 2017-08-11 日立金属株式会社 冷作工具材料及冷作工具的制造方法
JP6650104B2 (ja) * 2014-09-29 2020-02-19 日立金属株式会社 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
KR101648271B1 (ko) * 2014-11-26 2016-08-12 주식회사 포스코 항균성이 우수한 고경도 마르텐사이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226150A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daido Steel Co Ltd 工具鋼の焼きなまし方法、及び工具鋼の焼きなまし材の製造方法、工具鋼の焼きなまし材、並びにそれを用いた工具鋼、工具
JP2006193790A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2010007167A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間工具鋼の製造方法
CN101487103A (zh) * 2009-02-20 2009-07-22 安泰科技股份有限公司 钒铌复合合金化冷作模具钢及其制备方法
JP2012214833A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 冷間工具鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305934A4 (en) 2018-05-02
US20180135144A1 (en) 2018-05-17
CN107429345B (zh) 2019-04-19
EP3305934A1 (en) 2018-04-11
KR101852316B1 (ko) 2018-04-25
EP3305934B1 (en) 2020-02-19
CN107429345A (zh) 2017-12-01
TWI612155B (zh) 2018-01-21
WO2017158988A1 (ja) 2017-09-21
JPWO2017158988A1 (ja) 2018-03-22
KR20170113674A (ko) 2017-10-12
TW201734229A (zh) 2017-10-01
US10407747B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991564B2 (ja) 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
JP6366326B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JP6057141B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
CN111411293A (zh) 高速工具及其制造方法
JP6529234B2 (ja) 高い靭性と軟化抵抗性を有する高速度工具鋼
JP6260749B1 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP6004142B2 (ja) 熱間工具材料、熱間工具の製造方法および熱間工具
JP6797465B2 (ja) 優れた靭性及び高温強度を有する高硬度マトリクスハイス
JP6650104B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP7061263B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP6146547B2 (ja) 冷間工具材料、冷間工具およびその製造方法
JP6137428B2 (ja) 冷間工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350