JP6137428B2 - 冷間工具およびその製造方法 - Google Patents

冷間工具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137428B2
JP6137428B2 JP2016575708A JP2016575708A JP6137428B2 JP 6137428 B2 JP6137428 B2 JP 6137428B2 JP 2016575708 A JP2016575708 A JP 2016575708A JP 2016575708 A JP2016575708 A JP 2016575708A JP 6137428 B2 JP6137428 B2 JP 6137428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold tool
cold
quenching
tool
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152406A1 (ja
Inventor
庄司 辰也
辰也 庄司
幸雄 宍道
幸雄 宍道
克典 黒田
克典 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6137428B2 publication Critical patent/JP6137428B2/ja
Publication of JPWO2016152406A1 publication Critical patent/JPWO2016152406A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/20Making tools by operations not covered by a single other subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below

Description

本発明は、プレス金型や鍛造金型、転造ダイス、金属切断用の刃物といった多種の冷間工具、および、その製造方法に関するものである。
冷間工具は、硬質の被加工材と接触しながら使用されるため、その接触に耐え得る耐摩耗性を備えている必要がある。そして、従来、冷間工具材料には、例えば、JIS−G−4404の規格鋼種であるSKD10やSKD11系の合金工具鋼が用いられていた(非特許文献1)。
冷間工具材料は、通常、鋼塊または鋼塊を分塊加工した鋼片でなる素材を出発材料として、これに様々な熱間加工や熱処理を行って所定の鋼材とし、この鋼材に焼鈍処理を行って、例えばブロック形状に仕上げられる。そして、冷間工具材料は、通常、硬度の低い焼鈍状態で、冷間工具の作製メーカーに供給される。作製メーカーに供給された冷間工具材料は、冷間工具の形状に機械加工された後に、焼入れ焼戻しによって所定の使用硬度に調整される。また、使用硬度に調整された後に、仕上げの機械加工を行うことが一般的である。場合によっては、焼鈍状態の冷間工具材料に、先に焼入れ焼戻しを行ってから、上記の仕上げの機械加工も合わせて、一括して冷間工具の形状に機械加工されることもある。
焼入れとは、焼鈍状態の冷間工具材料を(または、この冷間工具材料が機械加工された後の冷間工具材料を)オーステナイト温度域にまで加熱し、これを急冷することで、組織をマルテンサイト変態させる作業である。よって、冷間工具材料の成分組成は、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できるものとなっている。そして、焼入れ焼戻し後の冷間工具は、マルテンサイト組織を有している。なお、このとき、冷間工具の組織には、マルテンサイト組織以外の、ベイナイト組織や残留オーステナイト組織等が含まれている場合もある。
そして、冷間工具の耐摩耗性は、焼入れ焼戻し後の組織の基地(マトリックス)の硬度を上げることや、この基地中に未固溶炭化物を付与することで、向上できることが知られている。基地とは、冷間工具の組織から、炭化物を除いた組織の部分である。未固溶炭化物とは、焼入れ工程で基地中に固溶しなかった、大きな炭化物である。これについては、最大粒径が20μm以下の未固溶炭化物を、焼入れ焼戻し後の組織中に均一に分布させた冷間工具が提案されている(特許文献1)。また、焼入れ焼戻し後の組織中の残留オーステナイト量を適度に調整したり(特許文献2)、基地中に固溶しているCr量やMo量を適度に調整したりして(特許文献3、4)、冷間工具の硬度を向上させる手法が提案されている。
特開平05−156407号公報 特開2000−73142号公報 特開2005−325407号公報 特開2014−145100号公報
「JIS−G−4404(2006)合金工具鋼鋼材」、JISハンドブック(1)鉄鋼I,一般財団法人日本規格協会,2013年1月23日,p.1652−1663
特許文献1〜4の冷間工具は、耐摩耗性に優れたものである。しかし、このような冷間工具であっても、十分な硬度を有し、かつ、焼入れ焼戻し後の組織中に十分な量の未固溶炭化物が存在しているにも関わらず、期待する耐摩耗性が得られない場合があった。
本発明の目的は、耐摩耗性に優れた冷間工具およびその製造方法を提供することである。
本発明は、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる成分組成を有し、マルテンサイト組織を有する冷間工具において、
この冷間工具の硬度が58HRC以上であり、
この冷間工具の断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率が、4.0面積%以上であり、
この冷間工具の全体が含有する炭素量の質量比に占める、冷間工具の組織に固溶する炭素量の質量比の比率で表される炭素固溶率が、75.0%以上の冷間工具である。
好ましくは、上記の炭素固溶率が、80.0%以上である。
また、本発明は、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる成分組成を有し、温度がこの成分組成における(融点+90℃)から(融点+110℃)までの温度範囲内にある溶鋼を、鋳型に注湯し、この鋳型に注湯した溶鋼を、固相−液相共存域の冷却時間が60分以内となる冷却時間で冷却して素材を得る鋳造工程と、
上記の素材を熱間加工し、この熱間加工を終えた素材をマルテンサイト変態が生じる温度にまで冷却して、素材の組織をマルテンサイト化させた鋼材を得る熱間加工工程と、
上記の鋼材を焼鈍処理して冷間工具材料を得る焼鈍工程と、
上記の冷間工具材料に焼入れ焼戻しを行って、マルテンサイト組織を有する、硬度が58HRC以上の冷間工具を得る焼入れ焼戻し工程と、
を有する冷間工具の製造方法である。
本発明によれば、冷間工具の耐摩耗性を向上させることができる。
本発明例の冷間工具の断面組織を示す光学顕微鏡写真であり、断面組織に分布する炭化物の一例を示す図である。 比較例の冷間工具の断面組織を示す光学顕微鏡写真であり、断面組織に分布する炭化物の一例を示す図である。 実施例で行った耐摩耗試験の様態を示す模式図である。 本発明例および比較例の冷間工具の耐摩耗性を説明するグラフ図である。 本発明例の冷間工具の断面組織を示す光学顕微鏡写真であり、断面組織に分布する炭化物の一例を示す図である。 比較例の冷間工具の断面組織を示す光学顕微鏡写真であり、断面組織に分布する炭化物の一例を示す図である。 本発明例および比較例の冷間工具の耐摩耗性を説明するグラフ図である。
本発明者は、冷間工具の耐摩耗性に影響を及ぼす因子を調査した。その結果、冷間工具の耐摩耗性には、焼入れ焼戻し後の組織に固溶している炭素量が大きく影響を及ぼしていることを知見した。そして、冷間工具の硬度と、その組織中の未固溶炭化物の分布状態とを最適に調整した上で、さらに、組織に固溶している炭素量をも最適に調整した冷間工具は、同じ成分組成を有する冷間工具の中でも、耐摩耗性に優れることを見いだした。以下に、本発明の各構成要件について説明する。
(1)本発明の冷間工具は、焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる成分組成を有し、マルテンサイト組織を有するものである。
通常、冷間工具は、焼鈍組織を有した冷間工具材料に焼入れ焼戻しを行って作製される。焼鈍組織とは、焼鈍処理によって得られる組織のことであり、例えば、ブリネル硬さで150〜230HBW程度に軟化された組織である。そして、一般的には、フェライト相や、フェライト相にパーライトやセメンタイト(FeC)が混合した組織である。そして、通常、冷間工具材料の焼鈍組織には、Cと、Cr、Mo、W、V等とが結合してなる炭化物が存在する。
従来、このような冷間工具材料に、焼入れ焼戻しによってマルテンサイト組織を発現する素材が用いられていることは、上述の通りである。マルテンサイト組織は、各種の冷間工具の絶対的な機械的特性を基礎付ける上で必要な組織である。そして、焼入れ焼戻し後の冷間工具は、マルテンサイト組織を有している。なお、このとき、冷間工具の組織には、マルテンサイト組織以外の、ベイナイト組織や残留オーステナイト組織等が含まれている場合もあることは、上述の通りである。
このような冷間工具(冷間工具材料)には、例えば、各種の冷間工具鋼が用いられている。冷間工具鋼は、その表面温度が概ね200℃以下までの環境下で使用されるものである。そして、このような冷間工具鋼の成分組成には、例えば、JIS−G−4404の「合金工具鋼鋼材」にある規格鋼種や、その他提案されているものを適用できる。また、上記の冷間工具鋼に規定される以外の元素種も、必要に応じて添加が可能である。そして、本発明の「耐摩耗性の向上効果」は、焼鈍組織が焼入れ焼戻しされてマルテンサイト組織を発現する素材であるならば、あとは、この素材を用いて作製された冷間工具の硬度や、その焼入れ焼戻しされた組織が、後述する(2)〜(4)の要件を満たすことで、達成が可能である。
なお、本発明の「耐摩耗性の向上効果」を高いレベルで得るためには、マルテンサイト組織を発現する成分組成のうちで、後述する冷間工具の硬度や、冷間工具の組織中の炭化物、そして、この組織に固溶する炭素量の調整に寄与するC、および、Cr、Mo、W、Vの炭化物形成元素の含有量を決めておくことが好ましい。具体的には、質量%で、C:1.30〜2.40%、Cr:8.0〜15.0%、MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜3.00%、V:0.10〜1.50%を含む成分組成である。そして、本発明の冷間工具の成分組成は、上記の元素種を含んだ鋼の成分組成とすることができる。また、本発明の冷間工具の成分組成は、上記の元素種を含み、残部をFeおよび不純物とすることができる。本発明の冷間工具の好ましい成分組成を構成する各種元素について、以下の通りである。
・C:1.30〜2.40質量%(以下、単に「%」と表記する。)
Cは、一部が基地中に固溶して基地に硬度を付与し、一部は炭化物を形成することで耐摩耗性や耐焼付き性を高める、冷間工具の基本元素である。また、侵入型原子として固溶したCは、CrなどのCと親和性の大きい置換型原子と共に添加した場合に、I(侵入型原子)−S(置換型原子)効果(溶質原子の引きずり抵抗として作用し、冷間工具を高強度化する作用)も期待される。但し、過度の添加は、未固溶炭化物の過度の増加による靭性の低下を招く。よって、Cの含有量は1.30〜2.40%とする。好ましくは1.40%以上である。また、好ましくは1.80%以下である。
・Cr:8.0〜15.0%
Crは、焼入性を高める元素である。また、炭化物を形成して、耐摩耗性の向上に効果を有する元素である。そして、焼戻し軟化抵抗の向上にも寄与する、冷間工具の基本元素である。但し、過度の添加は、粗大な未固溶炭化物を形成して靱性の低下を招く。よって、Crの含有量は8.0〜15.0%とする。好ましくは14.0%以下である。また、好ましくは9.0%以上である。より好ましくは11.0%以上である。
・MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.50〜3.00%
MoおよびWは、焼戻しにより微細炭化物を析出または凝集させて、冷間工具に強度を付与する元素である。MoおよびWは、単独または複合で添加できる。そして、この際の添加量は、WがMoの約2倍の原子量であることから、(Mo+1/2W)の式で定義されるMo当量で一緒に規定できる(当然、いずれか一方のみの添加としても良いし、双方を共に添加することもできる)。そして、上記の効果を得るためには、(Mo+1/2W)の値で0.50%以上の添加とする。好ましくは0.60%以上である。但し、多過ぎると被削性や靭性の低下を招くので、(Mo+1/2W)の値で3.00%以下とする。好ましくは2.00%以下である。より好ましくは1.50%以下である。
・V:0.10〜1.50%
Vは、炭化物を形成して、基地の強化や耐摩耗性、焼戻し軟化抵抗を向上する効果を有する元素である。そして、焼鈍組織中に分布した上記の炭化物は、焼入れ加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する“ピン止め粒子”として働き、靭性の向上にも寄与する。これらの効果を得るために、Vは0.10%以上とする。好ましくは0.20%以上である。また、Vは、焼鈍組織中に固溶炭化物を形成させるのに有効な元素である。固溶炭化物とは、焼入れ工程で基地中に固溶する、小さな炭化物である。そして、本発明の場合、この固溶炭化物が基地中に固溶することで、後述する、冷間工具の組織に固溶する炭素量を増加させることができる。よって、このために、本発明の冷間工具は、0.60%以上のVを添加することもできる。但し、多過ぎると、被削性や、炭化物自身の増加による靭性の低下を招くので、1.50%以下とする。好ましくは1.00%以下である。
そして、本発明の冷間工具の成分組成は、上記の元素種の他に、下記の元素種の含有も可能である。
・Si:2.00%以下
Siは、製鋼時の脱酸剤であるが、多過ぎると焼入性が低下する。また、焼入れ焼戻し後の冷間工具の靱性が低下する。よって、Siの含有量は、2.00%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.50%以下である。さらに好ましくは0.80%以下である。一方、Siには、工具の組織に固溶して、冷間工具の硬度を高める効果がある。この効果を得るためには、0.10%以上の添加が好ましい。
・Mn:1.50%以下
Mnは、多過ぎると基地の粘さを上げて、材料の被削性を低下させる。よって、1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.00%以下である。さらに好ましくは0.70%以下である。一方、Mnは、オーステナイト形成元素であり、焼入性を高める効果を有する。また、非金属介在物のMnSとして存在することで、被削性の向上に大きな効果がある。これらの効果を得るためには、0.10%以上の添加が好ましい。より好ましくは0.20%以上である。
・P:0.050%以下
Pは、通常、添加しなくても、各種の冷間工具に不可避的に含まれ得る元素である。そして、焼戻しなどの熱処理時に旧オーステナイト粒界に偏析して、粒界を脆化させる元素である。したがって、冷間工具の靭性を向上するためには、添加する場合も含めて、0.050%以下に規制することが好ましい。より好ましくは0.030%以下である。
・S:0.0500%以下
Sは、通常、添加しなくても、各種の冷間工具に不可避的に含まれ得る元素である。そして、熱間加工前の素材時において熱間加工性を劣化させ、熱間加工中に割れを生じさせる元素である。したがって、この熱間加工性を向上するために、0.0500%以下に規制することが好ましい。より好ましくは0.0300%以下である。一方、Sには、上記のMnと結合して、非金属介在物のMnSとして存在することで、被削性を向上する効果がある。この効果を得るために、0.0300%を超える添加を行ってもよい。
・Ni:0%以上1.00%以下
Niは、基地の粘さを上げて被削性を低下させる元素である。よって、Niの含有量は1.00%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.50%未満、さらに好ましくは0.30%未満である。一方、Niは、工具組織中のフェライトの生成を抑制する元素である。また、冷間工具材料に優れた焼入性を付与し、焼入れ時の冷却速度が緩やかな場合でもマルテンサイト主体の組織を形成して、靭性の低下を防ぐことのできる効果的元素である。さらに、基地の本質的な靭性も改善するので、本発明では必要に応じて添加してもよい。添加する場合、0.10%以上の添加が好ましい。
・Nb:0%以上1.50%以下
Nbは、被削性の低下を招くので、1.50%以下とすることが好ましい。一方、Nbは、炭化物を形成し、基地の強化や耐摩耗性を向上する効果を有する。また、焼戻し軟化抵抗を高めるとともに、Vと同様、結晶粒の粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する効果を有する。よって、Nbは、必要に応じて添加してもよい。添加する場合、0.10%以上の添加が好ましい。
本発明の冷間工具の成分組成において、Cu、Al、Ca、Mg、O(酸素)、N(窒素)は、例えば、不純物として鋼中に残留する可能性がある元素である。本発明において、これら元素はできるだけ低い方が好ましい。しかし一方で、介在物の形態制御や、その他の機械的特性、そして製造効率の向上といった付加的な作用効果を得るために、少量を含有してもよい。この場合、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%、N≦0.0500%の範囲であれば十分に許容でき、本発明の好ましい規制上限である。Nについて、より好ましい規制上限は、0.0300%である。
(2)本発明の冷間工具は、硬度が58HRC以上である。
冷間工具の硬度は、冷間工具の絶対的な耐摩耗性を基礎付ける要件である。そして、本発明の冷間工具の場合、硬度は58HRC以上とする。好ましくは60HRC以上である。なお、硬度の上限については、特に規定を設ける必要はない。但し、現実的に達成の可能な硬度は、66HRC程度である。より現実的には、63HRC程度である。
冷間工具の硬度は、組織中の様々な要件が総合的に作用して発現されるものである。そして、上記の「様々な要件」とは、例えば、組織中に存在する各種の炭化物や介在物の分布状況であり、また、基地における各種構成元素の固溶量や成分偏析の程度である。よって、同じ成分組成を有し、同じ硬度を有する冷間工具であっても、上記の「様々な要件」の程度が異なれば、それら冷間工具の有する耐摩耗性は異なる。そして、本発明の場合、上記の「様々な要件」の中でも、後述する(3)の「冷間工具の断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率」の要件と、(4)の「冷間工具の全体が含有する炭素量の質量比に占める、冷間工具の組織に固溶する炭素量の質量比の比率で表される炭素固溶率」の要件とを最適に調整すれば、58HRC以上の硬度を有する冷間工具の耐摩耗性を、さらに高いレベルで発揮できることを突きとめた。
(3)本発明の冷間工具は、その断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率が、4.0面積%以上のものである。
通常、冷間工具材料の焼鈍組織には、Cと、Cr、Mo、W、V等とが結合してなる炭化物が存在する。この炭化物には、次の焼入れ工程で基地中に固溶しない、大きな「未固溶炭化物」と、次の焼入れ工程で基地中に固溶する、小さな「固溶炭化物」とがある。そして、未固溶炭化物は、焼入れ焼戻し後の組織中に残って、冷間工具の耐摩耗性の向上に寄与する。
そして、本発明の冷間工具の場合、上記の焼入れ焼戻し後の断面組織において、円相当径が「5μm以上」の炭化物が、特に、耐摩耗性の向上に対する寄与度が大きい。そして、この円相当径が5μm以上の炭化物の、冷間工具の断面組織に占める面積率を、4.0面積%以上とすることで、58HRC以上の硬度を有する冷間工具の耐摩耗性を、さらに高めることができる。好ましくは5.0面積%以上である。より好ましくは6.0面積%以上である。さらに好ましくは7.0面積%以上である。
但し、この炭化物の面積率が大きすぎると、冷間工具の靱性が低下する。よって、好ましくは、この炭化物の面積率の上限を20.0面積%とする。より好ましくは、15.0面積%を上限とする。
なお、本発明において、上記の「断面組織」とは、マルテンサイト組織に限った部分の断面組織という意味ではない。つまり、冷間工具の断面組織が、マルテンサイト組織以外に、ベイナイト組織や残留オーステナイト組織等の別の組織も含んでいるのであれば、その別の組織も含めた“全体としての”断面組織という意味である。
冷間工具の断面組織における、炭化物の円相当径および面積率の測定手法について説明しておく。
まず、冷間工具の断面組織を、例えば倍率200倍の光学顕微鏡で観察する。このとき、観察する断面は、冷間工具の作業面(金型の場合、型彫面)近辺を構成する部分とすることができる。そして、この断面において、例えば断面積が15mm×15mmの切断面をダイヤモンドスラリーを用いて鏡面に研磨する。この鏡面に研磨した断面は、観察を行う前に、未固溶炭化物と基地との境界が明瞭になるように、種々の方法を用いて腐食しておくことが好ましい。
次に、上記の観察で得た光学顕微鏡写真を画像処理して、炭化物と基地との境界(例えば、上記の腐食による着色部と未着色部との境界)を閾(しきい)値とした二値化処理を行い、断面組織の基地中に分布する炭化物を示した二値化画像を得る。このような二値化処理は、既知の画像解析ソフト等によって行うことができる。
そして、上記で得た二値化画像を、さらに画像処理することで、断面組織中に観察される炭化物の円相当径を求めることができる。そして、本発明では、円相当径が5μm以上の炭化物を抽出して、観察した視野の面積に占める、これら炭化物の面積率を求めればよい。なお、本発明の効果を確認するにおいて、光学顕微鏡で観察する視野面積は、1視野あたり877μm×661μm(=0.58mm)もあれば十分である。そして、この1視野による観察を、上記した断面積が15mm×15mmの切断面のうちの10視野で行って、それぞれの視野で求めた面積率を平均すれば十分である。
(4)本発明の冷間工具は、その全体が含有する炭素量の質量比に占める、冷間工具の組織に固溶する炭素量の質量比の比率で表される炭素固溶率が、75.0%以上のものである。
固溶炭化物は、焼入れ時の基地中に固溶して、焼入れ焼戻し後の組織に固溶する炭素量を増加させる。そして、焼入れ焼戻し後において、結果的には、同じ硬度を有した冷間工具のうちでも、その全体の炭素含有量に占める、組織に固溶する炭素量の比率が多い冷間工具は、その耐摩耗性がさらに向上する。つまり、上述した「円相当径が5μm以上」の未固溶炭化物自体は、冷間工具の耐摩耗性を向上させるのに効果的である。しかし、このような大きな炭化物は、冷間工具の組織中に均一に分布させることが容易ではなく、一般的には、冷間工具の断面組織において、筋状に分布している(図1参照)。
そこで、本発明では、冷間工具の組織に固溶する炭素量の比率を増やすことで、この組織の基地自体を強化することができる。この結果、上述の未固溶炭化物の比較的少ない領域においても、耐摩耗性を高めることができる。そして、本発明の冷間工具の場合、その“全体としての”炭素量(質量%)に対して、その“組織に固溶する“炭素量(質量%)が占める比率で表される「炭素固溶率」を75.0%以上とすることで、58HRC以上の硬度を有する冷間工具の耐摩耗性を、さらに高めることができる。好ましくは80.0%以上である。より好ましくは85.0%以上である。なお、上記の炭素固溶率が大きすぎると、炭化物を形成できる炭素が減って、上述の「円相当径が5μm以上の炭化物の面積率」と、この「組織に固溶する炭素量」との最適なバランスが崩れやすくなる。また、冷間工具の「58HRC以上」の硬度自体を維持でき難くなる。したがって、上記の炭素固溶率は、好ましくは95.0%以下とする。より好ましくは93.0%以下とする。さらに好ましくは90.0%以下とする。
なお、本発明において、炭素が固溶する上記の「冷間工具の組織」とは、マルテンサイト組織に限った部分の組織という意味ではない。つまり、冷間工具の組織が、マルテンサイト組織以外に、ベイナイト組織や残留オーステナイト組織等の別の組織も含んでいるのであれば、その別の組織も含めた“全体としての”組織という意味である。
冷間工具の組織における、「組織に固溶する炭素量」の測定手法について説明しておく。
まず、冷間工具の作業面(金型の場合、型彫面)近辺から試料を採取する。このとき、作業面に表面処理や被覆処理がされていたり、酸化スケールや脱炭等が生じているようであれば、それら影響部分を除いて、試料を採取する。そして、この採取した試料を切削加工や粉砕法等によって微粉状にし、これより0.5gの分析用試料を採取する。そして、この分析用試料を、硫リン酸水溶液で加熱せずに溶解して、冷間工具の組織全体における「基地のみ」の部分を溶解する。
次に、分析用試料を溶解した上記の水溶液を、孔径0.3μmのガラスフィルターでろ過する。そして、このガラスフィルター上に残った「溶解残さ」を、ガラスフィルターごと燃焼−赤外線吸収法を用いて分析して、溶解残さ中の炭素量を測定すれば、これが、冷間工具の組織中で「炭化物を構成している炭素量」である。そして、この溶解残さ中の炭素量を、上記の0.5gの分析用試料に占める質量比(質量%)で表して、この値を、冷間工具全体の炭素含有量の質量比(質量%)から減じれば、その値が冷間工具の組織に固溶する炭素量の質量比(質量%)である。なお、この組織に固溶する炭素量には、上記のろ過においてガラスフィルターの孔径を通過した「極微細な炭化物を構成している炭素量」も含まれ得る。しかし、このことが、本発明の効果に影響を及ぼさないことを確認済みである。
そして、この「質量%」どうしで表された、上記の組織に固溶する炭素量と、冷間工具全体の炭素含有量とから、[(組織に固溶する炭素量/冷間工具全体の炭素含有量)×100(%)]の関係式によって、本発明に係る、上記の「炭素固溶率」を求めることができる。
本発明の冷間工具の組織を得るためには、その焼入れ焼戻し前の、冷間工具材料の焼鈍組織を調整しておくことが有効である。つまり、冷間工具材料の焼鈍組織中に、大きな未固溶炭化物を付与しておく一方で、小さな固溶炭化物を多く付与しておくことである。例えば、冷間工具材料の断面組織において、円相当径が0.4μm以下の微細な炭化物は、焼入れ時に固溶しやすく、冷間工具の組織に固溶する炭素量を増やすのに有効である。
そして、このような冷間工具材料は、出発材料となる鋼塊の作製段階において、その凝固工程の進行具合を適切に管理することで、達成が可能である。例えば、鋳型に注ぐ直前の「溶鋼の温度」の調整が大切である。鋳型に注ぐときの溶鋼の温度を低めに管理することで、例えば、冷間工具材料の融点+100℃前後まで(例えば、融点+90℃から融点+110℃まで)の温度範囲内で管理することで、炭化物の粗大化を抑えることができる。そして、例えば、鋳型に注がれた溶鋼を、その固相−液相の共存域を速く通過するように冷却することで、例えば、60分以内の冷却時間で冷却することで、晶出した炭化物の粗大化を抑えることができる。
そして、本発明の冷間工具の組織は、上記の冷間工具材料を得る工程において、その焼鈍処理を行う前の段階である、材料形状への熱間加工を終えた際の冷却過程で、「冷やし込み(sufficient cooling)」を行うことで、達成が可能である。冷やし込みとは、熱間加工を終えた素材(鋼材)を、その素材の温度が高い状態のままで次の焼鈍処理のための加熱工程に移るのではなくて、マルテンサイト変態が生じる温度にまで“十分に”冷却して、その組織をマルテンサイト化させる作業である。この冷やし込みによって、熱間加工中の組織に固溶した炭化物形成元素が、マルテンサイト変態時に微細な炭化物として析出する。この結果、焼鈍処理後の冷間工具材料の組織中において、上記した「小さな固溶炭化物」を、さらに微細にすることができる。そして、この微細な固溶炭化物は、焼入れ時に実に固溶しやすく、冷間工具の組織に固溶する炭素量を増やすことができる。
上記の冷やし込み温度は、理論的に言えば、「マルテンサイト変態点」以下の温度である。しかし、熱間加工後の素材の組織がマルテンサイト変態する温度であればよい。現実的には、例えば、上述したJIS−G−4404の規格鋼種であるSKD10やSKD11も含めて、上記の(1)で述べた成分組成を有する素材において、概ね300℃以下である。好ましくは、200℃以下である。
また、本発明の冷間工具は、焼鈍状態の冷間工具材料に焼入れ焼戻しを行って作製される。このとき、焼入れ焼戻しの温度は、素材の成分組成や狙いとする硬度等によって異なるが、焼入れ温度は概ね950〜1100℃程度、焼戻し温度は概ね150〜600℃程度であることが好ましい。例えば、上述したJIS−G−4404の規格鋼種であるSKD10やSKD11の場合、焼入れ温度は1000〜1050℃程度、焼戻し温度は180〜540℃程度である。なお、焼入れ温度を低くすることは、エネルギーコストの低減に効果がある。この点において、好ましい焼入れ温度の上限は1040℃である。より好ましい上限は1030℃である。
本発明の冷間工具は、冷間工具材料に切削や穿孔といった各種の機械加工等を行うことで、その形状に整えられる。このとき、機械加工のタイミングは、焼入れ焼戻し前の、材料の硬さが低い状態(つまり、焼鈍状態)で行うことが好ましい。この場合、焼入れ焼戻し後に仕上げの機械加工を行ってもよい。また、場合によっては、焼入れ焼戻しを行った後のプリハードン材料の状態で、上記の仕上げの機械加工も合わせて、一括して機械加工を行って冷間工具の形状に仕上げてもよい。
所定の成分組成に調整した溶鋼(融点:約1400℃)を鋳造して、表1の素材1、2を準備した。素材1、2はJIS−G−4404の規格鋼種である冷間工具鋼SKD10である。なお、素材1、2において、Cu、Al、Ca、Mg、O、Nは無添加であり(但し、Alは溶解工程における脱酸剤として添加した場合を含む。)、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%、N≦0.0500%であった。鋳型への注湯前において、溶鋼の温度は1500℃に調整した。そして、素材1、2のそれぞれで鋳型の寸法を変更したことで、鋳型への注湯後において、固相−液相の共存域の冷却時間を、素材1で45分、素材2で168分とした。
Figure 0006137428
次に、これらの素材を1160℃に加熱して熱間加工を行い、熱間加工を行った後に放冷して、厚さ25mm×幅500mm×長さ1000mmの鋼材を得た。なお、熱間加工を行った後の冷却において、素材1は170℃まで冷却する冷やし込みを行った。素材2は300℃に達するまでに、次の焼鈍処理のための加熱工程に移行した。そして、この鋼材に860℃の焼鈍処理を行って、冷間工具材料1、2を作製した(硬さ約190HBW)。そして、これら冷間工具材料1、2に焼入れ焼戻しを行って、マルテンサイト組織を有する冷間工具1、2を作製した。焼入れ温度は、1030℃とした。また、焼戻し温度は、硬度が60HRCになるように、480〜540℃の範囲から選択した。
まず、冷間工具1、2の断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率を測定した。測定面は、実際の冷間工具の作業面が、この鋼材の内部に位置することを想定して、表面から幅方向に1/4内部に入った位置であり、かつ、表面から厚さ方向に1/2内部に入った位置の、切断面とした。なお、この切断面は、鋼材の長さ方向、つまり、熱間加工の延伸方向(炭化物の延伸方向)に対して平行なTD(transverse direction)面とした。
上記の切断面より、断面積が15mm×15mmの切断面を採取して、この切断面をダイヤモンドスラリーを用いて鏡面に研磨した。次に、この研磨した切断面の焼鈍組織を、炭化物と基地との境界が明瞭になるように、電解研磨によって腐食した。そして、この腐食後の切断面を倍率200倍の光学顕微鏡で観察した。図1、2は、冷間工具1、2のそれぞれの焼入れ焼戻し後のミクロ組織の一例を、順番に示したものである(炭化物は、淡色の分布で示されている)。そして、1視野あたりの視野面積が877μm×661μm(=0.58mm)である被験面を、10視野分撮影した。
そして、撮影した光学顕微鏡写真を画像処理して、炭化物と基地との境界である、上記の腐食による着色部と未着色部との境界を閾(しきい)値とした二値化処理を行い、断面組織の基地中に分布する炭化物を示した二値化画像を得た。そして、さらに画像処理することで、円相当径が5μm以上の炭化物を抽出して、この炭化物の10視野の平均による面積率を求めた。結果を、表2に示す。なお、これら一連の画像処理および解析には、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が提供しているオープンソース画像処理ソフトウェアImageJ(http://imageJ.nih.gov/ij/)を用いた。
次に、冷間工具1、2の「炭素固溶率」を求めた。試料の採取位置は、上記の炭化物の測定位置と同様、表面から幅方向に1/4内部に入った位置であり、かつ、表面から厚さ方向に1/2内部に入った位置とした。まず、この測定位置に切削加工を行って、微粉状の0.5gの分析用試料を採取した。そして、この分析用試料を硫リン酸水溶液で加熱せずに溶解した後、溶解後の水溶液を、孔径0.3μmのガラスフィルターでろ過した。そして、ガラスフィルター上に残った「溶解残さ」を、ガラスフィルターごと燃焼−赤外線吸収法を用いて分析し、溶解残さ中の炭素量を測定した。そして、この溶解残さ中の炭素量の質量比(質量%)を、表1に示す冷間工具全体の炭素含有量の質量比(質量%)から減じて、組織に固溶する炭素量の質量比(質量%)を求めた。そして、これらの値から、上記の炭素固溶率を求めた。表2に、冷間工具1、2の組織に固溶する炭素量の質量比(質量%)と、上記の炭素固溶率(%)とを示す。
Figure 0006137428
冷間工具1、2の耐摩耗性を評価した。冷間工具1、2のそれぞれから直径8mm×長さ5mmのピンを3本作製し、耐摩耗試験に供した。試験方法は、ASTM G99−05に準拠した、摩擦摩耗試験機(A&D社製EFM−III−1020)によるピンオンディスク試験とした。試験の様態は、図3の通り、作製したピン(冷間工具)1を、ディスク(相手材)2に荷重460Nで押しつけながら、相対速度0.42m/sでディスク2を回転させたものである。試験環境は、室温、乾式とした。ディスク2は、アルミナ砥石(アランダム砥粒#46、樹脂結合材)とした。
そして、ピン1が回転するディスク2上の同一軌道を摺動して、その摺動距離が377mに到達したときに、このピン1の減体積を測定して、比摩耗量[=減体積/(荷重×摺動距離)]を求めた。そして、同様の耐摩耗試験を3回行って求めた比摩耗量を平均して、各冷間工具の比摩耗量とした。結果を図4に示す。
図4より、同じ硬度を有した冷間工具であっても、本発明の冷間工具は、比摩耗量が少なく、耐摩耗性が向上した。
冷間工具1は、その断面組織において、十分量の「円相当径が5μm以上の炭化物」を有していた。そして、組織に固溶する炭素量も多く、炭素固溶率が高まって、組織の全体で評価される耐摩耗性が向上した。
冷間工具2も、その断面組織には、十分量の「円相当径が5μm以上の炭化物」を有していた。しかし、組織に固溶する炭素量が少なく、炭素固溶率が冷間工具1のそれに比べて低く、組織の全体で評価される耐摩耗性が、冷間工具1のそれよりも低かった。
所定の成分組成に調整した溶鋼(融点:約1400℃)を鋳造して、表3の素材3、4を準備した。素材3、4はJIS−G−4404の規格鋼種である冷間工具鋼SKD11である。なお、素材3、4において、Cu、Al、Ca、Mg、O、Nは無添加であり(但し、Alは溶解工程における脱酸剤として添加した場合を含む。)、Cu≦0.25%、Al≦0.25%、Ca≦0.0100%、Mg≦0.0100%、O≦0.0100%、N≦0.0500%であった。鋳型への注湯前において、溶鋼の温度は1500℃に調整した。そして、素材3、4のそれぞれで鋳型の寸法を変更したことで、鋳型への注湯後において、固相−液相の共存域の冷却時間を、素材3で45分、素材4で168分とした。
Figure 0006137428
次に、これらの素材を1160℃に加熱して熱間加工を行い、熱間加工を行った後に放冷して、厚さ79mm×幅560mm×長さ1500mmの鋼材を得た。なお、熱間加工を行った後の冷却において、素材3は170℃まで冷却する冷やし込みを行った。素材4は300℃に達するまでに、次の焼鈍処理のための加熱工程に移行した。そして、この鋼材に860℃の焼鈍処理を行って、冷間工具材料3、4を作製した(硬さ約190HBW)。そして、これら冷間工具材料3、4に焼入れ焼戻しを行って、マルテンサイト組織を有する冷間工具3、4を作製した。焼入れ温度は、1030℃とした。また、焼戻し温度は、硬度が60HRCになるように、480〜540℃の範囲から選択した。
まず、冷間工具3、4の断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率を測定した。このときの測定要領は、実施例1と同じとした。図5、6は、冷間工具3、4のそれぞれの焼入れ焼戻し後のミクロ組織の一例を、順番に示したものである(炭化物は、淡色の分布で示されている)。そして、これらミクロ組織について、実施例1と同様の画像処理を行い、円相当径が5μm以上の炭化物を抽出して、この炭化物の10視野の平均による面積率を求めた結果を、表4に示す。
次に、冷間工具3、4の「炭素固溶率」を求めた。試料の採取位置は、上記の炭化物の測定位置と同様の位置とした。そして、実施例1と同じ要領で、この位置における上記の「溶解残さ中の炭素量」を測定して、この溶解残さ中の炭素量の質量比(質量%)を、表3に示す冷間工具全体の炭素含有量の質量比(質量%)から減じて、組織に固溶する炭素量の質量比(%)を求めた。そして、これらの値から、上記の炭素固溶率を求めた。表4に、冷間工具3、4の組織に固溶する炭素量の質量比(質量%)と、上記の炭素固溶率(%)とを示す。
Figure 0006137428
冷間工具3、4の耐摩耗性を評価した。冷間工具3、4のそれぞれから直径8mm×長さ5mmのピンを3本作製し、耐摩耗試験に供した。試験方法および様態等は、実施例1と同様とした(図3参照)。そして、上記の耐摩耗試験を3回行って求めた比摩耗量[=減重量/(荷重×摺動距離)]を平均して、各冷間工具の比摩耗量とした。結果を図7に示す。
図7より、同じ硬度を有した冷間工具であっても、本発明の冷間工具は、比摩耗量が少なく、耐摩耗性が向上した。冷間工具3は、その断面組織において、十分量の「円相当径が5μm以上の炭化物」を有していた。そして、組織に固溶する炭素量も多く、炭素固溶率が高まって、組織の全体で評価される耐摩耗性が向上した。冷間工具4も、その断面組織には、十分量の「円相当径が5μm以上の炭化物」を有していた。しかし、組織に固溶する炭素量が少なく、炭素固溶率が冷間工具3のそれに比べて低く、組織の全体で評価される耐摩耗性が、冷間工具3のそれよりも低かった。
1 ピン(冷間工具)
2 ディスク(相手材)

Claims (3)

  1. 焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる成分組成を有し、マルテンサイト組織を有する冷間工具において、
    前記冷間工具の硬度が58HRC以上であり、
    前記冷間工具の断面組織に占める、円相当径が5μm以上の炭化物の面積率が、4.0面積%以上であり、
    前記冷間工具の全体が含有する炭素量の質量比に占める、前記冷間工具の組織に固溶する炭素量の質量比の比率で表される炭素固溶率が、75.0%以上であることを特徴とする冷間工具。
  2. 前記炭素固溶率が、80.0%以上であることを特徴とする請求項1に記載の冷間工具。
  3. 焼入れによってマルテンサイト組織に調整できる成分組成を有し、温度が前記成分組成における(融点+90℃)から(融点+110℃)までの温度範囲内にある溶鋼を、鋳型に注湯し、この鋳型に注湯した溶鋼を、固相−液相共存域の冷却時間が60分以内となる冷却時間で冷却して素材を得る鋳造工程と、
    前記素材を熱間加工し、この熱間加工を終えた素材をマルテンサイト変態が生じる温度にまで冷却して、該素材の組織をマルテンサイト化させた鋼材を得る熱間加工工程と、
    前記鋼材を焼鈍処理して冷間工具材料を得る焼鈍工程と、
    前記冷間工具材料に焼入れ焼戻しを行って、マルテンサイト組織を有する、硬度が58HRC以上の冷間工具を得る焼入れ焼戻し工程と、
    を有することを特徴とする冷間工具の製造方法。

JP2016575708A 2015-03-26 2016-03-01 冷間工具およびその製造方法 Active JP6137428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064366 2015-03-26
JP2015064366 2015-03-26
PCT/JP2016/056234 WO2016152406A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-01 冷間工具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6137428B2 true JP6137428B2 (ja) 2017-05-31
JPWO2016152406A1 JPWO2016152406A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=56977992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575708A Active JP6137428B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-01 冷間工具およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10844456B2 (ja)
EP (1) EP3241629B1 (ja)
JP (1) JP6137428B2 (ja)
KR (1) KR101826488B1 (ja)
CN (1) CN107427893B (ja)
TR (1) TR201901455T4 (ja)
TW (1) TWI591184B (ja)
WO (1) WO2016152406A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1011793B (zh) * 1988-07-26 1991-02-27 中国科学院长春光学精密机械研究所 高速冷剪刃用合金钢
JPH05156407A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Metals Ltd 高性能転造ダイス用鋼およびその製造方法
JP4125423B2 (ja) * 1998-07-24 2008-07-30 山陽特殊製鋼株式会社 土砂摩耗特性に優れた工具鋼の製造方法
JP3497387B2 (ja) 1998-08-31 2004-02-16 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度冷間工具鋼よりなる金型及び工具
JP4403875B2 (ja) 2004-05-14 2010-01-27 大同特殊鋼株式会社 冷間工具鋼
JP4648094B2 (ja) 2005-05-31 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 耐疲労割れ性に優れた高Cr鋳鉄およびその製造方法
BRPI0601679B1 (pt) * 2006-04-24 2014-11-11 Villares Metals Sa Aço rápido para lâminas de serra
KR101138043B1 (ko) 2007-10-31 2012-04-23 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 공구용 강과 그 제조방법
SE533283C2 (sv) * 2008-03-18 2010-08-10 Uddeholm Tooling Ab Stål, process för tillverkning av ett stålämne samt process för tillverkning av en detalj av stålet
EP2679697B1 (en) * 2011-02-21 2018-06-27 Hitachi Metals, Ltd. Manufacturing method for cold-working die
JP5619668B2 (ja) * 2011-04-18 2014-11-05 本田技研工業株式会社 冷間打抜用鋼及びこれを用いたスチールベルト用エレメント
JP2014145100A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 合金添加量を低減した冷間工具鋼
EP2979772B1 (en) 2013-03-29 2018-09-05 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing steel material for die, process for producing prehardened steel product for die, and process for producing cold working die
CN103160755B (zh) * 2013-04-15 2016-04-06 平勇 一种用于矫直圆钢棒材的矫直辊
TR201909240T4 (tr) 2014-09-26 2019-07-22 Hitachi Metals Ltd Soğuk iş takımı materyali ve soğuk iş takımı üretme yöntemi.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152406A1 (ja) 2016-09-29
TW201636432A (zh) 2016-10-16
KR20170060123A (ko) 2017-05-31
EP3241629A1 (en) 2017-11-08
TR201901455T4 (tr) 2019-02-21
EP3241629B1 (en) 2018-11-14
CN107427893A (zh) 2017-12-01
EP3241629A4 (en) 2017-11-15
JPWO2016152406A1 (ja) 2017-06-01
TWI591184B (zh) 2017-07-11
CN107427893B (zh) 2019-06-11
US10844456B2 (en) 2020-11-24
KR101826488B1 (ko) 2018-02-06
US20170327920A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515332B2 (ja) 被切削性及び焼入れ焼戻し後の耐摩耗特性に優れる低炭素鋼板及びその製造方法
JP5991564B2 (ja) 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
KR101781792B1 (ko) 피로 특성이 우수한 내마모성 강재 및 그 제조 방법
KR101138043B1 (ko) 공구용 강과 그 제조방법
JP6057141B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP6260749B1 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
WO2019102584A1 (ja) はだ焼鋼の鍛造熱処理品
JP6521088B2 (ja) 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
JP6004142B2 (ja) 熱間工具材料、熱間工具の製造方法および熱間工具
JP6650104B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP6137428B2 (ja) 冷間工具およびその製造方法
JP6146547B2 (ja) 冷間工具材料、冷間工具およびその製造方法
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線
JP5561601B2 (ja) 鋼の切削方法
JP7061263B2 (ja) 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP2021091957A (ja) 摺動部品用鋼材及び摺動部品用鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350