JP6260705B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260705B2
JP6260705B2 JP2016539789A JP2016539789A JP6260705B2 JP 6260705 B2 JP6260705 B2 JP 6260705B2 JP 2016539789 A JP2016539789 A JP 2016539789A JP 2016539789 A JP2016539789 A JP 2016539789A JP 6260705 B2 JP6260705 B2 JP 6260705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
inverter
lower limit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021062A1 (ja
Inventor
光徳 熊田
光徳 熊田
英高 西村
英高 西村
武田 大
大 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016021062A1 publication Critical patent/JPWO2016021062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260705B2 publication Critical patent/JP6260705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池から出力される電力をインバータによってモータに供給する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
JP5062518Bには、DC/DCコンバータにより燃料電池の電圧を制御して、燃料電池から出力される電力をインバータに供給する燃料電池システムが開示されている。
上述のような燃料電池システムは、アクセルペダルの操作に応じて燃料電池に要求される電力が大きくなるほど、燃料電池の電圧を低くして燃料電池からモータに出力される電力を増加させる。
しかしながら、燃料電池の電解質膜が乾燥した状態では、ドライバからの加速要求を受けたときに、燃料電池の電圧をインバータの電圧下限値まで下げたとしても、燃料電池のIV特性が悪いため、燃料電池からモータに供給される電力が不足してしまう。
このような状態では、燃料電池から出力される電流が制限されるため、燃料電池で生成される水蒸気量も制限され、電解質膜が湿った状態になるまでに時間を要する。このため、モータからの要求電力が増加する加速中であっても、燃料電池の発電性能が回復せずにドライバビリティの低下した状態が継続されてしまう。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、モータの要求電力が増加するときに燃料電池の発電性能を迅速に改善させる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池システムは、バッテリと、負荷に応じて発電する燃料電池と、前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータとを含む。また燃料電池システムは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御部を含む。そして燃料電池システムは、前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御部を含む。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図2は、燃料電池システムを制御するコントローラの機能構成を示すブロック図である。 図3は、燃料電池スタックの湿潤状態に応じて変化するIV特性を示す図である。 図4は、燃料電池スタックの下限電圧を演算する構成を示すブロック図である。 図5は、駆動モータのトルク特性を示す図である。 図6は、燃料電池スタックの下限電圧を緩和する緩和電圧の算出手法を示す図である。 図7は、燃料電池スタックの電圧を緩和電圧まで下げることによって実現可能となるトルク領域を示す観念図である。 図8は、本実施形態における燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。 図9は、燃料電池スタックの下限電圧を演算する処理を示すフローチャートである。 図10は、燃料電池スタックの下限電圧を緩和する処理を示すフローチャートである。 図11は、ドライバからの加速要求を実現できるか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 図12は、INV性能保証電圧よりも低い緩和電圧を設定するマップを示す図である。 図13は、緩和電圧の下限値からモータ要求トルクを実現できる電圧に移行させる手法を示すタイムチャートである。 図14は、燃料電池スタックの電圧を車両の加速中に緩和電圧まで下げたときの燃料電池スタックの発電性能の変化を示すタイムチャートである。 図15は、バッテリによって燃料電池スタックの発電をアシストしたときの駆動モータに供給可能な電力を示すタイムチャートである。 図16は、本発明の第2実施形態における燃料電池スタックの下限電圧を復帰させる手法を示す図である。 図17は、本発明の第3実施形態におけるスタック下限電圧演算処理を示すフローチャートである。 図18は、燃料電池スタックのHFRと下限電圧との関係を示すマップである。 図19は、HFRに応じて変化する燃料電池スタックの下限電圧を示す図である。 図20は、本発明の第4実施形態におけるスタック下限電圧演算処理を示すフローチャートである。
以下に、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1に対して外部からカソードガス及びアノードガスを供給するとともに燃料電池スタック1を電気負荷に応じて発電させる電源システムである。本実施形態では燃料電池システム100は車両に搭載されている。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、バッテリ2と、DC/DCコンバータ3と、インバータ4と、駆動モータ5と、内部抵抗測定装置6と、コントローラ7とを含む。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する。燃料電池スタック1には、電力を取り出すための電極端子として、カソード電極側に正極端子1Aが設けられ、アノード電極側に負極端子1Bが設けられている。
燃料電池は、アノード電極(燃料極)と、カソード電極(酸化剤極)と、アノード電極及びカソード電力で挟まれる電解質膜とにより構成される。燃料電池では、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス(燃料ガス)と、カソード電極に供給される酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)とが電解質膜で電気化学反応を起こす。アノード電極及びカソード電極では、以下の電気化学反応が進行する。
アノード電極 : 2H2 → 4H+ + 4e- ・・・(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- + O2 → 2H2O・・・(2)
上記(1)及び(2)の電気化学反応によって、起電力が生じるとともに水が生成される。燃料電池スタック1では積層された各燃料電池が互いに直列に接続されているため、各燃料電池に生じるセル電圧の総和が、燃料電池スタック1の出力電圧(例えば数百ボルト)となる。
燃料電池スタック1には、図示していないカソードガス給排装置及びアノードガス給排装置によって、カソードガス及びアノードガスが供給される。
カソードガス給排装置は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置は、カソードガスを供給するコンプレッサや、カソードガスの圧力を調整する調圧弁などにより構成される。
アノードガス給排装置は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1からアノードオフガスを排出する。アノードガス給排装置は、アノードガスが貯蔵された高圧タンクから燃料電池スタック1にアノードガスを供給する調圧弁や、燃料電池スタックからアノードオフガスを排出するパージ弁などにより構成される。
燃料電池スタック1は、インバータ4に加えてDC/DCコンバータ3に接続される。燃料電池スタック1は、インバータ4を介して駆動モータ5に電力を供給するとともに、例えば図示されていない補機にも電力を供給する。燃料電池スタック1の補機は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するコンプレッサや、燃料電池スタック1に冷却水を循環させるポンプなどがある。補機は、例えばDC/DCコンバータ3とバッテリ2との間に接続される。
燃料電池スタック1には、スタック電流センサ11とスタック電圧センサ12とが接続されている。
スタック電流センサ11は、燃料電池スタック1の正極端子1Aに接続され、駆動モータ5によって燃料電池スタック1から取り出される電流を検出する。スタック電流センサ11は、検出した電流を示す検出信号をコントローラ7に出力する。以下では、燃料電池スタック1から取り出される電流のことを「スタック電流」という。
スタック電圧センサ12は、燃料電池スタック1の正極端子1Aと負極端子1Bとの間に接続され、正極端子1Aと負極端子1Bとの間に生じる電圧を検出する。スタック電圧センサ12は、検出した電圧を示す検出信号をコントローラ7に出力する。以下では、燃料電池スタック1から出力される電圧のことを「スタック電圧」という。ここにいうスタック電圧とは、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧のことを意味する。
バッテリ2は、燃料電池スタック1の発電を補助する二次電池である。バッテリ2は、例えばリチウムイオンバッテリにより実現される。バッテリ2は、燃料電池スタック1の電力が不足したときにバッテリ2から電力が放電される。
燃料電池スタック1の発電電力が不足する状況としては、駆動モータ5の要求電力が増加するとき、特に車両を加速させる場合や、燃料電池スタック1の発電特性が改善していないとき、例えば燃料電池システム100の起動直後などが想定される。
バッテリ2には、バッテリ電流センサ21とバッテリ電圧センサ22とが接続されている。バッテリ電流センサ21は、バッテリ2の正極端子に接続され、バッテリ2から放電される電流を検出する。バッテリ電圧センサ22は、バッテリ2の正極端子と負極端子との間に生じる端子間電圧を検出する。
DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1とバッテリ2との間に接続される。DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1の電圧とバッテリ2の電圧とを互いに変換する双方向性の電圧変換器である。DC/DCコンバータ3は、コントローラ7によって制御される。
DC/DCコンバータ3は、予め定められた電圧範囲を超えないように、バッテリ2から出力される電力を用いて、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧を上昇又は下降させる。燃料電池スタック1の電圧を上昇又は下降させることにより、燃料電池スタック1から出力される出力電流、すなわち発電電力(出力電流×出力電圧)が減少又は増加する。
インバータ4は、燃料電池スタック1及びバッテリ2のうち少なくとも一方の電源から出力される電力を交流電力に変換し、その交流電力を駆動モータ5に供給する。本実施形態では、燃料電池スタック1からインバータ4に電力が供給され、必要に応じてDC/DCコンバータ3によってバッテリ2からも電力がインバータ4に供給される。
駆動モータ5は、インバータ4から出力される交流電流によって回転駆動する電動モータである。本実施形態では、駆動モータ5は、車両を駆動する三相交流モータにより実現される。
駆動モータ5には、駆動モータ5を構成するロータの回転速度を検出するモータ回転速度センサ51と、駆動モータ5のトルクを検出するモータトルクセンサ52とが設けられている。モータ回転速度センサ51及びモータトルクセンサ52は、それぞれ検出信号をコントローラ7に出力する。
内部抵抗測定装置6は、燃料電池スタック1の湿潤状態を検出するために、燃料電池スタック1の内部抵抗を測定する。
具体的には、内部抵抗測定装置6は、燃料電池スタック1に所定周波数の交流電流を供給し、燃料電池スタック1の出力電圧及び出力電流をそれぞれ検出する。内部抵抗測定装置6は、その燃料電池スタック1の出力電圧と出力電流の各交流成分の振幅を演算し、出力電圧の振幅を出力電流の振幅により除算することにより、燃料電池スタック1のHFR、すなわち内部抵抗を算出する。
なお、内部抵抗測定装置6の代わりに、DC/DCコンバータ3から所定周波数の交流電流を燃料電池スタック1に供給して、スタック電流センサ11及びスタック電圧センサ12の検出信号を用いて燃料電池スタック1のHFRを測定するようにしてもよい。内部抵抗測定装置6は、測定したHFRを示す信号をコントローラ7に出力する。
コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ7には、上述した内部抵抗測定装置6、スタック電流センサ11、スタック電圧センサ12、バッテリ電流センサ21、バッテリ電圧センサ22、モータ回転速度センサ51、及びモータトルクセンサ52からの各検出信号がそれぞれ入力される。これらのセンサの他にも、コントローラ7には、燃料電池スタック1の発電を制御するのに必要となる各種センサからの検出信号が入力される。
他のセンサとしては、車速を計測する車速センサ71や、アクセルペダルの踏み込み量を検出してアクセル開度を算出するアクセル開度センサ72などがある。また図示していないが、バッテリ2の充電率(SOC:State of Charge)を検出するSOCセンサや、始動キーのオン・オフに基づいて燃料電池システム100の始動要求又は停止要求を検出するキーセンサなどがある。
コントローラ7は、各種センサからの検出信号に基づいて、燃料電池スタック1からインバータ4に供給される発電電力を、DC/DCコンバータ3を用いて制御する。
図2は、燃料電池システム100を制御するコントローラ7の機能構成を示すブロック図である。
コントローラ7は、モータ要求トルク演算部110と、モータ要求電力演算部120と、コンバータ制御電圧演算部130と、スタック下限電圧演算部200とを含む。
モータ要求トルク演算部110は、駆動モータ5に要求されるトルクを演算する。以下では、駆動モータ5に要求されるトルクのことを「モータ要求トルク」又は「要求トルク」という。
本実施形態では、モータ要求トルク演算部110は、車速センサ71により検出される車速と、アクセル開度センサ72により検出されるアクセル開度とに基づいて、モータ要求トルクを算出する。
モータ要求トルク演算部110には、アクセル開度と車速とモータ要求トルクとの関係を示すトルクマップが予め記憶されている。モータ要求トルク演算部110は、アクセル開度と車速とを取得すると、トルクマップを参照し、取得したアクセル開度と車速とにより特定される運転点に対応付けられたモータ要求トルクを算出する。
モータ要求トルク演算部110は、算出されたモータ要求トルクを、スタック下限電圧演算部200とモータ要求電力演算部120とに出力する。
モータ要求電力演算部120は、モータ要求トルクに基づいて、駆動モータ5から燃料電池スタック1に要求される発電電力を演算する。以下では、燃料電池スタック1に要求される発電電力のことを「モータ要求電力」という。
本実施形態では、モータ要求電力演算部120には、モータ要求トルクとモータ要求電力との関係を示す要求電力マップが予め記憶されている。モータ要求電力演算部120は、モータ要求トルクを取得すると、要求電力マップを参照し、取得したモータ要求トルクに対応付けられたモータ要求電力を算出する。
そして、モータ要求電力演算部120は、バッテリ2のSOCから放電可能電力を求め、その放電可能電力をモータ要求電力から減算した値をモータ要求電力としてコンバータ制御電圧演算部130に出力する。また、燃料電池スタック1から補機に発電電力を供給する場合には、モータ要求電力演算部120は、モータ要求電力に補機の消費電力を加算した値を、モータ要求電力として出力する。
スタック下限電圧演算部200は、スタック要求トルク、スタック発電特性情報、及び、モータ回転速度に基づいて、燃料電池スタック1の下限電圧を演算する。
スタック発電特性情報は、燃料電池スタック1の電流電圧特性が、駆動モータ5を駆動するのに必要となる定格電力を実現できる特性であるか否かを判定するためのパラメータである。定格電力とは、駆動モータ5を予め定められた使用範囲で駆動するのに必要となる電力の上限値のことである。
スタック発電特性情報としては、例えば、燃料電池スタック1内の電解質膜の湿潤状態や、燃料電池スタック1の温度、燃料電池スタック1の出力電力などが挙げられる。以下では、燃料電池スタック1の電流電圧特性のことを単に「IV特性」という。
スタック下限電圧演算部200は、燃料電池スタック1のIV特性が良好であるときには、駆動モータ5の使用範囲での駆動を保証するインバータ4の電圧下限値をコンバータ制御電圧演算部130に出力する。以下では、駆動モータ5の使用範囲での駆動を保証するインバータ4の電圧下限値を「INV性能保証電圧」という。
コンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧がINV性能保証電圧よりも低下しないように、DC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧を演算する。
また、コンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1の発電電力がモータ要求電力となるように、DC/DCコンバータ3の電圧を算出する。燃料電池スタック1の発電電力としては、例えば、スタック電流センサ11の検出値とスタック電圧センサ12の検出値とを乗算した値が用いられる。
このようにコンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧がINV性能保証電圧よりも下がらないように、DC/DCコンバータ3を制御する電圧制御部を構成する。
コンバータ制御電圧演算部130は、DC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧を、スタック制御電圧としてDC/DCコンバータ3に出力する。これにより、燃料電池スタック1の発電電力とモータ要求電力との偏差が小さくなるように、燃料電池スタック1の電圧が調整される。
このように、コントローラ7は、モータ要求トルクに応じてモータ要求電力を求め、そのモータ要求電力に応じて、DC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧を低下させる。これにより、燃料電池スタック1から、ドライバの要求に応じた電力がインバータ4を介して駆動モータ5に供給される。
しかしながら、燃料電池スタック1のIV特性が良好でないときには、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧をINV性能保証電圧まで下げたとしても、駆動モータ5の駆動に必要となる要求電力を確保できないことがある。
例えば、燃料電池スタック1内の電解質膜が乾燥した状態や、燃料電池スタック1の温度が氷点温度よりも低い状態では、燃料電池スタック1のIV特性が低下する。
上述したような燃料電池システム100においては、燃料電池スタック1の停止後に電解質膜に付着した生成水が凍結して燃料電池が劣化することを防止するため、燃料電池スタック1の停止処理中に電解質膜を乾燥させる乾燥運転が実行される。そのため、燃料電池システムが再起動された時点では電解質膜が乾燥した状態になっている。
図3は、燃料電池スタック1の湿潤状態及び乾燥状態のときのIV特性を示す図である。図3では、横軸が燃料電池スタック1の出力電流を示し、縦軸が燃料電池スタック1の出力電流を示す。
図3には、実線によって燃料電池スタック1の電解質膜が湿っている湿潤状態のときのIV特性が示され、一点鎖線によって燃料電池スタック1の電解質膜が乾燥している乾燥状態のときのIV特性が示されている。ここでは、電解質膜が湿潤状態のときの燃料電池スタック1のHFRを「Rd」と表わし、電解質膜が乾燥状態のときの燃料電池スタック1のHFRを「Rw」と表わしている。
図3に示すように、燃料電池スタック1が湿潤状態のときには、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtに達した時点で、燃料電池スタック1から駆動モータ5に定格電力Vtが供給される。
一方、燃料電池スタック1が乾燥状態のときには、湿潤状態のときに比べてIV特性が低下しているため、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtまで低下しても、スタック電流が小さく、燃料電池スタック1から駆動モータ5に定格電力Vtが供給されない。
このため、ドライバの加速要求によって、アクセルペダルの踏み込み量が増加してモータ要求トルクが上昇したときには、燃料電池スタック1の発電電力がモータ要求電力に達する前にスタック電圧がIV性能保証電圧Vtに達してしまう。
このような状態では、IV性能保証電圧Vtでの発電電力Psだけでは駆動モータ5に供給される電力が不足し、ドライバの加速要求に対して車両が十分に加速されない状態となり、ドライバビリティが低下する。
また、図3に示すように、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtよりも下がらないように、DC/DCコンバータ3でスタック電圧が昇圧されている状態では、スタック電流が制限されてしまう。一般的にスタック電流が小さくなるほど、上述の電極反応(1)及び(2)に示したように燃料電池スタック1で生成される水の発生量が減少するため、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtに維持されてスタック電流が制限された状態では、電解質膜が乾燥状態から湿潤状態になるまでに時間を要する。
このため、ドライバから加速要求を受けたとしても、車両の加速中であっても燃料電池スタック1のIV特性は直ぐには回復しないので、ドライバビリティは改善されない。
そこで本実施形態では、燃料電池スタック1の発電特性が悪いときには、駆動モータ5の要求電力が増加するとき、例えば車両の加速時に、スタック電流が大きくなるように燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げる。
図4は、本実施形態におけるスタック下限電圧演算部200の詳細構成を示すブロック図である。
スタック下限電圧演算部200は、駆動モータ5の要求電力が増加するときには、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧を、DC/DCコンバータ3を制御してインバータ4の電圧下限値であるINV性能保証電圧Vtよりも下げる下限電圧制御部を構成する。
スタック下限電圧演算部200は、INV電圧下限値保持部210と、緩和電圧演算部220と、スタック下限電圧設定部230とを含む。
INV電圧下限値保持部210は、上述したINV性能保証電圧Vtを保持する。INV性能保証電圧Vtは、駆動モータ5の定格電力Ptに基づいて定められるものであり、駆動モータ5の使用条件や、燃料電池スタック1の発電性能などにより予め設定されている。
例えば、INV性能保証電圧Vtは、図3に示したように、燃料電池スタック1が湿潤状態のときに燃料電池スタック1から駆動モータ5の加速に必要となる定格電力Ptをインバータ4に供給できるスタック電圧に設定される。
緩和電圧演算部220は、INV性能保証電圧Vtに基づく電圧制限を緩和するための緩和電圧Vsを演算する。本実施形態では、緩和電圧演算部220は、モータ要求トルクとモータ回転速度とに基づいて、INV性能保証電圧Vtよりも低い緩和電圧Vsを算出する。
スタック下限電圧設定部230は、DC/DCコンバータ3によって制御されるスタック電圧の下限値を設定する。以下ではスタック下限電圧設定部230により設定される電圧下限値のことを「スタック下限電圧」という。
本実施形態では、スタック下限電圧設定部230は、内部抵抗測定装置6により測定されたHFRに基づいて、燃料電池スタック1が乾燥状態であるか否かを判定する。
そして、燃料電池スタック1が湿潤状態であると判定された場合には、スタック下限電圧設定部230は、INV性能保証電圧Vtをスタック下限電圧に設定する。一方、燃料電池スタック1が乾燥状態であると判定された場合には、スタック下限電圧設定部230は、INV性能保証電圧Vtよりも低い緩和電圧をスタック下限電圧に設定する。
図5は、スタック電圧の低下に応じて変化する駆動モータ5のモータ回転速度に対するトルク特性を示す図である。ここでは、横軸がモータ回転速度を示し、縦軸がモータトルクを示す。
図5には、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtに設定された状態で駆動モータ5に定格電力Ptが供給されたときのトルク特性501が実線により示されている。
駆動モータ5に関しては、一般的に、駆動モータ5に供給される電力が低下するほど、一点鎖線で示すようにトルク特性は低下する。また、駆動モータ5に供給される電力が一定であってもスタック電圧がINV性能保証電圧Vtよりも下降するほど、トルク特性は低下する。
したがって、緩和電圧VsをINV性能保証電圧Vtよりも低くし過ぎると、トルク特性が下がり過ぎてしまい、ドライバの加速要求によってモータ要求トルクが上昇したとしても、そのモータ要求トルクを実現できず、ドライバビリティが大きく低下してしまう。
この対策として緩和電圧Vsの下限値を設定する手法について図6を参照して説明する。
図6は、緩和電圧演算部220において緩和電圧下限値Vsminを演算する手法を示す図である。
図6(a)は、燃料電池スタック1の乾燥状態及び湿潤状態のときのIV特性を示す図である。図6(b)は、燃料電池スタック1の乾燥状態及び湿潤状態のときのスタック電流に対する発電電力特性を示す図である。また、図6(a)及び図6(c)には、実線により湿潤状態のときの特性が示され、破線により乾燥状態のときの特性が示されている。
図6(c)は、駆動モータ5の回転速度に対するトルク特性及び出力特性を示す図である。図6(c)には、実線によりトルク特性が示され、一点鎖線により出力特性が示されている。図6(d)は、駆動モータ5の電圧と駆動モータ5の回転速度との関係を示す図である。
図6(a)の破線で示すように、燃料電池スタック1が乾燥状態である場合において、DC/DCコンバータ3によってスタック電圧がINV性能保証電圧Vtで維持されたときには、図6(b)の破線に示すように、スタック発電電力は電力Psに制限される。
図6(c)に示すように、駆動モータ5の出力特性から、燃料電池スタック1の制限電力Psを駆動モータ5に供給したときの駆動モータ5の回転速度が特定され、その駆動モータ5の回転速度から、図6(d)に示すように駆動モータ5の電圧が求められる。この駆動モータ5の電圧から、図6(a)に示すように緩和電圧の下限値Vsminが特定される。
このように、INV性能保証電圧Vtでスタック電圧が制限されたときの制限電力Psに基づいて、駆動モータ5の軸出力が制限電力Psでのモータ出力よりも低下しないように緩和電圧の下限値Vsminが設定される。
これにより、駆動モータ5を加速するときに、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtで制限されたときのモータ出力よりも駆動モータ5の出力を低下させずに、燃料電池スタック1で生成される水の量を大幅に増加させることができる。
したがって、INV性能保証電圧Vtをスタック下限電圧に設定したときに比べて、加速時に駆動モータ5の出力を低下させることなく、燃料電池スタック1の加湿を促進することができる。
図7は、スタック下限電圧を緩和することによって拡大するモータトルクの実現可能領域を示す観念図である。
図7には、図5に示したトルク特性501と、スタック電圧が緩和電圧Vsで駆動モータ5に制限電力Psが供給されたときのトルク特性502と、スタック下限電圧を緩和したときの上限トルク510と、スタック下限電圧を緩和しないときの上限トルク520とが示されている。
トルク特性502は、燃料電池スタック1からインバータ4に緩和電圧Vsが設定された状態で、燃料電池スタック1から駆動モータ5に制限電力Psが供給されたときのモータ回転速度に対するトルク特性である。
上限トルク510は、燃料電池スタック1からインバータ4に供給されるスタック電圧を緩和電圧Vsまで下げたときに実現できるモータトルクの上限値を示す。上限トルク520は、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtで制限された状態で実現できるモータトルクの上限である。
図7に示すように、運転点OPmからドライバの加速要求によってモータ要求トルクが上限トルク520まで上昇する。
このとき、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtで制限した状態では、図3に示したようにスタック電流が制限されるため、燃料電池スタック1内の生成水が少なくなるので、乾燥状態から湿潤状態にシフトするのに時間を要する。このため、上限トルク520は、モータ回転速度が運転点OPmよりもかなり大きくなったところで、トルク特性501からトルク特性501へシフトしている。
これに対して本実施形態では、スタック電圧が緩和電圧Vsまで下げられるので、スタック電流が増加して燃料電池スタック1内の生成水量が増加する。このため、燃料電池スタック1が短時間で乾燥状態から湿潤状態にシフトするので、上限トルク510は、運転点OPmからトルク特性502に達してから直ぐにトルク特性501へほぼ平行にシフトする。
このように、スタック下限電圧を緩和電圧Vsに設定することにより、加速時において燃料電池スタック1が短時間で乾燥状態から湿潤状態へシフトするので、モータ要求トルクを実現できるトルク領域が上限トルク520内の領域から上限トルク510内の領域まで早期に拡大する。
したがって、車両の加速中に燃料電池スタック1の発電性能が短時間で向上するので、加速中におけるドライバビリティの低下を早期に改善することができる。
次に本実施形態におけるコントローラ7の動作について図面を参照して説明する。
図8は、本実施形態における燃料電池システム100の制御方法を示すフローチャートである。
ステップS901においてコントローラ7のモータ要求トルク演算部110は、アクセル開度センサ72により検出されるアクセル開度と、車速センサ71により検出される車速とをそれぞれ読み込む。
ステップS902においてモータ要求トルク演算部110は、アクセル開度と車速とを読み込むと、予め記憶されたトルクマップを参照し、そのアクセル開度と車速とにより特定される運転点に対応付けられたモータ要求トルクTreqを算出する。
ステップS903においてコントローラ7のモータ要求電力演算部120は、モータ要求トルクを取得すると、予め記憶された要求電力マップを参照し、そのモータ要求トルクTreqに対応付けられたモータ要求電力を算出する。
ステップS910においてコントローラ7のスタック下限電圧演算部200は、スタック下限電圧を設定するためのスタック下限電圧処理を実行する。スタック下限電圧処理については図9を参照して後述する。
ステップS904においてコントローラ7のコンバータ制御電圧演算部130は、スタック下限電圧を下回らないように、モータ要求電力に基づいて、DC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧を演算する。
本実施形態では、コンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1から出力される電力がモータ要求電力となるように、DC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧を下降させる。そしてDC/DCコンバータ3の燃料電池スタック1側の電圧がスタック下限電圧に達した場合には、コンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1の電圧をスタック下限電圧に制限する。
図9は、ステップS910で実行されるスタック下限電圧処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS911においてスタック下限電圧演算部200のスタック下限電圧設定部230は、燃料電池スタック1の電解質膜の湿潤度と相関のあるHFRを内部抵抗測定装置6から読み込む。燃料電池スタック1のHFRが大きいほど、電解質膜が乾いた状態であり、HFRが小さいほど、電解質膜が湿った状態である。なお、電解質膜の湿潤度と相関のあるパラメータとして、例えばHFRの代わりに燃料電池スタック1の温度が用いられてもよい。
ステップS912においてスタック下限電圧設定部230は、HFRが乾燥判定閾値Rw以上である否かを判断する。乾燥判定閾値Rwは、図3の実線で示したように、燃料電池スタック1の電圧をINV性能保証電圧Vtに設定した状態で燃料電池スタック1から駆動モータ5の定格電力を供給できる湿潤状態でのHFRの上限値に設定される。
ステップS920においてコントローラ7のスタック下限電圧設定部230は、HFRが乾燥判定閾値Rw以上である場合には、加速時にスタック電圧がINV性能保証電圧Vtにより制限されると判断し、スタック下限電圧緩和処理を実行する。スタック下限電圧処理の詳細については図10を参照して後述する。
ステップS913においてスタック下限電圧設定部230は、HFRが乾燥判定閾値Rwよりも小さい場合には、燃料電池スタック1が駆動モータ5に定格電力Ptを供給できる状態であると判断し、スタック下限電圧をINV性能保証電圧Vtに設定する。この後、図8に示した燃料電池システム100の制御方法の処理手順に戻る。
図10は、ステップS920で実行されるスタック下限電圧緩和処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS921においてスタック下限電圧演算部200の緩和電圧演算部220は、INV性能保証電圧Vtでの制限電力Psに基づいて、緩和電圧下限値Vsminを演算する。
本実施形態では、図6(a)及び図6(b)に示したように、燃料電池スタック1のHFRごとにIV特性が、緩和電圧演算部220に予め記憶されている。そして緩和電圧演算部220は、HFRにより特定されるIV特性を参照し、INV性能保証電圧Vtでのスタック電流を求め、そのスタック電流とINV性能保証電圧Vtとを乗算して制限電力Psを算出する。
なお、緩和電圧演算部220は、スタック電流センサ11及びスタック電圧センサ12を用いてIV特性を推定し、そのIV特性に基づいてINV性能保証電圧Vtでのスタック電流を求めることにより制限電圧Psを算出するものであってもよい。
また、緩和電圧演算部220には、図6(c)及び図6(d)に示したように、駆動モータ5のモータ回転速度に対する出力特性及び電圧特性が予め記憶されている。緩和電圧演算部220は、その駆動モータの出力特性を参照し、制限電力Psでのモータ回転速度を求め、その回転速度から駆動モータ5の電圧特性を参照してモータ電圧を特定する。
緩和電圧演算部220は、そのモータ電圧をインバータ4の電圧に変換し、そのインバータ4の電圧を、燃料電池スタック1の緩和電圧下限値Vsminとして算出する。
このように、緩和電圧の下限値Vsminを定めることにより、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtで制限されたときの制限電力Psよりも発電電力を低下させることなく、スタック電流を増やして燃料電池スタック1の加湿を促進することができる。
ステップS922において緩和電圧演算部220は、緩和電圧下限値Vsminに基づいて、予め定められたマップなどを用いてモータ上限トルクTmaxを演算する。これにより、図7の一点鎖線で示した上限トルク520が求められる。
ステップS930において緩和電圧演算部220は、スタック電圧が緩和電圧下限値Vsimに設定された状態でモータ要求トルクTreqを実現できるか否かを判定する処理を実行する。この処理の詳細については図11を参照して後述する。
ステップS923において緩和電圧演算部220は、スタック電圧を緩和電圧下限値Vsminに設定したのでは加速要求を実現できないと判定した場合には、ステップS924に進み、加速要求を実現できると判定した場合にはステップS926に進む。
ステップS924において緩和電圧演算部220は、緩和電圧下限値Vsminでは加速要求を実現できないと判断した場合には、モータ要求トルクTreqを実現可能な緩和電圧Vsを演算する。
本実施形態では、緩和電圧演算部220は、予め定められた緩和電圧マップを参照し、モータ要求トルクTreqと、モータ回転速度センサ51により検出される現在のモータ回転速度とに基づいて緩和電圧Vsを演算する。なお、緩和電圧マップの詳細については図12を参照して後述する。
ステップS925においてスタック下限電圧設定部230は、モータ要求トルクを実現可能な緩和電圧Vsをスタック下限電圧に設定する。
ステップS926においてスタック下限電圧設定部230は、制限電力Psでのモータ出力と同等の出力で加速要求を実現できる場合には、緩和電圧下限値Vsminをスタック下限電圧に設定する。そしてステップS925又はS926の処理が完了すると、スタック下限電圧緩和処理を終了して図9の処理に戻る。
図11は、ステップS930で実行される加速要求に対する実現可否判定処理の一例を示す図である。
ステップS931において緩和電圧演算部220は、モータ要求トルクTreqが緩和電圧下限値Vsminに基づいて設定されるモータ上限トルクTmaxよりも大きいか否かを判断する。
ステップS932において緩和電圧演算部220は、モータ要求トルクTreqがモータ上限トルクTmaxよりも大きい場合には、制限電力Psでのモータ出力では加速要求を実現できないと判定する。
ステップS933において緩和電圧演算部220は、モータ要求トルクTreqがモータ上限トルクTmax以下である場合には、制限電力Psでのモータ出力によって加速要求を実現できると判定する。そしてステップS932及びS933の処理が完了すると、加速要求に対する実現可否判定処理が終了し、図10の処理に戻る。
図12は、緩和電圧演算部220に記憶される緩和電圧マップの一例を示す観念図である。図12では、横軸がモータ回転速度を示し、縦軸がモータ要求トルクを示す。
図12に示すように、緩和電圧下限値Vsminに基づく上限トルク221よりも内側の運転領域では、緩和電圧下限値Vsminがスタック下限電圧として設定される。また、モータ要求トルクが上限トルク221よりも大きくなるほど、スタック下限電圧が緩和電圧下限値Vsimよりも大きな値Vsに設定される。
このように、スタック下限電圧演算部200は、燃料電池スタック1が乾燥状態のときには、INV性能保証電圧Vtよりも低い緩和電圧Vsをスタック下限電圧としてコンバータ制御電圧演算部130に出力する。
具体的には、緩和電圧演算部220は、INV性能保証電圧Vtでのモータ出力に基づいて緩和電圧下限値Vsminを求め、この緩和電圧下限値Vsminによってドライバの加速要求を実現できない場合に限り、緩和電圧Vsを上昇させる。
これにより、INV性能保証電圧Vtでスタック電圧を制限したときよりも駆動モータ5の出力低下を抑制しつつ、スタック電流を増加させることができる。したがって、加速中においてドライバビリティの低下を抑制しつつ、燃料電池スタック1を湿潤状態に早期に移行させることができる。
次に、ドライバからの加速要求を受けた場合において緩和電圧下限値Vsminでは加速要求を実現できないときの緩和電圧Vsの設定手法について図面を参照して説明する。
図13は、緩和電圧下限値Vsminから緩和電圧Vsに移行する手法の一例を示すタイムチャートである。
時刻t1よりも前の時点では、モータ要求トルクTreqがモータ上限トルクTminよりも小さく、スタック下限電圧に緩和電圧下限値Vsminが設定されている。
時刻t1において、ドライバの加速要求としてアクセルペダルの踏み込み量が大きくなり、モータ要求トルクTreqがモータ上限トルクTmaxを超える。このため、緩和電圧演算部220は、ドライバの加速要求を実現できないと判定し、図12に示した緩和電圧マップを参照し、モータ要求トルクTreqとモータ回転速度とより特定される運転点に対応付けられた緩和電圧Vsを算出する。
そして、緩和電圧演算部220は、緩和電圧Vsに切り替えるため、予め定められた移行時間t_swに亘ってスタック下限電圧を緩和電圧下限値Vsminから単調増加させる。このように緩和電圧を徐々に上昇させることにより、燃料電池スタック1の加湿を促進させながら、駆動モータ5の出力可能なトルクの上限を高くすることができる。
時刻t1から移行時間t_swが経過した時刻t2において、スタック下限電圧が緩和電圧Vsまで上昇する。これにより、モータ要求トルクTreqが実現可能となるので、燃料電池スタック1で生成される水の発生量を確保しつつ、ドライバビリティの低下を抑制することができる。
このように、移行時間t_swを設けることにより、加速要求に伴う駆動モータ5の急激な出力変動を抑制しつつ、加速要求を実現することができるので、ドライバビリティが向上する。
次に、本実施形態におけるスタック下限電圧緩和処理を実行したときの燃料電池システム100の動作について説明する。
図14は、スタック下限電圧を緩和電圧Vsに設定したときの燃料電池スタック1の状態変化を示すタイムチャートである。
図14(a)は、スタック電圧センサ12により検出されるスタック電圧の変化を示す図である。図14(b)は、スタック電流センサ11により検出されるスタック電流の変化を示す図である。図14(c)は、スタック電圧とスタック電流とに基づく燃料電池スタック1の出力電力の変化を示す図である。
図14(a)から図14(c)までの各図面の横軸は互いに共通の時間軸である。また各図面には、実線により緩和電圧Vsをスタック下限電圧として設定したときの状態が示され、一点鎖線により緩和電圧Vsを設定せずにINV性能保証電圧Vtをスタック下限電圧として設定したときの状態が示されている。
時刻t10において燃料電池システム100が起動される。このとき、燃料電池スタック1は乾燥した状態であり、ドライバの加速要求に基づいてモータ要求トルクを実現できる緩和電圧Vtがスタック下限電圧として設定される。
ドライバの加速要求によって、図14(a)に示すように、DC/DCコンバータ3によりスタック電圧が下げられ、これに伴い図14(b)に示すように、スタック電流が上昇する。これにより、図14(c)に示すように、スタック出力電力が上昇する。
時刻t11では、図14(a)に示すように、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtまで下げられる。このとき、図14(b)に示すように、スタック電流はIV特性が悪いため、定格電流Itに比べて小さな値Isに制限される。
このため、INV性能保証電圧Vtによってスタック電圧が制限されると、図14(b)の一点鎖線で示すようにスタック電流が少ない状態で維持されることから、生成水によって燃料電池スタック1が湿潤状態になるまでに時間を要する。その結果、IV特性の回復も遅くなり、図14(c)の一転鎖線で示すように、スタック出力電力は徐々に増加する。
一方、緩和電圧Vsによってスタック下限電圧を緩和することにより、図14(a)に示すように、スタック電圧はINV性能保証電圧Vtよりも下げられる。
時刻t12において、スタック電圧が緩和電圧Vsまで下げられると、図14(b)に示すように、スタック電流は制限電流Isから大幅に上昇して定格電流Isを超える。これにより、燃料電池スタック1で生成水が大量に発生するため、IV特性が早期に回復し、図14(c)に示すように、INV性能保証電圧Vtにスタック電圧が維持されているときに比べて、スタック出力電力が素早く上昇する。なお、時刻t1から時刻t2までの期間は1秒程度である。
時刻t13において、図14(c)に示すように、スタック出力電力が駆動モータ5の定格電力Ptに達する。その後は、図14(b)に示すように、スタック電流が高く維持されるので、大量の生成水によって燃料電池スタック1の電解質膜はより潤った状態となり、IV特性はさらに改善する。このため、図14(c)に示すように、スタック出力電力は徐々に上昇する。
時刻t14において、燃料電池スタック1のHFRが、図3に示した湿潤状態Rwよりも小さくなり、緩和電圧演算部220によって、スタック下限電圧を緩和電圧VsからINV性能保証電圧Vtに復帰させる処理が実行される。ここでは、図13に示した移行手法と同様に、所定の移行時間を設け、スタック下限電圧が徐々に上げられる。
時刻t15において、図14(a)に示すように、スタック下限電圧がINV性能保証電圧Vtに戻され、スタック下限電圧の復帰処理が終了する。
このように、INV性能保証電圧Vtよりも低い緩和電圧Vsをスタック下限電圧として設定することにより、スタック電流が大幅に上昇して生成水が大量に発生するので、極めて短い時間で燃料電池スタック1から定格電力Ptを供給することが可能になる。
なお、本実施形態では燃料電池スタック1から駆動モータ5に電力を供給する例について説明したが、次図に示すように、駆動モータ5が始動するときには駆動モータ5の応答性を確保するためにバッテリ2からも駆動モータ5に電力が供給される。
図15は、バッテリ2を用いて燃料電池スタック1を補助する場合において、スタック下限電圧を緩和したときの燃料電池システム100の供給可能電力を示す図である。
図15では、横軸が時間を示し、縦軸が燃料電池システム100から駆動モータ5に供給可能な電力を示す。また実線によりスタック下限電圧に緩和電圧Vsを設定したときの電力が示され、一点鎖線によりスタック下限電圧にINV性能保証電圧Vtを設定したときの電力が示されている。
時刻t20では、駆動モータ5が始動し、DC/DCコンバータ3によって、バッテリ2から駆動モータ5にアシスト電力が放電されるとともに、スタック電圧が下げられて燃料電池スタック1から発電電力が駆動モータ5に徐々に出力される。このように、バッテリ2を利用して燃料電池スタック1の発電を補助することにより、駆動モータ5の応答性を確保することができる。
時刻t21では、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtに到達し、燃料電池スタック1から制限電力Psが出力される。ここでは、燃料電池スタック1が乾燥状態であるため、スタック電圧は緩和電圧Vsまで下げられ、スタック電流が増加して燃料電池スタック1内に生成水が大量に発生する。
これにより、燃料電池スタック1の電解質膜が素早く加湿されるので、IV特性が回復して燃料電池スタック1の発電電力が速やかに上昇する。そして時刻t22において駆動モータ5に定格電力Ptを供給できるようになる。
さらに、IV特性が回復するまでの時間が短縮されるので、燃料電池スタック1の発電不足に伴うバッテリ2の放電量の増加が抑えられるので、バッテリ2が過放電になるのを防止することができる。
本発明の第1実施形態によれば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、バッテリ2と、燃料電池スタック1から出力される電力を交流電力に変換して駆動モータ5に供給するインバータ4とを備える。さらに燃料電池システム100は、バッテリ2から出力される電力を用いて、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧を制御するコンバータ3を備える。
そして燃料電池システム100は、コンバータ制御電圧演算部130とスタック下限電圧演算部200とを備える。
コンバータ制御電圧演算部130は、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧がインバータ4の電圧下限値であるINV性能保証電圧Vtよりも低下しないようにコンバータ3を制御する。
そしてスタック下限電圧演算部200は、駆動モータ5の要求電力が増加するとき、例えばドライバがアクセルペダルを踏み込んだときには、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げる。
これにより、加速要求などの駆動モータ5の要求電力が増加する場合に、燃料電池スタック1から取り出される電流が大きくなり、燃料電池スタック1内で生成水が大量に発生するので、燃料電池スタック1の電解質膜を湿潤状態に早期に移行させることができる。このため、燃料電池スタック1の発電性能が向上するとともに、IV特性の低下に伴う車両の運転性(ドライバビリティ)の低下を加速運転中に改善することができる。
さらに、燃料電池スタック1の発電電力の低下に伴い、DC/DCコンバータ3を介してバッテリ2からインバータ4へ過大な放電電力が取り出されるのを回避できる。
また、本実施形態では、スタック下限電圧演算部200は、燃料電池スタック1の電解質膜が湿っているときには、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げることを制限する。ここでは、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧のことを単に「スタック電圧」という。
具体的には、図3に示したように、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtまで低下したときに駆動モータ5に定格電力Ptを供給できる湿潤状態Rwのときには、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtから下げない。
スタック電圧を下げる必要のない状況でスタック電圧が下げられると、図4に示したように駆動モータ5のトルクが低下し、ドライバビリティが低下してしまう。このため、燃料電池スタック1の電解質膜が湿潤状態のときにはスタック下限電圧を下げることを禁止することにより、無用なドライバビリティの低下を抑制することができる。
また本実施形態では、緩和電圧演算部220は、図12に示した緩和電圧マップを参照し、INV性能保証電圧Vtよりも低く、かつ、加速中にモータ回転速度を低下させずにモータ要求トルクを実現できる緩和電圧Vsを算出する。そして、下限電圧設定部230によって緩和電圧Vsがスタック下限電圧として設定される。
これにより、駆動モータ5の要求電力が増加したときのモータ要求トルクを実現できるので、燃料電池スタック1の加湿を促進しつつ、ドライバビリティの低下を抑制することができる。
また本実施形態では、緩和電圧演算部220は、図6に示したように、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げずに維持したときの駆動モータ5の出力に基づいて、緩和電圧下限値Vsminを算出する。
これにより、INV性能保証電圧Vtで制限したときよりも駆動モータ5のトルクを過剰に制限することなく、燃料電池スタック1を迅速に湿潤状態に移行させることができる。
また本実施形態では、スタック下限電圧設定部230は、図10に示したように、駆動モータ5の要求電力が増加する場合において、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtに維持したときよりもモータ出力が低下するときには、スタック下限電圧を緩和電圧下限値Vsminまで下げることを禁止する。
これにより、INV性能保証電圧Vtで制限したときよりも駆動モータ5のトルクを制限するのを防止できるので、ドライバビリティの低下を抑制することができる。
なお、スタック下限電圧設定部230は、スタック電力をINV性能保証電圧Vtで維持したときのモータ出力よりも駆動モータ5の出力が低下するときには、スタック電圧を下げずにINV性能保証電圧Vtに設定するものであってもよい。これにより、演算負荷を抑制しつつ、簡易な構成でドライバビリティの低下を抑制することができる。
また本実施形態では、スタック下限電圧演算部200は、図14(a)に示したように、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げた後、燃料電池スタック1とインバータ4との間の電圧を徐々に上昇させる。これにより、燃料電池スタック1の電解質膜を加湿しながら、駆動モータ5の上限トルクを上昇させることができる。
さらにスタック下限電圧演算部200は、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtよりも下げた後、所定の移行時間t_swかけてスタック電圧をINV性能保証電圧Vtまで戻す。これにより、簡素な制御構成でドライバビリティを向上させることができる。なお、スタック下限電圧演算部200は、所定の時間変化率でスタック下限電圧を回復させるものであってもよい。
また本実施形態では、スタック下限電圧設定部230は、図9に示したように、燃料電池スタック1の湿潤状態に応じて、スタック下限電圧をINV性能保証電圧Vtに切り替える。燃料電池スタック1の湿潤状態としてHFRが用いられる。
なお、燃料電池システム100に燃料電池スタック1から排出されるガスの湿度を計測するセンサを設け、そのセンサから出力される検出値に応じてスタック下限電圧をINV性能保証電圧Vtに回復させてもよい。
あるいは、スタック下限電圧設定部230が、燃料電池スタック1のIV特性を推定し、そのIV特性に基づいてスタック下限電圧をINV性能保証電圧Vtに戻すものであってもよい。
このように、燃料電池スタック1の発電特性が回復したときにスタック下限電圧を元に戻すことにより、駆動モータ5のトルク低下を防ぐことができるとともに、燃料電池スタック1から過剰に電流が取り出されるのを防ぐことができる。すなわち、燃料電池スタック1から出力される電力を確実に確保することができるとともに、燃料電池スタック1を保護することができる。
また、本実施形態では、スタック下限電圧演算部200は、図13に示したように、加速要求時のモータ要求トルクが得られる緩和電圧Vsが緩和電圧下限値Vsminよりも大きくなるときには、スタック下限電圧を緩和電圧Vsまで徐々に上昇させる。
これにより、駆動モータ5の急激なトルク変動を抑制しつつドライバの加速要求を実現することができるので、加速中のドライバビリティを確保することができる。
(第2実施形態)
次に、スタック下限電圧を緩和電圧VsからINV性能保証電圧Vtへ復帰される移行手法について図面を参照して説明する。
図16は、本発明の第2実施形態におけるスタック下限電圧の復帰処理の一例を示す図である。
図16(a)は、車両の加速振動Gを小さくする駆動モータ5の制御手法を示す図である。図16(a)には、図7に示したモータ回転速度に対するトルク特性501及びトルク特性502が示され、これらに加えて走行抵抗RL(RoadLoad)特性が示されている。
図16(b)は、加速振動Gを小さくしたときのモータトルクの時間変化を示す図である。図16(b)には、実線により駆動モータ5のトルク変化が示され、点線によりモータ上限トルクが示されている。
図16(c)は、スタック電圧の変化を示す図である。図16(d)は、燃料電池スタック1のHFRの変化を示す図である。図16(b)から図16(d)までの各図面の横軸は共に共通の時間軸である。
図16(a)に示すように、時刻t30での運転点においてドライバによってアクセルペダルが踏み込まれ、モータ要求トルクTsが算出される。そして図16(c)に示すようにHFRは乾燥判定閾値Rwよりも大きいため、モータ要求トルクTsを実現できる緩和電圧Vsが演算される。
図16(d)に示すように、スタック下限電圧が緩和電圧Vsに設定され、DC/DCコンバータ3によってスタック電圧がINV性能保証電圧Vtより低い緩和電圧Vsまで下げられる。これにより、図16(a)に示すように駆動モータ5の運転点は時刻t31での運転点に到達する。
本実施形態では、時刻t31でのモータトルクを一定に維持しながら、駆動モータ5の運転点が時刻t32での運転点までシフトするように、時刻t31から時刻t32までの移行時間が設定される。
具体的には、スタック下限電圧演算部200は、次式に示すように、モータ軸出力に換算した車両イナーシャJと、加速初期のRLiniと、モータ回転速度の変化幅dωと、モータトルクTsとに基づいて、移行時間t_swを算出する。
Figure 0006260705
そして、スタック下限電圧演算部200は、図16(c)に示すように、時刻t31でスタック電圧が緩和電圧Vsに到達してから時刻t32になるまでの移行時間t_swに、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtまで徐々に上昇させる。
移行時間t_swにおいては、図16(b)に示すようにモータトルクが一定に維持されるので、車両の加速振動を小さくすることができ、加速中にドライバに与える違和感を軽減することができる。
本発明の第2実施形態によれば、移行時間t_swは車両の加速振動Gが小さくなるように予め設定され、スタック電圧が緩和電圧Vsに達した後直ぐに移行時間t_swに亘ってスタック電圧を緩和電圧VsからINV性能保証電圧Vtへ移行させる。
これにより、移行時間t_sw中にモータトルクが一定に維持されるので、車両の加速振動Gを小さくすることができる。このため、簡易な構成でドライバに与える急な加速感が軽減されるので、ドライバビリティを向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。
本実施形態の燃料電池システムの構成は、図8に示したステップS910で実行されるスタック下限電圧演算処理についての処理内容が異なる。なお、他の構成については、第1実施形態と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
図17は、本実施形態におけるスタック下限電圧演算処理を示すフローチャートである。
ステップS941においてスタック下限電圧演算部200は、内部抵抗測定装置6により測定されるHFRを読み込む。
ステップS942においてスタック下限電圧演算部200は、そのHFRに基づいて緩和電圧Vsを演算する。本実施形態では、スタック下限電圧演算部200は、予め定められたスタック下限電圧マップを参照し、HFRに対応付けられた緩和電圧Vsを算出する。スタック下限電圧マップの詳細については図18を参照して後述する。
ステップS943においてスタック下限電圧演算部200は、スタック下限電圧に緩和電圧Vsを設定する。
図18は、スタック下限電圧演算部200に記憶されるスタック下限電圧マップの一例を示す図である。図18では、横軸がHFRを示し、縦軸が緩和電圧を示す。
スタック下限電圧マップを用いることにより、HFRがRwよりも小さいとき、すなわち燃料電池スタック1が湿った状態のときには、INV性能保証電圧Vtがスタック下限電圧として設定される。
そして、HFRがRwよりも大きくなるほど、燃料電池スタック1のIV特性が悪くなるため、緩和電圧としてINV性能保証電圧Vtよりも小さな値が設定される。またHFRがRdよりも大きいときには、緩和電圧Vsがスタック下限電圧として設定される。
図19は、本実施形態における燃料電池スタック1のHFRに基づく緩和電圧の変化を示すタイムチャートである。
図19(a)から図19(d)までの各図面の縦軸及び横軸は、図16(a)から図16(d)までの各図面のものと同じであり、図19(a)から図19(d)までの各図面の横軸は互いに共通の時間軸である。
図19(a)に示すように、時刻t40での運転点においてドライバによってアクセルペダルが踏み込まれる。そして、図19(d)に示すように、DC/DCコンバータ3によってスタック電圧がマップによって定められた緩和電圧Vsまで下げられる。
駆動モータ5が時刻t41での運転点に到達した後、図19(c)に示すようにHFRが小さくなり、これに伴い図19(d)に示すように緩和電圧が徐々に上昇する。
一方、図19(b)に示すように、緩和電圧Vsがマップによって設定されていることから、燃料電池スタック1の加湿が若干足りずにモータトルクが徐々に低下する。このため、ドライバのドライバビリティが若干低下する。
本発明の第3実施形態によれば、スタック下限電圧マップを用いることにより、簡易な構成により、加速要求時の電解質膜の湿潤度に合わせて適切に緩和電圧Vsを設定することが可能となる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。
本実施形態の燃料電池システムの構成は、図8に示したステップS910で実行されるスタック下限電圧演算処理についての処理内容が異なる。なお、他の構成については、第1実施形態と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
図20は、本実施形態におけるスタック下限電圧演算処理を示すフローチャートである。ここでは、図9に示したステップS911及びS912に代えて、ステップS951からS953までの処理が示されている。その他の処理については図9で述べた処理と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
ステップS951においてスタック下限電圧設定部230は、スタック電流センサ11により検出されるスタック電流と、スタック電圧センサ12により検出されるスタック電圧とを読み込む。
ステップS952においてスタック下限電圧設定部230は、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtと等しいか否かを判断する。スタック電圧がINV性能保証電圧Vtよりも大きい場合には、ステップS913に進む。
ステップS953においてスタック下限電圧設定部230は、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtと等しい場合には、スタック電流が定格電流Itよりも小さいか否かを判断する。
スタック電流が定格電流Itよりも大きい場合には、燃料電池スタック1が湿潤状態であると判断し、ステップS913に進む。一方、スタック電圧がINV性能保証電圧Vtと等しく、かつ、スタック電流が定格電流Itよりも小さい場合には、燃料電池スタック1が乾燥状態であると判断し、ステップS920に進む。
このように、本実施形態では燃料電池スタック1の湿潤状態を推定するのに、燃料電池スタック1のHFRに代えて、スタック電流とスタック電圧とを用いる。これにより、IV特性が悪いことをより正確に判断することができるので、加速要求時において、スタック下限電圧に緩和電圧Vsを的確に設定することができる。
本発明の第4実施形態によれば、スタック下限電圧演算部200は、モータ要求トルクに基づいて演算される燃料電池の要求電力Ptよりも燃料電池スタック1の出力電力が小さいときには、緩和電圧Vsをスタック下限電圧として設定する。すなわち、スタック下限電圧演算部200は、燃料電池スタック1から出力される電力に応じて緩和電圧Vsをスタック下限電圧に設定する。
これにより、確実に燃料電池スタック1のIV特性が良好か否かを判定できるので、加速要求時においてスタック下限電圧を無用に緩和することを防止できる。
また、本実施形態では、スタック電圧をINV性能保証電圧Vtまで下げた状態でスタック電流が定格電流Itよりも小さい場合に、スタック下限電圧設定部230は、スタック電流が定格電流Itよりも大きくなるように緩和電圧Vsをスタック下限電圧に設定する。
このように、スタック電流が確保できる緩和電圧Vsまでスタック下限電圧を低下させることにより、加速時において素早く燃料電池スタック1を湿潤状態に移行させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本実施形態では燃料電池スタック1の電圧を調整する回路としてDC/DCコンバータ3を用いる例について説明したが、DC/DCコンバータ3の代わりに単に燃料電池スタック1の電圧のみを調整する回路を用いられてもよい。
また本実施形態では、インバータ4が燃料電池スタック1に接続される例について説明したが、バッテリ2にインバータ4が接続される構成であっても本実施形態と同様の作用効果が得られる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (15)

  1. バッテリと、
    負荷に応じて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、
    前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータと、
    前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御部と、
    前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御部と、を含み、
    前記下限電圧制御部は、前記燃料電池の電解質膜が湿っているときには、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げることを制限する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときに前記燃料電池から出力される電力が前記モータの要求電力よりも小さいときには、前記インバータの電圧下限値よりも低い緩和電圧まで前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を下げる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記モータの要求電力が増加するときは、前記モータの回転速度を低下させずに前記モータに要求されるトルクが得られる緩和電圧まで前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を下げる、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときの前記モータの出力に基づいて、前記緩和電圧の下限値を設定する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記モータの要求電力が増加する場合において、前記燃料電池の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げたときの前記モータの出力が、前記燃料電池の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときの前記モータの出力に比べて低下するときには、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記緩和電圧まで下げることを制限する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記モータの要求電力が増加する場合において前記モータの出力が低下するときには、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値に設定する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げた後、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を徐々に上げる、
    燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を、前記インバータの電圧下限値よりも下げた後に、所定の時間かけて前記インバータの電圧下限値まで戻す、
    燃料電池システム。
  9. 求項8に記載の燃料電池システムであって、
    前記所定の時間は、車両の加速振動が小さくなるように設定される、
    燃料電池システム。
  10. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記燃料電池の湿潤状態に応じて、前記インバータと前記燃料電池との間の下限電圧を前記インバータの電圧下限値に戻す、
    燃料電池システム。
  11. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記下限電圧制御部は、前記モータの要求電力が増加する場合において、前記モータに要求されるトルクに基づいて演算される緩和電圧が所定の下限値よりも大きくなるときには、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を当該緩和電圧まで徐々に上げる、
    燃料電池システム。
  12. バッテリと、燃料電池と、前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータと、を含む燃料電池システムの制御方法であって、
    前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御ステップと、
    前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御ステップと、を含み、
    前記下限電圧制御ステップでは、前記燃料電池の電解質膜が湿っているときには、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げることを制限する、
    燃料電池システムの制御方法。
  13. バッテリと、
    負荷に応じて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、
    前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータと、
    前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御部と、
    前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御部と、を含み、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときに前記燃料電池から出力される電力が前記モータの要求電力よりも小さいときには、前記インバータの電圧下限値よりも低い緩和電圧まで前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を下げ、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときの前記モータの出力に基づいて、前記緩和電圧の下限値を設定する、
    燃料電池システム。
  14. バッテリと、
    負荷に応じて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、
    前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータと、
    前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御部と、
    前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御部と、を含み、
    前記下限電圧制御部は、前記モータの要求電力が増加するときは、前記モータの回転速度を低下させずに前記モータに要求されるトルクが得られる緩和電圧まで前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を下げ、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値まで低下したときの前記モータの出力に基づいて、前記緩和電圧の下限値を設定する、
    燃料電池システム。
  15. バッテリと、
    負荷に応じて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から出力される電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータと、
    前記バッテリから出力される電力を用いて前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を制御するコンバータと、
    前記インバータと前記燃料電池との間の電圧が前記インバータの電圧下限値よりも低下しないように、前記コンバータを制御する電圧制御部と、
    前記モータの要求電力が増加するときは、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げる下限電圧制御部と、を含み、
    前記下限電圧制御部は、前記インバータと前記燃料電池との間の電圧を前記インバータの電圧下限値よりも下げた後、前記燃料電池の湿潤状態に応じて、前記インバータと前記燃料電池との間の下限電圧を前記インバータの電圧下限値に戻す、
    燃料電池システム。
JP2016539789A 2014-08-08 2014-08-08 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6260705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071077 WO2016021062A1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021062A1 JPWO2016021062A1 (ja) 2017-06-29
JP6260705B2 true JP6260705B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55263364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539789A Expired - Fee Related JP6260705B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10714776B2 (ja)
EP (1) EP3179546B1 (ja)
JP (1) JP6260705B2 (ja)
CN (1) CN106663829B (ja)
CA (1) CA2957507C (ja)
WO (1) WO2016021062A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761203B2 (ja) * 2016-06-17 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN107512191B (zh) * 2017-09-13 2024-01-23 无锡商业职业技术学院 一种用于氢燃料电池电动汽车的实验装置
JP6847816B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置
JP6847818B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置
JP6847817B2 (ja) * 2017-11-10 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両用プラントの制御装置
JP6919555B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP7054629B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6621489B2 (ja) * 2018-02-16 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7127306B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両及びその制御方法
KR102602924B1 (ko) * 2018-12-06 2023-11-16 현대자동차주식회사 연료전지의 운전 제어시스템 및 제어방법
KR102692333B1 (ko) 2019-10-15 2024-08-07 현대자동차주식회사 연료전지차량 및 그 발전 제어 방법
DE102020125933A1 (de) 2020-10-05 2022-04-07 Audi Aktiengesellschaft Elektrisches Antriebssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Antriebssystems für ein Fahrzeug
CN113043861A (zh) * 2021-02-03 2021-06-29 上海攀业氢能源科技有限公司 一种混合动力系统及其工作方法
CN112928312B (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 燃料电池发动机的功率恢复方法、相关装置及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193521B2 (ja) * 2002-03-20 2008-12-10 ソニー株式会社 燃料電池装置及び燃料電池の制御方法
JP4593311B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP5062518B2 (ja) 2006-09-11 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5013311B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102244282B (zh) * 2007-05-29 2014-11-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5120769B2 (ja) * 2007-07-13 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5741922B2 (ja) 2011-04-13 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の乾燥抑制方法
JP2013013171A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5622693B2 (ja) * 2011-09-09 2014-11-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5817472B2 (ja) 2011-11-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2013080358A1 (ja) 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179546A4 (en) 2017-12-20
EP3179546B1 (en) 2020-01-15
EP3179546A1 (en) 2017-06-14
CN106663829B (zh) 2020-02-21
CN106663829A (zh) 2017-05-10
CA2957507A1 (en) 2016-02-11
US20170222238A1 (en) 2017-08-03
CA2957507C (en) 2021-11-02
US10714776B2 (en) 2020-07-14
WO2016021062A1 (ja) 2016-02-11
JPWO2016021062A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260705B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5273244B2 (ja) 燃料電池システム
CA2673042C (en) Fuel cell system for impedance measurement
JP4407750B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法。
KR101684112B1 (ko) 연료전지차량의 시스템의 안정성 유지방법
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
US20160064754A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5299944B2 (ja) 燃料電池電源装置
US9780397B2 (en) Fuel cell system
JP2006278276A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
US10693163B2 (en) Fuel cell system and vehicle
KR20180014130A (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JP2012054153A (ja) 燃料電池システム
JP2016225043A (ja) 燃料電池車両
JP4340142B2 (ja) 燃料電池システム
JP4769226B2 (ja) 燃料電池車両
JP2016039050A (ja) 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
JP6413491B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009193848A (ja) 燃料電池システム
JP2008176940A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2005268122A (ja) 電気システムの制御装置
JP2019139897A (ja) 燃料電池システム
JP2018098029A (ja) 車載電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees