JP6260634B2 - バルブ開閉システム、バルブ制御装置 - Google Patents

バルブ開閉システム、バルブ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260634B2
JP6260634B2 JP2016048083A JP2016048083A JP6260634B2 JP 6260634 B2 JP6260634 B2 JP 6260634B2 JP 2016048083 A JP2016048083 A JP 2016048083A JP 2016048083 A JP2016048083 A JP 2016048083A JP 6260634 B2 JP6260634 B2 JP 6260634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
operation instruction
closing operation
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161039A (ja
Inventor
斎藤 等
等 斎藤
規治 舟木
規治 舟木
優 中島
優 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2016048083A priority Critical patent/JP6260634B2/ja
Priority to CN201780016591.3A priority patent/CN108779874B/zh
Priority to US16/083,739 priority patent/US10641411B2/en
Priority to EP17762741.1A priority patent/EP3428495B1/en
Priority to PCT/JP2017/002819 priority patent/WO2017154395A1/ja
Publication of JP2017161039A publication Critical patent/JP2017161039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260634B2 publication Critical patent/JP6260634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/14Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link

Description

本発明は、中央制御側からの強制閉操作可能で現場への電気配線敷設工事が不要なバルブ開閉システム、バルブ制御装置に関する。
既設の手動バルブに対して、後付けすることで手動バルブを遠隔操作するバルブ自動開閉器が実用化されている。図6は、空気源320から供給されるエアーを駆動源とし、外部から入力される開空気圧信号および閉空気圧信号により手動バルブ330の開閉動作を行なうエアー駆動型バルブ自動開閉器310の構成を示すブロック図である。
エアー駆動型バルブ自動開閉器310は、手動バルブ330に連結され開閉を行なうエアーモータ311、エアーモータ311への空気経路を開側/閉側/止のいずれかに切り替えるエアーバルブ制御切替弁312、開空気圧信号に基づいてエアーバルブ制御切替弁312を開側に切り替える開側切替弁313、閉空気圧信号に基づいてエアーバルブ制御切替弁312を閉側に切り替える閉側切替弁314、手動バルブ330の開側リミットを検出して、開側切替弁313を閉じる開側リミットスイッチ315、手動バルブ330の閉側リミットを検出して、閉側切替弁314を閉じる閉側リミットスイッチ316を備えている。開閉状態を示すエラーランプや手動バルブ330の開閉状態がリミットに達したことを外部に出力する空気端子等を備えるようにしてもよい。
図7は、エアー駆動型バルブ自動開閉器310を利用した従来のバルブ開閉システム300の構成を示すブロック図である。バルブ開閉システム300は、現場/中央切換用手動バルブ321を備えており、手動バルブ330の開閉操作を現場で行なうか中央制御室340で行なうかを現場にて手動で切り替えることができるようになっている。
手動バルブ330の開閉操作を現場で行なう場合には、開閉操作用手動バルブ322を手動操作することにより手動バルブ330の開閉動作を行なわせることができる。具体的には、開閉操作用手動バルブ322が開側に切り替えられると、開側シャトルバルブ323を介して、開空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力し、開閉操作用手動バルブ322が閉側に切り替えられると、閉側シャトルバルブ324を介して、閉空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力する。
現場/中央切換用手動バルブ321が中央側に切り替えられると、開閉切換電気的駆動弁326にエアーが供給されるとともに、空電変換器325を介して出力される中央選択電気信号により中央制御室340に伝えられる。
この状態で、中央制御室340が電気的駆動弁開電気信号を出力すると、開閉切換電気的駆動弁326が開側に切り替えられ、開側シャトルバルブ323を介して、開空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力する。また、中央制御室340が電気的駆動弁閉電気信号を出力すると、開閉切換電気的駆動弁326が閉側に切り替えられ、閉側シャトルバルブ324を介して、閉空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力する。
ところで、災害等の緊急事態が発生した際には、安全のため手動バルブ330を迅速に閉じる必要がある。このような場合に、現場/中央切換用手動バルブ321の切換状態にかかわらず、中央制御室340が強制的に閉操作を行なえるように、現場/中央切換用手動バルブ321の前段に強制閉操作用電気的駆動弁327が設けられ、開閉切換電気的駆動弁326の閉側と閉側シャトルバルブ324との間に強制閉シャトルバルブ328が設けられている。
中央制御室340が強制閉電気信号を強制閉操作用電気的駆動弁327に出力すると、強制閉シャトルバルブ328から閉側シャトルバルブ324を通って、閉空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力するため、エアー駆動型バルブ自動開閉器310が閉動作を行なうことになる。
特開2014−1846号公報
上述のように、中央制御室340から強制閉操作を行なえるようにするために、強制閉操作用電気的駆動弁327を現場に設けている。このため、中央制御室340から開閉切換電気的駆動弁326および中央制御室340から空電変換器325までの電気配線に加え、中央制御室340から強制閉操作用電気的駆動弁327までの電気配線の敷設が必要である。一般に、中央制御室340は、現場から遠隔地にあるため、長距離の電気配線敷設工事を行なわなくてはならず、システム構築のコスト上昇を招いていた。
そこで、本発明は、中央制御側からの強制閉操作可能で現場への電気配線敷設工事が不要なバルブ開閉システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様であるバルブ開閉システムは、現場に配置された手動バルブの開閉動作を中央制御側から遠隔操作するバルブ開閉システムであって、前記手動バルブの操作を現場で行なうか中央制御側で行なうかの切り換えを行なう現場/中央切換用手動バルブと、現場で前記手動バルブの開閉操作を行なうための開閉操作用手動バルブと、駆動信号に基づいて、前記手動バルブの開閉動作を行なわせ、閉動作時に前記開閉操作用手動バルブを無効化する開閉切換電気的駆動弁と、開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を受け付けて無線送信する中央無線伝送器と、前記操作指示を無線受信する受信部と、操作指示に基づく駆動信号を前記開閉切換電気的駆動弁に出力する変換部とを有する現場側バルブ制御装置とを備え、前記現場側バルブ制御装置は、前記現場/中央切換用手動バルブの切換状態を取得し、中央制御側に切り替えられている場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示および強制閉操作指示を前記変換部に伝達し、現場に切り替えられている場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示を遮断し、強制閉操作指示を前記変換部に伝達するインターロック部を有することを特徴とする。
ここで、前記操作指示は、強制開動作を指示する強制開操作指示をさらに含み、前記インターロック部は、前記現場/中央切換用手動バルブの切換状態にかかわらず、強制開操作指示を前記変換部に伝達してもよい。
上記課題を解決するため、本発明の第2の態様である現場側バルブ制御装置は、開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を無線で受信する受信部と、操作指示に基づく駆動信号を電気的駆動弁に出力する変換部と、制御権の有無を示す情報を取得し、制御権がある場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示および強制閉操作指示を前記変換部に伝達し、制御権がない場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示を遮断し、強制閉操作指示を前記変換部に伝達するインターロック部と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明の第3の態様であるバルブ制御装置は、開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を受け付けて無線送信する中央無線伝送器と、上記の現場側バルブ制御装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、中央制御側からの強制閉操作可能で現場への電気配線敷設工事が不要なバルブ開閉システムが提供される。
本実施形態に係るバルブ開閉システムの構成を示すブロック図である。 接点情報インターロック部の動作を説明する図である。 強制開操作を可能とする変形例を示すブロック図である。 ダブルラッチ電気的駆動弁を用いた場合の変形例を示すブロック図である。 リミット情報を中央無線伝送器に通知する変形例を示すブロック図である。 エアー駆動型バルブ自動開閉器の構成を示すブロック図である。 従来のバルブ開閉システムの構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るバルブ開閉システム100の構成を示すブロック図である。操作対象の手動バルブ330およびエアー駆動型バルブ自動開閉器310は、従来と同様であり、汎用品を用いることができる。
本図に示すように、バルブ開閉システム100は、現場/中央切換用手動バルブ101、開閉操作用手動バルブ102、開側シャトルバルブ103、閉側シャトルバルブ104、開閉切換電気的駆動弁105、空電変換器106、切換バルブ107、現場無線伝送器110、接点信号変換器120、中央無線伝送器150を備えている。
中央無線伝送器150は、中央制御室に備えられ、その他の機器は、現場に備えられている。現場無線伝送器110と接点信号変換器120とで現場側バルブ制御装置を構成し、現場側バルブ制御装置と中央無線伝送器150とでバルブ制御装置を構成する。
切換バルブ107は、中央無線伝送器150から強制閉操作を行なうときに、現場での開閉操作を不能にするために設けられており、通常時には開状態にある。空気源320が出力するエアーは、エアー駆動型バルブ自動開閉器310、現場/中央切換用手動バルブ101、開閉切換電気的駆動弁105に供給される。
現場/中央切換用手動バルブ101は、手動バルブ330の開閉操作を現場で行なうか中央制御室の中央無線伝送器150で行なうかを手動で切り替えるためのバルブである。
手動バルブ330の開閉操作を現場で行なう場合には、開閉操作用手動バルブ102を手動操作することにより手動バルブ330の開閉動作を行なわせることができる。具体的には、開閉操作用手動バルブ102が開側に切り替えられると、開側シャトルバルブ103を介して、開空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力し、開閉操作用手動バルブ102が閉側に切り替えられると、閉側シャトルバルブ104を介して、閉空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力する。
ただし、中央無線伝送器150で強制閉操作を行なう場合には、切換バルブ107により開閉操作用手動バルブ102へのエアー供給が止められるため、開閉操作用手動バルブ102の操作が無効となり、現場で開閉操作を行なうことはできない。
現場/中央切換用手動バルブ101が中央側に切り替えられると、空電変換器106が中央選択電気信号を現場無線伝送器110に入力する。中央選択電気信号は、中央無線伝送器150の制御権の有無を示すことになる。
現場無線伝送器110は、入力される中央選択電気信号により、現場/中央切換用手動バルブ101の状態を判定する接点情報解析部111、中央無線伝送器150と無線通信を行なうRF信号送受信部112、ソフトウェアで構成された接点情報インターロック部113、開閉操作指示に基づいて開信号または閉信号を出力する接点情報出力部114、電源部115を備えている。
接点信号変換器120は、接点情報出力部114からの開信号を、開閉切換電気的駆動弁105を開側に切り替える開駆動信号に変換する開信号変換部121、接点情報出力部114からの閉信号を、開閉切換電気的駆動弁105を閉側に切り替える閉駆動信号に変換する閉信号変換部122、電源部123を備えている。
中央無線伝送器150は、中央制御室で手動バルブ330の遠隔操作を受け付ける装置であり、手動バルブ330の開閉操作指示を受け付ける開閉操作部151、手動バルブ330の強制閉操作指示を受け付ける強制閉操作部152、現場無線伝送器110との無線通信を行なうRF信号送受信部153を備えている。
開閉操作部151が受け付けた開閉操作指示、強制閉操作部152が受け付けた強制閉操作指示は、無線通信により現場無線伝送器110の接点情報インターロック部113に伝えられる。
接点情報インターロック部113は、接点情報解析部111が判定した現場/中央切換用手動バルブ101の状態を取得し、中央無線伝送器150から送られた操作指示に対して、図2に示すような動作を行なう。
すなわち、現場/中央切換用手動バルブ101が現場側に切り替えられている場合には、開閉操作指示を遮断して、開閉操作指示を接点情報出力部114に出力しない。これにより、開閉切換電気的駆動弁105は止状態となり、中央無線伝送器150からの開閉操作指示に基づく手動バルブ330の開閉動作は行なわれない。
現場/中央切換用手動バルブ101が現場側に切り替えられている場合であっても強制閉操作指示が送られると、閉操作指示を接点情報出力部114に伝達する。これにより、接点情報出力部が閉信号変換部122に閉信号を送り、閉信号変換部122が開閉切換電気的駆動弁105を閉側に切り替える。この結果、切換バルブ107が止状態となって現場における開閉操作用手動バルブ102の操作が無効となるとともに、閉側シャトルバルブ104を介して、閉空気圧信号がエアー駆動型バルブ自動開閉器310に入力するため手動バルブ330の閉動作が優先的に行なわれる。
現場/中央切換用手動バルブ101が中央側に切り替えられている場合には、開閉操作指示、強制閉操作指示とも接点情報出力部114に伝達する。これにより、中央無線伝送器150から送られた開閉操作指示に従った開閉動作が行なわれる。
このように、本実施形態のバルブ開閉システム100は、中央制御側の操作指示を無線で現場側に伝送するため、中央制御側から現場側への電気配線敷設工事が不要となる。
また、接点情報インターロック部113が、現場/中央切換用手動バルブ101が中央側に切り替えられている場合には、開閉操作指示、強制閉操作指示とも接点情報出力部114に伝達し、現場/中央切換用手動バルブ101が現場側に切り替えられている場合には、開閉操作指示を遮断し、強制閉操作指示のみを接点情報出力部114に伝達するため、中央制御側からの強制閉操作が可能となっている。
なお、本発明は上記の実施形態に限られず、種々の変形が可能である。例えば、図3に示すように、中央無線伝送器150において、強制閉操作部152に代えて、強制開操作指示も可能な強制開閉操作部154を備えるようにしてもよい。
この場合、接点情報インターロック部113は、現場/中央切換用手動バルブ101が現場側に切り替えられている場合であっても強制閉操作指示に加え強制開操作指示も接点情報出力部114に伝達する。
また、開閉切換電気的駆動弁105が、開側あるいは閉側に切り替えられた場合に、切換バルブ107を止側に切り替えて、現場における開閉操作用手動バルブ102の操作を無効とするためにシャトルバルブ108を用いるようにしている。
上記の実施形態では、開閉切換電気的駆動弁105が直動式であることを想定していたが、ダブルラッチ式を採用してもよい。直動式は、開側あるいは閉側の操作時に駆動状態を維持しなければならず、電力を消費するのに対し、ダブルラッチ式では短時間の駆動後に遷移状態を維持することができるため、消費電力を削減することができる。
図4は、開閉切換電気的駆動弁105に代えて、開側ダブルラッチ電気的駆動弁105a、閉側ダブルラッチ電気的駆動弁105bを用いた場合の構成を示すブロック図である。この場合、接点信号変換器120は、開信号遷移検出部124、閉信号遷移検出部125、開ON信号変換部126、開OFF信号変換部127、閉ON信号変換部128、閉OFF信号変換部129、電源部123を備えるようにする。
開信号遷移検出部124は、開操作指示信号の変化を検出し、閉信号遷移検出部125は、閉操作指示信号の変化を検出する。開ON信号変換部126は、開操作指示信号がオフからオンになった場合に、開側ダブルラッチ電気的駆動弁105aに所定の短時間だけ開駆動信号を出力する。開OFF信号変換部127は、開操作指示信号がオンからオフになった場合に、開側ダブルラッチ電気的駆動弁105aに所定の短時間だけ閉駆動信号を出力する。閉ON信号変換部128は、閉操作指示信号がオフからオンになった場合に、閉側ダブルラッチ電気的駆動弁105bに所定の短時間だけ開駆動信号を出力する。閉OFF信号変換部129は、閉操作指示信号がオンからオフになった場合に、閉側ダブルラッチ電気的駆動弁105bに所定の短時間だけ閉駆動信号を出力する。
また、図5に示すように、現場無線伝送器110にリミット情報入力部116を備えて、手動バルブ330のリミット状態を無線通信により中央無線伝送器150に通知するようにしてもよい。
この場合、エアー駆動型バルブ自動開閉器310の開側リミットスイッチ315の状態を取得するための空電変換器109aと閉側リミットスイッチ316の状態を取得するための空電変換器109bとを設けて、手動バルブ330のリミット状態を取得すればよい。
100…バルブ開閉システム、101…現場/中央切換用手動バルブ、102…開閉操作用手動バルブ、103…開側シャトルバルブ、104…閉側シャトルバルブ、105…開閉切換電気的駆動弁、105a…開側ダブルラッチ電気的駆動弁、105b…閉側ダブルラッチ電気的駆動弁、106…空電変換器、107…切換バルブ、108…シャトルバルブ、109…空電変換器、110…現場無線伝送器、111…接点情報解析部、112…RF信号送受信部、113…接点情報インターロック部、114…接点情報出力部、115…電源部、116…リミット情報入力部、120…接点信号変換器、121…開信号変換部、122…閉信号変換部、123…電源部、124…開信号遷移検出部、125…閉信号遷移検出部、126…開ON信号変換部、127…開OFF信号変換部、128…閉ON信号変換部、129…閉OFF信号変換部、150…中央無線伝送器、151…開閉操作部、152…強制閉操作部、153…RF信号送受信部、154…強制開閉操作部

Claims (4)

  1. 現場に配置された手動バルブの開閉動作を中央制御側から遠隔操作するバルブ開閉システムであって、
    前記手動バルブの操作を現場で行なうか中央制御側で行なうかの切り換えを行なう現場/中央切換用手動バルブと、
    現場で前記手動バルブの開閉操作を行なうための開閉操作用手動バルブと、
    駆動信号に基づいて、前記手動バルブの開閉動作を行なわせ、閉動作時に前記開閉操作用手動バルブを無効化する開閉切換電気的駆動弁と、
    開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を受け付けて無線送信する中央無線伝送器と、
    前記操作指示を無線受信する受信部と、操作指示に基づく駆動信号を前記開閉切換電気的駆動弁に出力する変換部とを有する現場側バルブ制御装置とを備え、
    前記現場側バルブ制御装置は、
    前記現場/中央切換用手動バルブの切換状態を取得し、
    中央制御側に切り替えられている場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示および強制閉操作指示を前記変換部に伝達し、
    現場に切り替えられている場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示を遮断し、強制閉操作指示を前記変換部に伝達するインターロック部を有することを特徴とするバルブ開閉システム。
  2. 前記操作指示は、強制開動作を指示する強制開操作指示をさらに含み、
    前記インターロック部は、
    前記現場/中央切換用手動バルブの切換状態にかかわらず、強制開操作指示を前記変換部に伝達することを特徴とする請求項1に記載のバルブ開閉システム。
  3. 開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を無線で受信する受信部と、
    操作指示に基づく駆動信号を電気的駆動弁に出力する変換部と、
    制御権の有無を示す情報を取得し、
    制御権がある場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示および強制閉操作指示を前記変換部に伝達し、
    制御権がない場合は、前記受信部が受信した開閉操作指示を遮断し、強制閉操作指示を前記変換部に伝達するインターロック部と、
    を有することを特徴とする現場側バルブ制御装置。
  4. 開動作または閉動作を指示する開閉操作指示および強制閉動作を指示する強制閉操作指示を含む操作指示を受け付けて無線送信する中央無線伝送器と、
    請求項3に記載の現場側バルブ制御装置と、
    を有することを特徴とするバルブ制御装置。
JP2016048083A 2016-03-11 2016-03-11 バルブ開閉システム、バルブ制御装置 Active JP6260634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048083A JP6260634B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 バルブ開閉システム、バルブ制御装置
CN201780016591.3A CN108779874B (zh) 2016-03-11 2017-01-26 阀开启和关闭系统及阀控制装置
US16/083,739 US10641411B2 (en) 2016-03-11 2017-01-26 Valve opening and closing system and valve control device
EP17762741.1A EP3428495B1 (en) 2016-03-11 2017-01-26 Valve opening and closing system and valve control device
PCT/JP2017/002819 WO2017154395A1 (ja) 2016-03-11 2017-01-26 バルブ開閉システム、バルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048083A JP6260634B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 バルブ開閉システム、バルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161039A JP2017161039A (ja) 2017-09-14
JP6260634B2 true JP6260634B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=59789163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048083A Active JP6260634B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 バルブ開閉システム、バルブ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10641411B2 (ja)
EP (1) EP3428495B1 (ja)
JP (1) JP6260634B2 (ja)
CN (1) CN108779874B (ja)
WO (1) WO2017154395A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522563B2 (ja) * 2016-08-19 2019-05-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電動弁

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1402262A (en) * 1971-07-19 1975-08-06 Woodworth M W Drainage devices
US3765642A (en) * 1971-09-29 1973-10-16 Texas Iron Works Valve and actuator assembly
US4779837A (en) * 1986-02-10 1988-10-25 Tokyo Keiki Co., Ltd. Remote control poppet valve
JP2000179742A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Osaka Gas Co Ltd 地下埋設管用弁駆動装置
US6685159B1 (en) * 2000-03-21 2004-02-03 Ross Operating Valve Company Wireless, intrinsically safe valve
WO2003036317A2 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Medi-Physics, Inc. Optical pumping modules, polarized gas blending and dispensing systems, and automated polarized gas distribution systems
US7337041B2 (en) * 2004-06-14 2008-02-26 Fisher Controls International Feedback control methods and apparatus for electro-pneumatic control systems
US8555917B2 (en) * 2009-03-26 2013-10-15 Areva Np Inc Power line data acquisition
CN201787160U (zh) * 2010-08-04 2011-04-06 鞍山拜尔自控有限公司 一种紧急状态下的智能安全阀
WO2012037516A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Safoco, Inc. Valve actuator control system and method of use
CN202056383U (zh) * 2011-05-23 2011-11-30 胡邦南 一种智能交流电机阀门控制执行器
US9377035B2 (en) * 2011-09-01 2016-06-28 Fisher Controls International Llc Wireless pneumatic controller
JP5545511B2 (ja) * 2012-05-23 2014-07-09 横河電機株式会社 バルブ遠隔操作装置
JP5522808B2 (ja) * 2012-09-26 2014-06-18 日本フイツシヤ株式会社 遮断弁遠隔開閉システム
CN103836224A (zh) * 2013-01-29 2014-06-04 江苏盐电阀门有限公司 一种球阀及其控制方法
CN203189848U (zh) * 2013-04-22 2013-09-11 浙江中德自控阀门有限公司 一种气动双作用控制阀手自动控制系统
JP5898642B2 (ja) * 2013-05-20 2016-04-06 横河電機株式会社 無線機器
JP6007922B2 (ja) * 2014-01-07 2016-10-19 横河電機株式会社 接点信号変換装置
JP6590137B2 (ja) * 2015-02-13 2019-10-16 横河電機株式会社 バルブ遠隔操作装置
US9958880B2 (en) * 2015-09-16 2018-05-01 Fisher Controls International Llc Wireless valve actuator system and method
JP6706424B2 (ja) * 2017-02-09 2020-06-10 横河電機株式会社 耐圧入力本安出力伝送器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154395A1 (ja) 2017-09-14
CN108779874B (zh) 2020-03-31
US20190136998A1 (en) 2019-05-09
US10641411B2 (en) 2020-05-05
EP3428495A4 (en) 2019-11-27
JP2017161039A (ja) 2017-09-14
EP3428495A1 (en) 2019-01-16
CN108779874A (zh) 2018-11-09
EP3428495B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096187B2 (en) Automatic transmission of a barrier status and change of status over a network
CN102786002B (zh) 塔机智能操控系统及塔机
JP2014001846A (ja) バルブ遠隔操作装置
JP6260634B2 (ja) バルブ開閉システム、バルブ制御装置
KR101725176B1 (ko) 조작 단말기 제어 시스템
CN114650959A (zh) 用于远程控制电梯设备的移动操纵装置和方法
CN211493953U (zh) 车辆遥控系统
JP6225817B2 (ja) バルブ遠隔操作装置
JP2020023029A (ja) ロボット操作装置
JP6677054B2 (ja) バルブ開閉システム
CN104613213A (zh) 一种远程控制阀门
KR102621928B1 (ko) 차단기 제어장치
JP2012132839A (ja) 原子炉遠隔停止装置及びプログラム
JP5932606B2 (ja) 建築用電動シャッター装置
KR101315827B1 (ko) 엘리베이터 주전원 전력절감장치
KR20110043269A (ko) 수문 원격 제어 시스템
KR20020050478A (ko) 리프트 제어시스템
JP2004003173A (ja) 建築用開閉装置における遠隔制御装置
KR200332948Y1 (ko) 원격 무선 수문 조정장치
JPH10167680A (ja) 電動巻上機
JP2590463Y2 (ja) 電動シャッター駆動装置
AU2012201755A1 (en) Switch Actuator Assembly
JP5126769B2 (ja) ピークカット機能付ホームオートメーションシステム
TWM624105U (zh) 智慧iot手自動控制盤
KR20200031190A (ko) 원격 회로차단기 제어장치 및 이를 포함하는 철도차량

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150