JP6258623B2 - コード保持具 - Google Patents

コード保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP6258623B2
JP6258623B2 JP2013158506A JP2013158506A JP6258623B2 JP 6258623 B2 JP6258623 B2 JP 6258623B2 JP 2013158506 A JP2013158506 A JP 2013158506A JP 2013158506 A JP2013158506 A JP 2013158506A JP 6258623 B2 JP6258623 B2 JP 6258623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
pair
earphone
exterior
cord holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032838A (ja
Inventor
金子 充
充 金子
Original Assignee
金子 充
充 金子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金子 充, 充 金子 filed Critical 金子 充
Priority to JP2013158506A priority Critical patent/JP6258623B2/ja
Publication of JP2015032838A publication Critical patent/JP2015032838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258623B2 publication Critical patent/JP6258623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、コード保持具に関し、詳しくは、開閉可能であり、イヤホン又はヘッドホンのコードを保持するコード保持具に関する。
従来より、携帯型音楽プレイヤ、スマートフォン、携帯電話、携帯型タブレット等の携帯電子機器にイヤホン又はヘッドホンを装着し、携帯電子機器から発声される音声を聞く。
このようなイヤホン又はヘッドホンは、使用者の耳に装着される本体と、この本体に連結されたコードと、このコードの端部に連結され携帯電子機器に接続されるジャックと、を備える。
このようなイヤホン又はヘッドホンは、未使用時には、例えば、使用者が持ち歩く鞄等に収納される。このとき、鞄等の中で、コードが絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりし、使用時に直ぐに使用できない場合がある。
そこで、ジャック側取付手段を構成する第1、第2の面ファスナの折り畳みによる相互の押圧、または音声側取付手段を構成する第3、第4の面ファスナ相互の押圧によって、イヤホンにおけるジャック側のコードまたは音声側のコードのいずれか一方を固定し、コードの中間部分を所望の回数ベルト本体に巻付けた後、音声出力部側のコードまたはジャック側のコードの他方を、これに対応する取付手段によって固定するイヤホンのコード巻付け用ベルトが提案されている(特許文献1)。
このイヤホンのコード巻付け用ベルトによれば、イヤホンのジャック側及び音声出力側のコードを保持し、コードの中間部分をベルト本体に巻付けることで、収納時にイヤホンのコードが絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止できる。
実用新案登録第3069610号公報
しかしながら、特許文献1のイヤホンのコード巻付け用ベルトは、巻き付けられたイヤホンを取り外す場合、まず、ジャック側取付手段または音声側取付手段のいずれか一方のファスナを取り外す。次にベルト本体に巻付けたコードをほどく。そして、最後に他方のファスナを取り外す。
このように、特許文献1のイヤホンのコード巻付け用ベルトは、イヤホンのコード巻付け用ベルトに巻き付けられたイヤホンを取り外すのに、複数の操作が必要であり、イヤホンを容易に取り外すことができなかった。
本発明は、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止するとともに、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供することを目的とする。
(1) 開閉可能であり、イヤホン又はヘッドホンのコードを保持するコード保持具であって、
互いに対向する位置に配置される一対の外装板と、
一対の前記外装板の側縁を互いに回動可能に連結し、一対の前記外装板が互いに平行となる閉状態を維持するヒンジ部と、を備え、
一対の前記外装板は、前記閉状態において、所定の間隔を空けて、それぞれ互いに対向する位置に配置される対向面を有し、
一対の前記外装板の前記対向面の少なくとも一方に設けられ、弾性変形可能な柔軟性を有する素材で形成されたクッション部を更に備え、
前記クッション部は、前記閉状態において、前記コードの少なくとも一部を挟持するコード保持具。
(1)の構成によれば、コード保持具は、開閉可能であり、イヤホン又はヘッドホンのコードを保持し、一対の外装板と、ヒンジ部と、一対のクッション部と、を備える。
一対の外装板は、互いに対向する位置に配置される。
ヒンジ部は、一対の外装板の側縁を互いに回動可能に連結し、一対の外装板が互いに平行となる閉状態を維持する。
また、一対の外装板は、閉状態において、所定の間隔を空けて、それぞれ互いに対向する位置に配置される対向面を有する。
クッション部は、一対の外装板の対向面の少なくとも一方に設けられ、弾性変形可能な柔軟性を有する素材で形成されている。
そして、クッション部は、閉状態において、コードの少なくとも一部を挟持する。
このような構成によれば、使用者は、イヤホン又はヘッドホンを収納するときには、コード保持具を開状態とし、イヤホン又はヘッドホンのコードを、一方の外装板やクッション部に巻き付ける。そして、使用者は、コード保持具を閉状態とし、クッション部によりコードの少なくとも一部を挟持させる。
また、使用者は、別の方法として、コード保持具を開状態とし、イヤホン又はヘッドホンのコードを、例えば、指に複数回巻き付け、環形状とし、この環形状としたコードを、一対の外装板やクッション部の間に配置し、コード保持具を閉状態とする。
これにより、一方の外装板やクッション部に巻き付けたコードや環形状としたコードがばらけることなく、イヤホン又はヘッドホンがコード保持具に保持される。
よって、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止できる。
次に、使用者は、イヤホン又はヘッドホンをコード保持具から取り外すときは、イヤホン又はヘッドホンがコード保持具に保持された閉状態のまま、例えば、コードの一端を引っ張る。これにより、クッション部は、コードが引っ張られた方向に弾性変形し、挟持したコードを開放する。そして、イヤホン又はヘッドホンは、コード保持具から取り外される。
これにより、使用者は、イヤホン又はヘッドホンをコード保持具から取り外すときは、単にコードの一端を引っ張るだけで、イヤホン又はヘッドホンをコード保持具から取り外すことができる。
よって、使用者は、コード保持具からイヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができる。
したがって、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止するとともに、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供できる。
更に、近年、携帯電子機器に付属されたイヤホンに代え、より高音質で高価なイヤホンを使用する使用者も増えている。このようなイヤホンを使用する使用者は、コード保持具を開状態とし、イヤホンの本体を、一対の外装板やクッション部の間に配置し、コード保持具を閉状態とする。これにより、イヤホンの本体の保護も可能となり、収納時に高価なイヤホンの本体が破損するのを防止できる。
(2) 前記対向面は、第1辺と、前記第1辺に対向する位置で延びる第2辺と、前記第1辺及び前記第2辺の一端に連なる第3辺と、前記第1辺及び前記第2辺の他端に連なる第4辺と、を備え、
前記ヒンジ部は、前記第1辺側において、一対の前記外装板を、互いに連結し、
一対の前記外装板は、前記閉状態において、互いに前記第2辺、前記第3辺及び前記第4辺が前記所定の間隔を空けて配置され、
前記コードが保持された前記閉状態において、前記第2辺側から前記コードの一端を引っ張ることで、保持された前記コードを取り出すことができる(1)に記載のコード保持具。
(2)の構成によれば、外装板の対向面は、第1辺と、第1辺に対向する位置で延びる第2辺と、第1辺及び第2辺の一端に連なる第3辺と、第1辺及び第2辺の他端に連なる第4辺と、を備える。
また、ヒンジ部は、第1辺側において、一対の外装板を、互いに連結する。
また、一対の外装板は、閉状態において、互いに第2辺、第3辺及び第4辺が所定の間隔を空けて配置されている。
そして、コード保持具は、コードが保持された閉状態において、第2辺側からコードの一端を引っ張ることで、保持されたコードを取り出すことができる。
このような構成によれば、コード保持具は、一対の外装板は、互いに第2辺、第3辺及び第4辺が所定の間隔を空けて配置されている、即ち、ヒンジ部が設けられた辺以外の3つの辺側が開放されている。
これにより、使用者は、イヤホン又はヘッドホンを収納するときには、コード保持具を開状態とし、イヤホン又はヘッドホンのコードを、一方の外装板の第3辺及び第4辺で折り返し、巻き付けていく。
ここで、イヤホン又はヘッドホンには、コードの中間部分に、携帯電子機器のコントローラやマイクが設けられているものがある。このようなイヤホン又はヘッドホンの場合、外装板の第3辺及び第4辺にコードを巻き付けていくと、コントローラやマイクが第3辺又は第4辺に当り、第3辺又は第4辺で折り返せない場合がある。
このような場合、(2)の構成によれば、3つの辺側が開放されているので、使用者は、コードを、一旦、第2辺で外側又は内側に折って、第3辺又は第4辺にくる位置を調整することで、引き続き第3辺及び第4辺で折り返し、巻き付けていくことができる。
そして、使用者は、コード保持具を閉状態とし、一対のクッション部によりコードの少なくとも一部を挟持する。
また、使用者は、イヤホン又はヘッドホンをコード保持具から取り外すときは、イヤホン又はヘッドホンがコード保持具に保持された閉状態のまま、第2辺側からコードの一端を引っ張る。これにより、クッション部はコードが引っ張られた方向に弾性変形し、挟持したコードを開放し、コードは第3辺及び第4辺から第2辺側に順次ほぐれ、イヤホン又はヘッドホンはコード保持具から取り外される。
したがって、イヤホン又はヘッドホンのコードの中間部分に、携帯電子機器のコントローラやマイクが設けられていても、コードを適切に保持しつつ、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供できる。
(3) 前記ヒンジ部は、一対の前記外装板の互いの角度が所定角度となる開状態を維持し、
前記開状態において、一方の前記外装板に設けられた前記クッション部に携帯電子機器の側縁が載置され、他方の前記外装板又は他方の前記外装板に設けられた前記クッション部で前記携帯電子機器の背面部を支持する(1)又は(2)に記載のコード保持具。
ここで、携帯電子機器には、ディスプレイ等の表示部が設けられ、この表示部に時計や画像を表示するものがある。
このような携帯電子機器を使用する使用者には、表示部を見易い角度に携帯電子機器を立て掛けたいという要望がある。
(3)の構成によれば、ヒンジ部は、一対の外装板の互いの角度が所定角度となる開状態を維持する。
そして、コード保持具は、開状態において、一方の外装板に設けられたクッション部に携帯電子機器の側縁が載置され、他方の外装板又は他方の外装板に設けられたクッション部で携帯電子機器の背面部を支持する。
このような構成によれば、使用者は、移動時において、コード保持具によりイヤホン又はヘッドホンのコードを保持し、例えば、着席時において、コード保持具を開状態にし、表示部が見易い角度に携帯電子機器を、コード保持具に立て掛けることができる。
本発明によれば、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止するとともに、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供できる。
本発明の実施形態に係るコード保持具が閉状態において、イヤホンを保持している状態を示す図である。 前記実施形態に係るコード保持具が開状態において、携帯電子機器が立て掛けられている状態を示す図である。 前記実施形態に係るコード保持具の開状態における分解図である。 前記実施形態に係るコード保持具からイヤホンを取り出す方法を説明する図である。 前記実施形態に係るコード保持具にイヤホンのコードを図1に示す例とは異なる方法でイヤホンを保持している状態を示す図である。 前記実施形態に係るコード保持具にイヤホンのコードを図1に示す例とは異なる方法で巻き付け、イヤホンを保持している状態を示す図である。 前記実施形態の変形例に係るコード保持具に、携帯電子機器が収容され、閉状態において、イヤホンを保持している状態を示す図である。 図7中AA’線における前記実施形態の変形例に係るコード保持具の断面図を示す。
本発明の実施形態に係るコード保持具1について説明する。なお、以下の説明において、同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
本発明の実施形態に係るコード保持具1の構成を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るコード保持具1が閉状態において、イヤホン100を保持している状態を示す図である。
図2は、前記実施形態に係るコード保持具1が開状態において、携帯電子機器200が立て掛けられている状態を示す図である。
図3は、前記実施形態に係るコード保持具1の開状態における分解図である。
コード保持具1は、開閉可能であり、図1に示すように、イヤホン100又はヘッドホン(図示無し)のコードを保持し、一対の外装板10と、ヒンジ部20(図2又は図3参照)と、一対のクッション部30と、を備える。
一対の外装板10は、互いに対向する位置に配置される。
具体的には、一対の外装板10は、閉状態(図1参照)において、所定の間隔S(例えば、10mm〜20mm)を空けて、それぞれ互いに対向する位置に配置される対向面110を有する。
詳細には、外装板10は、閉状態において、水平面に配置され対向面110を有する水平部11と、水平部11の側縁から延び、垂直面に配置された垂直部12と、を備える。
図3に示すように、外装板10の対向面110は、第1辺111と、第1辺111に対向する位置で延びる第2辺112と、第1辺111及び第2辺112の一端に連なる第3辺113と、第1辺111及び第2辺112の他端に連なる第4辺114と、を備える。
また、ヒンジ部は、第1辺111側において、一対の外装板10を、互いに連結する。
また、一対の外装板10は、閉状態において、互いに第2辺112、第3辺113及び第4辺114が所定の間隔S(図1参照)を空けて配置されている。
本実施形態おいて、水平部11及び対向面110は、閉状態における平面視で四角形状に形成されているが、第1辺111、第2辺112、第3辺113及び第4辺114を備えれば、例えば、閉状態における平面視で八角形形状やキャラクタの外形を模した形状等の任意の形状とすることができる。この場合、第3辺113及び第4辺114は、任意の辺を介して、第1辺111及び第2辺112に連なる。
ヒンジ部20は、一対の外装板10の側縁を互いに回動可能に連結し、一対の外装板10が互いに平行となる閉状態を維持する。
詳細には、ヒンジ部20は、一対の外装板10の垂直部12にそれぞれ固定される一対の板部21と、一対の板部21の互いに対向する長辺を回動自在に連結するピン部22と、一対の板部21が互いに対面する方向に付勢する付勢部23と、を備える。
一対の板部21には、ピン部22により連結された長辺の反対側の長辺において、それぞれ対向する位置に欠き込み211が形成されている。
付勢部23は、弾性変形可能な素材で形成され、円弧形状に形成された円弧部231と、円弧部231の両端部においてそれぞれ内側に突出し、一対の板部21の欠き込み211と係合する一対の爪部232と、を備える。
ヒンジ部20は、上記構成により、ピン部22により連結された一対の板部21の互いの角度が、付勢部23により規制される。
具体的には、付勢部23は、一対の板部21の互いの角度が180°から265°の範囲においては、一対の板部21を互いの角度が小さくなる方向に付勢する。これにより、一対の板部21がそれぞれ固定された一対の外装板10は、各外装板10の水平部11の互いの角度が85°より小さい範囲においては、互いの角度が小さくなる方向に付勢される。
また、付勢部23は、一対の板部21の互いの角度が所定角度(例えば、265°)となると、ピン部22により連結された一対の板部21の長辺が、付勢部23の円弧部231の内面に当接し、一対の板部21がこれ以上開かなくなる。即ち、ヒンジ部20は、一対の板部21がそれぞれ固定された一対の外装板10の互いの角度が所定角度(例えば、85°)となる開状態を維持する。
なお、上記の説明における付勢部23によって規制される一対の板部21の互いの角度は、一例であり、これらの角度は、付勢部23の円弧部231の大きさや、板部21の欠き込み211の大きさを変更することで、任意の角度とすることができる。
また、ヒンジ部20は、上記構成に限らず、一対の外装板10における各水平部11の互いの角度を、0°及び45°から90°より小さい範囲の任意の角度で固定できれば、任意の構成とすることができる。
一対のクッション部30は、一対の外装板10の対向面110にそれぞれ設けられ、弾性変形可能な柔軟性を有する素材で形成されている。
各クッション部30は、閉状態(図1参照)における平面視で対向面110と略同じ形状の外形を有し、所定の間隔Sの半分の寸法の厚さで形成されている。
なお、本実施形態において、クッション部30は、一対の外装板10の対向面110にそれぞれ設けているが、これに限らず、クッション部30は、一対の外装板10の対向面110のいずれか一方に設けられていればよい。
また、一対のクッション部30は、弾性変形可能な柔軟性を有する素材を、表面の摩擦が小さい布状体で覆うこともできる。この場合、この布状体の表面に表れている繊維が延びる方向を、対向面110の第1辺111及び第2辺112と直交する方向に合わせる。
これにより、コード保持具1において、イヤホン100又はヘッドホン(図示無し)のコードが保持された閉状態において、第2辺112側からコードを取り出す場合、スムースにコードを引き出すことができる。
上記の構成によれば、コード保持具1は、一対の外装板10における各水平部11の互いの角度が略0°である閉状態又は一対の外装板10における各水平部11の互いの角度が所定角度(例えば、85°)である開状態を維持する。また、コード保持具1は、一対の外装板10における各水平部11の互いの角度が略0°から所定角度の間では、各水平部11の互いの角度が略0°になる方向に付勢されている。
次に、本実施形態に係るコード保持具1の使用方法について説明する。
使用者は、イヤホン100又はヘッドホン(図示無し)(以下、イヤホン100等とも言う。)を収納するときには、コード保持具1を開状態とし、イヤホン100等のコードを、一方の外装板10及びクッション部30に巻き付ける。そして、使用者は、コード保持具1を閉状態とし、一対のクッション部30によりコードの少なくとも一部を挟持させる。これにより、図1に示す状態となる。
なお、クッション部30が一対の外装板10の対向面110のいずれか一方にしか設けられていない場合、使用者は、コード保持具1を閉状態とし、一方の外装板10に設けられたクッション部30と他方の外装板10の対向面110とによりコードの少なくとも一部を挟持させる。
また、使用者は、別の方法として、コード保持具1を開状態とし、イヤホン100等のコードを、例えば、指に複数回巻き付け、環形状とし、この環形状としたコードを、一対の外装板10及びクッション部30の間に配置し、コード保持具を閉状態とする。
これにより、一方の外装板10及びクッション部30に巻き付けたコード又は環形状としたコードがばらけることなく、イヤホン100等がコード保持具1に保持される。
よって、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止できる。
次に、イヤホン100等をコード保持具1から取り外す方法について説明する。
図4は、前記実施形態に係るコード保持具1からイヤホン100を取り出す方法を説明する図である。
使用者は、イヤホン100等をコード保持具1から取り外すときは、イヤホン100等がコード保持具1に保持された閉状態のまま、図4に示す矢印の方向に、コードの一端を引っ張る。これにより、クッション部30は、コードが引っ張られた方向に弾性変形し、挟持したコードを開放する。そして、イヤホン100等は、コード保持具1から取り外される。
これにより、使用者は、イヤホン100等をコード保持具1から取り外すときは、単にコードの一端を引っ張るだけで、イヤホン100等をコード保持具1から取り外すことができる。
よって、使用者は、コード保持具1からイヤホン100等を容易に取り外すことができる。
したがって、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止するとともに、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供できる。
また、近年、携帯電子機器に付属されたイヤホンに代え、より高音質で高価なイヤホンを使用する使用者も増えている。
図5は、前記実施形態に係るコード保持具1にイヤホン100のコードを図1に示す例とは異なる方法でイヤホン100を保持している状態を示す図である。
高価なイヤホンを使用する使用者は、コード保持具1を開状態とし、イヤホンの本体(図5中破線で示す部分)を、一対の外装板10及びクッション部30の間に配置し、コード保持具1を閉状態とする。これにより、図5に示す状態となり、イヤホンの本体の保護も可能となり、収納時に高価なイヤホンの本体が破損するのを防止できる。
図6は、前記実施形態に係るコード保持具1にイヤホン100のコードを図1に示す例とは異なる方法で巻き付け、イヤホン100を保持している状態を示す図である。
使用者は、イヤホン100等を収納するときには、コード保持具1を開状態とし、イヤホン100等のコードを、一方の外装板10の第3辺113及び第4辺114で折り返し、巻き付けていく。
ここで、イヤホン100等には、コードの中間部分に、携帯電子機器のコントローラやマイク150(以下、マイク150等とも言う。)が設けられているものがある。このようなイヤホン100等の場合、外装板10の第3辺113及び第4辺114にコードを巻き付けていくと、マイク150等が第3辺113又は第4辺114に当り、第3辺113又は第4辺114で折り返せない場合がある。
このような場合、コード保持具1によれば、3つの辺側が開放されているので、使用者は、コードを、一旦、第2辺112で外側又は内側に折って、第3辺113又は第4辺114にくる位置を調整することで、引き続き第3辺113及び第4辺114で折り返し、巻き付けていくことができる。
そして、使用者は、コード保持具1を閉状態とし、一対のクッション部30によりコードの少なくとも一部を挟持する。これにより、図6に示す状態となる。
また、使用者は、イヤホン100等をコード保持具1から取り外すときは、イヤホン100等がコード保持具1に保持された閉状態のまま、第2辺側112からコードの一端を引っ張る。これにより、クッション部30はコードが引っ張られた方向に弾性変形し、挟持したコードを開放し、コードは第3辺113及び第4辺114から第2辺側112に順次ほぐれ、イヤホン100等はコード保持具1から取り外される。
したがって、イヤホン又はヘッドホンのコードの中間部分に、携帯電子機器のコントローラやマイクが設けられていても、コードを適切に保持しつつ、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができるコード保持具を提供できる。
また、コード保持具1によれば、図2に示すように、開状態において、一方の外装板10に設けられたクッション部30に携帯電子機器200の側縁201を載置し、他方の外装板10に設けられたクッション部30で携帯電子機器200の背面部202を支持させることができる。
なお、クッション部30が一対の外装板10の対向面110のいずれか一方にしか設けられていない場合、コード保持具1によれば、開状態において、一方の外装板10に設けられたクッション部30に携帯電子機器200の側縁201を載置し、他方の外装板10で携帯電子機器200の背面部202を支持させることができる。
これにより、使用者は、移動時において、閉状態のコード保持具1によりイヤホン100等のコードを保持し、例えば、着席時において、コード保持具1を開状態にし、表示部203が見易い角度に携帯電子機器200を、コード保持具1に立て掛けることができる。
次に、本実施形態に係るコード保持具1の変形例について説明する。
図7は、前記実施形態の変形例に係るコード保持具1Aに、携帯電子機器200が収容され、閉状態において、イヤホン100を保持している状態を示す図である。
図8は、図7中AA’線における前記実施形態の変形例に係るコード保持具1Aの断面図を示す。
コード保持具1Aは、携帯電子機器収容部13を備える点が、コード保持具1と異なる。また、コード保持具1Aは、携帯電子機器200の形状に合わせ、四隅のコーナーが円弧形状に形成されている点が、コード保持具1と異なる。
図8に示すように、コード保持具1Aは、閉状態において互いに対向する外装板10及び10Aと、ヒンジ部20と、一対のクッション部30と、を備える。
外装板10Aは、水平部11の中央部分に、携帯電子機器200を収容する携帯電子機器収容部13が形成されている。
携帯電子機器収容部13は、上方が開放され、上端縁が水平部11に連なり、携帯電子機器200の外形と略同じ大きさの内部空間を有する箱状体に形成された箱部131(図8参照)と、外装板10Aの第3辺113(図7参照)側において、水平部11から携帯電子機器収容部13側に水平に突出する突起132(図7参照)と、を備える。
箱部131の側壁131aには、外装板10Aにおいて、突起132が形成された第3辺113(図7参照)と対向する第4辺114(図7参照)側において、イヤホン100が挿通される孔131bが形成されている。
孔131bは、携帯電子機器200が携帯電子機器収容部13に収容されたときに、イヤホン100(図7参照)の差し込み口が配置される位置に形成されている。
前記実施形態の変形例に係るコード保持具1Aによれば、使用者は、以下の手順で携帯電子機器200を携帯電子機器収容部13に収容する。
使用者は、イヤホン100を外した携帯電子機器200を、その下端側から箱部131に挿入し、その下端を突起132の下に入れてから、全体を箱部131に挿入する。そして、イヤホン100のジャックを、孔131bに挿入し、携帯電子機器200の差し込み口に挿入する。
これにより、携帯電子機器200は、その下端側が突起132に抑えられ、その上端側が孔131bに挿入されたイヤホン100のジャックにより抑えられるので、携帯電子機器収容部13から脱落することがない。
したがって、イヤホン又はヘッドホンのコードが収納時に絡まったり、他の収納物に引っ掛かったりすることを防止するとともに、イヤホン又はヘッドホンを容易に取り外すことができ、更に、携帯電子機器も収容できるコード保持具を提供できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1 コード保持具
10 外装板
11 対向面
20 ヒンジ部
30 クッション部
100 イヤホン

Claims (3)

  1. 開閉可能であり、イヤホン又はヘッドホンのコードを保持するコード保持具であって、
    互いに対向する位置に配置される一対の外装板と、
    一対の前記外装板の側縁を互いに回動可能に連結し、一対の外装板の互いの角度が略0°から所定角度の間では、互いの角度が略0°になる方向に付勢し、一対の前記外装板が互いに平行となる閉状態を維持するヒンジ部と、を備え、
    一対の前記外装板は、前記閉状態において、所定の間隔を空けて、それぞれ互いに対向する位置に配置される対向面を有し、
    一対の前記外装板の前記対向面にそれぞれ設けられ、弾性変形可能な柔軟性を有する素材が布状体で覆われた一対のクッション部を更に備え、
    一対の前記クッション部は、前記閉状態において、前記コードの少なくとも一部又は前記ヘッドホンに当接し、直接挟持しており、
    前記閉状態において、前記コードの一端を引っ張ることで、一対の前記クッション部の互いの間に挟持された前記コードの少なくとも一部又は前記ヘッドホンが表面を滑り、前記コードの少なくとも一部又は前記ヘッドホンを引き出すことができるコード保持具。
  2. 前記対向面は、第1辺と、前記第1辺に対向する位置で延びる第2辺と、前記第1辺及び前記第2辺の一端に連なる第3辺と、前記第1辺及び前記第2辺の他端に連なる第4辺と、を備え、
    前記ヒンジ部は、前記第1辺側において、一対の前記外装板を、互いに連結し、
    一対の前記外装板は、前記閉状態において、互いに前記第2辺、前記第3辺及び前記第4辺が前記所定の間隔を空けて配置され、
    前記コードが保持された前記閉状態において、前記第2辺側から前記コードの一端を引っ張ることで、保持された前記コードを取り出すことができる請求項1に記載のコード保持具。
  3. 前記ヒンジ部は、一対の前記外装板の互いの角度が所定角度となる開状態を維持し、
    前記開状態において、一方の前記外装板に設けられた前記クッション部に携帯電子機器の底部が載置され、他方の前記外装板又は他方の前記外装板に設けられた前記クッション部で前記携帯電子機器の背面部を支持する請求項1又は2に記載のコード保持具。
JP2013158506A 2013-07-31 2013-07-31 コード保持具 Active JP6258623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158506A JP6258623B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 コード保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158506A JP6258623B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 コード保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032838A JP2015032838A (ja) 2015-02-16
JP6258623B2 true JP6258623B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52517864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158506A Active JP6258623B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 コード保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6258623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190428B2 (ja) * 2015-07-24 2017-08-30 寛治 藤井 コード巻取り装置、及びコード巻取り方法
CA2955524A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-20 Chen-Kee Yuan Support for a mobile electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040182U (ja) * 1983-07-20 1985-03-20 ソニー株式会社 コ−ド付き電気音響変換器収納ケ−ス
JPH04112591U (ja) * 1991-03-19 1992-09-30 慶子 石黒 簡易型イヤフオンコード保持装置
JPH1023587A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Choichiro Sugawa イヤホンコードの混線防止具
JPH11317995A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yuichi Yoshimura イヤホン収納バッグ
JP3069610U (ja) * 1999-12-13 2000-06-23 橋本 和子 イヤホ―ンのコ―ド巻付け用ベルト
JP2006239099A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 ▲高▼橋 秀紀 携帯用電子機器保護収納ケース
JP4914617B2 (ja) * 2006-02-13 2012-04-11 株式会社スーパープランニング 携帯オーディオ機器用収納具
JP2007306345A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Rion Co Ltd 補聴器用携帯ケース
JP2008178494A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Takakazu Miyahara パソコンバッグ
JP3138473U (ja) * 2007-10-03 2008-01-10 株式会社パワーサポート 携帯型音楽画像再生装置用スタンド兼クリップ
JP3145572U (ja) * 2008-03-13 2008-10-16 俊夫 吉田 イヤホンコード収納式携帯型音楽再生装置用ケース
JP3152609U (ja) * 2009-05-26 2009-08-06 株式会社東海商事 電子機器類のコードの長さ調整具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015032838A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8787610B2 (en) Ergonomic system for compact winding and storage of earphone set/headphones used with digital media devices
US7416099B2 (en) Neck strap for mobile electronic device
US7648027B2 (en) Protective apparatus for a portable device
US20110317865A1 (en) Ergonomic System For Compact Winding And Storage Of Earphone Set/Headphones Used With Digital Media Devices
JP2009212918A (ja) イヤホン
KR20080033089A (ko) 헤드폰 장치
US8588455B2 (en) Apparatus and method for preventing tangling for wired earphones
US20070160252A1 (en) Earphone storage structure
US20150163580A1 (en) Systems for earphone cable management
US20120314896A1 (en) Retractable Audio Cord Device
KR200463097Y1 (ko) 릴타입 이어폰이 부착된 휴대용 단말기 케이스 및 탈부착이 가능한 릴타입 이어폰
JP6258623B2 (ja) コード保持具
US20150055813A1 (en) Wearable malleable earphone case
US9896301B2 (en) Cord management devices and methods
US20050148313A1 (en) Headset cord retainer
JP5597858B2 (ja) ヘッドホンのケーブルの絡み防止構造
KR101073097B1 (ko) 이어폰 정돈장치
KR200483191Y1 (ko) 휴대 단말기 내장용 이어폰 장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP3130139U (ja) 携帯型記録媒体用ケース
KR101489095B1 (ko) 이어폰 수납 및 정리가 가능한 휴대폰 보호 케이스
JP4914617B2 (ja) 携帯オーディオ機器用収納具
KR200371355Y1 (ko) 줄 길이가 조절되는 이어폰
JP3189927U (ja) 取付け方式コード巻取りホルダー
KR200474074Y1 (ko) 휴대기기용 이어폰 정리 액세서리
KR20120111863A (ko) 이어폰 정돈장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250