JP6257294B2 - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6257294B2
JP6257294B2 JP2013251277A JP2013251277A JP6257294B2 JP 6257294 B2 JP6257294 B2 JP 6257294B2 JP 2013251277 A JP2013251277 A JP 2013251277A JP 2013251277 A JP2013251277 A JP 2013251277A JP 6257294 B2 JP6257294 B2 JP 6257294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
condition
image generation
unit
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108717A (ja
Inventor
浩輔 高木
浩輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013251277A priority Critical patent/JP6257294B2/ja
Priority to US14/559,611 priority patent/US10114209B2/en
Publication of JP2015108717A publication Critical patent/JP2015108717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257294B2 publication Critical patent/JP6257294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes

Description

本発明は、顕微鏡装置に関するものである。
従来、標本の高輝度領域と低輝度領域の両方を観察する顕微鏡装置が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。特許文献1に記載の顕微鏡装置は、標本に照射するレーザ光の強度を高強度から低強度の順に変更して蛍光強度が異なる複数の画像を生成し、これらの画像を合成することにより、広いダイナミックレンジの合成画像を取得して標本の高輝度領域と低輝度領域の両方を観察可能にするようになっている。また、特許文献2に記載の顕微鏡装置は、標本の画像におけるピクセル輝度ごとにゲイン補正することにより、標本の高輝度領域と低輝度領域の両方を観察可能にするようになっている。
特開2012−128354号公報 米国特許出願公開第2012/0205519号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の顕微鏡装置のように、標本に対してレーザ光を複数回照射して複数の画像を生成するのでは、画像取得に時間がかかるとともに蛍光が褪色し観察精度が低下するという不都合がある。また、特許文献2に記載の顕微鏡装置では、細胞を識別しないため、観察対象ごとに最適な撮像条件を設定することが困難であり、また、本来は観察対象でないゴミなどのノイズを標本の一部と誤認して観察対象にしてしまうおそれがある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、観察対象としての複数の標本あるいは標本内の複数の観察対象を最適な観察条件で精度よく観察することができる顕微鏡装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、照明光を発生する光源と、該光源から発せられた照明光を標本上で2次元的に走査させる観察光学系と、該観察光学系により前記照明光走査されることにより前記標本において発生する蛍光を検出して該標本の画像を生成する画像生成部と、これらの光源および画像生成部を所定の照射条件または所定の画像生成条件に従い制御する制御部と、前記画像生成部により生成された画像を解析して一画像上で前記標本における複数の観察対象を抽出する画像解析部と、該画像解析部により抽出された観察対象ごとの画像上の実際の輝度と所望の輝度との相違に基づいて、前記観察対象ごとに画像上の実際の輝度が所望の輝度を満たすように、一画像内で前記観察対象ごとに前記照射条件および/または前記画像生成条件を変更する条件変更部とを備え、前記制御部が、前記条件変更部により前記観察対象ごとに前記照射条件および/または前記画像生成条件が変更された場合に、一画像において、前記観察対象ごとに変更後の前記照射条件で前記照明光を発生させるよう前記観察対象ごとに前記照射条件を切り替えながら前記光源を再駆動し、および/または、前記観察対象ごとに変更後の前記画像生成条件で前記画像を生成させるよう前記観察対象ごとに前記画像生成条件を切り替えながら前記画像生成部を再駆動する顕微鏡装置を提供する。
本発明によれば、制御部により、所定の照射条件で光源から照明光が発せられて標本に照射され、画像生成部により標本からの蛍光が検出されて所定の画像生成条件で画像が生成される。そして、画像解析部により画像上で抽出される標本における観察対象ごとに、画像上の実際の輝度が所望の輝度を満たすように条件変更部により変更された照射条件および/または画像生成条件に従い、制御部により光源および画像生成部が再駆動される。
したがって、観察対象としての標本ごとに明るさが異なる場合や標本内の観察対象ごとに明るさが異なる場合であっても、画像上で観察対象ごとに所望の輝度で表示し観察し易くすることができる。また、画像解析部により、ゴミなどのノイズを標本の一部と誤認して観察対象としてしまうのを防ぐことができる。これにより、観察対象としての複数の標本あるいは標本内の複数の観察対象を最適な観察条件で精度よく観察することができる。
上記構成においては、前記制御部が、前記観察対象単位、画像上の画素単位、または、複数の画素を含む複数画素領域単位で変更後の前記照射条件および/または前記画像生成条件を採用することとしてもよい。
標本の位置や周囲の密度、標本の構成部分の蛍光特性や蛍光たんぱくの発現量等により、蛍光の明るさが異なる。そこで、このように構成することで、観察目的あるいは観察態様に応じて所望の範囲を選択的に最適な観察条件で観察することができる。
上記構成においては、前記条件変更部が、前記観察対象と前記所望の輝度とを対応付けたテーブルまたは計算式に基づいて前記照射条件および/または前記画像生成条件を変更することとしてもよい。
このように構成することで、テーブルまたは計算式を予め用意しておくだけで、観察中は照射条件および画像生成条件を迅速かつ簡易に変更することができる。これにより、所望の観察タイミングを逃すのを抑制することができる。
上記構成においては、前記照射条件がレーザパワー値であってもよいし、前記画像生成条件が、画像信号を増幅するゲイン値であってもよい。
本発明によれば、観察対象としての複数の標本あるいは標本内の複数の観察対象を最適な観察条件で精度よく観察することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置の概略を示すブロック図である。 図1の顕微鏡装置により観察する標本の一例としての細胞を示す図である。 図1の顕微鏡装置による標本の観察を説明するフローチャートである。 (a)は細胞の細胞体の事前撮影時の輝度と本撮影時の輝度とを示す図であり、(b)は細胞のいずれかの神経突起の事前撮影時の輝度と本撮影時の輝度とを示す図であり、(c)は細胞の他の神経突起の事前撮影時の輝度と本撮影時の輝度とを示す図である。 (a)は事前撮影で得られた画像を示す図であり、(b)は(a)の画像中で認識された細胞を示す図であり、(c)は(b)において認識された細胞の輝度を補正した様子を示すである。 細胞の画像上の輝度を補正する前と補正した後の様子を示す図である。 事前撮影により得られた画像における各細胞の輝度を示す図である。 複数の画素を含む領域単位を示す図である。 細胞の神経突起の一部に相当する1画素を示す図である。 (a)は細胞の核や核周辺を示す図であり、(b)は細胞の枝分かれした神経突起を示す図である。 観察対象としての細胞を含む領域内と細胞を含まない領域外とでレーザパワーを変更する様子を示す図である。 標本の輝度とレーザパワー値およびゲイン値とを対応付けたテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1は、図1に示すように、レーザ光(照明光)を発生する光源3と、光源3から発せられたレーザ光が照射されることにより細胞のような標本S(図2等参照。)において発生する蛍光を検出して標本Sの画像を生成する画像生成部5と、光源3および画像生成部5を制御する制御部7と、画像生成部5により生成された画像を表示するモニタ9と、画像生成部5により生成された画像を解析する画像解析部11と、画像解析部11の解析結果に基づいて光源3の照射条件および画像生成部5の画像生成条件を変更する条件変更部13とを備えている。また、顕微鏡装置1には、光源3から発せられたレーザ光を標本S上で2次元的に走査させるスキャナを有する観察光学系(図示略)が備えられている。
画像生成部5としては、例えば、CCD(Charged Coupled Device)が用いることができ、生成した画像の画像信号をモニタ9および画像解析部11に送るようになっている。
制御部7は、所定の照射条件および所定の画像生成条件に従い光源3および画像生成部5を制御して標本Sの画像を取得させる事前撮影と、条件変更部13により変更された照射条件および画像生成条件に従い光源3および画像生成部5を再駆動して標本Sの画像を際取得させる本撮影とを行わせるようになっている。例えば、本撮影の前日や1時間前等に事前撮影を行うこととすればよい。
照射条件は、例えばレーザ光の強度を示すレーザパワー値であり、画像生成条件は、例えば画像生成部5から出力される画像信号を増幅するゲイン値である。事前撮影は、本撮影と比較して、例えば、低いレーザパワー値または低いゲイン値により粗い画像を取得するようになっている。事前撮影において取得した画像上の標本Sの平均輝度が所定値以下の場合は撮り直しすることとしてもよい。
画像解析部11は、例えば、大きさ、形状、輝度等により、図2に示すような標本Sとしての細胞を認識し、ゴミなどのノイズと区別するようになっている。これにより、ゴミなどのノイズを標本Sの一部と誤認して観察対象としてしまうのを防ぐようになっている。
また、画像解析部11は、例えば、認識した細胞における細胞体Bや複数の神経突起L(L1,L2)等をそれぞれ個々の観察対象として抽出するようになっている。また、画像解析部11は、抽出した観察対象の細胞に細胞番号を付けて識別するようになっている。また、画像解析部11は、抽出したこれらの観察対象ごとに位置と平均輝度とを検出するようになっている。神経突起L1,L2については、大きさや太さまたは長さ等も検出することとしてもよい。
条件変更部13は、画像解析部11により抽出された観察対象ごとに画像上の実際の輝度と所望の輝度とを比較し、その比率に基づいて画像上の実際の輝度が所望の輝度を満たすように、観察対象ごとに照射条件および画像生成条件を変更するようになっている。
この条件変更部13は、例えば、観察対象ごとの所望の輝度を示したテンプレートデータを有しており、観察対象ごとにテンプレートデータに示されている輝度が満たされるように照射条件としてのレーザパワー値および画像生成条件としてのゲイン値を実数倍するようになっている。例えば、複数の神経突起L1,L2は一定の輝度に規格化することとしてもよい。
このように構成された顕微鏡装置1の作用について、図3のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1により標本Sを観察するには、まず、標本Sの事前撮影を行う(ステップS1)。
制御部7により、光源3から所定のレーザパワーでレーザ光を発生させて標本Sに照射し、標本Sにおいて発生する蛍光を画像生成部5により検出して標本Sの画像を生成する。事前撮影により取得された画像は、細胞体Bと比較して神経突起L1,L2の輝度が低く見え難いことがある。
画像生成部5により、生成した画像の画像信号が所定のゲインで増幅され、画像解析部11に送られる。画像解析部11においては、画像生成部5から送られてきた画像信号が解析されて標本Sとしての細胞が認識され、図2に示すような細胞体Bと神経突起L1,L2とがそれぞれ観察対象として抽出される(ステップS2)。そして、画像解析部11により、細胞体Bと神経突起L1,L2のそれぞれの位置と平均輝度が検出されて条件変更部13に送られる。
条件変更部13においては、テンプレートデータから細胞体Bと神経突起L1,L2の所望の輝度が読み出される。そして、条件変更部13により、例えば、細胞体Bの画像上の実際の平均輝度X1と所望の輝度Y1、神経突起L1の画像上の実際の平均輝度X2と所望の輝度Y2、神経突起L2の画像上の実際の平均輝度X3と所望の輝度Y3とがそれぞれ比較され、Y1/X1、Y2/X2、Y3/X3によりそれぞれの明るさ比が算出される。また、画像解析部11は、細胞体Bと神経突起Lの2種類に分類して、テンプレートデータから細胞体Bの所望の輝度値と神経突起Lの所望の輝度値を読み出してもよい。
次いで、条件変更部13により、細胞体B、神経突起L1,L2ごとに所定の照射条件としてのレーザパワー値および所定の画像生成条件としてのゲイン値に対してそれぞれ対応する明るさ比が乗算され、細胞体B、神経突起L1,L2ごとに新たな照射条件および画像生成条件が決定される(ステップS3)。そして、条件変更部13により、細胞体B、神経突起L1,L2ごとに決定した新たな照射条件および画像生成条件が設定される(ステップS4)。
次いで、制御部7により、条件変更部13により細胞体B、神経突起L1,L2ごとに変更された照射条件および画像生成条件で光源3および画像生成部5が再駆動される。この場合、細胞体B、神経突起L1,L2ごとに、それぞれ変更後の照射条件で発せられたレーザ光が観察光学系により走査され、これらの細胞体B、神経突起L1,L2からの蛍光に基づいてそれぞれ変更後の画像生成条件で画像が生成される(ステップS5)。
そして、図4(a),(b),(c)に示すように、細胞体B、神経突起L1,L2ごとに画像上の輝度が所望の輝度に補正され、モニタ9に表示される。図4(a),(b),(c)において、縦軸は輝度を示し、横軸は断面位置を示している。また、二点鎖線は事前撮影時の輝度を示し、実線は本撮影時の輝度を示している。これにより、細胞体B、神経突起L1,L2がそれぞれ所望の輝度で表示された画像によって標本Sを観察することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る顕微鏡装置1によれば、輝度が高い細胞体Bと輝度が低い神経突起L1,L2のように、標本S内の観察対象ごとに明るさが異なる場合であっても、画像上で観察対象ごとに所望の輝度で表示し観察し易くすることができる。また、画像解析部11により、ゴミなどのノイズを標本Sの一部と誤認して観察対象としてしまうのを防ぐことができる。これにより、標本S内の複数の観察対象を最適な観察条件で精度よく観察することができる。また、標本Sに対してレーザ光を複数回照射して複数の画像を生成する必要がなく、画像取得かかる時間を短縮し蛍光が褪色するのを抑制することができる。
本実施形態においては、観察対象として標本Sにおける細胞体Bおよび神経突起L1,L2を例示して説明したが、例えば、複数の細胞をそれぞれ観察対象とし、細胞単位で照射条件および画像生成条件を調整して所望の輝度に補正することとしてもよい。
この場合、画像解析部11により、図5(a)に示すような事前撮影で得られた画像を解析し、大きさや形状等の相違により、図5(b)に示すように標本Sとしての細胞S1,S2,S3を認識してこれらを観察対象として抽出することとすればよい。これにより、ゴミ等のノイズを観察対象から除去することができる。
次いで、条件変更部13により、細胞S1,S2,S3のそれぞれ画像上の実際の輝度と所望の輝度を比較してそれぞれの明るさ比を算出し、細胞S1,S2,S3ごとに照射条件および画像生成条件を変更して本撮影することとすればよい。そして、図5(c)に示すように、細胞S1,S2,S3ごとに細胞単位で画像上の輝度を所望の値に規格化してモニタ9に表示することとすればよい。
このようにすることで、観察対象としての細胞S1,S2,S3ごとに明るさが異なる場合において、これら複数の標本S1,S2,S3をそれぞれ最適な観察条件で精度よく観察することができる。これにより、図6に示すように、本来は暗く表示される細胞S2であっても、細胞S2が有する粒や皺のような細かい特徴や構造まで詳細に表示させ、より正確な観察を行うことができる。また、図7に示すように細胞S2,S3の明るさとバックグラウンドの明るさとの差が小さく見え難い場合であっても、細胞S2,S3の明るさとバクグラウンドとの明るさの差を細胞S1のように明確にして観察し易くすることができる。図7において、縦軸は輝度を示し、横軸は細胞の位置を示している。
また、図8に示すように、複数の画素を含む領域単位で照射条件および画像生成条件を変更して観察することとしてもよい。また、図9に示すように、画像上の画素単位で照射条件および生成条件を変更して観察することとしてもよい。図9は、神経突起Lの一部に相当する画素の照射条件および生成条件を補正して表示した場合を示している。
このようにすることで、位置や周囲の細胞密度により細胞ごとに環境が異なる場合や、細胞の構成部分の蛍光特性や蛍光たんぱくの発現量等にばらつきがある場合のように、観察対象ごとに画像上の輝度が異なる場合であっても、観察目的あるいは観察態様に応じて所望の範囲を選択的に最適な観察条件で観察することができる。
また、例えば、図10(a)に示すように、標本Sとしての細胞を細胞質、小器官、核、各周辺等に細かく分けて、それぞれを個々の観察対象にしてもよいし、図10(b)に示すように、神経突起Lを枝ごとに分けて、枝ごとに個々の観察対象としてもよい。
また、観察対象の位置を細かく分けることとしてもよい。例えば、図11に示すように、観察対象としての細胞を含む領域内と細胞を含まない領域外とで照射条件および画像生成条件を変更することとしてもよい。この場合、例えば、細胞を含む領域内では照射条件としてのレーザパワー値を高くし、細胞を含まない領域外ではレーザパワー値を0にすることとしてもよい。図11において、縦軸はレーザパワーを示し、横軸はレーザ光の走査範囲を示している。
また、複数の細胞ごとに照射条件および画像生成条件を一括で変更することとしてもよい。
また、本実施形態においては、画像生成条件としてゲイン値を例示して説明したが、例えば、画像生成部5の露光時間や印加電圧(HV)を画像生成条件としてもよい。
また、本実施形態においては、条件変更部13が、テンプレートデータに代えて、例えば標本Sの輝度とレーザパワー値およびゲイン値とを対応付けた図12に示すようなテーブルを有し、このテーブルに従い、画像上の各観察対象の輝度に対応してレーザパワー値およびゲイン値を変更することにより、観察対象ごとに所望の輝度に補正することとしてもよい。
また、本実施形態においては、条件変更部13が、観察対象の画像上の実際の輝度と所望の輝度との比率に基づいて照射条件および画像生成条件を変更することとしたが、これに代えて、観察対象の画像上の実際の輝度と所望の輝度との差分を算出し、算出した差分に基づいて照射条件および画像生成条件を変更することとしてもよい。この場合、差分の分だけ光源3のレーザパワーを増加したり、画像生成部5のゲインを増加したりすることとすればよい。
また、本実施形態においては、条件変更部13が、照射条件と画像生成条件の両方を変更することとしたが、いずれか一方を変更して観察対象の輝度を補正することとしてもよい。
1 顕微鏡装置
3 光源
5 画像生成部
7 制御部
11 画像解析部
13 条件変更部
S 標本

Claims (5)

  1. 照明光を発生する光源と、
    該光源から発せられた照明光を標本上で2次元的に走査させる観察光学系と、
    該観察光学系により前記照明光走査されることにより前記標本において発生する蛍光を検出して該標本の画像を生成する画像生成部と、
    これらの光源および画像生成部を所定の照射条件または所定の画像生成条件に従い制御する制御部と、
    前記画像生成部により生成された画像を解析して一画像上で前記標本における複数の観察対象を抽出する画像解析部と、
    該画像解析部により抽出された観察対象ごとの画像上の実際の輝度と所望の輝度との相違に基づいて、前記観察対象ごとに画像上の実際の輝度が所望の輝度を満たすように、一画像内で前記観察対象ごとに前記照射条件および/または前記画像生成条件を変更する条件変更部とを備え、
    前記制御部が、前記条件変更部により前記観察対象ごとに前記照射条件および/または前記画像生成条件が変更された場合に、一画像において、前記観察対象ごとに変更後の前記照射条件で前記照明光を発生させるよう前記観察対象ごとに前記照射条件を切り替えながら前記光源を再駆動し、および/または、前記観察対象ごとに変更後の前記画像生成条件で前記画像を生成させるよう前記観察対象ごとに前記画像生成条件を切り替えながら前記画像生成部を再駆動する顕微鏡装置。
  2. 前記制御部が、前記観察対象単位、画像上の画素単位、または、複数の画素を含む複数画素領域単位で変更後の前記照射条件および/または前記画像生成条件を採用する請求項1に記載の顕微鏡装置。
  3. 前記条件変更部が、前記観察対象と前記所望の輝度とを対応付けたテーブルまたは計算式に基づいて前記照射条件および/または前記画像生成条件を変更する請求項1または請求項2に記載の顕微鏡装置。
  4. 前記照射条件がレーザパワー値である請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡装置。
  5. 前記画像生成条件が、画像信号を増幅するゲイン値である請求項1から請求項4のいずれかに記載の顕微鏡装置。
JP2013251277A 2013-12-04 2013-12-04 顕微鏡装置 Active JP6257294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251277A JP6257294B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 顕微鏡装置
US14/559,611 US10114209B2 (en) 2013-12-04 2014-12-03 Microscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251277A JP6257294B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108717A JP2015108717A (ja) 2015-06-11
JP6257294B2 true JP6257294B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53265185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251277A Active JP6257294B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114209B2 (ja)
JP (1) JP6257294B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744471B1 (en) * 1997-12-05 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd Electronic camera that synthesizes two images taken under different exposures
US6804385B2 (en) 2000-10-24 2004-10-12 Oncosis Method and device for selectively targeting cells within a three-dimensional specimen
JP2005291720A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp 蛍光検出装置、濃淡情報補正方法および濃淡情報補正プログラム
JP2005321728A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corp 走査型顕微鏡の測定パラメータ決定方法
JP4885646B2 (ja) 2006-08-14 2012-02-29 オリンパス株式会社 細胞自動解析装置および細胞自動解析方法
JP5019866B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-05 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡及び蛍光内視鏡の作動方法
JP4757246B2 (ja) 2007-09-07 2011-08-24 オリンパス株式会社 神経細胞画像解析装置及び神経細胞画像解析ソフトウェア
US8712139B2 (en) 2008-03-21 2014-04-29 General Electric Company Methods and systems for automated segmentation of dense cell populations
EP2314067A1 (en) * 2008-07-16 2011-04-27 Nxp B.V. System and method for performing motion control with display luminance compensation
JP5297886B2 (ja) 2009-05-18 2013-09-25 オリンパス株式会社 細胞画像解析装置
DE102009043746A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Bildern mit erweitertem Dynamikumfang und optisches Gerät zur Durchführung eines solchen Verfahrens, insbesondere Laser-Scanning-Mikroskop
JP5669561B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-12 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP2013109119A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nikon Corp 顕微鏡制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10114209B2 (en) 2018-10-30
US20150153557A1 (en) 2015-06-04
JP2015108717A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130070054A1 (en) Image processing apparatus, fluorescence microscope apparatus, and image processing program
US10718715B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable storage medium
JP4663602B2 (ja) 自動合焦装置、顕微鏡および自動合焦方法
US8879072B2 (en) Laser scanning microscope and method for operation thereof
JP2009163155A (ja) 顕微鏡装置
JP2012237693A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014521114A (ja) 生体イメージングの画像品質最適化
JP2014523545A (ja) 生体イメージングのための顕微鏡システム及び方法
US10223779B2 (en) Superimposed image creation apparatus and superimposed image creation method
US10067327B2 (en) Image acquisition apparatus
JP6161399B2 (ja) 顕微鏡システム
JP6824748B2 (ja) 顕微鏡パラメータの設定方法および観察方法
JP6549061B2 (ja) 撮影装置および方法並びに撮影装置制御プログラム
JP5714997B2 (ja) 蛍光顕微鏡装置
JP6257294B2 (ja) 顕微鏡装置
US7983466B2 (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP2011247656A (ja) 蛍光検出装置および蛍光顕微鏡
JP6248491B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム、記憶媒体、及び顕微鏡装置
JP6963240B2 (ja) 細胞観察装置及びプログラム
US20130162801A1 (en) Microscope
JP2010008492A (ja) 生体試料観察装置
US9743011B2 (en) Photographing apparatus and method
JP2012128354A (ja) 蛍光観察装置
JP2009277618A (ja) 磁区構造画像取得方法および走査透過電子顕微鏡
JP2017083790A (ja) 画像取得装置、及びそれを用いた画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250