JP6256909B2 - 基板搬送装置および基板処理装置 - Google Patents

基板搬送装置および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256909B2
JP6256909B2 JP2013218488A JP2013218488A JP6256909B2 JP 6256909 B2 JP6256909 B2 JP 6256909B2 JP 2013218488 A JP2013218488 A JP 2013218488A JP 2013218488 A JP2013218488 A JP 2013218488A JP 6256909 B2 JP6256909 B2 JP 6256909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
height
positioning
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082532A (ja
Inventor
厳 藤井
厳 藤井
厚治 亀崎
厚治 亀崎
謙次 江藤
謙次 江藤
康次 佐々木
康次 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2013218488A priority Critical patent/JP6256909B2/ja
Priority to KR20140125764A priority patent/KR20150045884A/ko
Priority to CN201410550430.0A priority patent/CN104576476B/zh
Publication of JP2015082532A publication Critical patent/JP2015082532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256909B2 publication Critical patent/JP6256909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68313Auxiliary support including a cavity for storing a finished device, e.g. IC package, or a partly finished device, e.g. die, during manufacturing or mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体基板やガラス基板等の基板を搬送するための基板搬送装置に関する。
半導体基板やシリコンウェハー、液晶表示装置用ガラス基板等を真空処理する基板処理装置として、搬送室を中心としてその周囲に各々ゲートバルブを介して複数の処理室を配置することによって種々の基板処理を真空中で一貫して行うことができるマルチチャンバ装置が知られている。この種のマルチチャンバ型の基板処理装置は、搬送室から各々の処理室へ基板を自動的に搬入・搬出するための基板搬送装置が備えられている。
基板搬送装置は、各室に基板を搬送するために伸縮・旋回動作を行い、それに伴う加速減速により、基板は基板搬送装置のハンドに対して相対的に移動し得る。各室への基板搬送精度の観点から、基板のハンドに対する相対移動量を抑制するため、ハンドには基板の滑りを防止するための保持パッドや、基板の周縁部を支持し位置決めを行うためのストッパが取り付けられている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2009−43799号公報(段落[0085]、図17,18)
近年における基板の大型化、薄型化に伴って、基板の変形が生じやすくなっている。このような基板を基板搬送装置で搬送する場合、基板に生じた反りや変形によって、基板の周縁部を適正に位置決めすることができなくなり、その結果、所望とする基板搬送精度が得られなくなるという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、変形可能な基板の搬送精度を向上させることができる基板搬送装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る基板搬送装置は、ハンド部と、複数の位置決めパッドと、少なくとも1つの支持パッドとを具備する。
上記ハンド部は、変形可能な基板が載置される載置面を有する。
上記複数の位置決めパッドは、上記ハンド部に設けられ、上記載置面に載置された上記基板の周縁を前記載置面から第1の高さで支持する。
上記少なくとも1つの支持パッドは、上記載置面に設けられ、上記載置面に載置された上記基板の下面を支持し、第1の高さよりも高い第2の高さを有する。
本発明の一実施形態に係る基板搬送装置を備える基板処理装置の概略平面図である。 上記基板搬送装置の上面図である。 上記基板搬送装置の側面図である。 上記基板搬送装置における第1の位置決めパッドの斜視図である。 上記基板搬送装置における第2の位置決めパッドの斜視図である。 上記基板搬送装置における第3の位置決めパッドの斜視図である。 上記基板搬送装置における支持パッドの斜視図である。 上記基板搬送装置の一作用を説明する側面図である。 上記基板搬送装置におけるハンド部に基板が載置された様子を示す概略側面である。 上記ハンド部に熱膨張した基板が載置された様子を示す概略側面図である。
本発明の一実施形態に係る基板搬送装置は、ハンド部と、複数の位置決めパッドと、少なくとも1つの支持パッドとを具備する。
上記ハンド部は、変形可能な基板が載置される載置面を有する。
上記複数の位置決めパッドは、上記ハンド部に設けられ、上記載置面に載置された上記基板の周縁を前記載置面から第1の高さで支持する。
上記少なくとも1つの支持パッドは、上記載置面に設けられ、上記載置面に載置された上記基板の下面を支持し、第1の高さよりも高い第2の高さを有する。
上記基板搬送装置においては、自重により変形可能な基板が載置面上に載置されたとき、基板はその周縁部が面内中央部よりも下方へ変形した状態で支持パッドに支持される。一方、位置決めパッドは、支持パッドよりも低い高さで構成されているため、下方へ変形した基板の周縁部を支持しつつ位置決めする。
したがって上記基板搬送装置によれば、自重により変形し易い基板であっても基板の周縁部を適正に位置決めすることができるため、基板の搬送精度を高めることができる。また、熱処理等により基板に熱変形が生じている場合であっても、自重により基板の周縁部を下方へ変形させることができるため、上記位置決めパッドにより所望の位置決め精度を確保することができる。
ところで、基板搬送装置によって基板を搬送する際に、ハンド部上で基板が相対移動をすることにより、基板支持パッドと基板との接触点において摩擦帯電が生じ、基板上に形成したデバイスの静電破壊が生じるという問題があった。基板搬送装置の加減速を遅くすることでハンド部上での基板の相対移動速度を遅くし、基板の摩擦帯電を抑制することが可能であるが、生産性の低下に繋がってしまう。
上述の基板の摩擦帯電問題を、生産性を低下させずに解決するために、上記支持パッドは、ベース部と、上記ベース部の上面に少なくとも一軸回りに回転する回転体とを有していてもよい。これにより、上記支持パッドと上記基板との接触を転がり摩擦とし、摩擦を少なくすることができるため、ハンド部駆動時の上記基板の相対移動に伴う摩擦帯電を軽減し、上記基板に形成されたデバイスの静電破壊を防止することが可能となる。
上記回転体は、導電性材料であってもよい。これにより、上記基板に発生した静電気の発生を抑えることが可能となる。
上記複数の位置決めパッドは、上記載置面の面内一軸方向に相互に対向する少なくとも一対の位置決めパッドを有し、上記一対の位置決めパッドは、上記基板の周縁を支持可能な上記第1の高さを有する第1の支持面と、上記第1の支持面に設けられ、上記基板の上記一軸方向の位置を規定可能な第1の段部とを有していてもよい。
これにより、上記ハンド部の伸縮・旋回動作に伴う上記基板のハンド部上における相対移動を抑制し、上記基板の位置決めを精度良く行うことが可能となる。
上記一対の位置決めパッドのうち少なくとも一方側の位置決めパッドは、上記第1の段部に設けられ上記第1の高さよりも高く上記第2の高さよりも低い第3の高さを有し上記基板の周縁を支持可能な第2の支持面と、上記第2の支持面に設けられ、上記基板の上記一軸方向の位置を規定可能な第2の段部とをさらに有していてもよい。
これにより、加熱により基板が熱膨張した場合であっても、基板の周縁部を上記第2の支持面で支持しつつ、第2の段部で基板の所望の位置決め精度を確保することが可能となる。
上記ハンド部は、複数本の軸部を含む。上記複数本の軸部は、第1の軸方向に延在し、上記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に配列されてもよい。上記複数の位置決めパッドは、上記複数本の軸部のうち少なくとも外側に位置する一対の軸部にそれぞれ設けられてもよい。上記支持パッドは、上記複数本の軸部のうち少なくとも内側に位置する軸部に設けられた複数の支持パッドを含んでいてもよい。
これにより、上記ハンド部の軽量化を図ることができる。したがって、例えば大型基板搬送用のハンド部を軽量かつ低コストで構成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[基板処理装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置100を示す平面図である。基板処理装置100は、中央に搬送室Aを備え、搬送室Aの周囲に図示しないゲートバルブを介して仕込・取出室B及び複数の処理室Cが配置されている。搬送室Aには基板Wを各室へ搬送する基板搬送装置1が設置されている。複数の処理室Cとしては、例えば、熱処理室、成膜室(CVD室、スパッタ室)、エッチング室等の適宜の真空処理室が挙げられる。
搬送室A、仕込・取出室Bおよび複数の処理室Cは、それぞれ所定の圧力以下に真空排気されている。典型的には、各室は個別の真空排気装置によって排気される。仕込・取出室Bは、仕込室及び取出室の2つの室で構成されてもよい。処理室Cの数は特に限定されず、少なくとも1つ配置されていればよい。
基板Wには、変形可能な基板が用いられる。本実施形態においては、基板Wとして、自重により変形可能な可撓性を有する矩形のガラス基板が用いられる。基板Wの厚み、大きさは特に限定されないが、例えば、厚みが約0.3mm〜0.5mm、長辺が約1000mm〜1800mm、短辺が約800mm〜1500mmの薄板の大面積基板が用いられる。
仕込・取出室Bへの基板Wの搬入および仕込・取出室Bからの基板Wの搬出は、基板処理装置100の外部(大気)に設置された図示しない搬送ロボットによって行われる。本実施形態では、上述のように比較的大面積の基板Wが用いられるため、基板Wは、仕込・取出室Bに一枚ずつ搬入される。基板搬送装置1は、仕込・取出室Bから基板Wを取り出して所定の処理室Cに搬送する。基板Wは、処理室Cにおいて処理された後、基板搬送装置1により再び仕込・取出室Bに搬送される。
[基板搬送装置の構成]
図2及び図3は、基板搬送装置1を示す図であり、図2は上面図、図3は側面図である。
なお各図において、X,Y及びZの各軸は相互に直交する3軸方向を示しており、X軸及びY軸は水平方向に相当し、Z軸は鉛直方向に相当する。
図2及び図3に示すように基板搬送装置1は、基板支持部2と、第1の駆動部3と、第2の駆動部4とを有する。
第1の駆動部3は、基板支持部2を支持するスライダ11と、スライダ11をY軸方向に移動可能に支持する台座12とを有する。スライダ11は、図2に示すようにX軸方向に長手方向を有する板状部材で構成される。一方、台座12は、Y軸方向に長手方向を有する板状部材で構成され、リニアモータやスライダ11の直線移動を案内するガイドレール等を内蔵する。
第2の駆動部4は、第1の駆動部3の略中心部に接続される駆動軸4aを有する。第2の駆動部4は、駆動軸4aをZ軸まわりに回転させる旋回用モータや、駆動軸4aをZ軸方向に昇降させる昇降用モータ等を内蔵し、駆動軸4aを介して第1の駆動部3及び基板支持部2を旋回あるいは昇降駆動する。駆動軸4aはこれらモータに共通の駆動軸で構成されてもよいし、各モータの駆動軸を同心的に配置した複数の駆動軸で構成されてもよい。
基板支持部2は、基板Wが載置される載置面201を有するハンド部20と、ハンド部20に各々設置された複数の位置決めパッド23a,23b,23c及び支持パッド24を有する。
(ハンド部)
ハンド部20は、複数本の軸部を含み、載置面201は、これら複数本の軸部各々の上面で構成される。本実施形態において、ハンド部20は、4本の軸部21a,21b,21c及び21dで構成されるが、本数はこれに限られず、基板Wの大きさ等に応じて適宜変更可能である。軸部21a〜21dはそれぞれ同様の構成を有しており、Y軸方向に延在しX軸方向に等間隔で配列された直線的な軸部材で構成される。
軸部21a〜21d各々は、スライダ11に固定される基端部と、その反対側の先端部とを有し、上記基端部から先端部に向かって徐々に細くなるように形成される。軸部21a〜21dの軸直方向における断面は略矩形に形成されるが、これに限られず、例えば円形その他の形状で形成されてもよい。
(位置決めパッド)
上記複数の位置決めパッドは、複数の第1の位置決めパッド23aと、複数の第2の位置決めパッド23bと、複数の第3の位置決めパッド23cとを含む。これら位置決めパッド23a〜23cは、載置面201上に載置された基板Wの周縁部を支持することが可能に構成されており、本実施形態においては基板Wの支持位置に応じてそれぞれ異なる構成を有する。
図2に示すように、複数の第1の位置決めパッド23aは、基板Wのスライダ11側に位置する一方の短辺側の周縁部Waをそれぞれ支持し、複数の第2の位置決めパッド23bは、基板Wの他方の短辺側の周縁部Wbをそれぞれ支持する。複数の第3の位置決めパッド23cは、基板Wの長辺側の周縁部Wcをそれぞれ支持する。
第1の位置決めパッド23aは、ハンド部20の構成する4本の軸部21a〜21dのうち外側に位置する2本の軸部21a及び21dの上にそれぞれ設けられている。各々の第1の位置決めパッド23aは、それぞれ同一の構成を有している。
図4は第1の位置決めパッド23aの斜視図である。第1の位置決めパッド23aは、載置面201に設けられ、載置面201から高さH1(第1の高さ)の位置に形成された支持面231a(第1の支持面)と、支持面231aに形成された段部232a(第1の段部)とを含む。支持面231aは、載置面201に載置された基板Wの周縁部Waの一部を載置面201から高さH1の位置で支持する。段部232aは、支持面231aに支持された基板Wの周縁部Waの端面に対向するように設けられ、周縁部Waの端面との当接により、図2において基板Wの−Y方向への移動を規制する。
第1の位置決めパッド23aは、当該第1の位置決めパッド23aをZ軸方向に貫通する挿通孔230aを有し、挿通孔230aに挿通されるネジ部材を介して、軸部21a及び21dの所定位置にそれぞれ固定される。
第2の位置決めパッド23bは、第1の位置決めパッド23aとY軸方向に対向するように、軸部21a及び21d各々の先端部にそれぞれ設けられている。各々の第2の位置決めパッド23bは、それぞれ同一の構成を有している。
図5は第2の位置決めパッド23bの斜視図である。第2の位置決めパッド23bは、載置面201に設けられ、第1の支持面231bと、第1の段部232bと、第2の支持面233bと、第2の段部234bとを有する。第1の支持面231bは、載置面201から高さH1(第1の高さ)の位置に形成され、第1の段部232bは、第1の支持面231bの上に設けられ、第2の支持面233bは、第1の段部232bの上面に設けられる。第1の段部232bの高さはH3であり、したがって第2の支持面233bは、載置面201から高さH3(第3の高さ)の位置に形成される。第2の段部234bは、第2の支持面233bの上に設けられる。
第2の位置決めパッド23bは、典型的には、第1の支持面231b及び第2の支持面233bの何れか一方で、載置面201に載置された基板Wの周縁部Wbを支持する。第1の支持面231bが基板Wの周縁部Wbを支持する場合、第1の支持面231bは、周縁部Wbの一部を載置面201から高さH1の位置で支持する。第2の支持面233bが基板Wの周縁部Wbを支持する場合、第2の支持面233bは、周縁部Wbを載置面201から高さH3の位置で支持する。第1の段部232bは、第1の支持面231bに支持された基板Wの周縁部Wbの端面に対向し、第2の段部234bは、第2の支持面233bに支持された基板Wの周縁部Wbの端面に対向する。第1の段部232b及び第2の段部234bは、周縁部Wbの端面との当接により、図2において基板Wの+Y方向への移動を規制する。
第2の位置決めパッド23bは、図5に示すように、第2の段部234bの上面に第3の支持面及び第3の段部をさらに有してもよく、当該第3の段部に第4の支持面及び第4の段部をさらに有してもよい。
第2の位置決めパッド23bは、当該第2の位置決めパッド23bをZ軸方向に貫通する挿通孔230bを有し、挿通孔230bに挿通されるネジ部材を介して、軸部21a及び21dの先端部にそれぞれ固定される。
第3の位置決めパッド23cは、X軸方向に相互に対向するように軸部21a及び21d各々にそれぞれ設けられている。第3の位置決めパッド23cは、図2に示すように、軸部21a及び21dから各々外側に向かって延びる支持アーム25の先端部にそれぞれ取り付けられる。各々の第3の位置決めパッド23cは、それぞれ同一の構成を有している。
図6は、軸部21aに取り付けられた第3の位置決めパッド23cの斜視図である。第3の位置決めパッド23cは、第1の支持面231cと、第1の段部232cと、第2の支持面233cと、第2の段部234cとを有する。第1の支持面231cは、載置面201から高さH1(第1の高さ)に位置するように支持アーム25により軸部21a及び軸部21dに固定される。第1の段部232cは、第1の支持面231cの上に設けられ、第2の支持面233cは、第1の段部232cの上面に設けられる。第1の段部232cの高さはH3であり、したがって第2の支持面233cは、載置面201から高さH3(第3の高さ)に位置するように支持アーム25により軸部21a及び軸部21dに固定される。第2の段部234cは、第2の支持面233cの上に設けられる。
第3の位置決めパッド23cは、典型的には、第1の支持面231c及び第2の支持面233cの何れか一方で、載置面201に載置された基板Wの周縁部Wcを支持する。第1の支持面231cが基板Wの周縁部Wcを支持する場合、第1の支持面231cは、周縁部Wcの一部を載置面201から高さH1の位置で支持する。第2の支持面233cが基板Wの周縁部Wcを支持する場合、第2の支持面233cは、周縁部Wcを載置面201から高さH3の位置で支持する。第1の段部232cは、第1の支持面231cに支持された基板Wの周縁部Wcの端面に対向し、第2の段部234cは、第2の支持面233cに支持された基板Wの周縁部Wcの端面に対向する。第1の段部232c及び第2の段部234cは、周縁部Wcの端面との当接により、図2において基板Wの−X方向(軸部21dに取り付けられた第3の位置決めパッド23cについては+X方向)への移動を規制する。
第3の位置決めパッド23cは、図6に示すように、第2の段部234cの上面に第3の支持面及び第3の段部をさらに有してもよく、当該第3の段部に第4の支持面及び第4の段部をさらに有してもよい。
第3の位置決めパッド23cは、支持アーム25に固定される固定面235cと、固定面235cに形成されたネジ螺合孔230cとを有する。第3の位置決めパッド23cは、ネジ螺合孔230cに螺合されるネジ部材を介して、各支持アーム25の先端部にそれぞれ固定される。
本実施形態において支持アーム25は、第1の位置決めパッド23aよりも軸部21a,21dの基端部側に固定されており、第3の位置決めパッド23cは、基板Wの周縁部Waに近い周縁部Wcを各々支持するように構成されている。
(支持パッド)
支持パッド24は、ハンド部20の載置面201に配置される。支持パッド24は少なくとも1つ設けられ、本実施形態では図2に示すように、各軸部21a〜21dの上にそれぞれ複数個ずつ(図示の例では6個ずつ)配置されている。複数の支持パッド24は、それぞれ同一の構成を有し、載置面201に載置された基板Wの下面を支持することが可能に構成されている。
図7は、支持パッド24の斜視図である。支持パッド24は、載置面201の上に設置された円筒状のベース部241と、ベース部241の上端に配置された回転体242とを有する。回転体242は、球状のボールベアで構成されており、ベース部241は、回転体242を多軸まわりに回転可能に支持する。回転体242は、典型的には金属あるいは導電性ポリマー等の導電体で構成される。支持パッド24は、高さH2(第2の高さ)を有する。高さH2は、載置面201から回転体242の上端までの高さであり、上記H1,H3よりも高く設定されている。
なお本実施形態では、支持パッド24は基板Wを点接触で支持でき、回転体242は、基板Wの移動に追従して回転可能となっている。これにより、支持パッド24と基板Wとの摩擦は転がり摩擦が支配的となり、基板Wの摩擦帯電を抑制し、基板W上に形成したデバイスの静電破壊を防止することが可能となる。よって、回転体242の構成材料は特に限定されず、上述の導電体の他、絶縁性を有する材料を用いることができ、例えば、絶縁性の無機化合物、セラミックス、絶縁性の合成樹脂等を用いることができる。
高さH1,H2及びH3の大きさは特に限定されず、基板Wの種類や大きさ等に応じて適宜設定することが可能である。高さH2は、高さH1又はH3よりも例えば1mm以上高く設定される。本実施形態では、H1は3mm、H2は8mm、H3は5mmの大きさに設定される。
第1〜第3の位置決めパッド23a〜23cの構成材料は特に限定されず、金属、合成樹脂等の適宜の材料を用いることができる。本実施形態では、導電性ポリイミド等の導電性ポリマーで構成される。
(その他)
図2に示すように、基板支持部2は、載置面201に載置された基板Wの周縁部を支持することが可能な第1及び第2の補助パッド26a,26bをさらに有する。第1の補助パッド26aは、第1の位置決めパッド23aとX軸方向に整列するように軸部21b及び21cの載置面201上にそれぞれ配置される。第2の補助パッド26bは、第2の位置決めパッド23bとX軸方向に整列するように軸部21b及び21cの載置面201(軸部21b及び21cの先端部)上にそれぞれ配置される。第1及び第2の補助パッド26a,26bは、大きさこそ異なるがそれぞれ同様の構成を有しており、典型的には、載置面201から高さH1の支持面を有する平板上に形成される。
[基板搬送装置の動作]
次に、以上のように構成される本実施形態の基板搬送装置1の動作について説明する。
上述のように、基板搬送装置1は、仕込・取出室Bと任意の処理室Cとの間、あるいは、複数の処理室Cの間において基板Wを搬送する。基板搬送装置1の第1及び第2の駆動部3,4は、図示しないコントローラにより基板支持部2の伸縮、旋回及び昇降の各動作が制御される。図8は、基板支持部2の伸縮動作の様子を示しており、Aは基板支持部2が縮んだ状態を示し、Bは基板支持部2が伸長した状態を示している。
本実施形態によれば、ハンド部20が複数本の軸部材21a〜21dで構成されているため、ハンド部20の重量を軽量化でき、これにより駆動負荷の軽減を図ることができるとともに、搬送精度の低下を防止することができる。
図9は、載置面201に載置された基板Wの様子を示す基板支持部2の概略側面図である。載置面201上の基板Wは、その周縁部が複数の位置決めパッド23a〜23cにより支持され、周縁部以外の面内領域が複数の支持パッド24により支持される。なお理解容易のため、基板Wの変形はやや誇張して示している。
本実施形態において、各支持パッド24は、位置決めパッド23a〜23cの支持面(第1の支持面)231a〜231cの高さ(H1)よりも大きい高さ(H2)で構成されている。このため載置面201上の基板Wは、その周縁部が自重により下方へ垂れ下がるように変形し、その変形した周縁部が位置決めパッド23a〜23cの支持面(第1の支持面)231a〜231cに支持される。
図9の例では、基板Wの短辺側の周縁部Wa,Wbが、Y軸方向に相互に対向する第1及び第2の位置決めパッド23a,23bの第1の支持面231a,231bにそれぞれ支持されつつ、第1の段部232a,232bによってY軸方向の位置が規定された様子を示している。これによりハンド部20の伸縮あるいは旋回動作に伴う基板WのY軸方向に沿った相対移動を規制することができる。
同様に、基板Wの長辺側の周縁部Wcもまた自重により下方へ変形してもよい。この場合、X軸方向に相互に対向する(一対の)第3の位置決めパッド23cの第1の支持面231cにそれぞれ支持されつつ、第1の段部232cによってX軸方向の位置が規定される。これによりハンド部20の旋回動作に伴う基板WのX軸方向に沿った相対移動を規制することができる。
以上のように本実施形態によれば、自重により変形し易い基板であっても、基板Wの周縁部Wa,Wb,Wcを適正に位置決めすることができるため、基板Wの搬送精度を高めることができる。
一方、基板搬送装置によって基板を搬送する際に、ハンド部上で基板が相対移動をすることにより、基板支持パッドと基板との接触点において摩擦帯電が生じ、基板上に形成したデバイスの静電破壊が生じるおそれがある。基板搬送装置の加減速を遅くすることでハンド部上での基板の相対移動速度を遅くし、基板の摩擦帯電を抑制することが可能であるが、生産性の低下に繋がってしまう。
そこで本実施形態においては、支持パッド24における基板Wとの接触部が回転体242で構成されている。このため各支持パッド24は基板Wを点接触で支持でき、しかも基板Wの移動に追従して回転体242が回転可能であるため、基板Wと支持パッド24との摩擦は、転がり摩擦が支配的となる。
このように基板Wと支持パッド24との間の摩擦を少なくすることができるため、載置面201上における基板Wの相対移動に伴う基板Wの摩擦帯電を抑制することができる。さらに回転体242が導電材料で構成されているため、上記摩擦帯電をより顕著に軽減することができる。これにより、例えば静電気に敏感なデバイスが形成された基板を搬送する場合において、当該デバイスの絶縁破壊を効果的に防止することが可能となる。
さらに、処理室Cで加熱あるいは成膜等の真空処理が行われた基板には、熱変形や膜応力等により基板Wに反りや曲がりが生じていることがある。このような場合においても、本実施形態の基板搬送装置1によれば、自重により基板Wの周縁部Wa〜Wcを下方へ変形させることができるため、位置決めパッド23a〜23cにより所望の位置決め精度を確保することができる。
また本実施形態によれば、熱膨張等によって基板Wに寸法変化が生じている場合であっても、当該基板Wの位置決め精度を確保することができる。例えば図10は、熱膨張した基板Wが載置面201に載置された様子を示す基板支持部2の概略側面図である。
図10に示すように、基板Wの周縁部Wbが第2の位置決めパッド部23bにおける第1の段部232bを乗り越える程度に基板Wが熱膨張した場合においても、当該周縁部Wbは、第2の段部232bの上面に設けられた第2の支持面233bに支持される。すなわち支持パッド24の高さH2は、第2の支持面233bの高さH3よりも高く設定されているため、基板Wの周縁部Wa,Wbをその自重で下方へ変形させて、第2の支持面233b及び第2の段部234bによって、適正な位置決め作用を確保することができる。
基板Wの長辺側の周縁部Wcについても同様に、第3の位置決めパッド23cの第2の支持面233cにそれぞれ支持されつつ、第2の段部234cによって所期の位置決め作用を確保することができる。
ここで、搬送途上において基板が冷却されて元の大きさに戻ったとしても、搬送過程において基板Wを第2及び第3の位置決めパッド23b,23cにおける第1の支持面231b,231cでそれぞれ支持することができる。この場合においても第1の段部232b,232cにより所期の位置決め作用を確保できるので、搬送精度の低下を抑えることができる。
なお、第2及び第3の位置決めパッド23b、23cにおける上記第3あるいは第4の支持面の高さは、支持パッド24との高さ(H2)よりも高くてもよいし、低くてもよい。上記第3あるいは第4の支持面が支持パッド24の高さと同等以上の場合、自重により変形しない基板に対して所期の位置決め精度を得ることができる。一方、上記第3あるいは第4の支持面が支持パッド24よりも低い場合、自重により変形可能な基板に対して所期の位置決め精度を得ることができる。
以上のように本実施形態によれば、自重により変形し易い基板の位置決め精度を確保することができるため、所期の搬送精度を維持でき、これにより搬送不良や基板の破損等の搬送トラブルを防止することができる。
また、搬送途上における基板の帯電を抑制できるため、基板上に形成されたデバイスを静電気から保護することができる。
さらに基板の熱膨張による位置決め不良の発生を抑制でき、変形や寸法変化が生じた基板を適切に搬送することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、第1及び第2の位置決めパッド23a,23bは、複数本の軸部材21a〜21dのうち外側に位置する一対の軸部材21a,21dにそれぞれ設けられたが、これに代えて、中央に位置する軸部材21b,21cの少なくとも何れか一方に設けられてもよい。あるいは、補助パッド26a,26bが位置決めパッド23a,23bに変更されてもよい。あるいは、第1の位置決めパッド23aが第2の位置決めパッド23bと同様に多段の支持面を有する構造を有してもよい。
また以上の実施形態では、基板支持部2が単一のハンド部20で構成された例を説明したが、これに代えて、複数のハンド部を備えた基板支持部が構成されてもよい。この場合、複数のハンド部が上下方向に多段に配置されてもよいし、面内方向に並列的に配列されてもよい。
また以上の実施形態では、ハンド部20は複数本の軸部材21a〜21dで構成されたが、これに代えて、板状の部材で構成されてもよい。また、支持パッド24の回転体242がボールベアで構成されたが、少なくとも一軸周りに回転可能なローラ等の部材で上記回転体が構成されてもよい。
さらに以上の実施形態では、複数の支持パッド24がすべて同一の高さ(H2)に構成されたが、載置面201上の位置毎に支持パッド24の高さが異なっていてもよい。また
支持パッド24の高さは固定とされたが、当該高さが可変に構成されてもよい。この場合、位置決めパッド23a〜23c各々の支持面との関係で可変とすることができ、基板の大きさや形状等に応じて基板の支持形態を最適化することができる。また、基板の大きさによっては、支持パッド24は単数であってもよい。
さらに、支持パッド24に弾性機構を付加し、弾性力をもって支持パッド24を基板の下面に押圧させてもよい。これにより個々の支持パッド24において安定に基板を支持することができる。
そして、位置決めパッド23a,23b,23cの配置位置、個数等は上述の例に限られず、基板の大きさや自重による変形量、ハンドの形態等に応じて適宜設定可能である。典型的には、第1及び第2の位置決めパッド23a,23bを各々1つずつ配置し、第3の位置決めパッド23cを左右に少なくとも1つずつ配置することで、ハンドの旋回、伸縮動作による基板の位置ずれを抑制できる。一方、本実施形態のように、第1の位置決めパッド23aと第2の位置決めパッド23bとをY軸方向に相互に対向して配置し、左右の第3の位置決めパッド23cをX軸方向に相互に対向して配置することで、基板WのX軸およびY軸方向の位置ずれだけでなく、Z軸まわりの回転方向(θ方向)の位置ずれをも抑えることができる。
1…基板搬送装置
2…基板支持部
20…ハンド部
21a〜21d…軸部材
23a…第1の位置決めパッド
23b…第2の位置決めパッド
23c…第3の位置決めパッド
24…支持パッド
100…基板処理装置
201…載置面
231a,231b,231c…第1の支持面
232a,232b,232c…第1の段部
233b,233c…第2の支持面
234b,234c…第2の段部

Claims (5)

  1. 自重により変形可能な基板を搬送するための基板搬送装置であって、
    前記基板が載置される載置面を有するハンド部と、
    前記ハンド部に設けられ、前記載置面に載置された前記基板の周縁を前記載置面から第1の高さで支持する複数の位置決めパッドと、
    前記載置面に設けられ、前記載置面に載置された前記基板の下面を支持し、前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する少なくとも1つの支持パッドと
    を具備し、
    前記支持パッドは、ベース部と、前記ベース部の上面に配置され少なくとも一軸回りに回転する導電性材料からなる回転体とを有する
    基板搬送装置。
  2. 請求項に記載の基板搬送装置であって、
    前記複数の位置決めパッドは、前記載置面の面内一軸方向に相互に対向する少なくとも一対の位置決めパッドを有し、
    前記一対の位置決めパッドは、
    前記基板の周縁を支持可能な前記第1の高さを有する第1の支持面と、
    前記第1の支持面に設けられ、前記基板の前記一軸方向の位置を規定可能な第1の段部とを有する
    基板搬送装置。
  3. 請求項に記載の基板搬送装置であって、
    前記一対の位置決めパッドのうち少なくとも一方側の位置決めパッドは、
    前記第1の段部に設けられ前記第1の高さよりも高く前記第2の高さよりも低い第3の高さを有し前記基板の周縁を支持可能な第2の支持面と、
    前記第2の支持面に設けられ、前記基板の前記一軸方向の位置を規定可能な第2の段部とをさらに有する
    基板搬送装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の基板搬送装置であって、
    前記ハンド部は、第1の軸方向に延在し前記第1の軸方向と直交する第2の軸方向に配列された複数本の軸部を含み、
    前記複数の位置決めパッドは、前記複数本の軸部のうち少なくとも外側に位置する一対の軸部にそれぞれ設けられ、
    前記支持パッドは、前記複数本の軸部のうち少なくとも内側に位置する軸部に設けられた複数の支持パッドを含む
    基板搬送装置。
  5. 自重により変形可能な基板が載置される載置面を有するハンド部と、前記ハンド部に設けられ前記載置面に載置された前記基板の周縁を前記載置面から第1の高さで支持する複数の位置決めパッドと、前記載置面に設けられ前記載置面に載置された前記基板の下面を支持し、前記第1の高さよりも高い第2の高さを有する少なくとも1つの支持パッドとを有する基板搬送装置と、
    前記基板搬送装置が配置された真空搬送室と、
    前記真空搬送室に対してゲートバルブを介して配置された少なくとも1つの処理室と
    を具備し、
    前記支持パッドは、ベース部と、前記ベース部の上面に配置され少なくとも一軸回りに回転する導電性材料からなる回転体とを有する
    基板処理装置。
JP2013218488A 2013-10-21 2013-10-21 基板搬送装置および基板処理装置 Active JP6256909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218488A JP6256909B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 基板搬送装置および基板処理装置
KR20140125764A KR20150045884A (ko) 2013-10-21 2014-09-22 기판 반송 장치
CN201410550430.0A CN104576476B (zh) 2013-10-21 2014-10-16 基板传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218488A JP6256909B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 基板搬送装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082532A JP2015082532A (ja) 2015-04-27
JP6256909B2 true JP6256909B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53012995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218488A Active JP6256909B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 基板搬送装置および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6256909B2 (ja)
KR (1) KR20150045884A (ja)
CN (1) CN104576476B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010331A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇 및 산업용 로봇의 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102517909B1 (ko) * 2015-08-12 2023-04-05 (주)선익시스템 리프트모듈 및 이를 이용한 기판이송로봇핸드
JP6742849B2 (ja) 2016-07-29 2020-08-19 株式会社アルバック 基板搬送ロボット、真空処理装置
JP2019102721A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 エスペック株式会社 基板用位置決め装置
CN111470283A (zh) * 2020-04-24 2020-07-31 上海世禹精密机械有限公司 一种载具的循环回收设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041174B2 (ja) * 1995-10-30 2008-01-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持装置
US7641247B2 (en) * 2002-12-17 2010-01-05 Applied Materials, Inc. End effector assembly for supporting a substrate
JP2007260862A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nachi Fujikoshi Corp ロボット
JP2008053643A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hirata Corp 基板移載ロボット
US20080099451A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Richard Lewington Workpiece rotation apparatus for a plasma reactor system
JP5846917B2 (ja) * 2009-01-11 2016-01-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板を移動させるシステム、装置、および方法
TWM389927U (en) * 2010-05-04 2010-10-01 Rexchip Electronics Corp Robot arm for delivering a wafer, wafer-operating machine and member thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010331A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇 및 산업용 로봇의 제어 방법
KR102360481B1 (ko) * 2019-07-19 2022-02-10 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇 및 산업용 로봇의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150045884A (ko) 2015-04-29
CN104576476B (zh) 2018-10-09
JP2015082532A (ja) 2015-04-27
CN104576476A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256909B2 (ja) 基板搬送装置および基板処理装置
JP6049971B2 (ja) エンドエフェクタを備えたロボット及びその運転方法
JP5861676B2 (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
JP2021048406A (ja) 基板移送ロボットエンドエフェクタ
US20140314539A1 (en) Non-contact substrate transfer turner
KR20150102720A (ko) 흡착 패드, 로봇 핸드 및 로봇
WO2008023560A1 (fr) Robot à bras doubles
JP2015013359A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
US9969047B2 (en) Substrate polishing apparatus
TWI689062B (zh) 加熱基底及處理裝置
TW201209954A (en) Substrate transfer method and substrate transfer system
TWI612606B (zh) 旋轉限制裝置以及包含該旋轉限制裝置的基板搬運裝置
JP6605871B2 (ja) 基板浮上搬送装置
CN107735857A (zh) 基座定位及旋转设备及使用方法
JP5165718B2 (ja) 基板処理装置
JP2015013360A (ja) 吸着構造、ロボットハンドおよびロボット
KR100942066B1 (ko) 홀더 스테이지
JP5425998B2 (ja) 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
JP7097760B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
JP7131334B2 (ja) 基板支持装置、基板搬送ロボットおよびアライナ装置
KR20220052717A (ko) 다이 본딩 장치
CN216980525U (zh) 一种晶圆对准装置
JP2012191104A (ja) エンドエフェクタ及び基板搬送装置
KR20140044652A (ko) 다공질 세라믹 테이블
JPS6214434A (ja) ウエハチヤツク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250