JP6256849B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6256849B2
JP6256849B2 JP2016084778A JP2016084778A JP6256849B2 JP 6256849 B2 JP6256849 B2 JP 6256849B2 JP 2016084778 A JP2016084778 A JP 2016084778A JP 2016084778 A JP2016084778 A JP 2016084778A JP 6256849 B2 JP6256849 B2 JP 6256849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
visual
target image
visual target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152977A (ja
Inventor
伊藤 潤
潤 伊藤
山本 和弘
和弘 山本
卓人 市原
卓人 市原
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2016084778A priority Critical patent/JP6256849B2/ja
Publication of JP2016152977A publication Critical patent/JP2016152977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256849B2 publication Critical patent/JP6256849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ディスプレイを有する遊技機に関する。
従来、この種の遊技機として、3D映像による演出を表示可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、3D映像として、飛び出し具合が異なる複数の視認対象像が一緒に表示されるものも知られている。
特開2012−115470号公報(段落[0082]、図5,6)
上述した従来の遊技機においては、視認対象像1つずつの印象が薄くなり、3D映像自体のインパクトが乏しくなるという問題が生じ得た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、3D映像のインパクトを大きくすることが可能な遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る遊技機は、任意の画像を表示可能な表示画面と、左目で視認可能な左目用画像と、右目で視認可能な右目用画像とからなる3D用加工画像を表示画面に表示して、左目用画像及び右目用画像に含まれる視認対象像を、表示画面に対する前後方向の深度が異なる任意の仮想位置に配置して遊技者に3D映像として視認させることが可能であると共に、遊技状態に応じて遊技を演出する3D用加工画像の表示を制御する3D表示制御手段と、3D表示制御手段に設けられ、遊技者に視認させる複数の視認対象像の表示を、視認対象像ごとに順次開始して、一緒に表示される視認対象像の数を段階的に増やしていく段階表示方法と、遊技者に視認させる視認対象像の表示を全て略同時に開始する同時表示方法とのうち何れで行うかを、遊技状況に応じて選択する表示方法選択手段と、を備え、表示方法選択手段は、視認対象像の表示を段階表示方法と同時表示方法とのうち何れの表示方法で行うかを、遊技者に視認させる視認対象像の数に基づいて選択するように構成されている遊技機である。
請求項2の発明は、表示方法選択手段は、遊技者に視認させる視認対象像の数が予め定められた基準個数より多いときは、視認対象像の表示を段階表示方法により行う選択をするように構成されている請求項1に記載の遊技機である。
請求項3の発明は、表示方法選択手段は、遊技者に視認させる視認対象像の数が予め定められた基準個数以下であるときは、視認対象像の表示を同時表示方法により行う選択をするように構成されている請求項1に記載の遊技機である。
[請求項1〜3の発明]
請求項1〜3遊技機では、複数の視認対象像が段階的に表示されるので、視認対象像1つずつの印象を強くすることができ、3D映像のインパクトを大きくすることが可能となる。また、複数の視認対象像の表示開始のタイミングを段階的にするか、同時にするか、を遊技の遊技状況に応じて異ならせるので、遊技にメリハリをつけることが可能となる。
また、複数の視認対象像を段階的に表示させるときは、後側から順に表示してもよいし、前から順に表示してもよい。
求項2の発明によれば、視認対象像の数が基準個数より多いときは段階表示方法により視認対象像の表示を行うので、視認対象像の数が多い場合であっても視認対象像の数を把握しやすくすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図 ディスプレイの平面断面図 出力映像が3D映像として視認される仕組みの概念図 3D映像の概念図 3D映像の概念図 (A)演出Aの概要図、(B)演出Bの概要図、(C)演出Cの概要図、(D)演出Dの概要図 (A)演出Aを正面から見た概要図、(B)演出Aの概要図、(C)演出Aのための左目用画像の概要図、(D)演出Aのための右目用画像の概要図、(E)演出Bを正面から見た概要図、(F)演出Bの概要図、(G)演出Bのための左目用画像の概要図、(H)演出Bのための右目用画像の概要図 (A)演出Cを正面から見た概要図、(B)演出Cの概要図、(C)演出Cのための左目用画像の概要図、(D)演出Cのための右目用画像の概要図 (A)第4視認対象像のみが表示された演出Dを正面から見た概要図、(B)第4視認対象像のみが表示された演出Dの概要図、(C)第3及び第4の視認対象像が表示された演出Dを正面から見た概要図、(D)第3及び第4の視認対象像が表示された演出Dの概要図、(E)第2〜4の視認対象像が表示された演出Dを正面から見た概要図、(F)第2〜4の視認対象像が表示された演出Dの概要図 (A)第4視認対象像のみが表示された演出Dのための左目用画像の概要図、(B)第4視認対象像のみが表示された演出Dのための右目用画像の概要図、(C)第3及び第4の視認対象像が表示された演出Dのための左目用画像の概要図、(D)第3及び第4の視認対象像が表示された演出Dのための右目用画像の概要図、(E)第2〜4の視認対象像が表示された演出Dのための左目用画像の概要図、(F)第2〜4の視認対象像が表示された演出Dのための右目用画像の概要図
[第1実施形態]
以下、本発明を適用したパチンコ遊技機10に係る第1実施形態を、図1〜図10に基づいて説明する。図1に示すように、パチンコ遊技機10は、前面に備えたガラス窓10Wを通して遊技板11の遊技領域R1が視認可能になっている。ガラス窓10Wの下方には、上皿26及び下皿27が上下2段にして設けられ、下皿27の右側には操作ノブ28が備えられている。そして、操作ノブ28を回動操作すると、上皿26内の遊技球が遊技領域R1に打ち込まれる。
遊技板11のうち遊技領域R1の中央には、表示窓11Aが貫通形成されていて、その表示窓11Aの後方に、本発明の「表示画面」及び「3D表示手段」に相当するディスプレイ13が備えられている。また、表示窓11Aには、前側から表示装飾枠23が嵌め込まれ、その表示装飾枠23の上辺部分及び両側辺部分が遊技板11の前面から前方に突出して、ディスプレイ13の前方を遊技球が流下することを禁止している。
遊技領域R1における表示装飾枠23の下方のうち左右方向の中央には、第1始動入賞口14A、第2始動入賞口14B、アウト口16が上から順番に設けられ、第1始動入賞口14Aの右方には、大入賞口15が設けられている。また、表示装飾枠23の右方には、始動ゲート18が設けられている。
始動ゲート18は、遊技球が内側を通過可能な構造をなし、第1始動入賞口14Aは、上方に向かって常時開口している。第2始動入賞口14Bは、前方に向かって開口し、通常は開閉扉14Tによって閉塞されている。そして、始動ゲート18を遊技球が通過する度に行われる当否判定(以下、「普図判定」という)で当りになると、開閉扉14Tが所定期間にわたって開き、遊技球が入賞可能になる。
大入賞口15は、遊技板11の前面に横長の長方形をなして開口し、扉15Tによって通常は閉塞されている。そして、第1及び第2の始動入賞口14A,14Bへ遊技球が入賞することにより行われる特別図柄による当否判定(以下、適宜、「特図判定」という)で当りとなると、大入賞口15の扉15Tが前方に倒れるように開き、その扉15Tを案内にして大入賞口15が遊技球を受け入れ可能となる(所謂、大当り遊技が実行される)。なお、第1及び第2の始動入賞口14A,14B及び大入賞口15に遊技球が入賞する度に、所定複数の遊技球が下皿27に払い出される。また、特図判定で当りとなることを、適宜、「大当り」という。
ディスプレイ13には、通常、3つの左、中、右の特別図柄13A,13B,13Cが横並びに停止表示されていて、これらの特別図柄13A,13B,13Cにより上述した特図判定の結果が放置される。具体的には、第1又は第2の始動入賞口14,15に遊技球が入賞したときに、これら3つの特別図柄13A,13B,13Cが変動表示(上下方向にスクロール表示)後、例えば、左、右、中の順に停止表示されて、例えば、ゾロ目となったか否かにより前記した特別図柄当否判定の判定結果が報知される。なお、特別図柄13A,13B,13Cが変動してから停止する迄の過程で、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄13B)を除いて他の特別図柄(例えば左右の特別図柄13A,13C)が同一となる状態を「リーチ」という。
なお、上記した普図判定及び特図判定等は、パチンコ遊技機10が有する図示しないメイン制御基板に実装されたCPUが乱数を使用して行う。
ディスプレイ13には、上記した特別図柄13A,13B,13C以外にも遊技を演出するための種々の画像が表示される。そして、それら画像の一部がディスプレイ13から飛び出した状態やディスプレイ13の表面より奥側に位置した状態に見える3D映像として提供される。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10のディスプレイ13は、3D映像が表示可能となっている。詳細には、ディスプレイ13には、図2に示すように、通常の2D専用ディスプレイが有するバックライト13H及び映像表示液晶層13Gに加えて、映像表示液晶層13Gの前方に視差バリア層13Fが備えられている。視差バリア層13Fは、例えば、非透過性のバリア帯13Rと透過性のスリット13Sとを横方向に交互に並べた構成となっている。
遊技者は、映像表示液晶層13Gに表示される映像をスリット13Sを通して見ることになり、図3に示すように、映像表示液晶層13Gが、右目のみに視認される右目用帯領域群Rと、左目のみに視認される左目用帯領域群Lとに区画される。つまり、視差バリア層13Fにより映像表示液晶層13Gが右目用帯領域群Rと左目用帯領域群Lとに区画される。
そして、これらの右目用帯領域群R及び左目用帯領域群Lに、同一の視認対象像を異なる視点から見た、つまり互いにずれ(視差)のある右目用画像及び左目用画像をそれぞれ表示することで、その視認対象がディスプレイ13から前方に飛び出るか、或いは、後方に引っ込んだ3D映像として見せることができる。なお、右目用画像と左目用画像とが交互に並んだ画像が本発明の「3D用加工画像」に相当する。
即ち、図4(A)に示すように、右目用画像に含まれる右目用視認対象Rzと、左目用画像に含まれる左目用視認対象Lzとが、右目用視認対象Rzが左側、左目用視認対象Lzが右側にずれた配置になっていると、右目用視認対象Rzと右目とを結ぶ線L1と左目用視認対象Lzと左目とを結ぶ線L2とが交差するディスプレイ13(正確には映像表示液晶層13G)の前方位置に視認対象像(Hc)が配置されているかのように視認される。
一方、図5(A)に示すように、右目視認対象Rzが右側、左目視認対象Lzが左側にずれた配置になっていると、右目視認対象Rzと右目とを結ぶ線L1と左目視認対象Lzと左目とを結ぶ線L2とが交差するディスプレイ13の後方位置に視認対象像(Hc)が配置されているかのように視認される。
また、図4(A)と図4(B)との比較や、図5(A)と図5(B)との比較から理解できるように、右目視認対象Rzと左目視認対象Lzとのずれ(視差)が大きいほど、ディスプレイ13から前方への視認対象像(Hc)の飛出量や、ディスプレイ13の奥側への視認対象像の引っ込み量が大きくなる。
以下、視認対象像のディスプレイ13からの飛出量と引っ込み量とを併せて、適宜、「深度」という。この深度の数値が大きいほど、視認対象像がより飛び出して又はより引っ込んでいるように見える。なお、右目視認対象Rzと左目視認対象Lzとのずれ(視差)がない場合には、視認対象像は、ディスプレイ13上(正確には映像表示液晶層13G上)に映し出された深度0の3D映像、つまり、2D映像のように視認される。
さて、本実施形態のパチンコ遊技機10では、上述した特別図柄13A,13B,13Cの変動表示中に、ディスプレイ13において報知前演出が行われる。本実施形態のパチンコ遊技機10には、報知前演出として図6(A)〜(D)に示す4種類の演出A,B,C,Dが設定されており、それぞれ異なる映像が遊技者に視認される。以下に詳細を説明する。
まず、図6(A)に示す演出Aでは、星形状の第1視認対象像T1がディスプレイ13上に視認可能となる。詳細には、図7(C)に示す左目用帯領域群Lに表示される第1視認対象像T1(左目視認対象Lz)と図7(D)に示す右目用帯領域群Rに表示される第1視認対象像T1(右目視認対象Rz)とにずれ(視差)がなく、2D映像として第1視認対象像T1が視認される。
図6(B)に示す演出Bでは、星形状の第2視認対象像T2がディスプレイ13よりも少し前方の仮想平面P1に位置しているように視認可能となる。詳細には、図7(G)に示す左目用画像に表示される第2視認対象像T2(左目視認対象Lz)が左目用画像全体の中央よりも右側に位置し、図7(H)に示す右目用画像に表示される第2視認対象像T2(右目視認対象Rz)が右目用画像全体の中央よりも左側に位置することで、上述した映像が視認可能となっている。なお、図7(G)及び図7(H)は、左目用画像及び右目用画像における第2視認対象像T2の位置の違いを明確にするために誇張されている。また、本実施形態の演出Bでは、第2視認対象像T2は、演出Bの実行開始時に仮想平面P1に位置しているように表示されたのち、徐々に大きくなりながら前方へ移動するように表示される。
なお、第1視認対象像T1と第2視認対象像T2とは、大きさ及び色が同じである。つまり、演出Aと演出Bとでは、視認される対象像は同一(図7(A)及び図7(E)参照)であるが、その深度が異なっている(図7(B)及び図7(F)参照)。
図6(C)に示す演出Cでは、仮想平面P1の第2視認対象像T2と、仮想平面P1よりも前方の仮想平面P2に配置された星形状の第3視認対象像T3とが前後方向で重なるように視認可能となる。図8(A)等に示すように、第3視認対象像T3は、第2視認対象像T2を拡大した形状で、第2視認対象像T2よりも色が濃くなっている。
また、第1〜第3の視認対象像T1〜T3及び後述する第4視認対象像T4はいずれも頂点同士を結ぶ5本の直線により星形状が象られており、前方の視認対象像における直線間の隙間から、後方の視認対象像が視認可能となっている。
詳細には、図8(C)に示す左目用画像では、第3視認対象像T3が第2視認対象像T2よりも右側に位置し、図8(D)に示す右目用画像では、第3視認対象像T3が第2視認対象像T2よりも左側に位置している。なお、図8(C)及び図8(D)は、第2視認対象像T2及び第3視認対象像T3の位置の違いを明確にするために誇張されている。
また、本実施形態の演出Cでは、演出Cの実行開始時に、第2視認対象像T2が仮想平面P1に位置するとともに、第3視認対象像T3が仮想平面P2に位置するように表示されたのち、第2視認対象像T2及び第3視認対象像T3が徐々に大きくなりながら前方へ移動するように表示される。このとき、第2視認対象像T2の移動速度及び拡大速度よりも第3視認対象像T3の移動速度及び拡大速度が大きくなるように構成されている。なお、第2視認対象像T2と第3視認対象像T3とは、表示が同時に開始される。
図6(D)に示す演出Dでは、仮想平面P1の第2視認対象像T2と、仮想平面P2の第3視認対象像T3と、仮想平面P2よりも前方の仮想平面P3に配置された星形状の第4視認対象像T4とが前後方向で重なるように視認可能となる。同図に示すように、第4視認対象像T4は、第3視認対象像T3を拡大した形状で、第3視認対象像T3よりも色が濃くなっている。
また、本実施形態の演出Dでは、第2視認対象像T2、第3視認対象像T3及び第4視認対象像T4の表示が開始されるタイミングがそれぞれ異なっている。詳細には、演出Dの実行開始時に、第4視認対象像T4が表示される(図9(A)及び(B)参照)。このとき、第4視認対象像T4は、演出Cにおける第2視認対象像T2と略同じ大きさで仮想平面P1と略同じ位置に表示されたのち、大きくなりながら前方に移動する。そして、第4視認対象像T4が演出Cにおける第3視認対象像T3と略同じ大きさとなり、かつ、仮想平面P2と略同じ位置まで移動すると、第3視認対象像T3が表示される(図9(C)及び(D)参照)。このとき、第3視認対象像T3も、演出Cにおける第2視認対象像T2と略同じ大きさで仮想平面P1と略同じ位置に表示され、第4視認対象像T4と同様に大きくなりながら前方に移動する。そして、第4視認対象像T4が演出Cにおける第3視認対象像T3よりも大きくなり、かつ、仮想平面P3まで移動するとともに、第3視認対象像T3が演出Cにおける第3視認対象像T3と略同じ大きさとなり、かつ、仮想平面P2まで移動すると、第2視認対象像T2が仮想平面P1に表示される(図9(E)及び(F)参照)。なお、図10には、各段階での左目用画像及び右目用画像が示されている。
その後、第2視認対象像T2、第3視認対象像T3及び第4視認対象像T4はさらに大きくなりながら前方へ移動するように表示される。このとき、移動速度及び拡大速度は、第2視認対象像T2、第3視認対象像T3、第4視認対象像T4の順で大きくなるように構成されている。つまり、前方に位置しているものがより早く近づいてくるように構成されている。
上述したように、本実施形態では、演出A、B、C、Dの順に飛び出し具合が大きくなっている。また、3D映像が表示される演出B〜Dにおいては、演出Cでは、演出Bにおいて表示される第2視認対象像T2の前方に重ねて第3視認対象像T3が表示され、演出Dでは演出Cにおいて表示される第2視認対象像T2、第3視認対象像T3の前方に重ねて第4視認対象像T4が表示される。つまり、演出B、C、Dの順に、視認対象像が前方に増えていく構成となっている。さらに、2つの視認対象像が表示される演出Cでは、それら視認対象像の表示が同時に開始されるのに対し、3つの視認対象像が表示される演出Dでは、前方の視認対象像から順次表示を開始して、一緒に表示される視認対象像の数が段階的に増えていく。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出A〜Dのうち何れの報知前演出が実行されるかによって大当たりへの信頼度(確率)が認識可能となっている。詳細には、演出A〜Dは、演出D、C、B、Aの順に大当りとなる特別図柄の変動表示中に選択され易く、かつ、外れとなる特別図柄の変動表示中に選択され難くなるように設定されている。これにより、例えば、特別図柄の変動表示中に演出Dが実行されると、演出A〜Cが実行される場合に比べて大当りとなる可能性が高いこととなり、即ち、演出Dが演出A〜Cよりも信頼度が高いこととなる。つまり、演出A〜Dは当りであることを予告する役割をしており、演出A、B、C、Dとなるにつれて、その予告の信頼度が高くなっていく。そして、報知前演出の飛び出し具合も演出A、B、C、Dの順に大きくなっていくため、本実施形態では、報知前演出における飛び出し具合が大きいほど、その予告の信頼度が高くなる。また、演出B〜Dに限れば、視認対象像が多いほど、その予告の信頼度が高くなる。さらに、複数の視認対象像の表示を開始するタイミングが段階的であるか同時であるかによって、信頼度の高低を示しており、もっとも視認対象像の多い演出Dに対しては視認対象像の表示を段階的に開始する一方、演出A〜Cに対しては視認対象像の表示をまとめて開始するようにしている。
なお、上述した演出に関する制御は、パチンコ遊技機10が有する図示しないサブ制御基板が行う。詳細には、サブ制御基板に実装されたCPUが、メイン制御基板からのコマンドを受信してそのコマンドに対応した処理の実行及び演出内容の決定を行い、決定した演出内容をディスプレイ13に接続した液晶制御回路に送信する。このときのサブ制御基板のCPUが本発明の「3D画像制御手段」、「対象像付加手段」、「表示方法選択手段」に相当する。
本実施形態の構成は以上である。次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態のパチンコ遊技機10では、特別図柄13A,13B,13Cの変動表示中に行われる報知前演出において大当たりへの信頼度を示しているので、変動表示中の演出にも興味を持たせることができる。また、その信頼度を報知前演出における3D映像の飛び出し具合によって示しているので、その機種に関する知識に乏しい遊技者に対しても、信頼度を予測させることが可能となる。また、その飛び出し具合が、報知前演出において表示される視認対象像の数によって把握することができるので、演出ごとの飛び出し具合の違いに気づきやすくすることが可能となる。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、報知前演出の一つである演出Dにおいて、複数の視認対象像が段階的に表示されるので、視認対象像1つずつの印象を強くすることができ、3D映像のインパクトを大きくすることが可能となる。また、最も大当たりへの信頼度が高い演出Dでは複数の視認対象像の表示を段階的に開始する一方、演出Dよりも信頼度が低い演出Cでは全ての視認対象像の表示を同時に開始するので、遊技にメリハリをつけることが可能となる。さらに、視認対象像の数が比較的多い演出Dにおいて複数の視認対象像の表示を段階的に開始するので、視認対象像の数が多い場合であっても視認対象像の数を把握しやすくすることが可能となる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、パチンコ遊技機10に本発明を適用していたが、遊技機であれば、コイン遊技機やスロットマシン等に適用してもよい。
(2)上記実施形態では、複数の視認対象像の表示を開始するタイミングが段階的であるか同時であるかや視認対象像の数の違いによって、信頼度の高低を示していたが、例えば、当否判定の当否を示してもよいし、大当たり遊技における、所謂、ラウンド数の多少を示してもよい。
(3)上記実施形態では、前後方向に重ねられた視認対象物の色がそれぞれ異なっていたが、同じであってもよい。また、上記実施形態では、前後方向に重ねられた視認対象物の大きさもそれぞれ異なっていたが、同じであってもよい。
(4)上記実施形態では、演出B〜Dにおいて表示される視認対象像が共通していたが、演出ごとに異なる構成としてもよい。例えば、演出ごとに視認対象像の形状を異ならせてもよいし、形状を統一して色のみを異ならせてもよい。色のみを異ならせる場合、例えば、飛び出し具合が比較的大きい(視認対象像が多い)演出Dを赤系統の色とし、飛び出し具合が比較的小さい(視認対象像が少ない)演出Cを緑系統の色とするなど、飛び出し具合の大きい演出に含まれる視認対象像の色を暖色とすると、暖色には寒色に比べて近くに見える効果があるので、飛び出し具合の大きいものをより飛び出しているように遊技者に感じさせることが可能となる。
(5)上記実施形態では、各視認対象像が表示後に前方に移動する構成であったが、後方へ移動する構成であってもよい。この場合、視認対象像を移動に合わせて縮小していくとより遠ざかっているように遊技者に感じさせることが可能となる。
(6)上記実施形態では、視認対象像の深度が表示後に変更される構成であったが、変更されずに一定時間その表示が保持される構成であってもよい。また、上記実施形態では、視認対象像の移動する速さが視認対象像ごとに異なる構成であったが、移動する速さが同じ構成であってもよい。
(7)上記実施形態では、演出の信頼度が高くなるにつれて視認対象像が前方に増えていく構成であったが、後方に増えていく構成であってもよい。
(8)上記実施形態では、本発明の3D映像による演出を実行するタイミングを、第1及び第2の始動入賞口14A,14Bへ遊技球が入賞して特別図柄13A,13B,13Cが変動してから停止する迄の間(変動表示中)としているが、大当り遊技中であってもよい。また、スロットマシンに適用する場合、遊技者による所定の開始操作(例えばスタートスイッチを押すなど)によって順次リールの回転が開始してから、所定の停止操作(ストップスイッチを押すなど)によって各リールが順次停止するまでの間としてもよい。
(9)上記実施形態では、視認対象像の多い演出において視認対象像の表示を開始するタイミングを段階的とし、視認対象像の少ない演出において視認対象像の表示を開始するタイミングを同時とする構成であったが、逆の構成、即ち、視認対象像の多い演出において視認対象像の表示を開始するタイミングを同時とし、視認対象像の少ない演出において視認対象像の表示を開始するタイミングを段階的とする構成であってもよい。
(10)上記実施形態では、演出Dにおいて複数の視認対象像の表示を前側から順に開始する構成であったが、後側から順に開始する構成であってもよいし、中、前、後等の順で開始する構成であってもよい。
(11)上記実施形態では、視認対象像の移動に合わせて視認対象像の大きさを変化させる構成であったが、視認対象像の移動のみを行い視認対象像の大きさを変化させない構成であってもよい。
(12)上記実施形態では、視認対象像を移動させるときに視認対象像の色を変化させない構成であったが、視認対象像の移動に合わせてその視認対象像の色を変化させる構成であってもよい。
例えば、後側に移動させるときは視認対象像の色を淡く、前側に移動させるときは視認対象像の色を濃くする構成であってもよい。この場合、遊技者に近づく視認対象像ほど、インパクトを強くすることが可能となる。
また、後側に移動させるときは視認対象像の色を寒色にし、前側に移動させるときは視認対象像の色を暖色にする構成であってもよい。この場合、暖色には寒色に比べて近くに見える効果があるので、前側に移動する視認対象像をより近づいているように遊技者に感じさせることが可能となる。
(13)上記実施形態では、後側の視認対象像が、前側の視認対象像に設けられた隙間から視認される構成であったが、例えば、視認対象像に隙間を設けず、かつ、前後方向で隣り合う視認対象像を中心同士が横方向にずれるように配置することで、後側の視認対象像が前側の視認対象像の外縁の外側に視認される構成であってもよい。
(14)また、上記実施形態では、後側の視認対象像が、前側の視認対象像により一部隠れた状態で表示されていたが、隠されていない状態で表示されてもよい。
(15)上記実施形態では、前側の視認対象像ほど色が濃くなるように構成されていたが、前側の視認対象像ほど色が薄くなるように構成されていてもよいし、深度と色の濃さとを無関係にしてもよい。また、各視認対象像の色は、同系統(例えば、赤系統等)であってもよいし、別系統(例えば、赤系統と黄色系統等)であってもよい。
[上記実施形態及び上記他の実施形態の構成のまとめ]
上記実施形態及び上記他の実施形態には、以下の[1]〜[5]の構成が含まれている。
[1]
任意の画像を表示可能な表示画面と、
左目で視認可能な左目用画像と、右目で視認可能な右目用画像とからなる3D用加工画像を前記表示画面に表示して、前記左目用画像及び前記右目用画像に含まれる視認対象像を、前記表示画面に対する前後方向の深度が異なる任意の仮想位置に配置して遊技者に3D映像として視認させることが可能な3D表示手段と、
遊技状態に応じて遊技を演出する前記3D用加工画像を前記表示画面に表示する3D画像制御手段と、
前記3D画像制御手段に設けられ、複数の前記視認対象像の表示を、前記視認対象像ごとに順次開始して、一緒に表示される前記視認対象像の数を段階的に増やしていく段階表示方法と、全ての前記視認対象像の表示を略同時に開始する同時表示方法とのうち何れで行うかを、遊技状況に応じて選択する表示方法選択手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
[2]
前記3D画像制御手段は、前記段階表示方法により複数の前記視認対象像の表示を行う際に、前側の前記視認対象像から順番に表示を開始していくことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[3]
前記3D画像制御手段は、前記段階表示方法により複数の前記視認対象像の表示を行う際に、後側の前記視認対象像から順番に表示を開始していくことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[4]
前記3D画像制御手段に設けられ、遊技状況が遊技者にとって有利になるに従って、遊技者に視認させる前記視認対象像を遊技者に近づく側に順次増やす対象像付加手段を備えたことを特徴とする[1]乃至[3]の何れか1に記載の遊技機。
[5]
前記3D画像制御手段は、遊技者に視認させる前記視認対象像の数が比較的多いときは、前記段階表示方法により前記視認対象像の表示を行い、遊技者に視認させる前記視認対象像の数が比較的少ないときは、前記同時表示方法により前記視認対象像の表示を行うことを特徴とする[4]に記載の遊技機。
[1]〜[3]の遊技機では、複数の視認対象像が段階的に表示されるので、視認対象像1つずつの印象を強くすることができ、3D映像のインパクトを大きくすることが可能となる。また、複数の視認対象像の表示開始のタイミングを段階的にするか、同時にするか、を遊技の遊技状況に応じて異ならせるので、遊技にメリハリをつけることが可能となる。
また、複数の視認対象像を段階的に表示させるときは、[3]の構成のように後側から順に表示してもよいし、[2]の構成のように前から順に表示してもよい。
[4]、[5]の遊技機では、遊技状況が遊技者にとって有利になるに従って、3D映像において遊技者に視認させる視認対象像が遊技者に近づく側に増えるので、視認対象物の数によって飛び出し具合の違いに気づきやすくすることが可能となる。このとき、[5]の構成によれば、視認対象像の数が比較的少ないときは同時表示方法により視認対象像の表示を行う一方、視認対象像の数が比較的多いときは段階表示方法により視認対象像の表示を行うので、視認対象像の数が多い場合であっても視認対象像の数を把握しやすくすることが可能となる。
10 パチンコ遊技機
13 ディスプレイ
14A 第1始動入賞口
14B 第2始動入賞口
15 大入賞口

Claims (3)

  1. 任意の画像を表示可能な表示画面と、
    左目で視認可能な左目用画像と、右目で視認可能な右目用画像とからなる3D用加工画像を前記表示画面に表示して、前記左目用画像及び前記右目用画像に含まれる視認対象像を、前記表示画面に対する前後方向の深度が異なる任意の仮想位置に配置して遊技者に3D映像として視認させることが可能であると共に、遊技状態に応じて遊技を演出する前記3D用加工画像の表示を制御する3D表示制御手段と、
    前記3D表示制御手段に設けられ、遊技者に視認させる複数の前記視認対象像の表示を、前記視認対象像ごとに順次開始して、一緒に表示される前記視認対象像の数を段階的に増やしていく段階表示方法と、遊技者に視認させる前記視認対象像の表示を全て略同時に開始する同時表示方法とのうち何れで行うかを、遊技状況に応じて選択する表示方法選択手段と、を備え、
    前記表示方法選択手段は、前記視認対象像の表示を前記段階表示方法と前記同時表示方法とのうち何れの表示方法で行うかを、遊技者に視認させる前記視認対象像の数に基づいて選択するように構成されている遊技機。
  2. 前記表示方法選択手段は、遊技者に視認させる前記視認対象像の数が予め定められた基準個数より多いときは、前記視認対象像の表示を前記段階表示方法により行う選択をするように構成されている請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記表示方法選択手段は、遊技者に視認させる前記視認対象像の数が予め定められた基準個数以下であるときは、前記視認対象像の表示を前記同時表示方法により行う選択をするように構成されている請求項1に記載の遊技機。
JP2016084778A 2016-04-20 2016-04-20 遊技機 Active JP6256849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084778A JP6256849B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084778A JP6256849B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151596A Division JP6048684B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152977A JP2016152977A (ja) 2016-08-25
JP6256849B2 true JP6256849B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56760700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084778A Active JP6256849B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256849B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210132A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Takao:Kk 弾球遊技機
JP5977929B2 (ja) * 2011-06-06 2016-08-24 株式会社三共 遊技機
JP5779771B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-16 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5776035B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-09 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152977A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592850B2 (ja) 遊技機
JP2009125300A (ja) 遊技台
JP5475086B1 (ja) 遊技機
JP6256848B2 (ja) 遊技機
JP6093745B2 (ja) 遊技機
JP6312162B2 (ja) 遊技機
JP6312096B2 (ja) 遊技機
JP6256849B2 (ja) 遊技機
JP6312097B2 (ja) 遊技機
JP6312095B2 (ja) 遊技機
JP6048684B2 (ja) 遊技機
JP5953498B2 (ja) 遊技機
JP5953497B2 (ja) 遊技機
JP6041318B2 (ja) 遊技機
JP5953496B2 (ja) 遊技機
JP2018089463A (ja) 遊技機
JP6091022B2 (ja) 遊技機
JP2010000260A (ja) 遊技機
JP2002248226A (ja) 遊技機及びリールユニット
JP7428687B2 (ja) 遊技機
JP2014091052A (ja) 遊技機
JP7213576B2 (ja) 遊技機
JP7146234B2 (ja) 遊技機
JP2010115335A (ja) 遊技機
JP6076779B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250