JP6256657B2 - マニピュレーションシステム及びその制御方法 - Google Patents

マニピュレーションシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256657B2
JP6256657B2 JP2017511019A JP2017511019A JP6256657B2 JP 6256657 B2 JP6256657 B2 JP 6256657B2 JP 2017511019 A JP2017511019 A JP 2017511019A JP 2017511019 A JP2017511019 A JP 2017511019A JP 6256657 B2 JP6256657 B2 JP 6256657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
input
input unit
operation position
input operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163401A1 (ja
Inventor
田中 伸明
伸明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016163401A1 publication Critical patent/JPWO2016163401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256657B2 publication Critical patent/JP6256657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • B25J13/065Control stands, e.g. consoles, switchboards comprising joy-sticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45182Microscope, micromanipulator for microscope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、マニピュレーションシステム及びその制御方法に関する。
バイオテクノロジ分野において、顕微鏡観察下で細胞や卵にDNA溶液や細胞を注入する等のように、微小な対象物に微細な操作を行うマイクロマニピュレーションシステムが知られている。下記特許文献1には、ジョイスティックを用いてキャピラリ(微小針)を操作するマイクロマニピュレータが記載されている。また、ジョイスティックによる操作に加えて、ボタンスイッチを操作して、キャピラリの位置情報を記憶し、記憶した位置にキャピラリを移動させる操作が行われる。
特開平8−248325号公報
しかしながら、ジョイスティックによるマニピュレータの操作と、記憶された記憶位置に移動させるボタンスイッチ操作との両方を備えたマニピュレーションシステムにおいて、ジョイスティックの操作による入力位置と、実際のマニピュレータの位置(キャピラリの位置)との対応関係が崩れる場合がある。そのため、ジョイスティックの操作により、マニピュレータの誤動作が発生する可能性がある。
本発明は、マニピュレータの誤動作を抑制することが可能なマニピュレーションシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムは、微小な対象物を操作するマニピュレータと、入力操作位置に対応するマニピュレータ位置に前記マニピュレータを移動させる第1移動指令信号を発生する第1入力部と、記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動指令信号を発生する第2入力部と、を有し、前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置である場合に、前記第1入力部の操作による前記マニピュレータの移動を可能とし、又は前記第2入力部の操作による前記マニピュレータの移動を可能とする。
これによれば、第1入力部の入力操作位置が所定の入力操作位置である場合に、第1入力部又は第2入力部によるマニピュレータの移動が可能となる。このため、第1入力部の入力操作位置とマニピュレータの位置との対応関係が崩れた場合に、第1入力部又は第2入力部の操作によるマニピュレータの移動が規制され、マニピュレータの誤動作を抑制することが可能である。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記入力操作位置の座標と前記マニピュレータ位置の座標とを対応させる。これによれば、第1入力部の入力操作位置と、マニピュレータの位置との対応関係が崩れた場合であっても、所定の位置で第1入力部の入力操作位置の座標とマニピュレータの座標とを対応させることができる。したがって、第1入力部の入力操作位置の変位量に応じてマニピュレータが移動するため、マニピュレータの誤動作を抑制することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記マニピュレータが前記第2入力部の操作により移動した場合、前記第1入力部の操作による前記マニピュレータの移動が規制される。これによれば、第2入力部の操作によりマニピュレータがマニピュレータ記憶位置に移動して、マニピュレータの位置と第1入力部の入力操作位置との対応関係が崩れた場合に、第1入力部の操作が規制されるため、マニピュレータの誤動作が抑制される。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置にない場合、前記第2入力部の操作による前記マニピュレータの移動が規制される。これによれば、入力操作位置が所定の入力操作位置にない状態での、マニピュレータのマニピュレータ記憶位置への移動が規制される。したがって、マニピュレータの位置と第1入力部の入力操作位置との対応関係が崩れることが抑制されるため、マニピュレータの誤動作が抑制される。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムは、前記第1移動指令信号又は前記第2移動指令信号を受け取って、前記マニピュレータを移動させる駆動信号を出力する制御装置を含む。これによれば、確実にマニピュレータの誤動作が抑制される。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記第1入力部は、ハンドルの操作により前記入力操作位置を入力可能なジョイスティックである。これによれば、操作者は、ジョイスティックのハンドルを操作して、容易にマニピュレータを操作することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記入力操作位置をXYZ直交座標系で表したときに、前記所定の入力操作位置は前記XYZ直交座標系の原点である。これによれば、操作者がハンドルを中立位置にしたときに、ハンドルの入力操作位置が原点座標となるため、容易に第1入力部によるマニピュレータの移動又は第2入力部によるマニピュレータの移動を可能とすることができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムにおいて、前記第1入力部は、前記所定の入力操作位置の近傍において、前記入力操作位置が変化しても、前記マニピュレータを移動させない領域である不感帯領域を有する。これによれば、確実にマニピュレータの誤動作が抑制される。また、第1入力部を所定の位置に操作して、第1入力部によるマニピュレータの移動又は第2入力部によるマニピュレータの移動を可能とすることが容易である。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムの制御方法は、第1入力部の第1移動指令信号に基づいて、前記第1入力部の入力操作位置に対応するマニピュレータ位置にマニピュレータを移動させる第1移動ステップと、第2入力部の第2移動指令信号に基づいて、記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動ステップと、前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置である場合に、前記第1移動ステップ又は前記第2移動ステップを実行可能にする移動操作有効化ステップとを有する。
これによれば、第1入力部の入力操作位置が所定の入力操作位置である場合に、第1入力部又は第2入力部によるマニピュレータの移動が可能となる。このため、第1入力部の入力操作位置とマニピュレータの位置との対応関係が崩れた場合に、第1入力部又は第2入力部の操作によるマニピュレータの移動を規制して、誤動作を抑制することが可能である。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムの制御方法は、前記移動操作有効化ステップにおいて、前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置である場合に、前記入力操作位置の座標と前記マニピュレータ位置の座標とを対応させる。これによれば、第1入力部の入力操作位置と、マニピュレータの位置との対応関係が崩れた場合であっても、所定の入力操作位置で第1入力部の入力操作位置の座標とマニピュレータ位置の座標とを対応させることができる。したがって、第1入力部の入力操作位置の変位量に応じてマニピュレータを移動させることが可能であり、誤動作を抑制することができる。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムの制御方法において、前記第2移動ステップを実行した場合、前記第1移動ステップの実行を規制する。これによれば、第2移動ステップにより、マニピュレータの位置と第1入力部の入力操作位置との対応関係が崩れた場合に、第1入力部の操作が規制されるため、マニピュレータの誤動作が抑制される。
本発明の一態様に係るマニピュレーションシステムの制御方法において、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置にない場合、前記第2移動ステップの実行を規制する。これによれば、入力操作位置が所定の入力操作位置にない状態で、マニピュレータがマニピュレータ記憶位置へ移動することが規制される。したがって、マニピュレータの位置と第1入力部の入力操作位置との対応関係が崩れることが抑制されるため、マニピュレータの誤動作が抑制される。
本発明によれば、マニピュレータの誤動作を抑制することが可能である。
図1は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成を模式的に示す図である。 図2は、ジョイスティックの一例を示す斜視図である。 図3は、マニピュレーションシステムの制御ブロック図である。 図4は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するためのフローチャートである。 図5は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するための説明図である。 図6は、第2実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するためのフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するための説明図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、図面は、実施形態の説明のため、実際の寸法、形状と適宜変更して示している。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの構成を模式的に示す図である。マニピュレーションシステム10は、顕微鏡観察下で微小対象物である試料を操作するためのシステムである。図1において、マニピュレーションシステム10は、顕微鏡ユニット12と、第1マニピュレータ14と、第2マニピュレータ16と、マニピュレーションシステム10を制御するコントローラ43とを備えている。顕微鏡ユニット12の両側に第1マニピュレータ14と第2マニピュレータ16とが分かれて配置されている。
顕微鏡ユニット12は、撮像素子を含むカメラ18と、顕微鏡20と、試料ステージ22とを備えている。試料ステージ22は、シャーレなどの試料保持部材11を支持可能であり、試料保持部材11の直上に顕微鏡20が配置される。顕微鏡ユニット12は、顕微鏡20とカメラ18とが一体構造となっており、試料保持部材11に向けて光を照射する光源(図示は省略している)を備えている。なお、カメラ18は、顕微鏡20と別体に設けてもよい。
試料保持部材11には、試料を含む溶液が収容される。試料保持部材11の試料に光が照射され、試料保持部材11の試料で反射した光が顕微鏡20に入射すると、試料に関する光学像は、顕微鏡20で拡大された後カメラ18で撮像される。カメラ18で撮像された画像を基に試料の観察が可能となっている。
図1に示すように、第1マニピュレータ14は、第1ピペット保持部材24と、X‐Y軸テーブル26と、Z軸テーブル28と、X‐Y軸テーブル26を駆動する駆動装置30と、Z軸テーブル28を駆動する駆動装置32とを備える。第1マニピュレータ14は、X軸‐Y軸‐Z軸の3軸構成のマニピュレータである。なお、本実施形態において、水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と交差する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと交差する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
X‐Y軸テーブル26は、駆動装置30の駆動により、X軸方向又はY軸方向に移動可能となっている。Z軸テーブル28は、X‐Y軸テーブル26上に上下自在に配置され、駆動装置32の駆動によりZ軸方向に移動可能となっている。駆動装置30、32は、コントローラ43に接続されている。
第1ピペット保持部材24は、Z軸テーブル28に連結され、先端に毛細管チップである第1キャピラリ25が取り付けられている。第1ピペット保持部材24は、X‐Y軸テーブル26とZ軸テーブル28の移動に従って3次元空間を移動領域として移動し、試料保持部材11に収容された試料を、第1キャピラリ25を介して保持することができる。すなわち、第1マニピュレータ14は、微小操作対象物の保持に用いられる試料保持用マニピュレータであり、第1キャピラリ25は、試料保持用キャピラリである。
第2マニピュレータ16は、第2ピペット保持部材34と、X‐Y軸テーブル36と、Z軸テーブル38と、X‐Y軸テーブル36を駆動する駆動装置40と、Z軸テーブル38を駆動する駆動装置42とを備える。第2マニピュレータ16は、X軸‐Y軸‐Z軸の3軸構成のマニピュレータである。
X‐Y軸テーブル36は、駆動装置40の駆動により、X軸方向又はY軸方向に移動可能となっている。Z軸テーブル38は、X‐Y軸テーブル36上に上下自在に配置され、駆動装置42の駆動によりZ軸方向に移動可能となっている。駆動装置40、42は、コントローラ43に接続されている。
第2ピペット保持部材34は、Z軸テーブル38に連結され、先端にガラス製の第2キャピラリ35が取り付けられている。第2ピペット保持部材34は、X‐Y軸テーブル36とZ軸テーブル38の移動に従って3次元空間を移動領域として移動し、試料保持部材11に収容された試料を人工操作することが可能である。すなわち、第2マニピュレータ16は、微小操作対象物の操作(穿孔など)に用いられる試料操作用マニピュレータであり、第2キャピラリ35は、試料操作用キャピラリである。
X‐Y軸テーブル36とZ軸テーブル38は、第2ピペット保持部材34を、試料保持部材11に収容された試料などの操作位置まで粗動駆動する粗動機構(3次元軸移動テーブル)として構成されている。また、Z軸テーブル38と第2ピペット保持部材34との連結部は、ナノポジショナとして微動機構44を備えている。微動機構44は、第2ピペット保持部材34を設置している方向へ自在に移動可能に支持するとともに、さらに、第2ピペット保持部材34をその長手方向(軸方向)に沿って微動駆動するように構成されている。
微動機構44は、例えば、第2ピペット保持部材34を支持する転がり軸受(図示しない)と、第2ピペット保持部材34の長手方向の位置を変化させる圧電素子(図示しない)とを備えたものを用いることができる。圧電素子は、印加される電圧に応じて、第2ピペット保持部材34の長手方向に沿って伸縮し、第2ピペット保持部材34を微動させることができる。なお、微動機構44の構成は上記のものに限定されない。また、微動機構44は、試料操作用の第2マニピュレータ16に設けられるとしているが、試料保持用の第1マニピュレータ14にも設けても良く、省略することも可能である。
図1に示すように、コントローラ43には、第1入力部として、第1ジョイスティック47及び第2ジョイスティック49が接続されており、第2入力部として第1ボタンスイッチ51及び第2ボタンスイッチ53が接続されている。本実施形態において、第1ボタンスイッチ51は、第1ジョイスティック47と一体に設けられており、第2ボタンスイッチ53は、第2ジョイスティック49と一体に設けられている。第1ジョイスティック47及び第1ボタンスイッチ51は、主に第1マニピュレータ14を操作するための入力部であり、第2ジョイスティック49及び第2ボタンスイッチ53は、主に第2マニピュレータ16を操作するための入力部である。
コントローラ43は、第1ジョイスティック47のハンドル47eの操作等による入力信号及び第2ジョイスティック49のハンドル49eの操作等による入力信号に基づいて、駆動装置30、32、40、42の駆動を制御する駆動信号43a、43b、43d、43e、微動機構44を駆動させる駆動信号43c、43fを出力する。
なお、本実施形態において、第1マニピュレータ14及び第2マニピュレータ16に対して、それぞれ1つずつ第1ジョイスティック47と第2ジョイスティック49とが設けられているが、これに限定されない。1つのジョイスティックで、第1マニピュレータ14、第2マニピュレータ16及び顕微鏡ユニット12の操作を行ってもよく、あるいは3本以上のジョイスティックで各種操作を行うものであってもよい。
第1マニピュレータ14と第2マニピュレータ16とは、ほぼ同一構成であり、第1ジョイスティック47と第2ジョイスティック49とは、ほぼ同一構成であり、第1ボタンスイッチ51と第2ボタンスイッチ53とは、ほぼ同一構成である。以下、第1マニピュレータ14、第1ジョイスティック47及び第1ボタンスイッチ51を例に挙げて説明する。
図2は、ジョイスティックの一例を示す斜視図である。図2に示すように、第1ジョイスティック47は、基台47fと、基台47fから直立するハンドル47eと、基台47fに設けられた複数の第1ボタンスイッチ51a〜51fとを有する。ハンドル47eの上部には、並んで配置された複数のスイッチ47a、47b、47cと、さらにその上部に配置された4方向や8方向の多方向ハットスイッチ47dと、複数のスイッチ47a、47b、47cの反対側に配置されたトリガスイッチ47gとが設けられている。
操作者は、例えば、ハンドル47eを傾斜させることで第1マニピュレータ14のXY駆動を行うことができ、ハンドル47eをねじることで第1マニピュレータ14のZ駆動を行うことができる。本実施形態において、ハンドル47eの位置(傾斜方向、傾斜角度及びねじり回転位置)に対応して、第1マニピュレータ14の位置、すなわち第1キャピラリ25の先端位置が移動する。第1ジョイスティック47は、操作者が操作途中にハンドル47eを傾けた状態で手をハンドル47eから放した場合、ハンドル47eは、自動で中立位置に戻らず傾いた状態を維持する。また、第1マニピュレータ14の位置は、ハンドル47eを傾けた状態に対応する位置で静止する。
なお、本実施形態において、「マニピュレータの位置」は、微小操作対象物の保持や操作を行う第1キャピラリ25又は第2キャピラリ35の先端位置を示し、「マニピュレータの座標」は、第1キャピラリ25又は第2キャピラリ35の先端位置をXYZ直交座標系で表したものである。マニピュレータの座標は、例えば、図1に示す互いに直交するX軸、Y軸、Z軸で表される座標を設定してもよい。また、ジョイスティックの「ハンドルの位置」は、ハンドルの傾斜方向、傾斜角度及びハンドルのねじり回転位置を含む。「ハンドルの座標」とは、ハンドルの位置をXYZ直交座標系で表したものであり、図2に示す互いに直交するX軸、Y軸、Z軸で表される座標を設定してもよい。例えば、基台47fの底面と平行な面内において、直交する軸をX軸、Y軸とし、基台47fの底面と直交する軸をZ軸としてもよい。ハンドルの座標(X、Y、Z)は、マニピュレータの座標(X、Y、Z)と対応する座標である。
複数のスイッチ47a、47b、47c、多方向ハットスイッチ47dには、顕微鏡ユニット12(図1参照)や微動機構44(図1参照)の駆動等の各種操作機能が割り当てられる。
例えば、第1マニピュレータ14に関しては、多方向ハットスイッチ47dの上方向、下方向ボタンを押すと、顕微鏡ユニット12の焦点合わせ機構が駆動し、顕微鏡20の焦点合わせができ、右方向、左方向ボタンを押すと、細胞等の微小操作対象物に対するXY平面回転、YZ平面回転を行うことができる。また、スイッチ47b、47cはシリンジ調整のためのものであり、スイッチ47b、47cの1つを押すと、シリンジポンプによる第1キャピラリ25の吸引圧(陰圧)を調節できる。また、例えば、スイッチ47aを用いて、第1マニピュレータ14及び第2マニピュレータ16に対し自動でシーケンス駆動を行わせることができる。
また、第2マニピュレータ16に関しては、多方向ハットスイッチ47dを用いてモータ駆動によるXY平面における微動を制御でき、スイッチ47b、47cはシリンジ調整のためのものであり、スイッチ47aは穿孔駆動のオン・オフ制御のためのものである。
複数の第1ボタンスイッチ51a〜51fは、第1マニピュレータ14の位置を記憶する位置記憶操作と、記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14のXY駆動及びZ駆動を行う記憶位置移動操作が割り当てられる。例えば、第1ボタンスイッチ51aを押すことで、そのときの第1マニピュレータ14の位置をXYZ座標として記憶する。また、微小操作対象物について所定の操作を行った後、第1ボタンスイッチ51dを押すことで、第1マニピュレータ14の位置を記憶されたマニピュレータ記憶位置に移動させることができる。第1ボタンスイッチ51a、51b、51cにそれぞれ異なる位置の位置記憶操作を割り当てることができ、第1ボタンスイッチ51d、51e、51fにより、それぞれ異なる記憶位置移動操作を割り当てることができる。なお、第1ボタンスイッチ51a〜51fは、第1ジョイスティック47と一体に設けられているが、これに限定されるものではなく、第1ジョイスティック47と別体に設けてもよい。
以上のように、本実施形態のマニピュレーションシステム10は、ハンドル47eの位置に対応する位置に第1マニピュレータ14を移動させるための第1ジョイスティック47と、第1マニピュレータ14の位置を記憶し、記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させるための第1ボタンスイッチ51a〜51fとを有する。
次に、コントローラ43による制御について図3を参照して説明する。図3は、マニピュレーションシステムの制御ブロック図である。
コントローラ43は、制御部46Aと、演算部46Bと、記憶部46Cと、画像演算部81とを備える。演算部46Bは、CPU(中央演算処理装置)であり、記憶部46Cは、ハードディスク、RAM、ROMなどである。
第1ジョイスティック47のハンドル47e(図2参照)が操作されると、第1ジョイスティック47から制御部46Aに第1移動指令信号が入力される。第1移動指令信号は、ハンドル47eの位置に対応する位置に第1マニピュレータ14を移動させるための信号である。演算部46Bは、制御部46Aから第1移動指令信号を受け取って、第1マニピュレータ14のXY駆動信号及びZ駆動信号を演算し、制御部46Aに出力する。制御部46Aは、第1マニピュレータ14に駆動信号を出力して駆動装置30、駆動装置32の駆動制御を行う。これにより、第1マニピュレータ14は、ハンドル47eの位置に対応する位置に移動する。
第2ジョイスティック49のハンドル49eが操作された場合も同様に、制御部46Aは、第2マニピュレータ16に駆動信号を出力して駆動装置40、駆動装置42の駆動制御を行う。これにより、第2ジョイスティック49のハンドル49eの位置に対応する位置に第2マニピュレータ16が移動する。
第1ボタンスイッチ51(例えば図2に示す第1ボタンスイッチ51a〜51c)が操作され、第1マニピュレータ14の位置を記憶する位置記憶操作が行われた場合、位置記憶信号が制御部46Aに入力される。制御部46Aは、第1マニピュレータ14の駆動装置30からXY座標を取得し、駆動装置32からZ座標を取得する。記憶部46Cは、第1マニピュレータ14の位置情報を、操作された第1ボタンスイッチ51a〜51cと関連付けて、XYZ座標として記憶する。
第1ボタンスイッチ51(例えば図2に示す第1ボタンスイッチ51d〜51f)が操作され、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させる記憶位置移動操作が行われた場合、第1ボタンスイッチ51から第2移動指令信号が制御部46Aに入力される。第2移動指令信号は、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させるための信号である。制御部46Aは、操作された第1ボタンスイッチ51d〜51fに対応するマニピュレータ記憶位置を記憶部46Cから取得する。演算部46Bは、マニピュレータ記憶位置の情報を受け取って第1マニピュレータ14のXY駆動信号及びZ駆動信号を演算し、制御部46Aに出力する。制御部46Aは、第1マニピュレータ14に駆動信号を出力して駆動装置30、駆動装置32の駆動制御を行う。これにより、第1マニピュレータ14の位置が、操作された第1ボタンスイッチ51d〜51fに対応するマニピュレータ記憶位置に移動する。
第2ボタンスイッチ53が操作された場合も同様に、第2マニピュレータ16の位置を記憶する位置記憶操作と、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第2マニピュレータ16を移動させる記憶位置移動操作が行われる。
なお、制御部46A及び演算部46Bは、第1マニピュレータ14と第2マニピュレータ16のXYZ駆動のみならず、スイッチ47a、47b、47c、多方向ハットスイッチ47d(図2参照)が操作された場合に、それぞれに割り当てられた機能に応じて、シリンジポンプ29、微動機構44、注入ポンプ39、焦点合わせ機構19等の各種制御を行う。
また、コントローラ43は、画像入力部82、画像処理部83、画像出力部84、位置検出部85を含む画像演算部81を有する。画像入力部82は、顕微鏡20を通してカメラ18で撮像した顕微鏡視野の画像信号が入力され、画像処理部83は、画像入力部82からの画像信号について画像処理を行う。画像出力部84は、画像処理前後の画像情報を表示部45へと出力する。位置検出部85は、カメラ18で撮像された微小操作対象物の細胞等の位置や第1キャピラリ25及び第2キャピラリ35の位置等を画像処理後の画像情報に基づいて検出する。位置検出部85で検出された位置に関する情報は、記憶部46Cに記憶される。各部が制御部46Aにより制御されるようになっている。
次に、本実施形態のマニピュレーションシステムの制御方法について説明する。図4は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するためのフローチャートである。図5は、第1実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するための説明図である。図5左図は、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置をXY座標で模式的に示したものであり、図5右図は、第1マニピュレータ14の位置(第1ピペット保持部材24に取り付けられた第1キャピラリ25の先端の位置)をXY座標で模式的に示したものである。
初期状態において、第1ジョイスティック47のハンドル47eは中立位置であり、ハンドル47eの座標(X、Y、Z)は原点座標(0、0、0)である。また、第1マニピュレータ14の座標(X、Y、Z)も原点座標(0、0、0)である(図5、ステップS10)。なお、本実施形態において「中立位置」とは、ハンドル47eの位置をXYZ座標で表したときに、ハンドル47eが初期状態の原点座標(0、0、0)に位置する場合を示す。なお、「中立位置」は、ハンドル47eの位置をXY座標で表したときの座標(0、0)としてもよい。
ハンドル47eの入力操作が行われ(図4のステップS11、Yes)、ハンドル47eの位置が、ハンドル47eの座標(X、Y、Z)=(a11、b11、c11)に移動した場合、第1ジョイスティック47から第1移動指令信号が制御部46Aに入力される。制御部46Aの駆動信号に基づいて駆動装置30、駆動装置32が駆動し、第1マニピュレータ14は、ハンドル47eの座標(a11、b11、c11)に対応するマニピュレータ座標(X、Y、Z)=(A11、B11、C11)に移動する(ステップS12)。
ハンドル47eが座標(a11、b11、c11)に位置する状態で、ハンドル47eの操作が行われず(ステップS11、No)、ボタンスイッチ操作も行われない場合(ステップS13、No)、ハンドル47eは座標(a11、b11、c11)に位置し、第1マニピュレータ14は座標(A11、B11、C11)に位置する状態で、入力操作待ちとなる。
次に、第1ボタンスイッチ51(図3参照)の操作が行われた場合(ステップS13、Yes)、第1ボタンスイッチ51から制御部46Aに第2移動指令信号が入力される。このとき、制御部46Aは、ハンドル47eによる入力操作を実行不可にする(ステップS14)。すなわち、制御部46Aは、第1ジョイスティック47の第1移動指令信号に基づく第1マニピュレータ14の駆動信号の出力を規制する。よって、操作者がハンドル47eを操作して、ハンドル47eの位置が座標(a11、b11、c11)から変位した場合であっても、制御部46Aは駆動信号を出力せず、第1マニピュレータ14の移動が規制される。
制御部46Aは、第1ボタンスイッチ51から第2移動指令信号を受け取ると、第1マニピュレータ14をマニピュレータ記憶位置に移動させる駆動信号を出力し、駆動装置30、駆動装置32を駆動させる。第1マニピュレータ14は、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置(例えば、座標(A12、B12、C12))に移動する(ステップS15)。この場合、ハンドル47eは座標(a11、b11、c11)に位置しており、ハンドル47eの位置と第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れる。
制御部46Aは、第1ジョイスティック47からハンドル47eの位置に関する情報を取得して、ハンドル位置が中立かどうかを判断する(ステップS16)。ハンドル47eが中立位置でない場合(ステップS16、No)、ハンドル47eによる入力操作は、実行不可の状態が維持される。仮に、第1マニピュレータ14の位置とハンドル47eの位置との対応関係が崩れた状態で、ハンドル47eによる操作を可能とした場合、第1マニピュレータ14は、マニピュレータ記憶位置から、ハンドル47eの位置に対応する位置に直接移動することとなり、ハンドル47eの変位量に応じて移動しない。したがって、操作者が意図する移動が行われず、第1マニピュレータ14の誤動作が生じる可能性がある。本実施形態のマニピュレーションシステム10の制御方法によれば、第1ボタンスイッチ51の操作により第1マニピュレータ14の位置とハンドル47eの位置との対応関係が崩れた場合に、ハンドル47eの操作による第1マニピュレータ14の移動が規制されるため、誤動作が抑制される。
なお、ハンドル47eが中立位置でない場合であってもハンドル47eの操作以外の操作は可能であり、さらに別のマニピュレータ記憶位置に移動させる第1ボタンスイッチ51の操作を実行してもよい(ステップS17、Yes)。
操作者の操作により、ハンドル47eが中立位置となった場合(ステップS16、Yes)、制御部46Aは、ハンドル47eの座標を更新する(ステップS18)。図5に示すように、ハンドル47eの座標(0、0、0)を、第1マニピュレータ14の座標(A12、B12、C12)に対応する座標(a12、b12、c12)に置き換えて、ハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とを対応させる。この際、ハンドル47eの中立位置の座標が、座標(a12、b12、c12)に更新され、ハンドル47eの位置が中立であるかどうかの判断は、更新された座標(a12、b12、c12)を基準に判断される。
その後、制御部46Aは、ハンドル47eの操作による第1マニピュレータ14の移動を可能とする(ステップS19)。このように、本実施形態のマニピュレーションシステム10は、ハンドル47eが所定の入力操作位置である場合に、ハンドル47eの操作による第1マニピュレータ14の移動を可能とする。これにより、ハンドル47eの位置と第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れた場合に、ハンドル47eの操作による第1マニピュレータ14の移動が規制され、第1マニピュレータ14の誤動作が抑制される。
図4に示すステップS11に戻って、操作者がハンドル47eを操作し、ハンドル47eの座標をXYZ方向にそれぞれΔa、Δb、Δcだけ変位させる操作を行った場合、ハンドル47eの位置は座標(a12、b12、c12)から座標(a13、b13、c13)に移動する(図5、ステップS11−2、S12−2)。ここで、a13=a12+Δa、b13=b12+Δb、c13=c12+Δcである。
制御部46Aは、第1ジョイスティック47から第1移動指令信号を受け取ると、ハンドル47eの位置に応じた駆動信号を駆動装置30、駆動装置32に出力して第1マニピュレータ14を移動させる。第1マニピュレータ14は、マニピュレータ記憶位置の座標(A12、B12、C12)から、ハンドル47eの変位量Δa、Δb、Δcに対応する変位量ΔA、ΔB、ΔCだけ移動して、第1マニピュレータ14は座標(A13、B13、C13)に位置する(図5、ステップS11−2、S12−2)。ここで、A13=A12+ΔA、B13=B12+ΔB、C13=C12+ΔCである。
本実施形態において、ハンドル47eが中立位置となった場合に、ハンドル47eの座標を更新して、ハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とを対応させる。これにより、ハンドル47eの位置と、第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れた場合であっても、ハンドル47eの変位量に応じて第1マニピュレータ14を移動させることができるため、第1マニピュレータ14の誤動作を抑制することが可能である。
なお、本実施形態において、ハンドル47eが中立位置であるか否かを判断して、ハンドル47eの操作の再開及びハンドル47eの座標の更新を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、ハンドル47eの操作を再開可能とする所定のハンドル47eの座標を設定し、操作者がハンドル47eをその座標に操作するような指示を、表示部45(図3参照)に表示してもよい。
また、中立位置の近傍、すなわち、初期状態における原点座標(0、0、0)の近傍に、ハンドル47eの入力操作位置が変化しても、第1マニピュレータ14を移動させない領域である不感帯領域を有することが好ましい。不感帯領域とは、制御部46Aが第1移動指令信号を受け取っても駆動信号を出力しない、若しくは、第1ジョイスティック47が第1移動指令信号を出力しない領域である。これにより、第1ジョイスティック47による誤動作が抑制される。また、中立位置の近傍の不感帯領域にハンドル47eの位置を戻すことが容易となり、ハンドル47eの操作を実行可能とする操作を容易に行うことができる。
また、図4及び図5では、第1ジョイスティック47による第1マニピュレータ14の操作について示したが、第2ジョイスティック49による第2マニピュレータ16の操作についても同様である。
以上のように、本実施形態のマニピュレーションシステム10によれば、微小な対象物を操作する第1マニピュレータ14と、入力操作位置(ハンドル47eの位置)に対応するマニピュレータ位置に第1マニピュレータ14を移動させる第1移動指令信号を発生する第1入力部(第1ジョイスティック47)と、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させる第2移動指令信号を発生する第2入力部(第1ボタンスイッチ51)と、を有し、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置が所定の入力操作位置である場合に、第1ジョイスティック47の操作による第1マニピュレータ14の移動を可能とする。
また、本実施形態のマニピュレーションシステム10の制御方法によれば、第1ジョイスティック47の第1移動指令信号に基づいて、ハンドル47eの位置に対応するマニピュレータ位置に第1マニピュレータ14を移動させる第1移動ステップ(ステップS12)と、第1ボタンスイッチ51の第2移動指令信号に基づいて、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させる第2移動ステップ(ステップS15)と、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置が所定の入力操作位置である場合に、第1移動ステップを可能にする移動操作有効化ステップ(ステップS19)とを有する。
この構成によれば、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置が所定の入力操作位置である場合に、第1ジョイスティック47による操作が可能となる。したがって、ハンドル47eの位置と第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れた場合に、第1ジョイスティック47の操作による第1マニピュレータ14の移動が規制され、第1マニピュレータ14の誤動作を抑制することが可能である。
また、本実施形態によれば、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置が所定の入力操作位置(例えば中立位置)である場合に、ハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とを対応させる。この構成によれば、ハンドル47eの位置と、第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れた場合であっても、所定の入力操作位置でハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とを対応させることができる。したがって、ハンドル47eの位置の変位量に応じて第1マニピュレータ14が移動するため、第1マニピュレータ14の誤動作を抑制することができる。
本実施形態において、第1マニピュレータ14が第1ボタンスイッチ51の操作により移動した場合、第1ジョイスティック47の操作による第1マニピュレータ14の移動が規制される。つまり、ハンドル47eの位置を中立位置に戻さないと、第1ジョイスティック47による操作を行うことができない。この構成によれば、第1ボタンスイッチ51の操作により第1マニピュレータ14がマニピュレータ記憶位置に移動して、第1マニピュレータ14の位置と第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置との対応関係が崩れた場合に、第1ジョイスティック47の操作が規制されるため、第1マニピュレータ14の誤動作が抑制される。
ハンドル47eの位置をXYZ直交座標系で表したときに、所定の入力操作位置はXYZ直交座標系の原点である。これによれば、操作者がハンドル47eの位置を中立位置にしたときに、ハンドル47eの座標が原点となるため、容易に第1ジョイスティック47による操作を有効化することができる。
本実施形態において、第1入力部は、ハンドル47eの位置に対応して入力操作位置を入力可能な第1ジョイスティック47である。これによれば、操作者は、第1ジョイスティック47のハンドル47eを操作して、容易に第1マニピュレータ14を操作することができる。
また、本実施形態において、第1ジョイスティック47は、所定の入力操作位置の近傍において、ハンドル47eの入力操作位置が変化しても、第1マニピュレータ14を移動させない領域である不感帯領域を有する。これによれば、確実に第1マニピュレータ14の誤動作が抑制される。また、第1ジョイスティック47のハンドル47eを操作して所定の入力操作位置にすることが容易であるため、第1ジョイスティック47による第1マニピュレータ14の操作を再開させるための操作を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するためのフローチャートである。図7は、第2実施形態に係るマニピュレーションシステムの制御方法を説明するための説明図である。なお、図7左図は、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置をXY座標で模式的に示したものであり、図7右図は、第1マニピュレータ14の位置をXY座標で模式的に示したものである。
ハンドル47eの操作が行われ(ステップS21、Yes)、ハンドル47eの位置が(a21、b21、c21)に移動した場合、第1ジョイスティック47から第1移動指令信号が制御部46Aに入力される。制御部46Aの駆動信号に基づいて駆動装置30、駆動装置32が駆動し、第1マニピュレータ14は、ハンドル47eの座標(a21、b21、c21)に対応する座標(A21、B21、C21)に移動する(ステップS22)。また、ハンドル47eの操作が行われない場合(ステップS21、No)、第1マニピュレータ14の位置は移動しない。
制御部46Aは、第1ジョイスティック47からハンドル47eの位置に関する情報を取得して、ハンドル位置が中立かどうかを判断する(ステップS23)。図7のステップS21、S22に示すように、ハンドル47eの位置が中立でない場合(図6のステップS23、No)、制御部46Aは第1ボタンスイッチ51の操作を実行不可にする(ステップS24)。すなわち、制御部46Aは、第1ボタンスイッチ51から第2移動指令信号を受け取っても、マニピュレータ記憶位置に移動させる駆動信号を駆動装置30、32に出力しない。又は、第1ボタンスイッチ51は、入力操作された場合であっても第2移動指令信号を出力しない。
このように、ハンドル47eの位置が中立でない場合に、第1ボタンスイッチ51の操作を規制することにより、第1マニピュレータ14のマニピュレータ記憶位置への移動が規制される。したがって、ハンドル47eの位置と第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れることを抑制して、第1マニピュレータ14の誤動作を抑制することができる。
図6のステップS21に戻って、操作者がハンドル47eの位置を中立に戻すと、第1ジョイスティック47は原点座標(0、0、0)に移動する。制御部46Aは、ハンドル47eの位置が中立である場合(ステップ23、Yes)、第1ボタンスイッチ51の操作を可能にする(ステップS25)。
ハンドル47eの位置が中立である場合に、第1ボタンスイッチ51の操作が行われると(ステップS26、Yes)、第1ボタンスイッチ51から第2移動指令信号が制御部46Aに入力される。制御部46Aは、第2移動指令信号を受け取ると駆動信号を発生し、駆動装置30、駆動装置32を駆動させる。第1マニピュレータ14は、記憶部46C(図3参照)に記憶されたマニピュレータ記憶位置(A22、B22、C22)に移動する(ステップS27)。このとき、ハンドル47eは中立であり、原点座標(0、0、0)に位置するため、ハンドル47eの位置と第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れる。なお、第1ボタンスイッチ51の操作が可能である場合であっても、第1ボタンスイッチ51の操作を行わず(ステップS26、No)、ステップS21に戻ってハンドル47eによる操作を行ってもよい。
制御部46Aは、第1ボタンスイッチ51の第2移動指令信号に基づいて第1マニピュレータ14の移動を実行した場合、ハンドル47eの座標を更新する(ステップS28)。すなわち、ハンドル47eの座標(0、0、0)を、第1マニピュレータ14の位置に対応する座標(a22、b22、c22)に更新する。これにより、ハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とが対応する。この際、ハンドル47eの中立位置の座標が、座標(a22、b22、c22)に更新され、ハンドル47eの入力操作位置が中立であるかどうかの判断も、更新された座標(a22、b22、c22)を基準に判断される。
その後、図6のステップS21に戻ってハンドル47eの操作が行われ、中立位置(a22、b22、c22)からΔa´、Δb´、Δc´だけハンドル47eが変位して、座標(a23、b23、c23)に移動した場合、第1マニピュレータ14は、マニピュレータ記憶位置(A22、B22、C22)から、ハンドル47eの変位量Δa´、Δb´、Δc´にそれぞれ対応する変位量ΔA´、ΔB´、ΔC´だけ移動する。
本実施形態においても、ハンドル47eが中立位置となった場合に、ハンドル47eの座標を更新して、ハンドル47eの座標と第1マニピュレータ14の座標とを対応させる。これにより、ハンドル47eの位置と、第1マニピュレータ14の位置との対応関係が崩れた場合であっても、ハンドル47eの位置に対応する位置に第1マニピュレータ14を移動させることができるため、第1マニピュレータ14の誤動作を抑制することが可能である。なお、図6及び図7では、第1ジョイスティック47による第1マニピュレータ14の操作について示したが、第2ジョイスティック49による第2マニピュレータ16の操作についても同様である。
以上のように、本実施形態のマニピュレーションシステム10によれば、微小な対象物を操作する第1マニピュレータ14と、入力操作位置(ハンドル47eの位置)に対応する位置に第1マニピュレータ14を移動させる第1移動指令信号を発生する第1入力部(第1ジョイスティック47)と、記憶部46Cに記憶されたマニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータ14を移動させる第2移動指令信号を発生する第2入力部(第1ボタンスイッチ51)と、を有し、第1ジョイスティック47のハンドル47eの位置が所定の入力操作位置である場合に、第1ボタンスイッチ51の操作による第1マニピュレータ14の移動を可能とする。
また、ハンドル47eの位置が所定の入力操作位置にない場合、第1ボタンスイッチ51の操作による第1マニピュレータ14の移動が規制される。これによれば、ハンドル47eの位置が所定の入力操作位置にない状態での第1マニピュレータ14のマニピュレータ記憶位置への移動が規制される。したがって、第1マニピュレータ14の位置とハンドル47eの位置との対応関係が崩れることが抑制されるため、第1マニピュレータ14の誤動作が抑制される。
上述の各実施形態において、第1入力部として第1ジョイスティック47及び第2ジョイスティック49を、第2入力部として第1ボタンスイッチ51及び第2ボタンスイッチ53を示したが、これに限定されない。第1入力部として、入力操作位置に対応する位置に第1マニピュレータを移動させることが可能な、マウスやスイッチ等の入力装置であってもよい。第2入力部として、マニピュレータ記憶位置に第1マニピュレータを移動させることが可能なダイヤルスイッチ等であってもよい。
10 マニピュレーションシステム
11 試料保持部材
12 顕微鏡ユニット
14 第1マニピュレータ
16 第2マニピュレータ
18 カメラ
22 試料ステージ
24 第1ピペット保持部材
25 第1キャピラリ
26 X‐Y軸テーブル
28 Z軸テーブル
30 駆動装置
32 駆動装置
34 第2ピペット保持部材
35 第2キャピラリ
36 X‐Y軸テーブル
38 Z軸テーブル
40 駆動装置
42 駆動装置
43 コントローラ
44 微動機構
45 表示部
46A 制御部
46B 演算部
46C 記憶部
47 第1ジョイスティック
49 第2ジョイスティック
51 第1ボタンスイッチ
53 第2ボタンスイッチ
81 画像演算部

Claims (10)

  1. 微小な対象物を操作するマニピュレータと、
    入力操作位置に対応するマニピュレータ位置に前記マニピュレータを移動させる第1移動指令信号を発生する第1入力部と、
    記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動指令信号を発生する第2入力部と、を有し、
    前記第2入力部の操作が行われた場合、前記第1入力部の操作が規制され、
    前記第2入力部の操作により前記第1入力部の操作が規制された状態で前記マニピュレータが前記第2入力部の操作により移動した後であって、前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置にない場合、前記第1入力部の操作による前記マニピュレータの移動が規制され、
    前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記第1入力部の操作による前記マニピュレータの移動を可能とするマニピュレーションシステム。
  2. 微小な対象物を操作するマニピュレータと、
    入力操作位置に対応するマニピュレータ位置に前記マニピュレータを移動させる第1移動指令信号を発生する第1入力部と、
    記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動指令信号を発生する第2入力部と、を有し、
    前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置にない場合、前記第2入力部の操作による前記マニピュレータの移動が規制され、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記第2入力部の操作による前記マニピュレータの移動を可能とし、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置にある状態で、前記マニピュレータは前記第2入力部の操作により移動するマニピュレーションシステム。
  3. 前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記入力操作位置の座標と、前記マニピュレータ位置の座標とを対応させる請求項1又は請求項2に記載のマニピュレーションシステム。
  4. 前記第1移動指令信号又は前記第2移動指令信号を受け取って、前記マニピュレータを移動させる駆動信号を出力する制御装置を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマニピュレーションシステム。
  5. 前記入力操作位置をXYZ直交座標系で表したときに、前記所定の入力操作位置は前記XYZ直交座標系の原点である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマニピュレーションシステム。
  6. 前記第1入力部は、ハンドルの操作により前記入力操作位置を入力可能なジョイスティックである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のマニピュレーションシステム。
  7. 前記第1入力部は、前記所定の入力操作位置の近傍において、前記入力操作位置が変化しても、前記マニピュレータを移動させない領域である不感帯領域を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマニピュレーションシステム。
  8. 第1入力部の第1移動指令信号に基づいて、前記第1入力部の入力操作位置に対応するマニピュレータ位置にマニピュレータを移動させる第1移動ステップと、
    第2入力部が操作された場合、前記第1入力部の操作が規制されるステップと、
    前記第2入力部の操作により前記第1入力部の操作が規制された状態で、前記第2入力部の第2移動指令信号に基づいて、記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動ステップと、
    前記第2移動ステップを実行した後であって、前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置にない場合、前記第1移動ステップの実行を規制し、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記第1移動ステップを実行可能にする移動操作有効化ステップとを有するマニピュレーションシステムの制御方法。
  9. 第1入力部の第1移動指令信号に基づいて、前記第1入力部の入力操作位置に対応するマニピュレータ位置にマニピュレータを移動させる第1移動ステップと、
    前記第1入力部の前記入力操作位置が所定の入力操作位置にある状態で、第2入力部の第2移動指令信号に基づいて、記憶部に記憶されたマニピュレータ記憶位置に前記マニピュレータを移動させる第2移動ステップと、
    前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置にない場合、前記第2移動ステップの実行を規制し、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記第2移動ステップを実行可能にする移動操作有効化ステップとを有するマニピュレーションシステムの制御方法。
  10. 前記移動操作有効化ステップにおいて、前記第1入力部の前記入力操作位置が前記所定の入力操作位置である場合に、前記入力操作位置の座標と前記マニピュレータ位置の座標とを対応させる請求項8又は請求項9に記載のマニピュレーションシステムの制御方法。
JP2017511019A 2015-04-08 2016-04-06 マニピュレーションシステム及びその制御方法 Active JP6256657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079175 2015-04-08
JP2015079175 2015-04-08
PCT/JP2016/061266 WO2016163401A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 マニピュレーションシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163401A1 JPWO2016163401A1 (ja) 2017-09-07
JP6256657B2 true JP6256657B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=57072612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511019A Active JP6256657B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-06 マニピュレーションシステム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10245734B2 (ja)
EP (1) EP3266569A4 (ja)
JP (1) JP6256657B2 (ja)
WO (1) WO2016163401A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956236B2 (ja) * 2019-08-14 2021-11-02 憲隆 福永 顕微授精訓練装置
JP6725735B1 (ja) * 2019-08-21 2020-07-22 憲隆 福永 顕微授精用装置および顕微授精用術具の位置制御方法
CN111496779B (zh) * 2020-03-09 2021-04-02 哈尔滨工业大学 一种基于机器视觉的智能显微操作系统
JP2021171874A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 ワーク処理方法
JP2021173983A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 キヤノン株式会社 顕微鏡補助装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610094B2 (ja) * 1993-05-13 1997-05-14 株式会社明電舎 産業用マニプレータの制御装置
US5677709A (en) 1994-02-15 1997-10-14 Shimadzu Corporation Micromanipulator system with multi-direction control joy stick and precision control means
JP2687866B2 (ja) * 1994-02-15 1997-12-08 株式会社島津製作所 多方向制御ジョイスティック
JPH08248325A (ja) * 1995-01-09 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd マイクロマニピュレータ
JPH08281584A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Mitsutoyo Corp ジョイスティック信号処理装置
JP2007030136A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nisca Corp 微小物体ハンドリングシステム
US8641663B2 (en) * 2008-03-27 2014-02-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system input device
WO2012018136A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本精工株式会社 マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
US9919424B1 (en) * 2015-07-27 2018-03-20 X Development Llc Analog control switch for end-effector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266569A1 (en) 2018-01-10
US20180071919A1 (en) 2018-03-15
WO2016163401A1 (ja) 2016-10-13
US10245734B2 (en) 2019-04-02
JPWO2016163401A1 (ja) 2017-09-07
EP3266569A4 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256657B2 (ja) マニピュレーションシステム及びその制御方法
EP2541300A1 (en) Manipulator system and method for manipulating microscopic object to be manipulated
JP2017071020A (ja) マニピュレーションシステム、回転アクチュエータ及びマニピュレーションシステムの駆動方法
CN102473070A (zh) 用于移动屏幕上的光标的系统和方法
JPH068171A (ja) マイクロマニピュレータ用操作装置
JP2018068169A (ja) 細胞搬送システム
JP6341057B2 (ja) 訓練装置
JP6394135B2 (ja) 画像表示装置
JP2015095760A (ja) 顕微鏡画像表示制御方法、顕微鏡画像表示制御プログラムおよび顕微鏡画像表示装置
JP2009211030A (ja) マニピュレータシステム及び微小な操作対象物の操作方法
JP5893313B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2009211027A (ja) マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
JP6379626B2 (ja) マニピュレータシステム
JP4992491B2 (ja) マニピュレータシステム
JP2015071208A (ja) マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
KR20190078751A (ko) 정위 수술 지원 시스템 및 이를 이용한 정위 수술 지원 방법
JP6714570B2 (ja) 半田付け装置及びプログラムの作製方法
JP7363181B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP2017205089A (ja) 圧力制御装置、マニピュレーションシステム及び圧力制御方法
JP2016083309A (ja) 訓練装置、算出方法、及びプログラム
JP4290084B2 (ja) 3次元視点位置・視線方向の入力装置
JP2022188463A (ja) マニピュレーションシステム
JPH07287172A (ja) マイクロマニピュレータシステム
JP5321912B2 (ja) 表示操作システム
JP4399815B2 (ja) ロボットの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150