JP6256401B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256401B2
JP6256401B2 JP2015067269A JP2015067269A JP6256401B2 JP 6256401 B2 JP6256401 B2 JP 6256401B2 JP 2015067269 A JP2015067269 A JP 2015067269A JP 2015067269 A JP2015067269 A JP 2015067269A JP 6256401 B2 JP6256401 B2 JP 6256401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
engine
determination
abnormality
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186287A (ja
Inventor
伊藤 嘉康
嘉康 伊藤
清徳 ▲高▼橋
清徳 ▲高▼橋
拓也 稲益
拓也 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015067269A priority Critical patent/JP6256401B2/ja
Priority to CN201610169847.1A priority patent/CN106014663B/zh
Priority to US15/079,069 priority patent/US9759151B2/en
Priority to DE102016105533.6A priority patent/DE102016105533B4/de
Publication of JP2016186287A publication Critical patent/JP2016186287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256401B2 publication Critical patent/JP6256401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • F02D2200/0616Actual fuel mass or fuel injection amount determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射量の制御等を行うエンジン制御装置に関する。
車両に搭載されるエンジンでは、運転者の要求等に応じたエンジン出力の調整のため、燃料噴射量の制御が行われている。エンジンの燃料噴射量制御の異常を監視する技術として、指令噴射量(要求噴射量)と、燃料噴射弁の開弁時の通電時間から算出した実噴射量との比較に基づいて、燃料噴射弁の異常監視を行い、燃料噴射弁の異常時にはフェールセーフ処理として警報や燃料噴射制限を実施する技術(従来技術)がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−066156号公報
ところで、上記した従来技術にあっては、一定の判断基準で異常監視しているので、次のような問題がある。すなわち、車速が高く、車間距離が低車速時と比べて広い場合においては、指令噴射量に対する実噴射量の超過量が大きくてもドライバは違和感(過剰な加速)を感じにくい。このような点を考慮せずに、車速に関係なく、一定の基準で異常監視を行うと、高車速時においてはドライバが過剰な加速の発生を感じないのにも関わらず、警報や燃料噴射制限等のフェールセーフ処理が実施されてしまい、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、高車速時においてドライバに違和感を与えるエンジン異常処置(フェールセーフ処理)の実施を抑制することが可能なエンジン制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量の演算機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置を前提としており、このようなエンジン制御装置において、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定されることを特徴としている。
また、本発明は、エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量に基づく燃料噴射弁の駆動機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置を前提としており、このようなエンジン制御装置において、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定されることを特徴としている。
本発明によれば、燃料噴射制御の異常の判定に用いる噴射量閾値を、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定しているので、高車速時において異常と判定されにくくなる。これにより、高車速時においてドライバに違和感を与えるエンジン異常処置の実施を抑制することができる。
本発明において、指令噴射量と監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である状態が時間閾値以上継続した場合に異常があると確定して、エンジン異常処置を実施するようにしてもよい。このように構成すれば、燃料噴射制御の異常を正確に確定することができる。すなわち、燃料噴射制御の異常以外の原因により、指令噴射量と監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上となる状況が一時的に生じた場合に、誤って異常が確定してしまうことがあるが、上記したように乖離が噴射量閾値以上である状態が時間閾値以上継続した場合に異常を確定することにより、そのような不都合を回避することができ、燃料噴射制御の異常をより正確に確定することができる。
本発明において、指令噴射量と監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持するようにしてもよい。このように構成すれば、指令噴射量と監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上となっている状況において、車両が加速している場合、車速の上昇により、異常確定前に噴射量閾値が変化して正しく異常判定をできなくなる、という不具合を回避することができる。
また、本発明において、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、エンジンが搭載される車両の変速ギヤ段が1速のときのアクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定するようにしてもよい。
また、本発明は、エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量の演算機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置において、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、車速関連パラメータに基づいて、当該車速関連パラメータが車速が大きい場合に対応する値になっている場合は車速が小さい場合に対応する値になっている場合と比較して大きく設定され、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持することを特徴としている。
この発明においても、高車速時において異常と判定されにくくなるので、高車速時においてドライバに違和感を与えるエンジン異常処置の実施を抑制することができる。
また、本発明は、エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量に基づく燃料噴射弁の駆動機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置において、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、車速関連パラメータに基づいて、当該車速関連パラメータが車速が大きい場合に対応する値になっている場合は、車速が小さい場合に対応する値になっている場合と比較して大きく設定され、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持することを特徴としている。
この発明においても、高車速時において異常と判定されにくくなるので、高車速時においてドライバに違和感を与えるエンジン異常処置の実施を抑制することができる。
本発明によれば、高車速時においてドライバに違和感を与えるエンジン異常処置(フェールセーフ処理)の実施を抑制することができる。
本発明を適用するエンジン制御装置およびエンジンの燃料供給系の構成を模式的に示す図である。 エンジン制御装置における燃料噴射制御および燃料噴射監視に係る処理の流れを示す図である。 エンジン回転数NEおよびアクセル開度ACCPと要求噴射量モニタ値Qfinmとの関係を示す図である。 クランク角信号、噴射指令信号、燃料噴射率、および、噴射モニタ信号それぞれの変化と、噴射時刻取得タイミングとの一例を示すタイミングチャート図である。 通電モニタ期間INJMおよび噴射圧Pcrinjと噴射量モニタ値QMとの関係を示す図である。 判定モード決定テーブルを示す図である。 閾値マップを示す図である。 判定モード0の閾値マップを示す図である。 判定モード1の閾値マップを示す図である。 判定モード2の閾値マップを示す図である。 異常判定処理の手順を示すフローチャートである。 異常判定処理の手順を示すフローチャートである。 異常判定処理の手順を示すフローチャートである。 異常判定処理の手順を示すフローチャートである。 異常判定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両に搭載されたディーゼルエンジン(内燃機関)のエンジン制御装置に本発明を適用した場合について説明する。なお、車両には、ディーゼルエンジンのクランクシャフトに連結される変速機(図示せず)が搭載されている。
<エンジン制御装置および燃料供給系の全体構成>
図1は、本実施形態に係るエンジン制御装置およびエンジンの燃料供給系の構成を模式的に示す図である。この図1に示すように、エンジンの燃料供給系には燃料ポンプ11が備えられている。この燃料ポンプ11は、燃料タンク10から汲み上げた燃料を加圧して吐出する。燃料ポンプ11には圧力調整弁(PCV)12が設けられている。このPCV12は、燃料ポンプ11から吐出する燃料の圧力を調整する。燃料ポンプ11が吐出した燃料は、コモンレール13に圧送され、このコモンレール13の内部に貯留される。コモンレール13に貯留された燃料は、各気筒のインジェクタ(燃料噴射弁)14に分配供給される。なお、コモンレール13には減圧弁15が設けられている。この減圧弁15の開弁時には、コモンレール13内部の燃料が燃料タンク10に戻されることにより、コモンレール13内部の燃料圧力(レール圧)が降下する。
上記した燃料供給系を備えるエンジンは、エンジン制御装置20により制御される。エンジン制御装置20は、マイクロコンピュータ(中央処理装置)21、電子駆動ユニット(EDU)23および駆動回路24を備えている。マイクロコンピュータ21は、エンジン制御に係る各種演算処理を行う。EDU23は、マイクロコンピュータ21からの指令に応じて各インジェクタ14を駆動する。駆動回路24は、マイクロコンピュータ21からの指令に応じてPCV12および減圧弁15を駆動する。
一方、エンジン制御装置20には、アクセルポジションセンサ26、水温センサ27、レール圧センサ28、クランク角センサ29などの各種センサからの検出信号が入力されている。アクセルポジションセンサ26は、アクセル開度ACCPを検出する。水温センサ27は、エンジン水温THWを検出する。レール圧センサ28は、レール圧PCRを検出する。クランク角センサ29は、エンジン出力軸の回転に応じてパルス状のクランク角信号を出力する。なお、エンジン制御装置20にはADコンバータ(ADC)25が設けられている。アクセルポジションセンサ26、水温センサ27およびレール圧センサ28の各検出信号は、ADコンバータ25によってデジタル信号に変換されて、マイクロコンピュータ21に入力される。また、クランク角センサ29が出力するクランク角信号は、マイクロコンピュータ21に直接入力される。
以上のように構成されたエンジン制御装置20は、エンジン制御の一つとして、燃料噴射量制御を行う。次に、燃料噴射量制御の詳細を説明する。
<燃料噴射量制御>
図2に示すように、マイクロコンピュータ21は、燃料噴射量制御に際して、燃料噴射量制御ルーチンR1の処理を行う。この燃料噴射量制御ルーチンR1では、インジェクタ駆動電流の通電期間τを算出するにあたり、指令噴射量演算処理P2、噴射量分割処理P3、通電期間演算処理P4の3つの処理が行われる。
指令噴射量演算処理P2は、エンジンの運転状態に応じて指令噴射量(要求噴射量)Qfinを求める処理であって、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCP等に基づいて、指令噴射量Qfinを演算する。この指令噴射量Qfinの演算に際しては、まず、エンジン回転数NEおよびアクセル開度ACCPからベース噴射量Qbseが算出される。ここでのベース噴射量Qbseの算出は、マイクロコンピュータ21に記憶されたベース噴射量算出用のマップに基づいて行われる。このマップには、エンジン回転数NEおよびアクセル開度ACCPと、ベース噴射量Qbseとの関係が記憶されている。そして、その演算したベース噴射量Qbseをエンジン水温THW等によって補正することで、指令噴射量Qfinが演算される。
なお、エンジン回転数NEは、回転数算出処理P1により算出される。回転数算出処理P1では、クランク角センサ29から入力されたクランク角信号に基づいて、エンジン回転数NEの算出が行われる。
噴射量分割処理P3では、指令噴射量Qfinが、パイロット噴射、メイン噴射、アフタ噴射の各噴射に割り振られる。これにより、各噴射の噴射量が決定される。なお、燃料噴射の分割数や各噴射の噴射量の分配比率は、そのときのエンジン運転状況に応じて定められる。
通電期間演算処理P4では、決定された噴射量が得られるように、各噴射のインジェクタ駆動電流の通電期間τが演算される。各噴射の通電期間τは、各噴射の噴射量とレール圧PCRとに基づき求められる。そして、マイクロコンピュータ21は、演算した各噴射の通電期間τをEDU23に指令する。
この指令を受けたEDU23は、指令された各噴射の通電期間τに基づき、噴射指令信号を生成する指令信号生成処理P5を行う。噴射指令信号は、通電期間の開始とともにインジェクタ14の電磁弁を開弁可能なレベルまで信号レベルが上がり、通電期間の終了に応じてその開弁を保持不能となるレベルまで信号レベルが下がるように生成される。そして、生成された噴射指令信号は、該当する(燃焼行程を迎えている)気筒のインジェクタ14に出力される。
また、EDU23は、各インジェクタ14の電磁弁に流れる電流を検出し、その結果から噴射モニタ信号を生成するモニタ信号生成処理P6も行っている。噴射モニタ信号は、インジェクタ14の電磁弁に通電される駆動電流の通電期間から得られるものであって、駆動電流が実際に通電されている期間(駆動電流が、インジェクタ14の燃料噴射を実施する値となっている期間)は信号レベルが「Lo」となり、通電がなされていない期間(駆動電流が、インジェクタ14の燃料噴射を停止する値となっている期間)は信号レベルが「Hi」となるパルス状の信号として生成されている。生成された噴射モニタ信号は、マイクロコンピュータ21に入力される。
一方、マイクロコンピュータ21は、燃料噴射量制御と並行して、その制御が正常に行われているか否かを常時監視している。本実施形態では、こうした燃料噴射量制御の監視を、次の2つの監視ルーチンの処理を通じて行っている。すなわち、燃料噴射量制御ルーチンR1の指令噴射量Qfinの演算機能を監視する第1監視ルーチンR2と、指令噴射量Qfinに基づくインジェクタ14の駆動機能を監視する第2監視ルーチンR3とにより、燃料噴射量制御の監視が行われている。
<第1監視ルーチン>
図2に示すように、第1監視ルーチンR2は、噴射量モニタ値算出処理P10および第1異常判定処理P11の2つの処理を行う。
噴射量モニタ値算出処理P10では、上記指令噴射量Qfinの演算に使用されたエンジン回転数NEとアクセル開度ACCPとエンジン水温THWとに基づいて、図3に示す噴射量モニタ値算出用のマップを参照して監視噴射量Qfinmを算出する。噴射量モニタ値Qfinm(指令噴射量の演算機能を監視する監視噴射量)の算出が行われる。以下、この噴射量モニタ値Qfinmを「監視噴射量Qfinm」ともいう。なお、図3に示すマップは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度ACCPと監視噴射量(要求噴射量モニタ値)Qfinmとの関係を示すマップであって、マイクロコンピュータ21に記憶されている。
第1異常判定処理P11では、燃料噴射量制御ルーチンR1で演算された指令噴射量Qfinと、噴射量モニタ値算出処理P10で算出された監視噴射量(要求噴射量モニタ値)Qfinmとの噴射量差分ΔQ(ΔQ=|Qfin−Qfinm|)を算出する。そして、第1異常判定処理P11では、図11〜図15に示す異常判定処理ルーチン(ΔQ算出処理も含む)を実行する。その異常判定処理ルーチンの詳細については後述する。
<第2監視ルーチン>
図2に示すように、第2監視ルーチンR3は、実通電期間計測処理P20、噴射量換算処理P21、および、第2異常判定処理P22の3つの処理を行う。
実通電期間計測処理P20では、EDU23から入力された噴射モニタ信号に基づいてインジェクタ14の駆動電流の通電期間を計測し、通電モニタ期間INJMを算出する。
その具体的な処理について説明する。
図4に、燃料噴射時の(a)クランク角信号、(b)噴射指令信号、(c)インジェクタ14の燃料噴射率、および(d)噴射モニタ信号の推移の一例を示す。この図4に示すように、EDU23がインジェクタ14に出力する指令信号の信号レベルが立ち上がると、それに若干遅れてインジェクタ14の電磁弁に流れる駆動電流が同電磁弁を開弁可能なレベルまで上昇して、燃料噴射が開始される。そして、このときの駆動電流の上昇に応じて、EDU23の生成する噴射モニタ信号が立ち下げられる。その後、指令信号の信号レベルが立ち下がると、それに若干遅れてインジェクタ14の電磁弁への駆動電流の通電が停止され、インジェクタ14からの燃料噴射が停止される。そして、このときの駆動電流の通電停止に応じて、噴射モニタ信号が立ち上げられる。
そして、図4(e)に示すように、マイクロコンピュータ21は、こうした噴射モニタ信号の立ち下がり、および、立ち上がりに応じた割り込み処理として、時刻の取り込みを行う。すなわち、マイクロコンピュータ21は、噴射モニタ信号に基づいて各噴射の開始および終了の時刻を取得している。そして、マイクロコンピュータ21は、各噴射の開始および終了の時刻から、各噴射における駆動電流の通電期間を通電モニタ期間INJMとして算出する。
なお、本実施形態では、マイクロコンピュータ21は、こうした各噴射の開始および終了の時刻の読み込みと同時に、インジェクタ14に供給される燃料の圧力(レール圧PCR)の取り込みも行っている。ここでは、各噴射の終了時に取り込まれたレール圧PCRを、各噴射の噴射圧Pcrinjとして取得している。
噴射量換算処理P21では、実通電期間計測処理P20で算出された各噴射の通電モニタ期間INJMを用いて総噴射量モニタ値ΣQM(実噴射量)を算出する。その具体的な処理について説明する。
まず、各噴射の通電モニタ期間INJMと噴射圧Pcrinjとに基づいて、各噴射の噴射量の噴射量モニタ値QMを算出する。なお、マイクロコンピュータ21には、図5に示すような通電期間INJMおよび噴射圧Pcrinjと、噴射量モニタ値QMとの関係を示す算出マップが記憶されており、この算出マップを参照して噴射量モニタ値QMを算出している。
そして、以上の処理にて算出した各噴射の噴射量モニタ値QMの合計を求めて総噴射量モニタ値ΣQM(指令噴射量に基づく燃料噴射弁の駆動機能を監視する監視噴射量)を算出する。なお、こうして求められた総噴射量モニタ値ΣQMは、今回の一連の燃料噴射において、インジェクタ14から実際に噴射された燃料の総量を示している。以下、総噴射量モニタ値ΣQMを「監視噴射量ΣQM」ともいう。
第2異常判定処理P22では、燃料噴射量制御ルーチンR1で演算された指令噴射量Qfinと、噴射量換算処理P21で算出された監視噴射量ΣQM(総噴射量モニタ値ΣQM)との噴射量差分ΔQ(ΔQ=|Qfin−ΣQM|)を算出する。そして、第2異常判定処理P22では、図11〜図15に示す異常判定処理ルーチン(ΔQ算出処理も含む)を実行する。その異常判定処理ルーチンの詳細については後述する。
<異常判定処理ルーチン>
次に、第1異常判定処理P11および第2異常判定処理P22において実行する異常判定処理ルーチンについて説明する。
まず、この異常判定処理ルーチンにおいて使用する[判定モード決定テーブル]および[閾値マップ]について説明する。
[判定モード決定テーブル]
第1異常判定処理P1および第2異常判定処理P22において実行する異常判定処理ルーチンに用いる判定モード決定テーブルについて説明する。
本実施形態では、車速に応じて判定モードを決定している。車速については、アクセル開度ACCPおよびエンジン回転数NEから推定するようにしている。その処理の詳細について説明する。
まず、本実施形態では、車速を基準として、判定モード0(車速<10km/h)、判定モード1(10km/h≦車速<30km/h)、判定モード2(車速≦30km/h)の3つの判定モードを設定しており、それら3つ判定モードのうち、いずれかの判定モードを、車速に関連するパラメータであるアクセル開度ACCPおよびエンジン回転数NEに基づいて、図6に示す判定モード決定テーブルを参照して決定するようにしている。
図6に示す判定モード決定テーブルは、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパラメータとして、アクセル開度ACCPおよび/またはエンジン回転数NEが大きくなるにしたがって、判定モードが高速側([判定モード0]→[判定モード1]→[判定モード2])になるように設定されている。
図6の判定モード決定テーブルにおいて、「α」は、変速ギヤ段が1速のときに平坦路を車速10km/hで定常走行できるアクセル開度であり、「β」は、変速ギヤ段が1速のときに平坦路を車速30km/hで定常走行できるアクセル開度である。また、「A」は、変速ギヤ段が1速で車速が10km/hとなるエンジン回転数NEであり、「B」は変速ギヤ段が1速で車速が30km/hとなるエンジン回転数NEである。そして、このように設定することで、「エンジン回転数≧A」または「アクセル開度≧α」のときには、車速が10km/h以上(車速≧10km/h)であると推定することができ、「エンジン回転数≧B」または「アクセル開度≧β」のときには車速が30km/h以上(車速≧30km/h)あると推定することができる。また、「エンジン回転数<A」および「アクセル開度<α」のときには車速が10km/h未満(車速<10km/h)であると推定することができる。
なお、図6の判定モード決定テーブルの「A」、「B」については、閾値が厳しい側となる1速で設定を行っている。その理由について説明する。エンジン回転数が同じである場合、変速ギヤ段が2速以上のときは、1速のときと比べて車速が高くて車間距離広いため、指令噴射量に対する監視噴射量(QfinmまたはΣQM)の超過量が大きくてもドライバは違和感を覚えにくい。よって、変速ギヤ段が2速以上のときは、1速のときと比べて閾値を大きくすることができる。したがって、「A」、「B」については閾値が厳しい側となる1速で設定を行っている。
また、「α」、「β」については、閾値が厳しい側となる定常走行時で設定を行っている。その理由について説明する。例えば、ACC(車間距離制御装置)を利用する場合、もしくは、ドライバが前記ACCと同様の先行追従走行をする場合を想定する。この場合、車両が加速する場面の1つとして、「自車両が定常走行をしている場合と比較して、車間距離が広くなってしまった場合」が挙げられる。このような場合は、車間距離が広いため、指令噴射量に対する監視噴射量(QfinmまたはΣQM)の超過量が大きくてもドライバは違和感を覚えにくい。よって、加速中である場合は閾値を定常走行時と比べて閾値を大きくすることができる。したがって、「α」、「β」については閾値が厳しい側となる定常走行時で設定を行っている。
そして、図6の判定モード決定テーブルを用いて判定モードを決定することができる。具体的には、「アクセル開度<α」および「エンジン回転数<A」である場合は「判定モード0」と決定することができ、「α≦アクセル開度<β」および/または「A≦エンジン回転数<B」である場合は「判定モード1」と決定することができる。また、「β≦アクセル開度」および/または「B≦エンジン回転数」である場合は「判定モード2」と判定することができる。
[閾値マップ]
第1異常判定処理P11および第2異常判定処理P22において実行する異常判定処理ルーチンに用いる閾値マップについて図7〜図10を参照して説明する。
図7〜図10に示す閾値マップは、指令噴射量Qfinと監視噴射量(要求噴射量モニタ値Qfinmまたは総噴射量モニタ値ΣQM)との噴射量差分ΔQと、経過時間Tとをパラメータとして、噴射量閾値(Qth)と時間閾値(Tth)とが規定されたマップであって、マイクロコンピュータ21に記憶されている。本実施形態では、判定モードとして、判定モード0(車速<10km/h)、判定モード1(10km/h≦車速<30km/h)、判定モード2(30km/h≦車速)の3つの判定モードが設定されており、その判定モードごとに閾値マップが設定されている。
ここで、図7〜図10の閾値マップにおいて、判定モードごとの閾値は、車速にて想定される車間距離を考慮して設定している。具体的には、一般的に車速が大きいときほど車間距離が広くて許容される車両加速度(危険となる車両加速度)が大きいため、判定モードが高速側になるほど閾値を大きく設定している。より詳細には、例えば、判定モード0(車速<10km/h)の噴射量閾値Qth00よりも判定モード1(10km/h≦車速<30km/h)の噴射量閾値Qth10を大きく設定し、判定モード1の噴射量閾値Qth10よりも判定モード2(30km/h≦車速)の噴射量閾値Qth20を大きく設定している。また、時間閾値(Th)についても、同様に、判定モードが高速側([判定モード0]→[判定モード1]→[判定モード2])になるほど大きな値に設定している。
また、図7〜図10の閾値マップにおいては、1つの判定モードについて、3つの噴射量閾値(Qth)および時間閾値(Tth)を設定している。
具体的に、図8に示す判定モード0では、噴射量閾値(Qth(mm3/st))について、大きさが異なる噴射量閾値Qth00、噴射量閾値Qth01、噴射量閾値Qth02の3つの噴射量閾値(Qth00>Qth01>Qth02)を設定している。また、時間閾値(Tth(ms))については、噴射量差分ΔQ(指令噴射量に対する監視噴射量(QfinmまたはΣQM)の超過量)が小さいほどドライバは違和感を覚えにくくなるという点を考慮して、噴射量閾値(Qth)が小さいほど時間閾値(Tth)を大きな値に設定している(Tth00<Tth01<Tth02)。この図8の閾値マップにおいて、例えば、噴射量差分ΔQが噴射量閾値Qth00以上である状態が時間閾値Tth00以上継続した場合には、燃料噴射制御に異常(指令噴射量の演算異常・インジェクタ駆動異常)があると判定することができる。また、噴射量差分ΔQが噴射量閾値Qth02以上である状態が時間閾値Tth02以上継続した場合には、燃料噴射制御に異常があると判定することができる。
図9の判定モード1の閾値マップにおいても、同様に、噴射量閾値Qth10、噴射量閾値Qth11、噴射量閾値Qth12の3つの噴射量閾値(Qth10>Qth11>Qth12)と、時間閾値Tth10、時間閾値Tth11、時間閾値Tth12の3つの時間閾値(Tth10<Tth11<Tth12)とが設定されている。また、図10の判定モード2の閾値マップにおいても、同様に、噴射量閾値Qth20、噴射量閾値Qth21、噴射量閾値Qth22の3つの噴射量閾値(Qth20>Qth21>Qth22)と、時間閾値Tth20、時間閾値Tth21、時間閾値Tth22の3つの時間閾値(Tth20<Tth21<Tth22)とが設定されている。
ただし、3つ判定モード間において、噴射量閾値(Qth)については、[Qth00<Qth10<Qth20]、[Qth01<Qth11<Qth21]、[Qth02<Qth12<Qth22]の関係があり、時間閾値(Tth)については、[Tth00<Tth10<Tth20]、[Tth01<Tth11<Tth21]、[Tth02<Tth12<Tth22]の関係がある。
なお、図7〜図10の各閾値マップの噴射量閾値(Qth)および時間閾値(Tth)の各値は、車速にて想定される車間距離(許容される車両加速度)を考慮して実験・シミュレーション等によって適合した値である。
また、第1異常判定処理P11の異常判定処理ルーチンに用いる閾値マップの噴射量閾値(Qth)および時間閾値(Tth)と、第2異常判定処理P22の異常判定処理ルーチンに用いる閾値マップの噴射量閾値(Qth)および時間閾値(Tth)とは同じ値であってもよいし、異なる値を設定するようにしてもよい。
[異常判定処理]
次に、第1異常判定処理P11および第2異常判定処理P22のそれぞれにおいて実行する異常判定処理の例について、図11〜図15のフローチャートを参照して説明する。この図11〜図15の異常判定処理ルーチンは、マイクロコンピュータ21により8msごとに繰り返して実行される。なお、第1異常判定処理P11の異常判定処理ルーチンと第2異常判定処理P22の異常判定処理ルーチンとは、並列処理で実行してもよいし、個別に実行するようにしてもよい。
この異常判定処理においては、判定モード0用の異常カウンタとして、判定モード00用異常カウンタC00、判定モード01用異常カウンタC01および判定モード02用異常カウンタC02の3つの異常カウンタを使用する。また、判定モード1用の異常カウンタとして、判定モード10用異常カウンタC10、判定モード11用異常カウンタC11および判定モード12用異常カウンタC12の3つの異常カウンタを使用する。さらに、判定モード2用の異常カウンタとして、判定モード20用異常カウンタC20、判定モード21用異常カウンタC21および判定モード22用異常カウンタC22の3つの異常カウンタを使用する。これら9個の異常カウンタはマイクロコンピュータ21に内蔵されている。なお、9個の異常カウンタC00〜C02、C10〜C12、C20〜C22の初期値は全て0(カウント値C=0)である。
図11〜図15の異常判定処理ルーチンが開始されると、まずは、ステップST101において噴射量差分ΔQを算出する。具体的には、第1異常判定処理P11では、上述したように、燃料噴射量制御ルーチンR1で演算された指令噴射量Qfinと、噴射量モニタ値算出処理P10で算出された監視噴射量(要求噴射量モニタ値)Qfinmとの噴射量差分ΔQ(ΔQ=|Qfin−Qfinm|)を算出する。第2異常判定処理P22では、上述したように、燃料噴射量制御ルーチンR1で演算された指令噴射量Qfinと、噴射量換算処理P21で算出された監視噴射量ΣQM(総噴射量モニタ値ΣQM)との噴射量差分ΔQ(ΔQ=|Qfin−ΣQM|)を算出する。
(判定モード0用異常カウンタの操作)
次に、ステップST102において、上記ステップST101で算出した噴射量差分ΔQ(以下、単に「噴射量差分ΔQ」という)が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の噴射量閾値Qth00以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST103において判定モード00用異常カウンタC00をインクリメント(C+1)してステップST105に進む。ステップST102の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST104において判定モード00用異常カウンタC00をクリアしてステップST105に進む。
ここで、ΔQ≧Qth00である状態が継続すると、本処理ルーチンが8ms周期で実行されるごとに、判定モード00用異常カウンタC00のカウンタ値が1ずつ増加していく。また、ΔQ≧Qth00である状態が継続する時間が、後述する判定モード00用異常カウンタC00のカウンタ値に基づく継続時間Ctm00に達するまでに、ΔQがQth00未満(ΔQ<Qth00)となった場合、その時点で判定モード00用異常カウンタC00がクリアされてカウンタ値が0となる。この点については、他の全ての異常カウンタについても同様である。
ステップST105では、噴射量差分ΔQが図8の閾値マップ(判定モード0用)の噴射量閾値Qth01以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST106において判定モード01用異常カウンタC01をインクリメント(C+1)してステップST108に進む。ステップST105の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST107において判定モード01用異常カウンタC01をクリアしてステップST108に進む。
ステップST108では、噴射量差分ΔQが図8の閾値マップ(判定モード0用)の噴射量閾値Qth02以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST109において判定モード02用異常カウンタC02をインクリメント(C+1)してステップST111に進む。ステップST108の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST110において判定モード02用異常カウンタC02をクリアしてステップST111に進む。
(判定モード1用異常カウンタの操作)
ステップST111では、噴射量差分ΔQが、図9の閾値マップ(判定モード1用)の噴射量閾値Qth10以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST112において判定モード10用異常カウンタC10をインクリメント(C+1)して図12のステップST114に進む。ステップST111の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST113において判定モード10用異常カウンタC10をクリアしてステップST114に進む。
ステップST114では、噴射量差分ΔQが図9の閾値マップ(判定モード1用)の噴射量閾値Qth11以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST115において判定モード11用異常カウンタC11をインクリメント(C+1)してステップST117に進む。ステップST114の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST116において判定モード10用異常カウンタC10をクリアしてステップST117に進む。
ステップST117では、噴射量差分ΔQが図9の閾値マップ(判定モード1用)の噴射量閾値Qth12以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST118において判定モード12用異常カウンタC12をインクリメント(C+1)してステップST120に進む。ステップST117の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST119において判定モード12用異常カウンタC12をクリアしてステップST120に進む。
(判定モード2用異常カウンタの操作)
ステップST120では、噴射量差分ΔQが図10の閾値マップ(判定モード2用)の噴射量閾値Qth20以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST121において判定モード20用異常カウンタC20をインクリメント(C+1)してステップST123に進む。ステップST120の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST122において判定モード20用異常カウンタC20をクリアしてステップST123に進む。
ステップST123では、噴射量差分ΔQが図10の閾値マップ(判定モード2用)の噴射量閾値Qth21以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST124において判定モード21用異常カウンタC21をインクリメント(C+1)してステップST126に進む。ステップST123の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST125において判定モード21用異常カウンタC21をクリアしてステップST126に進む。
ステップST126では、噴射量差分ΔQが図10の閾値マップ(判定モード2用)の噴射量閾値Qth22以上であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合は、ステップST127において判定モード22用異常カウンタC22をインクリメント(C+1)して図13のステップST129に進む。ステップST126の判定結果が否定判定(NO)である場合は、ステップST128において判定モード22用異常カウンタC22をクリアしてステップST129に進む。
ステップST129では、判定モード保持条件が成立した否かを判定する。具体的には、噴射量差分ΔQが、図8〜図10に示す9つの噴射量閾値(Qth)のうちのいずれかの噴射量閾値以上となったか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(噴射量乖離がない場合)はステップST130に進む。ステップST130では、クランク角センサ29からのクランク角信号、および、アクセルポジションセンサ26からのアクセル開度信号に基づいて、図6の判定モード決定テーブルを参照して、現在の判定モード(判定モード0、判定モード1または判定モード2)を算出し、その後にステップST131に進む。一方、ステップST129の判定結果が肯定判定(YES)である場合(噴射量乖離がある場合)は、その直前の判定モード(前回の処理ルーチンの判定モード)を保持したままの状態でステップST131に進む。
ステップST131では、現在の判定モードが、「判定モード0」であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合(判定モード0である場合)はステップST132に進む。
(異常判定確定処理)
ステップST132では、判定モード00用異常カウンタC00のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth00の状態が継続する時間)Ctm00(ms)を求め、その継続時間Ctm00が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の時間閾値Tth00以上であるか否かを判定する。ここで、継続時間Ctm00は、判定モード00用異常カウンタC00のカウント値×8ms(処理ルーチンの周期)である。このステップST132の判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm00<Tth00である場合)はステップST133に進む。
ステップST133では、判定モード01用異常カウンタC01のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth01の状態が継続する時間)Ctm01(ms)を求め(Ctm01=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm01が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の時間閾値Tth01以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm01<Tth01である場合)はステップST134に進む。
ステップST134では、判定モード02用異常カウンタC02のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth02の状態が継続する時間)Ctm02(ms)を求め(Ctm02=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm02が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の時間閾値Tth02以上であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm02<Tth02である場合)はリターンし、所定時間(処理ルーチンの周期の相当する時間)が経過した後に次回の処理ルーチンを実行する。
一方、上記したステップST132、ステップST133およびステップST134のうち、いずれか1つのステップの判定結果が肯定判定(YES)である場合は、燃料噴射制御に異常(指令噴射量の演算異常・燃料噴射弁の駆動異常)があると判定して異常フラッグをセットする(ステップST135)。異常フラグがセットされると、マイクロコンピュータ21はフェールセーフ処理を実施する。その後に処理を終了する。
ここで、第1異常判定処理P11において燃料噴射制御異常(指令噴射量の演算異常)と判定した場合、マイクロコンピュータ21は、フェールセーフ処理として、指令噴射量Qfinの演算を停止し、この指令噴射量Qfinを予め規定された値に固定する。なお、異常判定時に警報を報知するようにしてもよい。
第2異常判定処理P22において燃料噴射制御異常(燃料噴射弁の駆動異常)と判定した場合、マイクロコンピュータ21は、フェールセーフ処理として、異常が生じた気筒を休止、すなわちその気筒の燃料噴射を停止する。なお、異常判定時に警報を報知するようにしてもよい。
上記したステップST131の判定結果が否定判定(NO)である場合(判定モード2である場合)は図14のステップST136に進む。ステップST136では、現在の判定モードが、「判定モード1」であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(YES)である場合(判定モード1である場合)はステップST137に進む。
ステップST137では、判定モード10用異常カウンタC10のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth10の状態が継続する時間)Ctm10(ms)を求め(Ctm10=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm10が、図9の閾値マップ(判定モード1用)の時間閾値Tth10以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm10<Tth10である場合)はステップST138に進む。
ステップST138では、判定モード11用異常カウンタC11のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth11の状態が継続する時間)Ctm11(ms)を求め(Ctm11=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm11が、図9の閾値マップ(判定モード1用)の時間閾値Tth11以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm11<Tth11である場合)はステップST139に進む。
ステップST139では、判定モード12用異常カウンタC12のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth12の状態が継続する時間)Ctm12(ms)を求め(Ctm12=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm12が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の時間閾値Tth12以上であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm12<Tth12である場合)はリターンし、所定時間(処理ルーチンの周期の相当する時間)が経過した後に次回の処理ルーチンを実行する。
一方、上記したステップST137、ステップST138およびステップST139のうち、いずれか1つのステップの判定結果が肯定判定(YES)である場合は、燃料噴射制御に異常(指令噴射量の演算異常・燃料噴射弁の駆動異常)があると判定して異常フラッグをセットする(ステップST140)。異常フラグがセットされると、マイクロコンピュータ21は、上記した内容のフェールセーフ処理を実施する。その後に処理を終了する。
上記したステップST136の判定結果が否定判定(NO)である場合は図15のステップST141に進む。ステップST141では、判定モード20用異常カウンタC20のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth20の状態が継続する時間)Ctm20(ms)を求め(Ctm20=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm20が、図10の閾値マップ(判定モード2用)の時間閾値Tth20以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm20<Tth20である場合)はステップST142に進む。
ステップST142では、判定モード21用異常カウンタC21のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth21の状態が継続する時間)Ctm21(ms)を求め(Ctm21=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm21が、図10の閾値マップ(判定モード2用)の時間閾値Tth21以上であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm21<Tth21である場合)はステップST143に進む。
ステップST143では、判定モード22用異常カウンタC22のカウント値に基づいて継続時間(ΔQ≧Qth22の状態が継続する時間)Ctm22(ms)を求め(Ctm22=カウント値×8ms)、その継続時間Ctm22が、図8の閾値マップ(判定モード0用)の時間閾値Tth22以上であるか否かを判定する。その判定結果が否定判定(NO)である場合(Ctm22<Tth22である場合)はリターンし、所定時間(処理ルーチンの周期の相当する時間)が経過した後に次回の処理ルーチンを実行する。
一方、上記したステップST141、ステップST142およびステップST143のうち、いずれか1つのステップの判定結果が肯定判定(YES)である場合は、燃料噴射制御に異常(指令噴射量の演算異常・燃料噴射弁の駆動異常)があると判定して異常フラッグをセットする(ステップST144)。異常フラグがセットされると、マイクロコンピュータ21は、上記した内容のフェールセーフ処理を実施する。その後に処理を終了する。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料噴射制御の異常の判定に用いる噴射量閾値を、[判定モード0(車速<10km/h)の噴射量閾値<判定モード1(10km/h≧車速<30km/h)の噴射量閾値<判定モード2(車速≧30km/h)の噴射量閾値]となるように設定している。すなわち、噴射量閾値を、車速に応じて車速が大きくなるほど大きな値に設定しているので、高車速時において燃料噴射制御異常と判定されにくくなる。これにより、高車速時においてドライバに違和感を与えるフェールセーフ処理の実施を抑制することができる。また、指令噴射量Qfinと監視噴射量(要求噴射量モニタ値Qfinmまたは総噴射量モニタ値ΣQM)との噴射量差分が噴射量閾値以上である状態が時間閾値以上継続した場合に異常があると確定して、フェールセーフ処理を実施しているので、燃料噴射制御の異常をより正確に確定することができる。
さらに、本実施形態では、指令噴射量と監視噴射量との噴射量差分が噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持するようにしているので、指令噴射量と監視噴射量との噴射量差分が噴射量閾値以上となっている状況において、車両が加速している場
合、車速の上昇により、異常確定前に噴射閾値が変化して正しく異常判定をできなくなる、という不具合を避けることができる。
しかも、本実施形態にあっては、燃料噴射量制御に係るエンジン制御装置20の一連の処理を、2つの部分に分けてそれぞれ個別に監視している。そのため、監視のための演算ロジックを簡略化したとしても、個々の監視に係る演算誤差は小さくなり、異常検出精度の低下が抑えられる。したがって、本実施形態のエンジン制御装置によれば、演算負荷を抑えつつも、燃料噴射量制御が正常に行われているか否かを高精度で判定することができる。
また、本実施形態では、第1異常判定処理P11で異常判定されたときと、第2異常判定処理P22で異常判定されたときとで、異なる態様でフェールセーフ処理を行うようにしている。そのため、異常の種類に応じた、より的確なフェールセーフ処理を行うことが可能となる。
−他の実施形態−
以上の実施形態では、車速を基準として3つの判定モードを設定しているが、本発明はこれに限られることなく、2つの判定モードもしくは4つ以上の判定モードを設定して異常判定を行うようにしてもよい。
以上の実施形態では、1つの判定モードに対して3つの噴射量閾値(Qth)と3つの時間閾値(Tth)とを設定しているが、本発明はこれに限られることなく、1つの判定モードに対して1つの噴射量閾値(Qth)と1つの時間閾値(Tth)とを設定するようにしてもよいし、1つの判定モードに対して、2つもしくは4つ以上の噴射量閾値(Qth)と2つもしくは4つ以上の時間閾値(Tth)とを設定するようにしてもよい。
以上の実施形態では、第1異常判定処理P11および第2異常判定処理P22において閾値マップを参照して噴射量閾値および時間閾値を取得しているが、本発明はこれに限られることなく、それら噴射量閾値および時間閾値を、モデル式に基づいた演算で取得するようにしてもよい。
以上の実施形態では、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて車速を推定して異常判定を行っているが、本発明はこれに限られることなく、車速情報が保障されている車速センサが車両に搭載されている場合、その車速センサにて検出される実際の車速に基づいて、車速が大きいほど噴射量閾値を大きく設定するようにしてもよい。
以上の実施形態では、指令噴射量と監視噴射量との差分が噴射量閾値以上である場合に燃料噴射制御の異常を判定するようにしているが、本発明はこれに限られることなく、例えば、指令噴射量と監視噴射量との比が噴射量閾値以上である場合に燃料噴射制御の異常を判定するようにしてもよい。
以上の実施形態では、車両に搭載されたディーゼルエンジンのエンジン制御装置に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限られることなく、ガソリンエンジンのエンジン制御装置に対して適用することも可能である。
ここで、本発明において、車速関連パラメータに基づいて前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を設け、その車速関連パラメータが車速が大きい場合に対応する値になっている場合は車速が小さい場合に対応する値になっている場合と比較して、異常判定がされにくい判定基準で判定を行うようにしてもよい。
本発明は、ディーゼルエンジンなどのエンジン制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、燃料噴射制御が正常に行われているか否かを判定することが可能なエンジン制御装置に有効に利用することができる。
14 インジェクタ(燃料噴射弁)
20 エンジン制御装置
21 マイクロコンピュータ(中央処理装置)
23 EDU(噴射モニタ信号出力手段)
R1 燃料噴射量制御ルーチン
P1 回転数算出処理
P2 指令噴射量演算処理
R2 第1監視ルーチン
P10 噴射量モニタ値算出処理
P11 第1異常判定処理
R3 第2監視ルーチン
P20 実通電期間計測処理
P21 噴射量換算処理
P22 第2異常判定処理

Claims (8)

  1. エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量の演算機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置であって、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定されることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量に基づく燃料噴射弁の駆動機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置であって、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、アクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定されることを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジン制御装置において、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上である状態が時間閾値以上継続した場合に異常があると確定してエンジン異常処置を実施することを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持することを特徴するエンジン制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、
    前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、前記エンジンが搭載される車両の変速ギヤ段が1速のときのアクセル開度およびエンジン回転数に基づいて、当該アクセル開度およびエンジン回転数が大きい場合は小さい場合と比較して大きく設定されることを特徴とするエンジン制御装置。
  6. エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量の演算機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置であって、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、車速関連パラメータに基づいて、当該車速関連パラメータが車速が大きい場合に対応する値になっている場合は車速が小さい場合に対応する値になっている場合と比較して大きく設定され、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持することを特徴とするエンジン制御装置。
  7. エンジンの運転状態に基づいて指令噴射量を演算するとともに、前記指令噴射量に基づく燃料噴射弁の駆動機能を監視する監視噴射量を求め、前記指令噴射量前記監視噴射量との乖離に基づいて燃料噴射制御の異常判定を行い、燃料噴射制御に異常がある場合、エンジン異常処置を実施するエンジン制御装置であって、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が噴射量閾値以上である場合に前記燃料噴射制御の異常判定を行う判定処理部を備え、前記判定処理部の判定に用いる噴射量閾値は、車速関連パラメータに基づいて、当該車速関連パラメータが車速が大きい場合に対応する値になっている場合は車速が小さい場合に対応する値になっている場合と比較して大きく設定され、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上になった場合、その直前の噴射量閾値を保持することを特徴とするエンジン制御装置。
  8. 請求項6または7に記載のエンジン制御装置において、
    前記指令噴射量と前記監視噴射量との乖離が前記噴射量閾値以上である状態が時間閾値以上継続した場合に異常があると確定してエンジン異常処置を実施することを特徴とするエンジン制御装置。
JP2015067269A 2015-03-27 2015-03-27 エンジン制御装置 Active JP6256401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067269A JP6256401B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジン制御装置
CN201610169847.1A CN106014663B (zh) 2015-03-27 2016-03-23 发动机控制设备
US15/079,069 US9759151B2 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Engine control apparatus
DE102016105533.6A DE102016105533B4 (de) 2015-03-27 2016-03-24 Brennkraftmaschinensteuerungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067269A JP6256401B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186287A JP2016186287A (ja) 2016-10-27
JP6256401B2 true JP6256401B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56890307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067269A Active JP6256401B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9759151B2 (ja)
JP (1) JP6256401B2 (ja)
CN (1) CN106014663B (ja)
DE (1) DE102016105533B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205393B (zh) * 2015-02-10 2021-04-20 巴斯夫欧洲公司 包含农药和烷氧基化酯的组合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172204B2 (ja) * 2015-04-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置の監視装置
JP2017115590A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018162747A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141028A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Nippon Denso Co Ltd Electrical control device for injection pump
US6557530B1 (en) * 2000-05-04 2003-05-06 Cummins, Inc. Fuel control system including adaptive injected fuel quantity estimation
JP4104848B2 (ja) * 2001-11-16 2008-06-18 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気系故障診断装置およびフェールセーフ装置
JP2005188309A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp スロットル系の異常判定装置
DE102006012656A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102006056850A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeug/Brennkraftmaschinensystems
US7584742B2 (en) * 2007-05-14 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Electronic throttle control remedial action desensitization
DE102009046419B4 (de) * 2009-11-05 2021-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Kraftstoffdrucks
JP5471864B2 (ja) * 2010-06-11 2014-04-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃焼診断装置
JP6051591B2 (ja) * 2012-05-17 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置
JP2014066156A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Denso Corp 故障診断装置
GB2526322A (en) * 2014-05-20 2015-11-25 Gm Global Tech Operations Inc Method of diagnosing clogged fuel injectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107205393B (zh) * 2015-02-10 2021-04-20 巴斯夫欧洲公司 包含农药和烷氧基化酯的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186287A (ja) 2016-10-27
US9759151B2 (en) 2017-09-12
DE102016105533A1 (de) 2016-09-29
US20160281626A1 (en) 2016-09-29
CN106014663A (zh) 2016-10-12
CN106014663B (zh) 2019-04-23
DE102016105533B4 (de) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256401B2 (ja) エンジン制御装置
AU2013261154B2 (en) Diagnostic method and apparatus for an internal combustion engine
JP2010024893A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置およびパワーユニットの制御システム
JP5087524B2 (ja) 電子制御式ディーゼルエンジン
KR101546054B1 (ko) 엔진 회전수 제어 장치
US9541021B2 (en) Method for learning a minimum actuation duration of fuel injectors of an internal combustion engine
EP3019737B1 (en) Method at fuel injection
JP4840397B2 (ja) 燃料噴射量学習制御装置
JP2019108848A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP2005140084A (ja) 車両の制御装置
JP4066954B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4788557B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009057898A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4532532B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP5589910B2 (ja) エンジン制御装置
JP2009138563A (ja) 車両制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2010038142A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP5110036B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6269544B2 (ja) エンジン制御ユニットの監視装置
JP2009008057A (ja) 車両の内燃機関用燃料噴射装置
JP5730931B2 (ja) 自動車の制御装置
JP5929740B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6020363B2 (ja) エンジン制御装置
JP2017089522A (ja) 燃料噴射状態推定装置
JP2016205187A (ja) 内燃機関の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151