JP6254928B2 - 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法 - Google Patents

船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254928B2
JP6254928B2 JP2014231238A JP2014231238A JP6254928B2 JP 6254928 B2 JP6254928 B2 JP 6254928B2 JP 2014231238 A JP2014231238 A JP 2014231238A JP 2014231238 A JP2014231238 A JP 2014231238A JP 6254928 B2 JP6254928 B2 JP 6254928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
auxiliary blower
supply unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094881A (ja
Inventor
足立 成人
成人 足立
裕 成川
成川  裕
貴之 福田
貴之 福田
藤井 哲郎
哲郎 藤井
一也 荒平
一也 荒平
山本 雅一
雅一 山本
小林 裕
裕 小林
利雄 提島
利雄 提島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Tsuneishi Shipbuilding Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014231238A priority Critical patent/JP6254928B2/ja
Priority to KR1020150157906A priority patent/KR101814878B1/ko
Priority to CN201510779460.3A priority patent/CN105599888B/zh
Publication of JP2016094881A publication Critical patent/JP2016094881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254928B2 publication Critical patent/JP6254928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、船舶に搭載される船舶推進システムに関するものである。
従来、船舶用のエンジンに対し、過給機からの給気に加えて補助ブロワによる給気が可能な船舶推進システムが知られている。一般に、このような船舶推進システムでは、エンジンが低負荷域で運転されているとき、すなわち、過給機からエンジンへの給気量が比較的少ないときに、補助ブロワがエンジンに給気する。
例えば、特許文献1には、船舶用のディーゼルエンジンと、ターボチャージャと、補助ブロワと、を備える推進システムにおいて、エンジン負荷が30%〜40%に低下したときに補助ブロワを始動することが記載されている。補助ブロワの駆動には、船舶内に搭載されているディーゼル発電機で生成される電力が用いられることが多い。
一方、特許文献2には、舶用原動機である過給機付き原動機の廃熱を回収する廃熱回収装置が開示されている。廃熱回収装置では、いわゆる有機ランキンサイクルが行われる。廃熱回収装置の熱交換器は、掃気路内を流れる掃気を熱源として作動流体を加熱して気化させる。熱交換器にて気化された作動流体により蒸気タービンが回転される。蒸気タービンの軸は発電機に接続されており、蒸気タービンが駆動されることにより、発電機において発電が行われる。
特開2011−001961号公報 特開2013−167241号公報
ところで、ディーゼル発電機を駆動して補助ブロワに電力を供給しようとすると、多くの燃料が消費される。したがって、補助ブロワを駆動することによるエンジンの燃費の向上に比べて、ディーゼル発電機での燃料消費量が大きくなる場合がある。
そこで、ディーゼル発電機の燃料を削減するために、特許文献2に開示される廃熱回収装置にて生成された電力を補助ブロワに供給するための開発が進められている。しかしながら、エンジン負荷が低負荷となる領域(一般的には、エンジン負荷が60%未満となる領域)では、過給機の掃気量が減少し、廃熱回収装置にて回収される熱量が低下してしまうことから、十分な発電量が確保されない。このように、エンジンの低負荷域にて駆動される補助ブロワの電源として廃熱回収装置を単純には用いることはできない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、補助ブロワによるエンジンへの給気が必要なときに補助ブロワにて消費される燃料を抑制しつつ補助ブロワを確実に駆動することを目的としている。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、エンジンと、前記エンジンに過給空気を供給する過給機と、前記エンジンに給気する補助ブロワと、前記エンジンのエンジン負荷うち第1負荷域にて前記補助ブロワに電力を供給し、前記第1負荷域よりも高負荷の範囲である第2負荷域にて停止する発電機と、前記発電機とは異なる電源であって、前記エンジンの駆動時に発生する排熱の利用により生成した電力を前記第2負荷域にて前記補助ブロワに供給する給電ユニットと、を備える、船舶推進システムを提供する。
本発明では、補助ブロワが駆動されるエンジン負荷の範囲のうち、比較的高負荷の範囲である第2負荷域において、給電ユニットにより生成された電力を用いて補助ブロワが駆動される。これにより、補助ブロワの駆動のために発電機で消費される燃料を低減することができる。また、第2負荷域よりも低負荷の範囲である第1負荷域では、エンジンの駆動時に発生する排熱が第2負荷域のそれよりも低下することに起因して給電ユニットで生成される電力が低下するため、補助ブロワにて消費される電力に対して給電ユニットにて生成される電力が大きく不足してしまう。これに対し、本発明では、別途発電機を起動して補助ブロワに電力を供給することにより、補助ブロワを確実に駆動させることができる。このように、本発明では、補助ブロワによるエンジンへの給気が必要なときに給電ユニットで生成される電力の利用により補助ブロワにて消費される燃料を抑制しつつ補助ブロワを確実に駆動させることができる。
この場合において、前記給電ユニットが、前記過給機から吐出され前記エンジンに流入する前の過給空気によって作動媒体を加熱する熱交換器と、前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、前記膨張機に接続され、電力を生成する発電部と、前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器から流出した作動媒体を前記熱交換器へ送るポンプと、を備えることが好ましい。
この態様では、熱交換器において過給空気が作動媒体に与えた熱エネルギーにより発電機が駆動されるので、エンジンに供給される過給空気の冷却と補助ブロワの駆動に必要な燃料の削減との双方が同時に達成される。
また、本発明において、前記発電機とは異なる他の発電機をさらに備え、前記第2負荷域にて前記他の発電機及び前記給電ユニットが、前記補助ブロワ及び前記補助ブロワ以外の電気設備に電力を供給することが好ましい。
この態様では、電気設備に利用される他の発電機の電力を利用することにより、給電ユニットの出力が補助ブロワにて消費される電力に僅かに満たない場合であっても、当該他の発電機と給電ユニットの電力の合計量が、補助ブロワ及び他の電気設備にて消費される電力量よりも大きい場合には補助ブロワを駆動させることができる。その結果、補助ブロワを駆動するために第1負荷域にて使用される発電機の稼動範囲を小さくすることができ、燃料消費量をより多く削減することができる。
また、本発明は、前記船舶推進システムを備え、前記エンジンの機関出力が5000Kw以上30000Kw以下である船舶を提供する。
補助ブロワにて消費される燃料が大きい船舶のサイズであり、給電ユニットによる燃料削減がより有効に実現される。
また、本発明は、船舶推進システムの運転方法であって、前記船舶推進システムが、エンジンと、前記エンジンに過給空気を供給する過給機と、前記エンジンに給気する補助ブロワと、前記エンジンの駆動時に発生する排熱の利用により電力を生成する給電ユニットと、を備え、前記給電ユニットの駆動範囲の一部が、前記補助ブロワの駆動範囲と重なるように前記給電ユニット及び前記補助ブロワを駆動し、前記給電ユニットの電力を前記補助ブロワに供給する、船舶推進システムの運転方法を提供する。
本発明では、給電ユニットで生成される電力の利用により補助ブロワの駆動のために消費される燃料を削減することができる。
以上のように、本発明によれば、補助ブロワによるエンジンへの給気が必要なときに補助ブロワにて消費される燃料を抑制しつつ補助ブロワを確実に駆動することができる。
本発明の第1実施形態の船舶推進システムの構成の概略を示す図である。 エンジン負荷に対する給電ユニットの発電量、及び、給電ユニットの利用による燃料費削減効果の試験結果を示す図である。 本発明の第2実施形態の船舶推進システムの構成の概略を示す図である。
本発明の好ましい実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の船舶推進システム1について、図1を参照しながら説明する。図1に示されるように、本船舶推進システム1は、船舶用のエンジン10と、過給機12と、補助ブロワ20と、給電ユニット40と、第1発電機71と、他の発電機である第2発電機72と、を備えている。給電ユニット40は、第1発電機71及び第2発電機72とは異なる電源であって、エンジン10の駆動時に発生する排熱の利用により電力を生成する装置である。船舶推進システム1は、エンジン10の機関出力が5000Kw以上30000Kw以下の船舶に搭載される。
過給機12は、圧縮機14と、圧縮機14に接続されたタービン16と、を有する。
圧縮機14は、空気を圧縮する。圧縮機14で圧縮された過給空気は、圧縮機14とエンジン10とを接続する掃気ライン17を通じてエンジン10に供給される。
本実施形態では、掃気ライン17には、外部から供給される冷却流体により過給空気を冷却するエアクーラ22が設けられている。本実施形態では、冷却流体として海水が使用されている。
エンジン10から排出された排ガスは、エンジン10とタービン16とを接続する排気ライン18を通じてタービン16に流入する。タービン16は、排ガスの膨張エネルギーによって駆動され、このタービン16の駆動力により圧縮機14が駆動される。
本実施形態では、タービン16から流出した排ガスは、タービン16の排気ラインに設けられた排ガスエコノマイザー24に流入する。排ガスエコノマイザー24は、外部から供給される水とタービン16から流出した排ガスとを熱交換させることにより水蒸気を発生させる。なお、排ガスエコノマイザー24では、排ガスと熱交換する作動流体として水以外のものが利用されてもよい。
補助ブロワ20は、エンジン10に給気する。補助ブロワ20は、エンジン10が低負荷域で運転されているとき、すなわち、過給機12からエンジン10への給気量が比較的少ないときに駆動される。具体的には、補助ブロワ20はエンジン負荷(すなわち、エンジンの出力)が0%よりも大きく、かつ、50%以下の範囲において駆動される。以下、当該範囲を「ブロワ駆動範囲」という。また、ブロワ駆動範囲のうち、エンジン負荷が0%より大きくかつ40%未満である範囲を「第1負荷域L1」と呼ぶ。第1負荷域L1よりも高負荷の範囲であるエンジン負荷が40%以上50%以下の範囲を「第2負荷域L2」と呼ぶ。本実施形態では、エンジン負荷は過給機12の回転数に基づいて求められる。なお、回転数は燃料消費量から算出するなど他の手法により求められてもよい。補助ブロワ20が駆動されることにより、エンジン10でのすすの発生が抑制され、また、エンジン10の燃費も向上する。本実施形態では、補助ブロワ20にて消費される電力は45kWである。第2負荷域L2よりも高負荷の範囲(50%より大きく、かつ、100%以下の範囲であって、以下、「第3負荷域L3」と呼ぶ。)では、過給機12からエンジン10に十分な過給空気が供給されるため、補助ブロワ20は停止される。
第1発電機71及び第2発電機72はディーゼル発電機であり、船内に蓄えられた燃料を消費して発電する。本実施形態では、第1発電機71及び第2発電機72による最大発電量はそれぞれ400kWである。第1及び第2発電機71,72にて発電された電力は船舶内の電力系統に出力される。実際には、補助ブロワ20を除く船舶内の電気設備(電力を消費する補機などの設備であり、以下、「他の電気設備」という。)にて消費される電力は第1及び第2発電機71,72の一方のみにて賄うことができる。本実施形態では、第2発電機72がエンジン負荷に関らず駆動され、電力が他の電気設備に供給される。第1発電機71は第1負荷域L1にて駆動され、第2発電機72と共に補助ブロワ20及び他の電気設備に電力を供給する。第2負荷域L2及び第3負荷域L3では、第1発電機71は停止される。
給電ユニット40は、作動媒体のランキンサイクルを利用した発電システムであり、第1熱交換器42と、第2熱交換器44と、膨張機46と、発電部48と、出力ライン49と、凝縮器50と、ポンプ52と、循環流路54と、を備えている。循環流路54は、第1熱交換器42、第2熱交換器44、膨張機46、凝縮器50及びポンプ52をこの順に接続する。本実施形態では、作動媒体として、R245fa等の水よりも低沸点の有機流体が利用される。
第1熱交換器42は、掃気ライン17のうち圧縮機14とエアクーラ22との間に設けられている。第1熱交換器42では、圧縮機14から吐出されてエンジン10に流入する前の過給空気から作動媒体が熱エネルギーを回収する。
第2熱交換器44は、循環流路54のうち第1熱交換器42の下流側の部位に設けられている。第2熱交換器44は、作動媒体と排ガスエコノマイザー24から流出した水蒸気の一部とを熱交換させることによって作動媒体を加熱する。なお、排ガスエコノマイザー24から流出した水蒸気の残りは、蒸気負荷ラインに導入される。
膨張機46は、循環流路54のうち第2熱交換器44の下流側の部位に設けられている。膨張機46は、第2熱交換器44から流出した気相の作動媒体を膨張させる。本実施形態では、膨張機46としてスクリュ膨張機が用いられている。なお、膨張機46としては、遠心式のものやスクロールタイプのもの等が用いられてもよい。
発電部48は、膨張機46に接続されている。発電部48は、膨張機46の一対のスクリュロータのうちの少なくとも一方に接続された回転軸を有している。発電部48は、前記回転軸が前記スクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。発電部48で生成された電力は出力ライン49を介して船舶内の電力系統へ出力される。
凝縮器50は、循環流路54のうち膨張機46の下流側の部位に設けられている。凝縮器50は、膨張機46から流出した作動媒体を冷却流体で冷却することにより凝縮(液化)させる。本実施形態では、凝縮器50において作動媒体と熱交換する流体として海水が用いられる。
ポンプ52は、循環流路54における凝縮器50の下流側の部位(凝縮器50と第1熱交換器42との間の部位)に設けられている。ポンプ52は、凝縮器50から流出した液相の作動媒体を所定の圧力まで加圧して第1熱交換器42へと送り出す。ポンプ52としては、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ、スクリュポンプ、トロコイドポンプ等が用いられる。
給電ユニット40は、第2負荷域L2において、第2発電機72と共に補助ブロワ20及び他の電気設備に電力を供給し、第3負荷域L3において、第2発電機72と共に補助ブロワ20以外の他の電気設備に電力を供給する。
船舶推進システム1の駆動時には、過給機12の圧縮機14から吐出された過給空気は、第1熱交換器42及びエアクーラ22で冷却された後、エンジン10に流入する。そして、エンジン10から流出した排ガスは、タービン16を駆動した後、排ガスエコノマイザー24において水蒸気を発生させる。一方、給電ユニット40では、作動媒体が第1熱交換器42において過給空気によって加熱されるとともに第2熱交換器44において水蒸気によって加熱され、蒸気となった作動媒体が膨張機46に流入して膨張することにより発電部48が駆動される。
図2はエンジン10の出力負荷に対する給電ユニット40の発電量、及び、給電ユニット40の利用による燃料費削減効果の試験結果を示す図である。なお、図2の縦軸には費用削減効果の金額(単位万円)を示している。横軸にはエンジン負荷の割合を示している。
船舶推進システム1では、エンジン負荷が増大するに従って、すなわち、掃気ライン17の過給空気の量が増大するに従って、給電ユニット40による発電量及び費用削減効果が漸次増大することが判る。既述のように、エンジン負荷の第3負荷域L3では、第2発電機72及び給電ユニット40が駆動され、補助ブロワ20以外の他の電気設備に電力が供給される。給電ユニット40の発電量がエンジン負荷に比例して増大することから、燃料消費量が多い第3負荷域L3であっても、燃料費を抑制することができる。
船舶推進システム1では、エンジン10の第2負荷域L2において、補助ブロワ20が駆動される。補助ブロワ20及び他の電気設備には、第2発電機72及び給電ユニット40により電力が供給される。給電ユニット40の出力は、エンジン負荷が50%のときに44kWであり、補助ブロワ20にて消費される電力(45kW)とほぼ同じであることが判る。このため、補助ブロワ20にて消費される電力にほぼ相当する電力を給電ユニット40にて賄うことができる。なお、僅かに不足する電力は第2発電機72にて補われる。
エンジン10の第1負荷域L1では、第1発電機71及び第2発電機72が駆動されて、補助ブロワ20及び他の電気設備に電力が供給される。第1負荷域L1では、エンジン負荷の出力が低下することにより過給空気の熱量が低下することから、給電ユニット40は停止される。
次に、船舶推進システム1が搭載された船舶の運転について説明する。船舶が出発地から出港すると、エンジン負荷が第3負荷域L3、より好ましくは70%以上85%以下の負荷域となるようにエンジン10が駆動される。暫くの間、第3負荷域L3にてエンジン10が駆動され、目的地までの到達時間が目標到達時間よりも十分短いと判断されると、エンジン負荷が第2負荷域L2まで低下される。このとき、補助ブロワ20が駆動される。本実施形態では、エンジン負荷が50%に略一定に維持された状態でエンジン10が駆動される。船舶が目的地に近づくと、エンジン負荷が50%から漸次低下されて第1負荷域L1とされ、船舶が減速しつつ目的地に到達する。
以上、船舶推進システム1及び船舶について説明したが、ブロワ駆動範囲のうち、比較的高負荷の範囲である第2負荷域L2において、給電ユニット40及び第2発電機72の電力により補助ブロワが駆動される。このように、エンジン負荷に対する給電ユニット40の駆動範囲の一部が、ブロワ駆動範囲と重なるように給電ユニット40及び補助ブロワ20が駆動されることにより、ブロワ駆動範囲の全体に亘って第1及び第2発電機71,72から補助ブロワ20に電力が供給される場合に比べて、燃料の消費量を抑制することができる。また、第2負荷域L2よりも低負荷の範囲である第1負荷域L1では、第1発電機71及び第2発電機72から補助ブロワ20に電力が供給されることにより、給電ユニット40及び第2発電機72により補助ブロワ20に電力が供給される場合に比べて補助ブロワ20を確実に駆動させることができる。このように、船舶推進システム1では、補助ブロワ20にて消費される燃料を抑制しつつ補助ブロワ20を確実に駆動することができる。
船舶推進システムでは、燃料消費を抑えるためにブロワ駆動範囲において第2発電機72のみを用いて補助ブロワを含む電気設備全体に電力を供給することが考えられる。しかし、既述のように、第2発電機72の最大出力が400kWであるのに対し、補助ブロワ20の消費電力は45kWであり、第2発電機72の出力の10%以上が補助ブロワ20にて消費されることとなるため、第2発電機72にて許容される出力(以下、「許容出力」という。)を超えてしまう虞がある。これに対し、船舶推進システム1では、給電ユニット40の第2負荷域L2における出力が41kW〜44kWであることから、補助ブロワ20にて消費される電力の90%以上の電力に相当し、第2発電機72が許容出力を超えてしまうことが抑制される。
船舶推進システム1では、給電ユニット40及び第2発電機72にて補助ブロワ20に電力が供給されることから、給電ユニット40の電力が補助ブロワ20にて消費される電力よりも僅かに小さい場合であっても、第2発電機72の許容出力を超えない限り補助ブロワ20を駆動させることができる。その結果、第1発電機71及び第2発電機72が駆動される第1負荷域L1を小さくすることができ、燃料消費量をより多く削減することができる。
このように、第2負荷域L2は、ブロワ駆動範囲であって、第2発電機72の許容出力及び給電ユニット40の出力の合計量が、補助ブロワ20及び他の電気設備(すなわち、電気設備全体)にて消費される電力量以上となる範囲であると捉えることができる。また、第1負荷域L1は、第2発電機72の許容出力及び給電ユニット40の出力の合計量が、補助ブロワ20及び他の電気設備にて消費される電力量よりも小さい範囲であると捉えることができる。
また、給電ユニット40が設けられることにより、過給空気の熱が回収されるため、エアクーラ22による過給空気の冷却負荷を低減することができ、船舶の燃費をより向上することができる。給電ユニット40では、排ガスエコノマイザー24からの熱を回収することにより、過給空気の熱のみにて発電する場合に比べて発電量を増大させることができ、給電ユニット40の駆動範囲を広げることができる。
船舶推進システム1が大型の船舶に搭載されることから、給電ユニット40による燃料削減がより有効に実現される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の船舶推進システム1について、図3を参照しながら説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態では、給電ユニット40の構成が第1実施形態のそれと異なる。具体的に、本実施形態の給電ユニット40は、排ガスエコノマイザー24から流出した水蒸気により直接的に駆動される膨張機62と、膨張機62に接続された発電機64と、発電機64で生成された電力を補助ブロワ20に供給するための出力ライン65と、を備えている。なお、膨張機62、発電機64及び出力ライン65の構成は、第1実施形態の膨張機46、発電部48及び出力ライン49の各構成と略同じである。
この態様であっても、エンジン10の駆動時に発生する排熱の利用により補助ブロワ20に供給するための電力が生成されるので、エンジン10及び補助ブロワ20の駆動に必要な燃料の総消費量が削減される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、ブロワ駆動範囲と給電ユニット40の駆動範囲とが重なる範囲が存在するのであれば、ブロワ駆動範囲はエンジン負荷が0%よりも大きく、かつ、60%未満である範囲内において任意に設定されてよく、複数のブロワ駆動範囲が設定されてもよい。この場合であっても、ブロワ駆動範囲のうち高負荷の範囲において給電ユニット40にて生成された電力を補助ブロワ20に供給することにより、補助ブロワ20にて消費される燃料を抑制することができる。
エンジン負荷に対して給電ユニット40の駆動範囲とブロワ駆動範囲とが重なる範囲において、給電ユニット40の出力が補助ブロワ20にて消費される電力よりも大きい場合には、給電ユニット40のみにて補助ブロワ20に電力を供給してもよい。この場合、第2負荷域は、ブロワ駆動範囲であって、給電ユニット40の出力が補助ブロワ20にて消費される電力以上となる範囲とされる。第1負荷域L1においても、第1発電機71のみにて補助ブロワ20に電力が供給されてもよい。
給電ユニット40は、エンジン10の駆動時に発生する排熱であれば様々な熱源を利用することができる。例えば、エンジン冷却水やエンジン10から排出された排ガスが熱源とされてもよい。
上記第1実施形態では、第1熱交換器42にて過給空気から十分な熱エネルギーが回収されるのであれば、必ずしも第2熱交換器44が設けられる必要はない。一方、より多くの熱エネルギーが必要とされる場合には、過給空気、排ガスエコノマイザー24から排出される水蒸気、エンジン冷却水及び排ガスの少なくとも2つ以上が熱源として利用されてよい。
1 船舶推進システム
10 エンジン
12 過給機
20 補助ブロワ
24 排ガスエコノマイザー
40 給電ユニット
42 第1熱交換器
44 第2熱交換器
46 膨張機
48 発電部
49 出力ライン
50 凝縮器
52 ポンプ
54 循環流路
71 第1発電機
72 第2発電機
L1 第1負荷域
L2 第2負荷域
L3 第3負荷域

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに過給空気を供給する過給機と、
    前記エンジンに給気する補助ブロワと、
    船内に蓄えられた燃料を消費して発電する発電機であって、前記エンジンのエンジン負荷のうち第1負荷域にて前記補助ブロワに電力を供給し、前記第1負荷域よりも高負荷の範囲である第2負荷域にて停止する発電機と、
    前記発電機とは異なる電源であって、前記エンジンの駆動時に発生する排熱の利用により生成した電力を前記第2負荷域にて前記補助ブロワに供給する、作動媒体のランキンサイクルを利用した発電システムである給電ユニットと、
    を備え
    前記給電ユニットの前記第2負荷域における発電量の変化率は、前記第2負荷域よりも高負荷の範囲である第3負荷域における前記給電ユニットの発電量の変化率よりも小さく、
    前記第2負荷域は、前記補助ブロワにて消費される電力の90%以上に相当する電力を前記給電ユニットが当該補助ブロワに供給可能な範囲を含んでいる、船舶推進システム。
  2. 請求項1に記載の船舶推進システムにおいて、
    前記給電ユニットが、
    前記過給機から吐出され前記エンジンに流入する前の過給空気によって前記作動媒体を加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器から流出した作動媒体を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機に接続され、電力を生成する発電部と、
    前記膨張機から流出した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器から流出した作動媒体を前記熱交換器へ送るポンプと、
    を備える、船舶推進システム。
  3. 請求項1または2に記載の船舶推進システムにおいて、
    前記発電機とは異なる他の発電機をさらに備え、
    前記第2負荷域にて前記他の発電機及び前記給電ユニットが、前記補助ブロワ及び前記補助ブロワ以外の電気設備に電力を供給する、船舶推進システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の船舶推進システムを備え、前記エンジンの機関出力が5000Kw以上30000Kw以下である船舶。
  5. 船舶推進システムの運転方法であって、
    前記船舶推進システムが、
    エンジンと、
    前記エンジンに過給空気を供給する過給機と、
    前記エンジンに給気する補助ブロワと、
    前記エンジンの駆動時に発生する排熱の利用により電力を生成する、作動媒体のランキンサイクルを利用した発電システムである給電ユニットと、
    を備え、
    エンジン負荷に対する前記給電ユニットの駆動範囲の一部が、前記補助ブロワの駆動範囲と重なるとともに、前記一部の駆動範囲における前記給電ユニットの発電量の変化率が前記一部の駆動範囲よりも高負荷の駆動範囲における前記給電ユニットの発電量の変化率よりも小さくなり、かつ、前記一部の駆動範囲が前記補助ブロワにて消費される電力の90%以上に相当する電力を前記給電ユニットから前記補助ブロワに供給可能な範囲を含むように前記給電ユニット及び前記補助ブロワを駆動し、前記給電ユニットの電力を前記補助ブロワに供給する、船舶推進システムの運転方法。
JP2014231238A 2014-11-14 2014-11-14 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法 Active JP6254928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231238A JP6254928B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法
KR1020150157906A KR101814878B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-11 선박 추진 시스템 및 선박 및 선박 추진 시스템의 운전 방법
CN201510779460.3A CN105599888B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 船舶推进系统和船舶、以及船舶推进系统的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231238A JP6254928B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094881A JP2016094881A (ja) 2016-05-26
JP6254928B2 true JP6254928B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55980364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231238A Active JP6254928B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6254928B2 (ja)
KR (1) KR101814878B1 (ja)
CN (1) CN105599888B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857075B2 (ja) * 2017-04-19 2021-04-14 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6705771B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6793096B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-02 株式会社神戸製鋼所 過給機付エンジン搭載内燃機関
KR102538228B1 (ko) * 2018-10-23 2023-05-31 삼성중공업(주) 엔진의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치 그리고 이를 포함하는 해양구조물
JP2020183725A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社神戸製鋼所 加熱部ユニット、加熱部ユニットの取付方法、加熱部ユニットを備えているバイナリ装置及びバイナリ装置を備えている船舶
WO2023121235A1 (ko) * 2021-12-24 2023-06-29 대우조선해양 주식회사 선박의 배기가스 폐열회수시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113196U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17
CH667495A5 (de) * 1985-04-25 1988-10-14 Bbc Brown Boveri & Cie Aufgeladener schiffsdieselmotor.
JP3784617B2 (ja) * 2000-06-23 2006-06-14 株式会社タクマ 小容量のガスタービンコージェネレーションシステムの熱電比制御方法
WO2007038962A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Man Diesel A/S Marine propulsion systems
JP4709923B2 (ja) * 2006-04-12 2011-06-29 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド エネルギー回収構成を備える大型ターボ過給型ディーゼル機関
JP2011106302A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン廃熱回収発電ターボシステムおよびこれを備えた往復動エンジンシステム
DK177631B1 (en) * 2010-05-10 2014-01-06 Man Diesel & Turbo Deutschland Large two-stroke diesel engine with exhaust gas purification system
JP5271961B2 (ja) * 2010-05-18 2013-08-21 三菱重工業株式会社 内燃機関の過給装置
JP5227372B2 (ja) * 2010-08-03 2013-07-03 エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー・ティスクランド 船舶用推進システム
JP2012047096A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに舶用脱硝システムの制御方法
JP5830309B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-09 日本郵船株式会社 船舶の推進装置
JP6002417B2 (ja) * 2012-01-20 2016-10-05 日立造船株式会社 廃熱回収装置
JP5879177B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 日立造船株式会社 原動機システム
CN202851187U (zh) * 2012-04-12 2013-04-03 北京工业大学 同时利用内燃机排气和冷却余热的发电系统
JP5255144B2 (ja) * 2012-09-06 2013-08-07 三菱重工業株式会社 船舶の制御方法および船舶
DK177616B1 (en) * 2012-12-03 2013-12-09 Man Diesel & Turbo Deutschland Large, slow-moving, turbocharged, two-stroke internal two-stroke internal combustion engine with cross heads and steam turbine
JP2014122563A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toshiba Corp 浮体式発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
CN105599888B (zh) 2019-02-12
KR20160058030A (ko) 2016-05-24
CN105599888A (zh) 2016-05-25
KR101814878B1 (ko) 2018-01-04
JP2016094881A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254928B2 (ja) 船舶推進システム及び船舶、並びに、船舶推進システムの運転方法
US10934894B2 (en) Inverted brayton cycle heat engine
WO2013108867A1 (ja) 廃熱回収装置および原動機システム
US20150354414A1 (en) Method and apparatus for heating an expansion machine of a waste heat recovery apparatus
JP2011106302A (ja) エンジン廃熱回収発電ターボシステムおよびこれを備えた往復動エンジンシステム
EP3051111B1 (en) Waste heat recovery system, ship propulsion system, ship, and waste heat recovery method
US8739537B2 (en) Power generation apparatus
JP2013160132A (ja) 排熱回収利用システム
JP6616850B2 (ja) 発電装置を組み込んだボイラシステム
KR101399428B1 (ko) Orc 발전시스템의 안전장치
JP5592305B2 (ja) 発電装置
JP2015017770A (ja) ボイラシステム
KR101496716B1 (ko) 폐열 회수 가능한 선박용 동력 장치
JP5527513B2 (ja) 流体機械駆動システム
JP6382127B2 (ja) 熱交換器、エネルギー回収装置、および船舶
JP6214253B2 (ja) ボイラシステム
US9540961B2 (en) Heat sources for thermal cycles
KR20190037919A (ko) 발전 및 히트펌프의 연계 시스템
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
JP4418894B2 (ja) デュアルパス蒸気システム
KR101578482B1 (ko) 배기열 회수용 전동식 워터 펌프
JP2007263011A (ja) 動力システム
KR20150088516A (ko) 유기냉매의 폐열을 이용한 선박의 에너지 절감 장치
JP2020176557A (ja) 発電プラントおよび熱交換システム
JP2014001675A (ja) 原動機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250