JP2014122563A - 浮体式発電プラント - Google Patents

浮体式発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2014122563A
JP2014122563A JP2012277975A JP2012277975A JP2014122563A JP 2014122563 A JP2014122563 A JP 2014122563A JP 2012277975 A JP2012277975 A JP 2012277975A JP 2012277975 A JP2012277975 A JP 2012277975A JP 2014122563 A JP2014122563 A JP 2014122563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
natural gas
liquefied
heat exchanger
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012277975A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Goto
功一 後藤
Yoshinobu Taniguchi
嘉信 谷口
Naoki Shibukawa
直紀 渋川
Takashi Marushima
敬 丸島
Susumu Naito
晋 内藤
Reki Takaku
歴 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012277975A priority Critical patent/JP2014122563A/ja
Publication of JP2014122563A publication Critical patent/JP2014122563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0027Oxides of carbon, e.g. CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0222Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an intermediate heat exchange fluid between the cryogenic component and the fluid to be liquefied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • F25J1/0278Unit being stationary, e.g. on floating barge or fixed platform
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/80Integration in an installation using carbon dioxide, e.g. for EOR, sequestration, refrigeration etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Abstract

【課題】液化二酸化炭素の処理の際に、液化二酸化炭素タンク、液化二酸化炭素運搬船、二酸化炭素放流船を不要すること等ができる、浮体式発電プラントを提供する。
【解決手段】本実施形態において、浮体には、LNGタンク、熱交換器、発電システム、二酸化炭素回収器、及び二酸化炭素放出部が設置されている。そして、二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素とLNGタンクから供給される液化天然ガスとの間の熱交換が熱交換器において行われることにより、液化天然ガスが加熱されて天然ガスが生成されると共に、二酸化炭素が冷却されて液化する。そして、その熱交換器によって液化された後の二酸化炭素を二酸化炭素放出部から海洋に放出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、浮体式発電プラントに関する。
火力発電所では、化石燃料を燃焼させることで得た燃焼排ガスを用いて発電を行う。例えば、燃焼排ガスを作動流体として用いてガスタービンを駆動させることによって、発電が行われる。また、燃焼排ガスの熱で水を気化させて蒸気を生成した後に、その生成した蒸気を作動流体として用いて蒸気タービンを駆動させることによって、発電が行われる。そして、火力発電所では、燃焼排ガスを大気に排出する。
燃焼排ガスには、温室効果ガスである二酸化炭素が含まれる。このため、地球温暖化の防止のために、燃焼排ガスから二酸化炭素を分離して回収し、その回収した二酸化炭素を海洋や地中に隔離して貯留する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
回収された二酸化炭素は、圧縮と冷却、あるいは、圧縮のみや冷却のみによって液化された後に、海洋等に隔離される。
図14は、液化二酸化炭素の処理を模式的に示す図である。
図14に示すように、液化二酸化炭素を海洋Mに隔離する際には、まず、陸上の火力発電所において液化二酸化炭素タンク80に貯蔵された液化二酸化炭素を、液化二酸化炭素運搬船100Aで運搬する。そして、隔離海域において、液化二酸化炭素運搬船100Aから二酸化炭素放流船100Bが液化二酸化炭素を受け取った後に、二酸化炭素放流船100Bから海洋Mに液化二酸化炭素を放出して貯留する。
例えば、溶解法と呼ばれる「第1の従来技術」によって、二酸化炭素を海洋に放出して貯留する(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。
「第1の従来技術」では、放流管101(図14参照)は、長さが1000〜2000m程度であり、その放流管101の下端部近傍から液化二酸化炭素を拡散二酸化炭素L101として放流する。これにより、液化二酸化炭素は、海水に溶解して希釈され、海中で広く拡散する。このようにして、二酸化炭素を海水に固定する。
「第1の従来技術」の他に、深海貯留法と呼ばれる「第2の従来技術」によって、二酸化炭素を海洋に貯留することができる(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。
図15は、深海貯留法を説明するための図である。
「第2の従来技術」では、図15に示すように、二酸化炭素放流船100Bに放出ノズル管101bが設けられている。放出ノズル管101bは、長さが500mであり、その放出ノズル管101bを介して、温度が−55℃程度に冷却された液化二酸化炭素を、直径が1m以上である二酸化炭素液滴L101bとして海洋Mに放出する。液化二酸化炭素は、水よりも圧縮性が高く、約27MPa以上の圧力下では海水よりも密度が高いので、水深が2700m以深では自重によって沈降し、海底BSの窪地に液化二酸化炭素L111として貯留される。海水との界面に二酸化炭素ハイドレート膜L112が生成されて、液化二酸化炭素L111は、安定に貯留される。また、二酸化炭素液滴L101bは、周辺海水よりも密度が高く、また、沈降中の熱膨張が冷熱で抑制されるため、水深2700mの限界深度以深にまで沈降すると期待される。
二酸化炭素の隔離期間は、溶解法では長くとも数百年程度であるのに対して、深海貯留法では、2千年以上であると予想される。
また、「第2の従来技術」と異なる深海貯留法が、「第3の従来技術」として知られている(例えば、特許文献3,4参照)。
「第3の従来技術」では、液体二酸化炭素と固体二酸化炭素(ドライアイス)とが混合したスラリー状の二酸化炭素を、図15に示すように、スラリー滴L102bとして海洋に放出する。この方法では、放出ノズル管102bは、長さが200mであり、二重管型の二酸化炭素スラリー投入ノズル管である。そして、ドライアイス粒子圧力晶析法によって連続的に生成した二酸化炭素スラリーを、そのノズル管の先端まで押し出すことによって、そのノズル管から大直径のスラリー滴L102bを作成して海洋Mに投入する。この方法では、スラリー滴L102bは、固体二酸化炭素(ドライアイス)の大きな潜熱によって表面に保護氷膜が急速に形成され、海水から熱を得ながら自重により沈降し、水深が3500m程度の窪地に貯留される。このとき、表面がハイドレート化されるため、二酸化炭素は、安定に貯留される。「第3の従来技術」では、「第2の従来技術」の場合よりも、二酸化炭素塊の寸法を小さくすることができると共に、より浅い水深から投入を行うことができる。
つぎに、「第4の従来技術」として、液化天然ガス(LNG;Liquefied Natural Gas)を燃料とする火力発電所に関して説明する。このような火力発電所では、一般に、液化天然ガスを海水で加熱して気化させることによって、気体の天然ガスを得る。しかし、「第4の従来技術」では、海水の代わりに、燃焼排ガスから分離し回収した二酸化炭素の潜熱と顕熱を用いる。
図16は、従来の発電プラントの一例を示す概念図である。
地上発電プラント1Jは、海洋(図示省略)の近くの地上に設置されている。地上発電プラント1Jにおいて、発電システム30は、例えば、コンバインド発電システムであって、液化天然ガスF20が気化した天然ガスF21Aを燃料としてガスタービン(図示省略)が回動すると共に、排熱回収ボイラ(図示省略)においてガスタービンの燃焼排ガスから回収した熱で製造された蒸気により蒸気タービン(図示省略)が回動する。そして、発電システム30では、タービンに接続された発電機(図示省略)において発電が行われる。液化天然ガスF20は、液化したシェールガスも当てはまる。燃焼排ガスF30は、発電システム30の排熱回収ボイラで熱が回収された後には、燃焼排ガスF30に含まれる二酸化炭素ガスF40Aが二酸化炭素回収器40で回収され、その後、排ガスF40Bとして大気に放出される。二酸化炭素を分離して回収する方法には、例えば、二酸化炭素を選択的に溶解できるアミン等のアルカリ性溶液との化学反応による方法がある。二酸化炭素ガスF40Aは、二酸化炭素回収器40から二酸化炭素圧縮機41へ流入する。その後、二酸化炭素圧縮機41によって圧縮された二酸化炭素ガスF41が、熱交換器21に流入する。さて、LNG運搬船100から受け取り、LNGタンク20に貯蔵されていた液化天然ガスF20は、高圧なので、圧力差を利用して熱交換器21に流入する。その液化天然ガスF20は、熱交換器21において、二酸化炭素ガスF41により加熱され、気化して気体の天然ガスF21Aになり、発電システム30に流入する。これと同時に、既に圧縮されている二酸化炭素ガスF41は、液化天然ガスF20の気化潜熱と顕熱により、冷却されて液化し、液化二酸化炭素F21Bになる。そして、その液化二酸化炭素F21Bが、液化二酸化炭素タンク80に貯蔵された後に、二酸化炭素運搬船100Aによって搬出され、第1から第3の従来技術のように、海洋Mに固定される。なお、「第4の従来技術」では、大量の海水を搬送する海水ポンプと消費エネルギが不要になる。
なお、図16では、発電システム30に流入や流出する物質流のうち、天然ガスF21Aと燃焼排ガスF30以外の図示を省略している。
特開平4-48185号公報 特許第2896399号 特開2004-113924号公報 特開2009-78228号公報
二酸化炭素深海実験,OACE−新投入技術COSMOSと環境影響−第2回海上技術安全研究所講演会講演集pp.33-46
液化二酸化炭素タンク80は、充分に大きい上、高圧低温仕様である。また、液化二酸化炭素運搬船100Aや二酸化炭素放流船100Bにおいても、高圧低温仕様のタンクが必要になる。また、液化二酸化炭素の運搬のために、エネルギが消費される。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、液化二酸化炭素の処理の際に、液化二酸化炭素タンク、液化二酸化炭素運搬船、二酸化炭素放流船を不要することが可能であって、液化二酸化炭素の運搬でのエネルギを不要にすることができる、発電プラントを提供することである。
本実施形態の浮体式発電プラントは、浮体とLNGタンクと熱交換器と発電システムと
二酸化炭素回収器と二酸化炭素放出部とを有する。浮体式発電プラントにおいて、浮体は、海上に浮かべられる。LNGタンクは、液化天然ガスを貯蔵する。熱交換器は、LNGタンクから供給される液化天然ガスを加熱する。発電システムは、熱交換器において液化天然ガスが加熱されて得られる天然ガスを燃料として発電を行う。二酸化炭素回収器は、発電システムから排出された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収する。二酸化炭素放出部は、二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素を放出する。浮体には、LNGタンク、熱交換器、発電システム、二酸化炭素回収器、及び二酸化炭素放出部が設置されている。そして、二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素とLNGタンクから供給される液化天然ガスとの間の熱交換が熱交換器において行われることにより、液化天然ガスが加熱されて天然ガスが生成されると共に、二酸化炭素が冷却されて液化する。そして、熱交換器によって液化された後の二酸化炭素を二酸化炭素放出部から海洋に放出する。
図1は、第1実施形態に係る発電プラントを模式的に示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る発電プラントを構成する主要設備を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る発電プラントにおいて、発電システムの概要を示す系統図である。 図4は、第2実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図5は、第3実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図6は、第3実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図7は、第4実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図8は、第5実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図9は、第6実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図10は、第7実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図11は、第8実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図12は、第9実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図13は、第10実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。 図14は、液化二酸化炭素の処理を模式的に示す図である。 図15は、深海貯留法を説明するための図である。 図16は、従来の発電プラントの一例を示す概念図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
[A]発電プラントの構成
図1は、第1実施形態に係る発電プラントを模式的に示す側面図である。図2は、第1実施形態に係る発電プラントを構成する主要設備を示す図である。
図1に示すように、発電プラントは、浮体10を備えており、浮体10の上面には、プラント設備11が設置されている。つまり、発電プラントは、浮体式である。プラント設備11は、図2に示すように、LNGタンク20と熱交換器21と発電システム30と二酸化炭素回収器40と二酸化炭素圧縮機41とを含む。また、図1,図2に示すように、発電プラントは、二酸化炭素放出部50を備えており、二酸化炭素放出部50が浮体10に設置されている。
以下より、浮体10とLNGタンク20と熱交換器21と発電システム30と二酸化炭素回収器40と圧縮機41と二酸化炭素放出部50との各主要設備に関して、順次、説明する。
[A1]浮体10
浮体10は、図1に示すように、海洋Mに浮かべられる。浮体10は、錨10Aが係留ケーブル10Bを介して設けられており、錨10Aが海底BSに沈められることによって、海底BSに係留される。また、浮体10には、LNG運搬船100が停泊できる。
[A2]LNGタンク20
LNGタンク20は、図2に示すように、LNG運搬船100から液化天然ガスF1が内部に供給され、その供給された液化天然ガスF1を内部で貯蔵する。
[A3]熱交換器21
熱交換器21は、図2に示すように、LNGタンク20から液化天然ガスF20が供給される。詳細については後述するが、これと共に、熱交換器21は、二酸化炭素回収器40で回収された後に、圧縮機41によって圧縮された二酸化炭素ガスF41が供給される。二酸化炭素ガスF41は、二酸化炭素ガスF40Aより高温高圧になっている。そして、熱交換器21では、液化天然ガスF20と二酸化炭素ガスF41との間において熱交換が行われる。
これにより、熱交換器21は、液化天然ガスF20を二酸化炭素ガスF41によって加熱して気化させ、天然ガスF21Aとして発電システム30へ排出する。この一方で、熱交換器21は、二酸化炭素ガスF41を液化天然ガスF20の気化潜熱及び顕熱(冷熱)で冷却することによって液化させ、液化二酸化炭素F21Bとして二酸化炭素放出部50へ排出する。
[A4]発電システム30
発電システム30は、図2に示すように、天然ガスF21Aを燃焼させて生成した燃焼ガスを用いて発電を行い、燃焼排ガスF30を二酸化炭素回収器40に排出する。
図3は、第1実施形態に係る発電プラントにおいて、発電システムの概要を示す系統図である。
発電システム30は、コンバインド発電システムであって、図3に示すように、空気圧縮機301、燃焼器302、ガスタービン膨張機303、発電機304、排熱回収ボイラ311、蒸気タービン321、発電機322、復水器331、給水ポンプ341、及び、冷水ポンプ342を有する。
発電システム30においては、熱交換器21から供給された天然ガスF21Aが、空気圧縮機301によって吸気された大気F305が圧縮された空気F301と、燃焼器302で反応し燃焼する。そして、燃焼器302で生成された燃焼排ガスF302が、ガスタービン膨張機303に供給される。
そして、ガスタービン膨張機303は、その燃焼排ガスF302を作動流体として用いて駆動する。具体的には、ガスタービン膨張機303は、ケーシング(図示省略)の内部に収容されているロータ(図示省略)が燃焼排ガスF302によって回転する。つまり、ガスタービン膨張機303では、燃焼排ガスF302のエネルギが回転運動エネルギに変換される。そして、ガスタービン膨張機303で発生した回転運動エネルギを発電機304が電力に変換することによって、発電が行われる。
発電システム30のうち、排熱回収ボイラ311は、ガスタービン膨張機303から燃焼排ガスF303が供給されると共に、給水ポンプ341から給水F341が供給される。そして、排熱回収ボイラ311では、燃焼排ガスF303と給水F341との間において熱交換が行われる。これにより、排熱回収ボイラ311では、燃焼排ガスF303が給水F341によって冷却されると共に、給水F341が燃焼排ガスF303によって加熱されて気化する。そして、排熱回収ボイラ311で冷却された燃焼排ガスF30は、排熱回収ボイラ311から二酸化炭素回収器40に排出される。この一方で、排熱回収ボイラ311において給水F341が気化されて発生した蒸気F311は、排熱回収ボイラ311から蒸気タービン321に排出される。
発電システム30のうち、蒸気タービン321は、排熱回収ボイラ311から排出された蒸気F311を作動流体として用いて駆動する。具体的には、蒸気タービン321は、ケーシング(図示省略)の内部に収容されているロータ(図示省略)が蒸気F311によって回転する。つまり、蒸気タービン321では、蒸気F311のエネルギが回転運動エネルギに変換される。そして、蒸気タービン321で発生した回転運動エネルギを発電機322が電力に変換することによって、発電が行われる。
そして、復水器331は、蒸気タービン321から排出された蒸気F321を海水F343により冷却し、蒸気F321は、冷却により液化して、給水F331となる。復水器331にて用いる冷却水は、冷却水ポンプ342により汲み上げられた海水F343である。そして、給水ポンプ341は、復水器331から供給された給水F331を加圧し、その加圧した給水F341を排熱回収ボイラ311に排出する。なお、発電システム30において発電された電力は、図2に示すように、送電ケーブル351を介して、発電システム30から陸地に送電される。
[A5]二酸化炭素回収器40
二酸化炭素回収器40は、図2に示すように、発電システム30から排出された燃焼排ガスF30に含まれる二酸化炭素を回収する。そして、二酸化炭素回収器40は、その回収した二酸化炭素を二酸化炭素圧縮機41へ二酸化炭素ガスF40Aとして排出する。この一方で、二酸化炭素回収器40は、燃焼排ガスF30において二酸化炭素が回収された残りのガスを、排ガスF40Bとして大気へ排出する。
二酸化炭素回収器40は、例えば、化学吸収法によって、二酸化炭素の回収を行う。具体的には、二酸化炭素回収器40は、アミンを含むアルカリ性溶液に二酸化炭素を化学反応で選択的に溶解させた後に、そのアルカリ性溶液を加熱することによって、二酸化炭素ガスF40Aを放出する。
[A6]二酸化炭素圧縮機41
二酸化炭素圧縮機41は、図2に示すように、二酸化炭素回収器40から供給された二酸化炭素ガスF40Aを圧縮し、その圧縮した二酸化炭素ガスF41を熱交換器21に排出する。
二酸化炭素圧縮機41において圧縮された二酸化炭素ガスF41は、上記したように、熱交換器21において液化天然ガスF20と熱交換が行われることによって液化し、液化二酸化炭素F21Bとして、熱交換器21から二酸化炭素放出部50へ排出される。
[A7]二酸化炭素放出部50
二酸化炭素放出部50は、図2に示すように、熱交換器21から液化二酸化炭素F21Bが供給され、その供給された液化二酸化炭素F21Bを海洋Mへ放出する。
本実施形態では、二酸化炭素放出部50は、「溶解法」と呼ばれる方法によって、液化二酸化炭素F21Bを拡散二酸化炭素F21Cとして海洋に溶解させる。具体的には、二酸化炭素放出部50は、例えば、長さが1000〜2000m程度である放流管を備えており、図1に示すように、その放流管が海底BSに向けて吊り下げられている。そして、二酸化炭素放出部50は、その放流管の下端部近傍から液化二酸化炭素F21Bを海洋Mへ排出し、液化二酸化炭素F21Bを拡散二酸化炭素F21Cとして海中において拡散させて溶解させる。
なお、図1,図2では、海水F343や大気F305の図示を省略し、図1,図3では、送電ケーブル351の図示を省略している。
[B]発電プラントの動作
上記の発電プラントを流れる流体の主な動作について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、LNGタンク20に貯蔵された液化天然ガスF20は、熱交換器21において加熱されることによって、天然ガスF21Aとして発電システム30に排出される。ここでは、液化天然ガスF20は、熱交換器21において、圧縮機41で圧縮された二酸化炭素ガスF41との熱交換によって加熱されて天然ガスF21Aになった後に、発電システム30に流入する。
次に、天然ガスF21Aは、上述したように、発電システム30において燃料として利用される。そして、発電システム30から燃焼排ガスF30が二酸化炭素回収器40に排出される。
次に、燃焼排ガスF30は、二酸化炭素回収器40において二酸化炭素が回収され、その回収された二酸化炭素が二酸化炭素圧縮機41へ二酸化炭素ガスF40Aとして排出される。この一方で、燃焼排ガスF30のうち、二酸化炭素が回収された残りのガスは、排ガスF40Bとして大気へ排出される。
次に、二酸化炭素ガスF40Aは、二酸化炭素圧縮機41において圧縮され、その圧縮された二酸化炭素ガスF41が熱交換器21に排出される。その圧縮された二酸化炭素ガスF41は、上記したように、熱交換器21において液化天然ガスF20と熱交換が行われることによって液化され、液化二酸化炭素F21Bとして、熱交換器21から二酸化炭素放出部50へ排出される。
次に、液化二酸化炭素F21Bは、二酸化炭素放出部50から海洋Mへ放出され固定される。ここでは、液化二酸化炭素F21Bは、上記したように、第1の従来技術にて説明した「溶解法」によって、海洋で拡散し溶解する事で固定される。
[C]まとめ
以上のように、本実施形態の発電プラントにおいては、LNGタンク20と熱交換器21と発電システム30と二酸化炭素回収器40と二酸化炭素放出部50とのそれぞれが、海上に浮かべられた浮体10に設置されている。そして、二酸化炭素回収器40によって回収された二酸化炭素とLNGタンク20から供給される液化天然ガスF20との間の熱交換が、熱交換器21において行われる。これにより、液化天然ガスが気化して気体の天然ガスF21Aが生成されると共に、二酸化炭素が冷却されて液化する。そして、熱交換器21において液化された後の二酸化炭素が、二酸化炭素放出部50から海洋Mに放出される。
このように、本実施形態では、発電プラントは、浮体式であるので、二酸化炭素運搬船と二酸化炭素放流船を用いて二酸化炭素を海洋に運搬し放流する作業が不要である。その結果、本実施形態は、液化二酸化炭素の運搬に多大なエネルギを消費することがない。また、二酸化炭素運搬船と二酸化炭素放流船が不要であると共に、海洋への運搬のために二酸化炭素を高圧かつ低温状態で貯蔵する二酸化炭素タンクなどの設備が不要になる。
さらに、本実施形態では、熱交換器21で液化された二酸化炭素を、溶解法によって海洋に放出し固定する。このため、本実施形態は、簡便な処理で二酸化炭素の隔離を行うことができる。
[D]変形例
上記の実施形態では、発電システム30がガスタービン膨張機303と蒸気タービン321とを複合させたコンバインドサイクル発電方式である場合について示したが、これに限らない。例えば、発電システム30は、コンバインドサイクル発電方式でなく、天然ガスF21Aを燃料としたガスタービンのみを用いるガスタービン発電方式であってもよい。
また、上記の実施形態では、発電システム30は、多軸型であって、ガスタービン膨張機303と蒸気タービン321とのそれぞれが、異なる発電機304,322のそれぞれを駆動させる場合について示したが、これに限らない。発電システム30は、一軸型であって、ガスタービン膨張機303と蒸気タービン321との両者が1本の回転軸で連結されており、1つの同じ発電機を駆動させるように構成してもよい。
<第2実施形態>
[A]構成等
図4は、第2実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図4では、図1と同様に、側面図を示している。
図4に示すように、本実施形態の発電プラントは、二酸化炭素放出部50bが、第1実施形態の場合と異なる。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第1実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記の実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
二酸化炭素放出部50bは、図4に示すように、二酸化炭素液滴L50を外部へ放出する。
具体的には、二酸化炭素放出部50bは、例えば、長さが500m程度である放出ノズル管を備えており、その放出ノズル管が海底BSに向けて吊り下げられている。そして、二酸化炭素放出部50bにおいては、液化二酸化炭素F21B(図2参照)が放出ノズル管の下端部から、二酸化炭素液滴L50として、海中に放出される。例えば、二酸化炭素液滴L50は、温度が−26〜−55℃程度であって、直径が1m以上となる形状で、海中に放出される。
二酸化炭素液滴L50は、周辺の海水よりも密度が高く、また、その冷熱によって沈降中の熱膨張が抑制される。このため、二酸化炭素液滴L50は、水深が2700m以上の限界深度以上の深い位置まで沈降すると考えられる。つまり、本実施形態では、第2の従来技術で説明した「深海貯留法」によって、二酸化炭素液滴L50を深海に貯留させる。
なお、図4では、海水F343や大気F305や排ガスF40Bや送電ケーブル351の図示を省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、熱交換器21において液化された二酸化炭素が、「深海貯留法」によって、二酸化炭素液滴L50として二酸化炭素放出部50bから海洋に放出される。二酸化炭素液滴L50は、温度が−26℃以下であって、直径が0.7m以上であり、水深が500m以上の海洋において放出される。
このため、本実施形態では、二酸化炭素液滴L50が、海洋Mにおいて分散せずに沈降して貯留され固定される。本実施形態では、二酸化炭素の隔離期間は、「溶解法」の場合よりも長く、2000年以上であると考えられる。したがって、本実施形態は、上記実施形態の効果の他に、二酸化炭素の隔離期間について長期化することができる。
<第3実施形態>
[A]構成等
図5,図6は、第3実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図5では、図2と同様に、上面図を示している。図6では、図1と同様に、側面図を示している。
図5に示すように、本実施形態の発電プラントは、スラリー生成器42を更に備えている。また、図6に示すように、二酸化炭素放出部50cが、上記実施形態の場合と異なる。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、上記実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
スラリー生成器42は、図5に示すように、プラント設備11の一部であって、浮体10(図4参照)の上面に設置されている。スラリー生成器42は、熱交換器21から、凝固点までに冷却された二酸化炭素F21Bが供給される。そして、スラリー生成器42は、その二酸化炭素F21Bをスラリー状にすることによって、スラリー二酸化炭素F42を生成する。スラリー二酸化炭素F42は、液体二酸化炭素と固体二酸化炭素(ドライアイス)とが混合したスラリーであり、スラリー生成器42は、例えば、「ドライアイス粒子圧力晶析法」によって、スラリー二酸化炭素F42を連続的に生成する。そして、スラリー生成器42は、その生成したスラリー二酸化炭素F42を二酸化炭素放出部50cへ排出する。
二酸化炭素放出部50cは、図5に示すように、スラリー生成器42からスラリー二酸化炭素F42が供給され、その供給されたスラリー二酸化炭素F42を海洋Mへ放出する。具体的には、二酸化炭素放出部50cは、例えば、長さが200m程度である二重管型のスラリー投入ノズル管を備えており、そのスラリー投入ノズル管が海底BSに向けて吊り下げられている(図6参照)。そして、二酸化炭素放出部50cは、そのスラリー投入ノズル管の下端部からスラリー二酸化炭素F42を海中へ放出する。スラリー二酸化炭素F42は、例えば、温度が−56℃程度であって、直径が0.4m程度の二酸化炭素スラリー滴S50として、海中に放出される。
スラリー滴S50は、固体二酸化炭素の大きな潜熱によって保護氷膜が表面に急速に形成され、海水から熱を得ながら自重により沈降し、水深が3500m程度の窪地に貯留される。つまり、本実施形態では、第2の従来技術で説明した「深海貯留法」によって、二酸化炭素スラリー滴を深海に貯留する。このスラリー滴は、表面がハイドレート化された状態で、安定に貯留され固定される。
なお、図5,図6では、海水F343や大気F305や送電ケーブル351の図示を省略している。さらに、図6では、排ガスF40Bを省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、スラリー生成器42が、熱交換器21で冷却された二酸化炭素から、液体二酸化炭素と固体二酸化炭素とが混合したスラリー二酸化炭素F42にする。そして、スラリー生成器42によってスラリー状にされた二酸化炭素F42が、深海貯留法によって、スラリー状の滴として、二酸化炭素放出部50cから海洋に放出される。
このため、本実施形態では、二酸化炭素のスラリー状滴が、海洋Mにおいて分散せずに沈降して貯留される。また、二酸化炭素の塊が、第2実施形態の場合よりも小さく、1/2以下の寸法である。そして、第2実施形態の場合よりも浅い水深からスラリー状の二酸化炭素を投入可能であり、二酸化炭素放出部50cの放出ノズル管を長くする必要がない。二酸化炭素を−56℃でドライアイスと混合したスラリー状の滴を、直径0.4mにすると水深200mからの投入でよく、例えば、浮体10の底面より下に管を伸ばす必要がなくなる、あるいは、わずかで済む(図6参照)。したがって、本実施形態は、発電システム30から排出された二酸化炭素について、効率良く、海洋Mに隔離することができると共に、二酸化炭素の処理設備を簡略化することができる。
なお、図示していないが、スラリー生成器42は、熱交換器21から供給された液化二酸化炭素F21Bを、液化天然ガスF20の冷熱と気化熱とによって凝固点まで冷却することによって、スラリー二酸化炭素F42を生成するように構成してもよい。
<第4実施形態>
[A]構成等
図7は、第4実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図7では、図2と同様に、上面図を示している。
図7に示すように、本実施形態の発電プラントは、海水熱交換器60(第1海水熱交換器)を更に備えている。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
海水熱交換器60は、図7に示すように、プラント設備11の一部であって、浮体10(図4参照)の上面に設置されており、圧縮機41で圧縮された二酸化炭素ガスF41が供給されると共に、海洋Mから海水ポンプ61を介して海水F61が供給される。そして、海水熱交換器60では、二酸化炭素ガスF41と海水F61との間において熱交換が行われる。
そして、海水熱交換器60において二酸化炭素ガスF41により加熱された海水F60Bは、海洋Mに排出される。この一方で、海水熱交換器60において海水F61により海水温度近くまで冷却された二酸化炭素ガスF60Aは、熱交換器21へ排出される。
その後、二酸化炭素ガスF60Aは、熱交換器21において冷却されて液化し、液化二酸化炭素F21Bとして、二酸化炭素放出部50bに供給される。そして、液化二酸化炭素F21Bは、二酸化炭素放出部50bから二酸化炭素液滴L50(図4参照)として外部へ放出される。
なお、図7では、海水F343や大気F305や送電ケーブル351の図示を省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、海水熱交換器60(第1海水熱交換器)が、二酸化炭素回収器40によって回収された二酸化炭素ガスF41を海水F61で冷却する。そして、熱交換器21では、海水熱交換器60において冷却された二酸化炭素ガスF60AとLNGタンク20から供給される液化天然ガスF20との間で熱交換が行われる。このため、本実施形態は、二酸化炭素ガスF41を液化するために必要な冷熱量が、液化天然ガスF20の気化のときに発生する冷熱量よりも大きい場合に適用すると効果があり、本実施形態の熱交換器21では、液化できる二酸化炭素F40Aの量が増加する。
したがって、LNGタンク20から供給される液化天然ガスF20の冷熱を他の用途に有効に利用することが可能となる。
また、本実施形態の技術は、第1、および、第3の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<第5実施形態>
[A]構成等
図8は、第5実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図8では、図2と同様に、上面図を示している。
図8に示すように、本実施形態の発電プラントは、海水熱交換器60e(第2海水熱交換器)を更に備えている。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
海水熱交換器60eは、図8に示すように、プラント設備11の一部であって、浮体10(図4参照)の上面に設置されており、熱交換器21から天然ガスF21Aが供給されると共に、海洋Mから海水ポンプ61を介して海水F61が供給される。そして、海水熱交換器60eでは、天然ガスF21Aと海水F61との間において熱交換が行われる。
そして、海水熱交換器60eにおいて天然ガスF21Aにより冷却された海水F60Bは、海洋Mに排出される。この一方で、海水熱交換器60eにおいて海水F61により加熱された天然ガスF60Aは、海水熱交換器60から発電システム30へ排出される。
その後、天然ガスF60Aは、発電システム30において燃料として利用される。
なお、液化天然ガスは、熱交換器21を流出した時点(F21A)では、液体のみの状態でも、気体のみの状態でも、両者の混合状態であってもよいが、発電システム30に流入するとき(F60A)に適切な温度の気体の天然ガスになっている必要がある。
なお、図8では、送電ケーブル351や海水F343や大気305の図示を省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、海水熱交換器60e(第2海水熱交換器)が、熱交換器21において熱交換が行われた天然ガスF21Aを海水F61で加熱する。そして、海水熱交換器60eにおいて加熱された天然ガスF60Aが、発電システム30に供給される。
このため、本実施形態は、二酸化炭素ガスF41を液化するために必要な冷熱量が、液化天然ガスF20の気化のときに発生する冷熱量よりも小さい場合に適用すると効果があり、本実施形態では、気化できる液化天然ガスF20の量を増加できる。
また、本実施形態の技術は、第1から第3の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<第6実施形態>
[A]構成等
図9は、第6実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図9では、図2と同様に、上面図を示している。
図9に示すように、本実施形態の発電プラントは、冷熱利用部22を更に備えている。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
冷熱利用部22は、図9に示すように、プラント設備11の一部であって、浮体10(図4参照)の上面に設置されており、LNGタンク20から排出された液化天然ガスF20の一部が供給される。本実施形態では、LNGタンク20から排出された液化天然ガスF20が2つに分岐して流れた後に、その分岐して流れる一方の液化天然ガスF20Bが、冷熱利用部22に供給される。
具体的には、LNGタンク20と熱交換器21との間を連結する配管から分岐管が分岐しており、その分岐管に冷熱利用部22が連結されている。そして、液化天然ガスF20は、LNGタンク20と熱交換器21との間を連結する配管を流れた後に、分岐管の連結部分において、熱交換器21へ流れる液化天然ガスF20Aと、冷熱利用部22へ流れる液化天然ガスF20Bとに分岐される。
冷熱利用部22は、例えば、食料などの保管物を冷却して保管する冷蔵庫や冷凍庫であって、上記のようにして供給された液化天然ガスF20Bを用いて、保管物の冷却を行う。そして、冷熱利用部22では、その冷却動作によって液化天然ガスF20Bが加熱された状態で排出される。
液化天然ガスF20Bは、例えば、天然ガスF22になった状態で冷熱利用部22から排出される。そして、その天然ガスF22が、熱交換器21から排出される天然ガスと合流した後に、F23として、発電システム30に供給される。そして、発電システム30では、熱交換器21から供給される天然ガスF21Aの他に、冷熱利用部22から排出された天然ガスF22を燃料として用いて発電を行う。
なお、液化天然ガスF20Bは、冷熱利用部22を流出した時点(F22)では、液体のみの状態でも、気体のみの状態でも、両者の混合状態であってもよいが、混合して発電システム30に流入するとき(F23)に流入先に適切な温度の天然ガスになっている必要がある。
なお、図9では、送電ケーブル351や海水F343や大気305の図示を省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態の発電プラントでは、冷熱利用部22が、浮体10に設置されており、LNGタンク20から供給された液化天然ガスF20Bを用いて冷却を行う。そして、冷熱利用部22において冷却用途に用いられることで加熱された液化天然ガスF22が、熱交換器21で加熱された液化天然ガスF21Aと共に、天然ガスF23として発電システム30に供給される。
本実施形態は、二酸化炭素ガスF41を液化するために必要な冷熱量が、液化天然ガスF20の気化のときに発生する冷熱量よりも小さい場合に適用可能であり、本実施形態では、液化天然ガスF20の冷熱量のうち、余剰分を冷熱利用部22で用いることができる。したがって、本実施形態は、LNGタンク20から供給された液化天然ガスF20を有効的に利用することができる。
また、本実施形態の技術は、第1から第4の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<第7実施形態>
[A]構成等
図10は、第7実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図10では、図2と同様に、上面図を示している。
図10に示すように、本実施形態の発電プラントは、冷熱発電システム70を更に備えている。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
冷熱発電システム70は、図10に示すように、プラント設備11の一部であって、浮体10(図4参照)の上面に設置されている。冷熱発電システム70は、媒体タービン71、発電機72、凝縮器73、媒体ポンプ74、及び加熱器75を有し、ランキンサイクルによって駆動し、発電を行う。
具体的には、冷熱発電システム70では、低沸点媒体F75Aが気体状態で媒体タービン71(膨張機)に供給される。例えば、フロン系、または、ブタンなどの炭化水素系の媒体が、低沸点媒体F75Aとして媒体タービン71に供給される。そして、その供給された気体状態の低沸点媒体F75を作動流体として用いて媒体タービン71が駆動する。そして、媒体タービン71の駆動によって、発電機72が駆動して発電が行われる。媒体タービン71では、低沸点媒体F75は、圧力および温度が低下しながら膨張して流れ、凝縮器73へ排出される。
そして、冷熱発電システム70では、媒体タービン71から排出された低沸点媒体F71を凝縮器73が凝縮する。そして、凝縮器73での凝縮によって液化した低沸点媒体F73Aを媒体ポンプ74が加圧して移送した後に、その加圧された低沸点媒体F74を加熱器75が加熱する。その後、その加熱器75での加熱によって気化した低沸点媒体F75Aが、媒体タービン71に供給される。
上記の冷熱発電システム70のうち、加熱器75では、媒体ポンプ74から低沸点媒体F74が供給される他に、海洋Mから海水ポンプ751を介して海水F751が供給される。そして、加熱器75では、低沸点媒体F74と海水F751との間において熱交換が行われる。ここでは、加熱器75において低沸点媒体F74によって冷却された海水F75Bが、海洋Mに排出される。また、加熱器75において海水F75Bによって加熱された低沸点媒体F74が、加熱器75から媒体タービン71へ排出される。
また、上記の冷熱発電システム70のうち、凝縮器73では、媒体タービン71から低沸点媒体F71が供給される他に、LNGタンク20に貯蔵されている液化天然ガスF20の一部が供給される。本実施形態では、LNGタンク20から流れ出た液化天然ガスF20が2つに分岐された後に、その分岐して流れる一方の液化天然ガスF20Bが、凝縮器73に供給される。具体的には、液化天然ガスF20がLNGタンク20と熱交換器21との間を連結する配管を流れた後に、分岐管の連結部分において、熱交換器21へ流れる液化天然ガスF20Aと、凝縮器73へ流れる液化天然ガスF20Bとに分岐される。
そして、凝縮器73では、低沸点媒体F71と液化天然ガスF20Bとの間において熱交換が行われる。これにより、凝縮器73においては、低沸点媒体F71が液化天然ガスF20Bによって冷却されて凝縮され、その凝縮された低沸点媒体F73Aが媒体ポンプ74に排出される。この一方で、凝縮器73では、液化天然ガスF20Bが低沸点媒体F71によって加熱された状態で排出される。
液化天然ガスF20Bは、加熱によって、例えば、天然ガスF73Bになった状態で、熱交換器21から排出される天然ガスF21Aと合流した後に、F76として、発電システム30に供給される。そして、発電システム30では、熱交換器21から供給される天然ガスF21Aの他に、凝縮器73から排出された天然ガスF73Bを燃料として発電を行う。
なお、液化天然ガスF20Bは、凝縮器73を流出した時点(F73B)では、液体のみの状態でも、気体のみの状態でも、両者の混合状態であってもよいが、発電システム30に流入するとき(F76)に適切な温度の気体の天然ガスになっている必要がある。
また、冷熱発電システム70において発電された電力は、送電ケーブル752を介して、陸地に送電される。この場合には、発電システム30で発電された電力を送電する送電ケーブル351を介して、冷熱発電システム70で発電された電力を送電してもよい。図10のように、また、発電システム30で発電された電力を送電する送電ケーブル351以外の送電ケーブル752を介して、冷熱発電システム70で発電された電力を送電してもよい。この他に、発電プラントにおいて、その発電された電力を消費してもよい。
なお、図10では、海水F343や大気305の図示を省略している。
[B]まとめ
以上のように、本実施形態では、冷熱発電システム70が更に設置されている。冷熱発電システム70においては、低沸点媒体F74を海水F752によって加熱すると共に低沸点媒体F71を液化天然ガスF20Bで冷却するランキンサイクルによって、発電を行う。冷熱発電システム70では、LNGタンク20から供給される液化天然ガスF20の一部によって低沸点媒体F71が冷却される。そして、冷熱発電システム70において低沸点媒体F71の冷却に用いられる事で加熱された液化天然ガスF20BがF73Bとして、熱交換器21において加熱された液化天然ガスF21Aと共に、天然ガスF76として、発電システム30に供給される。
本実施形態は、二酸化炭素ガスF41を液化するために必要な冷熱量が、液化天然ガスF20の気化のときに発生する冷熱量よりも小さい場合に適用すると効果があり、本実施形態では、上記のように、余剰分の冷熱を冷熱発電システム70で用いている。したがって、本実施形態は、LNGタンク20から供給された液化天然ガスF20を有効的に利用することができると共に、発電プラント全体における発電量を増加させることができる。
また、本実施形態の技術は、第1から第6の実施形態の技術と同時に施してもよい。
[C]変形例
本実施形態においては、冷熱発電システム70がランキンサイクルによって駆動して発電を行う場合について説明したが、これに限らない。図示していないが、冷熱発電システム70がスターリングサイクルによって駆動して発電を行うように構成してもよい。具体的には、冷熱発電システム70がスターリングエンジンを有しており、海水を加熱源として用いると共に液化天然ガスを冷却源として用いて、そのスターリングエンジン(外燃機関)を駆動させることによって、発電を行うように構成してもよい。
<第8実施形態>
[A]構成等
図11は、第8実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図11では、図2と同様に、上面図を示している。
図11に示すように、本実施形態の発電プラントは、熱交換器21hが、第2実施形態の場合と異なる。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
熱交換器21hにおいては、図11に示すように、第1熱交換器211、第2熱交換器212、中間熱媒体ポンプ213を用いて熱交換が行われる。
熱交換器21hでは、第1熱交換器211と第2熱交換器212と中間熱媒体ポンプ213との間を循環する中間媒体F211〜F213を介して、二酸化炭素ガスF41と液化天然ガスF20との間において熱交換が行われる。
具体的には、第1熱交換器211は、LNGタンク20から液化天然ガスF20が供給されると共に、第2熱交換器212から中間熱媒体ポンプ213を介して中間熱媒体F213が供給される。そして、第1熱交換器211では、液化天然ガスF20と中間熱媒体F213との間において熱交換が行われる。ここでは、液化天然ガスF20が中間熱媒体F213によって加熱され、第1熱交換器211から発電システム30へ天然ガスF21Aとして排出される。この一方で、中間熱媒体F213が液化天然ガスF20によって冷却され、その冷却された中間熱媒体F211が第1熱交換器211から第2熱交換器212に排出される。
第2熱交換器212は、第1熱交換器211から中間熱媒体F211が供給されると共に、圧縮機41で圧縮された二酸化炭素ガスF41が供給される。そして、第2熱交換器212では、中間熱媒体F211と二酸化炭素ガスF41との間において熱交換が行われる。ここでは、中間熱媒体F211が二酸化炭素ガスF41によって加熱され、その加熱された中間熱媒体F212が第2熱交換器212から中間熱媒体ポンプ213にに排出される。この一方で、二酸化炭素ガスF41が中間熱媒体F211によって冷却されて液化し、液化二酸化炭素F21Bとして第2熱交換器212から二酸化炭素放出部50bへ排出される。
中間熱媒体ポンプ213は、第2熱交換器212において冷却された中間熱媒体F212を第1熱交換器211に搬送することによって、第1熱交換器211と第2熱交換器212との間において、中間媒体F211〜F213を循環させる。中間熱媒体ポンプ213は、第1熱交換器211から排出された中間熱媒体F211を、第2熱交換器212に流入させる位置に配置してもよい。
なお、図11では、送電ケーブル351や海水F343や大気305の図示を省略している。
[B]まとめ
一般に、二酸化炭素回収器40と発電システム30中の燃焼器302との間、及び、二酸化炭素回収器40とLNGタンク20との間は、非常に離れていることが多い。この間を二酸化炭素回収器40で回収した二酸化炭素F40Aを気体のままで搬送するか、液化天然ガスF20を非常に低温なままで搬送する必要がある。充分に低温である液化天然ガスF20が流れる流路は、配管を保温する都合上、極力、短い方が好ましい。また、高圧な気体である二酸化炭素F41の流路も短い方が好ましい。
しかし、上述したように、本実施形態では、二酸化炭素回収器40で回収後に圧縮機41で圧縮された二酸化炭素ガスF41と、LNGタンク20から供給される液化天然ガスF20との間の熱交換が、熱交換器21hにおいて、中間熱媒体F211(F212,F213)を介して行われる。このため、本実施形態においては、液化天然ガスF20,F21Aや二酸化炭素F41,F21Bが流れる流路を短くすることができる。
なお、本実施形態の技術は、第1から第7の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<第9実施形態>
[A]構成等
図12は、第9実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図12では、図2と同様に、上面図を示している。
図12に示すように、本実施形態の発電プラントは、液化二酸化炭素タンク80を更に備える。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第2実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
液化二酸化炭素タンク80は、図12に示すように、浮体10に設置されており、熱交換器21から供給された液化二酸化炭素F21Bを貯蔵する。
そして、二酸化炭素放出部50bは、図12に示すように、液化二酸化炭素タンク80から供給される液化二酸化炭素F80を外部へ放出する。ここでは、液化二酸化炭素F80は、二酸化炭素液滴L50(図4参照)になって、二酸化炭素放出部50bから海中に放出される。
[B]まとめ
二酸化炭素の放出は、発電プラントの海洋Mでの位置や、発電システム30の運転状態などの状況によっては、行うことが容易でない場合がある。しかし、本実施形態では、上記のように、一旦、熱交換器21で冷却されて液化された二酸化炭素を液化二酸化炭素タンク80で貯蔵する。このため、本実施形態においては、適切な状況になったときに、二酸化炭素の放出を行うことができる。
なお、本実施形態の技術は、第2実施形態、第4から第8の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<第10実施形態>
[A]構成等
図13は、第10実施形態に係る発電プラントを模式的に示す図である。図13では、図5と同様に、上面図を示している。
図13に示すように、本実施形態の発電プラントは、液化二酸化炭素タンク80を更に備える。本実施形態は、この点、および、これに関連する点を除き、第3実施形態の場合と同様である。このため、本実施形態において、上記実施形態と重複する個所については、適宜、説明を省略する。
液化二酸化炭素タンク80は、図13に示すように、浮体10に設置されており、熱交換器21から供給された液化二酸化炭素F21Bを貯蔵する。
そして、スラリー生成器42は、液化二酸化炭素タンク80から供給される液化二酸化炭素F80をスラリー状にし、それによって生成したスラリー二酸化炭素F42を二酸化炭素放出部50cへ排出する。
そして、二酸化炭素放出部50cは、第3実施形態の場合と同様に、スラリー生成器42から供給されたスラリー二酸化炭素F42を外部へ放出する。つまり、スラリー二酸化炭素F42をスラリー滴(図示省略)として海中に放出する。
[B]まとめ
二酸化炭素の放出は、発電プラントの海洋Mでの位置や、発電システム30の運転状態などの状況によっては、行うことが容易でない場合がある。しかし、本実施形態では、一旦、液化二酸化炭素タンク80で貯蔵された二酸化炭素をスラリー状にした後に海洋Mに放出する。このため、放出に適切な状況になったときに、二酸化炭素の放出を行うことができる。
なお、本実施形態の技術は、第3から第8の実施形態の技術と同時に施してもよい。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…浮体、20…LNGタンク、21,21h…熱交換器、22…冷熱利用部、30…発電システム、40…二酸化炭素回収器、41…二酸化炭素圧縮機、42…スラリー生成器、50,50b,50c…二酸化炭素放出部、60,60e…海水熱交換器、70…冷熱発電システム、71…媒体タービン、80…液化二酸化炭素タンク

Claims (14)

  1. 海上に浮かべられる浮体と、
    液化天然ガスを貯蔵するLNGタンクと、
    前記LNGタンクから供給される液化天然ガスを加熱する熱交換器と、
    前記熱交換器において前記液化天然ガスが加熱されて得られる天然ガスを燃料として発電を行う発電システムと、
    前記発電システムから排出された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収器と、
    前記二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素を海洋へ放出する二酸化炭素放出部と
    を有し、
    前記浮体には、前記LNGタンク、前記熱交換器、前記発電システム、前記二酸化炭素回収器、及び前記二酸化炭素放出部が設置されており、
    前記二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素と前記LNGタンクから供給される液化天然ガスとの間の熱交換が前記熱交換器において行われることにより、前記液化天然ガスが加熱されて前記天然ガスが生成されると共に、前記二酸化炭素が冷却されて液化し、
    前記熱交換器によって液化された後の二酸化炭素を前記二酸化炭素放出部から海洋に放出することを特徴とする、
    浮体式発電プラント。
  2. 前記熱交換器において液化された二酸化炭素が前記二酸化炭素放出部から海洋に放出されたときに、海水に希釈拡散して溶解させることを特徴とする、
    請求項1に記載の浮体式発電プラント。
  3. 前記熱交換器において液化された二酸化炭素は、前記二酸化炭素放出部から液滴として海洋に放出されることを特徴とする、
    請求項1に記載の浮体式発電プラント。
  4. 前記液滴は、温度が−26℃以下であって、直径が0.7m以上であり、水深が500m以上の海洋において放出されることを特徴とする、
    請求項3に記載の浮体式発電プラント。
  5. 前記浮体に設置されており、前記熱交換器において液化された二酸化炭素を冷却することによって、液体二酸化炭素と固体二酸化炭素とが混合したスラリー状にするスラリー生成器
    を有し、
    前記スラリー生成器によってスラリー状にされた二酸化炭素は、前記二酸化炭素放出部からスラリー滴として海洋に放出されることを特徴とする、
    請求項1に記載の浮体式発電プラント。
  6. 前記スラリー滴は、直径が0.4m以上であり、水深が200m以上の海洋において放出されることを特徴とする、
    請求項5に記載の浮体式発電プラント。
  7. 前記スラリー生成器は、前記熱交換器において液化された二酸化炭素を、前記LNGタンクから供給される液化天然ガスの冷熱と気化熱によって凝固点まで冷却することによってスラリー状にすることを特徴とする、
    請求項5または6に記載の浮体式発電プラント。
  8. 前記浮体に設置されており、前記二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素を海水で冷却する第1海水熱交換器
    を有し、
    前記熱交換器では、前記第1海水熱交換器によって冷却された二酸化炭素と前記LNGタンクから供給される液化天然ガスとの間で熱交換が行われることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  9. 前記浮体に設置されており、前記熱交換器において熱交換が行われた液化天然ガスを海水で加熱する第2海水熱交換器
    を有し、
    前記発電システムは、前記第2海水熱交換器において前記液化天然ガスが加熱されることによって得られた天然ガスが供給されることを特徴とする、
    請求項1から8のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  10. 前記浮体に設置されており、前記LNGタンクから供給された液化天然ガスを用いて冷却を行う冷熱利用部
    を有し、
    前記発電システムは、前記液化天然ガスの一部が前記冷熱利用部において冷却に用いられることによって加熱され、前記液化天然ガスの残りが前記熱交換器において加熱され、ともに前記天然ガスとなって供給されることを特徴とする、
    請求項1から9のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  11. 前記浮体に設置されており、作動媒体を海水によって加熱すると共に前記作動媒体を液化天然ガスで冷却するランキンサイクルまたはスターリングサイクルによって、回転駆動機関を駆動して発電を行う冷熱発電システム
    を有し、
    前記冷熱発電システムは、前記LNGタンクから供給される液化天然ガスで前記作動媒体を冷却し、
    前記発電システムは、前記冷熱発電システムにおいて前記作動媒体の冷却のときに用いられることで加熱された液化天然ガスが、前記熱交換器において加熱された液化天然ガスと共に、天然ガスとして供給されることを特徴とする、
    請求項1から10のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  12. 前記熱交換器においては、前記二酸化炭素回収器によって回収された二酸化炭素と前記LNGタンクから供給される液化天然ガスとの間の熱交換が、中間熱媒体を介して行われる構成であることを特徴とする、
    請求項1から11のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  13. 前記浮体に設置されており、前記熱交換器によって冷却され液化された二酸化炭素を貯蔵する液化二酸化炭素タンク
    を有し、
    前記二酸化炭素放出部は、前記液化二酸化炭素タンクに貯蔵された二酸化炭素を海洋に放出する、
    請求項1から4、8から12のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
  14. 前記浮体に設置されており、前記熱交換器によって冷却され液化された二酸化炭素を貯蔵する液化二酸化炭素タンク
    を有し、
    前記スラリー生成器は、前記液化二酸化炭素タンクに貯蔵された二酸化炭素をスラリー状にすることを特徴とする、
    請求項5から7のいずれかに記載の浮体式発電プラント。
JP2012277975A 2012-12-20 2012-12-20 浮体式発電プラント Pending JP2014122563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277975A JP2014122563A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 浮体式発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277975A JP2014122563A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 浮体式発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014122563A true JP2014122563A (ja) 2014-07-03

Family

ID=51403246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277975A Pending JP2014122563A (ja) 2012-12-20 2012-12-20 浮体式発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014122563A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092622A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20170076936A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR20170076938A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR20170076934A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR20170076946A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR101814878B1 (ko) * 2014-11-14 2018-01-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 선박 추진 시스템 및 선박 및 선박 추진 시스템의 운전 방법
WO2018214231A1 (zh) * 2017-05-26 2018-11-29 惠生(南通)重工有限公司 一种采用燃气-蒸汽联合循环的多功能lng浮式发电装置
CN110513157A (zh) * 2019-09-19 2019-11-29 黄彦辉 一种lng接收站节能新工艺及节能系统
IT201800008157A1 (it) * 2018-08-22 2020-02-22 Saipem Spa Ciclo termodinamico criogenico con recupero termico
KR20200060349A (ko) * 2017-08-11 2020-05-29 게리 로스 해양 탄소 사이클을 사용하는 플로팅 오프쇼어 탄소 중립 발전 시스템
CN114198169A (zh) * 2021-12-06 2022-03-18 西安交通大学 一种利用干冰升华的储能系统
KR102417218B1 (ko) * 2021-10-08 2022-07-07 바이오코엔 주식회사 탄소중립형 액화천연가스 냉열에너지, 수소 및 이산화탄소 자원화 시스템 및 방법
WO2023244182A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Twenty20 Energy Systems Pte Ltd Floating power generation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131688A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co↓2液化装置
JPH11228122A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Ship Res Inst Ministry Of Transport 自由沈降型液体二酸化炭素浅海投入システム
JP2001187330A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素の海洋への希釈放流装置
JP2004113924A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 National Maritime Research Institute 二酸化炭素の浅海投入システム
JP2008537058A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 オルマット テクノロジーズ インコーポレイテッド Lngに基づく電力および再ガス化システム
JP2012002159A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 National Maritime Research Institute 二酸化炭素回収機能付き輸送手段および二酸化炭素の回収処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131688A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co↓2液化装置
JPH11228122A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Ship Res Inst Ministry Of Transport 自由沈降型液体二酸化炭素浅海投入システム
JP2001187330A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 二酸化炭素の海洋への希釈放流装置
JP2004113924A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 National Maritime Research Institute 二酸化炭素の浅海投入システム
JP2008537058A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 オルマット テクノロジーズ インコーポレイテッド Lngに基づく電力および再ガス化システム
JP2012002159A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 National Maritime Research Institute 二酸化炭素回収機能付き輸送手段および二酸化炭素の回収処理方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814878B1 (ko) * 2014-11-14 2018-01-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 선박 추진 시스템 및 선박 및 선박 추진 시스템의 운전 방법
JP2015092622A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102106656B1 (ko) 2015-12-24 2020-05-06 한국조선해양 주식회사 선박
KR20170076934A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR20170076946A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR20170076938A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
KR102200361B1 (ko) * 2015-12-24 2021-01-08 한국조선해양 주식회사 선박
KR102190939B1 (ko) * 2015-12-24 2020-12-15 한국조선해양 주식회사 선박
KR102190934B1 (ko) * 2015-12-24 2020-12-15 한국조선해양 주식회사 선박
KR20170076936A (ko) * 2015-12-24 2017-07-05 현대중공업 주식회사 선박
WO2018214231A1 (zh) * 2017-05-26 2018-11-29 惠生(南通)重工有限公司 一种采用燃气-蒸汽联合循环的多功能lng浮式发电装置
KR20200060349A (ko) * 2017-08-11 2020-05-29 게리 로스 해양 탄소 사이클을 사용하는 플로팅 오프쇼어 탄소 중립 발전 시스템
JP2020530422A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 ロス,ゲイリー 海洋カーボンサイクルを使用する、浮動海洋カーボンニュートラル発電システム
KR102569462B1 (ko) * 2017-08-11 2023-08-23 게리 로스 해양 탄소 사이클을 사용하는 플로팅 오프쇼어 탄소 중립 발전 시스템
WO2020039380A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Saipem S.P.A. Cryogenic thermodynamic cycle with heat recovery
IT201800008157A1 (it) * 2018-08-22 2020-02-22 Saipem Spa Ciclo termodinamico criogenico con recupero termico
CN110513157A (zh) * 2019-09-19 2019-11-29 黄彦辉 一种lng接收站节能新工艺及节能系统
KR102417218B1 (ko) * 2021-10-08 2022-07-07 바이오코엔 주식회사 탄소중립형 액화천연가스 냉열에너지, 수소 및 이산화탄소 자원화 시스템 및 방법
WO2023059076A1 (ko) * 2021-10-08 2023-04-13 경남큐에스에프 주식회사 탄소중립형 액화천연가스 냉열에너지, 수소 및 이산화탄소 자원화 시스템 및 방법
CN114198169A (zh) * 2021-12-06 2022-03-18 西安交通大学 一种利用干冰升华的储能系统
CN114198169B (zh) * 2021-12-06 2022-08-09 西安交通大学 一种利用干冰升华的储能系统
WO2023244182A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Twenty20 Energy Systems Pte Ltd Floating power generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014122563A (ja) 浮体式発電プラント
AU2007280829B2 (en) Method and apparatus for effective and low-emission operation of power stations, as well as for energy storage and energy conversion
US8664785B2 (en) Power recovery system using a rankine power cycle incorporating a two-phase liquid-vapor expander with electric generator
CN103547786B (zh) 复合发电系统
US20080050234A1 (en) Wind turbine system
US9776132B2 (en) Method and apparatus for removing carbon dioxide gas from coal combustion power plants
CN109386316B (zh) 一种lng冷能和bog燃烧能联合利用系统及方法
US20140290280A1 (en) System for supplying liquefied natural gas fuel and method of operating the same
KR20100099132A (ko) Lng 용 발전 및 재기화 장치
JP2009203860A (ja) 原動機システム
US8963354B2 (en) Power recovery system using a rankine power cycle incorporating a two-phase liquid-vapor expander with electric generator
EP2703610A1 (en) Method and system for energy storing and short-term power generation
CN102192401A (zh) 浮动式液化天然气再气化设备
CN101828087A (zh) 冷却气态烃物流的方法和设备
WO2013119327A1 (en) Thermodynamic energy storage
JP2016008042A (ja) Lng船のバイナリー発電システム
KR101537274B1 (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트 및 그 가스 발전플랜트의 출력증대 장치
WO2007136765A2 (en) Wind turbine system
KR102016320B1 (ko) 가스터빈 발전용 해수 담수화 장치
KR101614605B1 (ko) 초임계 이산화탄소 발전시스템 및 이를 포함하는 선박
US20100000214A1 (en) Petroleum-based Thermoelectric Energy Conversion System
WO2007136731A2 (en) Wind turbine system
KR102016030B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
WO2014152720A1 (en) Thermal energy conversion system for regasification of cryogenic liquids
KR102038684B1 (ko) 액화 천연 가스의 냉열을 이용한 이산화탄소 포집 장치 및 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108