JP6253320B2 - エンコーダおよびこれを用いた装置 - Google Patents

エンコーダおよびこれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253320B2
JP6253320B2 JP2013191095A JP2013191095A JP6253320B2 JP 6253320 B2 JP6253320 B2 JP 6253320B2 JP 2013191095 A JP2013191095 A JP 2013191095A JP 2013191095 A JP2013191095 A JP 2013191095A JP 6253320 B2 JP6253320 B2 JP 6253320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic
signal
period
pattern
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055617A (ja
Inventor
名倉 千裕
千裕 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013191095A priority Critical patent/JP6253320B2/ja
Priority to EP14184355.7A priority patent/EP2848898B1/en
Priority to US14/484,467 priority patent/US9470557B2/en
Priority to CN201410462553.9A priority patent/CN104457805B/zh
Publication of JP2015055617A publication Critical patent/JP2015055617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253320B2 publication Critical patent/JP6253320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、光学機器等の各種装置に用いられて、該装置内の可動部材の移動に応じたスケールとセンサとの相対移動に伴って該可動部材の位置を示す信号を出力するエンコーダに関する。
可動部材の位置や速度を検出するために使用されるエンコーダは、周期パターンが設けられたスケールと、該スケールとの相対移動に伴い、周期パターンに応じて周期的に変化する周期信号を出力するセンサとにより構成される。エンコーダには、スケールとセンサとの相対位置を検出するインクリメンタル型エンコーダと、スケール又はセンサの絶対位置を検出するアブソリュート型エンコーダとがある。
特許文献1には、スケール上の複数のトラックのそれぞれに周期パターンを設け、それら周期パターンの形状またはピッチが位置検出方向(測長方向)に周期的に変化するように形成された光電式アブソリュート型エンコーダが開示されている。このエンコーダによれば、複数の周期パターンの検出によりそれぞれ得られる互いに周期が異なる信号を組み合わせて用いることにより、スケールの絶対位置を高精度に検出することができる。
特開2009−198318号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたエンコーダでは、複数のトラックに設けられた周期パターンを、センサに周期パターンごとに設けられた受光素子アレイにより検出している。この場合、高さ方向(周期パターンで透過/反射した光がセンサに向かって進む方向)での光源と受光素子アレイの実装位置ずれやスケールとセンサとの相対的傾きにより生じる像倍率の誤差により、周期信号の取得精度が低下するおそれがある。この結果、高精度な位置検出ができなくなる。
本発明は、高精度な位置検出が可能なエンコーダおよびこれを用いた装置を提供する。
本発明の一側面としてのエンコーダは、第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンとは異なる周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、該スケールとの相対移動が可能であり、第1および第2の周期パターンを検出する検出素子アレイを有するセンサと、第1の周期パターンを検出した検出素子アレイからの出力を用いて該第1の周期パターンに応じた第1の周期を有する第1の周期信号を生成し、第2の周期パターンを検出した検出素子アレイからの出力を用いて該第2の周期パターンに応じた第2の周期を有する第2の周期信号を生成する周期信号生成手段と、第2の周期信号を用いて、第1の周期信号に含まれる第2の周期を有する信号成分を低減するための補正信号を生成する補正信号生成手段と、第1の周期信号と補正信号とを用いて位置を示す情報を生成する位置演算手段とを有し、補正信号生成手段は、第2の周期信号に所定の係数を乗じて得られる周期信号を補正信号として生成することを特徴とする。
なお、上記エンコーダと、該エンコーダを用いて位置が検出される可動部材とを有する装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、第1の周期信号に含まれる第2の周期を有する信号成分を低減することができるので、高精度な位置検出が可能なエンコーダを実現することができる。そして、このエンコーダを用いれば、可動部材の位置を高精度に検出可能な装置を実現することができる。
本発明の実施例1であるエンコーダの構成を示す図。 実施例1における信号処理回路のブロック図。 実施例1におけるスケール上のトラックの部分拡大図。 実施例1におけるセンサに設けられた受光素子アレイの受光面を示す図。 実施例1の受光素子アレイの空間周波数応答を示すグラフ。 実施例1における補正前と補正後のリサージュ波形を示すグラフ。 実施例1における検出信号とスケール位置との関係を示す図。 本発明の実施例2におけるスケール上のトラックを示す図。 図8に示したトラックの部分拡大図。 実施例2(および実施例3)における受光素子アレイの受光面を示す図。 実施例2(および実施例3)における受光素子アレイの受光面を示す図。 実施例2(および実施例3)における受光素子アレイの受光面を示す図。 本発明の実施例3であるエンコーダの構成を示す図。 実施例3におけるスケール上のトラックを示す図。 図14に示したトラックの部分拡大図。 本発明の実施例4である撮像装置の構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である光学式エンコーダの構成を示している。エンコーダは、不図示の固定部材に取り付けられるセンサユニット10Aと、不図示の可動部材に取り付けられるスケール20Aと、信号処理回路(信号処理手段)40と、記憶装置47とを有する。固定部材および可動部材は、該エンコーダを備える装置の一部である。なお、固定部材にスケール20Aを取り付け、固定部材にセンサユニット10Aを取り付けてもよい。すなわち、センサユニット10Aとスケール20Aとが相対移動可能な構成であればよい。
センサユニット10Aは、LED等により構成される光源12Aと、フォトダイオード等により構成される複数の受光素子(検出素子)を含む受光素子アレイ16Aを有する受光IC14Aとが同一パッケージに実装された受発光一体型センサユニットである。受光素子アレイ16Aにおいて、複数の受光素子は、スケール20A(つまりは可動部材)の移動方向(つまりは位置検出方向)であるX方向に並べられている。
スケール20Aの透明基板(ガラス板やフィルム)上には、クロム反射膜により形成された周期パターンを複数含むトラック21Aが形成されている。周期パターンは、センサユニット10Aの光源12Aから照射された光を受光素子アレイ16Aに向けて反射する反射部と反射しない非反射部とをX方向に交互に有する。言い換えれば、周期パターンは、光源12Aからの光が持つエネルギー分布をX方向において空間的に変調する。そのときの変調周期が、周期パターンのピッチに相当する。
なお、本実施例では、スケール20Aとして、反射型スケールを用いる場合について説明するが、周期パターンが透過部と非透過部とを交互に含む透過型スケールを用いてもよい。
また、本実施例では、センサユニット10Aがスケール20A上に設けられた後述するトラック(周期パターン)を光学方式で検出する光学式エンコーダについて説明する。しかし、後述する位置検出処理を、トラックを磁気方式または静電容量方式で検出する磁気式エンコーダまたは静電容量式エンコーダに適用してもよい。磁気式エンコーダでは、スケール上に磁性体を本実施例における反射膜と同様に並べて磁気パターンを形成する。そして、スケールに近接してアレイ状に並べられた磁界検出素子により磁気パターンによる磁気の極性分布を検出する。また、静電容量式エンコーダでは、スケール上に導電性の電極パターンを形成し、別のアレイ状の電極パターンを近接対向させて静電容量の分布を検出するようにすればよい。
トラック21Aには、X方向におけるピッチ(周期)が互いに異なる複数の周期パターンが、X方向に直交するY方向に周期的(循環的)に配列されている。本実施例では、X方向におけるピッチが第1のピッチである第1の周期パターンと、X方向におけるピッチが第2のピッチである第2の周期パターンとがY方向に交互に配列されている場合について説明する。
受光IC14Aは、受光素子アレイ16からの出力をトラック21Aの各周期パターンに対応する信号に分離する信号分離機能を有する。信号分離機能は、受光素子アレイ16Aとして、それぞれの周期パターンに対応した別々の受光素子アレイを設けることによって実現することができる。また、信号分離機能は、受光IC14Aに設けたスイッチ回路によって、受光素子アレイ16Aのうちそれぞれの周期パターンの検出に用いる受光素子を切り替えることによって実現することもできる。
信号処理回路40は、受光素子アレイ16Aからの出力信号(エンコーダ信号)を処理してスケール20Aの位置情報に変換する。また、信号処理回路40は、エンコーダ信号の内挿処理や位置情報の記憶装置47への書き込みおよび読み出しも行う。
信号処理回路40の内部構成を図2に示す。信号処理回路40は、第1の信号取得部41と、第2の信号取得部42と、補正値演算部43と、補正処理部44と、位相演算部45と、位置演算部46とを有する。第1の信号取得部41および第2の信号取得部42は周期信号生成手段に相当し、補正値演算部43が補正信号生成手段に相当する。また、補正処理部44、位相演算部45および位置演算部46が、位置演算手段に相当する。位置演算部46は、スケール20Aの位置情報を演算するが、スケール20Aの相対位置を表す相対位置情報を演算する機能とスケール20Aの絶対位置を表す絶対位置情報を演算する機能とを有していてもよい。
センサユニット10A内の光源12Aから発せられた発散光束は、スケール20A上のトラック21Aに照射される。トラック21A(周期パターン)で反射した光束は、センサユニット10Aの受光素子アレイ16Aにより受光される。本実施例では、受光素子アレイ16Aは、トラック21Aの反射率分布がほぼ2倍に拡大された光学像(以下、パターン像または拡大像という)を受光する。
受光素子アレイ16Aによって受光された光束は電気信号に変換され、エンコーダ信号として信号処理回路40に送られる。信号処理回路40は、先に述べたように、受光素子アレイ16Aからのエンコーダ信号をスケール20Aの位置情報に変換し、出力する。
図3には、トラック21Aの一部を拡大して示している。トラック21Aには、スケール20Aの移動方向であるX方向に直交するY方向に、互いにピッチ(周期)が異なる2種類の周期パターンとしての第1のパターン23と第2のパターン25とが交互に並べられている。本実施例では、第2のパターン25のピッチは、第1のパターン23のピッチよりも小さい。図3において、黒色の部分は光を反射する反射部であり、反射膜により形成されている。また、白色の部分は光を透過または吸収する非反射部22であり、透明基板面である。
より具体的には、第1のパターン23は、第1のピッチP1=256μmにてX方向に配置された反射部と、反射部間に配置された非反射部とにより構成される。第1のパターン23は、ここに照射された光を第1のピッチP1に相当する変調周期で変調し、該変調された光により形成されたパターン像を受光(検出)した受光素子アレイ16Aからの出力信号に第1のピッチP1に相当する信号周期(第1の周期)を与える。第1のパターン23のY方向での幅は50μmである。
一方、第2のパターン25は、第2のピッチP2=124.87805256μmにてX方向に配置された反射部と、反射部間に配置された非反射部とにより構成される。第2のパターン25は、ここに照射された光を第2のピッチP2に相当する変調周期で変調し、該変調された光により形成されたパターン像を受光(検出)した受光素子アレイ16Aからの出力信号に第2のピッチP2に相当する信号周期(第2の周期)を与える。第2のパターン25のY方向での幅は50μmである。
図4には、受光素子アレイ16Aの受光面を示している。受光素子アレイ16Aは、それぞれ位置検出方向(X方向)に配列された複数の受光素子17a1,17a2により構成されて、Y方向に並んだ2列の受光素子アレイ(第1の受光素子アレイ16a1および第2の受光素子アレイ16a2)を含む。
第1の受光素子アレイ16a1は、第1のパターン23を検出するために設けられており、X方向に128μmのピッチ(検出周期)で配列された12個の受光素子17a1により構成されている。1つの受光素子17a1のX方向での幅X_pdは128μmであり、Y方向での幅Y_pdは800μmである。上述したようにスケール20A上のパターン23,25のほぼ2倍の拡大像が受光素子アレイ16A上に投影されるため、スケール20A上における第1の受光素子アレイ16a1による検出範囲(第1の検出範囲)はY方向が400μmの範囲となる。このため、スケール20A上の第1の検出範囲には、それぞれのY方向の幅が50μmである第1のパターン23と第2のパターン25とがY方向に4列ずつ(計8列)含まれる。
一方、第2の受光素子アレイ16a2は、第2のパターン25を検出するために設けられており、X方向に64μmのピッチ(検出周期)で配列された24個の受光素子17a2により構成されている。1つの受光素子17a2のX方向での幅X_pdは64μmであり、Y方向での幅Y_pdは800μmである。上述した理由により、スケール20A上における第2の受光素子アレイ16a2による検出範囲(第2の検出範囲)はY方向が400μmの範囲となる。このため、スケール20A上の第2の検出範囲にも、それぞれのY方向の幅が50μmである第1のパターン23と第2のパターン25とがY方向に4列ずつ(計8列)含まれる。なお、第2の受光素子アレイ16a2は、第1の受光素子アレイ16a1に対してX方向に16μmだけオフセットするように配置されている。
第1の受光素子アレイ16a1を構成する12個の受光素子17a1は4つの相A+,B+,A−,B−に循環的に割り当てられている。相A+,B+,A−,B−に割り当てられた受光素子17a1からの出力は、受光IC14Aの第1の出力端子であるA+端子、B+端子,A−端子,B−端子のそれぞれに接続された4つの初段増幅器(図示せず)にそれぞれ入力される。4つの初段増幅器からは4相の正弦波出力S1(A+),S1(B+),S1(A−),S1(B−)が出力される。4相の正弦波出力が有する位相差は、S1(A+)を基準(0度)とすると、S1(B+)が約+90度、S1(A−)が約+180度、S1(B−)が約+270度である。
同様に、第2の受光素子アレイ16a2を構成する24個の受光素子17a2は4つの相A+,B+,A−,B−に循環的に割り当てられている。相A+,B+,A−,B−に割り当てられた受光素子17a2からの出力は、受光IC14Aの第2の出力端子であるA+端子、B+端子,A−端子,B−端子のそれぞれに接続された4つの初段増幅器(図示せず)にそれぞれ入力される。4つの初段増幅器からは4相の正弦波出力S2(A+),S2(B+),S2(A−),S2(B−)が出力される。4相の正弦波出力が有する位相差は、S2(A+)を基準(0度)とすると、S2(B+)が約+90度、S2(A−)が約+180度およびS2(B−)が約+270度である。
第1および第2の受光素子アレイ16a1,16a2からの出力は信号処理回路40に入力され、該信号処理回路40にて位置情報に変換される。
信号処理回路40における第1の信号取得部41は、4相の正弦波出力S1(A+),S1(B+),S1(A−),S1(B−)について次式(1)の演算を行い、直流成分が除去された2相の第1の正弦波信号(第1の周期信号)S1(A),S1(B)を生成する。
S1(A)=S1(A+)−S1(A−)
S1(B)=S1(B+)−S1(B−) …(1)
同様に、第2の信号取得部42は、4相の正弦波出力S2(A+),S2(B+),S2(A−),S2(B−)について次式(2)の演算を行い、直流成分が除去された2相の第2の正弦波信号(第2の周期信号)S2(A),S2(B)を生成する。
S2(A)=S2(A+)−S2(A−)
S2(B)=S2(B+)−S2(B−) …(2)
続いて、補正値演算部43は、第2の信号取得部42によって得られた第2の正弦波信号S2(A),S2(B)から補正値を算出する。具体的には、第2の正弦波信号S2(A)を用いて次式(3)の演算を行うことにより補正信号(以下、補正値という)δS1(A),δS1(B)を算出する。ηは信号の漏れ込み(クロストーク)の比率を表す係数であり、本実施例では、η=0.055である。すなちわ、第2の周期信号に対して所定の係数を乗じて得られる周期信号を補正値として生成する
δS1(A)=η・S2(A)
δS1(B)=−η・S2(A) …(3)
次に、補正処理部44は、以下の式(4)により補正処理のための演算を行う。すなわち、第1の正弦波信号S1(A),S1(B)と補正値δS1(A),δS1(B)とを用いて補正後の第1の正弦波信号S1(A)′,S1(B)′を生成する。
S1(A)′=S1(A)−δS1(A)
S1(B)′=S1(B)−δS1(B) …(4)
続いて、位相取得部45は、このようにして得られた補正後の第1の正弦波信号S1(A)′,S1(B)′を用いて、第1のパターン23による変調成分の位相に相当するΦ1を次式(5)の演算によって取得する。ATAN2[Y,X]は、象限を判別して、0〜2πの位相に変換する逆正接関数である。
Φ1=ATAN2[S1(A)′,S1(B)′] …(5)
ここで、上記補正処理の目的と効果について説明する。図5は、第1の受光素子アレイ16a1で受光される光量分布の空間周波数に対するS1(A)およびS1(B)の応答の空間フィルタ特性を示している。スケール20A上において第1のピッチP1を有する第1のパターン23の2倍の拡大像に相当する空間周波数を2点鎖線で示し、第2のピッチP2を有する第2のパターン25の2倍の拡大像に相当する空間周波数を点線で示している。この図から、受光面上にて空間周波数1/256μm−1の像は、受光素子アレイのフィルタ効果により応答が減衰されることが分かる。
しかし、本実施例では。第2のピッチP2が128μmと完全には一致していないため、2倍の拡大像(点線で示す空間周波数)が受光面上にて空間周波数1/256μm−1と厳密には一致せず、空間フィルタによる減衰特性が低下する。
以上の空間フィルタ特性において、スケール20Aが変位した際のS1(A)を横軸にとり、S1(B)を縦軸にとったリサージュ波形を図6(a)に示す。第1の正弦波信号S1(A),S1(B)は、本来は周期P1に対応した正確な正弦波となることが望ましいが、第2のピッチP2を有する第2のパターン25による変調成分(以下、P2変調成分という)が完全には除去できず、正確な正弦波に対して誤差が発生する。このため、リサージュ波形は真円からずれた形状となる。
本実施例での補正処理は、この誤差成分であるP2変調成分を低減して(より望ましくは除去して)、第1の正弦波信号をより正確な正弦波に近づけることを目的とする。言い換えれば、第1の周期信号に含まれる第2の周期を有する信号成分を低減することを目的とする。補正処理後の第1の正弦波信号S1(A)′,S1(B)′のリサージュ波形を図6(b)に示す。補正処理により第1の正弦波信号はより正確な正弦波に近づき、リサージュ波形も真円に近づいている。したがって、補正後の第1の正弦波信号S1(A)′,S1(B)′を用いることにより、より精度の高い位置検出を行うことができる。
次に、係数ηの決定方法について説明する。以下、第1のピッチP1を有する第1のパターン23による変調成分を、以下、P1変調成分という。まず、第1および第2の受光素子アレイ16a1,16a2の配置設計値より、P1変調成分およびP2変調成分の第1の正弦波信号S1(A),S1(B)および第2の正弦波信号S2(A),S2(B)への応答特性を計算する。応答特性の計算方法としては、対応する周波数の正弦波と受光素子アレイの出力感度分布との畳み込み演算を行って求める方法がある。ただし、これ以外の計算方法を用いてもよく、例えば、受光素子アレイの感度分布を高速フーリエ変換して計算してもよい。
次に、算出された応答特性から、以下のように各係数を決定する。P2変調成分の第2の正弦波信号S2(A)への応答と第1の正弦波信号S1(A),S1(B)への応答の振幅比率を前述した係数ηとする。なお、S1(A),S1(B)およびS2(A),S2(B)の波形を実測し、フーリエ変換により周波数分離することで、応答特性を算出してηを決定するようにしてもよい。
続いて、第2の正弦波信号S2(A)におけるP2変調成分の位相と、第1の正弦波信号S1(A),S1(B)に含まれるP2変調成分との相対位相関係について説明する。本実施例では、前述したように第2の受光素子アレイ16a2が第1の受光素子アレイ16a1に対してX方向に16μmだけオフセット配置されている。これにより、S2(A)におけるP2変調成分の位相とS1(A)に含まれるP2変調成分の位相とがほぼ一致する。さらに、S2(A)におけるP2変調成分の位相とS1(B)に含まれるP2変調成分の位相とがほぼ180度反転する。このような設定により、補正処理における演算を式(3)のように単純な掛け算のみとすることができ、計算量を大幅に削減できる。
続いて、P2変調成分の位相に対応するΦ2を算出する処理について説明する。本実施例では、第2の受光素子アレイ16a2の検出周期(128μm)とスケール20A上の第2のパターン25の周期(第2のピッチ)P2とがわずかにずれている。このため、2相の第2の正弦波信号S2(A),S2(B)間の相対位相差を補正する処理を行うことが望ましい。以下、この位相差補正の方法について説明する。
まず、相対位相差誤差eを含む2相の第2の正弦波信号S2(A),S2(B)は、位相をθとして、次式(6)のように表すことができる。
S2(A)=cos(θ+e/2)
S2(B)=sin(θ−e/2) …(6)
式(6)より、2相の第2の正弦波信号S2(A),S2(B)の和と差をとると、次式(7)に示すように誤差成分eを分離することができる。
S2(A)+S2(B)=2・cos(θ−π/4)sin(e/2−π/4)
−S2(A)+S2(B)=2・sin(θ−π/4)cos(e/2−π/4)
…(7)
位相演算部45は、以下のように位相演算を行う。相対位相差誤差eは設計値よりe=(1−128/124.87805)・πと表すことができる。式(7)における振幅成分2・sin(e/2−π/4),2・cos(e/2−π/4)の逆数を式(7)に乗じることにより、以下の式(8)のように位相差誤差を補正した2相の第2の正弦波信号S2(A)′,S2(B)′を算出する。但し、φ=θ−π/4である。
S2(A)′=(S2(A)+S2(B))/(2・sin(e/2−π/4))
=cosφ
S2(B)′=(−S2(A)+S2(B))/(2・cos(e/2−π/4))
=sinφ …(8)
位相演算部45は、このようにして得られたS2(A)′,S2(B)′を用いて、P2変調成分の位相に対応するΦ2を次式(9)の演算により取得する。
Φ2=ATAN2[S2(A)′,S2(B)′] …(9)
次に、位置演算部46は、上述した第1の変調成分の位相Φ1と第2の変調成分の位相Φ2とから、絶対位置信号として機能するバーニア信号Svを次式(10)の演算により取得する。
Sv=Φ2−2・Φ1 …(10)
このとき、位置演算部46は、Sv<0のときはSv=Sv+2πの演算を、Sv>2πのときはSv=Sv−2πの演算をそれぞれ繰り返し行って、Svを0〜2πの出力範囲に変換する。P1およびP2変調成分の位相Φ1,Φ2とX方向での位置xとの関係は、以下の式(11)ように表すことができる。
Φ1=2π・x/P1
Φ2=2π・x/P2 …(11)
バーニア信号Svの周期Tvは、Φ2−2・Φ1が0から±2πに変化するX方向の位置変化量であるので、次式(12)のように表すことができる。
Φ2−2・Φ1=2π・Tv/P2−2・2π・Tv/P1=±2π
Tv=|P1・P2/(P1−2・P2)| …(12)
このようにして得られたバーニア信号Svとスケール位置との関係は、図7(a)に示すようになる。本実施例では、式(12)より、バーニア信号Svの周期Tvは5.12mmとなり、これが位置検出可能な長さとなる。
また、位相Φ2とスケール20Aの位置との関係は図7(b)に示すようになる。位相Φ2をスケール20Aの相対位置を表す相対位置信号(インクリメンタル信号)として用い、また、スケール20Aの絶対位置を表す絶対位置信号としてバーニア信号Svを使用する。
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例2では、スケール20B上に、図8に示すトラック21Bが形成されている。また、実施例1にて説明した受光IC14Aに代えて、受光IC14Bが用いられる。
図8に示すトラック21Bは、スケール20Bの移動方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に、互いにピッチ(周期)が異なる3種類の周期パターンである第1のパターン26,第2のパターン27および第3のパターン28が周期的(循環的)に並べられている。
図9(a)には、第1のパターン26のX方向における1周期部分を拡大して示している。第1のパターン26は、この1周期部分がX方向に第1のピッチP1(=127.204969μm)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部24と白色で示す非反射部22とから構成されている。第1のパターン26のY方向での幅W1は50μmである。
1周期部分における反射部24のX方向での長さは、Y方向での位置によって異なる。Y方向での中心(以下、Y幅中心という)からの距離がW1/8以下の領域では反射部24のX方向での長さ(以下、X長という)はP1・23/30である。Y幅中心からの距離がW1/8からW1/4までの領域では反射部24のX長はP1・17/30である。Y幅中心からの距離がW1/4からW1・3/8までの領域では、反射部24のX長はP1・13/30である。Y幅中心からの距離がW1・3/8からW1/2までの領域では、反射部24のX長はP1・7/30である。
図9(b)には、第2のパターン27のX方向における1周期部分を拡大して示している。第2のパターン27は、この1周期部分がX方向に第2のピッチP2(=256μm)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部29,30と白色で示す非反射部22とから構成されている。第2のパターン27のY方向での幅W2は50μmである。
1周期部分における反射部29のX方向での長さは、Y方向での位置によって異なる。また、反射部30は、Y方向での一部領域にのみ形成されている。Y幅中心からの距離がW2/6以下の領域では反射部29のX長はP2・70/96である。また、この領域には、1周期部分のX方向の両端からP2・3/96の長さで反射部30が形成されている。Y幅中心からの距離がW2/6からW2・1/3までの領域では反射部29のX長はP2・54/96である。Y幅中心からの距離がW2・1/3からW2・1/2までの領域では、反射部29のX長はP2・22/96である。
図9(c)には、第3のパターン28のX方向における1周期部分を拡大して示している。第3のパターン27は、この1周期部分がX方向に第3のピッチP3(=553.513514μm)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部31と白色で示す非反射部22とから構成されている。第3のパターン28のY方向での幅W3は50μmである。
1周期部分における反射部31のX方向での長さは、Y方向での位置によって異なる。Y幅中心からの距離がW3/8以下の領域では反射部31のX長はP3・185/240である。Y幅中心からの距離がW3/8からW3/4までの領域では反射部31のX長はP3・141/240である。Y幅中心からの距離がW3/4からW3・3/8までの領域では、反射部31のX長はP3・105/240である。Y幅中心からの距離がW3・3/8からW3/2までの領域では、反射部31のX長はP3・61/240である。
図10、図11および図12には、受光IC14Bにおける受光素子アレイ16Bの受光面の配置を示している。受光素子アレイ16Bは、X方向に32μmのピッチで64個並んだ受光素子17Bにより構成されている。1つの受光素子17BのX方向での幅X_pdは32μmであり、Y方向での幅Y_pdは900μmである。受光素子アレイ16BのX方向での全長X_totalは、2048μmである。
実施例1と同様に、スケール20B上には各パターンの像が2倍の拡大像として投影されるため、スケール20B上での検出範囲はY方向に450μm、X方向に1024μmの範囲となる。よって、スケール20B上での検出範囲には、それぞれY方向の幅が50μmである第1のパターン26、第2のパターン27および第3のパターン28がY方向に3ラインずつ含まれる。
受光素子アレイ16Bを構成する64個の受光素子17Bは、第1〜第3のパターン26〜28のうち検出するパターンに応じた検出周期が得られる割り当て周期で4つの相A+,B+,A−,B−に循環的に割り当てられる。割り当て周期は、X方向において連続して配置され、出力が電気的に加算される受光素子の数に相当する。つまり、割り当て周期の変更によって、受光素子アレイ16Bのうち1つの出力が取り出される受光領域のX方向での長さ(検出周期)が変更される。割り当て周期は、各受光素子17Bが接続されたスイッチ回路18Bが信号処理回路40からの設定信号(ここでは2ビットの信号)の入力に応じて動作することにより切り替えられる。スイッチ回路18Bは、相A+,B+,A−,B−に割り当てられた受光素子17Bからの出力を、受光IC14Bの出力端子であるA+端子、B+端子,A−端子,B−端子のそれぞれに接続された4つの初段増幅器(図示せず)にそれぞれ入力する。
信号処理回路40からの設定信号が「11」の場合は、図10に示すように、第1のパターン26の2倍拡大像の周期(256μm)に対応した検出周期となり、第1のパターン26に対応する正弦波信号を分離できる。設定信号が「01」の場合は、図11に示すように、第2のパターン27の2倍拡大像の周期(512μm)に対応した検出周期となり、第2のパターン27に対応する正弦波信号を分離できる。設定信号が「10」の場合は、図12に示すように、第3のパターン28の2倍拡大像の周期(1024μm)に対応した検出周期となり、第3のパターン28の検出により得られる正弦波信号を分離できる。
4つの初段増幅器からは4相の正弦波出力S1(A+),S1(B+),S1(A−),S1(B−)が出力される。4相の正弦波出力が有する位相差は、S1(A+)を基準(0度)とすると、S1(B+)が約+90度、S1(A−)が約+180度、S1(B−)が約+270度である。
信号処理回路40は、4相の正弦波出力S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)について、実施例1に示した式(1)による演算を行って、直流成分が除去された2相の正弦波信号S(A),S(B)を生成する。ここで、スイッチ回路18Bに入力される設定信号が「11」であるときの正弦波信号S(A),S(B)を、第1の正弦波信号S1(A),S1(B)とする。また、設定信号が「01」であるときの正弦波信号S(A),S(B)を、第2の正弦波信号S2(A),S2(B)とする。さらに、設定信号が「10」であるときの正弦波信号S(A),S(B)を、第3の正弦波信号S3(A),S3(B)とする。
続いて、補正値演算部43により補正値を算出する手順について説明する。本実施例では、以下に示す4種類の信号漏れ込み(クロストーク)に対する補正処理を行う。
(1)P2変調成分のS1(A),S1(B)への漏れ込み
(2)P1変調成分のS2(A),S2(B)への漏れ込み
(3)P2変調成分のS3(A),S3(B)への漏れ込み
(4)P1の2倍波変調成分のS3(A),S3(B)への漏れ込み
なお、(1)に対する補正処理ついては、S1(A),S1(B)が第1の周期信号に、S2(A),S2(B)が第2の周期信号に相当する。また、(2)に対する補正処理については、S2(A),S2(B)が第1の周期信号に、S1(A),S1(B)が第2の周期信号に相当する。また、(3)に対する補正処理については、S3(A),S3(B)が第1の周期信号に、S2(A),S2(B)が第2の周期信号に相当する。さらに、(4)に対する補正処理については、S3(A),S3(B)が第1の周期信号に、S1(A),S1(B)が第2の周期信号に相当する。
補正値演算部43は、後述する振幅比率η1〜η4および位相差成分γ1(A)〜γ4(B)を用いて、次式(13)の演算を行うことにより、補正値δS1(A),δS1(B),δS2(A),δS2(B),δS3(A),δS3(B)を演算する。すなわち、第2の周期信号の位相(α1またはα2)を求め、該検出位相に対して所定のシフトγ1(A)〜γ4(B)を与えた位相を有する周期信号を補正値として生成する。
δS1(A)=η1×COS(α2+γ1(A))
δS1(B)=η1×COS(α2+γ1(B))
δS2(A)=η2×COS(α1+γ2(A))
δS2(B)=η2×COS(α1+γ2(B))
δS3(A)=η3×COS(α2+γ3(A))+η4×COS(2×α1+γ4(A))
δS3(B)=η3×COS(α2+γ3(B))+η4×COS(2×α1+γ4(B))
…(13)
ただし、α1=ATAN2[S1(A),S1(B)]
α2=ATAN2[S2(A),S2(B)]
α3=ATAN2[S3(A),S3(B)]
である。
次に、補正処理部44は、以下の式(14)を用いて補正処理の演算を行う。
S1(A)′=S1(A)−δS1(A)
S1(B)′=S1(B)−δS1(B)
S2(A)′=S2(A)−δS2(A)
S2(B)′=S2(B)−δS2(B)
S3(A)′=S3(A)−δS3(A)
S3(B)′=S3(B)−δS3(B) …(14)
次に、位相演算部45は、S1(A)′,S1(B)′,S2(A)′,S2(B)′,S3(A)′,S3(B)′を用いて、第1、第2および第3のパターン26,27,28のそれぞれに対応する信号の位相Φ1,Φ2,Φ3を次式(15)の演算により取得する。
Φ1=ATAN2[S1(A)′,S1(B)′]
Φ2=ATAN2[S2(A)′,S2(B)′]
Φ3=ATAN2[S3(A)′,S3(B)′] …(15)
なお、第1、第2および第3のパターン26,27,28は、位置検出方向における一方の端(X=0mm)においてΦ1=Φ2=Φ3=0となるように、それらの初期位相が設定されている。
また、式(15)の演算に先立って、S1(A)′,S1(B)′,S2(A)′,S2(B)′,S3(A)′,S3(B)′に対して、実施例1に示した式(8)を用いて2相信号間の位相差誤差を補正しておくと、より精度を向上させることができる。
続いて、位置演算部46は、絶対位置を演算する。まず、位置演算部46は、位相信号Φa,Φbを次式(16)の演算により取得する。
Φa=Φ1−2・Φ2
Φb=Φ2−2・Φ3 …(16)
ここで、Φa<0のときは、Φa=Φa+2πの演算を、Φa>2πのときはΦa=Φa−2πの演算をそれぞれ繰り返し行って、Φaを0〜2πの出力範囲に変換する。Φbについても同様にして0〜2πの出力範囲に変換する。
位相Φa,ΦbのX方向に対する信号周期Ta,Tbはそれぞれ、Ta=20480μm,Tb=3413.333μmとなる。
次に、位置演算部46は、次式(17)を用いて上位信号Cと位相Φbとの同期をとり、上位信号Cから位相Φbの何番目の周期にあるかを算出し、Φbをつなぎ合わせてΦbの位置精度を持つ絶対位置信号である中位信号Mを取得する。
M={2π・ROUND[(Ta/Tb・C−Φb)/(2π)]+Φb}・Tb/Ta
…(17)
ここで、ROUND[x]は、xに最も近い整数に変換する関数である。
次に、位置演算部46は、次式(18)を用いて、中位信号MとΦ3との同期をとり、中位信号MからΦ3の周期の何番目にあるかを算出し、Φ3をつなぎ合わせてΦ3の位置精度を持つ絶対位置信号としての下位信号Fを取得する。
F={2π・ROUND[(Ta/P3・M−Φ3)/(2π)]+Φ3}・P3/Ta
…(18)
さらに、位置演算部46は、次式(19)により、下位信号FとΦ1との同期をとり、下位信号FからΦ1の周期の何番目にあるかを算出し、Φ1をつなぎ合わせてΦ1の位置精度を持つ絶対位置信号ABSを取得する。
ABS={ROUND[(Ta/P1・F−Φ1)/(2π)]+Φ1/(2π)}・P1
[μm] …(19)
上記のような合成処理を行うことで、高精度なインクリメントパターン信号の精度で、長ストロークの絶対位置を検出することができる。
ここで、振幅比率η1,η2,η3,η4および位相差成分γ1(A),γ1(B),γ2(A),γ2(B),γ3(A),γ3(B),γ4(A),γ4(B)の各係数の決定方法について説明する。
まず、受光素子アレイ16Bにおける各割り当て周期(検出周期)に対する配置設計値より、P1,P2,P3の2倍波周期(高調波周期)の変調成分のS1(A),S1(B),S2(A),S2(B),S3(A),S3(B)への応答特性を計算する。応答特性の計算方法としては、対応する周波数の正弦波と受光素子アレイの出力感度分布の畳み込み演算を行って求める方法がある。ただし、これ以外の計算方法を用いてもよく、例えば、受光素子アレイの感度分布を高速フーリエ変換して計算してもよい。
続いて、上記応答特性より、以下のように各係数を決定する。P2変調成分のS2(A),S2(B)への応答とS1(A),S1(B)への応答との振幅比率をη1とする。また、P2変調成分のS1(A)への応答の位相とα2との差分をγ1(A)とし、P2変調成分のS1(B)への応答の位相とα2との差分をγ1(B)とする。同様に、P1変調成分のS1(A),S1(B)への応答とS2(A),S2(B)への応答との振幅比率をη2とする。また、P1変調成分のS2(A)への応答の位相とα1との差分をγ2(A)とし、P1変調成分のS2(B)への応答の位相とα1との差分をγ2(B)とする。
また、P2変調成分のS2(A),S2(B)への応答とS3(A)、S3(B)への応答との振幅比率をη3とする。また、P2変調成分のS3(A)への応答の位相とα2との差分をγ3(A)とし、P2変調成分のS3(B)への応答の位相とα2との差分をγ3(B)とする。さらに、P1変調成分のS1(A),S1(B)への応答とP1の2倍波変調成分のS3(A),S3(B)への応答との振幅比率をη4とする。P1の2倍波変調成分のS3(A)への応答の位相と2×α1との差分をγ4(A)とし、P1の2倍波変調成分のS3(B)への応答の位相と2×α1との差分をγ4(B)とする。
反射型スケールの構成は、センサとスケールの間隔変動によってスケール上のパターンの受光素子アレイへの投影倍率が変動し難いので、振幅比率η1,η2,η3,η4を固定値としても効果が得られる。しかし、光源と受光素子アレイとのZ方向での実装位置ずれ(実装高さずれ)やスケールとセンサとの相対的傾きが大きい場合には、スケール上のパターンの受光素子アレイへの投影倍率にずれが生じる。このような場合、補正値演算部43において以下のように投影倍率を取得し、これを振幅比率η1,η2,η3,η4に反映して補正値を算出することで、より補正効果を向上させることができる。
なお、本実施例のような光学式エンコーダにいう投影倍率は、磁気式や静電容量式のエンコーダをも含めて、スケール上の各周期パターンが検出素子アレイにより検出されるときの倍率(周期に関する倍率)と言い換えることもできる。
S2(A)とS2(B)におけるP2変調成分の位相差は、受光素子アレイ16Bの検出周期とスケール20B上の第2のパターン27の周期P2とが設計値として一致しているので、設計中心値は90度となる。S2(A)とS2(B)の位相差の90度からの差異を検出することによって、投影倍率のずれを算出できる。
位相差のπ/2[rad](90度)からのずれを相対位相差誤差e[rad]とすると、実施例1に示した式(7)中の振幅成分はそれぞれ、2・sin(e/2−π/4)および2・cos(e/2−π/4)と表すことができる。すなわち、S2(A)+S2(B)の振幅をS2amp1とし、−S2(A)+S2(B)の振幅をS2amp2とした場合、相対位相差誤差eは、
e=(Arctan(S2amp1/S2amp2)+π/4)×2 …(20)
と算出できる。S2amp1/S2amp2は、S2(A)とS2(B)の和と差によって得られる正弦波信号の振幅比であり、受光素子アレイ16Bにより検出される周期パターンの像の空間周波数に相関のある値に相当する。ただし、S2amp1/S2amp2はスケール20B上の位置によって変動するので、スケール20BにおけるX方向の全域のうち一定間隔で複数点での検出を行い、その結果を平均化することによって精度を高めることが望ましい。
また、相対位相差誤差e[rad]を検出する別の方法として、以下の方法がある。この方法では、S2(A),S2(B)を、それぞれの振幅の中心値を閾値として2値化する。
まず、1周期内で、以下のT1,T2,T3およびT4を検出する。
T1:S2(A)の立ち上がり時間からS2(B)の立ち上がり時間までの間隔
T2:S2(B)の立ち上がり時間からS2(A)の立ち下がり時間までの間隔
T3:S2(A)の立ち下がり時間からS2(B)の立ち下がり時間までの間隔
T4:S2(B)の立ち下がり時間からS2(A)の立ち上がり時間までの間隔
次に、以下の式(21)による演算によって相対位相差誤差eを算出する。
e=(1/2×(T1+T3)/(T1+T2+T3+T4)−1/4)×2π
…(21)
速度変動やノイズの影響で精度が不十分の場合は、十分なサンプル数を取得して平均化することが望ましい。
以上のようにして得られた相対位相差誤差eより、投影倍率mは、
m=2/(2×e/π+1) …(22)
と算出できる。このようにして得られた投影倍率mを、P1,P2,P3に乗じて各変調成分の受光素子アレイ16B(受光面)上での空間周波数を演算する。そして、これらの空間周波数を用いて各応答が算出でき、最終的な補正値が得られる。
なお、本実施例では、S2(A)とS2(B)の位相差から投影倍率を算出しているが、S1(A)とS1(B)の組み合わせや、S3(A)とS3(B)の組み合わせを使用してもよい。ただし、その場合は、P1またはP3と、受光素子アレイ16Bの検出周期とのずれを考慮して投影倍率を算出する必要がある。
なお、本実施例では、受光素子アレイ16Bを構成する全ての受光素子17Bが第1〜第3のパターン26〜28の検出に共通して用いられる場合について説明した。しかし、全ての受光素子のうち少なくとも一部が互いに異なる周期パターンの検出に共通して用いられる場合にも、本実施例を適用することができる。
また、本実施例では、受光素子アレイとしてフォトディテクタアレイを用いる場合について説明した。しかし、CCDセンサやCMOSセンサ等のイメージセンサを利用して、該イメージセンサからの出力信号の信号処理によって受光素子アレイとして機能させ、かつ上述した処理を行うことも可能である。
以下、本発明の実施例3としてのロータリー型エンコーダについて説明する。図13には、本実施例のエンコーダの構成を示している。本実施例では、トラック21Cがリング状に形成された円板状のスケール20Cが、回転軸50に取り付けられている。センサユニット10Bおよび信号処理回路40の構成は、実施例2と同様である。
図14にはトラック21Cに形成された周期パターンを示している。トラック21Cには、スケール20の移動方向である回転方向(θ方向)に直交する径方向(R方向)に、互いにピッチ(周期)が異なる3種類の周期パターン(第1のパターン32,第2のパターン33,第3のパターン34)が周期的(循環的)に並べられている。
図15(a)には、第1のパターン32のθ方向における1周期部分を拡大して示している。第1のパターン32は、この1周期部分がθ方向に第1のピッチPθ1(=2.236025°)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部35と白色で示す非反射部22とから構成されている。第1のパターン32のR方向での幅W1は50μmである。
1周期部分における反射部35のθ方向での長さは、R方向での位置によって異なる。R方向での中心(以下、R幅中心という)からの距離がW1/8以下の領域では反射部35のθ方向での長さ(以下、θ長という)はPθ1・23/30である。R幅中心からの距離がW1/8からW1/4までの領域では反射部35のθ長はPθ1・17/30である。R幅中心からの距離がW1/4からW1・3/8までの領域では、反射部35のθ長はPθ1・13/30である。R幅中心からの距離がW1・3/8からW1/2までの領域では、反射部35のθ長はP1・7/30である。
図15(b)には、第2のパターン33のθ方向における1周期部分を拡大して示している。第2のパターン33は、この1周期部分がθ方向に第2のピッチPθ2(=4.5°)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部36,37と白色で示す非反射部22とから構成されている。第2のパターン33のR方向での幅W2は50μmである。
1周期部分における反射部36のθ方向での長さは、R方向での位置によって異なる。また、反射部37は、R方向での一部領域にのみ形成されている。R幅中心からの距離がW2/6以下の領域では反射部36のθ長はPθ2・70/96である。また、この領域には、1周期部分のθ方向の両端からPθ2・3/96の長さで反射部37が形成されている。R幅中心からの距離がW2/6からW2・1/3までの領域では反射部36のθ長はPθ2・54/96である。R幅中心からの距離がW2・1/3からW2・1/2までの領域では、反射部36のθ長はPθ2・22/96である。
図15(c)には、第3のパターン34のθ方向における1周期部分を拡大して示している。第3のパターン34は、この1周期部分がθ方向に第3のピッチPθ3(=9.72973°)で周期的に配置されて形成されている。1周期部分は、図中に黒色で示す光を反射する反射膜により形成された反射部38と白色で示す非反射部22とから構成されている。第3のパターン34のY方向での幅W3は50μmである。
1周期部分における反射部38のθ方向での長さは、θ方向での位置によって異なる。R幅中心からの距離がW3/8以下の領域では反射部38のθ長はPθ3・185/240である。R幅中心からの距離がW3/8からW3/4までの領域では反射部38のθ長はPθ3・141/240である。R幅中心からの距離がW3/4からW3・3/8までの領域では、反射部38のθ長はPθ3・105/240である。R幅中心からの距離がW3・3/8からW3/2までの領域では、反射部38のθ長はPθ3・61/240である。
次に、本実施例における振幅比率η1,η2,η3,η4および位相差成分γ1(A),γ1(B),γ2(A),γ2(B),γ3(A),γ3(B),γ4(A),γ4(B)の各係数の決定方法について説明する。ロータリー型のスケールにおいては、パターンのピッチや投影倍率だけでなく、センサが読み取る検出半径によって受光素子アレイ上に形成される空間周波数が変化する。ただし、この場合でも、2相の正弦波信号間の相対位相差誤差eを検出することで、センサの検出周期とパターン像との空間周波数とのずれを算出できる。すなわち、実施例2と同様に、S2(A)とS2(B)(S1(A)とS1(B)やS3(A)とS3(B)でもよい)の相対位相差誤差eを検出することで、検出周期とパターン像の空間周波数とのずれを算出できる。
次に、受光素子アレイ16Bにおける各割り当て周期(検出周期)に対する配置設計値より算出した応答特性に基づいて各係数を決定する。
ただし、設計値より求めた応答特性の代わりに、実測値から求めた近似関数を用いてもよい。例えば、以下の方法を用いてもよい。まず、いくつかの検出半径で計測したS1(A),S1(B),S2(A),S2(B),S3(A),S3(B)を高速フーリエ変換によって周波数分離する。また、これと同時に、S2(A)とS2(B)の相対位相差誤差eを計測する。そして、これらのデータより、S2(A)とS2(B)の相対位相差誤差eと各係数の実測値の相関から近似関数を算出する。なお、相対位相差誤差eは、S1(A)とS1(B)またはS3(A)とS3(B)について計測してもよい。
この後、実施例2で説明したように、第1のパターン32に対応する信号の位相Φ1、第2のパターン33に対応する信号の位相Φ2および第3のパターン34に対応する信号の位相Φ3を取得し、さらに絶対位置を演算する。
本実施例によれば、ロータリー型エンコーダにおいて、センサユニット10Bのスケール20Cに対する径方向での位置ずれの許容量を大きくすることができる。
図16には、実施例1〜3にて説明したエンコーダを、レンズ鏡筒部に搭載した撮像装置の概略構成を示している。53はセンサユニット(10A,10B)であり、54は信号処理回路40を含むCPUであり、これらとスケール20とによりエンコーダが構成される。
また、51はレンズ鏡筒部に収容された撮影光学系であり、可動レンズ52を含む。55はCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子である。50はレンズ鏡筒部の一部を構成する円筒部材である。可動レンズ52は、例えばオートフォーカス用のレンズであり、撮影光学系51の光軸方向であるY方向に移動可能である。可動レンズ52は、変倍レンズや防振レンズ等、光軸方向や光軸方向に対して直交する方向に移動可能なレンズや撮像素子55であってもよい。円筒部材50は、可動レンズ52を駆動する不図示のアクチュエータからの駆動力を受けて、光軸回りで回転可能である。
スケール20(例えば、実施例3で説明したロータリー型のスケール20C)は、減速ギア56を介して円筒体50と連結されている。スケール20として実施例1,2で説明したリニア型のスケール20A,20Bを用いる場合には、可撓性を有するフィルムにより製作された基板上に周期パターンを形成し、これを円筒部材50の内面にその回転方向に沿って直接貼り付けるようにしてもよい。
アクチュエータからの駆動力により円筒部材50が光軸回りで回転すると、スケール20はセンサユニット53に対して移動(回転)し、これに伴って可動レンズ52がY方向(矢印方向)に移動する。そして、エンコーダのセンサユニット53から得られる可動レンズ52の位置に応じた信号(位置情報)がCPU54に出力される。CPU54は、可動レンズ52を目標位置に移動させるための駆動信号を生成し、アクチュエータを制御する。
実施例1〜3のいずれかにて説明したエンコーダを用いることにより、可動レンズ52の位置を高精度に検出することができるので、可動レンズ52を正確に目標位置に移動させることができる。
なお、本実施例では撮像装置にエンコーダを用いた場合について説明したが、本発明のエンコーダは撮像装置以外の各種装置にも使用することができる。例えば、プリンタ(光学装置)における印字ヘッドや給紙ローラの位置検出に用いたり、複写機(光学装置)の感光ドラムの回転位置の検出に用いたりすることができる。さらに、ロボットアームと組み立て対象物を搬送する搬送体とで構成される組み立て装置において搬送体の位置を検出するために使用することもできる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
高精度に位置検出が可能な光学式、磁気式および静電容量式等の各種エンコーダを提供することができる。
10A,10B センサユニット
16A,16B,16C 受光素子アレイ
20,20A,20B,20C スケール
40 信号処理回路

Claims (11)

  1. 第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンとは異なる周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、
    該スケールとの相対移動が可能であり、前記第1および第2の周期パターンを検出する検出素子アレイを有するセンサと、
    前記第1の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第1の周期パターンに応じた第1の周期を有する第1の周期信号を生成し、前記第2の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第2の周期パターンに応じた第2の周期を有する第2の周期信号を生成する周期信号生成手段と、
    前記第2の周期信号を用いて、前記第1の周期信号に含まれる前記第2の周期を有する信号成分を低減するための補正信号を生成する補正信号生成手段と、
    前記第1の周期信号と前記補正信号とを用いて位置を示す情報を生成する位置演算手段とを有し、
    前記補正信号生成手段は、前記第2の周期信号に所定の係数を乗じて得られる周期信号を前記補正信号として生成することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記補正信号は、前記第2の周期またはその高調波周期に同期した信号であることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記補正信号生成手段は、前記第2の周期信号の位相を求め、該検出位相に対して所定のシフトを与えた位相を有する周期信号を前記補正信号として生成することを特徴とする請求項1または2に記載のエンコーダ
  4. 前記補正信号生成手段は、前記検出素子アレイにより検出される前記周期パターンの像の空間周波数に相関のある値を取得し、該値を用いて前記補正信号を生成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のエンコーダ。
  5. 前記検出素子アレイは、前記スケールとの相対移動に応じて、互いに周期が等しく位相が異なる複数の周期信号を出力し、
    前記補正信号生成手段は、該複数の周期信号の位相差を前記空間周波数に相関のある値として取得することを特徴とする請求項に記載のエンコーダ。
  6. 前記検出素子アレイは、前記スケールとの相対移動に応じて、互いに周期が等しく位相が異なる複数の周期信号を出力し、
    前記補正信号生成手段は、該複数の周期信号の和と差によってそれぞれ得られる周期信号の振幅比を前記空間周波数に相関のある値として取得することを特徴とする請求項に記載のエンコーダ。
  7. 前記検出素子アレイを構成する検出素子のうち少なくとも一部が、前記第1の周期パターンの検出および前記第2の周期パターンの検出に共通して用いられることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のエンコーダ。
  8. 前記センサは、前記周期パターンを、光学方式、磁気方式および静電容量方式のうちいずれかで検出することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のエンコーダ。
  9. 第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンとは異なる周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、
    該スケールとの相対移動が可能であり、前記第1および第2の周期パターンを検出する検出素子アレイを有するセンサと、
    前記第1の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第1の周期パターンに応じた第1の周期を有する第1の周期信号を生成し、前記第2の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第2の周期パターンに応じた第2の周期を有する第2の周期信号を生成する周期信号生成手段と、
    前記第2の周期信号を用いて、前記第1の周期信号に含まれる前記第2の周期を有する信号成分を低減するための補正信号を生成する補正信号生成手段と、
    前記第1の周期信号と前記補正信号とを用いて位置を示す情報を生成する位置演算手段とを有し、
    前記補正信号生成手段は、前記第2の周期信号の位相を求め、該検出位相に対して所定のシフトを与えた位相を有する周期信号を前記補正信号として生成することを特徴とするエンコーダ。
  10. 第1の周期パターンおよび該第1の周期パターンとは異なる周期を有する第2の周期パターンが設けられたスケールと、
    該スケールとの相対移動が可能であり、前記第1および第2の周期パターンを検出する検出素子アレイを有するセンサと、
    前記第1の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第1の周期パターンに応じた第1の周期を有する第1の周期信号を生成し、前記第2の周期パターンを検出した前記検出素子アレイからの出力を用いて該第2の周期パターンに応じた第2の周期を有する第2の周期信号を生成する周期信号生成手段と、
    前記第2の周期信号を用いて、前記第1の周期信号に含まれる前記第2の周期を有する信号成分を低減するための補正信号を生成する補正信号生成手段と、
    前記第1の周期信号と前記補正信号とを用いて位置を示す情報を生成する位置演算手段とを有し、
    前記補正信号生成手段は、前記検出素子アレイにより検出される前記周期パターンの像の空間周波数に相関のある値を取得し、該値を用いて前記補正信号を生成することを特徴とするエンコーダ。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のエンコーダと、
    該エンコーダを用いて位置が検出される可動部材とを有することを特徴とする装置。
JP2013191095A 2013-09-13 2013-09-13 エンコーダおよびこれを用いた装置 Active JP6253320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191095A JP6253320B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 エンコーダおよびこれを用いた装置
EP14184355.7A EP2848898B1 (en) 2013-09-13 2014-09-11 Encoder and apparatus using encoder
US14/484,467 US9470557B2 (en) 2013-09-13 2014-09-12 Encoder and apparatus using encoder
CN201410462553.9A CN104457805B (zh) 2013-09-13 2014-09-12 编码器和使用编码器的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191095A JP6253320B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 エンコーダおよびこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055617A JP2015055617A (ja) 2015-03-23
JP6253320B2 true JP6253320B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51494214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191095A Active JP6253320B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 エンコーダおよびこれを用いた装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9470557B2 (ja)
EP (1) EP2848898B1 (ja)
JP (1) JP6253320B2 (ja)
CN (1) CN104457805B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015055145A1 (zh) * 2013-10-18 2015-04-23 上海交通大学 主动式位置编码器及其操作方法
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
DE102015201230A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US9964418B2 (en) 2015-09-11 2018-05-08 Joral Llc Inter-sensor communication system for absolute position sensing
JP2018036090A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置
US10551223B2 (en) * 2017-03-20 2020-02-04 Tt Electronics Plc Method and apparatus for configurable photodetector array patterning for optical encoders
US10989568B2 (en) * 2017-04-13 2021-04-27 Sony Corporation Position detection device and position detection method
JP6932983B2 (ja) * 2017-05-01 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボットおよびプリンター
DE102018200449A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP7118809B2 (ja) * 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム
GB2579843A (en) * 2018-12-18 2020-07-08 Continental Automotive Gmbh Method and apparatus for calibrating the extrinsic parameter of an image sensor
US20200249055A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Position detection method, control method, manufacturing method, position detection apparatus, robot apparatus, optical device, and non-transitory recording medium
JP7252809B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-05 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法
US11221238B2 (en) 2019-07-05 2022-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and drive control device comprising a light receiving element to receive a first interference fringe formed by a first periodic pattern and a second diffracted light from a second periodic pattern toward the first periodic pattern
US11525707B2 (en) * 2020-01-16 2022-12-13 Electronics For Imaging, Inc. Linear rotary encoder
US11874144B2 (en) * 2020-07-28 2024-01-16 Li Lin Displacement measurement system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541827B1 (de) * 1991-11-04 1995-04-12 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Vorrichtung zur Erzeugung oberwellenfreier periodischer Signale
JP4199583B2 (ja) * 2003-04-10 2008-12-17 株式会社ミツトヨ 誘導型トランスデューサ
US7465917B2 (en) * 2006-02-16 2008-12-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Absolute encoder utilizing light of different wavelengths to reduce cross-talk
JP2009198318A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP5538870B2 (ja) 2009-12-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
EP2388556B1 (de) * 2010-05-18 2013-03-13 Baumer Electric AG Optischer Positionsgeber
JP5755010B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5755009B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5791340B2 (ja) * 2011-04-14 2015-10-07 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP5932285B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-08 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2848898A2 (en) 2015-03-18
EP2848898A3 (en) 2015-06-24
CN104457805A (zh) 2015-03-25
CN104457805B (zh) 2017-04-12
JP2015055617A (ja) 2015-03-23
US9470557B2 (en) 2016-10-18
US20150076332A1 (en) 2015-03-19
EP2848898B1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253320B2 (ja) エンコーダおよびこれを用いた装置
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US9417101B2 (en) Optical encoder with a scale that has fine and coarse pitch patterns
US9127967B2 (en) Encoder having plural phase acquirers and a positional information acquirer for precisely obtaining a position of a scale
JP5574899B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
JP5787513B2 (ja) アブソリュートロータリーエンコーダ
US9121731B2 (en) Encoder having a scale with two areas in which an increasing direction of the amplitude of the energy distribution is opposite between the two areas for precisely obtaining a position of the scale
EP2511670B1 (en) Encoder
US8735801B2 (en) Optical encoder
US7321113B2 (en) Precision material-handling robot employing high-resolution, compact absolute encoder
US20050133705A1 (en) Absolute encoder employing concatenated, multi-bit, interpolated sub-encoders
US10540559B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting abnormality
US9778035B2 (en) Scale, encoder, lens apparatus, and image pickup system having a plurality of patterns with different modulating periods
JP5968062B2 (ja) 位置検出エンコーダおよびこれを用いた装置
TWI463115B (zh) Encoder
JP2015121405A (ja) アブソリュートエンコーダおよび装置
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
JP6373457B1 (ja) エンコーダおよびこれを用いた撮像装置
JP2015094682A (ja) エンコーダ、エンコーダを備えた装置、位置検出方法および位置検出処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151