JP6252888B2 - Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置 - Google Patents

Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252888B2
JP6252888B2 JP2013088849A JP2013088849A JP6252888B2 JP 6252888 B2 JP6252888 B2 JP 6252888B2 JP 2013088849 A JP2013088849 A JP 2013088849A JP 2013088849 A JP2013088849 A JP 2013088849A JP 6252888 B2 JP6252888 B2 JP 6252888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
injection
control parameter
ilfd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013088849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212491A (ja
JP2014212491A5 (ja
Inventor
長曽 洋一
洋一 長曽
宮長 健二
健二 宮長
嶋 高広
高広 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013088849A priority Critical patent/JP6252888B2/ja
Priority to US14/409,239 priority patent/US9438301B2/en
Priority to PCT/JP2014/001897 priority patent/WO2014171086A1/ja
Publication of JP2014212491A publication Critical patent/JP2014212491A/ja
Publication of JP2014212491A5 publication Critical patent/JP2014212491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252888B2 publication Critical patent/JP6252888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本開示は、複数の注入同期型分周器を用いたPLL回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置に関する。
近年普及している携帯可能な無線通信装置は、高速なスループットが求められ、無線通信における周波数シンセサイザとして高周波数帯域において動作するPLL(Phase Locked Loop)回路が要求されている。
PLL回路は、高周波信号を低周波信号に分周する分周器を含む。分周器として、例えば10GHz以上の高周波帯域において低消費電力によって高速動作が可能な注入同期型分周器(ILFD:Injection Locked Frequency Divider)が用いられる。以下、必要に応じて、注入同期型分周器を単に「ILFD」と略記する。
ILFDは、注入信号(入力信号)を分周する分周器として動作するための周波数帯域(以下、「ロックレンジ」という)が狭く、高周波帯域(例えばミリ波帯)において分周器として動作させるためには、注入信号の周波数に合わせてロックレンジを変更するためのILFDの制御電圧を調整するキャリブレーションが必要であった(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第7856212号明細書
PLL回路に用いられる電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の発振周波数を高くする、又はPLL回路の消費電力を低減するためには、複数の注入同期型分周器を縦続接続して用いることが有効である。以下、必要に応じて、電圧制御発振器を単に「VCO」と略記する。
しかし、特許文献1では、複数の注入同期型分周器を縦続接続して用いたPLL回路のキャリブレーション方法が明記されていないという課題がある。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、縦続接続した複数の注入同期型分周器を各ロックレンジにおいて動作させ、所望周波数を安定的に得るPLL回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置を提供することを目的とする。
本開示は、高周波信号を出力する電圧制御発振器と、出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、前記キャリブレーション回路は、前記高周波信号の分周に用い、かつ、温度変動に対応した、前記第1の制御パラメータを生成する第1のバイアス生成回路、を更に有し、前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、PLL回路である。
また、本開示は、第1の注入同期型分周器と第2の注入同期型分周器とを接続したPLL回路におけるキャリブレーション方法であって、高周波信号を出力する電圧制御発振器及び前記第1の注入同期型分周器の各動作を停止するステップと、前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータに応じて、前記第2の注入同期型分周器の出力信号を分周する分周器が出力する分周信号と基準信号との各周波数を測定するステップと、測定された前記分周信号の周波数を基に、前記第2の制御パラメータを調整するステップと、前記第1の注入同期型分周器の停止を解除するステップと、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータに応じて、前記第1の注入同期型分周器の出力信号を前記第2の注入同期型分周器が分周し、前記第2の注入同期型分周器の出力信号を分周する前記分周器により再度出力された分周信号の周波数を測定するステップと、測定後の前記再度出力された分周信号の周波数を基に、前記高周波信号の分周に用い、かつ、温度変動に対応した、前記第1の制御パラメータを調整するステップと、前記電圧制御発振器の停止を解除するステップと、前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択するステップと、選択された前記発振バンドに応じて前記電圧制御発振器の出力信号が前記第1の注入同期型分周器、前記第2の注入同期型分周器及び前記分周器によって分周された分周信号の周波数を基に、前記電圧制御発振器の前記発振バンドを選択するステップと、を有する、キャリブレーション方法である。
更に、本開示は、PLL回路と、ベースバンドの送信信号を変調する変調部と、前記PLL回路が生成した第1局部信号と変調された前記送信信号とを用いて、高周波送信信号を生成する送信ミキサと、前記PLL回路が生成した第2局部信号と受信された高周波受信信号とを用いて、ベースバンドの受信信号を生成する受信ミキサと、生成された前記ベースバンドの受信信号を復調する復調部と、を備える、無線通信装置である。
本開示によれば、複数の注入同期型分周器をロックレンジにおいて動作可能とし、所望の周波数が得られる。
第1の実施形態のPLL回路の内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のPLL回路におけるキャリブレーション回路の内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のPLL回路を含む無線通信装置の内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のPLL回路における前段のILFD、後段のILFD及びVCOのキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャート 第2の実施形態のPLL回路におけるILFD及びVCOのキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャート 従来のPLL回路の回路構成の一例を示すブロック図 従来のPLL回路におけるILFDの制御電圧のキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャート 従来のPLL回路におけるILFDのロックレンジの特定処理の説明図 注入同期型分周器の回路構成の一例を示す図 注入同期型分周器に注入信号が入力されない場合における、制御電圧と出力フリーラン周波数との関係の一例を示すグラフ 特定の制御電圧Vref(0)が印加された場合のILFDの分周器としての入出力特性の一例を示すグラフ 特定の注入信号振幅Pin(0)における、注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフ 注入同期型分周器を複数(例えば2個)縦続接続した回路構成の一例を簡単に示す図 (A)図13に示す前段のILFD303aにおける制御電圧と出力フリーラン周波数との関係の一例を示すグラフ、(B)図13に示す後段のILFD303bにおける制御電圧と出力フリーラン周波数との関係の一例を示すグラフ (A)図13に示すILFD303aにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフ、(B)図13に示すILFD303bにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフ、(C)図13に示す縦続接続したILFD303a,303bにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフ 図13に示す縦続接続したILFD303a,303bにおけるILFD303aの制御電圧V1refとILFD303bの出力フリーラン周波数f2outとの関係の一例を示すグラフ (A)温度変動に起因する制御電圧と出力フリーラン周波数の特性の一例を示すグラフ、(B)製造ばらつきに起因する制御電圧と出力フリーラン周波数の特性の一例を示すグラフ
(各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係るPLL回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置の各実施形態を説明する前に、各実施形態の内容に至る経緯について、図面を参照して説明する。図6は、従来のPLL回路100の回路構成の一例を示す図である。
図6に示すPLL回路100は、複数の発振バンドを切り換える電圧制御発振器(VCO)101と、注入同期型分周器(ILFD)103と、分周器105と、位相周波数比較器+チャージポンプ108と、ループフィルタ110と、キャリブレーション回路114と、ルックアップテーブル115とを含む。
図6に示すPLL回路100では、VCO101の発振により生じた出力信号102が、ILFD103に入力され、10GHz程度の低い周波数信号104に分周される。周波数信号104は、分周器105により分周信号106に分周される。
位相周波数比較器+チャージポンプ108は、分周器105が分周した分周信号106とPLL回路100の外部から入力される基準信号107とを比較し、位相及び周波数の各誤差成分を電流又は電圧109に変換する。電流又は電圧109は、ループフィルタ110に入力される。ループフィルタ110は、電流又は電圧109に応じて、VCO101の制御電圧112を生成する。
制御電圧112は、VCO101の発振周波数を変更することで、位相周波数比較器+チャージポンプ108において検波された誤差が小さくなる。これにより、PLL回路100は、VCO101の発振周波数の周波数負帰還回路として動作できる。
キャリブレーション回路114は、基準信号107と分周信号106とを用いて、VCO101の発振バンドの下において、ILFD103の制御信号113の制御値を調整する(キャリブレーション)。キャリブレーション後の制御信号113により、ILFD103は、注入信号、即ちVCO101からの出力信号102の周波数の中心付近にILFD103のロックレンジの範囲を設定できる。
次に、図6に示すPLL回路100のキャリブレーションの動作手順を、図7〜図8を参照して説明する。図7は、従来のPLL回路100におけるILFD103の制御電圧のキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャートである。図8は、従来のPLL回路100におけるILFD103のロックレンジの特定処理の説明図である。図8では、横軸はILFDの制御信号113の制御値、縦軸は分周信号106の周波数を表す。
キャリブレーション回路114は、バンド選択信号111によってVCO101の発振バンドを選択する(S200)。バンド選択信号111は、キャリブレーション回路114から出力される。
キャリブレーション回路114は、VCO101の制御電圧112を設定する(S202)。例えば、キャリブレーション回路114は、所定値(例えばVdd/2、Vddは電源電圧)を制御電圧112として設定する。
キャリブレーション回路114は、ILFD103の制御信号113の制御値毎に各分周信号106の周波数を計測する(S204)。
キャリブレーション回路114は、ILFD103の制御信号113の制御値毎に各分周信号106の周波数の変化差分を計算する(S206)。
キャリブレーション回路114は、ステップS206の計算結果を基に、ステップS200において選択されたVCO101の発振バンドに対するILFD103のロックレンジを特定する(S208)。
図8に示す制御信号113の制御値がS206(L)〜S206(H)の範囲において、ステップS206において計算された周波数の変化差分が最も小さくなる。従って、キャリブレーション回路114は、ILFD103の制御値がS206(L)〜S206(H)の範囲の中心値付近を、ILFD103の制御信号113の制御値として選択する(S210)。
キャリブレーション回路114は、ステップS210において選択された制御信号113の制御値をルックアップテーブル115に保存する。
キャリブレーション回路114は、VCO101の他の発振バンドを選択し、ステップS202〜ステップS210までの動作を繰り返す(S212)。これにより、PLL回路100は、VCO101の複数の各発振バンドに対するILFD103の最適な制御信号113の制御値をルックアップテーブル115に保存できる。
なお、PLL回路100は、通常動作では、先ずステップS210及びS212の結果としてルックアップテーブル115に保存された制御値を読み出し、所望周波数において動作可能なVCO101のバンド選択信号111及びILFD103の制御信号113を選択する。これにより、PLL回路100は、周波数負帰還回路として動作できる。
しかし、特許文献1のPLL回路100のキャリブレーション方法では、複数の注入同期型分周器を縦続接続した場合には、キャリブレーション回路114は、各注入同期型分周器の制御電圧を変更する度に、周波数の変化差分が最も小さい領域を演算し、演算結果をルックアップテーブル115に保存する。従って、キャリブレーション回路114におけるキャリブレーション時間が長時間となり、更に、ルックアップテーブル115に保存される情報量も多くなる。
また、ILFD103はPLL回路100の周囲温度の変動又は製造ばらつきに応じて出力フリーラン周波数の特性が変動するが(後述する図17(A)又は図17(B)参照)、特許文献1では、周囲温度の変動又は製造ばらつきに起因して生じる出力フリーラン周波数の特性変動の補償については記載されていない。
なお、フリーラン動作とは、入力信号が無い場合に自己発振する周波数、もしくは、入力周波数が入っていても、その入力周波数に影響されずに、自己発振周波数を出力することである。
そこで、以下の各実施形態では、縦続接続した複数の注入同期型分周器を各ロックレンジにおいて動作させ、周囲温度の変動又は製造ばらつきに対応して所望周波数を安定的に得るPLL回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置の例を説明する。
次に、注入同期型分周器(ILFD)について説明する。
図9は、注入同期型分周器(ILFD)103の回路構成の一例を示す図である。図9に示すILFD103は、例えばカスコード接続した2個のトランジスタ(図9に示す点線参照)の組が3段縦続接続した構成であり、各トランジスタの組には電源電圧Vddが供給される。
図9に示すILFD103は、注入信号の周波数がILFD103のロックレンジの範囲である場合には3分周器として動作し、信号入力ノードにおける注入信号の入力換算フリーラン周波数finと信号出力ノードにおける出力信号の出力周波数foutとの間に、fin/fout=3という関係がある。
以下、ILFD103は図9に示す回路構成を有するとして説明するが、ILFD103の回路構成は図9に示す回路構成に限定されず、ILFD103の分周比も「3」としているが、分周比は「3」に限定されない。
ILFD103は、注入信号が入力されない場合、フリーラン発振によって、出力フリーラン周波数frの信号を出力する。図10は、注入同期型分周器103に注入信号が入力されない場合における、制御電圧Vrefと出力フリーラン周波数frとの関係の一例を示すグラフである。図11は、特定の制御電圧Vref(0)が印加された場合のILFD103の分周器としての入出力特性の一例を示すグラフである。
図10では、横軸はILFD103の制御電圧Vref、縦軸はILFD103の出力フリーラン周波数frを表す。図11では、横軸はILFD103の信号入力ノードにおける入力換算フリーラン周波数fin、縦軸はILFD103の信号入力ノードにおける注入信号振幅Pinを表す。
入力換算フリーラン周波数finと注入信号振幅Pinとが図11に示す斜線範囲内の値である場合、ILFD103は、注入信号を分周する分周器として動作する。本実施の形態では、分周比を3としているので、即ち、図11に示す斜線範囲は、ILFD103のロックレンジを表す。従って、fin/fout=3が成り立つ。
図11に示す注入信号振幅Pinが最小値の場合でも、ILFD103を分周器として動作させるための入力換算フリーラン周波数finの条件は、fin(0)=fout(0)×3となる。なお、fout(0)は、図10に示す制御電圧Vref(0)がILFD103に印加された場合の信号出力ノードにおける出力フリーラン周波数である。
従って、図11においてILFD103の信号入力ノードにおける注入信号振幅をPin(0)とした場合には、ILFD103を分周器として動作させるための入力周波数の範囲は、fin(1)以上fin(2)以下となる。なお、fin(0)=fout(0)×3である。
これにより、ILFD103の出力フリーラン周波数、即ちfout(0)を所望周波数付近(例えば図11に示すfin(0)/3)に調整することで、ILFD103は、注入信号を正常に分周する分周器として動作できる。
図12は、特定の注入信号振幅Pin(0)における、注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフである。図12では、横軸はILFD103の信号入力ノードにおける入力換算フリーラン周波数fin、縦軸はILFD103の信号出力ノードにおける出力周波数foutを表す。
注入信号振幅Pin(0)である場合、入力換算フリーラン周波数finがfin(1)以上fin(2)以下の範囲では、ILFD103は分周器として動作するので(図11参照)、fin/fout=3の関係が成立する直線となる(図12参照)。しかし、入力換算フリーラン周波数finがfin(1)以上fin(2)以下の範囲外では、ILFD103は、出力フリーラン周波数fr付近の周波数fout(0)の信号を出力する。
次に、図9に示す回路構成を有するILFDを縦続接続した場合の特性について、図13〜図17を参照して説明する。図13は、注入同期型分周器を複数(例えば2個)縦続接続した回路構成の一例を簡単に示す図である。
図13では、以下の各実施形態において用いられるILFD303a,303bが縦続接続された回路構成を示す。ILFD303a,303bは、注入信号の周波数が各ロックレンジの範囲内では、例えば3分周器として動作する。ILFD303a,303bは、分周器として動作する場合には、前段のILFD303aに入力される注入信号の周波数を9分周する分周器として動作する。
従って、前段のILFD303aに入力される注入信号の入力換算フリーラン周波数をfin(goal)、後段のILFD303bから出力される信号の出力周波数をfout(goal)とすると、fin(goal)/fout(goal)=9が成り立つ。
ここで、図13に示す縦続接続したILFD303a,303bの回路挙動を説明するために、各ILFD303a,303bに注入信号が入力されない場合における各単体フリーラン特性を以下のように仮定する。
図14(A)は、図13に示す前段のILFD303aにおける制御電圧V1refと出力フリーラン周波数f1outとの関係の一例を示すグラフである。図14(B)は、図13に示す後段のILFD303bにおける制御電圧V2refと出力フリーラン周波数f2outとの関係の一例を示すグラフである。
図13に示す前段のILFD303aに注入信号が入力されない場合、前段のILFD303aの制御電圧V1refをV1ref(0)に設定すれば、前段のILFD303aが出力する出力フリーラン周波数frはf1out=fout(goal)×3になる。
同様に、図13に示す後段のILFD303bに注入信号が入力されない場合、後段のILFD303bの制御電圧V2refをV2ref(0)に設定すれば、後段のILFD303bが出力する出力フリーラン周波数frはf2out=fout(goal)になる。
図14(A)に示す単体出力フリーラン特性を有するILFD303aと、図14(B)に示す単体出力フリーラン特性を有するILFD303bとを縦続接続し(図13参照)、前段のILFD303aに注入信号が入力されない場合のILFD303a,303bの出力フリーラン特性を説明する。
前段のILFD303aには制御電圧V1ref(0)が設定され、後段のILFD303bには制御電圧V2ref(0)が設定された場合、前段のILFD303aは、f1out=fout(goal)×3を出力フリーラン周波数の信号として出力する。後段のILFD303bは、前段のILFD303aが出力するf1out=f2in=fout(goal)×3が入力換算フリーラン周波数として入力される。
これは、図11において、fin(0)=fout(goal)×3の入力換算フリーラン周波数が後段のILFD303bに入力された状態を表し、後段のILFD303bは入力換算フリーラン周波数としてのfin(0)に注入同期して入力換算フリーラン周波数としてのfin(0)を3分周した出力フリーラン周波数としてのfout(goal)を出力する。
ILFD303a及びILFD303bを縦続接続した場合、ILFD303aが出力する出力フリーラン周波数としてのf1outと、ILFD303bに入力される注入信号の入力換算フリーラン周波数としてのf2inと、を等しくさせる制御電圧を各ILFD303a,303bに設定する。これにより、前段のILFD303aに入力された注入信号の入力周波数は、9分周された出力周波数の信号が後段のILFD303bから出力される。
図15(A)は、図13に示すILFD303aにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフである。図15(B)は、図13に示すILFD303bにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフである。なお、図15(B)の横軸は、ILFD303bの注入信号の入力周波数f2inに分周比3を掛けて、ILFD303aの注入信号の入力周波数の大きさに合わせている。
図15(A)では、ILFD303aは、f1in(L)以上f1in(H)以下の注入信号の入力周波数の範囲がILFD303aのロックレンジの範囲のため、分周器として動作可能である。図15(B)では、ILFD303bは、f2in(L)以上f2in(H)以下の注入信号の入力周波数の範囲がILFD303bのロックレンジの範囲のため、分周器として動作可能である。
図15(A)及び図15(B)では、説明を簡単にするために、f1in(L)<f2in(L)、f1in(H)<f2in(H)とする。
図15(C)は、図13に示す縦続接続したILFD303a,303bにおける注入信号の入力周波数と出力周波数との関係の一例を示すグラフである。図15(C)では、両方のILFD303a,303bは、f2in(L)以上f1in(H)以下の注入信号の入力周波数の範囲が両方のILFD303a,303bに共通するロックレンジの範囲のため、分周器として動作可能である。
上述した縦続接続したILFD303a,303bの動作は、ILFD303a,303bの各制御電圧を固定した場合の説明であるが、PLL回路は、注入信号の所望の入力換算フリーラン周波数fin(goal)をILFD303aに分周させ、更にILFD303aによる分周後の分周信号をILFD303bに分周させるための各制御電圧を調整する動作(キャリブレーション)が必要となる。
図16は、図13に示す縦続接続したILFD303a,303bにおけるILFD303aの制御電圧V1refとILFD303bの出力フリーラン周波数f2outとの関係の一例を示すグラフである。
図16では、横軸は前段のILFD303aの制御電圧V1ref、縦軸は後段のILFD303bの出力フリーラン周波数f2outを表し、後段のILFD303bの制御電圧はV2ref(0)、後段のILFD303bは図14(B)に示すフリーラン周波数の入出力特性を満たしている。
図16では、ILFD303aの制御電圧がV1ref<V1ref(L)、V1ref(H)<V1refの範囲ではILFD303bは分周器として動作しないので、ILFD303bの出力フリーラン周波数fout(goal)の信号が出力される。一方、ILFD303aの制御電圧がV1ref(L)<V1ref(0)<V1ref(H)の範囲では、ILFD303a及びILFD303bが分周器として動作する。
このように、複数のILFDを縦続接続したPLL回路におけるキャリブレーションでは、PLL回路は、前段のILFDが出力した出力フリーラン周波数の信号を、後段のILFDのロックレンジの範囲内にて動作させる必要がある。
また、キャリブレーションが必要なPLL回路に要求される性能として、製造ばらつきに対する許容性と、キャリブレーションの終了後におけるPLL回路の特性維持とが挙げられる。
次に、図9に示す回路構成を有するILFDを例に、図10に示す単体のILFDの出力フリーラン特性の変動について、図17を参照して説明する。ILFDの出力フリーラン特性の変動要因には、例えば温度変動と製造ばらつきとがある。
図17(A)は、温度変動に起因する制御電圧Vrefと出力フリーラン周波数frの特性の一例を示すグラフである。図17(B)は、製造ばらつきに起因する制御電圧Vrefと出力フリーラン周波数frの特性の一例を示すグラフである。
ここで、回路動作仕様の周囲温度上限をTH,周囲温度下限をTLとする。
図17(A)では、ILFDの出力フリーラン周波数fout(0)が得られる制御電圧Vrefが、周囲温度上限値であればVref(TH)、周囲温度下限値であればVref(TL)となる。ILFDはロックレンジの範囲内が狭いため、回路動作仕様の周囲温度範囲内、すなわちTLからTHまでの周囲温度範囲において出力フリーラン周波数fout(0)が得られる制御電圧Vrefに調整されることが望ましい。
図17(B)では、ILFDの出力フリーラン周波数fout(0)が得られる制御電圧Vrefが、製造ばらつきの影響で出力フリーラン周波数が高くなった場合にはVref(fast)、製造ばらつきの影響で出力フリーラン周波数が低くなった場合にはVref(slow)となる。製造ばらつきの代表的なものとして、トランジスタの閾値変動が挙げられる。製造ばらつきは、各集積回路に固有の特性パラメータなので、一度、制御電圧をキャリブレーションすれば、ILFDのフリーラン特性が経時的に変動することはない。
PLL回路におけるキャリブレーションでは、温度変動と製造ばらつきとの両方を考慮する必要があるが、周囲温度は経時的に変動するので、長時間にわたって動作するPLL回路では、制御電圧を継続的にキャリブレーションする必要がある。
例えば、周囲温度が高温時では制御電圧をVref(TH)、周囲温度が低温時では制御電圧をVref(TL)に追従するバイアス回路を用いることで、周囲温度の変動の影響を緩和できる。
(第1の実施形態)
以下、本開示に係るPLL回路の各実施形態を、図面を参照して説明する。また、本開示は、PLL回路におけるキャリブレーションの動作手順(ステップ)をキャリブレーション方法と、PLL回路を局部信号源として含む無線通信装置とを含む。
図1は、第1の実施形態のPLL回路300の内部構成を示すブロック図である。図1に示すPLL回路300は、電圧制御発振器(VCO)301と、前段の注入同期型分周器(ILFD)303aと、後段の注入同期型分周器(ILFD)303bと、分周器305と、位相周波数比較器308a(PFD:Phase and Frequency Detector)と、チャージポンプ(CP:Charge Pump)308bと、ループフィルタ(LF:Loop Filter)310と、キャリブレーション回路314と、ルックアップテーブル315とを含む。
なお、図1に示すPLL回路300において、位相周波数比較器308aとチャージポンプ308bとは、別々に構成されているが、一体として構成されても良い。
VCO301は、キャリブレーション回路314が生成したVCOオンオフ信号316に応じて、電圧制御発振器としての動作を開始し、又は電圧制御発振器としての動作を停止する。例えば、VCOオンオフ信号316が「VCO301をオンする」ための信号である場合、VCO301は、VCOオンオフ信号316に応じて、電圧制御発振器としての動作を開始する。例えば、VCOオンオフ信号316が「VCO301をオフする」ための信号である場合、VCO301は、VCOオンオフ信号316に応じて、電圧制御発振器としての動作を停止する。
VCO301は、電圧制御発振器として動作している間、ループフィルタ310が生成した制御電圧312と、後述するバンド選択信号311に応じて選択した発振バンドに基づく発振周波数特性とに従って発振する。
VCO301は、発振による高周波出力信号302を生成して、前段のILFD303aに出力する。なお、高周波出力信号302は、図3に示す第1局部信号及び第2局部信号として、送信ミキサ50a及び受信ミキサ50bに入力される。
前段のILFD303aは、図13に示すILFD303aに対応し、キャリブレーション回路314が生成した制御パラメータ(例えば制御電圧313a)に応じて、VCO301が生成した高周波出力信号302(注入信号)に注入同期して分周器として動作し、高周波出力信号302を所定倍に分周する。前段のILFD303aは、分周後の分周信号303を後段のILFD303bに出力する。
なお、制御パラメータ(制御電圧313a)は、前段のILFD303aを、VCO301が生成した高周波出力信号302(注入信号)に注入同期させて、前段のILFD303aを分周器として動作させるための制御電圧を表す。
後段のILFD303bは、図13に示すILFD303bに対応し、キャリブレーション回路314が生成した制御パラメータ(例えば制御電圧313b)に応じて、前段のILFD303aにおける分周後の分周信号303(注入信号)に注入同期して分周器として動作し、分周信号303を所定倍に分周する。後段のILFD303bは、分周後の分周信号304を分周器305に出力する。
なお、制御パラメータ(制御電圧313b)は、後段のILFD303bを、前段のILFD303aにおける分周後の分周信号303に注入同期させて、後段のILFD303bを分周器として動作させるための制御電圧を表す。
分周器305は、後段のILFD303bにおける分周後の分周信号304を所定倍に分周し、分周後の分周信号306aを位相周波数比較器(PFD)308aに出力し、分周後の分周信号306bをキャリブレーション回路314に出力する。分周信号306aと分周信号306bとの間には、一定の分周比率(例えば分周比率=1)が成り立つとする。
位相周波数比較器308aは、分周器305における分周後の分周信号306aと、図3に示す基準信号発振器BLOが生成した基準信号307とを比較する。位相周波数比較器308aは、分周信号306aと基準信号307との位相及び周波数の各誤差成分を生成してチャージポンプ308bに出力する。
チャージポンプ308bは、位相周波数比較器308aが生成した位相及び周波数の各誤差成分を電流又は電圧309に変換して生成し、電流又は電圧309をループフィルタ310に出力する。
ループフィルタ310は、チャージポンプ308bが生成した電流又は電圧309に応じて、VCO301の制御電圧312を生成する。ループフィルタ310は、制御電圧312をVCO301に出力印加する。
キャリブレーション回路314の詳細な構成について図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態のPLL回路300におけるキャリブレーション回路314の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すキャリブレーション回路314は、VCO制御部510と、ILFD制御部520と、PFD−CP制御部530と、LF制御部540と、バイアス生成回路521aと、バイアス生成回路521bと、バイアス生成回路521cと、バイアス選択回路521dと、クロックカウンタ550とを含む。キャリブレーション回路314の各部は、基準信号307が入力され、基準信号307に基づいて動作する。
VCO制御部510は、VCO301の動作の開始(オン)又は停止(オフ)を制御する。VCO制御部510は、VCO301の動作をオンするために、VCO301の動作をオンするためのVCOオンオフ信号316を生成して、VCO301に出力する。VCO制御部510は、VCO301の動作をオフするために、VCO301の動作をオフするためのVCOオンオフ信号316を生成して、VCO301に出力する。
VCO制御部510は、VCO301が動作している間、VCO301の発振バンドを選択するためのバンド選択信号311をVCO301に出力する。発振バンドは、制御電圧312に応じたVCO301の発振周波数特性を定める。VCO制御部510は、選択したVCO301の発振バンド(バンド選択信号311と同じ内容)を、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する。
ILFD制御部520は、前段のILFD303aの動作の開始(オン)又は停止(オフ)を制御する。ILFD制御部520は、前段のILFD303aの動作をオンするために、前段のILFD303aの動作をオンするためのILFDオンオフ信号322を生成して、前段のILFD303aに出力する。ILFD制御部520は、前段のILFD303aの動作をオフするために、前段のILFD303aの動作をオフするためのILFDオンオフ信号322を生成して、前段のILFD303aに出力する。
ILFD制御部520は、制御パラメータ630aをバイアス生成回路521aに供給することで、前段のILFD303aの制御パラメータ(例えば制御電圧313a)をバイアス生成回路521aに生成させ、更に、制御パラメータ630aを、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する。
バイアス生成回路521aは、制御パラメータ630aに応じて、図17(A)に示す周囲温度の変動が生じた場合でも、前段のILFD303aが出力フリーラン周波数を一定に保持できる又は出力フリーラン周波数の変動を低減できる制御パラメータ(例えば制御電圧313a)を生成して、前段のILFD303aに出力印加する。
ILFD制御部520は、一定値の制御パラメータ630bをバイアス生成回路521bに供給することで、後段のILFD303bの制御パラメータをバイアス生成回路521bに生成させる。
ILFD制御部520は、一定値の制御パラメータ630cをバイアス生成回路521cに供給することで、後段のILFD303bの制御パラメータをバイアス生成回路521cに生成させる。
ILFD制御部520は、後段のILFD303bに出力印加させる制御パラメータとしてバイアス生成回路521b又はバイアス生成回路521cの出力を選択させるための選択信号620を生成し、後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)をバイアス選択回路521dに選択させる。
バイアス選択回路521dは、ILFD制御部520が生成した選択信号620に応じて、バイアス生成回路521bが生成した制御電圧610a又はバイアス生成回路521cが生成した制御電圧610bを選択し、選択された制御電圧610a又は制御電圧610bを制御電圧313bとして後段のILFD303bに出力印加する。
バイアス生成回路521bは、一定値の制御パラメータ630bに対して、図17(A)又は図17(B)に示す周囲温度の変動又は製造ばらつきが生じた場合でも、一定値の制御パラメータ(例えば制御電圧610a)を生成して、バイアス選択回路521dに出力する。
バイアス生成回路521cは、一定値の制御パラメータ630cに対して、図17(A)又は図17(B)に示す周囲温度の変動が生じた場合でも、後段のILFD303bが出力フリーラン周波数を一定に保持できる又は出力フリーラン周波数の変動を低減できる制御パラメータ(例えば制御電圧610b)を生成して、バイアス選択回路521dに出力する。
ILFD制御部520は、更に、バイアス生成回路521aの制御パラメータ630aと、バイアス生成回路521bの制御パラメータ630bと、バイアス生成回路521cの制御パラメータ630cとを、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する。
ILFD制御部520は、更に、ILFD303a,303bの各出力フリーラン周波数を調整するための各制御パラメータ(例えば制御電圧)の初期値を、制御線321を介してルックアップテーブル315から読み出してバイアス生成回路521a,521b,521cに出力する。
ILFD制御部520は、クロックカウンタ550の計測結果に応じて、ILFD303a,303bの各分周後の分周信号における出力フリーラン周波数を所望周波数に調整するための制御パラメータ630a,630b,630cを変更する。ILFD制御部520は、変更後の制御パラメータをバイアス生成回路521a,521b,521cに出力する。
なお、ルックアップテーブル315には、制御パラメータ630a,630b,630c、VCO301のバンド選択信号311の各初期値及びキャリブレーション終了後の制御設定値が保存される。各制御パラメータの初期値及び制御設定値は、例えばILFD303a,303bの各出力フリーラン周波数を、各所望周波数に設定するための設定値である。
各バイアス生成回路521a,521b,521cは、ILFD制御部520が生成した制御パラメータ630a,630b,630cを基に、前段のILFD303a,後段のILFD303bの出力フリーラン周波数又は分周信号の周波数を調整するための制御電圧に変換する。各バイアス生成回路521a,521b,521cは、制御電圧313a,313bを前段のILFD303a及び後段のILFD303bに出力印加する。
PFD−CP制御部530は、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作の開始(オン)又は停止(オフ)を制御する。PFD−CP制御部530は、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作をオンするために、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作をオンさせるためのPFD−CPオンオフ信号320を位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bに出力する。
PFD−CP制御部530は、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作をオフするために、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作をオフさせるためのPFD−CPオンオフ信号320を位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bに出力する。
LF制御部540は、VCO301に印加される制御電圧312を切り換えるための制御信号319をループフィルタ310に出力する。なお、制御信号319は、チャージポンプ308bが生成した電流又は電圧309に応じてループフィルタ310が生成した電圧を、制御電圧312として出力するか、又は、ループフィルタ310がループフィルタ310内にて生成した固定電圧(例えば、Vdd又はVdd/2)を、制御電圧312として出力するかを切り換える制御信号である。
クロックカウンタ550は、基準信号307と、分周器305における分周後の分周信号306bとが入力され、基準信号307と分周信号306bとの各周波数を計測する。クロックカウンタ550の出力は、VCO制御部510と、ILFD制御部520と、PFD−CP制御部530と、LF制御部540とに出力される。
例えば、基準信号307の周波数が100MHz、分周信号306aと分周信号306bとが同一周波数である場合に、クロックカウンタ550は、100クロックの基準信号307をカウントする間、110クロックの分周信号306bをカウントするため、分周信号306bの周波数は、110MHzとなる。
図3は、第1の実施形態のPLL回路300を含む無線通信装置1000の内部構成を示すブロック図である。図3に示す無線通信装置1000は、基準信号発振器BLOと、PLL回路300と、変調部400と、送信ミキサ50aと、受信ミキサ50bと、復調部500とを含む。
PLL回路300は、基準信号発振器BLOが生成した基準信号307を基に、所望周波数の第1局部信号を送信ミキサ50aに出力し、更に、所望周波数の第2局部信号を受信ミキサ50bに出力する。なお、基準信号発振器BLOは、例えば水晶振動子を用いて構成可能である。
送信ミキサ50aは、変調部400が変調したベースバンドの送信信号(BB送信信号)と、PLL回路300が生成した第1局部信号とが入力され、BB送信信号を用いて第1局部信号をアップコンバートすることで、高周波送信信号(RF送信信号)を生成する。なお、RF送信信号は、図3に不図示の電力増幅器及びアンテナを介して送信される。
受信ミキサ50bは、図3に不図示のアンテナ及び低雑音増幅器を介して受信された高周波受信信号(RF受信信号)と、PLL回路300が生成した第2局部信号とが入力され、RF受信信号を用いて第2局部信号をダウンコンバートすることで、RF受信信号をベースバンドの受信信号(BB受信信号)を生成する。なお、BB受信信号は、復調部500において変調前の送信信号に復調される。
(第1の実施形態のPLL回路におけるキャリブレーション)
図4は、第1の実施形態のPLL回路300における前段のILFD303a、後段のILFD303b及びVCO301のキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャートである。
図4に示すフローチャートは、後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)を調整するためのILFDキャリブレーションPart1と、後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)を調整するためのILFDキャリブレーションPart2と、前段のILFD303aの制御パラメータ(例えば制御電圧313a)を調整するためのILFDキャリブレーションPart3と、VCO301の発振バンドを選択するためのVCOキャリブレーションと、を含む。
具体的には、キャリブレーション回路314は、ステップS402〜S410に示すILFDキャリブレーションPart1において、後段のILFD303bのキャリブレーション、即ち後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)を調整する。
なお、ステップS410において得られた制御パラメータ(例えば制御電圧313b)は、後段のILFD303bの製造ばらつき又は周囲温度の変動に関して、制御パラメータ(例えば制御電圧313b)の初期値からの相対シフト量、即ち調整前後における制御パラメータ(例えば制御電圧313b)の差分値を基に、前段のILFD303aの制御パラメータの初期値を導出するために用いられる。
キャリブレーション回路314は、ステップS412〜S420に示すILFDキャリブレーションPart2において、後段のILFD303bのキャリブレーション、即ち後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)を調整する。
なお、ステップS420において得られた制御パラメータ(例えば制御電圧313b)は、図1に示すPLL回路300がロックする場合、即ち周波数負帰還回路として動作することでVCO301の制御電圧312を生成する場合に用いられ、経時的な周囲温度の変動に対する後段のILFD303bの出力フリーラン特性の変動を調整(補正)する。
キャリブレーション回路314は、ステップS450〜S460に示すILFDキャリブレーションPart3において、前段のILFD303aのキャリブレーション、即ち前段のILFD303aの制御パラメータ(例えば制御電圧313a)を調整する。
なお、ステップS460において得られた制御パラメータ(例えば制御電圧313a)は、図1に示すPLL回路300がロックする場合、即ち周波数負帰還回路として動作する場合に用いられ、経時的な周囲温度の変動に対する後段のILFD303bの出力フリーラン特性の変動を調整(補正)する。
キャリブレーション回路314は、ステップS480〜S486に示すVCOキャリブレーションにおいて、VCO301のキャリブレーション、即ち、所望周波数の高周波出力信号302(第1局部信号、第2局部信号)を得るためのVCO301の発振バンドを選択する。
(ILFDキャリブレーションPart1)
先ず、ステップS400〜S410について詳細動作を説明する。
図2において、VCO制御部510は、VCO301の動作をオフするためのVCOオンオフ信号316を生成してVCO301に出力する。ILFD制御部520は、前段のILFD303aの動作をオフするためのILFDオンオフ信号322を生成して、前段のILFD303aに出力する(S400)。これにより、VCO301及び前段のILFD303aの各動作は停止する。
従って、後段のILFD303bは、前段のILFD303aから注入信号が入力されないので、分周器として動作せずに電圧制御発振器として動作し、即ち出力フリーラン周波数の信号を出力する。
ILFD制御部520は、バイアス生成回路521bの動作をオンするための制御信号600aを生成してバイアス生成回路521bに出力し、バイアス生成回路521bが生成した制御電圧610aを選択させるための選択信号620を生成してバイアス選択回路512dに出力する。ILFD制御部520は、後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を調整するための制御パラメータ630bの初期値をバイアス生成回路521bに出力する。
バイアス生成回路521bは、ILFD制御部520が出力した制御パラメータ630bの初期値を後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を調整するための制御電圧610aに変換してバイアス選択回路521dに出力する。バイアス選択回路521dは、ILFD制御部520が生成した選択信号620に応じて、バイアス生成回路521bが生成した制御電圧610aを制御パラメータ(例えば制御電圧313b)として後段のILFD303bに出力印加する(S402)。なお、ステップS402において、後段のILFD303bの制御パラメータ(例えば制御電圧313b)の初期値をVILFD2_ini_pとする。
ステップS402によって出力印加された制御電圧313bに応じて、後段のILFD303bが生成した出力フリーラン周波数の信号が分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
クロックカウンタ550は、基準信号307と分周信号306bとが入力され、基準信号307及び分周信号306bの各周波数を計測する(S404)。
分周信号306bの周波数、即ちILFD303bが生成した出力フリーラン周波数を分周器305において更に分周した周波数が予め規定された所望周波数の範囲内では(S406、YES)、キャリブレーション回路314の処理はステップS410に進む。即ち、分周信号306aと分周信号306bとの分周比率を考慮し、基準信号307の周波数と分周信号306bの周波数との差分が所定量以下であれば、後段のILFD303bの制御電圧313bはPLL回路300において所望の動作条件に合致しているので、調整不要である。
ILFD制御部520は、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内では(S406、YES)、後段のILFD303bの制御パラメータ630bをVILFD2_cal_pとして制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する(S410)。これにより、キャリブレーション回路314における後段のILFD303bのキャリブレーション(ILFDキャリブレーションPart1)は終了する。
一方、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲以外では(S406、NO)、キャリブレーション回路314の処理はステップS408に進む。即ち、ILFD制御部520は、クロックカウンタ550の計測結果を基に、後段のILFD303bのフリーラン周波数を所望周波数に調整するための制御パラメータ630bを変更する(S408)。
ILFD制御部520は、変更後の制御パラメータ630bをバイアス生成回路521bに出力する。以降、同様にして、バイアス生成回路521bは、変更後の制御パラメータ630bを後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を調整するための制御電圧610aに変換してバイアス選択回路521dに出力する。バイアス選択回路521dは、ILFD制御部520が生成した選択信号620に応じて、バイアス生成回路521bが生成した制御電圧610aを制御パラメータ(例えば制御電圧313b)として後段のILFD303bに出力印加する。
ここで、所望周波数の範囲とは、例えば基準信号307の周波数に対して±数%以内の周波数であり、以下同様である。例えば、後段のILFD303bを分周器として動作させるための周波数範囲(ロックレンジ)が60GHz付近を中心として±3GHzの範囲である場合、後段のILFD303bの比動作帯域は±5%となる。
これは、後段のILFD303bへの入力周波数ずれが比動作帯域において±5%以内であれば正常に分周器として動作することを意味する。基準信号307が100MHzであって、分周信号306aと分周信号306bとの分周比率が同じ場合は、分周信号306bの周波数が95〜105MHzである場合に後段のILFD303bは分周器として正常に動作する。
ステップS408によって出力印加された制御電圧313bに応じて、後段のILFD303bが生成した出力フリーラン周波数の信号が後段のILFD303bに入力され、分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
ステップS408の後、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内となるまで、ステップS404,S406,S408が繰り返される。
(ILFDキャリブレーションPart2)
次に、ステップS412〜S420について詳細動作を説明する。
ILFD制御部520は、バイアス生成回路521cの動作をオンするための制御信号600bを生成してバイアス生成回路521cに出力し、更に、バイアス生成回路521cが生成した制御電圧610bを選択させるための選択信号620を生成してバイアス選択回路521dに出力する。ILFD制御部520は、後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を調整するための制御パラメータ630cの初期値をバイアス生成回路521cに出力する。
バイアス生成回路521cは、ILFD制御部520が出力した制御パラメータ630cの初期値を後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を調整するための制御電圧610bに変換してバイアス選択回路521dに出力する。バイアス選択回路521dは、ILFD制御部520が生成した選択信号620に応じて、バイアス生成回路521cが生成した制御電圧610bを制御パラメータ(例えば制御電圧313b)として後段のILFD303bに出力印加する(S412)。なお、ステップS412において、後段のILFD303bの制御パラメータ630cの初期値をVILFD2_ini_tとする。
ステップS412によって出力印加された制御電圧313bに応じて、後段のILFD303bが生成した出力フリーラン周波数の信号が分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
クロックカウンタ550は、基準信号307と分周信号306bとが入力され、基準信号307及び分周信号306bの各周波数を計測する(S414)。
分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内である場合には(S416、YES)、キャリブレーション回路314の処理はステップS420に進む。即ち、分周信号306aと分周信号306bとの分周比率を考慮し、基準信号307の周波数と分周信号306bの周波数との差分が所定量以下であれば、後段のILFD303bの制御電圧313bはPLL回路300において所望の動作条件に合致しているので、調整不要である。
ILFD制御部520は、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内である場合(S416、YES)、後段のILFD303bの制御パラメータ630cをVILFD2_cal_tとして、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する(S420)。これにより、キャリブレーション回路314における後段のILFD303bの周囲温度の変動に対応したキャリブレーションは終了する。
一方、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲以外では(S416、NO)、キャリブレーション回路314の処理はステップS418に進む。即ち、ILFD制御部520は、クロックカウンタ550の計測結果を基に、後段のILFD303bの出力フリーラン周波数を所望周波数に調整するための制御パラメータ630cを変更する(S418)。
ILFD制御部520は、変更後の制御パラメータ630cをバイアス生成回路521cに出力する。以降、同様にして、バイアス生成回路521cは、変更後の制御パラメータ630cを後段のILFD303bのフリーラン周波数を調整するための制御電圧610bに変換してバイアス選択回路521dに出力する。バイアス選択回路521dは、ILFD制御部520が生成した選択信号620に応じて、バイアス生成回路521cが生成した制御電圧610bを制御パラメータ(例えば制御電圧313b)として後段のILFD303bに出力印加する。
ステップS418によって出力印加された制御電圧313bに応じて、後段のILFD303bが生成した出力フリーラン周波数の信号が後段のILFD303bに入力され、分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
ステップS418の後、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内となるまで、ステップS414,S416,S418が繰り返される。
(ILFDキャリブレーションPart3)
次に、ステップS450〜S460について詳細動作を説明する。
ILFD制御部520は、前段のILFD303aの動作をオンするためのILFDオンオフ信号322を前段のILFD303aに出力する(S450)。これにより、前段のILFD303aは、VCO301から注入信号が入力されないので、分周器として動作せずに電圧制御発振器として動作し、即ちフリーラン周波数の信号を出力する。
図4に示す以下の処理の説明では、後段のILFD303bに印加出力される制御電圧313bは、バイアス生成回路521cが生成した制御電圧610bが用いられる。
後段のILFD303bは、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号に注入同期した場合に、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号を分周する分周器として動作する。一方、後段のILFD303bは、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号に注入同期しない場合には、分周器として動作せず、電圧制御発振器として動作する。
ILFD制御部520は、前段のILFD303aのフリーラン周波数を調整するための制御パラメータ630aの設定値をバイアス生成回路521aに出力する(S452)。
ここで、ステップS452における制御パラメータ630aの設定値について具体的に説明する。
ルックアップテーブル315が記憶する前段のILFD303aの制御パラメータ630aの初期値をVILFD1_iniとする。ILFD制御部520は、前段のILFD303aの制御パラメータ630aの設定値として、初期値VILFD1_iniと、後段のILFD303bの制御電圧313bの調整前後の差分値ΔVILFD2と所定の調整係数kとの乗算結果と、一定定数αとの加算結果を設定する(数式(1)参照)。
Figure 0006252888
数式(1)において、kは調整係数であって、例えば0.95〜1.05である。一定定数αは調整係数であって、例えば0.1〜0.3である。また、数式(1)において、ΔVILFD2=(VILFD2_cal_p)−(VILFD2_ini_p)である。即ち、ΔVILFD2は、ステップS412〜S420におけるILFDキャリブレーションPart2における後段のILFD303bの制御パラメータ630cの調整前後における差分値である。
ILFD303a,303bの各回路構成が同じである場合、製造ばらつきによる特性変動、供給電源電圧又は周囲温度の変動に応じて、各ILFD303a,303bの制御電圧の補正値はおよそ同等と考えられる。
ILFD制御部520は、前段のILFD303aの出力フリーラン周波数を調整するための制御パラメータ630aの設定値を数式(1)に示す設定値とする。これにより、前段のILFD303aが生成する信号のフリーラン周波数が後段のILFD303bのロックレンジの範囲内となり、後段のILFD303bは、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号を分周できる。なお、ILFD制御部520は、前段のILFD303aの制御電圧を、図16に示すV1ref(L)〜V1ref(H)との間に設定できる。
バイアス生成回路521aは、ILFD制御部520が出力した制御パラメータ630aの設定値を前段のILFD303aの出力フリーラン周波数を調整するための制御電圧313aに変換して前段のILFD303aに出力印加する(S452)。
ステップS452によって出力印加された制御電圧313aに応じて、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号が後段のILFD303bに入力され、分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
クロックカウンタ550は、基準信号307と分周信号306bとが入力され、基準信号307及び分周信号306bの各周波数を計測する(S454)。
分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲内では(S456、YES)、キャリブレーション回路314の処理はステップS460に進む。即ち、分周信号306aと分周信号306bとの分周比率を考慮し、基準信号307の周波数と分周信号306bの周波数との差分が所定量以下であれば、前段のILFD303aの制御電圧313aはPLL回路300において所望の動作条件に合致しているので、調整不要である。
ILFD制御部520は、前段のILFD303aの制御パラメータ630aをVILFD1_calとして、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する(S460)。これにより、キャリブレーション回路314における前段のILFD303aの周囲温度の変動に対応したキャリブレーションは終了する。
一方、分周信号306bの周波数が予め規定された所望周波数の範囲以外では(S456、NO)、キャリブレーション回路314の処理はステップS458に進む。即ち、ILFD制御部520は、クロックカウンタ550の計測結果を基に、前段のILFD303aの出力フリーラン周波数を所望周波数に調整するための制御パラメータ630aを変更する(S458)。
ILFD制御部520は、変更後の制御パラメータ630aをバイアス生成回路521aに出力する。以降、同様にして、バイアス生成回路521aは、変更後の制御パラメータ630aを制御電圧313aとして前段のILFD303bに出力印加する。
ステップS458によって出力印加された制御電圧313aに応じて、前段のILFD303aが生成したフリーラン周波数の信号が前段のILFD303a、後段のILFD303bに入力され、分周器305により分周された分周信号306bと、基準信号307とが、クロックカウンタ550に入力される。
ステップS458の後、分周信号306bの周波数が予め規定された所望の周波数範囲となるまで、ステップS454,S456,S458が繰り返される。
(VCOキャリブレーション)
ステップS480〜S486について詳細動作を記載する。
ステップS460の後、VCO制御部510は、後段のILFD303b及び前段のILFD303aの各制御電圧のキャリブレーションの間に停止していたVCO301の動作をオンするためのVCOオンオフ信号316を生成してVCO301に出力する(S480)。これにより、VCO301は動作を開始する。
従って、前段のILFD303aは、VCO301が生成した高周波出力信号302に注入同期して、高周波出力信号302を分周するための分周器として動作する。
LF制御部540は、ループフィルタ310の出力としての制御電圧312を切り換えるための制御信号319、即ち、ループフィルタ310がループフィルタ310内にて生成した固定値(例えば、Vdd又はVdd/2)を制御電圧312として出力するための制御信号319をループフィルタ310に出力する(S482)。
また、VCO制御部510は、ループフィルタ310の出力としての制御電圧312に応じたVCO301の発振周波数特性を定める発振バンドを選択するためのバンド選択信号311をVCO301に出力する(S482)。
VCO301は、VCO制御部510が出力したバンド選択信号311に応じた発振バンドに従って、制御電圧312に応じた発振周波数の高周波出力信号302を前段のILFD303aに出力する。
前段のILFD303aは、ステップS460において保存された制御パラメータ630aに応じた制御電圧313aを基に、VCO301が生成した高周波出力信号302に注入同期して高周波出力信号302を所定倍に分周する。前段のILFD303aは、分周後の分周信号303を後段のILFD303bに出力する。
後段のILFD303bは、ステップS420において保存された制御パラメータ630bに応じて生成された制御電圧313bを基に、前段のILFD303aの分周後の分周信号303に注入同期して分周信号303を所定倍に分周する。後段のILFD303bは、分周後の分周信号304を分周器305に出力する。
分周器305は、後段のILFD303bの分周後の分周信号304を所定倍に分周し、分周後の分周信号306aを位相周波数比較器308aに出力し、更に、分周後の分周信号306bをクロックカウンタ550に出力する。
クロックカウンタ550は、基準信号307と分周信号306bとが入力され、基準信号307と分周信号306bとの各周波数を計測する。なお、クロックカウンタ550は、VCO301の全ての発振バンドに対応して、基準信号307と分周信号306bとの各周波数を計測する(S482)。
ステップS482によって計測された全ての発振バンドの周波数を基に、VCO制御部501は、前段のILFD303a及び後段のILFD303bが各ロックレンジ内において動作する発振バンドを検出する(S484)。
VCO制御部501は、ステップS484によって検出された発振バンドの中において、分周信号306の周波数が最も所望周波数に適した発振バンドを、制御線321を介してルックアップテーブル315に保存する(S486)。
ステップS486の後、LF制御部540は、ループフィルタ310がループフィルタ310内にて生成した固定値を制御電圧312として出力するための制御信号319の出力を解除する。
更に、LF制御部540は、チャージポンプ308bが生成した電流又は電圧309をループフィルタ310が生成した一定電圧を制御電圧312として出力するための制御信号319をループフィルタ310に出力する。これにより、キャリブレーション回路314によるVCO301のキャリブレーションは終了する。
以上により、本実施形態のPLL回路300は、製造プロセスのばらつき(製造ばらつき)、電源電圧又は周囲温度を含む条件が変動した場合でも、複数のILFD303a,303bを各ロックレンジにおいて動作可能とし、VCO301の発振バンドを適切に設定して所望の周波数が安定的に得られる。
また、ILFD制御部520は、後段のILFD303bの制御電圧の調整前後の差分値を、前段のILFD303aの制御電圧の設定初期値に含むことで、前段のILFD303aを後段のILFD303bのロックレンジの範囲内にて初期動作可とする。これにより、PLL回路300は、前段のILFD303aの制御電圧313aの調整量を小さくでき、短時間によってキャリブレーションを終了できる。
更に、PLL回路300は、前段のILFD303a及び後段のILFD303bの各出力フリーラン周波数の温度変動を抑制できるバイアス生成回路521a、521cを用い、キャリブレーションでは異なるバイアス生成回路521bを用いることで、高精度にキャリブレーションし、更にPLL回路300として安定動作が可能となる。
また、PFD−CP制御部530は、LF制御部540がループフィルタ310により生成された固定値をループフィルタ310の出力としての制御電圧312として供給する場合と、VCO301の動作が停止している場合とでは、位相周波数比較器308a及びチャージポンプ308bの動作をオフするためのPFD−CPオンオフ信号320を位相周波数比較器308a及びチャージポンプ808bに出力しても良い。
これにより、PLL回路300は、図4に示すステップS400〜S486にわたってPLL回路300における消費電力を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、PLL回路300は、第1の実施形態のPLL回路300におけるILFDキャリブレーションPart1とILFDキャリブレーションPart2との順序を入れ換えてキャリブレーションする。
図5は、第2の実施形態のPLL回路におけるILFD及びVCOのキャリブレーションの動作手順を説明するフローチャートである。なお、第2の実施形態の説明では、図1に示すPLL回路300の構成と図2に示すキャリブレーション回路314の構成が用いられ、各部の構成及び動作の内容と同一の箇所の説明は省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
(第2の実施形態のPLL回路におけるキャリブレーション)
(ILFDキャリブレーション)
図5において、ステップS400の後、ステップS412〜S420における後段のILFD303bの制御電圧313bの設定の動作手順は図4に示すステップS412〜S420の内容と同一であるため、説明を省略する。
図5において、ステップS420の後、ステップS402〜S410における後段のILFD303bの制御電圧313bの設定の動作手順は図4に示すステップS402〜S410の内容と同一であるため、説明を省略する。
図5において、ステップS410の後、ステップS450〜S460における前段のILFD303aの制御電圧313aの設定の動作手順は図4に示すステップS450〜S460の内容と同一であるため、説明を省略する。
図4及び図5に示す各フローチャートの違いは、ステップS402〜S410のILFDキャリブレーションPart1と、ステップS412〜S420のILFDキャリブレーションPart2との順序を入れ換えたことである。
キャリブレーション回路314は、ステップS410において設定された制御電圧313bの設定値VILFD2_cal_pと、ステップS402において設定された制御パラメータ630bの初期値VLIFD2_ini_pとをステップ452において用いる。
(VCOキャリブレーション)
図5において、ステップS460の後、ステップS480〜S486におけるVCO301のキャリブレーション、即ち、所望周波数の出力信号(第1局部信号、第2局部信号)を得るためのVCO301の発振バンドを選択する動作手順は図4に示すステップS480〜S486と同一であるため、説明を省略する。
なお、図5より、注入同期型分周器303bの制御電圧313bは、ステップS410の値であるが、ステップS480〜ステップS486の間に、ステップS420の値に変更することが望ましい。
以上により、本実施形態のPLL回路300は、第1の実施形態のPLL回路300におけるILFDキャリブレーションPart1とILFDキャリブレーションPart2との順序を入れ換えてキャリブレーションする。
PLL回路300は、第1の実施形態のPLL回路300におけるILFDキャリブレーションPart1とILFDキャリブレーションPart2との順序を入れ換えても、ILFDキャリブレーションPart3のステップS452に用いる前段のILFD303aの制御電圧313aの初期値を設定できる。
これにより、本実施形態のPLL回路300は、第1の実施形態のPLL回路300と同様の効果が得られる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した各実施形態において、VCO制御部510は、VCO301の動作を停止するために、VCO301の動作を停止するためのVCOオンオフ信号316をVCO301に出力した。
例えば、VCO301の動作を停止するために、VCO301と前段のILFD303aとの間にスイッチを設け、VCO制御部510がVCOオンオフ信号316をスイッチに出力しても良い。これにより、スイッチは、VCO301と前段のILFD303aとの間を遮断する。即ち、VCO301が生成した高周波出力信号302が前段のILFD303aに入力されず、VCO301の動作の停止と実質的に同一となる。
本開示は、縦続接続した複数の注入同期型分周器を各ロックレンジにおいて動作させ、所望周波数が得られるPLL回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置として有用である。
50a 送信ミキサ
50b 受信ミキサ
300 PLL回路
301 電圧制御発振器
303a,303b 注入同期型分周器
305 分周器
308a 位相周波数比較器
308b チャージポンプ
310 ループフィルタ
314 キャリブレーション回路
315 ルックアップテーブル
400 変調部
500 復調部
510 VCO制御部
520 ILFD制御部
521a、521b、521c バイアス生成回路
521d バイアス選択回路
530 PFD−CP制御部
540 LF制御部
550 クロックカウンタ
1000 無線通信端末

Claims (10)

  1. 高周波信号を出力する電圧制御発振器と、
    出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、
    前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、
    前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、
    前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、
    出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、
    変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記高周波信号の分周に用い、かつ、温度変動に対応した、前記第1の制御パラメータを生成する第1のバイアス生成回路、を更に有し、
    前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、
    PLL回路。
  2. 高周波信号を出力する電圧制御発振器と、
    出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、
    前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、
    前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、
    前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、
    出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、
    変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記第3の分周信号と前記基準信号との各周波数を測定するクロックカウンタと、
    前記高周波信号の分周に用い、温度変動に対応し、かつ、前記測定された第3の分周信号の周波数の調整に用いる前記第1の制御パラメータを生成する第1のバイアス生成回路、を更に有し、
    前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、
    PLL回路。
  3. 高周波信号を出力する電圧制御発振器と、
    出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、
    前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、
    前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、
    前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、
    出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、
    変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記第2の制御パラメータとして、前記第1の分周信号の分周に用いる制御パラメータを生成する第2のバイアス生成回路と、
    前記第2の制御パラメータとして、温度変動に対応して、前記第1の分周信号の分周に用いる制御パラメータを生成する第3のバイアス生成回路と、
    前記第2のバイアス生成回路による第2の制御パラメータ又は前記第3のバイアス生成回路による第2の制御パラメータを選択するバイアス選択回路と、を更に有し、
    前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、
    PLL回路。
  4. 高周波信号を出力する電圧制御発振器と、
    出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、
    前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、
    前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、
    前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、
    出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、
    変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記第2の制御パラメータに応じて、前記第3の分周信号と前記基準信号との各周波数を測定するクロックカウンタと、
    前記第2の制御パラメータとして、前記第1の分周信号の分周に用い、かつ、前記測定された第3の分周信号の周波数の調整に用いる制御パラメータを生成する第2のバイアス生成回路と、
    前記第2の制御パラメータとして、温度変動に対応して、前記第1の分周信号の分周に用い、かつ、前記測定された第3の分周信号の周波数の調整に用いる制御パラメータを生成する第3のバイアス生成回路と、
    前記第2のバイアス生成回路による第2の制御パラメータ又は前記第3のバイアス生成回路による第2の制御パラメータを選択するバイアス選択回路と、を更に有し、
    前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、
    PLL回路。
  5. 高周波信号を出力する電圧制御発振器と、
    出力された前記高周波信号を分周した第1の分周信号を生成する第1の注入同期型分周器と、
    前記第1の分周信号を分周した第2の分周信号を生成する第2の注入同期型分周器と、
    前記第2の分周信号を分周した第3の分周信号を生成する分周器と、
    前記第3の分周信号と基準信号とを比較し、位相と周波数の誤差を出力する位相周波数比較器と、
    出力された前記誤差を電流又は電圧に変換するチャージポンプと、
    変換された前記電流又は電圧に応じて前記電圧制御発振器の制御電圧を生成し、生成された前記制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択し、前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器を異なる各動作帯域において動作させる、前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータ及び前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータを調整するキャリブレーション回路と、を備え、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記第1の制御パラメータの設定値として、温度変動に対応して生成された前記第1の制御パラメータの初期値と、調整後の前記第2の制御パラメータと調整前の前記第2の制御パラメータとの差分と一定係数との乗算値と、一定定数との加算結果を用い
    前記第2の制御パラメータを調整した後に、前記第1の制御パラメータを調整し、更に、前記第3の分周信号に応じて前記電圧制御発振器の発振バンドを調整する、
    PLL回路。
  6. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載のPLL回路であって、
    前記キャリブレーション回路は、
    前記電圧制御発振器の動作を制御するVCO制御部と、
    前記第1の注入同期型分周器及び前記第2の注入同期型分周器の各動作を制御するILFD制御部と、を更に有し、
    前記VCO制御部は、
    前記ILFD制御部が前記第1の制御パラメータ及び前記第2の制御パラメータを調整する場合に、前記電圧制御発振器を停止する、
    PLL回路。
  7. 請求項に記載のPLL回路であって、
    前記VCO制御部は、
    前記第1の制御パラメータの調整後に、前記電圧制御発振器の停止を解除し、前記電圧制御発振器の発振周波数を定める前記発振バンドを選択する、
    PLL回路。
  8. 請求項に記載のPLL回路であって、
    前記VCO制御部は、
    選択された前記発振バンドに応じて前記電圧制御発振器からの前記高周波信号が前記第1の注入同期型分周器、前記第2の注入同期型分周器及び前記分周器によって分周された分周信号と前記基準信号との各周波数差分に応じて、前記電圧制御発振器の他の前記発振バンドを選択する、
    PLL回路。
  9. 第1の注入同期型分周器と第2の注入同期型分周器とを接続したPLL回路におけるキャリブレーション方法であって、
    高周波信号を出力する電圧制御発振器及び前記第1の注入同期型分周器の各動作を停止するステップと、
    前記第2の注入同期型分周器の第2の制御パラメータに応じて、前記第2の注入同期型分周器の出力信号を分周する分周器が出力する分周信号と基準信号との各周波数を測定するステップと、
    測定された前記分周信号の周波数を基に、前記第2の制御パラメータを調整するステップと、
    前記第1の注入同期型分周器の停止を解除するステップと、
    前記第1の注入同期型分周器の第1の制御パラメータに応じて、前記第1の注入同期型分周器の出力信号を前記第2の注入同期型分周器が分周し、前記第2の注入同期型分周器の出力信号を分周する前記分周器により再度出力された分周信号の周波数を測定するステップと、
    測定後の前記再度出力された分周信号の周波数を基に、前記高周波信号の分周に用い、かつ、温度変動に対応した、前記第1の制御パラメータを調整するステップと、
    前記電圧制御発振器の停止を解除するステップと、
    前記電圧制御発振器の発振周波数を定める発振バンドを選択するステップと、
    選択された前記発振バンドに応じて前記電圧制御発振器の出力信号が前記第1の注入同期型分周器、前記第2の注入同期型分周器及び前記分周器によって分周された分周信号の周波数を基に、前記電圧制御発振器の前記発振バンドを選択するステップと、を有する、
    キャリブレーション方法。
  10. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載のPLL回路と、
    ベースバンドの送信信号を変調する変調部と、
    前記PLL回路が生成した第1局部信号と変調された前記送信信号とを用いて、高周波送信信号を生成する送信ミキサと、
    前記PLL回路が生成した第2局部信号と受信された高周波受信信号とを用いて、ベースバンドの受信信号を生成する受信ミキサと、
    生成された前記ベースバンドの受信信号を復調する復調部と、を備える、
    無線通信装置。
JP2013088849A 2013-04-19 2013-04-19 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP6252888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088849A JP6252888B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置
US14/409,239 US9438301B2 (en) 2013-04-19 2014-03-31 PLL circuit, calibration method, and wireless communication apparatus
PCT/JP2014/001897 WO2014171086A1 (ja) 2013-04-19 2014-03-31 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088849A JP6252888B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014212491A JP2014212491A (ja) 2014-11-13
JP2014212491A5 JP2014212491A5 (ja) 2016-01-28
JP6252888B2 true JP6252888B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51731049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088849A Expired - Fee Related JP6252888B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9438301B2 (ja)
JP (1) JP6252888B2 (ja)
WO (1) WO2014171086A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9148153B2 (en) * 2013-12-30 2015-09-29 Intel Corporation Systems and methods for frequency domain calibration and characterization
TWI558095B (zh) * 2014-05-05 2016-11-11 瑞昱半導體股份有限公司 時脈產生電路與方法
JP6777292B2 (ja) * 2016-08-08 2020-10-28 新日本無線株式会社 Pll回路及びその周波数補正方法
US9935640B1 (en) * 2017-02-08 2018-04-03 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited Gain calibration for direct modulation synthesizer using a look-up table searched by a reduced count from an overflow counter
CN107005244B (zh) * 2017-02-08 2020-05-05 香港应用科技研究院有限公司 通过溢出计数器的减少计数使用查找表搜索的直接调制合成器的增益校准
WO2019132802A2 (en) * 2017-09-06 2019-07-04 Istanbul Sehir Universitesi A method and system for band calibration of voltage controlled oscillators
TWI670939B (zh) * 2018-12-03 2019-09-01 新唐科技股份有限公司 具有校正功能的延遲線電路及其校正方法
US10693474B1 (en) 2019-02-14 2020-06-23 Infineon Technologies Ag PLL filter having a capacitive voltage divider
US10873335B2 (en) * 2019-05-02 2020-12-22 Apple Inc. Divider control and reset for phase-locked loops
US11133920B2 (en) * 2019-09-03 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock and data recovery circuit and a display apparatus having the same
US11870451B1 (en) * 2022-12-20 2024-01-09 Viavi Solutions Inc. Frequency synthesizer using voltage-controlled oscillator (VCO) core of wideband synthesizer with integrated VCO

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347484A (en) * 1980-06-02 1982-08-31 General Electric Company Synthesizer having an injection synchronized divider
US7557664B1 (en) * 2005-10-31 2009-07-07 University Of Rochester Injection-locked frequency divider
JP2008236557A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 周波数シンセサイザ及びこれを用いた無線通信装置
US7856212B2 (en) * 2007-08-07 2010-12-21 Intel Corporation Millimeter-wave phase-locked loop with injection-locked frequency divider using quarter-wavelength transmission line and method of calibration
JP5841993B2 (ja) * 2011-03-07 2016-01-13 パナソニック株式会社 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信端末
WO2013140755A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160036485A1 (en) 2016-02-04
JP2014212491A (ja) 2014-11-13
US9438301B2 (en) 2016-09-06
WO2014171086A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252888B2 (ja) Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置
JP5938466B2 (ja) Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信装置
JP5841993B2 (ja) Pll回路、キャリブレーション方法及び無線通信端末
US7263340B2 (en) PLL circuit having a multi-band oscillator and compensating oscillation frequency
CN101958710B (zh) 锁相环电路和通信装置
JP5844795B2 (ja) 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
US6351164B1 (en) PLL circuit
US11356108B2 (en) Frequency generator and associated method
CN112234981B (zh) 数据与时钟恢复电路
US20170264333A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and wireless communication apparatus
JP2010081247A (ja) 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
US11152947B2 (en) Feedback control for accurate signal generation
JP5254144B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8362843B2 (en) Method and apparatus for multi-point calibration for synthesizing varying frequency signals
US20110260761A1 (en) Temperature compensation in a phase-locked loop
Shima et al. A 60 GHz CMOS PLL synthesizer using a wideband injection-locked frequency divider with fast calibration technique
US10270487B2 (en) Frequency generator and associated method
US9614535B2 (en) PLL circuit, method, and electronic apparatus
US20230155549A1 (en) Notch filter calibration in lc oscillators for supply noise rejection
Unterassinger et al. Investigation of two-point modulation to increase the GFSK data rate of PLL-based wireless transceivers of wireless sensor nodes
US20090036080A1 (en) Multiple PLL high frequency receiver
JP2007235523A (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
JP2000224037A (ja) 周波数シンセサイザ装置と周波数生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees