JP6252111B2 - 通信端末および安否連絡方法 - Google Patents

通信端末および安否連絡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252111B2
JP6252111B2 JP2013229787A JP2013229787A JP6252111B2 JP 6252111 B2 JP6252111 B2 JP 6252111B2 JP 2013229787 A JP2013229787 A JP 2013229787A JP 2013229787 A JP2013229787 A JP 2013229787A JP 6252111 B2 JP6252111 B2 JP 6252111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
safety
information
input screen
safety information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090557A (ja
Inventor
大崎 健一
健一 大崎
Original Assignee
株式会社ナカヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカヨ filed Critical 株式会社ナカヨ
Priority to JP2013229787A priority Critical patent/JP6252111B2/ja
Publication of JP2015090557A publication Critical patent/JP2015090557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252111B2 publication Critical patent/JP6252111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、通信端末に関し、特に通信端末を用いて安否の連絡を行う技術に関する。
特許文献1には、災害発生時において、被災者の安否確認を効率的に行えるようにして、通信トラヒックの増大を効果的に抑圧する技術が開示されている。この技術において、安否確認サーバは、利用者の利用者情報が登録された利用者情報データベースと、利用者の安否の連絡先情報が登録された連絡先情報データベースと、安否確認情報データベースと、を備えており、緊急情報が発生した場合に、この緊急情報から安否確認対象エリアを特定し、この安否確認対象エリアに存在する利用者の携帯端末に安否確認メールを送信して、利用者からの返信メールの受信を監視する。そして、返信メールの受信状況に基づいて安否確認情報を作成し、この安否確認情報を安否確認情報データベースに登録するとともに、連絡先情報データベースに登録された連絡先に送信する。
特開2003−186980号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術において、安否確認サーバは、利用者から返信メールが送られてこない場合に、それが、利用者に緊急事態が発生したためによるものなのか、それとも利用者が安否確認メールに気付かないまま放置しているためによるものなのかを判断できない。このため、利用者から返信メールが送られてこない場合に安否確認をできなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者の状況に関わらず利用者の安否を迅速に知らせることのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明において、通信端末は、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信した場合に、自通信端末の現在位置が、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に属しているか否かを判断し、属しているならば、安否に関する情報の入力画面を表示して、この入力画面を介して利用者から情報が入力されるのを待つ。そして、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力された場合、この入力情報に基づいて安否情報を作成し、所定の連絡先に送信する。また、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力されなかった場合、この所定時間内に利用者の自通信端末に対する操作および利用者の歩行の少なくとも一方を検知したならば、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。また、所定時間内に安否に関する情報が入力画面に入力されておらず、この所定時間内に利用者の自通信端末に対する操作が検出されておらず、かつ利用者の歩行も検知しなかった場合、この所定時間内に自通信端末の現在位置が、所定距離以上移動しているならば、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、所定距離以上移動していないならば、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成して、所定の連絡先に送信する。
例えば、本発明の通信端末は、所定の連絡先に安否情報を送信する通信端末であって、
自通信端末の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
自通信端末に対する利用者の操作を検出する操作検出手段と、
自通信端末を所持する前記利用者の歩行を検出する歩行検出手段と、
被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信する緊急災害通報受信手段と、
前記緊急災害通報受信手段により前記緊急災害通報が受信された場合に、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される前記被災地域に、前記現在位置取得手段により取得された自通信端末の現在位置が属しているか否かを判断する所属判断手段と、
前記所属判断手段により自通信端末の現在位置が前記被災地域に属していると判断された場合に、安否に関する情報の入力画面を表示する入力画面表示手段と、
前記入力画面表示手段により表示された前記入力画面を介して前記利用者から受け付けた、前記安否に関する情報に基づいて、安否情報を作成する安否情報作成手段と、
前記安否情報作成手段により作成された安否情報を前記連絡先に送信する安否情報送信手段と、を備え、
前記安否情報作成手段は、
前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けなかった場合、当該所定時間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されているか、あるいは前記歩行検出手段により当該利用者の歩行が検出されているならば、当該利用者の無事を示す安否情報を作成し、
前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けておらず、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されておらず、かつ前記歩行検出手段により当該利用者の歩行も検出されていない場合、当該所定時間内に前記現在位置取得手段により取得された現在位置が、所定距離以上移動しているならば、当該利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、前記所定距離以上移動していないならば、当該利用者の緊急事態を示す安否情報を作成する。
本発明によれば、入力画面を表示してから所定期間内に、この入力画面を介して利用者から安否に関する情報を受け付けなかった場合、その期間内に利用者が通信端末を操作あるいは歩行したならば、利用者が入力画面に気付かないまま放置しているものと判断し、利用者の無事を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。このため、利用者の状況に関わらず安否情報を送信することが可能となり、利用者の安否を迅速に知らせることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る安否情報通信システムの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る安否情報通信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 図3は、無線端末1の概略構成図である。 図4は、無線端末1の動作を説明するためのフロー図である。
以下に、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る安否情報通信システムの概略構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る安否情報通信システムは、複数の無線端末1−1、1−2(以下、単に無線端末1とも呼ぶ)と、緊急災害通報装置2と、を備えている。緊急災害通報装置2は、WAN4に接続されており、無線端末1は、いずれかの無線基地局3−1、3−2(以下、単に無線基地局3とも呼ぶ)を介して、WAN4に接続されている。緊急災害通報装置2は、地震、火災、事故等の災害が発生した場合に、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を同報送信する。無線端末1は、緊急災害通報を受信した場合に、この緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に自無線端末1の現在位置が属しているならば、自無線端末1の利用者の安否情報を作成して、この安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
図2は、本実施の形態に係る安否情報通信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
緊急災害通報装置2は、地震、火災、事故等の災害発生に伴い、操作者から緊急災害通報作成操作を受け付けると(S100)、この緊急災害通報作成操作に従い、被災地域に関する情報を含む所定フォーマットの緊急災害通報を作成する(S101)。そして、作成した緊急災害通報を同報送信する(S102)。
無線端末1は、緊急災害通報装置2から同報された緊急災害通報を受信すると、この緊急災害通報に含まれている情報から被災地域を特定する。そして、自無線端末1の現在位置が被災地域に属しているか否かの所属判断を行う(S103、S104)。ここでは、無線端末1−2が被災地域に属していないと判断し(S103)、無線端末1−1が被災地域に属していると判断したものとする(S104)。
無線端末1−1は、自無線端末1−1の現在位置が被災地域に属していると判断したならば、安否に関する情報を受け付けるための入力画面を表示し(S105)、この入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報が利用者から入力されたならば、この入力情報を含む安否情報を作成して、予め登録された連絡先に送信する。
ただし、ここでは、入力画面を介して利用者から安否に関する情報が入力されることなく、入力画面の表示から所定時間(例えば30分)の経過によりタイムアウトしたものとする(S106)。この場合、無線端末1−1は、この所定時間内に、利用者から何らかの操作を受け付けたことを検出したか、あるいは利用者の歩行を検出したかを調べる。少なくとも一方を検出している場合、入力画面が放置されているものの利用者は無事であると判断して、利用者の無事を示す安否情報を作成し、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
ただし、ここでは、無線端末1−1は、入力画面の表示から所定時間内に、利用者による操作の受付を何ら検出しておらず、また利用者の歩行も検出していないとする(S107)。この場合、無線端末1−1は、入力画面の表示から所定期間内に自無線端末1−1の現在位置が所定距離(例えば5m)以上移動しているか否かを調べる。そして、自無線端末1−1の現在位置が所定距離以上移動していない場合、利用者が身動きを取れない可能性があると判断して、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成し、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先に送信する。
ただし、ここでは、入力画面の表示から所定期間内に自無線端末1−1の現在位置が所定距離以上移動しているものとする(S108)。この場合、無線端末1−1は、利用者の安否を確認できないと判断して、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し(S109)、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先(ここでは無線端末1−2)に送信する(S110)。また、無線端末1−1は、表示中の入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのをさらに待つ。そして、安否に関する情報が利用者から入力されたならば、この入力情報を含む安否情報を作成し、予め登録された連絡先に送信する。
ただし、ここでは、入力画面を介して利用者から安否に関する情報が入力されることなく、利用者の安否確認中であることを示す安否情報の送信から所定時間(例えば30分)の経過によりタイムアウトしたものとする(S111)。この場合、無線端末1−1は、この所定時間内に、利用者から何らかの操作を受け付けたことを検出したか、あるいは利用者の歩行を検出したかを調べる。
ここでは、利用者の自無線端末1−1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出しているものとする(S112)。この場合、無線端末1−1は、入力画面が放置されているものの利用者は無事であると判断して、利用者の無事を示す安否情報を作成し(S113)、この作成した安否情報を、予め登録された連絡先(ここでは無線端末1−2)に送信する(S114)。
つぎに、本実施の形態に係る安否情報通信システムに用いる無線端末1の詳細を説明する。なお、緊急災害通報装置2は、既存の情報配信サーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。
図3は、無線端末1の概略機能構成図である。
図示するように、無線端末1は、無線インターフェース部10と、マンマシンインターフェース部11と、現在位置検出部12と、操作検出部13と、歩行検出部14と、緊急災害通報受信部15と、所属判定部16と、入力画面表示部17と、安否情報作成部18と、安否情報送信部19と、を有する。
無線インターフェース部10は、無線基地局3と無線通信するためのインターフェースである。
マンマシンインターフェース部11は、利用者に情報を表示したり、利用者から各種操作を受け付けたりするためのインターフェースであり、例えばタッチセンサ機能付き液晶パネルで構成される。
現在位置検出部12は、自無線端末1の現在位置を検出する。例えばGPS(Global Positioning System)衛星から逐次送信されるGPSデータを受信して、受信したGPSデータに基づき自無線端末1の現在位置を検出する。
操作検出部13は、利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作の有無を検出する。
歩行検出部14は、既存の歩行検出機能を用いて、自無線端末1を所持する利用者の歩行の有無を検出する。例えば、3次元加速度センサを備え、この3次元加速度センサによって検知されるXYZ各方向における加速度の変化パターンが、予め登録された人間の歩行時におけるXYZ各方向における加速度の変化パターンと整合する場合に、自無線端末1を所持する利用者の歩行を検出する。
緊急災害通報受信部15は、緊急災害通報装置2から同報送信された緊急災害通報を、無線インターフェース部10を介して受信する。
所属判定部16は、緊急災害通報受信部15が緊急災害通報を受信した場合に、この緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に、現在位置検出部12により検出された自無線端末1の現在位置が属しているか否かを判定する。
入力画面表示部17は、安否情報作成部18の指示に従い、マンマシンインターフェース部11に、利用者から安否に関する情報を受け付けるための入力画面を表示する。そして、この入力画面を介して利用者から受け付けた安否に関する情報を安否情報作成部18に渡す。
安否情報作成部18は、所属判定部16により自無線端末1の現在位置が被災地域に属していると判定された場合に、入力画面表示部17によってマンマシンインターフェース部11に表示されている入力画面を介して利用者から受け付けた安否に関する情報、操作検出部13によって検出された利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作の有無、歩行検出部14によって検出された利用者の歩行の有無等に基づいて、利用者の安否情報を作成する。
安否情報送信部19は、安否情報作成部18によって作成された安否情報を、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に送信する。ここで、連絡先は、図2に示すように他の無線端末1であってもよいし、あるいは安否情報を一元管理する装置等であってもよい。
図3に示す無線端末1の機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPUと、メモリと、HDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置と、NIC(Network Interface Controller)等の通信インターフェースと、を備えたパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することにより実現されるものでもよい。
図4は、無線端末1の動作を説明するためのフロー図である。このフローは、無線端末1が、緊急災害通報装置2より同報送信された緊急災害通報を受信することにより開始される。
まず、緊急災害通報受信部15は、無線インターフェース部10を介して受信した緊急災害通報に含まれている、被災地域を特定する情報を所属判定部16に渡す。これを受けて、所属判定部16は、現在位置検出部12から自無線端末1の最新の現在位置を取得し、この現在位置が、緊急災害通報受信部15から渡された情報により特定される被災地域に属しているか否かの所属判定を行う(S200)。
所属判定部16は、自無線端末1の最新の現在位置が被災地域に属していないと判定した場合(S201でNO)、このフローを終了する。一方、自無線端末1の最新の現在位置が被災地域に属すると判定した場合(S201でYES)、その旨を安否情報作成部18に通知する。これを受けて、安否情報作成部18は、入力画面表示部17に入力画面の表示を指示する。
つぎに、入力画面表示部17は、安否情報作成部18の指示に従い、マンマシンインターフェース部11に、安否に関する情報を利用者から受け付けるための入力画面を表示して(S202)、この入力画面を介して利用者から、安否に関する情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報を受け付けたならば、この安否に関する情報(受付情報)を安否情報作成部18に渡す。また、安否情報作成部18は、内蔵のタイマによる計測を開始する(S203)。
さて、安否情報作成部18は、タイマの計測時間が所定時間(例えば30分)に達してタイムアウトする前に(S205でNO)、安否に関する情報を入力画面表示部17から取得したならば(S204でYES)、この安否に関する情報を含む安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S208)、その後、このフローを終了する。
また、安否情報作成部18は、安否に関する情報を入力画面表示部17から取得することなく(S204でNO)、タイマの計測時間が所定時間に達してタイムアウトしたならば(S205でYES)、タイマの計測開始からタイムアウトするまでの間に、操作検出部13によって、利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されたか否か、あるいは歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行が検出されたか否かを調べる(S206)。
ここで、操作検出部13によって利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されたか、あるいは歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行が検出されたならば(S206でYES)、安否情報作成部18は、入力画面が放置されているが利用者は無事であると判断し、利用者の無事を示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S209)、その後、このフローを終了する。
一方、操作検出部13によって利用者のマンマシンインターフェース部11に対する操作が検出されておらず、かつ歩行検出部14によって自無線端末1を所持する利用者の歩行も検出されていないならば(S206でNO)、安否情報作成部18は、タイマの計測開始からタイムアウトするまでの間に現在位置検出部12により検出された自無線端末1の現在位置の移動距離を算出する。そして、この移動距離が所定距離(例えば5m)未満であるか否かを調べる(S207)。
ここで、移動距離が所定距離未満である場合(S207でYES)、安否情報作成部18は、利用者が身動きを取れない可能性があると判断し、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S210)、その後、このフローを終了する。
一方、移動距離が所定距離以上である場合(S207でNO)、安否情報作成部18は、利用者の安否を確認できないと判断し、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成する。そして、無線インターフェース部10を介して、予め登録された連絡先に、この安否情報を送信し(S211)、その後、タイマの計測値をリセットして(S212)、S203に戻る。
以上、本発明の一実施の形態を説明した。
本実施の形態において、無線端末1は、被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信した場合に、自無線端末1の現在位置が、この緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に属しているか否かを判断し、属しているならば、安否に関する情報の入力画面を表示して、この入力画面を介して利用者から情報が入力されるのを待つ。そして、安否に関する情報が所定時間内に入力画面に入力された場合、この入力情報に基づいて安否情報を作成して、所定の連絡先に送信する。また、安否に関する情報が所定時間内に入力画面に入力されなかった場合、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出したならば、入力画面が放置されているが利用者は無事であると判断し、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、緊急災害通報の発信に応じて、利用者の状況に関わらず安否情報を送信することが可能となり、利用者の安否を迅速に知らせることができる。

また、本実施の形態において、無線端末1は、安否に関する情報の入力画面を表示してから所定時間内に、この入力画面を介して利用者から安否に関する情報を受け付けておらず、かつ利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出していない場合、この所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離未満ならば、利用者が身動きを取れない可能性があると判断し、利用者の緊急事態を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。一方、この移動距離が所定距離以上ならば、利用者の安否を確認できないと判断し、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、利用者の状況に関わらず利用者の安否をより確実に知らせることができる。
また、本実施の形態において、無線端末1は、利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し送信してから所定期間内に、安否に関する情報を利用者から受け付けなかった場合、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行の少なくとも一方を検出したならば、無事であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。一方、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出しておらず、かつこの所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離未満ならば、緊急事態を示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信し、この所定時間内に利用者の自無線端末1に対する操作および歩行のいずれも検出しておらず、かつこの所定時間内における自無線端末1の現在位置の移動距離が所定距離以上ならば、安否確認中であることを示す安否情報を作成して所定の連絡先に送信する。したがって、本実施の形態によれば、利用者の安否が確認されるまで安否情報の送信を継続するので、利用者の安否をさらに確実に知らせることができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態において、無線端末1は、予め登録された複数の連絡先に安否情報を送信するようにしてもよい。また、災害の種別(地震、火災、事故等)に関する情報を緊急災害通報に含めておき、安否情報の連絡先を、緊急災害通報に含まれている災害の種別に応じて変更するようにしてもかまわない。また、利用者の緊急事態を示す安否情報には、現在位置検出部12が検出した現在位置を示す情報を含めてもよい。
1、1−1、1−2:無線端末、2:緊急災害通報装置、 3−1、3−2:無線基地局、 4:WAN、 10:無線インターフェース部、 11:マンマシンインターフェース部、 12:現在位置検出部、 13:操作検出部、 14:歩行検出部、 15:緊急災害通報受信部、 16:所属判定部、 17:入力画面表示部、 18:安否情報作成部、 19:安否情報送信部

Claims (3)

  1. 所定の連絡先に安否情報を送信する通信端末であって、
    自通信端末の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    自通信端末に対する利用者の操作を検出する操作検出手段と、
    自通信端末を所持する前記利用者の歩行を検出する歩行検出手段と、
    被災地域に関する情報を含む緊急災害通報を受信する緊急災害通報受信手段と、
    前記緊急災害通報受信手段により前記緊急災害通報が受信された場合に、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される前記被災地域に、前記現在位置取得手段により取得された自通信端末の現在位置が属しているか否かを判断する所属判断手段と、
    前記所属判断手段により自通信端末の現在位置が前記被災地域に属していると判断された場合に、安否に関する情報の入力画面を表示する入力画面表示手段と、
    前記入力画面表示手段により表示された前記入力画面を介して前記利用者から受け付けた、前記安否に関する情報に基づいて、安否情報を作成する安否情報作成手段と、
    前記安否情報作成手段により作成された安否情報を前記連絡先に送信する安否情報送信手段と、を備え、
    前記安否情報作成手段は、
    前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けなかった場合、当該所定時間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されているか、あるいは前記歩行検出手段により当該利用者の歩行が検出されているならば、当該利用者の無事を示す安否情報を作成し、
    前記入力画面表示手段により前記入力画面が表示されてから所定時間内に、当該入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けておらず、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されておらず、かつ前記歩行検出手段により当該利用者の歩行も検出されていない場合、当該所定時間内に前記現在位置取得手段により取得された現在位置が、所定距離以上移動しているならば、当該利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、前記所定距離以上移動していないならば、当該利用者の緊急事態を示す安否情報を作成する
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 請求項に記載の通信端末であって、
    前記安否情報作成手段は、
    前記利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成してから所定期間内に、前記入力画面表示手段により表示された前記入力画面を介して前記利用者から前記安否に関する情報を受け付けなかった場合、
    当該所定期間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されているか、あるいは前記歩行検出手段により当該利用者の歩行が検出されているならば、当該利用者の無事を示す安否情報を作成し、
    当該所定時間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されておらず、前記歩行検出手段により当該利用者の歩行も検出されておらず、かつ前記現在位置取得手段により取得された現在位置が前記所定距離以上移動していないならば、当該利用者の緊急事態を示す安否情報を作成し、
    当該所定時間内に、前記操作検出手段により当該利用者の操作が検出されておらず、前記歩行検出手段により当該利用者の歩行も検出されておらず、かつ前記現在位置取得手段により取得された現在位置が前記所定距離以上移動しているならば、当該利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成する
    ことを特徴とする通信端末。
  3. 通信端末を用いて所定の連絡先に安否情報を送信する安否連絡方法であって、
    前記通信端末は、
    緊急災害通報を受信した場合に、自通信端末の現在位置が、当該緊急災害通報に含まれている情報により特定される被災地域に属しているか否かを判断し、
    自通信端末の現在位置が前記被災地域に属していると判断した場合に、安否に関する情報の入力画面を表示し、
    前記入力画面を表示してから所定時間内に、前記安否に関する情報が前記入力画面に入力された場合に、当該入力された情報に基づいて安否情報を作成し、当該作成した安否情報を前記連絡先に送信し、
    前記入力画面を表示してから所定時間内に、前記安否に関する情報が前記入力画面に入力されなかった場合に、当該所定時間内に利用者の自通信端末に対する操作および当該利用者の歩行の少なくとも一方を検知したならば、当該利用者が無事であることを示す安否情報を作成して、当該作成した安否情報を前記連絡先に送信し、
    前記入力画面が表示されてから所定時間内に、前記安否に関する情報が前記入力画面に入力されておらず、当該所定時間内に前記利用者の自通信端末に対する操作が検出されておらず、かつ当該利用者の歩行も検知しなかった場合、当該所定時間内に自通信端末の現在位置が、所定距離以上移動しているならば、当該利用者の安否確認中であることを示す安否情報を作成し、前記所定距離以上移動していないならば、当該利用者の緊急事態を示す安否情報を作成して、当該作成した安否情報を前記連絡先に送信する
    ことを特徴とする安否連絡方法。
JP2013229787A 2013-11-05 2013-11-05 通信端末および安否連絡方法 Active JP6252111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229787A JP6252111B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 通信端末および安否連絡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229787A JP6252111B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 通信端末および安否連絡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090557A JP2015090557A (ja) 2015-05-11
JP6252111B2 true JP6252111B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53194059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229787A Active JP6252111B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 通信端末および安否連絡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180008B1 (ja) * 2017-03-29 2017-08-16 学校法人福岡工業大学 静体状態に応じてデータパケットの送信優先度を制御する携帯端末、システム及びプログラム
JP7409609B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-09 セコムトラストシステムズ株式会社 安否確認システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293133A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fujitsu Ltd 携帯端末、安否状態通知方法および安否状態通知プログラム
JP5224997B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 セコム株式会社 携帯端末
JP2013152502A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 安否情報発信装置及び安否情報発信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090557A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101560200B1 (ko) 크라우드 네트워크를 이용한 위치 관제 시스템
JP2015194943A (ja) 監視システム
JP2008011038A (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
JP2015005915A (ja) 通報方法、無線通信端末、およびプログラム
JP5387010B2 (ja) ユーザ行動監視システム及びユーザ行動監視方法
JP5360405B2 (ja) 災害安否確認システム及び方法
JP2017097750A (ja) 測位システム、無線タグ装置およびその測位方法
JP2013251718A (ja) 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2019075647A (ja) 携帯端末、位置確認装置、位置確認システム、位置特定プログラム、位置確認プログラム、位置特定方法および位置確認方法
JP6252111B2 (ja) 通信端末および安否連絡方法
JP2018048815A (ja) 斜面崩壊検出方法
JP6575000B2 (ja) 見守りシステム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015197739A (ja) 移動履歴管理機能を有するサーバ及び端末
JP6300878B1 (ja) 管理対象端末、サーバ、携帯電話装置、携帯情報端末プログラム、携帯電話装置プログラム及び位置管理システム
US9424726B2 (en) System and method for global safety communication
US20240007833A1 (en) Method and system for integratedly managing vehicle operation state
JP6655590B2 (ja) 位置管理システム、位置管理方法、および携帯端末
JP6400962B2 (ja) 携帯通信端末、および、その制御プログラム
WO2022247263A1 (zh) 用户状态监护方法、装置及系统、计算机可读存储介质
JP2016181828A (ja) 環境情報取得システム、測定装置、管理サーバ及び環境情報取得方法
KR20150007362A (ko) 푸시 방식을 이용한 긴급 메시지 제공 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치
US11488097B2 (en) Pickup request system and pickup request method
JP2014187667A (ja) 無線通信装置及びデータ送信方法
JP2010004135A (ja) アラーム指示サーバ、通信端末、アラーム指示システム、及び、アラーム指示方法
JP5320325B2 (ja) 無線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250