JP6250193B2 - 電力供給システムおよび電力供給方法 - Google Patents

電力供給システムおよび電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250193B2
JP6250193B2 JP2016566483A JP2016566483A JP6250193B2 JP 6250193 B2 JP6250193 B2 JP 6250193B2 JP 2016566483 A JP2016566483 A JP 2016566483A JP 2016566483 A JP2016566483 A JP 2016566483A JP 6250193 B2 JP6250193 B2 JP 6250193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
specific
breaker
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104667A1 (ja
Inventor
賢 田苅子
賢 田苅子
古谷 雅年
雅年 古谷
相模 太
太 相模
尚 恒川
尚 恒川
浩三 平谷
浩三 平谷
将之 大宅
将之 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mitsui Fudosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mitsui Fudosan Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016104667A1 publication Critical patent/JPWO2016104667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250193B2 publication Critical patent/JP6250193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、停電時において電力供給を制御する技術に関する。
近年、企業において事業継続計画(Business continuity planning:以下、BCP)の重要性が増加し、テナントビルに入居するテナントからの要望も高く、新築建物は計画初期段階からBCP対策が策定されている。また、省庁や自治体は、災害時の帰宅困難者受け入れを主としたBCP対策の補助金支給や策定指針を発表している。昨今のBCP策定や対策は、東日本大震災により首都圏で発生した帰宅困難515万人の中で公共施設や民間施設が一時受入れ可能だった人数が10万人未満と少なかったことや、震災後の計画停電による企業の事業計画への影響に起因している。
現在、都心部では殆ど空地がないためにBCP対策がされた建物が早急に増えない現状や、既存建物においてのBCP対策改修工事は施工や工期に問題を抱えている現状があり、早急なBCP対策が進まない状況にある。
ところで建物には、商用電源の停電時、または、商用電源の停電を伴う火災の発生時に電力を供給できる保安用電源、非常電源または予備電源などの自家発電設備の設置が、消防法、建築基準法および電気設備技術基準などにより義務付けられており、消防用設備等へ電力を供給できる非常電源の給電容量は計算式が定められている。給電容量の計算は主に、消防排煙設備、スプリンクラーポンプや屋内消火栓など火災時の消防用設備等に必要となる負荷(以下「防災負荷」と呼ぶ。)と、非常用エレベーターや非常用照明などに必要となる負荷(以下「保安負荷」と呼ぶ。)とが使用する電力を元に算定されている。保安用電源とは、電気設備技術基準において定められ、電力会社からの商用電源供給が途絶えた場合、需要家内にある電気設備の機能を維持するための「保安用電源」や「業務用電源」である。避難や消火活動に使用する電源ではなく、業務の継続や、保安用としての位置付けになる電源である。非常電源とは、消防法において定められ、消防用設備等への電源供給が途絶えた場合に使用する「非常電源」である。消火栓、スプリンクラー、消防排煙設備などに接続し、商用電源が遮断されても、消防用設備等が適切に動作できるよう、電力を供給する設備である。消防法により、それぞれの消防設備に供給しなければならない時間が決められている。具体的には、定格負荷で60分以上連続運転できること、燃料油は2時間以上の容量を持つこと、40秒以内に電圧確立することなどが定められている。予備電源とは、建築基準法において定められ、非常用照明、排煙設備などの電源として使用する「予備電源」である。消防用設備等の非常電源と同様、商用電源が遮断されても、一定時間は非常用照明などが動作するように計画される。これらの保安用電源、非常電源または予備電源などの自家発電設備を以下、自己電源と呼ぶ。
これらの問題に対し、特許文献1では電力回線を一本化して商用電源が停電した場合であっても自己電源によって負荷に電力供給を継続することができる技術が開示されている。本文献によれば、待機電力をカットしても良い負荷群と、待機電力をカットすべきでない負荷群に分類する。そして、待機電力をカットしても良い負荷群に対しては、一本化した系統幹線からの電力を通常分電盤、及び、拡張分電盤を経由して分岐する。ここで、通常分電盤は、系統幹線側に接続される主幹ブレーカと負荷側に接続される複数の分岐ブレーカとで構成される。また、拡張分電盤は複数のリモコンブレーカで構成される。リモコンブレーカは外部のコントローラの命令に従って、遠隔で回線を遮断することができる。外部のコントローラは、自動、または、手動操作により、状況に応じて、遮断するリモコンブレーカ、または、その個数を決定する。ここで状況とは、商用電源の停電発生の有無、自己電源の燃料残量、及び、負荷の電力使用量などである。本文献に従えば、商用電源の停電時に、一本化した系統で、電力供給の必要性が低い負荷に対しては無駄に電力を供給することなく、逆に、電力供給の必要性が高い負荷に対しては継続的に自己電源の電力を供給することができる。さらに、商用電源が停電していない場合であっても、待機状態にある負荷への電力供給を遮断することもできるため、待機電力カットによる省エネと省コストも図ることができる。
別の従来システムとしては、例えば停電検出器による停電検知、及び、火災検出器による火災検知の有り無しの組み合わせにより、電力供給回線を切り替えて電力が必要な設備に対し電力を供給するシステム(例えば特許文献2)や、非常用発電機の残量燃料によって電力回線を切り替えて電力を供給するシステム(例えば特許文献3)などが提案されている。
特開2012−075216号公報 特開2005−020879号公報 特開2010−142076号公報
しかしながら、非常時の電力供給能力のために自己電源を増強する費用は高額である。また、自己電源が非常時に十分な電力供給能力を有している場合でも、商用電源の状態、自己電源の状態、火災の状態等により、電力供給能力と電力を供給すべき負荷とが変化するため、建物内の複数の負荷に電力を適切に配分することは困難である。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である電力供給システムは、商用電源及び別の電源に遮断器及び電力回線を介して接続される複数の分電盤と、前記複数の分電盤に通信線を介して接続される制御装置と、を備える。前記複数の分電盤の夫々は、前記電力回線から特定負荷へ流れる電流を計測することにより得られる計測値を出力する電流センサである特定電流センサと、前記電力回線及び前記特定負荷の間に設けられる遠隔操作ブレーカである特定遠隔操作ブレーカと、前記特定電流センサ及び前記特定遠隔操作ブレーカに、信号線を介して接続される制御ユニットと、を含む。前記制御装置は、火災が発生したか否かを示す火災発生情報と、前記商用電源の停電が発生したか否かを示す停電発生情報と、前記自己電源のエネルギー残量を示す自己電源情報とを受信し、前記火災発生情報と前記停電発生情報と前記自己電源情報とを含む状態情報に基づいて、前記複数の分電盤の動作を決定し、前記決定された動作を示す動作指示を前記複数の分電盤へ送信し、前記複数の分電盤の中の特定分電盤の制御ユニットは、前記動作指示に基づいて、前記計測値に対する閾値を決定し、前記特定遠隔操作ブレーカの投入または遮断状態を制御し、前記特定分電盤の制御ユニットは、前記計測値が前記閾値を超えるか否かを判定し、前記計測値が前記閾値を超えると判定された場合、前記特定遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する。
火災、商用電源、自己電源の状態に応じて、商用電源及び自己電源からの電力を、建物内の複数の負荷に対して遠隔操作ブレーカや閾値の設定により、適切に、かつ、可変的に配分することができる。
本発明の実施形態の電力供給システムの機能構成を示す。 電力供給システムの構成を示す。 分割された分電盤PBの構成を示す。 既設分電盤が存在する場合での主幹盤と分岐盤と制御盤の構成を示す。 主幹盤と分岐盤と制御盤の設置方法を示す。 建物内の電力供給システムの配置を示す。 地域エネルギー管理システムの構成を示す。 モード判定を示す。 RB設定値テーブルの登録方法を示す。 RB設定値テーブルを示す。 変形例の分電盤の構成を示す。 変形例の分電盤のRB設定値テーブルを示す。 停電時の電力供給システムの動作を示す。 停電が発生し且つ火災が発生していない場合の電力供給システムの動作を示す。 BCPモード後の電力供給システムの動作を示す。 BCPモード中に火災が発生した場合の電力供給システムの動作を示す。 火災が発生した後に停電となった場合の電力供給システムの動作を示す。
以下、本発明の実施形態の概要について説明する。
消防法で定義される非常電源に対しては、商用電源の停電検知後から電圧確立までの時間が40秒以内と消防法で規定されているが、停電は、計画停電や商用電力の供給不足によるブラックアウトなど必ずしも火災を伴う停電とは限らない。この場合、非常電源から供給される電力は保安負荷へ供給され、防災負荷のための給電容量は余剰として余る。この余剰となる電力(以下、余剰電力)を有効利用すればサーバーなどの一部の重要設備へ電力を供給できる。
通常、建物へBCP対策を施す場合は自己電源設備の設置や増強の工事、及び、電力回線の設置や改修の工事が必要である。BCP対策が進まない理由としては、主にコスト、工期、設置スペースであり、具体例として以下があげられる。
・自己電源設備の費用が高額である。特に既存建物の場合は自己電源設備を設置または増設するスペースがない。
・自己電源設備の増強は、設備重量が増加するために建物の床の増強や、防音のために壁の改修が必要となる。また、排煙を建物外部へ放出する煙道の確保、自己電源の冷却設備の設置など付帯する工事の費用が高額である。燃料タンクなどの付帯設備の増強も同様である。
・既存建物においては、平日昼間は執務者が勤務をしているために休日夜間工事が主体となり工期が長くなる。休日夜間の作業費は一般的に割り増しとなるため、少しでも工期を短縮する必要がある。
・既設の自己電源から電力を供給する既設回線に対して、改修、または、新たな回線を増設する必要がある。
自己電源の余剰電力には防災負荷の範囲内という使用可能上限値が存在するため、余剰電力を使用する負荷設備の使用電力制限が必要になるなどの課題がある。また、オフィスビル等一部の建物では、複数の利用者に対する自己電源から給電制御、利用スペース内での給電範囲の集中することへの対応が必要である。課題の具体例として以下があげられる。
・上記容量計算時に設定された防災負荷の余剰電力を超えると、自己電源が緊急停止してしまう。
・上記余剰電力を使用する時、あるいは、遮断時に、突入電流などで自己電源が緊急停止してしまう。
・上記余剰電力をサーバーなどの重要機器のみに供給する制御をおこない、使用電力を制限しなくてはならない。
・上記余剰電力を使用中に火災が発生した場合、余剰電力の使用を停止して防災負荷を確立しなくてはならない。
・消防法で定められている消防設備への電力供給を2時間以上行なうため、自己電源が運転可能な残り時間を判定し、閾値などで余剰電力の使用を停止しなくてはならない。
・上記余剰電力を、建物内の複数の利用者へ給電するために、あるいは、各企業の災害対策本部など一部のスペースに集中して給電するために、建物全体の給電容量の制御を可能とする、及び、スペース毎の給電容量を可変にするシステム構築が必要である。
特許文献1で提案されている電力供給システムは火災検知時の制御ができないため、非常電源の防災負荷を余剰電力として使用することは適切でない。また、このシステムは、既設分電盤の分岐ブレーカ単位で停電時や節電時に負荷への電力供給を遠隔遮断する。すなわち、分電盤毎に設置されたコントロール部が分岐ブレーカ単位で設置されたリモコンブレーカを入切制御する。そのために、複数の既設分電盤が存在する場合には、複数の分電盤毎に設置されたコントロール部と当該複数のコントロール部を集中制御するコントロール部とが必要である。さらには、相当数のリモコンブレーカが必要となる。リモコンブレーカは一般家庭や小口需要家であれば、その数はさほど多くないが、オフィスビルや工場・病院などの大口需要家では分電盤の数は数十から数百に及び、さらに、1つの分電盤における分岐ブレーカ数も数十程度あるのが普通である。そのため、全体として別設置分電盤側のリモコンブレーカの数が膨大となり、リモコンブレーカ自体が分岐ブレーカに比べて大型のため設置スペースが大きくなる。
例えば消防法において非常用発電機は2時間以上運転できる燃料を持たなくてはならない。特許文献2で提案されている非常用発電機を活用した無停電システムは、運転可能な残り時間が2時間となった場合の燃料残量の閾値により自動的に負荷を停止する、または、燃料残量をなんらかの方法で確認することで手動により負荷を停止する制御がないため、非常用発電機の防災負荷を余剰電力として使用することは適切でない。また、建物内の複数の利用者へ給電するために、あるいは、各企業の災害対策本部など一部のスペースに集中して給電するために、建物全体の給電容量の制御はできず、または、スペース毎の給電容量を可変にすることはできない。
特許文献3で提案されている蓄電・非常用発電電源装置を活用した自立運転システムは、一般負荷や第1の負荷に対して十分な電力供給設備を備え、かつ、第1の負荷へ電力供給する専用回線を設置する前提であり、コスト、工期、設置スペースの課題を解決できない。
一方、本実施形態の電力供給システムは、商用電源からの電力が得られる時には、一般負荷と予め設定された負荷(以下、BCP負荷)とへ電力を供給し、商用電源の停電時で火災が発生していないなどの条件下で、自己電源の防災負荷用の電力をBCP負荷へ限定的に供給可能にする。さらに電力供給システムは、自己電源装置や躯体の増強工事の簡素化、また、回線工事の簡素化により、コスト、工期、設置スペースを削減して建物のBCP対策を行うことができる。また、建物内に複数の利用者が存在することを想定し、複数利用者のBCP負荷への給電を全体で制御し、利用者毎の給電容量と、給電スペースの集中化や平均化などとを可変的にするものである。
建物は、商用電源、及び、非常用発電機や蓄電池などの自己電源装置を有し、かつ、一般負荷に繋がっている常用回線、及び、保安負荷と防災負荷に繋がっている非常用回線を有するオフィスビルや工場・病院などである。本実施形態の電力供給システムは、停電時などの非常時に自己電源から電力を供給し、かつ、非常用回線と常用回線に複数の遮断器を設置することによって、主幹回線を一体化することで一般負荷への電力供給の回線を確立する機能を有する。
余剰電力を使用する場合は、非常時であることや、火災が発生していないなどの状況を見極めながら余剰電力が使用可能か不可能かを判断する必要があるため、集中管理制御装置が、停電検知信号、火災発生信号、自己電源の状態などの状態信号を、検知器、または、建物の管理のために建物内に設けられている監視システムの中央監視装置や設備制御盤から受信し、各状態信号の組み合わせから論理演算により判断する機能を有する。
集中管理制御装置は、論理演算の結果から余剰電力の使用が可能と判断した場合には前述の複数の遮断器を開閉動作させ、かつ、予め設定された複数のモードから適したモードを選択し、分電盤を制御する制御ユニットへ選択されたモードの信号を出力する機能を有する。また、集中管理制御装置は端末装置と接続し、システム全体の情報や警報を端末装置に表示させ、設定数値を入力することができる。
制御ユニットは、常用回線から一般負荷へ電力を供給する分電盤の回路を制御する。分電盤は制御ユニットの他に、電流センサと、複数のリモコンブレーカ(リモートブレーカ、遠隔操作ブレーカ)と、一般負荷及びBCP負荷に分電する分岐回路とを有する。分電盤は更に、通信ネットワークに接続される電力量計を含んでもよい。この電力量計は例えば、通信ネットワークを介してxEMS(x-Energy Management System:xはBuilding、Factory、Cluster、Community等を示す)、MDMS(Meter Data Management System)等のシステムに接続され、分電盤へ供給される電流や電力量等を計測するセンサである。
制御ユニットは、電流センサに接続され、分電盤内の電流を常時計測する機能を有し、リモコンブレーカを開閉動作させる機能を有する。さらに、制御ユニットは、モード毎の開閉設定値及び遮断電流設定値を示すRB設定値テーブルを、集中管理制御装置から受信して保存する機能を有する。モードは、例えば通常モード、BCP対応モード、遮断モード、保守モード、手動モードなど複数の値の一つを示す。各々のモードに対して開閉設定値と遮断電流設定値が登録されている。開閉設定値と遮断電流設定値は集中管理制御装置に接続された端末装置により利用者毎のニーズに応じて可変することが可能である。
制御ユニットは、分電盤内の電流がRB設定値テーブルの遮断電流設定値を超えるとリモコンブレーカを開動作して回路を遮断する機能を有する。分電盤内で一般負荷へ給電する回路とBCP負荷へ給電する回路とのそれぞれに配したリモコンブレーカの開閉動作で、分電盤の需要電力を制限する機能を有する。
例えば、集中管理制御装置が制御ユニットへ指示するモードがBCPモードであれば、分電盤はBCP負荷のみに電力を供給し、また、遮断モードであれば、火災が発生した場合や自己電源の稼働時間が制限時間に達した場合に、分電盤は一般負荷及びBCP負荷を全て遮断して余剰電力を使用しないようにする。さらに、集中管理制御装置は、複数の制御ユニットのそれぞれに対して各モードにおける開閉設定値と遮断電流設定値を設定する機能を有する。
集中管理制御装置は、各制御ユニットへモードの信号を出力するタイミングを異ならせる機能を有する。もし集中管理制御装置が全ての制御ユニットへ同時に電力供給を開始するモード信号を出力した場合、全ての分電盤への電力が同時に供給されることから、過剰な突入電流により自己電源が緊急停止する場合がある。また、もし集中管理制御装置が全ての制御ユニットへ同時に電力供給を停止するモード信号を出力した場合、整備が整っていない自己電源がオーバーランにより緊急停止する場合や、リモコンブレーカを数十個同時に遮断する時に相当の電力を瞬時に使うため、急激に電流が増えて、その後急激に下がる現象があるため、リモコンブレーカへ電力を供給するUPSに大きな負荷がかかる場合がある。これらの影響を防ぐため、個々の制御ユニットへモード信号を出力する優先度や順番を選択する機能を有し、また、出力する時間間隔である出力時間間隔(出力時間)を任意の時間に設定し、任意の終了時間以内に全ての制御ユニットへ出力する機能を有する。この機能は、各制御ユニットへモードの信号を出力する場合に働く。
集中管理制御装置は、自己電源の燃料残量の状態信号、あるいは、蓄電池の蓄電量の状態信号などを常時監視し、自己電源の残り稼働時間を演算する機能を有する。さらに集中管理制御装置は、残り稼働時間が予め設定した残り稼働時間閾値になると、自己電源からの電力供給を停止し、及び、全ての分電盤のリモコンブレーカを遮断する機能を有する。これは、消防法などにより防災負荷への電力供給を行う時間が定められており、その分の燃料や蓄電量を残すためである。
分電盤は、電力回線から電力の供給を受ける主幹盤と、コンセントなどの回路に電力を供給する分岐盤と、分電盤を制御する制御盤など複数の盤で構成されてもよい。これにより、分電盤は、分割または一体で設置ができる。
建物内の複数の分電盤のそれぞれは、モードと開閉設定値と遮断電流設定値により制御される。例えばBCPモードでは、一般負荷に接続された一般負荷供給回路に配したリモコンブレーカを遮断し、BCP負荷に接続されたBCP負荷供給回路に配したリモコンブレーカの遮断電流設定値を10アンペアにすれば、一般負荷回路は遮断されて、BCP負荷のみが10アンペアまでの電力を使用できる。集中管理制御装置は、集中管理制御装置に登録設定された各BCPモードの遮断電流設定値の合算値から最大の使用電力が計算できるため、自己電源の余剰電力に合わせたBCP負荷の設定が可能となり、BCPモード時の電力需要を制限できる。これによりBCPモード時の電力需要が給電容量を超えて自己電源を緊急停止させるなどの影響を削減し、防災負荷のための給電容量を余剰電力として使用することが可能となる。
集中管理制御装置が複数の制御ユニットへモード信号を出力する時に、出力のタイミングをずらす調整ができるため、モード信号を同時に出力した時に比べて突入電流が自己電源へ与える影響を削減できる。
集中管理制御装置が分電盤毎に予め設定された優先度に従って、制御ユニットへモード信号を出力できるため、自己電源の稼働時間などの条件に合わせて優先度の低い分電盤から需要電力を削減し、自己電源の稼働時間を延長することができる。
常用回線、及び、分電盤内の回路から余剰電力を負荷に供給するため、従来は必要である自己電源のための専用回線が不要となり、専用分電盤の設置台数が削減されるため、設置スペースや部材の削減、及び、工事期間が削減する。
余剰電力を使用することで自己電源の増強や建物への付帯工事が不要となり、既設の自己電源を使用できる。例えば、自己電源に計画給電容量以上の大型の自己電源や変圧器等が不要となる。これにより、設置スペースや部材の削減、及び、工事期間が削減する。
分電盤のBCP負荷回路から、執務者スペースにあるサーバーなどの重要機器やコンセントなどのBCP負荷へ電力を供給すれば、災害時など商用電源が停電した場合に自己電源から執務スペースへの電力供給が可能となり、帰宅困難者への対応も可能となる。
集中管理制御装置は、商用電源の停電の有無に関わらず、予め設定された時間帯に、予め設定された待機電力状態にある負荷に通じるリモコンブレーカを遮断してもよい。これにより、夜間や休日などに稼働していない空調設備、OA(Office Automation)設備、生産設備等の負荷の待機電力をカットできるため、省エネが図れる。
本実施形態の電力供給システムは、系統連係保護装置を設置することにより常用回線と非常用回線とを系統連携させた回線を構築することができ、負荷全体に電力を供給できる。結果、商用電源が停電していない場合で、かつ、建物に火災が発生していない場合において、電流センサによる計測値に基づいて負荷全体の使用電力が契約電力を超えそうな時は、集中管理制御装置が自己電源を起動し、または、不必要な一般負荷を遮断してピークカットができる。例えば、集中管理制御装置は、商用電源の使用電力を示す情報を取得し、使用電力が予め定められた使用電力閾値を超える場合、自己電源を起動することにより、使用電力を削減することができる。使用電力閾値は例えば、契約電力から予め定められたマージンを減じた値である。
一般的に、分電盤から負荷へ供給される電力は、分電盤内の分岐した各配線のサブブレーカ(配電用遮断器、Molded Case Circuit Breaker、分岐ブレーカ、手動ブレーカ)における50アンペア、75アンペア、100アンペアなど固定のアンペアトリップにより決められている。したがって、本実施形態の電力供給システムを用いない場合、手動でサブブレーカを制御することにより、分電盤から負荷への電力を配分する。また、サブブレーカのアンペアトリップより小さい単位で電力の配分を制御することができない。本実施形態では、電流センサとリモコンブレーカを用いることにより任意のアンペアトリップを設定できる。これにより、商用電源及び自己電源の給電容量を余すことなく執務者へ供給できる。
集中管理制御装置は、自己電源を使用しており且つ建物に火災が発生しているとき、防災負荷及び保安負荷以外の負荷への電力供給を遮断する。これにより、一般負荷およびBCP負荷に優先して消防用設備等の防災負荷及び保安負荷へ電力が供給できる。
集中管理制御装置は、自己電源の残り稼働時間を常時演算し、演算結果が予め設定された残り稼働時間閾値以下となればBCP負荷への電力供給を停止する制御を行う。これにより、消防法などで定められた防災負荷への電力供給時間を保てる。集中管理制御装置は、この演算によってBCP負荷への電力の供給を停止する時間を把握できるため、例えば残り稼働時間閾値を限界より高く設定し、停止前(例えば限界の10分前)にスピーカから警報音で知らせてもよい。これにより、執務者はサーバーなどの重要機器の電源を正常処理で終了することができる。
分電盤は、複数に分割してもよい。これにより、既存建物に多く見られる搬入経路の狭い場所や、設置スペースが狭い場所でも搬入や設置ができる。
既設分電盤がある時には分電盤を既設分電盤に近接して設置してもよい。これにより、既設分電盤の改修工事が短時間で終わるため、既存建物において全館停電が可能な時間は年に一日程度と限られている場合でも、建物内の全ての分電盤の改修工事が限られた時間内に完了できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する
図1は、本発明の実施形態の電力供給システムの機能構成を示す。
本実施形態では、オフィスビルに適用された電力供給システムについて説明するが、この電力システムは、物流施設、工場、病院等に対しても適用可能である。電力供給システムは、集中管理制御装置10と、複数の分電盤PB1、PB2、…PBn(nは整数)と、端末装置111と、スピーカ112と、遮断器CB1、CB2、…CBk(kは整数)と、UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)115とを含む。ここでは符号のアルファベットに付された数字によって要素を区別しているが、要素を区別する必要がない場合、符号の数字を省略することがある。
集中管理制御装置10は、機能として、監視処理101と、論理演算処理102と、制御出力処理103とを有する。集中管理制御装置10は、例えば、コンピュータであり、図2に示されるように、メモリ121と、CPU(Central Processing Unit)122と、通信インターフェース(I/F)123とを含む。メモリは、プログラム及びデータを格納する。CPUは、メモリに格納されたプログラムに従い、監視処理101と、論理演算処理102と、制御出力処理103として機能する。
分電盤PBnは、制御ユニットCUnと、変流器(Current Transformer)CTnと、メータMnと、リモコンブレーカRBn1、RBn2、…RBnm(n、mは整数)とを含む。なお、分電盤PBに含まれるリモコンブレーカRBの数は1であってもよい。
端末装置111は、建物内の防災センターなどに設置される。端末装置111は、例えばコンピュータであり、メモリと、CPUと、通信インターフェースと、入力デバイスと、表示デバイスとを含む。メモリは、プログラム及びデータを格納する。CPUは、メモリに格納されたプログラムに従い、入出力機能を実行する。入力デバイスは、管理者からの入力を受け付ける。表示デバイスは、集中管理制御装置10からの情報を表示する。なお、端末装置111の代わりに、集中管理制御装置10に接続された入力デバイス及び表示デバイスが用いられてもよい。
スピーカ112は、端末装置111に接続され、集中管理制御装置10から指示に応じて、端末装置111を介して警報音を発生させる。
UPS115は、建物内の防災センターなどに設置され、集中管理制御装置10と、端末装置111と、制御ユニットCUと、リモコンブレーカRBとへ電力を供給する。
集中管理制御装置10は、建物内の防災センターなどに設置され、本システムに係る機器の状態信号を通信ネットワークを介して受信し、状態信号の監視処理101をすることができる。集中管理制御装置10は、監視処理101の結果に問題が生じるとスピーカ112に警報音を発生させ、端末装置111に警報を表示させる。端末装置111は、集中管理制御装置10の監視状態表示、設定値入力、現在のモード表示などのためのユーザインタフェースとしての役割や、データを保存する役割を持つ。
監視処理101は、データベース領域14を用いる。監視処理101の対象とされる信号は、商用電源の停電検知器や建物の火災警報盤などから出力される各検知器の状態信号11と、非常用発電機や蓄電池など自己電源54の制御盤や遮断器から出力される各設備の状態信号12と、分電盤PBに配した制御ユニットCUから出力された分電盤PBの状態信号13などであり、データベース領域14に保存される。データベース領域14は、状態情報として例えば、商用電源の停電情報、建物の火災情報、自己電源54の電圧確立情報、商用電源の復電情報、火災復旧情報、商用電源及び自己電源54の供給電力値、電流値、電力量、自己電源54の燃料量、各リモコンブレーカRBのRB開閉状態、各遮断器CBのCB開閉状態、自己電源54の蓄電量等を格納する。
論理演算処理102は、データベース領域14に登録された各状態信号を論理演算する。論理演算処理102は、各状態信号の組み合わせからモード判定15を常時行う。論理演算処理102は、モード判定15の結果よりモードに変更が生ずると、モードに準じた遮断器CBの開閉判定16を行い、電力回線に接続された遮断器CB1、CB2、CB3、・・・CBnのCB開閉信号17を出力して、モードに準じた遮断器CBの開閉動作を行い、電力回線を切換えることができる。更に論理演算処理102は、火災の発生等の条件によりインターロック36を行う。
制御出力処理103は、論理演算処理102での複数の分電盤PB内の複数の制御ユニットCUに対する出力先優先処理18、及び、制御ユニットCUの出力順番処理19に基づき、複数の制御ユニットCUへモードを示すモード信号の出力20を行う。この時、制御出力処理103は、予め設定された間隔ずつずらしたタイミングで、複数の制御ユニットCUへ順次モード信号を出力し、予め設定された終了時間内に全ての制御ユニットCUへ出力を完了するディレイ出力21を行うことで、電源への突入電流を削減することができる。
制御ユニットCUはメモリ等の保存領域を持つ。保存領域には、端末装置111から集中管理制御装置10へ設定登録されたRB設定値テーブル22が、集中管理制御装置10より出力され、登録されている。RB設定値テーブル22には、制御ユニットCUに繋がったリモコンブレーカRBの開閉動作を定める開閉設定値と、リモコンブレーカRBを遮断する電流を定める遮断電流設定値とが、各モードに対して設定登録される。
制御ユニットCUnは、集中管理制御装置10からのモード信号の入力23により、RB設定値テーブル22を参照して制御ユニットCUnに接続されたリモコンブレーカRBn1、RBn2、・・・RBnmの遮断電流設定値を更新24し、開閉設定値により開閉判定25を行い、リモコンブレーカRBn1、RBn2、・・・RBnmの開閉信号26をディレイ出力27してモードに準じた各リモコンブレーカRBの開閉動作28を行うことで、分電盤PB内の回路を開閉制御することができる。
また、制御ユニットCUは、分電盤PB内の電流値29の計測と、電力量30の計量とを行うために、分電盤PB内に納められたメータMにネットワークで接続され、電流値29がRB設定値テーブル22に登録された遮断電流設定値を超えるかどうかを判定するテーブル参照31を常時行っている。メータMは、変流器CTに接続され、変流器CTにより検出された電流を計測値に変換する。例えば、電線が3相交流である場合、変流器CTは、3相の変流器を含み、メータMは、3相の変流器の出力から電流を算出する。以後、変流器CTとメータMを合わせて、電流センサと呼ぶ。ここで、制御ユニットCUは、電流値29が遮断電流設定値を超えた場合はRB開閉判定25を行い、RB開信号を出力26してリモコンブレーカRBを開動作28し、回路を遮断することができる。
これにより集中管理制御装置10を中心とした電力回線、及び、分電盤PBの制御が可能となる。
自己電源54は、消防法などにより防災負荷へ電力を供給する時間が定められている。そのため、集中管理制御装置10は、自己電源54の燃料残量の状態信号、あるいは、蓄電池の蓄電量の状態信号などを常時監視して自己電源54の残り稼働時間を算出する残り稼働時間演算32を行い、論理演算の結果が予め設定された条件を満たすと、自己電源54から分電盤PBへの電力供給を停止するために、全ての分電盤PBの全てのリモコンブレーカRBを遮断するモード信号を制御ユニットCUへ出力し、一般負荷、及び、BCP負荷への電力供給を遮断する。例えば、集中管理制御装置10は、自己電源54の積算電力量、積算作動時間、油面レベル信号、燃料残量などを受信し、受信した情報に基づいて残り稼働時間を算出する。なお、残り稼働時間の代わりに、自己電源54のエネルギー残量等が用いられてもよい。例えば、集中管理制御装置10は、残り稼働時間を示す情報を取得し、残り稼働時間が予め設定された時間閾値以下となった場合に、端末装置111に警報を表示させ、リモコンブレーカRBを遮断状態に制御するモード信号を複数の分電盤PBへ送信する。
自己電源54は消防排煙設備や非常用エレベーターなど、本発明が制御を行なわない他設備へも電力を供給する場合があり、電源の給電能力は各々の電源性能により異なる。自己電源54は設備の需要電力が短時間に急激に増減した時の負荷変化に対応できずに自己電源54の給電量不足、または、給電量が余る現象が発生し、自己電源54の制御装置(自己電源制御部55)は給電量の増減が自己電源54の性能の許容範囲を超える判定をおこなうと、自己電源54の故障を防ぐために緊急停止措置、あるいは、自己電源54と電力回線とを接続する遮断器により回線を遮断する場合がある。集中管理制御装置10は、モード信号の出力20で発生する需要電力の増減により自己電源54が給電量の増減許容範囲を超えないようにするため、自己電源54の給電性能を示す閾値が設定され、供給電力を常時監視し判定をおこなう。なお、閾値による判定の他に自己電源54の制御部から電圧降下信号や過電流信号等を入力し、判定してもよい。具体的には集中管理制御装置10は、モード信号のディレイ出力時21に発生する需要電力の変化に伴う自己電源54の供給電力を監視して単位時間あたりの変化量を予測33することで、自己電源54の許容範囲(予め定められた変化量範囲)を超えると判定した場合に、モード信号のディレイ出力を停止する処理34をおこなう、または、自己電源54が給電をしている状態において本発明が制御を行なわない他設備も含めた需要電力が増加し、自己電源54の供給電力が許容範囲を超えると判定した場合に保安装置などの特定重要設備へ優先的に電力を供給するため、集中管理制御装置10に設定された優先度の低い特定分電盤に対して遮断モードを出力35してリモコンブレーカを遮断し、需要電力を削減するなどを行う。
図2は、電力供給システムの構成を示す。
建物外の商用電源51には、常用回線50が接続されている。建物には、商用電源51の停電を検知する停電検知器52と、建物の火災を検知する火災検知器56と、非常用回線53に繋がる自己電源54と、自己電源54を制御する自己電源制御部55とが設けられている。集中管理制御装置10は、停電検知器52と、自己電源制御部55と、火災検知器56とに、信号線のネットワークを介して繋がっており、各設備の状態信号を受信できる状態にある。
自己電源54は、ディーゼルエンジンやガスタービンエンジン等を用いる発電機であってもよいし、蓄電池であってもよい。なお、複数の自己電源54が遮断器を介して非常用回線53や変圧器(トランス)TRの二次側にある低圧回線などに接続されてもよい。
火災検知器56は、建物の火災を検知すると、火災検知信号を有効化する。停電検知器52は、商用電源51の停電を検知すると、停電検知信号を有効化する。自己電源制御部55は、自己電源54を制御し、自己電源54の起動、電圧確立、エネルギー残量等の状態を出力する。なお、火災検知器56、停電検知器52、自己電源制御部55、遮断器CBは、建物の監視システムに設けられた中央監視装置を介して、集中管理制御装置10に接続されていてもよい。
常用回線50は、一般負荷とBCP負荷へ電力を供給できる複数の分電盤PBと、集中管理制御装置10により開閉動作できる遮断器CB1が接続されており回線の制御ができる状態にあり、同様に、非常用回線53は保安負荷113と防災負荷114へ電力を供給でき、集中管理制御装置10により開閉動作できる遮断器CB2が接続されており回線の制御ができる状態にある。
また、常用回線50と非常用回線53を開閉動作によって接続できるCB3は、集中管理制御装置10からの信号出力により開閉動作できる。そのため自己電源54から供給される電力を常用回線50へ送ることができる。また、商用電源51から供給される電力を保安負荷、防災負荷へ送ることができる。
常用回線50に接続された複数の分電盤PBは、一般負荷回路とBCP負荷回路に電力を分岐して供給できる回路を有している。一般負荷回路とBCP負荷回路とにはそれぞれ、リモコンブレーカRB1、RB2が配される。リモコンブレーカRB1、RB2は、分電盤PB内に配した制御ユニットCUが出力する信号に従って開閉動作を行う。一般負荷回路は、複数のサブブレーカを含み、それら複数のサブブレーカは、複数の一般負荷L1に夫々接続される。BCP負荷回路は、複数のサブブレーカを含み、それら複数のサブブレーカは、複数のBCP負荷L2に夫々接続される。なお、複数の利用スペースにそれぞれ対応する複数の一般負荷L1や複数のBCP負荷L2が、一つの分電盤PBに接続される場合、分電盤PBは、3個以上のリモコンブレーカRBを含んでいてもよい。
制御ユニットCU1、CU2・・・CUnのそれぞれは、集中管理制御装置10からのモード信号の入力により、予めモード別に設定登録されたRB設定値テーブル22を参照し、開閉設定値に従ってリモコンブレーカRB1、RB2を開閉動作させ、遮断電流設定値を変更できる。
また、制御ユニットCUは、分電盤PB内の電流値を変流器CTとメータMにより常時計測し、集中管理制御装置10から制御ユニットCU内の保存領域に格納されたRB設定値テーブル22の遮断電流設定値を常時参照して、計測した電流値が遮断電流設定値を超えた場合に、リモコンブレーカRB1、または、リモコンブレーカRB2を遮断することができる。
集中管理制御装置10は、端末装置111からの入力により、予め全ての制御ユニットCUに対してモード別に遮断電流設定値を設定することができるため、防災負荷のための自己電源54の給電容量を超えないように分電盤PBへ供給される電力を設定することができる。
これにより、集中管理制御装置10は、停電検知器52から停電信号を受信するとCB1へ開動作指令して商用電源51からの常用回線50を遮断し、及び、自己電源制御部55から自己電源54の起動信号、電圧確立信号を受信した後に、CB2の閉動作指令により自己電源54から非常用回線53への電力供給を確立し、さらに、火災検知器56から火災信号がない状態においてCB3へ閉動作指令して常用回線50へ電力供給し、及び、各制御ユニットCUへモード信号の出力をして分電盤PBへ供給される電力を調整することで、防災負荷のための自己電源54の給電容量を超えないように分電盤PBへの電力供給を確立する。既存建物の場合はリモコンブレーカRB21へ既設分電盤65を接続して、既設分電盤65に接続された一般負荷L21へ電力を供給することもできる。
以下、分電盤PBの分割方法について説明する。
図3は、分割された分電盤PBの構成を示す。
この図において、左側は、分割された分電盤PBの正面図であり、右側は、分割された分電盤PBの右側面図である。分電盤PBは、電力回線から電力供給を受けるための主幹盤60と、電力をBCP負荷へ供給するための分岐盤61と、リモコンブレーカを制御するための制御盤62とに、分割されてもよい。これにより、分電盤PBの設置者は、分電盤PBを分割して搬入や設置できる。既存建物に電力供給システムを設置する場合、既存建物のEPS(Electric Pipe Space)内部壁面などのスペースには、図5に示す既設分電盤65や既設設備66が設置されて狭いことが多く、搬入経路であるドアが小さいなどの条件もあるため、分電盤PBは、分割して設置ができるように工夫されている。主幹盤60と、分岐盤61と、制御盤62には、蓋63と鍵64とが施され、施錠することができる。
図4は、既設分電盤が存在する場合においての主幹盤60と分岐盤61と制御盤62の構成を示す。
主幹盤60は、端子台TBaと、手動ブレーカ(サブブレーカ)MCBaと、変流器CTと、リモコンブレーカRB1と、端子台TBbと、メータMと、それらを収納するケース160(第一ケース)とを含む。常用回線50には、端子台TBaが接続される。端子台TBaには電線(分電盤電線)を介して順に、ブレーカMCBa、変流器CT、が接続されている。手動ブレーカMCBaに接続された電線は二つの電線(分岐電線)に分岐する。一方の電線には順に、リモコンブレーカRB1、端子台TBbが接続されている。他方の電線には、分岐盤61が接続されている。端子台TBbには、既設分電盤65が接続されている。変流器CTにはメータMが信号線(図中の破線)で接続されている。手動ブレーカMCBaは、過電流を防ぐものである。
分岐盤61は、リモコンブレーカRB2と、複数の手動ブレーカMCBbと、それらを収納するケース161(第二ケース)とを含む。主幹盤60の手動ブレーカMCBaからの電線には、リモコンブレーカRB2が接続されている。リモコンブレーカRB2からは電線が複数に分岐されて複数の手動ブレーカMCBbが接続されている。複数の手動ブレーカMCBbには、複数のBCP負荷がそれぞれ接続されている。
制御盤62は、電圧調整器AVRと、手動ブレーカMCBcと、制御ユニットCUと、それらを収納するケース162(第三ケース)とを含む。UPS115からの電線には、電圧調整器AVRが接続されている。電圧調整器AVRには、複数の手動ブレーカMCBcが接続されている。複数の手動ブレーカMCBcには電線を介して、制御ユニットCUと、メータMと、リモコンブレーカRB1と、リモコンブレーカRB2とがそれぞれ接続されている。これにより、停電時であっても、制御ユニットCUと、メータMと、リモコンブレーカRB1と、リモコンブレーカRB2へ電力が供給される。また、制御ユニットCUと、メータMと、リモコンブレーカRB1と、リモコンブレーカRB2は信号線(図中の破線)により接続し、各種信号を入出力できる状態にある。
既設分電盤65は、端子台TBeと、複数の手動ブレーカMCBeとを含む。主幹盤60の端子台TBbからの電線には、端子台TBeが接続されている。端子台TBeには、複数の手動ブレーカMCBeが接続されている。複数の手動ブレーカMCBeには、複数の一般負荷がそれぞれ接続されている。既設分電盤65内の手動ブレーカMCBeの数が、分岐盤61内の手動ブレーカMCBbの数より多い場合、分岐盤61の寸法を既設分電盤65より小さくすることができる。
図5は、主幹盤60と分岐盤61と制御盤62の設置方法を示す。
この図において、上側は、EPS内部壁面を示す正面図である。EPS内部壁面には、分電盤PBの設置前に、既設分電盤65や既設設備66等が設置されている。
この図において、下側は、建物の間取りを示す平面図である。主幹盤60は既設分電盤65に近接して設置され、分岐盤61と制御盤62はEPS内部の空いているスペース、または、施錠することで執務室などのスペースに設置しても良い。
主幹盤60と分岐盤61と制御盤62は、基本的に同じ階床に設置される。主幹盤60と分岐盤61と制御盤62の間を繋ぐ電線や信号線などの配線は常用回線50より細いため、その配線を繋ぐ接続工事は、建物のEPSに沿って高さ方向に配線を行なう常用回線50の工事と比べて、簡素化、及び、短縮化される。さらに、主幹盤60への常用回線50の接続は最後に行なうため、主幹盤60と分岐盤61と制御盤62の設置工事期間中は商用電源51を停電状態にする必要がなく、建物内のサーバーなどの重要機器を止めずに行なえる。そのため、建物に執務者が居る平日でも接続工事が可能であり、停電を伴う電力回線工事が夜間や休日に限られるのと比べて工期が短縮される。
主幹盤60と常用回線50との接続の工事は、主幹盤60と分岐盤61と制御盤62が設置された後に、建物の保守のために年1回程度必要な全館停電日などに行なうことができる。この工事は、既設分電盤65に接続されている常用回線50を外した後、近接して設置した主幹盤60へ繋ぎ替え、予め準備された電線67を繋ぐことで主幹盤60と既設分電盤65を接続するため、短時間で終了する。
以下、建物の構造と電力供給システムの関係について説明する。
図6は、建物内の電力供給システムの配置を示す。
端末装置111と集中管理制御装置10とUPS115は、建物内の防災センターなどに設置される。分電盤PBは、各階のEPSなどに設置される。集中管理制御装置10から各分電盤へ信号線が配線されている。UPS115から端末装置111と集中管理制御装置10と分電盤PBへ動作に必要な電力を供給する電線が配線されており、商用電源51が停電となった場合でも一定時間動作する。これにより、停電となった場合でも、集中管理制御装置10は、分電盤PBの中に配したリモコンブレーカを遮断する制御などが行なえる。
集中管理制御装置10は、管理者による端末装置111への入力に従って、余剰電力の範囲内で、各分電盤PBの遮断電流設定値を配分することができる。これにより、電力供給システムは、建物全体の余剰電力を特定の階に集中して供給することができる。例えば、電力供給システムは、災害対策本部の階やサーバー室などへ余剰電力を集中して供給することにより、限られた電力を有効に利用することができる。
一つの階が、複数の利用スペースに分割され、各利用スペースに分電盤PBが設置されていてもよい。この場合、電力供給システムは、階より小さい単位の局所へ電力を集中して供給することができる。
以下、電力供給システムを地域エネルギー管理システムに適用する場合について説明する。
近年、地域内において商用電力を一括受電する等、地域内の建物間において電力や熱エネルギーを融通する地域エネルギー管理業務が発達し、本実施形態の電力供給システムを地域エネルギー管理システムに適用することにより、エネルギーセンターから複数の建物の電力供給を制御することが可能である。
図7は、地域エネルギー管理システムの構成を示す。
地域C1には、建物B1、B2、…B5と、エネルギーセンターEC1とが設けられている。地域C2には、建物B6、B7、…B10と、エネルギーセンターEC2とが設けられている。地域電力供給システムは、地域C1、C2内の複数の建物Bの電力供給を制御する。各地域CのエネルギーセンターEC内に集中管理制御装置10が設置される。集中管理制御装置10は、有線通信又は無線通信を介して、同地域内の複数の建物Bのそれぞれに設置された分電盤PBに接続される。
集中管理制御装置10は、インターネットを介して地域C1、C2外にあるクラウドサーバー116に接続される。集中管理制御装置10の機能、設定値、及び、保存されたデータは、クラウドサーバー116によりバックアップされる。電力供給システムがこのような二重系システムを用いることにより、災害に強くなるほか、災害などの緊急対応時には別地域の管理者により遠隔で対応できる。例えば、地域C1が災害を受けた場合には、災害を受けていない地域C2のエネルギーセンターの管理者が緊急対応として地域C1のサポートをすることができる。緊急対応の例としては、分電盤PBの状態を監視して設備異常などの不測の事態に備えることや、不要な電力を削減するための遮断電流設定値の調整、自己電源に使われる燃料が少なくなった場合に燃料の調達を手配し配送指示するなどである。
以下、電力供給システムにより用いられる情報について説明する。
ここでは、論理演算処理102におけるモード判定15について説明する。
図8は、モード判定15を示す。
モード判定15は、モード毎の条件情報を有する。一つのモードの条件情報は、モード名称と、モード番号と、モード条件とを含む。モード名称は、当該モードの名称を示す。モード名称は例えば、通常モード、遮断モード、BCPモード、手動モード、保守モード等である。遮断モードには、停電時、停電時及び火災時、残量限界時、復電時の場合がある。モード番号は、当該モードを示す識別子であり、モード信号として集中管理制御装置10から制御ユニットCUへ送信される。なお、図8における制御後の機器状態とは、本システムが遮断器CB1と、遮断器CB2と、遮断器CB3と、リモコンブレーカRB1と、リモコンブレーカRB2の機器を制御している条件において、各モードが適応された後の動作状態とを示す。
モード条件は、当該モードへ移行する、あるいは、移行を可能にするための条件である。モード条件は、商用電源51の状態を示す停電検知信号と、建物の状態を示す火災発生信号と、自己電源54の状態を示す自己電源の電圧確立信号と、非常用回線53の状態を示す非常用回線に関する遮断機CB3接続情報と、自己電源54の残り稼働時間の判定結果を示す残量警報とにより定義される。停電検知信号は、停電検知器52により商用電源51の停電が検知された場合に有効(ON)になる。火災発生信号は、火災検知器56により、建物の火災が検知された場合に有効になる。電圧確立信号は、自己電源制御部55により、自己電源54の電圧が確立され、予め設定された電圧範囲内になったことが検知された場合に有効になる。非常用回線接続情報は、集中管理制御装置10により、遮断器CB3が投入状態(ON)になり、分電盤PBが非常用回線53に接続された場合もしくは保安負荷、防災負荷が常用回線50に接続された場合に有効になる。残量警報は、自己電源制御部55や集中管理制御装置10により、自己電源54の残り稼働時間が予め設定された残り稼働時間閾値以下になったことが検知された場合に有効になる。残り稼働時間閾値は、例えば法定の防災負荷114の稼働時間にマージンを加えた値である。なお、残り稼働時間の代わりに自己電源54のエネルギー残量が用いられてもよい。残量警報は、エネルギー残量が予め設定された残量範囲外(例えば予め設定されたエネルギー残量閾値以下)になったことが検知された場合に有効になってもよい。
論理演算処理102は、停電検知信号がOFFであり、且つ火災発生信号がOFFであり、且つ遮断器CB3の接続情報がONである場合、モードを通常モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、停電検知信号がONであり、且つ火災発生信号がOFFであり、且つ電圧確立信号がOFFであり、且つ遮断器CB3の接続情報がOFFである場合、停電時と判定し、モードを遮断モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、停電検知信号がONであり、且つ火災検知信号がONであり、且つ電圧確立信号がONである場合、火災を伴う停電と判定し、モードを遮断モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、停電検知信号がONであり、且つ電圧確立信号がONであり、且つ残量警報がONである場合、燃料少と判定し、モードを遮断モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、管理者による端末装置111への復電を示す入力に応じて、停電検知信号がOFFであり、且つ電圧確立信号がONである場合、モードを遮断モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、停電検知信号がONであり、且つ火災発生信号がOFFであり、且つ電圧確立信号がONであり、且つ遮断器CB3の接続信号がONであり、且つ残量警報がOFFである場合、モードをBCPモードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、管理者による端末装置111への手動モードを示す入力に応じて、火災発生信号がOFFである場合、モードを手動モードへ移行させることができる。また、論理演算処理102は、管理者による端末装置111への保守モードを示す入力に応じて、モードを保守モードへ移行させることができる。
これにより、集中管理制御装置10は、建物の火災、商用電源51、自己電源54の状態に応じて、適切なモードに移行させることができる。
図9は、RB設定値テーブルの登録方法を示す。
複数のモードのそれぞれにおける開閉設定値と遮断電流設定値は、管理者による端末装置111への入力に基づき、RB設定値テーブルとして集中管理制御装置10に登録される。集中管理制御装置10は、開閉設定値と遮断電流設定値を複数の制御ユニットCUへ送信する。複数の制御ユニットCUは、各々の開閉設定値と遮断電流設定値を受信し、RB設定値テーブル22として記憶する。
図10は、RB設定値テーブルを示す。
RB設定値テーブル22は、モード毎のエントリを有する。一つのモードのエントリは、モード信号の値と、各リモコンブレーカRBの開閉設定値と、遮断電流設定値とを含む。開閉設定値は、リモコンブレーカRB毎に、開(遮断)及び閉(投入)の少なくとも何れか一つで表される。遮断電流設定値は、電流[A]で表される。
各制御ユニットCUは、集中管理制御装置10からモード信号を受信すると、モード信号に対応する開閉設定値に従って開閉動作の信号を出力することによりリモコンブレーカRBを動作させ、モード信号に対応する遮断電流設定値を更新、設定することにより、メータMの電流計測値と遮断電流設定値を常時比較する。制御ユニットCUは、電流計測値が遮断電流設定値を超えたと判定した場合、投入状態のリモコンブレーカRBを遮断状態に制御する。例えば、分電盤PB1の制御ユニットCU1は、BCPモードにおいて、リモコンブレーカRB11を遮断状態、RB12を投入状態に制御し、リモコンブレーカRBを流れる電流の合計が遮断電流設定値である15[A]を超えたと判定した場合、投入状態にあるリモコンブレーカRB12を遮断状態に制御する。これにより、分電盤PB1は、通常モードにおいて一般負荷L11とBCP負荷L12へ電力を40[A]まで供給することができ、BCPモードにおいてはBCP負荷L12へ電力を15[A]まで供給することができる。例えば、分電盤PB2の制御ユニットCU2は、BCPモードにおいて、リモコンブレーカRB21と、リモコンブレーカRB22とを投入状態に制御し、リモコンブレーカRBを流れる電流の合計が遮断電流設定値である30[A]を超えたと判定した場合、投入状態にあるリモコンブレーカRB21と、リモコンブレーカRB22とを遮断状態に制御する。これにより、分電盤PB2は、通常モードにおいて一般負荷L21とBCP負荷L22とへ電力を60[A]まで供給することができ、BCPモードにおいては一般負荷L21とBCP負荷L22とへ電力を30[A]まで供給することができる。この場合、分電盤PB2は、BCPモードにおいて、通常モードの時と同じ負荷へ半分の電力を供給できる。例えば、分電盤PB3の制御ユニットCU3は、BCPモードにおいて、リモコンブレーカRB31と、リモコンブレーカRB32とを遮断状態に制御する。これにより、分電盤PB3は、通常モードにおいて一般負荷L31とBCP負荷L32とへ電力を60[A]まで供給することができる。BCPモードにおいては負荷へ電力を供給しない。例えば、分電盤PB4の制御ユニットCU4は、BCPモードにおいて、リモコンブレーカRB41を遮断状態、RB42を投入状態に制御し、リモコンブレーカRBを流れる電流の合計が遮断電流設定値である30[A]を超えたと判定した場合、投入状態にあるリモコンブレーカRB42を遮断状態に制御する。これにより、分電盤PB4は、通常モードにおいて一般負荷L41とBCP負荷L42へ電力を40[A]まで供給することができ、BCPモードにおいてはBCP負荷L42へ電力を30[A]まで供給することができる。制御ユニットCU4のRB設定値テーブル22におけるBCPモードの遮断電流設定値は、制御ユニットCU1のRB設定値テーブル22におけるBCPモードの遮断電流設定値より大きく設定することにより、BCP負荷L42へ供給する電力を、BCP負荷L12へ供給する電力より多く配分することができる。また、制御ユニットCU1のRB設定値テーブル22において、BCPモードのRB12開閉設定値が投入状態を示し、遮断電流設定値が0を示していてもよい。この場合、RB12はBCPモード時に遮断状態となる。また、制御ユニットCU2のRB設定値テーブル22において、通常モードの各設定値とBCPモードの各設定値とが等しくてもよい。この場合、分電盤PB2は、通常モードとBCPモードで同じ制御を行う。
これにより、集中管理制御装置10は、全ての遮断電流設定値の合計が電力供給能力以下であるという条件下で、複数の分電盤PBの複数のリモコンブレーカRBを自由に設定でき、サブブレーカの容量に関わらず無駄なく電力を供給することができる。例えば、集中管理制御装置10は、通常モードにおいて、電力供給能力を複数の階に配分し、BCPモードにおいて、電力供給能力を特定の階や特定の利用スペース等の分電盤PBに集中させることができる。
なお、集中管理制御装置10は、モード信号の代わりに、モードに対応する開閉設定値と遮断電流設定値を制御ユニットへ送信してもよい。この場合、制御ユニットCUは、RB設定値テーブル22を格納せず、受信された開閉設定値と遮断電流設定値を格納する。
以下、変形例の分電盤について説明する。
図11は、変形例の分電盤の構成を示す。
この図において上の図は、主幹盤60と分岐盤61と制御盤62を構成する部品、回路、機能を一つのケースに収めた例であり、分電盤PB1は、3個の変流器CT11、CT12、CT13と、3個のメータM11、M12、M13と、3個のリモコンブレーカRB11、RB12、RB13と、制御ユニットCU1とを含む。常用回線50からの電線は、3本の電線(分岐電線)に分岐し、3本の電線の夫々には、3個の変流器CT11、CT12、CT13が夫々接続されている。3個の変流器CT11、CT12、CT13には、3個のメータM11、M12、M13がそれぞれ接続されている。3個のリモコンブレーカRB11、RB12、RB13には、一般負荷L11、BCP負荷L12、BCP負荷L13がそれぞれ接続されている。制御ユニットCU1は、3個のメータM11、M12、M13と、3個のリモコンブレーカRB11、RB12、RB13に接続されている。なお、下の図のように、CU1は分電盤PBの外へ設置され、複数の分電盤PBnに対して制御を行なうこともできる。また、分電盤PB内の変流器CT、メータM、リモコンブレーカRB、負荷の数は、3個に限られない。
前述の分割方法と同様にして、この変形例の分電盤PB1を、1個の主幹盤60と、2個の分岐盤61と、1個の制御盤62に分割して設置することができる。この場合、主幹盤60は、変流器CT11とメータM11とリモコンブレーカRB11とを含む。第一の分岐盤61は、変流器CT12とメータM12とリモコンブレーカRB12とを含む。第二の分岐盤61は、変流器CT13とメータM13とリモコンブレーカRB13とを含む。制御盤62は、制御ユニットCU1を含む。
この構成により、メータM11、M12、M13がリモコンブレーカRB11、RB12、RB13に流れる電流をそれぞれ計測する。
図12は、変形例の分電盤のRB設定値テーブルを示す。
変形例のRB設定値テーブル22における一つのモードのエントリは、モード信号の値と、各リモコンブレーカRBの開閉設定値と、各リモコンブレーカRBの遮断電流設定値とを含む。
分電盤PB1内の制御ユニットCU1は、メータM11の計測値が、リモコンブレーカRB11の遮断電流設定値を超えた場合に、リモコンブレーカRB11を遮断状態に制御する。同様に、制御ユニットCU1は、メータM12の計測値が、リモコンブレーカRB12の遮断電流設定値を超えた場合に、リモコンブレーカRB12を遮断状態に制御する。同様に、制御ユニットCU1は、メータM13の計測値が、リモコンブレーカRB13の遮断電流設定値を超えた場合に、リモコンブレーカRB13を遮断状態に制御する。これにより、集中管理制御装置10は、リモコンブレーカRB毎に、遮断電流設定値を設定することができる。
以下、停電時の電力供給システムの動作について説明する。
図13は、停電時の電力供給システムの動作を示す。
自己電源の燃料残量や蓄電量が十分にあり、且つ停電が発生し、且つ火災が発生していない場合において、集中管理制御装置10は、BCPモードの制御を実施する。なお、自己電源の燃料残量や蓄電量が枯渇、あるいは、不十分な状態は、自己電源稼働残り時間演算32によりBCPモードを実行しないが、一般的に稀有である。
集中管理制御装置10は、停電検知器52から停電検知信号を受信する(ステップS10)。停電検知信号がない場合、集中管理制御装置10は、ステップS10を繰り返す(ステップS10:No)。停電検知信号がある場合、集中管理制御装置10は、電力回線上の遮断器CBの制御を開始する(ステップS10:Yes)。商用電源51と常用回線50の間の遮断器CB1と、常用回線50と非常用回線53の間の遮断器CB3とを遮断状態に制御し(ステップS11)、集中管理制御装置10は論理演算処理102を行い、火災検知器56から火災検知信号を受信した場合(ステップS12:Yes)、モードを遮断モードに移行させると判定し(ステップS13)、火災検知信号が無い場合(ステップS12:No)、モードをBCPモードに移行させると判定する(ステップS31、ステップS41)。
モードが遮断モードに移行すると、自己電源54が起動するため、集中管理制御装置10は、自己電源制御部55より自己電源起動信号を受信する(ステップS13)。自己電源制御部55は、自己電源54が起動した後に必要な電圧を確立すると電圧確立信号を出力するため、集中管理制御装置10は電圧確立信号を受信する(ステップS14)。集中管理制御装置10は、自己電源54と非常用回線53の間の遮断器CB2へ投入状態に制御することにより(ステップS15)、保安負荷113と防災負荷114へ電力を供給する(ステップS16)。さらに、集中管理制御装置10は、各制御ユニットCUへ遮断モード信号を出力する(ステップS17)。ここで集中管理制御装置10は、出力先の制御ユニットCUの優先度や出力する順番を最適化処理し(ステップS18)、制御ユニットCU毎にモード信号を出力するタイミングを、予め設定された出力時間間隔ずつずらして出力するディレイ出力21を行う(ステップS19)。なお、出力時間間隔は任意に設定することができる。各制御ユニットCUは、遮断モード信号を受信すると、制御ユニットCUの保存領域に格納されたRB設定値テーブル22の開閉設定値を読み込み、リモコンブレーカRBに開閉動作させる信号を出力する(ステップS20)。遮断モードの場合、制御ユニットCUは、全てのリモコンブレーカRBを遮断状態に制御する(ステップS21)。
モードがBCPモードに移行すると判定されると(ステップS12:No)、自己電源54が起動するため、集中管理制御装置10は、自己電源制御部55より自己電源起動信号を受信する(ステップS31)。自己電源制御部55は、自己電源54が起動した後に必要な電圧を確立すると電圧確立信号を出力するため、集中管理制御装置10は電圧確立信号を受信する(ステップS32)。集中管理制御装置10は、自己電源54と非常用回線53の間の遮断器CB2へ投入状態に制御し(ステップS33)、常用回線50と非常用回線53を接続する遮断器CB3を投入することにより(ステップS34)、自己電源54から常用回線50を通して分電盤PBへ電力を供給することを可能な状態にする。このとき、防災負荷114は動作せず、電力を消費しない。
集中管理制御装置10は、論理演算処理102を行ない、自己電源54からの突入電流が負荷へ与える影響を削減するために、各制御ユニットCUへ遮断モード信号を出力することにより(ステップS41)、全ての分電盤PB内の全てのリモコンブレーカRB(RB11、RB12、RB21、RB22、…RBn1、RBn2)を遮断状態に制御し、全ての分電盤PBに繋がる全ての負荷を遮断する(ステップS42)。この遮断の動作は(ステップS19〜ステップS21)と同様に行なわれる。
集中管理制御装置10は、遮断器CB3が投入された信号を受信すると論理演算処理102を行ない、自己電源54の余剰電力や残り稼働時間を演算した結果から、BCPモード信号の出力先の制御ユニットCUの優先度や出力する順番を最適化処理する(ステップS44)。例えば或る分電盤PBに繋がるBCP負荷の重要度が高ければ、その分電盤PBは優先度が高いということであり、集中管理制御装置10は、その分電盤PBに優先的に電力を供給するために、自己電源54の余剰電力や残り稼動時間から、不要な負荷に繋がる分電盤PBには電力を供給しないなどの処理を行う。集中管理制御装置10は、出力先の制御ユニットCUを決めると、優先度の高い制御ユニットCUから順番に出力先として選択し、出力するタイミングを出力時間間隔ずつずらし、選択された出力先へBCPモード信号を出力するディレイ出力21を行う(ステップS45)。
各制御ユニットCUは、集中管理制御装置10からBCPモード信号を受信すると、制御ユニットCUの保存領域に格納されたRB設定値テーブル22の開閉設定値に合わせてリモコンブレーカRBに開閉動作させる信号を出力し(ステップS46)、遮断電流設定値を更新する(ステップS47)。本フローの例において、制御ユニットCUは、リモコンブレーカRB12、RB22、・・・RBn2を投入する(ステップS48)。
ステップS34で電力が自己電源54から分電盤PBまで供給されており、ステップS48でリモコンブレーカRBn2が投入されることにより、リモコンブレーカRBn2に接続されるBCP負荷L2へ電力が供給される(ステップS49)。
建物の管理のために前述の中央監視装置が設けられている場合、中央監視装置は、停電検知信号に基づいて、遮断器CB1等を制御することにより、常用回線50を遮断し、自己電源制御部55を制御することにより、自己電源54を起動してもよい。
以上の動作によれば、電力供給システムは、停電が発生し、且つ火災が発生していない場合に、自己電源54からの電力を保安負荷113及びBCP負荷L2へ供給することができる。また、電力供給システムは、停電が発生し、且つ火災が発生した場合に、自己電源54からの電力を保安負荷113及び防災負荷114へ供給することができる。
以下、非常時の電力供給システムの動作について、幾つかの具体例を説明する。
まず、停電が発生し且つ火災が発生していない場合について説明する。
図14は、自己電源の燃料残量や蓄電量が十分にあり、且つ停電が発生し、且つ火災が発生していない場合の電力供給システムの動作を示す。
この図は、停電検知器52、火災検知器56、自己電源制御部55等の監視制御機器と、端末装置111と、集中管理制御装置10と、遮断器CBと、制御ユニットCUと、リモコンブレーカRBとの協調動作を示す。
停電検知器52は、商用電源51の停電を検知すると停電検知信号を有効化し(ステップS101)、集中管理制御装置10は、停電検知信号が有効化されると(ステップS102)、遮断器CB1、及び、遮断器CB3を遮断し(ステップS103)、停電が発生したことを端末装置111に表示させる(ステップS104)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。火災検知器56が火災検知信号を無効にしている場合(ステップS105)、集中管理制御装置105は、火災が発生していないことを認識し(ステップS106)、論理演算処理により、停電が発生し、且つ火災が発生せず、且つ自己電源の電圧が確立せず、且つ遮断器CB3が遮断状態であることから、モードを遮断モード(停電時)に移行させ(ステップS107)、現在のモードが遮断モードであることを端末装置111に表示させる(ステップS108)。その後、集中管理制御装置10は、出力先順番設定を読み込み(ステップS109)、出力先順番設定に従って遮断モード信号をディレイ出力する(ステップS110)。例えば、出力先順番設定が、制御ユニットCU1、CU2、CU3の順を示し、出力時間間隔が2秒である場合、集中管理制御装置10は、制御ユニットCU1へ遮断モード信号を出力し、その2秒後に次の制御ユニットCU2へ遮断モード信号を出力し、その2秒後に次の制御ユニットCU3へ遮断モード信号を出力する。
制御ユニットCUは、遮断モード信号を受信すると(ステップS111)、接続されている全てのリモコンブレーカへ遮断信号を出力する(ステップS112)。リモコンブレーカは、遮断信号を受信すると、回路を遮断する(ステップS113)。
自己電源制御部55は、停電検知信号に応じて自己電源54を起動し、自己電源54の起動を示す自己電源起動信号を有効化する(ステップS114)。集中管理制御装置10は、自己電源起動信号が有効化されると(ステップS115)、自己電源54が起動したことを端末装置111に表示させる(ステップS116)。
自己電源54は、停電検知信号から予め定められた起動時間(例えば40秒)までに電圧を確立し、電圧確立信号を有効化する(ステップS117)。集中管理制御装置10は、電圧確立信号が有効化されると(ステップS118)、自己電源54の電圧が確立したことを端末装置111に表示させる(ステップS119)。
集中管理制御装置10は、遮断器CB2を投入することにより、自己電源54と非常用回線53を接続する(ステップS120)。その後、集中管理制御装置10は、非常用回線接続情報を有効化し(ステップS121)、系統が非常用回線53であることを端末装置111に表示させる(ステップS122)。また、遮断器CB3を投入して非常用回線53と常用回線50とを接続し(ステップS123)、遮断器CB3の接続情報を有効化し(ステップS124)、非常用回線53と常用回線50とが接続したことを端末装置111へ表示させる(ステップS125)。なお、中央監視装置が遮断器の遮断等を行ってもよい。
集中管理制御装置10は、論理演算処理により、停電が発生し、且つ火災が発生せず、且つ遮断器CB3が投入状態にあり、且つ自己電源54の電圧が確立し、且つ自己電源54の残り稼働時間が限界値より多いことから、モードをBCPモードに移行させ(ステップS126)、現在のモードがBCPモードであることを端末装置111に表示させる(ステップS127)。その後、集中管理制御装置10は、出力先順番設定を読み込み(ステップS128)、出力先順番設定に従ってBCPモード信号をディレイ出力する(ステップS129)。ここで集中管理制御装置10は、出力先優先処理18により、出力先の制御ユニットCUを選択してもよい。
制御ユニットCUは、BCPモード信号を受信すると(ステップS130)、BCPモードの遮断電流設定値を読み込み(ステップS131)、リモコンブレーカRB1へ遮断信号を出力する(ステップS132)。リモコンブレーカRB1は、遮断信号を受信すると、一般負荷回路を遮断する(ステップS133)。その後、制御ユニットCUは、リモコンブレーカRB2へ投入信号を出力する(ステップS134)。リモコンブレーカRB2は、投入信号を受信すると、BCP負荷回路を投入する(ステップS135)。リモコンブレーカRB1、RB2への遮断信号、及び、投入信号の出力は、予め設定された動作時間間隔(例えば2秒)で実施する。
その後、制御ユニットCUは、常時メータMの電流計測値を常時取得し、電流計測値が予め設定された時間(例えば10秒間)、遮断電流設定値を超過したと判定した場合(ステップS136)、リモコンブレーカRB2へ遮断信号を出力する(ステップS137)。リモコンブレーカRB2は、遮断信号を受信すると、BCP負荷回路を遮断する(ステップS138)。
その後、制御ユニットCUは、リモコンブレーカRB2が遮断していることを示すRB状態信号を出力する(ステップS139)。集中管理制御装置10は、RB状態信号を受信すると(ステップS140)、当該リモコンブレーカRB2が遮断していることを示す遮断警報を端末装置111に表示させる(ステップS141)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。
その後、管理者は、BCP負荷の使用状態を確認し、負荷が大きければ需要電力(電流)を下げるために調整する。その後、端末装置111が、管理者による当該リモコンブレーカRB2のリセット操作の入力を受けると(ステップS142)、集中管理制御装置10は、リセット指令を当該制御ユニットCUへ出力する(ステップS143)。制御ユニットCUは、リセット指令を受信すると、リモコンブレーカRB2へ投入信号を出力する(ステップS144)。リモコンブレーカRB2は、投入信号を受信すると、BCP負荷回路を再度投入する(ステップS145)。
図15は、BCPモード後の自己電源の残量限界時もしくは商用電源の復電時の電力供給システムの動作を示す。
その後、集中管理制御装置10は、自己電源制御部55から、自己電源54の状態を示す電源情報を受信し(ステップS153)、受信した情報に基づいて、自己電源54の残り稼働時間を算出し、残り稼働時間が限界値以下であると判定した場合、残量警報を有効化する(ステップS154)。その後、集中管理制御装置10は、論理演算処理により、モードを遮断モード(残量限界時)に移行させる(ステップS156)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。以後の遮断モードの動作(ステップS157〜S163)は、前述の遮断モードの動作(ステップS108〜S113)と同様である。集中管理制御装置10は、遮断器CB3を遮断し(ステップS164)、遮断器CB3の遮断情報を有効化し(ステップS165)、非常用回線53と常用回線50が遮断したことを端末装置111へ表示させる(ステップS166)。
商用電源51が復電すると、停電検知器52は、停電検知信号を無効化し(ステップ167)、集中管理制御装置10は、停電検知信号が無効化されると(ステップS168)、遮断器CB3を遮断し(ステップS169)、復電したことを端末装置111に表示させる(ステップS170)。その後、集中管理制御装置10は、論理演算処理により、モードを遮断モード(復電時)に移行させる(ステップS171)。このとき、集中管理装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。以降遮断モードの動作(ステップS172〜S177)は、前述の遮断モードの動作(ステップS108〜S113)と同様である。
その後、集中管理制御装置10は、遮断器CB2を遮断して非常用回線53と常用回線50とを遮断し(ステップS178)、遮断器CB2の遮断情報を有効化し(ステップS179)、非常用回線53が遮断したことを端末装置111へ表示させる(ステップS180)。そして、遮断器CB1、及び、遮断器CB3を投入することにより(ステップS181)、分電盤PBへ電力を供給する系統を非常用回線53から常用回線50に切り替える。なお、中央監視装置が遮断器CB1、及び、遮断器CB3の投入等を行ってもよい。
集中管理制御装置10は、遮断器CBの制御により、系統を常用回線50に切り替えると(ステップS181)、非常用回線接続情報を無効化し(ステップS182)、系統が非常用回線53でなくなったことを端末装置111に表示させる(ステップS183)。
その後、管理者は、通常モードの準備を行う。端末装置111が、管理者による通常モード操作の入力を受けると(ステップS184)、集中管理制御装置10は、出力先順番設定を読み込み(ステップS185)、出力先順番設定に従って通常モード信号をディレイ出力する(ステップS186)。
制御ユニットCUは、通常モード信号を受信すると(ステップS187)、通常モードの遮断電流設定値を読み込み(ステップS188)、接続されている全てのリモコンブレーカへ投入信号を出力する(ステップS189)。リモコンブレーカは、投入信号を受信すると、回路を投入する(ステップS190)。制御ユニットCUが、リモコンブレーカの状態を示すRB状態信号を集中管理制御装置10へ出力すると、集中管理制御装置10は、現在のモードが通常モードであることを端末装置111に表示させる(ステップS191)。
次に、BCPモード中に火災が発生した場合について説明する。
図16は、BCPモード中に火災が発生した場合の電力供給システムの動作を示す。
火災検知器56は、火災が発生したことを検知すると、火災検知信号を有効化する(ステップS202)。集中管理制御装置10は、火災検知信号が有効化されると(ステップS203)、火災が発生していることを端末装置111に表示させる(ステップS204)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。集中管理制御装置10は、論理演算処理により、モードを遮断モード(停電時及び火災時)に移行(ステップS206)することで、全てのリモコンブレーカを遮断し、BCP負荷への給電を停止、及び、余剰電力を防災負荷で使用できるようにする。以後の遮断モードの動作(ステップS207〜S213)は、前述の遮断モードの動作(ステップS108〜S113)と同様である。その後、遮断器CB3を遮断して非常用回線53と常用回線50とを遮断し(ステップS214)、遮断器CB3の遮断情報を有効化し(ステップS215)、非常用回線53と常用回線50とが遮断したことを端末装置111へ表示させる(ステップS216)。なお、中央監視装置が遮断器の遮断等を行ってもよい。
集中管理制御装置10は、インターロックを設定する(ステップS217)。
その後、火災検知器56は、火災が発生していないことを検知すると、火災検知信号を無効化する(ステップS218)。集中管理制御装置10は、火災検知信号が無効化されると(ステップS219)、火災が発生していないことを端末装置111に表示させる(ステップS220)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。管理者は、システムの状態を確認する。端末装置111が、管理者による火災復旧操作の入力を受けると(S221)、集中管理制御装置10は、インターロックを解除する(ステップS222)。
その後、集中管理制御装置10は、遮断器CB3を投入して非常用回線53と常用回線50とを接続し(ステップS223)、遮断器CB3の接続情報を有効化し(ステップS224)、非常用回線53と常用回線50とが接続したことを端末装置111へ表示させる(ステップS225)。以後のBCPモードの動作(ステップS226〜S235)は、前述のBCPモードの動作(ステップS126〜S135)と同様である。
次に、火災が発生した後に停電となった場合について説明する。
図17は、火災が発生した後に停電となった場合の電力供給システムの動作を示す。
まず、火災発生時の動作(ステップS301〜S303)は、前述の火災発生時の動作(ステップS202〜S204)と同様である。
その後、商用電源が停電した場合の動作(ステップS304〜S307)は、前述の商用停電発生時の動作(ステップS101〜S104)と同様である。商用電源の停電後に自己電源を起動し、自己電源の電圧を確立する動作(ステップS308〜S313)は
、前述の自己電源起動の動作(S114〜S119)と同様である。
集中管理制御装置10は、論理演算処理により、モードを遮断モード(停電時及び火災時)に移行させる(ステップS314)。以後の遮断モードの動作(ステップS315〜S320)は、前述の遮断モードの動作(ステップS108〜S113)と同様である。また、火災が復旧するまでインターロックを行なう(ステップS321)。以下、集中管理制御装置10はインターロックにより、火災復旧操作を行なうまでモードの変更は行なわない。なお、火災の発生と商用電源の停電発生とのタイミングが前後する場合はあるが、集中管理制御装置10は、火災検知信号と、停電検知信号と、電圧確立信号と組合せにより停電時、及び、火災時における遮断モードへ移行できる条件のため、各信号を入力するタイミングが異なっても条件は成立する。
集中管理制御装置10は、遮断器CB2を投入することにより、自己電源54と非常用回線53を接続する(ステップS322)。その後、集中管理制御装置10は、非常用回線接続情報を有効化し(ステップS323)、系統が非常用回線53であることを端末装置111に表示させる(ステップS324)。なお、中央監視装置が遮断器CB2の投入を行ってもよい。
火災が復旧すると、火災検知器56は、火災検知信号を無効化する(ステップS325)。以後の火災復旧の動作(ステップS326〜S342)は、前述の火災復旧の動作(ステップS219〜S235)と同様である。商用電源51が復帰すると、停電検知器52は、停電検知信号を無効化し(ステップS343)、集中管理制御装置10は、停電検知信号が無効化されると(ステップS344)、遮断器CB3を遮断し(ステップS345)、復電したことを端末装置111に表示させる(ステップS346)。このとき、集中管理制御装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。その後、集中管理制御装置10は、論理演算処理により、モードを遮断モード(復電時)に移行させる(ステップS347)。このとき、集中管理装置10は、スピーカ112に警報音を発生させてもよい。以降遮断モードの動作(ステップS348〜S353)は、前述の遮断モードの動作(ステップS108〜S113)と同様である。以後の復電の動作(ステップS354〜S367)は、前述の復電の動作(ステップS178〜S191)と同様である。
以上の動作によれば、電力供給システムは、建物の火災、商用電源51、自己電源54、遮断器CB1、CB2、CB3等の状態に基づいて、適切なモードを決定し、分電盤PBを制御することができる。管理者は、端末装置111の表示により、電力供給システムの状態やモードを確認することができ、端末装置111の操作により、電力供給システムへ入力することができる。
本発明の表現のための用語について説明する。電源として、自己電源等が用いられてもよい。自己電源として、保安用電源、非常電源、予備電源などの自家発電設備が用いられてもよい。電力回線として、常用回線50等が用いられてもよい。制御装置として、集中管理制御装置10等が用いられてもよい。特定負荷として、BCP負荷L12、L22等が用いられてもよい。特定遠隔操作ブレーカとして、リモコンブレーカRB12、RB22、RBn2等が用いられてもよい。指定遠隔操作ブレーカとして、リモコンブレーカRB11、RB21、RBn1等が用いられてもよい。火災発生情報として、火災発生信号等が用いられてもよい。停電発生情報として、停電発生信号等が用いられてもよい。電源情報として、自己電源起動信号、電圧確立信号、非常用回線接続情報、残量警報、残り稼働時間等が用いられてもよい。動作指示として、モード信号等が用いられてもよい。非常動作として、BCPモード等が用いられてもよい。遮断動作として、遮断モード等が用いられてもよい。通常動作として、通常モード等が用いられてもよい。動作情報として、RB設定値テーブル22等が用いられてもよい。特定分電盤として、出力先優先処理18により選択された分電盤PB等が用いられてもよい。
10…集中管理制御装置、11…各検知器の状態信号、12…各設備の状態信号、13…CUの状態信号、14…集中管理制御装置のデータベース領域、15…モード判定、16…CB開閉判定、17…CB開閉信号、18…出力先優先処理、19…出力順番処理、20…モード信号出力、21…ディレイ出力、22…RB設定値テーブル、23…モード信号入力、24…遮断電流値更新、25…RB開閉判定、26…RB開閉信号出力、27…RBディレイ出力、28…RB開閉動作、29…電流値、30…電力量、31…テーブル参照、32…残り稼働時間演算、33…供給電力変化予測、34…出力停止処理、35…特定分電盤遮断モード信号、50…常用回線、51…商用電源、52…停電検知器、53…非常用回線、54…自己電源、55…自己電源制御部、56…火災検知器、60…主幹盤、61…分岐盤、62…制御盤、63…蓋、64…鍵、65…既設分電盤、66…既設設備、67…電線、111…端末装置、112…スピーカ、113…保安負荷、114…防災負荷、115…UPS、116…クラウドサーバー、121…メモリ、122…CPU、123…通信インターフェース、160〜162…ケース、CB…遮断器、CT…変流器、CU…制御ユニット、M…メータ、PB…分電盤、RB…リモコンブレーカ、TR…変圧器、C…地域、B…建物、EC…エネルギーセンター

Claims (18)

  1. 商用電源及び別の電源に遮断器及び電力回線を介して接続される複数の分電盤と、
    前記複数の分電盤に通信線を介して接続される制御装置と、
    を備え、
    前記複数の分電盤の夫々は、
    前記電力回線から、特定負荷と一般負荷とへ流れる電流をそれぞれ計測することにより得られる計測値を出力する複数の電流センサと、
    前記電力回線と前記特定負荷及び前記一般負荷との間にそれぞれ設けられる複数の遠隔操作ブレーカと、
    前記電流センサ及び前記複数の遠隔操作ブレーカに、信号線を介して接続される制御ユニットと、
    を含み、
    前記制御装置は、火災が発生したか否かを示す火災発生情報と、前記商用電源の停電が発生したか否かを示す停電発生情報と、前記電源のエネルギー残量を示す電源情報とを受信し、前記火災発生情報と前記停電発生情報と前記電源情報とを含む状態情報に基づいて、予め設定された前記複数の分電盤の動作を決定する複数のモードの何れかを選択し、
    前記複数のモードのうち、特定モードは、前記一般負荷が前記電源に対して遮断され、前記特定負荷が前記電源に対して接続され、前記特定負荷のそれぞれに遮断電流値が所定の値に設定されるものであり、
    火災が発生しておらず、かつ、停電が発生した場合、前記制御装置は、前記特定負荷の優先度と前記電源情報とに基づき、前記特定モードに基づく動作指示を送信する分電盤を決定し、前記動作指示を前記決定した分電盤に送信し、
    前記複数の分電盤の中の前記動作指示を受信した特定分電盤の制御ユニットは、前記動作指示に基づいて、前記特定負荷の前記遮断電流値を設定し、前記遠隔操作ブレーカの投入または遮断状態を制御し、
    前記特定分電盤の制御ユニットは、前記計測値が前記遮断電流値を超えるか否かを判定し、前記計測値が前記遮断電流値を超えると判定された場合、前記遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する、
    電力供給システム。
  2. 前記特定分電盤は、
    前記電力回線に接続される分電盤電線と、
    前記特定負荷を含む複数の負荷に対し、前記分電盤電線及び複数の負荷の間を夫々接続する複数の分岐電線と、
    前記複数の分岐電線に夫々設けられる前記複数の遠隔操作ブレーカと、
    を含み、
    前記特定分電盤内の電流センサは、前記複数の分岐電線を流れる電流をそれぞれ計測し、
    前記特定分電盤内の制御ユニットは、前記複数の遠隔操作ブレーカに、信号線を介して接続され、前記動作指示に基づいて、前記複数の遠隔操作ブレーカを制御する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記複数の遠隔操作ブレーカは、前記電力回線と前記一般負荷との間に設けられる指定遠隔操作ブレーカと前記電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカとを含み、
    前記制御装置は、前記状態情報に基づいて、前記商用電源が停電しており、且つ火災が発生しておらず、且つ前記電源の電圧が予め設定された電圧範囲内であり、且つ前記電源のエネルギー残量が予め設定された残量範囲内である、と判定した場合、前記動作として非常動作を決定し、
    前記動作指示が前記非常動作を示す場合、前記特定分電盤内の制御ユニットは、前記指定遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御し、前記特定遠隔操作ブレーカを投入状態に制御する、
    請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御装置は、前記状態情報に基づいて、前記商用電源が停電しており、且つ前記電源の電圧が確立していない、と判定した場合、前記火災が発生している、と判定した場合、前記エネルギー残量が前記残量範囲外である、と判定した場合、の何れかにおいて、前記動作として遮断動作を決定し、
    前記動作指示が前記遮断動作を示す場合、前記特定分電盤内の制御ユニットは、前記複数の遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する、
    請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御装置は、前記状態情報に基づいて、前記商用電源が停電していない、と判定した場合、前記動作として通常動作を決定し、
    前記動作指示が前記通常動作を示す場合、前記特定分電盤内の制御ユニットは、少なくとも前記指定遠隔操作ブレーカを投入状態に制御し、前記計測値が閾値を超えると判定された場合、前記指定遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する、
    請求項4に記載の電力供給システム。
  6. 前記制御装置は、互いに異なる複数の動作情報を、前記複数の分電盤へ夫々送信し、
    前記複数の動作情報の夫々は、前記複数の遠隔操作ブレーカのうち前記電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカの制御を示し、
    前記複数の分電盤の夫々の制御ユニットは、対応する動作情報を受信し、前記動作指示に応じて、前記特定遠隔操作ブレーカに対し前記対応する動作情報に示された制御を行う、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  7. 前記特定分電盤は、前記電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカを含む複数の遠隔操作ブレーカを含み、
    前記特定遠隔操作ブレーカに、別の分電盤を介して負荷が接続される、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  8. 前記特定分電盤は、
    前記電流センサを収納する第一ケースと、
    前記複数の遠隔操作ブレーカを収納する第二ケースと、
    前記制御ユニットを収納する第三ケースと、
    を含む、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  9. 前記制御装置は、入力デバイスへの入力情報を受信し、前記入力情報に基づいて、前記複数の遠隔操作ブレーカのうち前記電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカであって複数の動作の夫々に対応する特定遠隔操作ブレーカと閾値とを示す動作情報を生成し、前記動作情報を前記複数の分電盤へ送信し、
    前記制御ユニットは、前記動作情報を記憶し、前記動作情報の中から、前記動作指示に示される動作に対応する前記特定遠隔操作ブレーカ及び前記閾値を選択する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  10. 前記制御装置は、前記動作を決定した後、前記複数の分電盤に対し、予め設定された順序で、予め設定された出力時間が経過する度に前記動作指示を送信する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  11. 前記制御装置は、前記状態情報及び前記動作の何れかを示す情報を、表示デバイスに表示させる、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  12. 前記制御ユニットと、前記電流センサと、前記複数の遠隔操作ブレーカとへ、電力を供給する無停電電源装置を更に備える、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  13. 前記複数の分電盤は、複数の建物に配置される、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  14. 前記制御装置は、前記商用電源の使用電力を示す情報を取得し、前記使用電力が予め定められた使用電力閾値を超える場合、前記電源を起動し、前記使用電力を削減する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  15. 前記制御装置は、前記動作指示の決定に応じて、前記電源の電力を示す情報を取得し、前記電源の電力の変化量を計算し、前記変化量が予め定められた変化量範囲外であると判定をした場合、前記動作指示の送信を停止する指示を前記複数の分電盤へ送信する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  16. 前記制御装置は、前記動作指示の決定に応じて、前記電源の電力を示す情報を取得し、前記電源の電力が予め定められた電力閾値を超える場合、前記複数の遠隔操作ブレーカのうち前記電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する指示を前記特定分電盤へ送信する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  17. 前記制御装置は、前記電源の残り稼働時間を示す情報を取得し、前記残り稼働時間が予め設定された時間閾値以下となった場合に、表示デバイスに警報を表示させ、前記複数の遠隔操作ブレーカのうち電力回線と前記特定負荷との間に設けられる特定遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する指示を前記複数の分電盤へ送信する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  18. 商用電源及び別の電源に遮断器及び電力回線を介して接続される複数の分電盤であって、前記複数の分電盤の夫々が、前記電力回線から特定負荷と一般負荷とへ流れる電流をそれぞれ計測することにより得られる計測値を出力する複数の電流センサと、前記電力回線と前記特定負荷及び前記一般負荷との間にそれぞれ設けられる複数の遠隔操作ブレーカと、前記電流センサ及び前記複数の遠隔操作ブレーカに、信号線を介して接続される制御ユニットと、を含む、前記複数の分電盤に対し、前記複数の分電盤に通信線を介して接続される制御装置により、火災が発生したか否かを示す火災発生情報と、前記商用電源の停電が発生したか否かを示す停電発生情報と、前記電源のエネルギー残量を示す電源情報とを受信し、前記火災発生情報と前記停電発生情報と前記電源情報とを含む状態情報に基づいて、予め設定された前記複数の分電盤の動作を決定する複数のモードの何れかを選択し、前記複数のモードのうち、特定モードは、前記一般負荷が前記電源に対して遮断され、前記特定負荷が前記電源に対して接続され、前記特定負荷のそれぞれに遮断電流値が所定の値に設定されるものであり、火災が発生しておらず、かつ、停電が発生した場合、前記制御装置は、前記特定負荷の優先度と前記電源情報とに基づき、前記特定モードに基づく動作指示を送信する分電盤を決定し、前記動作指示を前記決定した分電盤に送信し、
    前記複数の分電盤の中の前記動作指示を受信した特定分電盤の制御ユニットにより、前記動作指示に基づいて、前記特定負荷の前記遮断電流値を設定し、前記遠隔操作ブレーカを投入または遮断状態に制御し、
    前記特定分電盤の制御ユニットにより、前記計測値が前記遮断電流値を超えるか否かを判定し、前記計測値が前記遮断電流値を超えると判定された場合、前記遠隔操作ブレーカを遮断状態に制御する、
    ことを備える電力供給方法。
JP2016566483A 2014-12-26 2015-12-25 電力供給システムおよび電力供給方法 Active JP6250193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264715 2014-12-26
JP2014264715 2014-12-26
PCT/JP2015/086162 WO2016104667A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 電力供給システムおよび電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104667A1 JPWO2016104667A1 (ja) 2017-09-28
JP6250193B2 true JP6250193B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56150680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566483A Active JP6250193B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 電力供給システムおよび電力供給方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6250193B2 (ja)
MY (1) MY164830A (ja)
SG (1) SG11201705254YA (ja)
WO (1) WO2016104667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018227235A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Symbiot Technology Pty Ltd Control circuit management technology remotely controlling circuits
KR101903582B1 (ko) * 2018-04-23 2018-11-13 시와소프트 주식회사 재난발생 사전 감지 및 재난훈련 기능이 구비된 led 조명 시스템 및 그 방법
JP2021002931A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社東芝 受変電システム、受変電設備及び通信方法
JP6719765B1 (ja) * 2019-12-02 2020-07-08 株式会社 テクノミライ デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
WO2021111489A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社テクノミライ デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
JP6762550B1 (ja) * 2019-12-02 2020-09-30 株式会社 テクノミライ デジタルエレクトリックマルチセフティコントロールシステム
JP7459893B2 (ja) 2022-05-16 2024-04-02 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099489A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力遮断システム
JP2009247045A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予備電源稼働時の電力消費量抑制のための情報処理システム、情報処理装置、電力消費量抑制方法
JP2010045869A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給装置
JP6174844B2 (ja) * 2012-05-11 2017-08-02 トヨタホーム株式会社 給電制御装置
JP2014072918A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp エネルギー管理システム、管理装置、及びエネルギー管理方法
WO2014203478A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201705254YA (en) 2017-07-28
JPWO2016104667A1 (ja) 2017-09-28
MY164830A (en) 2018-01-30
WO2016104667A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250193B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
KR100954604B1 (ko) 소방전원 보존형 자가발전기
US9001480B2 (en) Distributed energy resources control apparatus and distributed energy resources control method
US20110051325A1 (en) Power supply system
US20110264276A1 (en) Interconnected electrical network and building management system and method of operation
JP2007028769A (ja) 配電線系統の事故復旧方法、配電制御装置
US20080088182A1 (en) Transfer switch with multiple power source disconnect
JP5989436B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、制御方法およびプログラム
JP2009065799A (ja) 配電系統の故障復旧方法、分散電源の単独運転の判定方法、開閉器の制御装置、および配電自動化システム
KR101180391B1 (ko) 비상전력 공급시스템 및 이를 이용한 비상전력 공급방법
KR101049862B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반
KR20200039288A (ko) 무정전 변압기 교체 방법
Khismatullin et al. Methods of improving the power supply reliability of industrial site
KR20120086973A (ko) 중성선 대체기능이 구비된 모터 제어반/자동제어반 및 중성선 대체방법
KR101030193B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반 및 그 분배전반의 중성선 대체방법
JP5652814B2 (ja) 分散型電源供給システム
KR101364565B1 (ko) 분전반 자동 차단 시스템
KR101817964B1 (ko) 세대 내 비상전원을 공급하기 위한 시스템
KR101375746B1 (ko) 블랙아웃 방지 및 피크전력 제어를 위한 수용가 전력계통 이중화 시스템 및 그 전력 공급 방법
RU100343U1 (ru) Система электропитания потребителей здания
CN104577950A (zh) 一种用电设备保护器
CN204304395U (zh) 一种用电设备保护器
JP2009017617A (ja) 監視制御システムおよび方法
KR101033822B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 모터제어반 및 중성선 대체방법
CN215416917U (zh) 一种地下车库消防安全配电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150