JP6249654B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6249654B2
JP6249654B2 JP2013146484A JP2013146484A JP6249654B2 JP 6249654 B2 JP6249654 B2 JP 6249654B2 JP 2013146484 A JP2013146484 A JP 2013146484A JP 2013146484 A JP2013146484 A JP 2013146484A JP 6249654 B2 JP6249654 B2 JP 6249654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
insertion portion
spring
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018753A (ja
Inventor
巧 中岸
巧 中岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013146484A priority Critical patent/JP6249654B2/ja
Priority to US14/327,147 priority patent/US9236676B2/en
Publication of JP2015018753A publication Critical patent/JP2015018753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249654B2 publication Critical patent/JP6249654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、相手側部品(例えば自動車等の車両に搭載される各種の電子部品)と電気的に接続されるコネクタに関し、具体的にはコネクタ端子の端子構造に関する。
かかるコネクタの一構成例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたコネクタは、相手側部品の端子と接続されるコネクタ端子と、コネクタ端子を内部に保持するコネクタハウジングを備えて構成されている。また、コネクタ端子は、相手側部品の端子(相手側端子)が挿入される筒状の端子挿入部と、端子挿入部の筒内で相手側端子と接触するばね部を含んだ構成とされている。
そしてコネクタ端子には、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されているように、コネクタハウジングに組み付ける際の誤組み付け防止や組み付け後の姿勢安定、端子剛性の向上などを図るための部材(スタビライザ部材)が設けられる場合がある。また、特許文献3に開示されているように、コネクタ端子は相手側端子との接触時にばね部の過大変位を規制する部材(変位規制部材)を有する場合もある。さらに、コネクタハウジングへの組み付け後の抜け止めを図るために、抜止部材(例えば、コネクタハウジングに設けられたばね片(ランス)と係合可能な係止部など)を備えたコネクタ端子構成も知られている。
特開2012−38553号公報 特開2006−228759号公報 特開2010−73440号公報
ところで、小型化された相手側部品と接続されるコネクタは、相手側部品に対応して小型化することが求められる。コネクタ端子が上述したようなスタビライザ部材や変位規制部材、抜止部材を有する場合には、これらを配するためのスペースを確保しなければならず、これを省スペース化することが端子サイズの拡大防止を図る上で問題となる。例えば、スタビライザ部材や変位規制部材、抜止部材をコネクタハウジングに対するコネクタ端子の組付方向に端子挿入部と並べて個別に配した場合、かかる組付方向に対する端子サイズが拡大されてしまい、結果としてコネクタの大型化を招いてしまう。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、コネクタ端子サイズを拡大させることなく、コネクタの小型化を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るコネクタは、相手側部品の端子と電気的に接続されるコネクタ端子と、前記コネクタ端子を内部に保持するコネクタハウジングを備え、前記コネクタ端子は、前記相手側部品の端子が挿入される筒状の端子挿入部と、前記端子挿入部の筒内で前記端子と接触するばね部と、前記端子との接触時に前記ばね部の過大変位を前記端子挿入部の筒内で規制する変位規制部を含み、前記変位規制部は、前記ばね部の規制部位に連なって支持されて前記端子挿入部から突出するスタビライザを有してなり、前記変位規制部と前記スタビライザは、前記ばね部の変位方向に対向する前記端子挿入部の筒壁に連なり、挿入方向に直交して伸延する部材を屈曲してなる屈曲部と、該屈曲部から折り返した折り返し部の先端とに対応させて、前記端子挿入部内に位置する方を前記変位規制部に設定し、前記端子挿入部外に位置する方を前記スタビライザに設定してなることを特徴とする。
これによれば、コネクタハウジングへのコネクタ端子の組付方向に対する端子挿入部の寸法内に止めて変位規制部を形成することが可能となる。このため、かかる変位規制部に連なってスタビライザを形成することで、コネクタ端子が変位規制部やスタビライザを有していても組付方向に対する端子サイズを拡大させずに済む。
この場合、前記コネクタハウジングには、前記端子挿入部に挿入されたコネクタ端子の抜け方向への移動を規制するランスを設け、前記端子挿入部には、前記ランスと係合可能な係止孔を形成した構成としてもよい。これにより、端子挿入部とは別に係止孔を有する部材を備える必要はなく、コネクタ端子が係止孔を有していてもコネクタハウジングへのコネクタ端子の組付方向に対する端子サイズを拡大させずに済み、コネクタハウジングに設けるランスの位置を調整して係止孔と係合させることで、コネクタ端子のコネクタハウジングからの抜け止めを図ることが可能となる。
本発明によれば、コネクタ端子サイズを拡大させることなく、コネクタの小型化を図ることができる。
本発明の第一の実施形態に係るコネクタを構成部材に分解して示す斜視図である。 図1に示す構成部材を組み付けた状態を示すコネクタの全体斜視図である。 図2の矢印A2の方向からコネクタを示す図である。 図3の矢印A3部分におけるコネクタの縦断面を矢印方向から示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るコネクタ端子の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係るコネクタ端子の一側面図である。 本発明の第一の実施形態に係るコネクタ端子の下面図である。 図6の矢印A6部分におけるコネクタ端子の縦断面を矢印方向から示す図である。 本発明の第二の実施形態に係るコネクタ端子を図6の矢印A6部分に相当する矢印方向の縦断面で示す図である。 本発明の第三の実施形態に係るコネクタ端子を図6の矢印A6部分に相当する矢印方向の縦断面で示す図である。
以下、本発明のコネクタについて、添付図面を参照して説明する。本発明に係るコネクタは、相手側部品(例えば自動車等の車両に搭載される各種の電子部品)と電気的に接続されるインターフェース部品である。この場合、相手側部品に設けられた端子(以下、相手側端子という。)がコネクタに挿入されることで、該相手側部品と接続されるようになっている。
図1〜図4には、本発明の第一の実施形態に係るコネクタの構成を示している。図1は第一の実施形態に係るコネクタを構成部材ごとに分解して示す斜視図であり、図2は図1に示す構成部材を組み付けてなるコネクタの全体構成を示す斜視図である。図3は図2の矢印A2の方向からコネクタを示す図、図4は図3の矢印A3部分におけるコネクタの縦断面を矢印方向から示す図である。以下の説明においては、図1に示す矢印X方向を左右方向、矢印Y方向を前後方向、矢印Z方向を上下方向という。なお、前後方向については図1における矢印Y1方向を前側(前方)、矢印Y2方向を後側(後方)として特定し、上下方向については図1における矢印Z1方向を上側(上方)、矢印Z2方向を下側(下方)として特定する。ただし、これらの左右方向、前後方向、上下方向は、実際にコネクタが相手側部品と接続された状態における各方向と必ずしも一致していなくともよい。
図1〜図4に示すように、コネクタは、相手側部品(図示しない)の端子(相手側端子)と電気的に接続されるコネクタ端子1と、コネクタ端子1を内部に保持するコネクタハウジング2を備えている。また、コネクタには、コネクタ端子1を相手側部品との接続側(前後方向の前方)でコネクタ端子1をコネクタハウジング2に対して位置決め固定するためのホルダ部材(以下、フロントホルダという。)3と、フロントホルダ3とコネクタハウジング2の間及びコネクタハウジング2の後側にコネクタ内部への浸水防止用の環状の密封部材(以下、パッキンという。)4,5がそれぞれ取り付けられている。なお、図1及び図2には1つのコネクタに2つのコネクタ端子1a,1bが備えられている場合の構成を一例として示しているが、コネクタが備えるコネクタ端子の数は相手側部品との接続態様に応じて設定すればよく、1つのみであってもよいし、3つ以上であっても構わない。
図5〜図8にはコネクタ端子1(1a)の構成を示す。図5はコネクタ端子1の全体構成を示す斜視図、図6は左右方向の一側面図、図7は下面図、図8は図6の矢印A6部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
コネクタ端子1(1a)は、相手側端子が挿入される筒状の端子挿入部11と、端子挿入部11の筒内で相手側端子と接触するばね部12と、相手側端子との接触時にばね部12の過大変位を端子挿入部11の筒内で規制する変位規制部13を含んで構成されている。また、コネクタ端子1は、コネクタの後側(相手側部品との接続側とは反対側)で電線等と接続するための接点部14を有しており、接点部14は端子挿入部11に連なって後方へ延在している。なお、2つのコネクタ端子1a,1bの形態は同一とすればよいが、例えば基本的な形態は同一として端子挿入部11に対する接点部14の位置を左右方向に異ならせたような形態などであっても構わない。本実施形態ではコネクタ端子1の一形態としてコネクタ端子1aを取り上げて説明する。
端子挿入部11は、相手側端子の形態に対応して該相手側端子を挿入可能な筒状に形成されており、前方の開口(以下、挿入口という。)11aから相手側端子が筒内へ挿入されるようになっている。なお、フロントホルダ3には、コネクタの前方でコネクタ端子1を覆うように取り付けられた状態で挿入口11aと連通可能な開口(以下、フロント孔という)3aが形成されている。これにより、連通するフロント孔3a及び挿入口11aから相手側端子が端子挿入部11に挿入される。ここで、図5〜図8には相手側端子が矩形状(平板状)の縦断面(上下左右方向と平行な断面)をなす場合を想定して縦断面視矩形状の内部空間を有するような角筒状とした端子挿入部11の構成を一例として示すが、例えばいわゆるピン型の相手側端子を挿入可能とするように縦断面が円形状の内部空間を有するような円筒状に端子挿入部を構成することも想定可能である。
本実施形態に係る端子挿入部11は、薄板状の部材(例えば金属板)を折り曲げ加工して形成されており、上下方向に対向する底壁11bと天壁11c、左右方向に対向する側壁11d,11eを有し、底壁11b及び天壁11cと側壁11d,11eが凸曲状(いわゆるR状)に連続されている。天壁11cの内面には、端子挿入部11に挿入された相手側端子の姿勢をばね部12との間で安定させるための凸部11fがばね部12へ向けて下方へ突設されている。
ばね部12は、端子挿入部11の底壁11bの前側端部(以下、ばね基端部という。)12aに連なって支持されており、該前側端部から後方へ折り返され、その延出端が端子挿入部11の筒内に位置付けられるように板状に延在している(以下、板状の延在部分をばね板部12bという)。ばね板部12bは、ばね基端部12aから天壁11cに近づくように上方へ傾斜した後、天壁11cと平行をなすように屈曲して延出している(以下、天壁11cと平行をなす部分をばね接点部12cという)。これにより、ばね部12はいわゆる片持ちばねの形状をなし、ばね基端部12aを起点としてばね板部12bが上下方向へ弾性撓み変形可能に構成される。相手側端子が挿入口11aから挿入された場合、ばね板部12bは挿入された相手側端子に押圧されて下方へ弾性撓み変形する。そして相手側端子がさらに端子挿入部11の筒内に進入して適正位置に位置付けられると、今度はばね板部12bが上方へ弾性撓み復帰変形しようとする力で筒内の相手側端子を凸部11fへ向けて押圧する。この結果、ばね板部12bは端子挿入部11の筒内でばね接点部12cが相手側端子と接触する。ばね接点部12cと凸部11fとの間隔は、押圧した相手側端子とばね接点部12cが適正に接触導通可能となるように、例えば相手側端子の形態(一例として肉厚)及びばね板部12bの弾性撓み変形力(押圧力)に応じて設定すればよい。
変位規制部13は、端子挿入部11の底壁11bに連なって前後方向と平行に支持されており、底壁11bの左右方向の中央部位よりも一方側の側壁寄り(図6においては左側の側壁11d寄り)で、前後方向の中央部位よりも前方寄りを上方へ屈曲させ(以下、かかる屈曲部位を規制部基端13aという。)、その屈曲端(以下、規制部先端13bという。)を下方へ折り返して形成されている。規制部基端13aは底壁11bと凸曲状(いわゆるR状)に連続されている。また規制部先端13bは、上方へ凸曲状をなすように形成されており、端子挿入部11に挿入された相手側端子によって弾性撓み変形されたばね板部12b(ばね接点部12c)と滑らかに接触することができるようになっている。このように規制部先端13bがばね接点部12cと接触することで、変位規制部13はばね板部12b(ばね接点部12c)が下方へそれ以上過大に弾性撓み変形することを抑止している。変位規制部13の長さ(前後方向の寸法)は端子挿入部11の長さより短く、かつ弾性撓み変形して接触したばね接点部12cからの押圧力を負荷することが可能で、該ばね接点部12cの下方への過大変位を確実に抑止可能となる大きさに設定する。また、変位規制部13(規制部先端13b)とばね接点部12cとの間隔、別の捉え方をすれば変位規制部13の底壁11bから上方への屈曲高さ(規制部基端13aから規制部先端13bまでの高さ)hは、ばね板部12b(ばね接点部12c)を弾性撓み変形させて相手側端子をスムーズに端子挿入部11へ挿入するのに必要最小限のばね板部12bの撓み代(下方への撓みスペース)が確保できるように設定する。これにより、必要最小限の撓み代以上にばね板部12b(ばね接点部12c)が変位しようとした場合に該ばね接点部12cを直ちに変位規制部13と接触させることができるとともに、相手側端子をスムーズに端子挿入部11へ挿入することができる。すなわち、端子挿入部11への相手側端子の挿入時にばね板部12b(ばね接点部12c)が過大変位することがないため、ばね板部12bの損傷を防いで相手側端子との適正な接触状態(接触圧)を長期に亘って維持することが可能となる。
そして本実施形態において、変位規制部13は、ばね部12の規制部位(規制部先端13b)に連なって支持されて端子挿入部11から突出するスタビライザ15を有している。スタビライザ15は、コネクタ端子1をコネクタハウジング2に組み付ける際の誤組み付け防止や組み付け後の姿勢安定、端子剛性の向上などを図るための部材(突出片)である。したがって、スタビライザ15の端子挿入部11からの突出長さはこれらの機能を果たすのに十分な寸法を確保可能となるように設定する。本実施形態においては変位規制部13が前後方向に対する端子挿入部11の寸法内に止めて形成されているため、かかる変位規制部13に連なってスタビライザ15を形成することで、コネクタ端子1がスタビライザ15を有していても前後方向に対する端子サイズを拡大させずに済む。なお、本実施形態では、上方から下方へ折り返して形成された規制部先端13bに連なって支持されて端子挿入部11の底壁11bから下方へ突出するようにスタビライザ15を形成しているが(図6〜図8参照)、変位規制部の構成態様に応じて端子挿入部11の天壁11cや側壁11d,11eからスタビライザを突出させた構成とすることも想定可能である。
また本実施形態において、コネクタハウジング2には端子挿入部11に挿入された相手側端子の抜け方向(前後方向の後方)への移動を規制するランス21が設けられている(図4参照)。一方、端子挿入部11には、ランス21と係合可能な係止孔16が形成されている。
一例として、ランス21はコネクタハウジング2の内部に形成されたコネクタ端子1の保持空間(以下、端子保持空間という。)22の下側の内壁に設けられている。この場合、ランス21は端子保持空間22の前側(フロントホルダ3の装着側)から後方へ伸延され、その伸延端21aが係止孔16と係合可能な片持ちばね状にコネクタハウジング2と一体成形されている。なお、ランス21はコネクタハウジング2が保持するコネクタ端子1の数に応じてこれと同数(一例として本実施形態においては2つ)だけコネクタハウジング2に対して形成すればよい。
コネクタ端子1が端子保持空間22に挿入された場合、ランス21は挿入されたコネクタ端子1に押圧されて下方へ弾性撓み変形する。そしてコネクタ端子1がさらに端子保持空間22に進入して係止孔16の前側開口縁16aがランス21の伸延端21aまで達すると、ランス21は上方へ弾性撓み復帰変形して係止孔16と係合する。これにより、コネクタ端子1がランス21と係止され、コネクタ端子1の端子保持空間22(コネクタハウジング2)からの抜け止めを図ることができる。そして、このようにコネクタ端子1がランス21と係止された状態でコネクタハウジング2の前側にフロントホルダ3を取り付けることで、コネクタ端子1がコネクタハウジング2に対して位置決め固定される。
係止孔16は、変位規制部13よりも後側で端子挿入部11の底壁11bを貫通して形成されている。係止孔16の位置及び大きさは、コネクタ端子1がコネクタハウジング2の端子保持空間22に挿入された際にランス21と係合可能となるように設定される。このように係止孔16を端子挿入部11に形成することで、コネクタ端子1が係止孔16を有していても前後方向に対する端子サイズを拡大させることはなく、コネクタハウジング2に設けるランス21の位置を調整して係止孔16と係合させることで、コネクタ端子1のコネクタハウジング2からの抜け止めを図ることができる。
このように本実施形態に係るコネクタによれば、コネクタ端子1にスタビライザ15及び係止孔16を形成した場合であっても、端子サイズを拡大させることなく、コネクタの小型化を図ることができる。例えば、スタビライザ及び係止孔、変位規制部を前後方向に並べて個別に配した端子構造と比べて前後方向に対する端子サイズを短縮させることができ、その分だけコネクタを小型化することが可能となる。
以上、本発明を図1〜図8に示すような第一の実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の一例に過ぎないものであり、本発明は上述した第一の実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で本発明を実施可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
例えば、図9に示す第二の実施形態や図10に示す第三の実施形態のように変位規制部及びスタビライザの形態を変更した場合であっても、上述した第一の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。以下、第二の実施形態及び第三の実施形態について説明する。なお、これらの実施形態において、コネクタの基本構成は第一の実施形態(図1〜図9)と同様としており、上述した第一の実施形態と同一もしくは類似の構成については図面上で同一符号を付して説明を省略し、以下では第一の実施形態との相違点について説明する。
図9に示すように、第二の実施形態に係るコネクタ端子60の変位規制部63は、端子挿入部11の底壁11bの左右方向の略中央部位で、前後方向の中央部位よりも前方寄りを上方へ屈曲させて規制部基端63aが形成されているとともに、規制部先端63bが下方へ折り返して形成されている。そして、かかる規制部先端63bに連なって支持されて端子挿入部11から突出するようにスタビライザ65が形成されている。すなわち本実施形態に係る変位規制部63及びスタビライザ65は、第一の実施形態に係る変位規制部13及びスタビライザ15と比べて左右方向に対して端子挿入部11の側壁11e寄り(具体的には左右方向の略中央部位)に位置付けられた構成となっている。
図10に示すように、第三の実施形態に係るコネクタ端子70においては、端子挿入部11の底壁11bの左右方向の中央部位よりもわずかに一方側の側壁寄り(図10においては左側の側壁11d寄り)で、前後方向の中央部位よりも前方寄りを下方へ屈曲させてスタビライザ75が形成されている。そして、かかるスタビライザ75の先端部(下端部)75bを上方へ折り返して変位規制部73が形成されている。この場合、スタビライザ75の基端部75aは底壁11bと凸曲状(いわゆるR状)に連続され、折り返し部位となる先端部75bは下方へ凸曲状をなすように形成されている。すなわち本実施形態では、変位規制部73とスタビライザ75の左右方向に対する位置関係が第一の実施形態の位置関係とは反対(変位規制部73が側壁11d側、スタビライザ75が側壁11e側)に構成されている。
1 コネクタ端子
2 コネクタハウジング
11 端子挿入部
12 ばね部
13 変位規制部
15 スタビライザ

Claims (1)

  1. 相手側部品の端子と電気的に接続されるコネクタ端子と、
    前記コネクタ端子を内部に保持するコネクタハウジングを備え、
    前記コネクタ端子は、前記相手側部品の端子が挿入される筒状の端子挿入部と、前記端子挿入部の筒内で前記端子と接触するばね部と、前記端子との接触時に前記ばね部の過大変位を前記端子挿入部の筒内で規制する変位規制部を含み、
    前記変位規制部は、前記ばね部の規制部位に連なって支持されて前記端子挿入部から突出するスタビライザを有してなり、
    前記変位規制部と前記スタビライザは、前記ばね部の変位方向に対向する前記端子挿入部の筒壁に連なり、挿入方向に直交して伸延する部材を屈曲してなる屈曲部と、該屈曲部から折り返した折り返し部の先端とに対応させて、前記端子挿入部内に位置する方を前記変位規制部に設定し、前記端子挿入部外に位置する方を前記スタビライザに設定してなることを特徴とするコネクタ。
JP2013146484A 2013-07-12 2013-07-12 コネクタ Expired - Fee Related JP6249654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146484A JP6249654B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 コネクタ
US14/327,147 US9236676B2 (en) 2013-07-12 2014-07-09 Connector terminal having a cylindrical terminal insertion section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146484A JP6249654B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018753A JP2015018753A (ja) 2015-01-29
JP6249654B2 true JP6249654B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52277431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146484A Expired - Fee Related JP6249654B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236676B2 (ja)
JP (1) JP6249654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831587B2 (en) 2015-10-27 2017-11-28 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical terminal for a female connector
EP3163681B1 (en) * 2015-10-27 2019-04-24 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal for a female connector and a method to manufacture the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319076B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Socket contact element
DE10252832B4 (de) 2001-11-22 2006-11-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und Verfahren zum Ausbilden desselben
JP2003157924A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2007141509A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP4586714B2 (ja) * 2005-11-17 2010-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP4078564B2 (ja) 2006-06-02 2008-04-23 住友電装株式会社 雌側端子金具
JP2010073440A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Yazaki Corp 端子金具
JP5262729B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-14 住友電装株式会社 端子金具
JP2010160960A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5482557B2 (ja) 2010-08-06 2014-05-07 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018753A (ja) 2015-01-29
US20150017844A1 (en) 2015-01-15
US9236676B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
CN107017498B (zh) 连接器和连接器组件
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP6209356B2 (ja) コネクタ
JP2007220327A (ja) フローティング型コネクタ
JP4547282B2 (ja) 自動調芯用コネクタ
WO2015115093A1 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP4175655B2 (ja) シェル付きコネクタ
JP6249654B2 (ja) コネクタ
JP2010040436A (ja) コネクタ
JP2014053205A (ja) メス端子、及び、それを用いたコネクタ
JP4482568B2 (ja) 電気コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP2012199190A (ja) コネクタ
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014049389A (ja) コネクタ端子
JP5934584B2 (ja) コネクタ
JP2012054206A (ja) コネクタ
JP7051759B2 (ja) 電子ユニット
JP6506904B2 (ja) コネクタ
WO2014002408A1 (ja) 電気コネクタ
JP4242378B2 (ja) ロック機構付き電気コネクタ
JP2014049327A (ja) メス端子及びコネクタにおけるメス端子の固定構造
JP6072629B2 (ja) バルブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees