JP6249629B2 - ステータユニット - Google Patents

ステータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6249629B2
JP6249629B2 JP2013091993A JP2013091993A JP6249629B2 JP 6249629 B2 JP6249629 B2 JP 6249629B2 JP 2013091993 A JP2013091993 A JP 2013091993A JP 2013091993 A JP2013091993 A JP 2013091993A JP 6249629 B2 JP6249629 B2 JP 6249629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
resin
coil
cup member
stator unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217148A (ja
Inventor
吉田 竜也
竜也 吉田
原田 貴雄
貴雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2013091993A priority Critical patent/JP6249629B2/ja
Publication of JP2014217148A publication Critical patent/JP2014217148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249629B2 publication Critical patent/JP6249629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電磁弁などに装備されるステータユニットに関する。
ボビンにコイルを巻回し、それを樹脂でモールドしてステータユニット(コイルモールド装置)としたものが下記の特許文献に開示されている。
特開平8−65994号公報 特開平10−132126号公報
この種のステータユニットは、樹脂製のカップ部材内にコイルユニットを配置して、樹脂を注入してモールド成型される。注入する樹脂は、エポキシやウレタン等のように耐湿性に優れるが高粘性の樹脂が使用される。
そのため、樹脂注入の作業性に問題があり、モールド樹脂の硬化後のバリ取りなどを必要としていた。
本発明の目的は、上述した不具合を解消するステータユニットを提供することである。
本発明のステータユニットは、電動弁や電磁弁のステータとして機能するコイルと、前記コイルに接続されたリード線と、前記コイルを収容する樹脂製のカップと、前記カップの一部として構成された樹脂注入口と、前記樹脂注入口から前記カップ内に注入されたモールド樹脂と、を有する。
前記カップは、前記コイルの一方の端部と前記コイルの外周部を覆う第1のカップ部材と、前記第1のカップ部材の開口部に嵌合されて前記コイルの他方の端部を覆う蓋状の第2のカップ部材と、を備え、前記樹脂注入口は、前記第1のカップ部材の一部を構成する第1の樹脂注入部と、前記第2のカップ部材の一部を構成する第2の樹脂注入部とを嵌合して構成され、前記コイルの軸線に平行な方向に突出して開口しており、前記リード線は、前記樹脂注入口から注入された前記モールド樹脂と前記カップ内で一体にモールドされ、前記樹脂注入口から引き出されている構成を装備している。
前記樹脂注入口の端部は前記第2のカップ部材より高い位置に形成され、前記モールド樹脂は前記第2のカップ部材より高い位置まで注入され構成を有する。
さらに、前記第2のカップ部材の外面に回り止め部材が取り付けられた構成を有する。
本発明のステータユニットは上記のように、モールド樹脂を注入するカップ容器を2つの部材で構成し、この2つの部材を密閉度高く接合することで、樹脂の漏出を防止する。そして、樹脂の注入口を狭くし、かつ、その液面を高く制御することでカップ内の部材と完全に一体化したモールド製品を得ることができる。
本発明のステータユニットの断面図である。 本発明のステータユニットの上面図である。 本発明ステータユニットのまわり止め部材を取り外した状態を示す断面図である。 本発明ステータユニットのまわり止め部材を取り外した状態を示す上面図である。 第1のカップ部材を示し、(a)は上面図、(b)は断面図、(c)は下面図である。 第2のカップ部材を示し、(a)は上面図、(b)は断面図、(c)は下面図である。
図1及び図2に示すように、本発明に係るステータユニット1は、樹脂製カップ100の内部にボビン10にまかれたコイル20を有するステータ30を収容し、溶融した樹脂Pを注入してステータ30、リード線40を一体にモールドして製作する。
樹脂製カップ100は溶融した樹脂Pを注入するための樹脂注入口150を有し、ステータ30に連結されるリード線40はこの樹脂注入口150から外部に取り出される。
すなわち、リード線40は、樹脂注入口150を利用してそこからコイル20の軸心と平行に引き出される。リード線40のこの引き出し方向については、冷凍サイクルでの電動弁等としての使用形態では防水・防湿の観点で有利となる下向きになるよう使用される。
ステータ30の内周面はロータユニットなどが挿入される円筒状の中空部50を有する。
樹脂製カップ100は第1のカップ部材110と第2のカップ部材120の2つの部材で構成される。
本実施例にあっては、樹脂製カップ100は、中心穴112を有するカップ形状の第1のカップ部材110と、第1のカップ部材110の上面に嵌合される中心穴122を有する蓋状の第2のカップ部材120で構成される。
第1のカップ部材110と第2のカップ部材120の接合部Fは、第1のカップ部材110の内周壁114に対して第2のカップ部材120の外縁部126の内側に設けた脚部124を圧入させて形成される。
この構造により、注入された樹脂Pが外へ漏出することはない。
また、第2のカップ部材120の上面には、弾性を有する金属板で作られる回り止め部材200が取り付けられる。回り止め部材200は第2のカップ部材120の上面に設けた突部128を利用して第2のカップ部材120上に取り付けられる。回り止め部材200は上方に折り曲げて形成した4本のまわり止め舌片210を有する。
樹脂製カップ100は、第1のカップ部材110の底面が鉛直方向Gで下方に位置する姿勢で中空部50に中子を挿入した状態で樹脂Pが注型される。
樹脂製カップ100の樹脂注入口150の上端面の高さ位置Hは、第2のカップ部材120の上面の高さ位置Hより高い位置に設けてある。
そして、注入される樹脂の液面HPは、第2のカップ部材120の上面の高さ位置Hより高い位置に設定される。
この構成により、樹脂製カップ100内に注入された樹脂Pはステータ30の周囲を隙間なく覆い、樹脂により確実にモールドされる。
図3、図4は、第2のカップ部材120の上面に回り止め部材200を取り付けていない状態のステータユニット1の断面図と上面図である。
樹脂製カップ100の構成は、図1、図2で説明したものと同様であるので、同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1のカップ部材110は、図5の(a)、(b)、(c)に示すように、中心穴112と上面が開口する内周壁114を有するカップ状のもので、側部に角柱状の樹脂注入部116が形成される。
第2のカップ部材120は、図6の(a)、(b)、(c)に示すように、中心穴122を有していて、外縁部126の内側に脚部124が設けられる。
上部には4本のボス部128が設けられ、第1のカップ部材110の樹脂注入部116に対向する樹脂注入部130と係合部132とが形成される。
図1の接合部Fで説明したように、第2のカップ部材120を第1のカップ部材110の上面の開口部に合わせ、第2のカップ部材120の脚部124を第1のカップ部材110の内周壁114に圧入することで、密閉度の高い樹脂製カップ100を構成することができる。
第1のカップ部材110と第2のカップ部材120とによって構成される樹脂製カップ100は、ステータユニット1の樹脂モールドのためのモールド枠が本来の機能部品であるが、樹脂モールドが完成した完成体の状態では樹脂製カップ100はそのまま外観部品として機能する。
1 ステータユニット
10 ボビン
30 ステータ
40 リード線
100 樹脂製カップ
110 第1のカップ部材
114 内周壁
116 樹脂注入部
120 第2のカップ部材
130 樹脂注入部
150 樹脂注入口
200 回り止め部材

Claims (3)

  1. 電動弁や電磁弁のステータとして機能するコイルと、前記コイルに接続されたリード線と、前記コイルを収容する樹脂製のカップと、前記カップの一部として構成された樹脂注入口と、前記樹脂注入口から前記カップ内に注入されたモールド樹脂と、を有するステータユニットであって、
    前記カップは、前記コイルの一方の端部と前記コイルの外周部を覆う第1のカップ部材と、前記第1のカップ部材の開口部に嵌合されて前記コイルの他方の端部を覆う蓋状の第2のカップ部材と、を備え、
    前記樹脂注入口は、前記第1のカップ部材の一部を構成する第1の樹脂注入部と、前記第2のカップ部材の一部を構成する第2の樹脂注入部とを嵌合して構成され、前記コイルの軸線に平行な方向に突出して開口しており、
    前記リード線は、前記樹脂注入口から注入された前記モールド樹脂と前記カップ内で一体にモールドされ、前記樹脂注入口から引き出されていることを特徴とするステータユニット。
  2. 前記樹脂注入口の端部は前記第2のカップ部材より高い位置に形成され、前記モールド樹脂は前記第2のカップ部材より高い位置まで注入されたことを特徴とする請求項1記載のステータユニット。
  3. 前記第2のカップ部材の外面に回り止め部材が取り付けられたことを特徴とする請求項1記載のステータユニット。
JP2013091993A 2013-04-25 2013-04-25 ステータユニット Active JP6249629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091993A JP6249629B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ステータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091993A JP6249629B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ステータユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223288A Division JP6628782B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ステータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217148A JP2014217148A (ja) 2014-11-17
JP6249629B2 true JP6249629B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51942386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091993A Active JP6249629B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 ステータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142465A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
WO2023026733A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定子構成体および電動機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356142A (ja) * 1986-08-22 1988-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水型モ−タ
JPH06101406B2 (ja) * 1986-11-05 1994-12-12 三明電機株式会社 電磁石におけるコイルアツセンブリの製造方法
JP2782371B2 (ja) * 1990-01-19 1998-07-30 松下電器産業株式会社 モールドコイルの製造方法および製造金型
JP4531463B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-25 株式会社鷺宮製作所 電磁アクチュエータ
JP2008249148A (ja) * 2008-07-07 2008-10-16 Fuji Koki Corp 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014217148A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105042157B (zh) 电磁驱动线圈装置及其成形方法
US9631737B2 (en) Solenoid valve, battery of solenoid valves, method of manufacturing a solenoid valve, and mold
KR101998426B1 (ko) 전동 밸브용 구동 모터의 스테이터
JP6278206B2 (ja) 電動機及びその製造方法
JP6249629B2 (ja) ステータユニット
JP6240394B2 (ja) リアクトル
CN207672718U (zh) 地漏芯
JP6053601B2 (ja) ステータユニット
JP6628782B2 (ja) ステータユニット
JP6385037B2 (ja) ステータユニット
CN105952942B (zh) 洁具配件的配件主体及制造方法
JP6422204B2 (ja) ステータユニット
JP6562590B2 (ja) 電磁的駆動コイル装置並びにそれを備えた電動弁及び電磁弁
MX2018014158A (es) Metodo para el revestimiento de resina de un estator.
KR101668660B1 (ko) 모터의 로터
JP2018018902A5 (ja)
KR101092169B1 (ko) 수지 몰딩 커버가 적용된 매입자석형 모터의 로터 및 로터의 제조 방법
JP2013518741A (ja) プラスチック材料を用いてインサート成形された構成部材を製造するための装置及びインサート成形された構成部材
JP4563088B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP6220689B2 (ja) 樹脂製キャップおよびその製法
JP5988769B2 (ja) モールド形変成器
JP2017045699A (ja) 電気システム、電気装置、および電気装置の製造方法
CN111022725A (zh) 组合式防水透气阀以及组件和制作方法
JP5204731B2 (ja) モールド形変成器
JP2014014271A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250