JP6246567B2 - 複層皮膜付き基材およびその製造方法 - Google Patents

複層皮膜付き基材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6246567B2
JP6246567B2 JP2013236213A JP2013236213A JP6246567B2 JP 6246567 B2 JP6246567 B2 JP 6246567B2 JP 2013236213 A JP2013236213 A JP 2013236213A JP 2013236213 A JP2013236213 A JP 2013236213A JP 6246567 B2 JP6246567 B2 JP 6246567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
raw material
material powder
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122418A (ja
Inventor
亮一 山本
亮一 山本
石田 一成
一成 石田
貴士 河合
貴士 河合
石川 哲也
哲也 石川
石川 幸一
幸一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Prefecture
Original Assignee
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma Prefecture filed Critical Gunma Prefecture
Priority to JP2013236213A priority Critical patent/JP6246567B2/ja
Publication of JP2014122418A publication Critical patent/JP2014122418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246567B2 publication Critical patent/JP6246567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、複層皮膜付き基材およびその製造方法に関する。
基材の表面に耐プラズマ性に優れる皮膜を形成する方法等が、従来、提案されている。
例えば特許文献1には、部品本体と、酸化物粒子の溶射により前記部品本体の表面に形成された溶射被膜とを具備する半導体製造装置用部品であって、前記溶射被膜中の酸化物粒子の少なくとも一部は未溶融のままであることを特徴とする半導体製造装置用部品およびこれを備えたことを特徴とする半導体製造装置が記載されている。そして、このような半導体製造装置用部品から発生する微細なダストの発生が安定かつ有効に抑制され、装置クリーニングや部品の交換などに伴う生産性の低下や部品コストの増加を抑えることができ、高集積化された半導体素子の製造にも適用可能で、稼働率の改善によりエッチングコストの低減などを図ることも可能であると記載されている。
また、特許文献2には、基材の表面に、その基材表面に形成されたAl23とY23との混合溶射皮膜からなる中間層、およびこの中間層の上に形成されたY23溶射皮膜とからなる複合膜、を設けたことを特徴とするプラズマ処理容器内複合膜被覆部材が記載されている。そして、金属質基材、または非金属質基材の上に直接、または耐ハロゲンガス腐食性の強い金属の溶射皮膜からなるアンダーコートを施工した上に、Al23もしくはAl23+Y23の中間層を介して、その上にY23溶射皮膜を形成した部材は、ハロゲン化合物を含むガス雰囲気下におけるプラズマエロージョン作用を受ける環境下で使用した場合に、優れた抵抗性を示し、このため、長時間にわたってプラズマエッチング作業を続けても、チャンバー内はパーティクルによる汚染が少なく、高品質製品を効率よく生産することが可能となると記載されている。
さらに特許文献3には、セラミック製の基材の表面に大気プラズマ溶射により気孔率が5%以上のY23溶射皮膜を形成し、該溶射皮膜の上に、気孔率が5%未満のY23溶射皮膜を重ねて形成することを特徴とするプラズマ処理容器内部材の製造方法が記載されている。そして、気孔率の大きい溶射膜の気孔を封鎖するように、気孔率の小さい溶射膜で覆うことで、プラズマエロージョンに強いプラズマ処理容器内部材を得ることができると記載されている。
特開2006−108178号公報 特開2007−107100号公報 特開2009−161848号公報
しかしながら、従来法をガラスのような脆性基材に適用して耐プラズマ性に優れる皮膜を形成すると、脆性基材にひび割れが生じてしまう場合があった。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。
すなわち、脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性に優れる皮膜を形成することができる複層皮膜付き基材の製造方法およびその製造方法によって得られる複層皮膜付き基材を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)〜(8)である。
(1)セラミック粒子を主成分とする第一原料粉末を用いてプラズマ溶射し、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する第一皮膜形成工程と、
セラミック粒子を主成分とする第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する第二皮膜形成工程と、
を備える、複層皮膜付き基材の製造方法。
(2)前記第一原料粉末が、Y23粒子、Al23粒子、Zr23粒子、SiO2粒子および金属窒化物粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つである、上記(1)に記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
(3)前記第二皮膜形成工程において、前記第二原料粉末の少なくとも一部が未溶融状態のまま第二皮膜を構成する処理条件でフレーム溶射する、上記(1)または(2)に記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
(4)前記第一原料粉末が、略球状の粒子を主成分として含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
(5)前記第二原料粉末が、鋭利な角を有する破砕粉を主成分として含む、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
(6)前記脆性基材がガラスからなる、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法によって製造される複層皮膜付き基材。
(8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法によって製造される複層皮膜付き半導体製造装置部材。
本発明によれば、脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性に優れる皮膜を形成することができる複層皮膜付き基材の製造方法およびその製造方法によって得られる複層皮膜付き基材を提供することができる。
プラズマ溶射装置を例示する概略断面図である。 フレーム溶射装置を例示する概略断面図である。
本発明について説明する。
本発明は、セラミック粒子を主成分とする第一原料粉末を用いてプラズマ溶射し、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する第一皮膜形成工程と、セラミック粒子を主成分とする第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する第二皮膜形成工程と、を備える、複層皮膜付き基材の製造方法である。
このような複層皮膜付き基材の製造方法を、以下では本発明の製造方法ともいう。
本発明の製造方法における各工程について説明する。
<第一皮膜形成工程>
本発明の製造方法において第一皮膜形成工程では、セラミック粒子を主成分とする第一原料粉末を用いてプラズマ溶射して、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する。
第一原料粉末について説明する。
第一原料粉末は、セラミック粒子を主成分とする。
ここで主成分とは、70質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上、さらに好ましくは実質的に100質量%(すなわち、原料や製造工程から混入し得る不可避的不純物以外はセラミック粒子以外のものを含まないこと)であることを意味する。
以下において特に断りがない限り「主成分」の文言は、このような意味で用いるものとする。
セラミック粒子を構成するセラミックは、耐プラズマ性に優れる皮膜を形成し得るものであれば特に限定されない。
セラミック粒子を構成するセラミックとしては、酸化物セラミックス、窒化物セラミックス、炭化物セラミックス、ホウ化物セラミックスが挙げられる。
酸化物セラミックとして、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、CdO、Al23、Ga23、In23、Sc23、Y23、La23、SiO2、GeO2、SnO2、TiO2、ZrO2、Hf23、ThO2、V23、Nb23、Ta23、Cr23、MoO3、WO3、UO3、Fe23、Fe34、NiO、CeO2、Ce23、Nd23、Sm23、Eu23、Gd23、Dy23、Yb23、HfO2、Ta25が挙げられる。
窒化物セラミックスとして、BN、AlN、GaN、InN、ScN、YN、LaN、Si34、Ge34、Sn34、TiN、ZrN、HfN、Th34、VN、NbN、TaN、CrN、Mo2N、WN、Fe4N、CeN、GdNが挙げられる。
炭化物セラミックスとして、B4C、SiC、TiC、ZrC、HfC、ThC、VC、NbC、TaC、Cr32、MoC、WC、UC、Fe3C、YCが挙げられる。
ホウ化物セラミックスとして、TiB2、ZrB2、HfB2、ThB6、TaB2、MoB2、WB2、CrB2、NbB2、UB2、NiB、FeB、CoBが挙げられる。
第一原料粉末は、Y23粒子、Al23粒子、Zr23粒子、SiO2粒子および金属窒化物粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、Y23粒子単体であることがより好ましい。また、Y23粒子およびSiO2粒子の混合体であることがより好ましい。また、金属窒化物粒子とは、上記の窒化物セラミックスからなる粒子を意味する。第一原料粉末がこのような粒子であると、脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
第一原料粉末がY23粒子およびSiO2粒子を含む場合、Y23粒子とSiO2粒子との混合比は、50%:50%から95%:5%(重量比)であることが好ましく、70%:30%から90%:10%(重量比)であることがより好ましい。
第一原料粉末は、粒子径が10〜100μmであることが好ましく、30〜60μmであることがより好ましい。
また、第一原料粉末は、平均粒子径(メジアン径)が10〜100μmであることが好ましく、30〜60μmであることがより好ましい。
ここで第一原料粉末の粒子径および平均粒子径は、従来公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて積算粒度分布(体積基準)を測定して求める値とする。
第一原料粉末は、略球状の粒子を主成分として含むものであることが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
ここで略球状の粒子とは、顕微鏡を用いて500倍で拡大して得た写真において、角(概ね90度以下の角)を有しない粒子を意味するものとする。写真上において球形や楕円形の粒子は、概ねこの破砕粉に該当する。
第一原料粉末を顕微鏡を用いて500倍で拡大して得た写真において、ランダムに選択した100個の粒子のうち、略球状の粒子が70個以上存在する場合に、第一原料粉末は、略球状の粒子を主成分として含むものとする。
脆性基材について説明する。
第一皮膜形成工程では、前記第一原料粉末を用いてプラズマ溶射して、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する。
脆性基材としては、石英ガラスや無アルカリガラスなどのガラス、Y23、AlN、Al23などからなるセラミック焼結体、カーボンなどからなるものが挙げられる。脆性基材はガラスからなることが好ましい。
従来法では、このような脆性基材に耐プラズマ性に優れる皮膜を形成すると、脆性基材にひび割れが生じてしまった。これに対して、本発明の製造方法によれば、このような脆性基材に、ひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができる。
脆性基材は、JIS Z 2242に規定されるシャルピー衝撃値が5kJ/m2以下であるものであることが好ましく、2kJ/m2以下であるものであることがより好ましい。耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
脆性基材の大きさや形状は特に限定されないが、板状のものであることが好ましい。本発明の製造方法では、このような板状の脆性基材(脆性基板ともいう)の主面上に第一皮膜を形成し、さらに第二皮膜を形成することが好ましい。
プラズマ溶射について説明する。
第一皮膜形成工程では、前記第一原料粉末を用いてプラズマ溶射する。
プラズマ溶射は、従来公知の方法で行うことができる。また、前記第一原料粉末を完全溶融する処理条件においてプラズマ溶射して、脆性基材の表面に前記第一原料粉末からなる第一皮膜を形成することが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
プラズマ溶射はプラズマ温度を10,000度以上として行うことが好ましく、15,000度以上として行うことがより好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
プラズマ溶射は、第一原料粉末を前記脆性基材へ吹き付ける速度が200m/s以下となる処理条件で行うことが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
プラズマ溶射は、例えば図1に示す装置を用いて行うことが好ましい。
図1においてプラズマ溶射装置10は、ノズル状のアノード1とその中心に配置されたカソード2の1対の電極を有する。プラズマは、ガス導入部3からアノード・カソード間のドーナツ状の間隙に不活性ガス(アルゴン、窒素、水素等)を流し、アーク放電によりガスを電離して発生することができる。プラズマガスは、ノズル状のアノード1からプラズマ溶射装置の外側へプラズマジェット5となって噴出する。
第一原料粉末は、ノズル状のアノード1の出口近傍に接続された粉末投入パイプ6を通して、搬送ガスに載せられてプラズマジェット5に供給される。プラズマジェットに供給された第一原料粉末は、プラズマ中で加熱軟化され、溶融状態となり、プラズマジェット5に乗ってアノード1から外部へ噴出し、脆性基材7の表面に第一皮膜8を形成する。
第一原料粉末の供給量は10〜50g/minとすることが好ましく、20〜40g/minとすることがより好ましい。
このような第一皮膜形成工程によって、脆性基材の表面に第一皮膜を形成することができる。
第一皮膜の厚さは、10〜1000μmであることが好ましく、100〜600μmであることがより好ましく、200〜500μmであることがより好ましく、200〜400μmであることがさらに好ましい。
第一皮膜は、前記第一原料粉末が完全溶融してなるものであることが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
このような第一皮膜形成工程によって、脆性基材の表面に第一皮膜を形成することができる。
<第二皮膜形成工程>
本発明の製造方法において第二皮膜形成工程では、セラミック粒子を主成分とする第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する。
第二原料粉末について説明する。
第二原料粉末は、第一原料粉末の場合と同様にセラミック粒子を主成分とする。
第二原料粉末として、第一原料粉末と同様のものと用いることができる。
セラミック粒子を構成するセラミックとしては、第一原料粉末の場合と同様に、前記酸化物セラミックス、前記窒化物セラミックス、前記炭化物セラミックス、前記ホウ化物セラミックスが挙げられる。
第二原料粉末は、第一原料粉末の場合と同様に、Y23粒子、Al23粒子、Zr23粒子および金属窒化物粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、Y23粒子であることがより好ましい。
第二原料粉末は、粒子径が0.01〜30μmであることが好ましく、0.1〜5μmであることがより好ましい。
また、この粒径範囲の粒子の存在比率(体積基準)が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。
また、第二原料粉末は平均粒子径(メジアン径)が0.01〜30μmであることが好ましく、0.1〜5μmであることがより好ましい。
ここで第二原料粉末の粒子径および平均粒子径は、第一原料粉末の場合と同様の方法で測定して求める値とする。
第二原料粉末は、鋭利な角を有する破砕粉を主成分として含むものであることが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
ここで鋭利な角を有する破砕粉とは、顕微鏡を用いて500倍で拡大して得た写真において、円弧状でない角(概ね90度以下の角)を有する粒子を意味するものとする。写真上において球形や楕円形ではない粒子は、概ねこの破砕粉に該当する。
第二原料粉末を顕微鏡を用いて500倍で拡大して得た写真において、ランダムに選択した100個の粒子のうち、円弧状でない角を有する粒子が70個以上存在する場合に、第二原料粉末は、鋭利な角を有する破砕粉を主成分として含むものとする。
スラリーについて説明する。
第二皮膜形成工程では、上記のような第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射する。
有機溶媒は従来公知のものを用いることができ、例えば灯油またはアルコール類を用いることができる。アルコール類としてはエチルアルコール、メチルアルコールが挙げられる。有機溶媒としてエチルアルコールを用いることが好ましい。
有機溶媒として灯油またはアルコール類を用いると(好ましくは冷却された灯油またはアルコール類を用いると)、スラリーがフレーム内へ供給されて有機溶媒が気化する際に気化熱によってフレームの温度を低下させ、その結果、第二原料粉末の少なくとも一部が未溶融状態のまま第二皮膜を構成し易くなるからである。
このような有機溶媒へ前記第二原料粉末を添加し、必要に応じて超音波発信機等を用いて撹拌等することで分散させて、スラリーを得ることができる。
スラリー中に含まれる第二原料粉末の含有率は1〜90質量%であることが好ましく、30〜70質量%であることが好ましい。
このようなスラリーをフレームへ投入することでフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する。
ここで、スラリーを気体と混合した後、フレームへ投入することが好ましい。気体は空気であることが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
フレーム溶射について説明する。
第二皮膜形成工程では、前記スラリーを用いてフレーム溶射する。
フレーム溶射は、例えば燃料と酸素との混合体に点火してフレームを発生させ、このフレームの内部へ前記スラリーを供給することで、前記スラリー中の第二原料粉末の少なくとも一部を溶融しつつ、これを前記第一皮膜の表面に噴き付けて、第二皮膜を形成する方法である。
フレーム溶射は、例えば図2に示すフレーム溶射装置を用いて行うことができる。
図2は、本発明の製造方法におけるフレーム溶射を行うことができるフレーム溶射装置の概略を示す断面図である。
図2において溶射装置30は、内部に燃焼室32を有し、この燃焼室32へ酸素を供給するための酸素流路34および燃料を供給するための燃料流路36と、これら酸素と燃料との混合体に点火するためのバーナ38とを有する。また、燃焼室32にはバーナ38に対する側に、フレームを噴出させるための孔(ガンノズル40)が形成されており、さらにガンノズル40の外側には中心に孔が形成された円筒状の先端筒42が設置されていて、ガンノズル40および先端筒42の孔から外側へ向かってフレームを噴出させることができる。先端筒42の孔を大きさを調整することで、フレームの速度を調整することができる。
先端筒42にはスラリー供給流路44が形成されていて、ここからフレームの内部へ前記スラリーを供給する。また、先端筒42には、さらに補助燃料供給流路46が形成されていて、ここからフレームへ補助燃料を供給することができる。
ガンノズル40には圧縮空気供給流路48が形成されていて、ここから供給された圧縮空気が先端筒42に形成された孔の内側側面に沿って流れるように供給される。これによってスラリー供給流路44から供給されたスラリーが先端筒42に形成された孔の内側側面に付着しないように構成されている。
図2に示した溶射装置を用いる場合、第二皮膜形成工程では、次のようにして、前記スラリーを用いてフレーム溶射して第二皮膜を形成することができる。
図2に示した溶射装置30における酸素流路34および燃料流路36から酸素および燃料を供給する。
ここで酸素は、圧力を0.5〜1.5MPaとして供給することが好ましく、0.8〜1.2MPaとして供給することがより好ましい。また、酸素は、流量を400〜1900L/minとして供給することが好ましく、700〜800L/minとして供給することがより好ましい。
なお、酸素の代わりに、酸素を含む気体、例えば空気を用いてもよく、酸素と空気との混合気体を用いてもよい。
また、燃料は、圧力を0.4〜1.4MPaとして供給することが好ましく、0.6〜1.0MPaとして供給することがより好ましい。また、燃料は、流量を0.1〜1.0L/minとして供給することが好ましく、0.15〜0.30L/minとして供給することがより好ましい。
ここで燃料としては、灯油、アセチレン、プロピレン、プロパン、エチレン、天然ガス等を用いることができる。
また、酸素および燃料の混合比は特に限定されないが、燃料が不完全燃焼する混合比であることが好ましい。
このようにして酸素および燃料を燃焼室へ供給して混合し、得られた混合体に点火してフレームを発生させる。ここでフレームの温度は1,000〜3,000℃とすることが好ましい。
また、フレーム内おける第二原料粉末の速度を400〜2,000m/sとすることが好ましい。
上記のようなフレームの内部へ前記スラリーを供給する。また、前述のように、スラリーを気体と混合した後、フレームへ投入することが好ましい。気体は空気であることが好ましい。
スラリーは、これに含まれる第二原料粉末の供給量として100〜900g/minでフレームの内部へ供給することが好ましい。また、スラリー供給量として10〜200ml/minであることが好ましく、30〜70ml/minであることがより好ましい。
圧縮空気は、圧力を0.2〜1.5MPaとして供給することが好ましく、0.3〜0.8MPaとして供給することがより好ましい。また、圧縮空気は、流量を250〜2000L/minとして供給することが好ましく、400〜800L/minとして供給することがより好ましい。
補助燃料はフレームの温度を調整するために用いることができる。
補助燃料をフレームに供給すると、補助燃料がフレーム内へ供給されて気化する際に気化熱によってフレームの温度を低下させることもできる。この場合、第二原料粉末の少なくとも一部が未溶融状態のまま第二皮膜を構成し易くなる。
補助燃料として、アセチレン、メタン、エタン、ブタン、プロパン、プロピレンを用いることができる。
補助燃料は、圧力を0.05〜1.0MPaとして供給することが好ましく、0.1〜0.5MPaとして供給することがより好ましい。また、補助燃料は、流量を5〜100L/minとして供給することが好ましく、10〜30L/minとして供給することがより好ましい。また、補助燃料の流量を5〜100mL/minとして供給することがより好ましく、10〜30mL/minとして供給することがさらに好ましい。
なお、図2に示した溶射装置30を用いる場合、先端筒42の先端から脆性基材における第一皮膜までの距離を70〜400mmとすることが好ましい。
第二皮膜形成工程では、有機溶媒や補助燃料の種類や供給量等を調整して、前記第二原料粉末の少なくとも一部が未溶融状態のまま第二皮膜を構成する処理条件でフレーム溶射することが好ましい。
このような第二皮膜形成工程によって、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成することができる。
第二皮膜の厚さは、1〜1000μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましく、30〜150μmであることがより好ましく、50〜70μmであることがさらに好ましい。
第二皮膜は、前記第二原料粉末が不完全溶融してなるものであることが好ましい。脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができるからである。
したがって、例えば前記第二原料粉末がY23である場合、第二皮膜に含まれるβ型Y23の含有率が5質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。
このような本発明の製造方法によって、脆性基材の表面に第一皮膜および第二皮膜をこの順に有する複層皮膜付き基材を得ることができる。本発明の製造方法によって製造される複層皮膜付き基材を「本発明の複層皮膜付き基材」ともいう。
このような複層皮膜付き基材は、脆性基材にひび割れがなく、耐プラズマ性(特にハロゲン化合物を含むガス雰囲気下におけるプラズマエロージョン作用を受ける環境下で使用した場合の耐プラズマ性)に優れる。さらに、対熱衝撃性にも優れると推定される。
特に、第一原料粉末と第二原料粉末とが同じ種類であって、かつ、粒度が異なると好ましい。具体的には、例えば第一原料粉末と第二原料粉末とがいずれもY23粒子であって、かつ、第一原料粉末の平均粒子径(メジアン径)が10〜100μm(好ましくは30〜60μm)であり、第二原料粉末の平均粒子径(メジアン径)が0.01〜30μm(好ましくは0.1〜5μm)であると、より脆性基材にひび割れを生じさせることなく、耐プラズマ性により優れる皮膜を形成することができることを、本発明者は見出した。
また、本発明の複層皮膜付き基材は、プラズマ雰囲気に曝される部材に用いることができる。例えば半導体製造装置、フラットパネルディスプレイ製造装置、または太陽電池パネル製造装置などの部材が挙げられる。本発明の複層皮膜付き基材は半導体製造装置部材に用いることが好ましい。
本発明の製造方法によって得られる複層皮膜付き半導体製造装置部材を「本発明の複層皮膜付き半導体製造装置部材」ともいう。
本発明の複層皮膜付き半導体製造装置部材は、プラズマを用いる全ての半導体製造工程において用いることができる。ここで半導体製造装置部材とは、半導体製造に用いる例えばイオン注入装置、エピタキシャル成長装置、CVD装置、真空蒸着装置、エッチング装置、スパッタリング装置、アッシング装置などにおいてプラズマ雰囲気に曝される部材のことを指す。この部材として、例えばチャンバー、ベルジャー、サセプター、クランプリング、フォーカスリング、シャドーリング、絶縁リング、ダミーウエハー、プラズマを発生させるためのチューブ、プラズマを発生させるためのドーム、透過窓、赤外線透過窓、監視窓、半導体ウエハーを支持するためのリフトピン、シャワー板、バッフル板、ベローズカバー、上部電極、下部電極、静電チャックなどが挙げられる。つまり、これら部材であって、本発明の製造方法により表面に複層皮膜が形成されたものを製造することができる。
<実施例1>
石英基板を用意し、この基板の主面上へY23粒子を用いてプラズマ溶射して、350μmの厚さの第一皮膜を形成した。
ここで用いたY23粒子、ならびにプラズマ溶射に用いた装置および処理条件は以下の通りである。
23粒子:粒径30〜60μm
プラズマ溶射装置:スルザーメテコ社製、プラズマ溶射ガン#9MB
プラズマ溶射の処理条件
アルゴンガスを使用
電流:500A
電圧:63V
第一原料粒子(Y23粒子)の供給量:25g/min
次に、第一皮膜上へ、別のY23粒子を用いてフレーム溶射して、60μmの厚さの第二皮膜を形成した。
ここで用いたY23粒子、ならびにフレーム溶射の処理条件は以下の通りである。なお、フレーム溶射装置は、図2に示したものを用いた。
第二原料粉末(Y23粒子):粒径0.1〜5μm
フレーム溶射の処理条件
酸素圧力:1MPa
燃料(灯油)流量:260ml/min
スラリー供給量:50ml/min
補助燃料(アセチレン)流量:20ml/min
このようにして石英基板の主面上に第一皮膜および第二皮膜を形成して、複層皮膜付き基材を得た。
得られた複層皮膜付き基材を厚さ方向に切断し、断面の機械研磨を行った。
そして、断面を顕微鏡観察したところ、石英基板にひび割れがないことを確認した。
<比較例1>
実施例1で用いたものと同じ石英基板を用意し、この基板の主面上へ、Y23粒子を用いてフレーム溶射して、60μmの厚さの皮膜を形成した。
ここで用いたY23粒子、ならびにフレーム溶射の装置および処理条件は、実施例1におけるフレーム溶射の場合と同様とした。
このようにして石英基板の主面上に皮膜を形成した。そして、実施例1の場合と同様に、得られた皮膜付き基材を厚さ方向に切断し、断面の機械研磨を行い、断面を顕微鏡観察した。その結果、石英基板にひび割れが生じていることを確認した。
<実施例2>
石英基板を用意し、この基板の主面上へ実施例1と同様の方法で第一皮膜を形成した。
次に、粒径1〜5μmの粒子の存在比率(体積基準)が95%以上のY23粒子を用いて第一皮膜上へフレーム溶射して、第二皮膜を形成した。このY23粒子の平均粒子径を、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社製、機種:マイクロトラックMT3300EX)を用いて求めたところ、2.3μmであった。尚、第二皮膜のフレーム溶射は第1表に示す実施例2−1、2−2、および2−3の各処理条件で行った。
Figure 0006246567
このようにして得られた複層皮膜付き基材を2液硬化型エポキシ樹脂に包埋し、自動研磨機(ビューラー社製、機種:ECOMET3およびAUTOMET2)による研磨で皮膜断面の観察面を得た。次にスパッタ法を用いてその観察面に導電性を付与し、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、機種:JSM‐5600LV)を用いて皮膜断面のSEM画像を撮影した。倍率は500倍とし、撮影時のコントラスト及びブライトネスの調整は、装置の自動調整機構を用いた。次に、このSEM画像を、MEDIA CYBERNETICS社、Image Pro PLUS3.0を用いて2値化処理を行った。この画像処理後の画像から、視野面積当たりの空孔面積、つまり(空孔面積/視野面積)×100を算出し、これを気孔率(%)とした。第2表に第二皮膜の膜厚とともに気孔率の結果を示す。
Figure 0006246567
第2表より、実施例2−1、2−2、および2−3では気孔率の低い、緻密な第二皮膜を得ることができた。
1 アノード
2 カソード
3 ガス導入部
5 プラズマジェット
6 粉末投入パイプ
7 脆性基材
8 第一皮膜
10 プラズマ溶射装置
30 溶射装置
32 燃焼室
34 酸素流路
36 燃料流路
38 バーナ
40 ガンノズル
42 先端筒
44 スラリー供給流路
46 補助燃料供給流路
48 圧縮空気供給流路

Claims (5)

  1. セラミック粒子を主成分とし、略球状の粒子を主成分として含む第一原料粉末を用いてプラズマ溶射し、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する第一皮膜形成工程と、
    セラミック粒子を主成分とする第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する第二皮膜形成工程と、
    を備える、複層皮膜付き基材の製造方法。
  2. セラミック粒子を主成分とする第一原料粉末を用いてプラズマ溶射し、脆性基材の表面に第一皮膜を形成する第一皮膜形成工程と、
    セラミック粒子を主成分とし、鋭利な角を有する破砕粉を主成分として含む第二原料粉末が有機溶媒に分散しているスラリーを用いてフレーム溶射して、前記第一皮膜の表面に第二皮膜を形成する第二皮膜形成工程と、
    を備える、複層皮膜付き基材の製造方法。
  3. 前記第一原料粉末が、Y23粒子、Al23粒子、Zr23粒子、SiO2粒子および金属窒化物粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1または2に記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
  4. 前記第二皮膜形成工程において、前記第二原料粉末の少なくとも一部が未溶融状態のまま第二皮膜を構成する処理条件でフレーム溶射する、請求項1〜3のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
  5. 前記脆性基材がガラスからなる、請求項1〜のいずれかに記載の複層皮膜付き基材の製造方法。
JP2013236213A 2012-11-22 2013-11-14 複層皮膜付き基材およびその製造方法 Active JP6246567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236213A JP6246567B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-14 複層皮膜付き基材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256241 2012-11-22
JP2012256241 2012-11-22
JP2013236213A JP6246567B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-14 複層皮膜付き基材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122418A JP2014122418A (ja) 2014-07-03
JP6246567B2 true JP6246567B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51403144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236213A Active JP6246567B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-14 複層皮膜付き基材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246567B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730798B2 (en) 2014-05-07 2020-08-04 Applied Materials, Inc. Slurry plasma spray of plasma resistant ceramic coating
US10196728B2 (en) 2014-05-16 2019-02-05 Applied Materials, Inc. Plasma spray coating design using phase and stress control
US11066734B2 (en) 2014-09-03 2021-07-20 Fujimi Incorporated Thermal spray slurry, thermal spray coating and method for forming thermal spray coating
JP5927656B2 (ja) * 2014-11-08 2016-06-01 リバストン工業株式会社 皮膜付き基材、その製造方法、その皮膜付き基材を含む半導体製造装置部材
JP6741410B2 (ja) 2015-09-25 2020-08-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー、溶射皮膜および溶射皮膜の形成方法
US20170291856A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Applied Materials, Inc. Solution precursor plasma spray of ceramic coating for semiconductor chamber applications
US10388492B2 (en) * 2016-04-14 2019-08-20 Fm Industries, Inc. Coated semiconductor processing members having chlorine and fluorine plasma erosion resistance and complex oxide coatings therefor
JP7284553B2 (ja) * 2017-09-21 2023-05-31 日本特殊陶業株式会社 溶射膜を備えた基材及びその製造方法
US20190131113A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Applied Materials, Inc. Y2O3-SiO2 PROTECTIVE COATINGS FOR SEMICONDUCTOR PROCESS CHAMBER COMPONENTS
CN110586932B (zh) * 2019-09-19 2020-10-02 北京理工大学 一种利用等离子电解改善铁粉高温高盐性能的方法
CN112779491B (zh) * 2020-12-31 2023-04-14 湖北超卓航空科技股份有限公司 一种微熔陶瓷涂层火焰喷涂施工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212598A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Tosoh Corp 石英ガラス部品及びセラミック部品並びにそれらの製造方法
JP3995994B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-24 トーカロ株式会社 半導体製造装置用治具の構成部材およびその製造方法
JP2005126768A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 溶射膜形成方法及び複合材料の製造方法
KR100618630B1 (ko) * 2003-10-24 2006-09-13 도시바세라믹스가부시키가이샤 내플라즈마 부재 및 그 제조방법 및 열분사막 형성방법
JP4585260B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-24 株式会社東芝 半導体製造装置用部品及び半導体製造装置
JP2007277620A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Covalent Materials Corp 脆性材料基材への溶射膜形成方法
JP2007107100A (ja) * 2006-11-30 2007-04-26 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内複合膜被覆部材およびその製造方法
JP2009161846A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Densho Engineering Co Ltd プラズマ処理容器内部材の製造方法
JP5566891B2 (ja) * 2008-09-05 2014-08-06 株式会社東芝 半導体製造装置用部品及び半導体製造装置
JP5669353B2 (ja) * 2008-12-25 2015-02-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー、溶射皮膜の形成方法、及び溶射皮膜
JP2010242204A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Riverstone Kogyo Kk 衝撃焼結被覆法及び装置
US20120103519A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-03 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Plasma Etch Resistant, Highly Oriented Yttria Films, Coated Substrates and Related Methods
JP5073851B2 (ja) * 2011-08-30 2012-11-14 リバストン工業株式会社 微粉末セラミックス衝撃焼結被覆法
CN104364887B (zh) * 2012-05-22 2017-09-22 株式会社东芝 等离子体处理装置用部件和等离子体处理装置用部件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122418A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246567B2 (ja) 複層皮膜付き基材およびその製造方法
WO2015151857A1 (ja) 耐プラズマ部品及び耐プラズマ部品の製造方法及び耐プラズマ部品の製造に用いる膜堆積装置
CN109336647B (zh) 一种用于陶瓷基复合材料的热/环境障涂层及其制备方法
TW201544484A (zh) 耐電漿陶瓷塗層的漿料電漿噴塗
TWI616558B (zh) 電漿處理裝置用的零件的製造方法
JP6929716B2 (ja) オキシフッ化イットリウム溶射膜及びその製造方法、並びに溶射部材
JP2012191200A (ja) プラズマ処理装置
CN114045455B (zh) 利用钇类颗粒粉末的钇类热喷涂皮膜及其制备方法
US11312637B1 (en) Yittrium granular powder for thermal spray and thermal spray coating produced using the same
US11473181B2 (en) Yittrium granular powder for thermal spray and thermal spray coating produced using the same
JP6005314B1 (ja) 皮膜付き基材、プラズマエッチング装置用部品およびそれらの製造方法
TW201819302A (zh) 噴塗用材料
KR101807444B1 (ko) 플라즈마 장치용 부품 및 그 제조 방법
KR102466649B1 (ko) 용사피막의 형성방법
TWI733897B (zh) 熔射用材料
JP2018053356A (ja) フッ化イットリウム系溶射膜及びその製造方法、並びに、溶射膜付き基材及びその製造方法
JP6302703B2 (ja) 皮膜付き基材およびその製造方法
JP5137304B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
JP4680681B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法
TW201536960A (zh) 陶瓷熔射塗膜包覆構件及半導體製造裝置用構件
JP2024020014A (ja) 溶射装置およびそれを用いた被膜付き基材の製造方法
JP2015094027A (ja) 皮膜付き基材の製造方法、その製造方法によって得られる皮膜付き基材および皮膜付き半導体製造装置部材
US20220361313A1 (en) Low pressure plasma spraying
JP4209277B2 (ja) プラズマ耐食性溶射部材の製造方法
JP2017075350A (ja) 被膜付き基材の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250