JP6244741B2 - バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置 - Google Patents

バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244741B2
JP6244741B2 JP2013171769A JP2013171769A JP6244741B2 JP 6244741 B2 JP6244741 B2 JP 6244741B2 JP 2013171769 A JP2013171769 A JP 2013171769A JP 2013171769 A JP2013171769 A JP 2013171769A JP 6244741 B2 JP6244741 B2 JP 6244741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
buffer
data
unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013171769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041881A (ja
Inventor
亮 高瀬
亮 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013171769A priority Critical patent/JP6244741B2/ja
Priority to US14/462,304 priority patent/US9813943B2/en
Publication of JP2015041881A publication Critical patent/JP2015041881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244741B2 publication Critical patent/JP6244741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/127Avoiding congestion; Recovering from congestion by using congestion prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/6215Individual queue per QOS, rate or priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load

Description

本発明は、バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置に関する。
近年、デバイス間を接続する技術として、SRIO(Serial Rapid IO)などの高速シリアルインタフェースが知られている。例えば、SRIOなどは、無線通信システムの基地局において無線信号の信号処理を実行するベースバンド処理部等にも用いられる。ベースバンド処理部内の各処理部は、SRIOスイッチでスター状に接続され、SRIOパケットのデータ通信経路で送受信する。
SRIO通信のフロー制御は、一般的に受信フロー制御が用いられることから、送信側にフロー制御用のバッファが設けられる。この送信用のバッファは、SRIOパケットの優先度であるHigh、Mid、Lowごとに領域が固定分割されている。
SRIOスイッチは、各処理部からSRIOパケットを受信した順に、各SRIOパケットの優先度に対応する再送用バッファの該当領域に順に格納する。そして、SRIOスイッチは、優先度が最も高いHighからSRIOパケットを読み出して宛先に送信する。続いて、SRIOスイッチは、Highの領域のパケット送信が完了すると、次に優先度が高いMidからSRIOパケットを読み出して宛先に送信する。その後、SRIOスイッチは、Midの領域のパケット送信が完了すると、LowからSRIOパケットを読み出して、宛先へ送信する。
特開2010−218108号公報 特開2006−113798号公報
しかしながら、上記技術では、SRIOスイッチ内で輻輳が発生して、通信速度が低下するという問題がある。
例えば、優先度がHighのSRIOパケットが大量に発生した場合、High用の領域がオーバーフローし、SRIOスイッチ内にパケットが滞留する。このため、送信遅延や送信エラー等が発生し、通信速度が低下する。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、通信速度の低下を抑制することができるバッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置を提供することを目的とする。
本願の開示するバッファ制御装置は、一つの態様において、基地局装置と基地局装置外の外部装置との間のデータ通信に関する所定の情報を取得する取得部を有する。バッファ制御装置は、取得された前記所定の情報に基づいて、前記データ通信のトラフィック量を予測する予測部を有する。バッファ制御装置は、前記予測部によって予測された前記データ通信のトラフィック量に基づいて、前記基地局装置内の処理部から高速シリアルインタフェースで他の処理部に送信されるデータであって優先度が設定されたデータが前記優先度毎に設けられた領域に格納されるバッファにおいて、前記領域の割合を制御する容量制御部を有する。
本願の開示するバッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置の一つの態様によれば、通信速度の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る無線通信システムの全体構成例を示す図である。 図2は、実施例1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施例1に係る基地局装置のBB部の構成例を示す図である。 図4は、SRIOスイッチの機能構成を示す機能ブロック図である。 図5は、重みテーブルに記憶される情報の例を示す図である。 図6は、バッファ容量の変更を説明する図である。 図7は、SRIOスイッチが実行する全体的な処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、バッファ量の調整処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、バッファへの格納処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、発信時のランダムアクセス処理を説明する図である。 図11は、データ通信を要求しているユーザ端末数の変化を示す図である。 図12は、下りデータの再送処理を説明する図である。 図13は、下りデータの再送量の変化を示す図である。 図14は、バッファ制御の具体例を説明する図である。
以下に、本願の開示するバッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[システム構成]
図1は、実施例1に係る無線通信システムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、この無線通信システムは、複数のユーザ端末1と基地局装置10とを有する。
各ユーザ端末1は、基地局装置10を介して他のユーザ端末1と無線通信を実行し、基地局装置10との間で各種制御情報を送受信する端末装置である。例えば、ユーザ端末1は、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータなどである。
基地局装置10は、ユーザ端末1の無線通信に関する各種制御を実行する装置である。例えば、基地局装置10は、異なるユーザ端末1間の無線通信を中継し、ユーザ端末1に各種制御情報を送信し、ユーザ端末1のハンドオーバなどを制御する。
[ハードウェア構成]
図2は、実施例1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、基地局装置10は、複数のAMP部11と、複数のTRX部12と、BB部13と、CNT部14を有する。なお、基地局装置10は、図示した処理部以外の処理部を有していてもよい。
各AMP部11は、各AMP部11に接続される各アンテナを介して送受信される無線信号に対して、電力増幅を実行する処理部である。例えば、各AMP部11は、増幅回路などによって実現される。
各TRX部12は、無線信号に対してアナログ−デジタル変換、または、デジタル−アナログ変換を実行する処理部である。例えば、各TRX部12は、変換回路などによって実現される。
BB部13は、無線信号に対して、ベースバンド処理などの信号処理を実行する処理部である。例えば、BB部13は、DSP(Digital Signal Processor)やLSIなどによって実現される。このBB部13の内部は、各回路等の処理部がSRIOによって接続される。
CNT部14は、IP(Internet Protocol)レイヤのプロトコル処理、呼制御処理、OAM(Operations Administration and Maintenance)処理、帯域制御処理、障害情報の収集、装置の障害監視などを実行する処理部である。例えば、CNT部14は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)などによって実現される。
[BB部のハードウェア構成]
図3は、実施例1に係る基地局装置のBB部の構成例を示す図である。図3に示すように、BB部13は、LSI(Large Scale Integration)13aと、DSP#01から06と、SRIOスイッチ20とを有し、SRIOスイッチ20を中心とするスター状で各処理部が接続される。
LSI13aは、RF(Radio Frequency)インタフェースやコアネットワークインタフェースなどのインタフェースとの間でデータを送受信する。また、LSI13aは、TRX部12とデータの送受信を実行する。このLSI13aは、SRIOスイッチ20を介して、各DSPと通信を実行する。
各DSPは、1つまたは複数のDSPを用いて各種処理部を実行する。ここで実行される処理部には、例えば、レイヤ2処理部、符号化部、変調部、復調部、復号化部、スケジューラ部などがある。
レイヤ2処理部は、CNT部14とのインタフェースを行う処理部であり、レイヤ2に関する各種処理を実行する。ここで実行される処理には、MAC(Media Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)の各サブレイヤに関する処理がある。
符号化部は、レイヤ2処理部からのデータに対してターボ符号化などの符号化処理を実行する。変調部は、符号化部からのデータに対して、変調処理や無線送信用の処理を実行する。復調部は、LSI13aからのデータの復調及びチャネル推定処理を実行する。復号化部は、復調部からのデータに対して、ターボ復号等の復号処理を実行する。スケジューラ部は、無線帯域の制御や測定情報の収集を実行する。
SRIOスイッチ20は、BB部13内の各処理部とSRIOで接続し、SRIOを用いてBB13内部のデータ通信を中継する。例えば、このSRIOスイッチ20は、SRIOパケットの優先度であるHigh、Mid、Lowごとに、送信側に送信用のバッファが設けられる。
そして、SRIOスイッチ20は、各処理部からSRIOパケットを受信した順に、各SRIOパケットの優先度に対応する再送用バッファの該当領域に順に格納する。そして、SRIOスイッチは、優先度が最も高いHighから順にSRIOパケットを読み出して宛先に送信する。
[SRIOスイッチの構成]
図4は、SRIOスイッチの機能構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、SRIOスイッチ20は、複数の受信バッファ20a、フロー制御用バッファ群21、送信制御部22、バッファ調整部23、パケット制御部24を有する。
各受信バッファ20aは、SRIOスイッチ20と接続される処理部ごとに設けられるバッファである。例えば、DSP#01が実行する符号化部が、DSP#02で実行される変調部への送信対象のSRIOパケットを受信バッファ20aに書き込む。
フロー制御用バッファ群21は、SRIOパケットに設定される優先度ごとにパケットを保持する。例えば、フロー制御用バッファ群21は、High用バッファ21aとMid用バッファ21bとLow用バッファ21cとを有し、BB部13内のある処理部から他の処理部へ送信されるSRIOパケットを一時的に保持する。
High用バッファ21aは、優先度が最も高いHighが設定されるSRIOパケットを保持する。Mid用バッファ21bは、優先度が次に高いMid用が設定されるSRIOパケットを保持する。Low用バッファ21cは、優先度が最も低いLowが設定されるSRIOパケットを保持する。
送信制御部22は、フロー制御用バッファ群21からSRIOパケットを読み出して、宛先の処理部へ送信する処理部である。例えば、送信制御部22は、High用バッファ21aからSRIOパケットを読み出して宛先に送信する。続いて、送信制御部22は、High用バッファ21aのパケット送信が完了すると、次にMid用バッファ21bからSRIOパケットを読み出して宛先に送信する。その後、送信制御部22は、Mid用バッファ21bのパケット送信が完了すると、Low用バッファ21cからSRIOパケットを読み出して、宛先へ送信する。
なお、送信制御部22は、SRIOパケットの再送制御も実行する。具体的には、送信制御部22は、送信エラーが発生したり、受信側の処理部から再送要求を受信したりした場合に、再送処理を実行する。例えば、送信制御部22は、エラーが発生したSRIOパケット以降のSRIOパケットの格納をパケット制御部24に指示して、SRIOパケットの再送を実行する。
バッファ調整部23は、基地局装置10内で取得されるパラメータに基づいてSRIOパケットのトラフィック量を予測し、予測値に基づいて、SRIOスイッチ20が有する優先度ごとのバッファ量を動的に制御する処理部である。このバッファ調整部23は、重みテーブル23a、パラメータ収集部23b、パラメータ分析部23c、容量制御部23dを有する。
重みテーブル23aは、基地局装置10内で取得されるパラメータごとに設定される重みを記憶する。図5は、重みテーブルに記憶される情報の例を示す図である。図5に示すように、重みテーブル23aは、「番号、パラメータ要因及び情報、重み係数1、重み係数2」を対応付けて記憶する。
ここで記憶される「番号」は、重み係数1の優先順位を示す番号である。「パラメータ要因及び情報」は、基地局装置10内で取得されるパラメータを特定する情報である。「重み係数1」は、パラメータに設定される重みの情報であり、重み総数を用いてバッファ制御をする際に利用される。「重み係数2」は、パラメータに設定される重みの情報であり、バッファを個々に制御をする際に利用される。
図5の例では、「データ通信を要求しているUE(ユーザ端末)数」に対して、重み係数1として「10」が設定されており、重み係数2として「1.5」が設定されている。また、「HO(ハンドオーバー)されるデータ量」に対して、重み係数1として「4」が設定されており、重み係数2として「1.8」が設定されている。
なお、各「パラメータ要因及び情報」には、いずれかの優先度が対応付けられている。例えば、「番号=1、パラメータ要因及び情報=データ通信を要求しているUE数」の重み係数1と重み係数2は、優先度が「High」に対する重みである。また、「番号=2、パラメータ要因及び情報=現在データ通信しているUEの再送の発生有無と再送量」の重み係数1と重み係数2は、優先度が「Mid」に対する重みである。このような設定は、システム等にあわせて、管理者が任意に設定できる。
パラメータ収集部23bは、基地局装置10と基地局装置外の外部装置との間のデータ通信に関するパラメータを収集する処理部である。例えば、パラメータ収集部23bは、SRIOスイッチ20と専用線で接続される各処理部から、図5に示した各パラメータを収集し、収集結果をパラメータ分析部23cに出力する。なお、収集タイミングは、一定時間ごとや管理者が指定したタイミングなど任意に設定できる。
パラメータ分析部23cは、パラメータ収集部23bによって収集されたパラメータに基づいて、基地局装置10と基地局装置10外の外部装置との間のデータ通信のトラフィック量を予測する処理部である。具体的には、図5に示した重み係数1を用いた例で説明する。パラメータ分析部23cは、パラメータ収集部23bによって収集されたパラメータごとの重みを、重みテーブル23aの重み係数1を参照して特定する。
そして、パラメータ分析部23cは、優先度High、Mid、Lowごとに、重み係数1の総数を算出する。その後、パラメータ分析部23cは、算出した各優先度の重み総数から、各優先度の割合や相対値を算出する。例えば、パラメータ分析部23cは、Highの重みが50、Midの重みが20、Lowの重みが30であった場合、「High:Mid:Low=5:2:3」と決定する。そして、パラメータ分析部23cは、算出した割合等を容量制御部23dに出力する。
容量制御部23dは、フロー制御用バッファ群21の各バッファの容量を制御する処理部である。具体的には、容量制御部23dは、パラメータ分析部23cから通知された情報に基づいて、フロー制御用バッファ群21の全容量における各バッファへの割当を調整する。
例えば、上記重み係数1を用いた例で説明すると、容量制御部23dは、フロー制御用バッファ群21の全容量が「500MB(メガバイト)」である状態で、パラメータ分析部23cから「High:Mid:Low=5:2:3」を受信する。この場合、容量制御部23dは、High用バッファ21aの容量を「500×5/10=250MB」に調整する。同様に、容量制御部23dは、Mid用バッファ21bの容量を「500×2/10=100MB」に調整し、Low用バッファ21cの容量を「500×3/10=150MB」に調整する。
ここで、調整方法としては、各バッファへの格納アドレスを変更する方法が利用できる。例えば、容量制御部23dは、調整した容量にしたがって、アドレステーブル24aに対して、各バッファの開始アドレスと終了アドレスとを書き換えることで、各優先度のバッファ量を調整する。
図6は、バッファ容量の変更を説明する図である。図6に示すように、容量制御部23dは、全バッファの合計容量を変更することなく、各優先度に割り与える割合を変更することで、各優先度のバッファ容量を調整する。図6の例では、容量制御部23dが、High用バッファ21aの割合を大きくし、Mid用バッファ21bの割合を変更せず、Low用バッファ21cの割合を小さくする例を示している。
なお、容量制御部23dは、調整後の容量と現在の容量とを比較して、各優先度のバッファ量の増減値を算出し、算出した増減値に基づいて、各優先度のバッファ量を調整することもできる。
パケット制御部24は、アドレステーブル24a、格納アドレス計算部24b、インタフェース部24c、再送処理部24dを有し、これらによって、パケットの送信を制御する処理部である。
アドレステーブル24aは、フロー制御用バッファ群21への格納アドレスを記憶するテーブルである。例えば、アドレステーブル24aは、各バッファに対応付けて、各バッファの開始アドレスと終了アドレスとを記憶する。ここで記憶される情報は、容量制御部23dによって書き換えられる。
格納アドレス計算部24bは、受信バッファ20aごとに、受信されたSRIOパケットに設定される優先度に対応するフロー制御用バッファへの格納アドレスを、アドレステーブル24aに基づいて算出する処理部である。この格納アドレス計算部24bは、算出したアドレス情報および受信されたSRIOパケットをインタフェース部24cに出力する。
インタフェース部24cは、受信されたSRIOパケットを指定された優先度に対応するバッファの指定された格納位置へ格納する処理部である。具体的には、インタフェース部24cは、格納アドレス計算部24bから受信した格納アドレスを用いて、受信されたSRIOパケットを格納する。
例えば、インタフェース部24cは、格納アドレス計算部24bから格納アドレス「0x0012」が指定された場合、フロー制御用バッファ群21に対してアドレス「0x0012」を指定して、受信されたSRIOパケットを書き込む。この結果、インタフェース部24cは、SRIOパケットに指定される優先度に対応するバッファの領域に、SRIOパケットを格納することができる。
再送処理部24dは、SRIOパケットの再送を実行する処理部である。例えば、再送処理部24dは、送信制御部22からエラーが発生したSRIOパケット以降の再送依頼を受信した場合に、依頼されたSRIOパケット以降の再送を実行する。
[処理の流れ]
次に、SRIOスイッチ20が実行する処理の流れを説明する。ここでは、全体的な処理の流れ、バッファ量の調整処理、バッファへの格納処理について説明する。
(全体的な処理)
図7は、SRIOスイッチが実行する全体的な処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、SRIOスイッチ20は、電源が投入されると、バッファ量調整機能をONにし(S101)、初期化を実行する(S102)。
その後、パラメータの収集タイミングになると(S103:Yes)、パラメータ収集部23bは、パラメータを収集する(S104)。続いて、パラメータ分析部23cは、重みテーブル23aを参照し、収集されたパラメータに重み付けを実行する(S105)。
そして、パラメータ分析部23cは、パラメータの重み係数1や重み係数2を用いて、各優先度に対する重みや各優先度の割合等を算出するパラメータ判断処理を実行する(S106)。その後、容量制御部23dは、各優先度に対応するパラメータが容量を変更する閾値以上である場合に(S107:Yes)、該当する優先度のバッファ容量を変更する(S108)。なお、容量制御部23dは、各優先度に対応するパラメータが容量を変更する閾値未満である場合に(S107:No)、処理を終了する。
(調整処理)
図8は、バッファ量の調整処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、容量制御部23dは、各優先度について、パラメータ分析部23cによりパラメータや重みの分析結果から、調整量がプラスかマイナスか0か判定する(S201)。
容量制御部23dは、調整量がプラスである場合(S201:プラス)、フロー制御用バッファ群21全体の現バッファ量が最大値(Max)ではない場合(S202:No)、調整量にしたがって、バッファ量を増やすようにアドレステーブル24aに記憶された格納アドレスを更新する(S203)。なお、容量制御部23dは、調整量がプラスである場合(S201:プラス)、かつ、現バッファ量が最大値(Max)である場合(S202:Yes)、処理を終了する。
一方、容量制御部23dは、調整量がマイナスである場合(S201:マイナス)、現バッファ量が0ではない場合(S204:No)、調整量にしたがって、バッファ量を減らすようにアドレステーブル24aに記憶された格納アドレスを更新する(S205)。なお、容量制御部23dは、調整量がマイナスである場合(S201:マイナス)、かつ、現バッファ量が0である場合(S204:Yes)、処理を終了する。また、容量制御部23dは、調整量が0である場合も(S201:0)、処理を終了する。
(格納処理)
図9は、バッファへの格納処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、格納アドレス計算部24bは、SRIOパケットを受信すると(S301)、受信パケットの優先度を検出する(S302)。
続いて、格納アドレス計算部24bは、アドレステーブル24aを参照し、検出した優先度に対応するバッファの最新アドレス位置を取得し(S303)、さらに、当該バッファの最大時のアドレス位置を取得する(S304)。
その後、格納アドレス計算部24bは、最新のアドレス位置から最大アドレス位置までの範囲内で、受信されたSRIOパケットの格納位置を算出する(S305)。そして、インタフェース部24cは、算出された格納位置に、受信されたSRIOパケットを格納する(S306)。
[具体例]
次に、パラメータを用いてバッファ容量を変更する具体例を説明する。ここでは、一例として、図5に示した「データ通信を要求しているユーザ端末数」を用いたバッファ制御と、「下りデータの再送処理量」を用いたバッファ制御と、図5の重み係数2を用いて実行する例について説明する。
(ユーザ端末数の算出)
まず、データ通信を要求しているユーザ端末数をパラメータとして抽出する例を説明する。ユーザ端末1が発信時やハンドオーバなどにより、基地局装置10と接続を確立する場合や再同期を行う場合に、ランダムアクセスが行われる。ランダムアクセスにおいて最初にpreambleを送信するためのチャネルは、物理ランダムチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)と呼ばれる。
図10は、発信時のランダムアクセス処理を説明する図である。ユーザ端末1は、セル内に用意された複数のpreambleからランダムに選択したpreambleを、message1として送信する(S401)。基地局装置10は、preambleを検出すると、その応答情報であるRACH responseを、message2として送信する(S402)。
RACH responseを受信したユーザ端末1は、コネクション要求信号であるRRC(Radio Resource Control)connection requestを、message3として送信する(S403)。基地局装置10は、message3を受信した後に、コネクション確立のためのセル設定情報などを含むRRC connection setupをmessage4として送信する(S404)。その後、ユーザ端末1は、自分のUE IDがmessage4に含まれていた場合に、ランダムアクセス処理を完了し、コネクションを確立する(S405)。
基地局装置10のパラメータ収集部23bは、発信時に行われるランダムアクセス処理のmessage4にて確立したコネクション数を、例えば10ms単位で監視する。そして、このデータ通信を要求しているユーザ端末数は、スケジューラ部(図示せず)等にて算出され、バッファ調整部23に送信される。具体的に図11を用いて説明する。
図11は、データ通信を要求しているユーザ端末数の変化を示す図である。図11は、message4にて確立したコネクション数を10ms単位で監視した結果を表すグラフである。図11の(a)のグラフは、図10で説明したmessage4の数であり、図11の(b)のグラフは、データ通信を要求しているユーザ端末数である。バッファ調整部23のパラメータ収集部23bは、受信した「データ通信を要求しているユーザ端末数」を監視する。そして、例えば閾値(例えば150)を超えた場合には、パラメータ分析部23cが、重み付けを実行する。
このように、基地局装置10は、10msで動作するRACH処理で平均10個のユーザ端末を受付する。したがって、ユーザ端末数が150個となった場合、例えば在圏セルの最大ユーザ端末数を600とすると、「600」の25%程度を超えていることから、BB部13内の制御情報が増加し、優先度が高いSRIOパケットが増加すると想定することができる。
(再送量の算出)
次に、下りデータの再送量をパラメータとして抽出する例を説明する。図12は、下りデータの再送処理を説明する図である。図12に示すように、基地局装置10は、ユーザ端末1に対して、下り送信データを下りデータChannelで送信する。
ユーザ端末1は、受信するべきデータが届いたかどうかを上り制御Channel内のACK/NACK情報にて基地局装置10に送信する。基地局装置10は、未到着を示すNACKを受信した場合は、NACK送信元のユーザ端末1に下りデータを再送する。
ここで、データ通信しているユーザ端末の再送量は、BB部13内の復号部における上り制御Channelから抽出されたACK/NACK情報をもとに、BB部13内のスケジューラ部にて算出できる。図13は、下りデータの再送量の変化を示す図である。
図13は、再送ビット数を8秒間隔で計数し、その変化を表した図である。図13に示すように、時間が経過するに連れて再送ビット数が増加している。そして、56秒まで再送ビット数が増加し続け、56秒以後は閾値を超え続けている。このように、閾値600Kbit以上が連続している場合、パラメータ収集部23bにパラメータが収集された後、重み付けされて判定が実行される。閾値は、再送が8ms単位で行われることから、最大送信時の150kbitの50%である1msで75kbitが再送されたとした場合の値「75kbit×8ms=600kbit」とすることができる。データ通信しているユーザ端末の再送量が増加した場合、データが増加することから優先度がMidのSRIOパケットが増加すると想定することができる。
(バッファ制御)
パラメータ収集部23bは、図11や図13で説明したように、上述したデータ通信を要求しているユーザ端末数および下りデータの再送量を収集する。この実施例では、データ通信を要求しているユーザ端末数については、閾値「150」に対して26%以上であり、超えている値の平均値「138kbit」が閾値「600」の23%以上である。
ここで、一例として、パラメータ分析部23cは、「データ通信を要求しているユーザ端末数」について、制御情報が増加の直接要因となることから、図5の重み計数2を参照して、「1.5」を取得する。そして、この重み計数2の「1.5」を用いて、0.26%を1.5倍する。具体的には、「0.4≒(0.26×1.5)」を算出する。
また、パラメータ分析部23cは、「下りデータの再送量」について、個別channelのデータ量の増加の直接要因となることから、図5の重み計数2を参照して、「1.5」を取得する。そして、この重み計数2の「1.5」を用いて、0.23%を1.5倍する。具体的には、「0.3≒(0.23×1.5)」を算出する。
また、一例として、バッファ全体で9Kbyteであり、バッファの優先度High、Mid、Lowには、初期化時に3Kbyteずつが割り当てられているとする。そうすると、パラメータ分析部23cは、「データ通信を要求しているユーザ端末数」について、優先度Highに影響があることから、High用バッファ21aの容量を「3Kbyte×(1.0+0.4)=4.2kbyte」と算出する。
また、パラメータ分析部23cは、「下りデータの再送量」について、優先度Midに影響があることから、Mid用バッファ21bのバッファ容量を「3Kbyte×(1.0+0.3)=3.9kbyte」と算出する。
そして、パラメータ分析部23cは、Low用バッファ21cのバッファ容量については、「9.0−4.2−3.9=0.9kbyte」と算出する。
容量制御部23dは、これらの算出結果を用いてアドレステーブル24aを更新する。図14は、バッファ制御の具体例を説明する図である。図14に示すように、調整前は、「0x0000−0x0BB4」がHigh用バッファ21aであり、「0x0BB8−0x176C」がMid用バッファ21bであり、「0x1770」から最後までがLow用バッファ21cである。
この状態から、容量制御部23dは、High用バッファ21aについて、「0x0000−0x0BB4」から「0x0000−0x1064」にアドレステーブル24aを書き換えることで、High用バッファ21aの容量を4.2Kbyteに増加させる。
同様に、容量制御部23dは、Mid用バッファ21bについて、「0x0BB8−0x176C」から「0x1068−0x1FA0」にアドレステーブル24aを書き換えることで、Mid用バッファ21bの容量を3.9Kbyteに増加させる。
また、容量制御部23dは、Low用バッファ21cについて、アドレステーブル24aにおいて開始位置を「0x1FA4」に書き換えることで、Low用バッファ21cの容量を0.9Kbyteに減少させる。このようして、容量制御部23dは、各バッファの合計容量を変化させることなく、各バッファの容量を各種パラメータによって動的に変化させる。
従来、SRIOスイッチ20内のフロー制御バッファは、システム的にバッファ量を決定するが、シングルバッファを優先度毎に分割して、その優先度毎に転送量の平均値と最大値の間からバッファ量を決定する。その為、大きめのバッファを用意することが行われていた。
しかし、各優先度のバッファの最大値が重なる場合は少ない。また、本実施例の手法を用いることで、重なったとしても、Low用バッファ21cの容量を小さくし、優先度がHighのSRIOパケットを優先的に送信することができる。このため、優先度毎のバッファの空きを有効活用が出来ることから、全体バッファ量自体の削減が可能となり、コストダウンが図れる。
従来は、再送が発生した場合は、データを再度送信することから、電力増大を招いていた。しかし、本実施例の手法を用いることで、フロー制御用のバッファ量の優先度に対応した割合をトラフィックに応じて変更することができ、再送処理発生が低下し、電力削減が図れる。
従来は、再送発生を考えて、BB部13の内部の動作タイミングを規定していたので、各処理部間には、マージンを含んだタイミングが設定されていた。しかし、本実施例の手法を用いることで、再送発生が低くなり、マージンを削減することができるので、処理時間に余裕が生まれ、BB部13の性能向上により、処理収容ユーザ数が増大することになる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
(バッファ調整部)
実施例1では、バッファ調整部23をSRIOスイッチ20内に搭載させる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、SRIOスイッチ20の外部にバッファ調整部23を設置してもよい。この場合、バッファ調整部23は、SRIOスイッチ20と接続されるDSP等によって実現される。
(再送制御)
例えば、各バッファ容量が固定されている場合に、優先度がHighのSRIOパケットが大量に発生し、バッファがオーバーフローしたとする。その場合、SRIOパケットの再送が発生し、SRIOスイッチ内には、再送対象のSRIOパケットが蓄積される。このため、次々に発生する優先度がHighのSRIOパケットが、SRIOスイッチに送信されずに滞留する。この結果、SRIOスイッチが本来のパフォーマンスが得られず、通信速度が低下する。また、再送が多発することで、電力消費も増大する。
一方で、上記実施例の処理を実行することで、優先度がHighのSRIOパケットの増加を検出し、High用のバッファ容量を増加させることができる。このため、バッファのオーバーフローの発生を抑止でき、パケットの再送も抑制できる。さらに、再送が抑止できることで、消費電力の抑制にも繋がる。
(システム)
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
一例を挙げると、基地局装置10は、送信制御部22、バッファ調整部23、パケット制御部24の各種処理を実行するバッファ制御プログラムをROM(Read Only Memory)に格納しておき、これを読み出してCPU等で実行する。そして、基地局装置10は、バッファ制御プロセスを動作させて、送信制御部22、バッファ調整部23、パケット制御部24と同様の制御を実行することもできる。
1 ユーザ端末
10 基地局装置
20 SRIOスイッチ
20a 受信バッファ
21 フロー制御用バッファ群
21a High用バッファ
21b Mid用バッファ
21c Low用バッファ
22 送信制御部
23 バッファ調整部
23a 重みテーブル
23b パラメータ収集部
23c パラメータ分析部
23d 容量制御部
24 パケット制御部
24a アドレステーブル
24b 格納アドレス計算部
24c インタフェース部
24d 再送処理部

Claims (6)

  1. 基地局装置と基地局装置外の外部装置との間のデータ通信に影響を与える各要因と、前記各要因の重み係数と、前記各要因が影響を与えるデータの優先度とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記各要因に関するパラメータを取得する取得部と、
    閾値以上のパラメータが取得された各要因に対応する重み係数の合計値を優先度ごとに算出する分析部と、
    記基地局装置内の処理部から高速シリアルインタフェースで他の処理部に送信されるデータであって優先度が設定されたデータが前記優先度毎に設けられた領域に格納されるバッファの各領域の大きさ、前記優先度ごとに算出された前記重み係数の合計値の割合に基づいて制御する容量制御部と
    を有することを特徴とするバッファ制御装置。
  2. 前記分析部は、前記取得部によって取得される前記パラメータに基づいて、前記データ通信のトラフィック量を予測し、
    前記容量制御部は、所定の優先度が設定されたデータのトラフィック量が閾値以上に増加すると予測された場合に、前記バッファ内において前記所定の優先度が設定されたデータが格納される領域の割合を、所定の割合に増加させることを特徴とする請求項1に記載のバッファ制御装置。
  3. 前記分析部は、前記取得部によって取得される前記パラメータに基づいて、前記データ通信のトラフィック量を予測する際に、前記基地局装置に前記データ通信を要求している前記外部装置の数が所定数以上である場合に、優先度の高いデータのトラフィック量が所定数以上に増加すると予測し、
    前記容量制御部は、前記分析部によって前記優先度の高いデータのトラフィック量が所定数以上に増加すると予測された場合に、前記バッファにおいて前記優先度の高いデータに割当てられる領域の割合を所定の割合に増加させることを特徴とする請求項1に記載のバッファ制御装置。
  4. 前記分析部は、前記取得部によって取得される前記パラメータに基づいて、前記データ通信のトラフィック量を予測する際に、前記データ通信を実行している前記外部装置の再送量が所定数以上である場合に、高、中、低の三段階の優先度のうち優先度が中のデータのトラフィック量が所定数以上に増加すると予測し、
    前記容量制御部は、前記分析部によって前記優先度が中のデータのトラフィック量が所定数以上に増加すると予測された場合に、前記バッファにおいて前記優先度が中のデータに割当てられる領域が大きくなるように、各優先度のデータに割当てられる領域を制御することを特徴とする請求項1に記載のバッファ制御装置。
  5. コンピュータが、
    基地局装置と基地局装置外の外部装置との間のデータ通信に影響を与える各要因に関するパラメータを取得し、
    前記各要因と、前記各要因の重み係数と、前記各要因が影響を与えるデータの優先度とを対応付けて記憶する記憶部を参照し、閾値以上のパラメータが取得された各要因に対応する重み係数の合計値を優先度ごとに算出し、
    記基地局装置内の処理部から高速シリアルインタフェースで他の処理部に送信されるデータであって優先度が設定されたデータが前記優先度毎に設けられた領域に格納されるバッファの各領域の大きさ、前記優先度ごとに算出された前記重み係数の合計値の割合に基づいて制御する
    処理を含んだことを特徴とするバッファ制御方法。
  6. 基地局装置と基地局装置外の外部装置との間のデータ通信に影響を与える各要因と、前記各要因の重み係数と、前記各要因が影響を与えるデータの優先度とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記基地局装置内の第1処理部から、高速シリアルインタフェースで、前記基地局装置内の第2処理部に送信されるデータであって優先度が設定されたデータを、前記優先度毎に設けられた領域を有するバッファに格納する格納制御部と
    前記バッファから前記データを読み出して、前記高速シリアルインタフェースで前記第2処理部へ送信する送信制御部と、
    前記各要因に関するパラメータを取得する取得部と、
    閾値以上のパラメータが取得された各要因に対応する重み係数の合計値を優先度ごとに算出する分析部と、
    前記バッファの各領域の大きさを、前記優先度ごとに算出された前記重み係数の合計値の割合に基づいて制御する容量制御部と
    を有することを特徴とする基地局装置。
JP2013171769A 2013-08-21 2013-08-21 バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置 Expired - Fee Related JP6244741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171769A JP6244741B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置
US14/462,304 US9813943B2 (en) 2013-08-21 2014-08-18 Apparatus and method for controlling an occupancy ratio of each region in a buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171769A JP6244741B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041881A JP2015041881A (ja) 2015-03-02
JP6244741B2 true JP6244741B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52480343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171769A Expired - Fee Related JP6244741B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9813943B2 (ja)
JP (1) JP6244741B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115756A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
US10284488B1 (en) * 2016-03-30 2019-05-07 Emc Corporation Aggregate socket resource management
CN107783721B (zh) * 2016-08-25 2020-09-08 华为技术有限公司 一种数据的处理方法和物理机
JP6898651B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-07 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線アクセスポイント、通信制御方法、そのプログラム、および無線通信システム
JP2021141536A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 オムロン株式会社 通信制御機器および通信制御機器の制御方法
JP7247952B2 (ja) * 2020-05-19 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 設定装置、パラメータの設定方法及びプログラム
WO2023067800A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日本電信電話株式会社 制御装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982771A (en) * 1995-07-19 1999-11-09 Fujitsu Network Communications, Inc. Controlling bandwidth allocation using a pace counter
KR100247022B1 (ko) * 1997-06-11 2000-04-01 윤종용 Atm 스위칭 시스템의 단일 스위치 소자 및 버퍼 문턱값 결정 방법
EP1069729B1 (en) * 1999-07-13 2005-09-14 International Business Machines Corporation Network capacity planning based on buffers occupancy monitoring
JP2001186181A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Eng Ltd キューバッファ制御装置およびキューバッファ制御方法
US7493398B2 (en) * 2003-04-16 2009-02-17 Microsoft Corporation Shared socket connections for efficient data transmission
JP3780457B2 (ja) * 2004-06-07 2006-05-31 株式会社トヨタIt開発センター 信号処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
GB2418105A (en) * 2004-09-13 2006-03-15 Fujitsu Ltd Relative indicators used for scheduling of uplink transmissions
JP2006113798A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Ricoh Co Ltd データ転送システム、受信バッファ装置、データ転送システムの仕様設定方法及び画像形成システム
KR100943474B1 (ko) * 2005-04-18 2010-02-22 삼성전자주식회사 멀티 캐리어를 사용하는 통신 시스템에서 데이터 송수신 시스템 및 방법
US20060248374A1 (en) 2005-04-18 2006-11-02 Macadam A D S Packet Processing Switch and Methods of Operation Thereof
US7987229B1 (en) * 2007-06-28 2011-07-26 Emc Corporation Data storage system having plural data pipes
JP5532576B2 (ja) * 2008-10-15 2014-06-25 住友電気工業株式会社 通信装置
JP5338403B2 (ja) 2009-03-16 2013-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20120044941A1 (en) 2009-04-21 2012-02-23 Kyocera Corporation Data transmission system, data transmission method, and data transmission device
US8254399B1 (en) * 2009-12-16 2012-08-28 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for adaptive buffer management for traffic optimization on switches
US8238339B1 (en) * 2010-02-25 2012-08-07 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for selective packet discard
US20110302390A1 (en) * 2010-06-05 2011-12-08 Greg Copeland SYSTEMS AND METHODS FOR PROCESSING COMMUNICATIONS SIGNALS fUSING PARALLEL PROCESSING
JP5607488B2 (ja) * 2010-10-13 2014-10-15 株式会社Nttドコモ 無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055660A1 (en) 2015-02-26
US9813943B2 (en) 2017-11-07
JP2015041881A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244741B2 (ja) バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置
EP2234432B1 (en) Mobile station, base station device, communication control method, and mobile communication system
JP4615615B2 (ja) 間欠受信のための明示的なレイヤ2シグナリング
EP2159949A2 (en) Method and apparatus for handling HARQ process of semi-persistent scheduling
RU2617717C2 (ru) Устройство и способ для планирования услуги адаптивного предоставления и опроса в системе широкополосного беспроводного доступа
JP6627966B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード、外部ノード、及びこれらの方法
EP3142442B1 (en) Method, device and system for controlling air interface resources
JP2008078788A (ja) データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法
WO2013145031A1 (en) Link aggregation apparatus
EP2730064A2 (en) Rlc data transmission control based on ue memory capacity
US8693329B2 (en) Congestion control in a wireless communication network
CN107484204B (zh) 基站上行突发缓解方法及装置
KR101735317B1 (ko) 이동통신 시스템에서 기지국의 자원 할당 방법 및 장치
CN111510953B (zh) 一种数据处理方法及终端、存储介质
JPWO2014171543A1 (ja) データ送信装置、データ送信方法、及びそのプログラム
JP2007235932A (ja) 無線基地局装置、無線通信システム、およびトラフィック制御方法
JP2010518713A (ja) バッファ・オーバフローの低減方法
US20180227206A1 (en) Extent of out-of-sequence indication for multi-connectivity
KR20160140098A (ko) 무선 패킷 네트워크를 위한 스케줄링 방법 및 장치
KR20180045705A (ko) 무선랜 시스템의 네트워크 장치에서의 스케줄링을 위한 방법 및 장치
EP3422670B1 (en) Communication device, communication method, and communication system
JP2024064705A (ja) 移動通信システム、サーバ装置、基地局装置、及びコアネットワーク装置
JP6261886B2 (ja) 無線基地局装置およびバッファ制御方法
JP6337461B2 (ja) 無線通信装置および基地局装置内のハンドオーバ制御方法
JP2006340169A (ja) パケット通信装置及びパケット通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees