JP6244261B2 - 異物除去装置 - Google Patents

異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244261B2
JP6244261B2 JP2014100618A JP2014100618A JP6244261B2 JP 6244261 B2 JP6244261 B2 JP 6244261B2 JP 2014100618 A JP2014100618 A JP 2014100618A JP 2014100618 A JP2014100618 A JP 2014100618A JP 6244261 B2 JP6244261 B2 JP 6244261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cartridge
water
foreign matter
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217318A (ja
Inventor
徹 日比野
徹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Tokyo Manufacturing Corp
Original Assignee
Morita Tokyo Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Tokyo Manufacturing Corp filed Critical Morita Tokyo Manufacturing Corp
Priority to JP2014100618A priority Critical patent/JP6244261B2/ja
Publication of JP2015217318A publication Critical patent/JP2015217318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244261B2 publication Critical patent/JP6244261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、異物除去装置に関する。
特許文献1には、キッチンユニットにおける流し台に設けられた収納庫内に、内部に中空膜が収容された浄水器が設置された構成が開示されている。
特開平10−165943号公報
ここで、流体に含まれる異物の除去を行う異物除去装置では、例えば、異物の除去を行うフィルタカートリッジ、異物除去装置の本体側とこのフィルタカートリッジとを接続するコネクタ、フィルタカートリッジを固定する固定機構が設けられる。
ここで、フィルタカートリッジを固定する固定機構が設けられていると、フィルタカートリッジをコネクタから取り外す際、フィルタカートリッジの取り外し操作に加え、この固定機構に対する操作が必要となる。
本発明の目的は、フィルタカートリッジを固定するための機構を有した異物除去装置からフィルタカートリッジを取り外す際の作業性をより良好なものにすることにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される異物除去装置は、流体に含まれる異物の除去を行うフィルタカートリッジが装着される異物除去装置であって、装置本体と、前記フィルタカートリッジの被挿入部が挿入されて固定されるコネクタと、を備え、前記コネクタは、挿入された前記被挿入部の外周面に形成された凹部に入り込み、当該被挿入部の移動を規制する移動規制部材と、前記凹部に入り込んだ前記移動規制部材の当該凹部からの外れを防止する外れ防止部材と、を備え、前記移動規制部材に対する前記外れ防止部材の相対移動が行われることで、前記凹部から当該移動規制部材を外すことができるようになり、前記コネクタから前記被挿入部が引き抜かれる際、当該被挿入部によって前記相対移動が行われるように構成された異物除去装置である。
ここで、前記コネクタから引き抜かれた前記被挿入部が当該コネクタに対して挿入される際、当該被挿入部が予め定められた移動経路に沿って移動するとともに、当該移動経路上に、前記移動規制部材が位置し、さらに、当該移動経路の脇に、前記外れ防止部材が位置し、当該移動経路から退避する方向への当該移動規制部材の移動が当該外れ防止部材によって規制され、前記被挿入部が前記コネクタへ挿入される際に、前記移動規制部材に対する前記外れ防止部材の相対移動である挿入時相対移動が行われることで、前記移動経路上からの当該移動規制部材の退避が可能になり、前記コネクタに対して前記被挿入部が挿入される際、当該被挿入部によって前記挿入時相対移動が行われるように構成してもよい。この場合、異物除去装置に対してフィルタカートリッジを装着する際の作業性をより良好なものにすることができる。
また、前記外れ防止部材は、前記装置本体に固定され、前記コネクタから前記被挿入部が引き抜かれる際、当該被挿入部によって前記移動規制部材が押圧されて移動し、当該移動規制部材が移動することで、前記相対移動が行われることを特徴とすることができる。この場合、外れ防止部材を移動させて、移動規制部材に対する外れ防止部材の相対移動を行う場合に比べ、この相対移動を簡易に行うことができる。
また、前記外れ防止部材は、前記装置本体に固定され、前記コネクタに対して前記被挿入部が挿入される際、当該被挿入部によって前記移動規制部材が押圧されて移動し、当該移動規制部材が移動することで、前記挿入時相対移動が行われることを特徴とすることができる。この場合、外れ防止部材を移動させて挿入時相対移動を行う場合に比べ、この挿入時相対移動を簡易に行うことができる。
また、前記外れ防止部材の外面には、溝が形成され、前記溝の内部に、前記装置本体側に設置された設置部材が入り込むことで、当該装置本体への前記外れ防止部材の固定が行われていることを特徴とすることができる。この場合、外れ防止部材に形成された溝の内部に、装置本体側に設置された設置部材を入れることで、装置本体側への外れ防止部材の固定を行える。
また、前記外れ防止部材は、筒状に形成され、当該外れ防止部材の軸方向が、前記被挿入部の引き抜き方向に沿うように、当該外れ防止部材は配置され、前記溝は、前記外れ防止部材の外周面に形成されるとともに、当該外れ防止部材の周方向に沿って形成され且つ環状に形成され、前記外れ防止部材の一方の側方、および、当該一方の側方とは反対の他方の側方から、前記溝に対し、前記設置部材が入れられ、前記装置本体への当該外れ防止部材の固定が行われていることを特徴とすることができる。この場合、外れ防止部材の両側方から外れ防止部材の固定を行える。
また、前記外れ防止部材は、筒状に形成され、当該外れ防止部材の軸方向が、前記被挿入部の引き抜き方向に沿うように、当該外れ防止部材は配置され、前記溝は、前記外れ防止部材の外周面に形成されるとともに、当該外れ防止部材の周方向に沿って形成され且つ当該外れ防止部材の全周に亘って形成され、前記溝の内部に且つ当該溝の全周に亘って、前記設置部材が入れられていることを特徴とすることができる。この場合、外れ防止部材の全周に亘って、外れ防止部材の固定を行える。
また、前記コネクタを内部に収容するとともに、当該コネクタの一部が通される貫通孔を有し、当該貫通孔の周囲に位置する部分を用い、当該貫通孔の径方向への当該コネクタの移動を規制するコネクタ移動規制部材を更に備え、前記装置本体側に設置された前記設置部材は、前記コネクタ移動規制部材の内部に収容されていることを特徴とすることができる。この場合、コネクタ移動規制部材の外部に設置部材が設けられている場合に比べ、コネクタが設けられている部分の外観を向上させることができる。
本発明によれば、フィルタカートリッジを固定するための機構を有した異物除去装置からフィルタカートリッジを取り外す際の作業性をより良好なものにすることができる。
本実施形態にかかる歯科用診療装置の全体構成を示した図である。 ベースユニットの側壁を取り外した状態を示した図である。 水用取り付け部を拡大して示した図である。 水用カートリッジを説明するための図である。 図3にて示した供給用コネクタを説明するための図である。 図5におけるVI−VI線における断面図である。 供給用コネクタに接続される筒状部材を説明するための図である。 フィルタ収容部材を取り除いた状態における水用カートリッジの斜視図である。 塞ぎ部材の斜視図である。 (A)、(B)、(C)は、蓋部材を説明するための図である。 (A)、(B)は、フィルタ収容部材を説明するための図である。 水用取り付け部の他の構成例を示した図である。 位置決め部材の他の構成例を示した図である。 位置決め部材の他の構成例を示した図である。 水用取り付け部および空気用取り付け部の他の構成例を示した図である。 水用取り付け部の拡大図である。 着脱部の構成を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる歯科用診療装置の全体構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態の歯科用診療装置1では、床面の上に、診療台2が設けられている。ここで、この診療台2は、基台2aと、基台2aにより支持され昇降可能に設けられた座板2bと、一端が座板2bに取り付けられこの一端を中心に回転可能に設けられた背板2cとを備えている。なお、図1では、背板2cが倒れた状態を示している。
また、診療台2の脇には、医師用のトレーテーブル3、医師用のインスツルメントホルダ10が設けられている。なお、このインスツルメントホルダ10は、トレーテーブル3に取り付けられている。さらに、診療台2を挟みトレーテーブル3の反対側には、アシスタント用のインスツルメントホルダ(不図示)が設置されている。また、光源を備えたデンタルライト6a、このデンタルライト6aを支持するアーム6b、このアーム6bを支持する支柱6cが設置されている。
なお、ドクター用のインスツルメントホルダ10及びアシスタント用のインスツルメントホルダ(不図示)には、歯科用の診療用器具(インスツルメント)(不図示)が抜差し自在に保持される。ここで、ドクター用の診療用器具としては、例えば、エアタービンハンドピース、マイクロモータハンドピース、スケーラ、スリーウェーシリンジ、根管長測定器、根管拡大器、口腔内カメラを挙げることができる。また、アシスタント用の診療用器具としては、例えば、患者の口腔内の唾液、血液、切削屑などを吸引する吸引用器具を挙げることができる。
また、本実施形態では、診療台2の脇に、患者がうがいを行う際に用いるコップに対して水を供給する供給装置(スピットン装置)5が設けられている。この供給装置5には、ベースユニット51が設けられている。ここで、このベースユニット51の側面には、取り外し可能な側壁51Aが設けられている。本実施形態では、この側壁51Aを取り外すことで、ベースユニット51の内部へのアクセスが可能になる。
さらに、供給装置5には、図1に示すように、ベースユニット51の上に設置され患者の口腔内から排出された唾液等を受ける廃液受け部(ベースン)52、廃液受け部52の脇に設けられ不図示のコップに対し水を供給するコップ用給水部(不図示)、清掃用の水を廃液受け部52に供給する清掃用給水部54が設けられている。
図2は、ベースユニット51の側壁51Aを取り外した状態を示した図である。
図2では図示を省略しているが、ベースユニット51の内部には、水(流体の一例)に含まれる不純物(異物)の除去を行う水用カートリッジ、および、空気(流体の一例)に含まれる不純物(異物)の除去を行う空気用カートリッジの2個のカートリッジが設置される。なお、本実施形態では、内部に収容されるフィルタ(後述)およびラベル(後述)における表示を除き、水用カートリッジと空気用カートリッジとは同様に構成されている。
本実施形態の歯科用診療装置1では、水道管によって供給されてきた水は、この水用カートリッジを通されたうえで、診療用の水として用いられるようになる。また、本実施形態では、コンプレッサー(不図示)により送られてきた空気が空気用カートリッジに通され、この空気用カートリッジを通された後の空気が、診療用の空気として用いられる。
ここで、歯科用診療装置1のうちの、供給装置5の部分は、水や空気に含まれる異物(不純物)を除去する機能を有しており、この供給装置5は、異物除去装置として捉えることができる。さらに、ベースユニット51は、供給装置5が有する各機能部のうちの、装置本体として捉えることができる。
ベースユニット51の内部には、図2に示すように、水用カートリッジが取り付けられる水用取り付け部61と、空気用カートリッジが取り付けられる空気用取り付け部62とが設けられている。ここで、水用取り付け部61および空気用取り付け部62の各々は、水用カートリッジや空気用カートリッジなどのカートリッジが装着される被装着部として捉えることができる。
ここで、本実施形態では、水用取り付け部61の方が空気用取り付け部62よりも下方に位置しており、カートリッジの取り付けが完了すると、水用カートリッジの方が空気用カートリッジよりも下方に位置する。付言すると、本実施形態では、水用取り付け部61および空気用取り付け部62は、上下方向における位置が互いに異なるように、その設置位置がずらされた状態で設けられており、さらに、水用取り付け部61の方が空気用取り付け部62よりも下方に設置されている。
ここで、水用カートリッジの着脱時に、水用カートリッジに付着等していた水が、周りに飛散することがあるが、本実施形態のように、水用カートリッジが下方に位置していると、上方に水用カートリッジが位置している場合に比べ、周りへの水の飛散を抑えられるようになる。
さらに説明すると、本実施形態では、水用取り付け部61が、ベースユニット51の下部(ベースユニット51の底部近傍)に位置する構成となっている。この場合、水用取り付け部61が、ベースユニット51の上部に位置する場合に比べ、周りへの水の飛散を抑えられるようになる。
図3は、水用取り付け部61を拡大して示した図である。なお、空気用取り付け部62も水用取り付け部61と同様に構成されている。
水用取り付け部61には、水用カートリッジを下方から支持する支持板61Aと、上方から眺めた場合にC字状に形成され、水用カートリッジの側方への移動を規制する規制部材61Bとが設けられている。さらに、水用カートリッジに設けられた供給管(後述)および排出管(後述)の着脱が行われる着脱部61Cが設けられている。なお、規制部材61Bについては、C字状に限らず、図12(水用取り付け部61の他の構成例を示した図)に示すように、U字状に形成してもよい。また、規制部材61Bは、必須ではなく省略してもよい。
着脱部61Cには、供給管が挿入されて固定されこの供給管への水の供給を行う供給用コネクタ70が設けられている。さらに、着脱部61Cには、排出管が挿入されて固定され排出管から排出された水が通る排出用コネクタ80が設けられている。さらに、図中、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の背後には、2本のチューブ(不図示)が設けられおり、一方のチューブが用いられ、水道管からの水が、供給用コネクタ70へ供給され、他方のチューブが用いられ、排出用コネクタ80からの水が、上記にて説明した診療用器具や供給装置5へ供給される。
さらに、着脱部61Cには、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の位置決めを行う位置決め部材81が設けられている。この位置決め部材81には、水用カートリッジの着脱方向に対し直交する方向に沿って延びる板状部材82が設けられている。
さらに、この板状部材82には、図中右側に位置する側辺から板状部材82の内部方向に向かう溝83(以下、「板金溝83」と称する)が形成され、さらに、この板状部材82では、この板金溝83に面する箇所に、図中左右方向に沿って延びる第1側縁85および第2側縁86が設けられている。
一方で、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の各々には、外周面に、周方向に沿った溝(以下、「周溝」と称する)が形成されている。そして本実施形態では、この周溝に対して、第1側縁85および第2側縁86が入り込んでおり、これにより、水用カートリッジの着脱方向(板状部材82が延びる方向と直交する方向)への、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の移動が規制されている。
図4は、水用カートリッジを説明するための図である。
フィルタカートリッジの一例としての水用カートリッジ100には、同図に示すように、コップ状に形成され、内部に、中空糸フィルタなどのフィルタを収容するフィルタ収容部材110と、フィルタ収容部材110の上方に形成された開口を塞ぐ蓋部材120とが設けられている。
蓋部材120には、円筒状に形成され外周面121および上面122を有した蓋本体(基体)123と、水用カートリッジ100に供給されてきた水が通る供給管124と、水用カートリッジ100から排出される水が通る排出管125が設けられている。ここで、供給管124および排出管125の各々は、蓋本体123と一体で形成された管本体部126と、管本体部126の先端に挿入されて固定された筒状部材127とにより構成されている。
ここで、管本体部126は、L字状に形成されており、図中上下方向に沿って延びる第1部位126Aと、水平方向に沿って延びる第2部位126Bとが設けられている。このように、管本体部126をL字状に形成した場合、管本体部126を、鉛直方向に沿わせて且つ直線状に形成する場合に比べ、水用カートリッジ100の高さ寸法を減らせるようになる。付言すると、本実施形態では、供給管124および排出管125の先端に存在する開口128が横を向くようになっており、開口128が上方を向く場合に比べ、水用カートリッジ100の高さ寸法を減らせるようになる。
さらに、本実施形態では、フィルタ収容部材110の外周面に、カートリッジが水用カートリッジ100および空気用カートリッジの何れであるかの識別に用いられるラベル111が貼付されている。なお、図4では、水用カートリッジ100を示しているため、「水用」という表示がなされているが、空気用カートリッジである場合には、「空気用」という表示がなされる。本実施形態では、水用カートリッジ100と空気用カートリッジとが、同じ外形形状を有して形成されており、両者を見分けにくくなっている。このため、ラベル111上に、「水用」あるいは「空気用」という表示を行い、両者を見分けやすくしている。
さらに、本実施形態では、供給管124の外面に、水が流入することを示す「IN」という文字と矢印の表示がなされ、排出管125の外面に、水が排出されることを示す「OUT」という文字と矢印の表示がなされている。付言すると、供給管124および排出管125のそれぞれには、管のそれぞれが有する機能を示す表示(以下、「機能表示」と称する)が表示されている。
さらに、本実施形態では、水用カートリッジ100および空気用カートリッジの各々に、2つの筒状部材127が設けられ、本実施形態では、カートリッジ側に、合計で4個の筒状部材127が設けられた構成となっている。また、この4個の筒状部材127に対応するように、合計で4個のコネクタ(2個の供給用コネクタ70、2個の排出用コネクタ80)が設けられている。さらに、上記では説明を省略したが、4個の筒状部材127の各々は、色が互いに異なっており、また、4個のコネクタについても、色が互いに異なっている。
さらに、水用カートリッジ100に設けられた2つの筒状部材127のうちの、供給管124側に設けられた一方の筒状部材127の色と、水用取り付け部61(図2参照)に設けられた2つのコネクタのうちの一方のコネクタである供給用コネクタ70の色とが同じとなっている。さらに、図示は省略するが、この供給用コネクタ70にも、図4にて示した「IN」という文字や、矢印の表示がなされている。
また、水用カートリッジ100に設けられた2つの筒状部材127のうちの、排出管125側に設けられた他方の筒状部材127の色と、水用取り付け部61(図2参照)に設けられた2つのコネクタのうちの他方のコネクタである排出用コネクタ80の色とが同じとなっている。さらに、図示は省略するが、この排出用コネクタ80にも、図4にて示した「OUT」という文字や、矢印の表示がなされている。
同様に、空気用カートリッジに設けられた2つの筒状部材127のうちの、供給管124側に設けられた一方の筒状部材127の色と、空気用取り付け部62(図2参照)に設けられた2つのコネクタのうちの一方のコネクタである供給用コネクタ70の色とが同じとなっている。さらに、図示は省略するが、この供給用コネクタ70にも、図4にて示した「IN」という文字や、矢印の表示がなされている。
また、空気用カートリッジに設けられた2つの筒状部材127のうちの、排出管125側に設けられた他方の筒状部材127の色と、空気用取り付け部62(図2参照)に設けられた2つのコネクタのうちの他方のコネクタである排出用コネクタ80の色とが同じとなっている。さらに、図示は省略するが、この排出用コネクタ80にも、図4にて示した「OUT」という文字や、矢印の表示がなされている。
このように、本実施形態では、4個の筒状部材127の各々の色を異ならせ、また、4個のコネクタの各々の色を異ならせ、さらに、互いに接続されるコネクタと筒状部材127とが同色となっている。さらに、カートリッジ側のみではなく、コネクタ側にも、「IN」、「OUT」という文字や、矢印の表示を行っている。
かかる場合、水用カートリッジ100と空気用カートリッジとが誤って装着されたり、供給側と排出側とが誤って装着されたりすることを、さらに効果的に抑制できるようになる。
さらに、本実施形態では、供給管124と排出管125とが同方向(図中、紙面の奥側且つ左方向(斜め左奥方向))に向かって延びるように形成され、供給管124および排出管125の各々の先端に形成された開口128が、同方向を向くようになっている。これにより、本実施形態では、水用カートリッジ100を、図3にて示した着脱部61Cに対して押し込むだけで、水用カートリッジ100の装着を行えるようになる。
付言すると、本実施形態では、水用カートリッジ100を一方向に向けて押し込むだけで、水用カートリッジ100の装着を行えるようになっている。ここで、供給管124と排出管125とが互いに異なる方向に延び、供給管124および排出管125の各々の先端に形成された開口128が異なる方向を向いている場合、この一方向への押し込みはできず、水用カートリッジ100の装着時の操作が複雑化する。
さらに、本実施形態では、上記のとおり、水用カートリッジ100および空気用カートリッジの2つのカートリッジが設けられているが、本実施形態では、この2つのカートリッジの装着箇所が一箇所に集約されている。詳細には、1枚の側壁51A(図1参照)を取り外すことで現れる1つの凹部内(側壁51Aの裏側に位置する凹部内)に、2つの取り付け部(水用取り付け部61、空気用取り付け部62)(図2参照)が設置され、この凹部内に、取り付け部がまとめられた状態となっている。これにより、ユーザは、より簡便に、2つのカートリッジの着脱を行えるようになる。
さらに、本実施形態では、水用カートリッジ100および空気用カートリッジの2つのカートリッジを着脱する際の着脱方向が揃っている。付言すると、本実施形態では、2つの取り付け部(水用取り付け部61、空気用取り付け部62)が同じ方向を向いているため、同じ方向に向けて、水用カートリッジ100および空気用カートリッジを差し込むことで、この水用カートリッジ100および空気用カートリッジを装着出来るようになる。
また、本実施形態では、同じ方向に向けて、水用カートリッジ100および空気用カートリッジを引っ張ることで、この水用カートリッジ100および空気用カートリッジを取り外せるようになっている。そしてこの場合、水用カートリッジ100および空気用カートリッジの2つのカートリッジの取り外し方向が互いに異なっている場合に比べ、ユーザは、より簡便に、2つのカートリッジの取り外しを行えるようになる。
さらに、本実施形態では、供給管124および排出管125に形成された開口128と、ラベル111とが予め定められた一定の位置関係を有しており、図4に示すように、開口128とラベル111とは、水用カートリッジ100の周方向において180°ずらされた状態で配置されている。さらに説明すると、水用カートリッジ100を装着する際、開口128は、水用カートリッジ100の装着方向における下流側を向き、ラベル111は、装着方向とは反対方向(装着方向における上流側)を向く。
この結果、本実施形態では、水用カートリッジ100を操作者が装着する際、ラベル111がこの操作者の方を向き、操作者は、自身が装着を行っているカートリッジの種別をより把握しやすくなる。また、水用カートリッジ100の装着が完了した後においては、ラベル111が、歯科用診療装置1の外側方向を向き、側壁51A(図1参照)を取り外すと、何れのカートリッジが装着されているかをすぐに識別できるようになる。
同様に、本実施形態では、供給管124および排出管125に形成された開口128と、機能表示(「IN」、「OUT」、矢印などの表示)とが予め定められた一定の位置関係を有して配置されている。具体的には、上記と同様、開口128と機能表示とは、水用カートリッジ100の周方向において180°ずらされた状態で配置されている。
そしてこの場合も、上記と同様、水用カートリッジ100を操作者が装着する際、機能表示が操作者の方を向き、操作者は、各管の機能(役割)を把握しやすくなる。そして、この場合、管の接続誤りなどが減るようになる。さらに、水用カートリッジ100の装着が完了した後においては、機能表示が、歯科用診療装置1の外側方向を向き、側壁51A(図1参照)を取り外すと、各管の機能(役割)をすぐに確認できるようになる。
なお、本実施形態では、水用カートリッジ100の周方向において、開口128とラベル111とが180°ずらされ、また、開口128と機能表示とが180°ずらされた場合を一例に説明したが、90°など、180°以外の態様もあり得る。例えば、図3にて示す左側壁65側に供給用コネクタ70および排出用コネクタ80が設けられる場合、上記のように90°ずらすことで、機能表示やラベル111が操作者側を向くようになる。
図4を参照し、水用カートリッジ100についてさらに説明する
本実施形態の水用カートリッジ100は、水用取り付け部61から取り外した状態でも自立できるようになっており、水用カートリッジ100が自立した状態では、開口128が水用カートリッジ100の最上部に位置する構成となっている。これにより、水用カートリッジ100の内部の水の外部への漏れ出しが起きにくくなっている。
さらに、本実施形態では、水用カートリッジ100の自立時、供給管124および排出管125が水平方向に沿って延びるように配置され、本実施形態では、この水平方向に延びる供給管124および排出管125の先端に開口128が形成されている。これにより、開口128が下方向を向かずに、横方向(水用カートリッジ100の側方)を向くようになり、開口128から水が垂れることが起きにくくなっている。
図5は、図3にて示した供給用コネクタ70を説明するための図である。また、図6は、図5におけるVI−VI線における断面図である。図7は、供給用コネクタ70に接続される筒状部材127(図4参照)を説明するための図である。なお、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80は、同様に構成されており、ここでは、供給用コネクタ70について説明する。
図5に示すように、供給用コネクタ70には、内側円筒状部材71が設けられている。この内側円筒状部材71には、複数の貫通孔71Aが形成されている。ここで、この貫通孔71Aは、4個配置され、各貫通孔71Aは、内側円筒状部材71の周方向において90°おきに配置されている。
また、内側円筒状部材71の外側には、外れ防止部材の一例としての外側円筒状部材72が設置されている。この外側円筒状部材72は、円筒状に形成され、また、外側円筒状部材72の軸方向が、水用カートリッジ100の着脱方向(図6にて符号6Aで示す方向)に沿うように配置されている。さらに、本実施形態の供給用コネクタ70には、図5に示すように、金属製の球状部材73(以下、「金属球73」と称する)が設けられている。
移動規制部材の一例としてのこの金属球73は、4個配置された貫通孔71Aに対応するように4個設けられている。また、金属球73の各々は、貫通孔71A内に収容されるとともに、その一部が内側円筒状部材71の内周面から突出している。ここで、貫通孔71Aは、内側円筒状部材71の内周面側においてその径が絞られており、これにより、本実施形態では、内側円筒状部材71の内周面よりも内側への金属球73の移動が規制され、内周面よりも内側への金属球73の脱落が防止されている。
さらに、図5では図示を省略するが、外側円筒状部材72の内周面には、外側円筒状部材72の周方向に沿って形成された環状突起が形成されており、本実施形態では、この環状突起が金属球73を押すことで、金属球73の一部が、内側円筒状部材71の内周面から突出する。
さらに、本実施形態では、外側円筒状部材72が、外側円筒状部材72の軸方向に移動できるようになっており、軸方向に外側円筒状部材72が移動すると、金属球73に対して外側円筒状部材72が相対移動し、金属球73の対向位置とは異なる箇所に、環状突起が位置するようになる。そして、この場合、金属球73の移動範囲が拡がるようになり、金属球73は、内側円筒状部材71の径方向における外側方向に向かって移動できるようになる。
図6を参照し、供給用コネクタ70の構造をさらに説明する。
上記にて説明したように、また、図6に示すように、供給用コネクタ70には、内側円筒状部材71が設けられ、また、この内側円筒状部材71の外側には、外側円筒状部材72が設けられている。さらに、内側円筒状部材71に形成された貫通孔71A内には、金属球73が収容されている。
ここで、外側円筒状部材72の内周面には、上記のとおり、環状突起72Aが形成されており、本実施形態では、この環状突起72Aによって、金属球73が押されている。
また、外側円筒状部材72の外周面には、第1側縁85(図3参照)および第2側縁86が入り込む周溝72Bが形成されている。付言すると、外側円筒状部材72の外周面には、外側円筒状部材72の周方向に沿い且つ外側円筒状部材72の全周に亘って環状に形成された周溝72Bが設けられている。
ここで、この周溝72Bは、水用カートリッジ100の着脱方向(に平行な方向)に対して直交(交差)する方向に向かうように形成されている。さらに、本実施形態では、この周溝72Bに対して、ベースユニット51(図2参照)側に設置された設置部材の一例としての位置決め部材81(図3も参照)が入り込むことで、供給用コネクタ70がこのベースユニット51側に固定されている。付言すると、上記のとおり、板状部材82が有する第1側縁85および第2側縁86が周溝72Bに入り込むことで、供給用コネクタ70がベースユニット51側に固定されている。
さらに、外側円筒状部材72の内周面、且つ、外側円筒状部材72の開口縁の部分には、外側円筒状部材72の周方向に沿って形成された凹みである環状凹部72Eが形成されている。
なお、上記では説明を省略したが、貫通孔71Aは、楕円状に形成されている。付言すると、貫通孔71Aは、内側円筒状部材71の軸方向に沿って延びるように形成されている。さらに説明すると、貫通孔71Aは、内側円筒状部材71の軸方向に長軸が沿うように配置されている。
また、本実施形態では、内側円筒状部材71と外側円筒状部材72との間に、供給用コネクタ70の軸方向に沿って進退する進退部材75が設けられている。この進退部材75は、円筒状に形成され、また、この進退部材75の図中左端部には、進退部材75の外周面から突出し且つ円環状に形成された外側突起75Aが設けられている。また、進退部材75の図中右端部には、進退部材75の内周面から突出し且つ円環状に形成された内側突起75Bが設けられている。
内側突起75Bには、金属球73と接触する箇所に、図中左方向に向かうに従い下る斜面75Cが形成されている。なお、この斜面75Cも、内側円筒状部材71の周方向に沿って形成され環状に形成されている。また、本実施形態では、内側円筒状部材71と進退部材75と間に、外側円筒状部材72に向けて進退部材75を付勢するコイルスプリング76が設けられている。
次に、図7を参照し、筒状部材127について説明する。
被挿入部の一例としての筒状部材127には、その外周面に、筒状部材127の周方向に沿って形成され、上記の金属球73が入り込む凹部の一例としての周溝127Aが形成されている。さらに、周溝127Aよりも筒状部材127の先端部側には、筒状部材127の外径を次第に小さくするテーパ面127Bが形成されている。
水用カートリッジ100が着脱される際の供給用コネクタ70の動きを説明する。なお、ここでは、供給用コネクタ70の動きを説明するが、排出用コネクタ80も同様の動きを行う。
まず、水用カートリッジ100が装着される際の動きを説明する。
水用カートリッジ100の装着時には、ベースユニット51(図1参照)の前にいる操作者により水用カートリッジ100が把持され、次いで、供給管124の端部に形成された開口128(図4参照)が、着脱部61C(図3参照)を向いた状態で、着脱部61Cへの水用カートリッジ100の進出が行われる。
そして、水用カートリッジ100が予め定められた箇所に達すると、供給用コネクタ70の内部への、筒状部材127の進入(挿入)が開始される。そして、水用カートリッジ100の進出がさらに行われると、筒状部材127の周溝127Aに対して金属球73が入り込む。これにより、供給用コネクタ70から筒状部材127が抜けないようになり、着脱部61Cへの水用カートリッジ100の取り付けが終了する。
ここで、図6を参照し、筒状部材127の周溝127Aへ金属球73が入る際の各部の動きを詳細に説明する。
本実施形態では、進出する水用カートリッジ100が予め定められた箇所に達すると、筒状部材127のテーパ面127B(図7参照)が、金属球73を図6における左方向に押し出すようになる。これにより、進退部材75も図中左方向へ移動し、進退部材75と外側円筒状部材72との間に間隙が形成される。
付言すると、本実施形態では、水用カートリッジ100の装着が行われる際、筒状部材127は、予め定められた移動経路に沿って移動するが、この際、この移動経路上に、金属球73が位置し、さらに、この移動経路の脇に、外側円筒状部材72が位置する。このため、水用カートリッジ100の装着が行われる際には、移動経路から退避する方向への金属球73の移動が規制されている。
このため、本実施形態では、金属球73が、筒状部材127の移動経路上から退避せず、上記のとおり、筒状部材127のテーパ面127Bが、金属球73を図6における左方向に押し出すようになる。そして、この場合、外側円筒状部材72に対する金属球73の相対移動(挿入時相対移動)が起き、外側円筒状部材72の図中左端部方向へ、金属球73が移動する。そして、本実施形態では、金属球73が移動すると、上記の通り、進退部材75が図中左方向へ移動し、進退部材75と外側円筒状部材72との間に間隙が形成される。
そして、本実施形態では、この間隙に金属球73が入るようになり、内側円筒状部材71の内周面からの、金属球73の露出量(突出量)が減る。付言すると、筒状部材127の移動経路から金属球73が退避するようになり、内側円筒状部材71の内周面からの、金属球73の露出量(突出量)が減るようになる。
これにより、金属球73と筒状部材127との干渉が避けられるようになり、筒状部材127が図6における左方向にさらに移動する。そして、筒状部材127の周溝127Aが金属球73に達すると、この周溝127A内に金属球73が収まるようになる。
これにより、本実施形態では、水用カートリッジ100を取り外そうとしても、筒状部材127のうちの、周溝127Aが設けられている部分(図7にて符号7Aで示す部分)に、金属球73が引っ掛かるようになり、筒状部材127の移動が規制される。これにより、水用カートリッジ100の外れが防止されるようになる。付言すると、供給装置5に対して、水用カートリッジ100が固定された状態となる。
なお、周溝127A内に金属球73が入ると、進退部材75によって、図6における右方向へ、金属球73が押され、金属球73は、外側円筒状部材72に設けられた環状突起72Aの対向位置まで移動する。これにより、供給用コネクタ70の径方向且つ外側方向への金属球73の移動が規制されるようになり、これに伴い、周溝127Aからの金属球73の外れが防止されるようになる。
次に、図6を参照し、水用カートリッジ100が取り外される際の各部の動きを説明する。
水用カートリッジ100の取り外し時には、操作者によって、着脱部61Cから離れる方向に水用カートリッジ100が引っ張られる。これにより、図6における右方向に金属球73が移動し、これに伴い、内側円筒状部材71も図中右方向に移動する。なお、このとき、外側円筒状部材72および進退部材75については、第1側縁85および第2側縁86によって、その移動が規制されている。
この結果、本実施形態では、内側円筒状部材71および金属球73のみが図中右方向に移動するようになる。そして、内側円筒状部材71および金属球73が予め定められた箇所まで移動すると、外側円筒状部材72に形成された環状凹部72Eの内部に、金属球73が入るようになる。
付言すると、本実施形態では、水用カートリッジ100の取り外し時には、金属球73が外側円筒状部材72に対して相対移動を行うようになり、外側円筒状部材72に形成された環状凹部72Eに金属球73が達し、そして、この環状凹部72E内に金属球73が入るようになる。さらに説明すると、水用カートリッジ100の取り外し時には、筒状部材127(図7参照)のうちの、周溝127Aが設けられている部分(図7にて符号7Aで示す部分)によって、金属球73が押圧されて金属球73が移動し、環状凹部72Eへ金属球73が達し、さらに、この環状凹部72E内に金属球73が入る。
これにより、筒状部材127の周溝127Aから、金属球73が外れるようになる。付言すると、内側円筒状部材71の内周面からの、金属球73の露出量(突出量)が減る。そして、この場合、筒状部材127に対して金属球73が引っ掛からないようになり、筒状部材127が供給用コネクタ70から抜ける。
ここで、本実施形態では、このように、着脱部61Cに対して水用カートリッジ100を進出させるだけで、水用カートリッジ100の装着を行うことができるようになっている。また、水用カートリッジ100を手前側に引っ張るだけで、水用カートリッジ100の取り外しを行えるようになっている。これにより、操作者は極めて簡単な操作で、水用カートリッジ100の着脱を行えるようになり、操作者の利便性が向上する。
なお、位置決め部材81は、図13、図14(位置決め部材81の他の構成例を示した図)に示すような構成としてもよい。この位置決め部材81は、図14に示すように、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の上方に配置される上方部材91と、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の下方に配置される下方部材92とから構成されている。
上方部材91および下方部材92の各々は、水平方向に沿って配置されベースユニット51(図2参照)に固定される基部93と、基部93の端部に接続されるとともに上下方向に沿って配置されたコネクタ移動規制板94とを備えている。
上方部材91に設けられたコネクタ移動規制板94の下縁部94Aには、半円状に形成され供給用コネクタ70が収容される第1収容溝94Cと、同じく半円状に形成され排出用コネクタ80が収容される第2収容溝94Bとが設けられている。
また、下方部材92に設けられたコネクタ移動規制板94の上縁部94Dには、半円状に形成され供給用コネクタ70が収容される第1収容溝94Eと、同じく半円状に形成され排出用コネクタ80が収容される第2収容溝94Fとが設けられている。
ここで、本実施形態では、ベースユニット51へ、上方部材91および下方部材92が固定される際、図13に示すように、上方部材91に設けられた下縁部94Aと、下方部材92に設けられた上縁部94Dとが突き合わされた状態で、上方部材91および下方部材92が固定される。このとき、上方部材91および下方部材92の各々に設けられた第1収容溝94C,94E(図14参照)内に、供給用コネクタ70が収容され、第2収容溝94B,94F内に、排出用コネクタ80が収容される。
さらに、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の各々に設けられた周溝72B(図14参照)に対し、上方部材91の下縁部94Aおよび下方部材92の上縁部94Dが入り込む。付言すると、この図13、図14に示す形態では、周溝72Bの内部に、且つ、周溝72Bの全周に亘って、設置部材の一例としての位置決め部材81が入るようになる。これにより、この構成例では、例えば、図3にて示した構成に比べ、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80がより確実に固定されるようになる。
付言すると、図13、図14にて示す構成例では、図13に示すように、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の各々は、全周に亘って、位置決め部材81(に設けられたコネクタ移動規制板94)により囲まれた状態となる。このため、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80が全周に亘って囲まれない図3の構成に比べ、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80がより強固に固定された状態となる。
ここで、上記では説明を省略したが、図3にて示した構成例では、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の一方の側方(図中、上側の側方)、および、この一方の側方とは反対側の他方の側方(図中、下側の側方)から、周溝72Bに対し、位置決め部材81が入れられ、ベースユニット51側への供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の固定が行われている。
また、水用取り付け部61および空気用取り付け部62は、図15(水用取り付け部61および空気用取り付け部62の他の構成例を示した図)に示すように構成してもよい。
図15に示す構成例では、上記と同様、カートリッジを下方から支持する支持板61Aと、カートリッジの側方への移動を規制する規制部材61Bとが設けられている。さらに、カートリッジに設けられた供給管(詳細は後述)および排出管(詳細は後述)の着脱が行われる着脱部61Cが設けられている。
図16は、水用取り付け部61の拡大図である。なお、空気用取り付け部62は、水用取り付け部61と同様に構成されている。
この構成例では、支持板61Aと規制部材61Bとを一体で形成している。より具体的に説明すると、一枚の板金に対して曲げ加工、打ち抜き加工等を行うことで、支持板61Aと規制部材61Bとを一体で形成している。さらに説明すると、この構成例では、図中16Aで示す部分で、板金に対する曲げ加工を行い、板金の一部を折り返し、且つ、この一部を、板金のベースとなる部分の下方に配置するようにしている。
そして、本実施形態では、この折り返した部分が支持板61Aとして機能している。さらに、板金のうちの、支持板61Aの上方に位置する部分に、切り欠き61Kを形成し、この切り欠き61Kの部分に、カートリッジが入る構成としている。そして、本実施形態では、この切り欠き61K内に、カートリッジが入ると、板金のうちの、切り欠き61Kの両脇に位置する部分(図中、符号16Rで示す部分)が、カートリッジの移動を規制するようになる。
図17(着脱部61Cの構成を説明する図)を参照し、着脱部61Cの構成について説明する。
着脱部61Cには、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の移動を規制する第1規制部材210と、同じく供給用コネクタ70および排出用コネクタ80の移動を規制する第2規制部材220とが設けられている。
コネクタ移動規制部材の一例としての第1規制部材210は、ベースユニット51に対向する対向板211を備え、さらに、この対向板211には、供給用コネクタ70の先端部および排出用コネクタ80の先端部が入る円形の貫通孔212が形成されている。
付言すると、この構成例では、箱状に形成された第1規制部材210の内部に、供給用コネクタ70および排出用コネクタ80が収容され、さらに、この第1規制部材210には、供給用コネクタ70の一部(先端部)、および、排出用コネクタ80の一部(先端部)が通される円形の貫通孔212が形成されている。
本実施形態では、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80が、対向板211が延びる方向(貫通孔212の径方向)に移動しようとすると、対向板211のうちの、貫通孔212の周囲に位置する部分に、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80が突き当たるようになる。これにより、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の移動が規制される。付言すると、カートリッジの着脱方向と直交する方向への供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の移動が規制される。
次に、第2規制部材220について説明する。
設置部材の他の一例としてのこの第2規制部材220は、第1規制部材210の内部に収容され、また、第1規制部材210に対し、不図示のねじによって固定されている。さらに、第2規制部材220は、図17に示すように、下方に位置する基部225から、図中上方に向かって延びる第1突出板221、第2突出板222を有している。さらに、第1突出板221、第2突出板222の各々には、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80が収容される収容溝223が形成されている。
本実施形態では、この収容溝223に対し、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80が収容され、これにより、カートリッジの着脱方向と直交する方向への供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の移動がさらに規制される。また、この例では、供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の各々に設けられた周溝72Bに対して、第1突出板221の縁部が入るようになっている。これにより、カートリッジの着脱方向における供給用コネクタ70、排出用コネクタ80の移動も規制される。
ここで、この構成例では、箱状に形成された第1規制部材210の内部に、第2規制部材220が収容されるため、第2規制部材220が第1規制部材210の外部に位置し、第2規制部材220が露出している場合に比べ、着脱部61Cの外観の低下が抑制される。
次に、水用カートリッジ100の内部構造について説明する。
図8は、フィルタ収容部材110を取り除いた状態における水用カートリッジ100の斜視図である。付言すると、図8は、水用カートリッジ100の底部側から水用カートリッジ100の内部構造を示した図である。
水用カートリッジ100の内部には、水用カートリッジ100の軸方向(高さ方向)に沿って配置された円筒状の筒状部材130が設けられている。さらに、筒状部材130の内部には、フィルタ(中空糸フィルタ)140が収容されている。また、筒状部材130の一方の端部を塞ぐ塞ぎ部材150が設けられている。塞ぎ部材150は、蓋部材120の裏面に対して固定されている。また、塞ぎ部材150には、塞ぎ部材150内の水の排出に用いられる排出用開口(後述)が形成されている。
本実施形態の水用カートリッジ100では、供給管124を通って供給されてきた水が、蓋部材120の裏面と塞ぎ部材150の外面(上面)との間に形成された隙間内に流れ出る。そして、この水は、図中矢印8Aで示すように移動し、筒状部材130の外周面に達する。
その後、この水は、筒状部材130に複数形成された貫通孔131を通って、筒状部材130の内部に入り込む。その後、この水は、塞ぎ部材150に向かう。この際、フィルタ140によって、水に含まれる不純物が除去される。その後、水は、塞ぎ部材150に形成された排出用開口、排出管125を通って、水用カートリッジ100の外部に排出される。
図9は、塞ぎ部材150の斜視図である。
塞ぎ部材150には、円筒状に形成され外周面151Aおよび上面151Bを有した塞ぎ部材本体151、塞ぎ部材本体151の上面151Bから上方に向かって延びる円筒状部材152が設けられている。
円筒状部材152の図中上端部には、上記にて説明した排出用開口152Aが形成されている。ここで、本実施形態では、円筒状部材152と塞ぎ部材本体151とは一体で形成されている。また、本実施形態では、円筒状部材152の上端部且つ外周面に、Oリング153が取り付けられている。円筒状部材152は、排出管125(図4参照)に設けられた第1部位126Aの内部に挿入されるが、この際、このOリング153が第1部位126Aの内周面に密着する。
塞ぎ部材本体151の外周面151Aには、塞ぎ部材本体151の軸方向に沿ったリブ151Cが4本形成されている。この4本のリブ151Cは、塞ぎ部材本体151の周方向において90°おきに配置されている。本実施形態では、塞ぎ部材150が蓋部材120の裏面側に取り付けられた際、蓋部材120の内周面に対してこのリブ151Cが対峙する。これにより、蓋部材120の内周面と塞ぎ部材150の外周面151Aとの間の隙間が、塞ぎ部材150の周方向において、一定に保たれるようになる。
また、塞ぎ部材本体151の上面151Bは、図中上方に向かうに従い径が次第に小さくように形成されている。本実施形態では、蓋部材120の裏面も、水用カートリッジ100の高さ方向における上方に向かうに従い径が小さくなる。本実施形態では、塞ぎ部材本体151の上面151Bの形状を、蓋部材120の裏面の形状に倣うようにしている。
なお、本実施形態では、水用カートリッジ100の高さ方向に沿って延びる面151Dと、この高さ方向と直交する方向に沿って延びる面151Eとを組み合わせることで、塞ぎ部材本体151の上面151Bの径を次第に小さくしている。付言すると、ドーム状のような曲面を用いずに、上面151Bの径を次第に小さくしている。この場合、曲面で径を小さくしていく場合に比べ、塞ぎ部材150の成形に用いる金型の製造コストをより安価にできる。
図10の(A)、(B)、(C)は、蓋部材120を説明するための図である。なお、同図(A)は上面図であり、同図(B)は、同図(A)におけるXB−XB線における断面図であり、同図(C)は、同図(B)における符号XCで示す部分の拡大図である。
同図(B)に示すように、また、上記にて説明したように、蓋部材120には、円筒状に形成され外周面121および上面122を有した蓋本体123と、水用カートリッジ100に供給されてきた水が最初に通る供給管124と、水用カートリッジ100から排出される水が通る排出管125が設けられている。ここで、上記のとおり、供給管124および排出管125の各々には、図中上下方向に沿って延びる第1部位126Aと、水平方向に沿って延びる第2部位126Bとが設けられている。
ここで、上記にて説明した塞ぎ部材150の円筒状部材152(図9参照)は、排出管125に設けられた第1部位126Aに挿入される。これにより、本実施形態では、フィルタ140(図8参照)を経由して塞ぎ部材150まで達した水が、円筒状部材152を通り、排出管125に達する。そして、本実施形態では、この排出管125を水が通り、水用カートリッジ100の外部に水が排出される。
さらに、本実施形態では、図10(B)に示すように、蓋本体123の内周面に、ねじ部121Aが設けられている。ここで、このねじ部121Aは、台形ねじにより構成されている。さらに、このねじ部121Aは、いわゆる逆ねじにより構成されている。
また、蓋部材120には、図10(C)に示すように、蓋部材120の内面から蓋部材120の開口側に(図中下方に)向かって突出し且つ蓋部材120の周方向に沿って環状に形成された環状突起129が形成されている。
本実施形態では、この環状突起129と、蓋本体123の内周面との間に、図中上方に向かって凹み且つ蓋部材120の周方向に沿って環状に形成された環状溝129Bが形成されている。そして、本実施形態では、フィルタ収容部材110(図4参照)に対して蓋部材120が取り付けられると、フィルタ収容部材110の開口縁が環状溝129Bの内部に入り込む。なお、図示は省略しているが、環状溝129Bの内部には、Oリングが収容され、このOリングにより、フィルタ収容部材110と蓋部材120との隙間からの水漏れなどを抑制している。
ここで、環状溝129Bは、図10(C)に示すように、その断面が略矩形状に形成され、底面129Cの両脇に角部129Dが形成された構造となっている。付言すると、環状溝129Bの底面129Cと、環状溝129Bの両脇に位置する側面129Eとの接続部に角部129Dが設けられた構成となっている。そして、本実施形態では、この角部129Dに対して曲率を付与するようにしている。
また、本実施形態の蓋部材120では、環状溝129Bの角部129Dに限らず、平面同士が交わる箇所に対しては曲率を付与するようにしている。ここで、このように曲率を付与した場合、応力集中が抑制され、蓋部材120の強度が向上する。
本実施形態のカートリッジでは、水や空気が内部に供給され、カートリッジに対しては内側から圧力が加わるため、これに対抗できる機械的強度が要求される。本実施形態のように、角部となり得る箇所に対して曲率を付与した場合、付与しない場合に比べ、蓋部材120の強度が向上する。
次に、フィルタ収容部材110について説明する。
図11(A)、(B)は、フィルタ収容部材110を説明するための図である。なお、同図(A)は、フィルタ収容部材110の軸方向に沿った面における断面図であり、同図(B)は、同図(A)における符号XIBで示す部分の拡大図である。
同図(A)に示すように、フィルタ収容部材110の外周面であって、フィルタ収容部材110の開口側には、蓋部材120の内周面に形成された上記ねじ部121Aに噛み合うねじ部112が設けられている。本実施形態では、蓋部材120の内周面に形成されたねじ部121Aと、フィルタ収容部材110の外周面に形成されたねじ部112とが噛み合うことで、フィルタ収容部材110と蓋部材120とが互いに固定される。
なお、蓋部材120側と同様、フィルタ収容部材110側でも、ねじ部112は逆ねじにより構成されている。この結果、本実施形態では、蓋部材120を時計回り方向ではなく反時計回り方向に回転させることで、蓋部材120とフィルタ収容部材110とが固定される。付言すると、蓋部材120の表面側(外側)から蓋部材120を眺めた状態にて、蓋部材120を反時計回り方向に回転させることで、蓋部材120とフィルタ収容部材110とが固定される。このように逆ねじを用いる場合、フィルタ収容部材110から蓋部材120を取り外しにくくなり、例えば、一般ユーザなど、サービスマン以外の者によるカートリッジの分解がなされにくくなる。
さらに説明すると、本実施形態の歯科用診療装置1では、カートリッジが寿命に達した際に、カートリッジ一式(全体)を交換する方式を採用している。このため、カートリッジについては、分解がなされない方が好ましい。そこで、本実施形態では、蓋部材120とフィルタ収容部材110との固定に逆ねじを用いるようにし、カートリッジの分解を行いにくくしている。
なお、上記では説明を省略したが、蓋部材120のねじ部121Aと、フィルタ収容部材110のねじ部112とが噛み合う箇所には接着剤を塗布し、蓋部材120とフィルタ収容部材110とは接着を用いた固定も行っている。
さらに、本実施形態では、フィルタ収容部材110においても、ねじ部112を台形ねじにより構成している。この結果、本実施形態では、フィルタ収容部材110に対し蓋部材120を取り付けると、台形ねじ同士が噛み合うようになる。ここで、発明者は、ねじの種類を変えて検討を行ったが、理論または実験から台形ねじが最も強度的に優れていることを確認している。
図11を参照してフィルタ収容部材110についてさらに説明する。
本実施形態のフィルタ収容部材110では、ねじ部112よりも底部側に、フィルタ収容部材110の外周面から突出し且つフィルタ収容部材110の周方向に沿って形成された環状突出部113が形成されている。本実施形態では、フィルタ収容部材110への蓋部材120の取り付けを行っていくと、この環状突出部113が蓋部材120の開口縁に突き当たる。これにより、フィルタ収容部材110に対する蓋部材120の過度の締め付けが防止される。
5…供給装置、51…ベースユニット、70…供給用コネクタ、72…外側円筒状部材、72B…周溝、73…金属球、81…位置決め部材、100…水用カートリッジ、127…筒状部材、127A…周溝、210…第1規制部材、220…第2規制部材

Claims (7)

  1. 流体に含まれる異物の除去を行うフィルタカートリッジが装着される異物除去装置であって、
    装置本体と、
    前記フィルタカートリッジの被挿入部が予め定められた挿入方向に挿入されて固定されるコネクタと、
    を備え、
    前記コネクタは、
    挿入される前記被挿入部により押圧されて前記挿入方向における下流側へ移動するとともに当該被挿入部の径方向における外側方向へ移動して当該被挿入部の移動経路上から退避し、その後、当該被挿入部が予め定められた箇所へ達すると、当該挿入方向における上流側へ移動するとともに当該径方向における内側方向へ移動して、当該被挿入部の外周面に形成された凹部に入り込み、当該被挿入部の移動を規制する移動規制部材と、
    前記コネクタに挿入された前記被挿入部の径方向において、前記凹部に入り込んだ前記移動規制部材よりも外側に位置し、当該凹部からの当該移動規制部材の外れを防止する外れ防止部材と、
    前記コネクタへの前記被挿入部の挿入に伴い前記下流側へ移動する前記移動規制部材により押圧されて当該下流側へ移動するとともに、当該被挿入部が前記予め定められた箇所へ達すると、前記上流側へ移動して当該移動規制部材を当該上流側へ移動させる進退部材と、
    を備え、
    前記移動規制部材の前記移動経路上からの前記退避は、前記進退部材が占めていた空間であって当該進退部材が前記下流側への移動を行う前に当該進退部材が占めていた空間へ、当該移動規制部材が移動することにより行われる異物除去装置。
  2. 前記進退部材は、筒状に形成され、
    前記進退部材を前記上流側に向けて付勢する付勢部材が設けられ、
    前記付勢部材は、前記進退部材の径方向における内側に配置されるとともに、当該進退部材の軸方向における一端と他端との間に配置されている請求項1に記載の異物除去装置。
  3. 前記進退部材は、筒状に形成され、
    前記進退部材のうちの前記移動規制部材に接触する箇所には、前記下流側に向かうに従い当該進退部材の径方向における中心部に近づく傾斜が付与されている請求項1に記載の異物除去装置。
  4. 前記外れ防止部材の外面には、溝が形成され、
    前記溝の内部に、前記装置本体側に設置された設置部材が入り込むことで、当該装置本体への前記外れ防止部材の固定が行われていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の異物除去装置。
  5. 前記外れ防止部材は、筒状に形成され、当該外れ防止部材の軸方向が、前記被挿入部の引き抜き方向に沿うように、当該外れ防止部材は配置され、
    前記溝は、前記外れ防止部材の外周面に形成されるとともに、当該外れ防止部材の周方向に沿って形成され且つ環状に形成され、
    前記外れ防止部材の一方の側方、および、当該一方の側方とは反対の他方の側方から、前記溝に対し、前記設置部材が入れられ、前記装置本体への当該外れ防止部材の固定が行われていることを特徴とする請求項に記載の異物除去装置。
  6. 前記外れ防止部材は、筒状に形成され、当該外れ防止部材の軸方向が、前記被挿入部の引き抜き方向に沿うように、当該外れ防止部材は配置され、
    前記溝は、前記外れ防止部材の外周面に形成されるとともに、当該外れ防止部材の周方向に沿って形成され且つ当該外れ防止部材の全周に亘って形成され、
    前記溝の内部に且つ当該溝の全周に亘って、前記設置部材が入れられていることを特徴とする請求項に記載の異物除去装置。
  7. 前記コネクタを内部に収容するとともに、当該コネクタの一部が通される貫通孔を有し、当該貫通孔の周囲に位置する部分を用い、当該貫通孔の径方向への当該コネクタの移動を規制するコネクタ移動規制部材を更に備え、
    前記装置本体側に設置された前記設置部材は、前記コネクタ移動規制部材の内部に収容されていることを特徴とする請求項に記載の異物除去装置。
JP2014100618A 2014-05-14 2014-05-14 異物除去装置 Active JP6244261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100618A JP6244261B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 異物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100618A JP6244261B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217318A JP2015217318A (ja) 2015-12-07
JP6244261B2 true JP6244261B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54777212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100618A Active JP6244261B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 異物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943134B2 (ja) * 2015-11-13 2016-06-29 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180106A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 株式会社 モリタ東京製作所 着脱自在な歯科用継手
JP3071504B2 (ja) * 1991-07-25 2000-07-31 株式会社アイアイシー 浄水器の配管構造
JP3112653B2 (ja) * 1996-12-06 2000-11-27 株式会社アイアイシー 浄水器用連結具
KR100521117B1 (ko) * 2005-03-11 2005-10-12 주식회사 마이크로필터 정수기 필터에 구비된 유체차단수단

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217318A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726709B2 (ja) 内視鏡用キャップ
JP6308542B1 (ja) 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの製造方法
JP6796079B2 (ja) 内視鏡、内視鏡用キャップ及び内視鏡用キャップ形成方法
JP6619517B2 (ja) 内視鏡用ボタン及び内視鏡
JP6651029B2 (ja) 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法
US20190223695A1 (en) Endoscope and endoscope cap
JP2008029527A (ja) 内視鏡システム
JP6244261B2 (ja) 異物除去装置
JP2015188552A (ja) 異物除去装置
JP6244257B2 (ja) 収容容器
JP2015188812A (ja) フィルタカートリッジ
JP2008029742A (ja) 内視鏡
KR101684862B1 (ko) 내시경용 홀더
JP2013172843A (ja) 内視鏡
JP2005028031A (ja) 内視鏡用洗浄用具
JP2017215359A (ja) ガイドチューブ及び内視鏡
JP6697301B2 (ja) 医療機器
JP6796080B2 (ja) 内視鏡用キャップおよび内視鏡用キャップ形成方法
JP2011167350A (ja) 内視鏡システム用機能ユニット
JP2008029750A (ja) 内視鏡装置、内視鏡用光源装置、及び吸引チューブ保持部材
JP5486819B2 (ja) 内視鏡装置
JP2019180860A (ja) 保持部材および歯科用診療装置
US20150374214A1 (en) Endoscope
JP2016140574A (ja) 内視鏡
JP2014014389A (ja) 内視鏡の可撓管先端部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250