JP6243868B2 - 真空弁 - Google Patents

真空弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6243868B2
JP6243868B2 JP2015062479A JP2015062479A JP6243868B2 JP 6243868 B2 JP6243868 B2 JP 6243868B2 JP 2015062479 A JP2015062479 A JP 2015062479A JP 2015062479 A JP2015062479 A JP 2015062479A JP 6243868 B2 JP6243868 B2 JP 6243868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seal member
elastic seal
valve seat
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180495A (ja
Inventor
渡邉 雅之
雅之 渡邉
誠二 橋口
誠二 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2015062479A priority Critical patent/JP6243868B2/ja
Priority to KR1020160034068A priority patent/KR101806673B1/ko
Publication of JP2016180495A publication Critical patent/JP2016180495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243868B2 publication Critical patent/JP6243868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/46Attachment of sealing rings
    • F16K1/465Attachment of sealing rings to the valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、第1ポート部と第2ポート部が弁本体部に一体に突設され、反応ガスが流れるボディと、前記ボディに設けられた弁座と、前記弁座に当接又は離間する弁体と、前記弁体と前記弁座の間で押し潰されて弾性変形する弾性シール部材と、前記ボディに連結され、前記弁体に駆動力を付与する駆動手段と、前記ボディを加熱するヒータとを備える真空弁に関する。
例えば、半導体製造装置は、反応室と真空ポンプとの間に真空弁が配置されている。真空弁は、半導体の成膜に使用された反応ガスを反応室から真空ポンプへ排気する場合の排気流量を制御したり、反応室の真空圧力を一定に制御したりするのに用いられる。
図26は、第1従来例の真空弁101の断面図である。真空弁101は、第1ポート部121と第2ポート部122が弁本体部123に一体に突設されたボディ120に、駆動手段110が連結されている。弁体112は、駆動手段110の駆動軸111に連結され、駆動手段110の駆動力により、ボディ120に設けられた弁座面124に当接又は離間する。弁体112は、弁座面124と対向するシール面112aに弾性シール部材115が装着され、その弾性シール部材115を弁座面124に密着させることによりシールを行う。かかる真空弁101は、流路内において副生成物(化学反応で意図した反応と異なる反応により生成された物質)が発生することを防止するために、駆動軸111とボディ120にヒータ114,141,142,143が設けられている(例えば特許文献1参照)。
図27は、第2従来例の真空弁201の要部断面図である。真空弁201は、弁体210に設けられた弾性シール部材212を、ボディ220に設けられた弁座面221に密着させることにより、弁閉する。ボディ220は、環状壁231が形成されている。その環状壁231は、弁座面221及び弾性シール部材212より内側に設けられている。弁体210は、真空弁201の弁開動作の開始時に、環状壁231と嵌め合って微小な絞り流路241を形成する環状溝211が形成されている。かかる真空弁201では、弁開動作の開始時に、反応ガスが絞り流路241で流速を緩和されてから、弾性シール部材212と弁座面221との間を通過するので、反応ガスの副生成物は、環状壁231の表面や環状溝211の内壁に付着しやすく、弾性シール部材212や弁座面221への付着が低減される(例えば特許文献2参照)。
図28は、第3従来例の真空バルブユニット301の断面図である。真空バルブユニット301は、粗排気弁体362と主排気弁体330を単一構造体にしたものである。ボディ310は、ポート形成部材315が主排気弁体330の弁閉方向と反対向きに固定ねじ316を挿通され、その固定ねじ316をシリンダ本体314に締結することにより、固定されている。ポート形成部材315には、主排気弁座317が設けられ、その主排気弁座317に設けられた環状溝に弾性シール部材318がはめ込まれている。真空バルブユニット301は、図28に示す状態から粗排気つまみ361が回転されると、粗排気弁体362が下降して粗排気弁座363を開放し、低真空圧までの減圧を行う。真空バルブユニット301は、粗排気後、粗排気つまみ361が逆方向に回転され、図28に示す状態に戻されると、主排気つまみ364が回転される。これにより、主排気弁体330が上昇して主排気弁座317を開放し、高真空圧までの減圧を行う(例えば特許文献3参照)。
特開2001−173838号公報 特開2008−69943号公報 特許第4884949号公報
しかしながら、第1〜第3従来例の真空弁101,201,301には、以下の問題があった。
第1従来例の真空弁101は、ヒータ114,141,142,143が弁体112とボディ120を加熱するにもかかわらず、弾性シール部材115に副生成物が付着していた。
図29は、第1従来例の真空弁101を使用した後における弾性シール部材115のシール部115aを示す図であって、(A)は弾性シール部材115の平面図を示し、(B)は(A)のXX断面図である。尚、図29(A)(B)に記載する副生成物Yは、図面を見やすくするために、膜厚や大きさ等を強調して記載している。発明者らが、使用後の真空弁101から弾性シール部材115を取り外し、そのシール部115aを顕微鏡写真で確認したところ、図29(A)(B)に示すように、シール部115aより内側部分(弾性シール部材115の内周側)P1とシール部115aより外側部分(弾性シール部材115の外周側)P2に副生成物Yが多く堆積していた。副生成物Yは、部分P1,P2から弾性シール部材115の外周側にかけて堆積量が減っていた。
副生成物Yが付着する原因について、発明者らは、弾性シール部材115を弁座面124から離間させるように弁体112が上昇した場合に、弾性シール部材115がヒータ141,142,143のヒータ熱を伝達されなくなって表面温度を低下させるためと考えた。また、発明者らは、弾性シール部材115を弁座面124から離間させるように弁体112が上昇した場合に、弾性シール部材115に反応ガスの流れが当たり、ガスが冷却され、温度の低い弾性シール部材115の表面に副生成物が析出すると考えた。
また、発明者らは、図29(B)に示すように、弾性シール部材115のシール部115aより内側部分P1と外側部分P2に、副生成物Yが膜状に張り付いていることを確認した。その原因について、発明者らは次のように考えた。弾性シール部材115は、弁閉時にヒータ141,142,143のヒータ熱を弁座面124を介して伝達されるため、弾性シール部材115の表面に付着した副生成物Yは、弁閉時に昇華しようとする。しかし、弾性シール部材115のシール部115a付近では、副生成物Yが、弾性シール部材115と弁座面124との間に挟み込まれて自由に動けないため、昇華しようとしてもできない。真空弁101が次に弁開すると、弾性シール部材115がヒータ熱を伝達されなくなる上に、残った副生成物Yが反応ガスに晒されるため、弾性シール部材115のシール部115a付近に残った副生成物Yの上に新たな副生成物Yが付着することになる。その後、真空弁101が再弁閉すると、新たな副生成物Yが古い副生成物Yの上に押し固められ、それらがヒータ熱で混ざり合って膜状に広がる。この繰り返しにより、副生成物Yがシール部115a付近に膜状に張り付くと考えられる。
上記副生成物Yは、シール部115aの周方向に沿って均一な厚さで弾性シール部材115に付着しない。そのため、真空弁101は、使用を続けていると、弾性シール部材115に付着する副生成物Yによりシール部115aを弁座面124に周方向に均一にシールさせることができなくなり、シール性能が低下する虞がある。この不具合を回避するためには、弾性シール部材115等のメンテナンスを短い周期で行う必要があった。このメンテナンス時には、半導体製造ラインを止める必要があるため、半導体の製造効率が低下する。よって、メンテナンス頻度を減らすために、シール性能を長期間維持できる真空弁が現場から求められていた。
ここで、図30のグラフに示すように、反応ガスは、ヒーティング温度が高いほど、昇華量が増える。そこで、ヒータ114が発生する熱量を増やせば、弁開時でも弾性シール部材115を高温に加熱し、副生成物Yを昇華させられるとも考えられる。しかし、この方法では、駆動手段110が熱によって破損する虞があるため、好ましくない。
一方、図30のグラフに示すように、反応ガスは、同じヒーティング温度でも、反応ガスの圧力が低ければ、昇華量を増加させることが可能である。そこで、発明者らは、弁開時でも弾性シール部材115を加熱すると共に、弾性シール部材115付近を流れる反応ガスの圧力を低下させる構造を導き出すことができれば、弁開時に副生成物Yが昇華しやすくなり、シール性能を長期間維持させることができるとの考えに至った。
第2従来例の真空弁201は、環状壁231と環状溝211を嵌め合わせないように弁体210が上昇した場合、反応ガスが絞り流路241が解消されるため、副生成物の付着抑制効果がなくなる。この場合、第2従来例の真空弁201は、弾性シール部材212が弁体210に装着されているため、第1従来例の真空弁101と同様、弾性シール部材212に付着した副生成物が昇華せず、シール性能を低下させる虞がある。
第3従来例の真空バルブユニット301は、主排気弁座317に弾性シール部材318を装着しているため、ボディ310をヒータで加熱すれば、弁開時でも弾性シール部材318を加熱できると考えられる。しかし、真空バルブユニット301は、主排気弁体330が上昇して弁開する場合、弾性シール部材318が反応ガスに晒され、弾性シール部材318付近の流速や圧力が大きくなる。そのため、仮に、ボディ310をヒータで加熱したとしても、弾性シール部材318が反応ガスに熱を奪われ、副生成物を効率良く昇華させることができない。
また、真空バルブユニット301は、粗排気と主排気を別々の弁体362,330で行うものであり、1個の弁体112,210で流量制御を行う第1及び第2従来例の真空弁101,201と構造が異なる。かかる真空バルブユニット301は、真空弁101,201と比べ、主排気弁体330が弁開動作する際に、主排気弁体330を挟んで上流側と下流側との差圧が小さいため、主排気弁体330に作用するシール荷重が真空弁101,201の弁体112,210に作用するシール荷重より小さい。よって、真空バルブユニット301では、シリンダ本体314に固定ねじ316で固定されるポート形成部材315に弁座317と弾性シール部材318を設ける構成が可能でも、真空弁101,201に真空バルブユニット301の弁構造を適用することは困難であった。なぜなら、この場合、固定ねじではシール荷重に対する強度が不足するからである。また、例えば、仮に、真空バルブユニット301と同様に、真空弁101の弁座面124に装着溝を形成して弾性シール部材を装着する構成を採用しても、真空弁101は、第1ポート部121と第2ポート部122を弁本体部123に一体に突設しているため、弾性シール部材の装着に手間がかかる。特に、反応ガスが装着溝と弾性シール部材との間に入り込んで固化した場合、弾性シール部材の取り外しが非常に困難になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、弁開時に副生成物が昇華しやすく、シール性能を長期間維持させることができ、弾性シール部材のメンテナンスが容易な真空弁を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、次のような構成を有している。
(1)第1ポート部と第2ポート部が弁本体部に一体に突設され、反応ガスが流れるボディと、前記ボディに設けられた弁座と、前記弁座に当接又は離間する弁体と、前記弁体と前記弁座の間で押し潰されて弾性変形する弾性シール部材と、前記ボディに連結され、前記弁体に駆動力を付与する駆動手段と、前記ボディを加熱するヒータとを備える真空弁において、前記弾性シール部材が前記弁座に装着されていること、前記ボディの内壁に着脱自在に取り付けられ、前記弾性シール部材を保持する保持手段を有すること、前記弁座は、前記弾性シール部材が装着されるアリ溝を有すること、前記弁体は、前記弾性シール部材に密着するシール面の外径寸法が前記アリ溝の底部外径寸法以下であることを特徴とする。
上記構成では、ボディは、第1ポート部が弁本体部に一体に突設され、ボディに設けられたシール荷重に対する強度が確保されている。弾性シール部材は、ボディに設けられた弁座に設けられているので、ヒータがボディを加熱すると、そのヒータ熱が、弁閉状態と全開状態との間の如何なる弁開度であっても、ボディと弁座を介して弾性シール部材に伝達される。しかも、例えば、第1ポートに反応ガスが供給される場合、その反応ガスが弁体側へ向かって流れるため、弁座に設けられた弾性シール部材が反応ガスに晒されにくい。そのため、弁開時に弾性シール部材付近の圧力が弁体付近の圧力より低くなる。図30に示すように、同じヒーティング温度の場合でも、圧力が低いほど、昇華量が増加する。よって、副生成物は、弁開時に昇華しやすく、弾性シール部材のシール部に付着しにくい。また、弁開時に副生成物を昇華させることができるので、弁開閉動作を繰り返しても、副生成物が弾性シール部材のシール部に残って押し固められることがない。従って、上記構成によれば、弁開時に弾性シール部材のシール部に副生成物が付着するのを抑制し、シール性能を長期間維持できる。
また、上記構成では、弁座が第1及び第2ポート部を弁本体部に一体に設けたボディに設けられ、その弁座に弾性シール部材が装着されているが、弾性シール部材は、駆動手段を弁体と一緒にボディから取り外し、保持手段をボディに着脱すれば、弁座に簡単に着脱できる。よって、上記構成によれば、弾性シール部材を容易にメンテナンスできる。
上記構成によれば、同じシール径であれば、弾性シール部材を装着するアリ溝を備える弁体より、弁体の外径寸法を小さくできる。そのため、上記構成では、弾性シール部材を通過した反応ガスが弁本体部内へ直ぐに流出し、弾性シール部材付近の圧力を低くできる。よって、上記構成によれば、弁開時に弾性シール部材に付着した副生成物が昇華しやすい。
)()に記載の構成において、前記弁座は、前記弁体側に開口する開口部の内周面に径内方向に突出する膨出部を有すること、前記アリ溝が、前記膨出部側に張り出すように前記弁座に形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、弁座の開口部の径方向肉厚を膨出部により厚くしているので、弁体に弾性シール部材を装着する場合と同様のシール径を有するように、弾性シール部材を装着するアリ溝を形成できる。よって、上記構成によれば、弁体をコンパクトにできる。
第1ポート部と第2ポート部が弁本体部に一体に突設され、反応ガスが流れるボディと、前記ボディに設けられた弁座と、前記弁座に当接又は離間する弁体と、前記弁体と前記弁座の間で押し潰されて弾性変形する弾性シール部材と、前記ボディに連結され、前記弁体に駆動力を付与する駆動手段と、前記ボディを加熱するヒータとを備える真空弁において、前記弾性シール部材が前記弁座に装着されていること、前記ボディの内壁に着脱自在に取り付けられ、前記弾性シール部材を保持する保持手段を有すること、前記弾性シール部材より内側に設けられた絞り部を有することを特徴とする
上記構成では、弁開度が小さく、弾性シール部材付近の圧力が高くなるような場合でも、反応ガスが、絞り部で流量を絞られて圧力を小さくしてから、弾性シール部材と弁体の間を通過するため、弾性シール部材に付着した副生成物が昇華しやすい。
よって、上記構成によれば、弁開時に副生成物が昇華しやすく、シール性能を長期間維持させることができ、弾性シール部材のメンテナンスが容易な真空弁を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る真空弁の断面図であって、弁閉状態を示す。 図1に示す真空弁の断面図であって、弁開状態を示す。 図1に示す真空弁の弁構造を示す図である。 比較例の弁構造を示す断面図である。 比較例を全開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 比較例を全開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 比較例を全開に対して60%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 比較例を全開に対して60%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開時に対して60%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開に対して60%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 実施例2の弁構造を示す断面図である。 実施例2を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例2を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例1を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。 本発明の第2実施形態に係る真空弁に対応する実施例3の弁構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る真空弁に対応する実施例4の弁構造を示す断面図である。 実施例3を開度2%にした場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例3を開度2%にした場合の圧力分布を解析した結果を示す。 実施例4を開度2%にした場合の流速分布を解析した結果を示す。 実施例4を開度2%にした場合の圧力分布を解析した結果を示す。 本発明の第3実施形態に係る真空弁の弁構造を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る真空弁の弁構造を示す断面図である。 第1従来例の真空弁の断面図である。 第2従来例の真空弁の要部断面図である。 第3従来例の真空弁の断面図である。 第1従来例の真空弁を使用した後における弾性シール部材のシール部を示す図であって、(A)は弾性シール部材の平面図を示し、(B)は(A)のXX断面図である。 反応ガスの昇華を示すグラフであって、横軸に温度(℃)を示し、縦軸に圧力(Pa)を示す。
以下に、本発明に係る真空弁の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
(真空弁の全体構成について)
図1は、本発明の第1実施形態に係る真空弁1Aの断面図であって、弁閉状態を示す。図2は、図1に示す真空弁1Aの断面図であって、弁開状態を示す。
真空弁1Aは、駆動手段2がボディ4に図示しないボルトで固定され、外観が構成されている。真空弁1Aは、ボディ4に内設された弁体3を駆動手段2により軸線に沿って往復直線運動させることにより弁座部5に当接又は離間させ、流体制御を行う。
ボディ4は、ステンレス等の耐腐食性、耐熱性、伝熱性に優れた金属で形成されている。ボディ4は、第1ポート形成部材13(第1ポート部の一例)が、弁本体部材12の下端開口部に突き合わせ溶接され、第2ポート形成部材14(第2ポート部の一例)が、弁本体部材12の側面に軸線に対して直交する方向に設けられたフランジ部12bに突き合わせ溶接されている。そのため、ボディ4は、第1ポート形成部材13に設けられた第1ポート13aが弁室12aに対して同軸上に連通し、第2ポート形成部材14に設けられた第2ポート14aが弁室12aに対して直交方向に連通しており、流路8がL字状に形成されている。
弁座部5は、第1ポート13aと弁室12aとの間に同軸上に設けられている。弁座部5には、耐熱性を有するゴムを環状に形成した弾性シール部材7が弾性変形可能に装着され、弁体3が弾性シール部材7に密着するようになっている。この弁座部5の構成については、後述する。
駆動手段2は、駆動軸2aを弁室12aに突出させた状態でボディ4に連結される。駆動軸2aは、弁室12aと同軸上に配置され、下端部に弁体3が連結されている。駆動手段2は、圧縮ばね2bが弁体3に対して弁座部5方向への付勢力を常時付与している。駆動手段2は、弁体3を軸線に沿って往復直線運動させることにより、弁開度を制御する。ベローズ9は、駆動軸2aと圧縮ばね2bを覆った状態で、弁室12aに伸縮可能に配置されている。ベローズ9は、上端部9aが駆動手段2とボディ4の間で挟持される一方、下端部9bが弁体3に溶接等により固定されており、パーティクルが流路8に流出したり、反応ガスが駆動手段2側へ漏れることを防いでいる。尚、弁体3とベローズ9は、ステンレス等の耐腐食性、耐熱性、伝熱性に優れた金属で形成されている。
真空弁1Aは、副生成物が流路8内で生成されることを防ぐために、ヒータ10,11により加熱される。ヒータ10は、ボディ4に外装され、ボディ4や弁座部5、弾性シール部材7を加熱する。ヒータ11は、駆動軸2aの下端部に内設され、弁体3やベローズ9を加熱する。駆動手段2が過剰に加熱されることを防止するために、ヒータ11は、ヒータ10より発生する熱量が小さく設定されている。
(弁座部の構成について)
図3は、図1に示す真空弁1Aの弁構造を示す図である。
弁座部5は、第1ポート形成部材13に設けられた弁座形成部13cに保持手段6を取り付けることにより、弾性シール部材7が弁座面5aに弾性変形可能に装着されている。弁座部5は、コンダクタンスを確保するために、弁座面5aが第2ポート14aの底部14bと同程度の位置に設けられている。
第1ポート形成部材13は、第1ポート13aが弁室12aより小径に設けられ、弁体3側に位置する端部に、弁本体部材12の開口部を塞ぐための閉鎖壁13hが環状に設けられている。環状壁13bは、その閉鎖壁13hの外縁部に沿って、弁体3側(駆動手段2側)へ突出するように垂設され、弁本体部材12の図中下端部に溶接されている。
閉鎖壁13hは、環状壁13bより内側の位置に、円筒形状の弁座形成部13cが弁体3側へ突出するように設けられている。この弁座形成部13cは、弁体3側に位置する端面が、平坦に形成され、第2ポート14aの底部14bと同程度の位置に設けられている。弁座形成部13cは、第1ポート13a及び弁室12aと同軸となるように設けられている。弁座形成部13cの内周面には、膨出部13dが径方向内側に向かって突出するように設けられ、弁座面5aに開口する開口部分の内径寸法Bが第1ポート13aの内径寸法Aより小さくされている。
弁座形成部13cは、弁体3側に位置する端面に、弁体3と反対側に凹む段差部13gを設けられている。保持手段6は、段差部13gに載置されるリング板形状のリング部材6aと、リング部材6aに挿通されて弁座形成部13cに設けられたねじ孔13iに締結される複数の固定ねじ6bを備える。リング部材6aは、段差部13gの高さと同じ厚さで設けられ、弁座形成部13cと共に弁座面5aを形成する。リング部材6aの内周面と段差部13gの周壁との間には、アリ溝15が設けられ、弾性シール部材7はそのアリ溝15の内壁に接触した状態で弁座部5に装着される。固定ねじ6bは、頭部がリング部材6aに形成された凹部6cに収納され、反応ガスの流れを阻害しないようにしている。リング部材6aと固定ねじ6bは、ステンレス等の耐腐食性、耐熱性、伝熱性に優れた金属で形成されている。そのため、弾性シール部材7は、リング部材6a、弁座形成部13cを介してヒータ10のヒータ熱を伝達され、弁閉状態から全開状態までの如何なる弁開度でもヒータ熱と同程度に加熱される。
ここで、弁座形成部13cは、上述のように膨出部13dを有し、弁座面5a付近の肉厚が径方向に厚くされている。そのため、弁座部5は、アリ溝15が第1ポート13aの内壁13fを駆動手段2側へ延長した延長線上に設けられ、例えば図26及び図27に示す第1及び第2従来例のように弁体112,210に弾性シール部材115,212を装着する場合と同様のシール径を有するように、弾性シール部材7を装着することが可能である。換言すると、本実施形態の弁体3は、シール面3aの外径寸法Cがアリ溝15aの底部外径寸法Dより小さくされ、弾性シール部材を装着される弁体よりコンパクトにできる。
尚、弁座形成部13cは、膨出部13dと第1ポート13aの内壁13fとの間にテーパ面13eが設けられ、反応ガスをスムーズに縮流させることができる。
(真空弁の動作説明)
上記真空弁1Aは、例えば、第1ポート13aが半導体製造装置の反応室に接続され、第2ポート14aが真空ポンプに接続される。真空弁1Aは、反応室から排気しない場合、駆動手段2が駆動しない。この場合、弁体3は、圧縮ばね2bのばね力により押し下げられ、弾性シール部材7に密着してシールする。これにより、真空弁1Aは、弁閉状態になる。
例えば、反応室から反応ガスの排気を開始する場合、真空弁1Aは、第1ポート13aと第2ポート14aとの差圧が大きいので、反応ガスを微小流量で排気する。例えば、真空弁1Aは、駆動手段2が弁体3を圧縮ばね2bに抗して僅かに上昇させることにより弾性シール部材7の弾性変形量を緩和させ、弾性シール部材7と弁体3との間から反応ガスを漏れさせる。これにより、反応ガスは、パーティクルを巻き上げないように微小流量で反応室から排気され、反応室が減圧される。
反応室が所定の低真空設定圧力まで減圧されると、真空弁1Aは、第1ポート13aと第2ポート14aの差圧が小さくなる。そこで、真空弁1Aは、反応ガスを大流量で排気する。すなわち、真空弁1Aは、駆動手段2が圧縮ばね2bに抗して弁体3を更に上昇させて弾性シール部材7から離間させ、弁開度を大きくする。これにより、反応ガスの排気速度が速くなり、排気時間が短縮される。
反応室の内圧が所定の高真空設定圧力まで減圧されると、真空弁1Aは、駆動手段2を停止させる。すると、弁体3が、圧縮ばね2bに付勢されて下降し、弾性シール部材7に密着する。これにより、真空弁1Aは、弁閉状態に復帰する。真空弁1Aは、例えば反応室に反応ガスを入れ替える度に上記弁開閉動作を繰り返す。
ところで、真空弁1Aは、半導体製造装置が稼動する間、ヒータ10,11に加熱される。真空弁1Aは、弾性シール部材7が弁座部5に設けられているので、ヒータ10がボディ4を加熱すると、そのヒータ熱が、弁閉状態から全開状態までの如何なる弁開度であっても、ボディ4と弁座部5を介して弾性シール部材7に伝達される。特に、弁座部5は、伝熱性の良い金属からなるリング部材6aと弁座形成部13cからなるので、弾性シール部材7を加熱しやすい。しかも、第1ポート13aに反応ガスが供給される場合、その反応ガスが弁体3のシール面3aへ向かって流れるため、弁座部5に設けられた弾性シール部材7が反応ガスに晒されにくい。そのため、弁開時に弾性シール部材7付近の圧力が弁体3のシール面3a付近の圧力より低くなる。図30に示すように、同じヒーティング温度の場合でも、圧力が低いほど、昇華量が増加する。よって、副生成物が弁開時に昇華しやすく、弾性シール部材7のシール部に付着しにくい。また、弁開時に副生成物を昇華させることができるので、弁開閉動作を繰り返しても、副生成物が弾性シール部材7のシール部に残って押し固められることがない。従って、上記真空弁1Aによれば、弁開時に弾性シール部材7のシール部に副生成物が付着するのを抑制し、シール性能を長期間維持できる。
真空弁1Aは、高真空状態でも弁閉できるようにするために、シール荷重が大きく設定されている。そのシール荷重は、弾性シール部材7、弁座形成部13cを介して第1ポート形成部材13と弁本体部材12との溶接部分に作用する。よって、真空弁1Aは、シール荷重に対するボディ4の強度が十分に確保されている。
また、弾性シール部材7をメンテナンスする場合、ボディ4が第1及び第2ポート形成部材13,14を弁本体部材12に溶接されているため、ボディ4の駆動手段2を連結される端部4aの開口部を介して、弾性シール部材7を着脱することになる。弾性シール部材7は、ボディ4の弁座形成部13cに着脱自在に取り付けられる保持手段6を介して弁座部5に保持されているので、駆動手段2を弁体3及びベローズ9と一緒にボディ4から取り外し、保持手段4を弁座部5に着脱すれば、弾性シール部材7を弁座部5に簡単に着脱できる。すなわち、端部4aの開口部から工具を挿入して固定ねじ6bを緩めてリング部材6aを弁座形成部13cから取り外せば、弾性シール部材7を弁座部5から取り外せる。また、弾性シール部材7とリング部材6aを段差部13gに載置して固定ねじ6bをねじ孔13iに締結すれば、弾性シール部材7を弁座部5に装着できる。よって、本実施形態の真空弁1Aは、弾性シール部材7等のメンテナンスを容易に行える。
尚、真空弁1Aは、弁座面5aが第2ポート14aの底部14bと同じ高さに設けられ、弾性シール部材7が第2ポート14aの底部14bとほぼ同じ高さに配置されている。そのため、例えば、反応ガスがアリ溝15と弾性シール部材7との間の隙間に入り込んで固化し、弾性シール部材7を取り外しにくい場合には、リング部材6aを弁座形成部13cから取り外した後、第2ポート14aから工具を挿入して弾性シール部材7を段差部13gから引きはがすことも可能である。
また、真空弁1Aは、弁体3のシール面3aの外径寸法Cがアリ溝15の底部の外径寸法Dより小さい。一方、例えば図26及び図27に示す第1及び第2従来例のように弁体112,210に弾性シール部材115,212を装着する場合、弁体112,210のシール面の外径寸法はアリ溝の底部の外径寸法より大きくならざるを得ない。よって、同じシール径であれば、真空弁1Aのように弁座部5に弾性シール部材7を装着する方が、第1及び第2従来例のように弁体112,210に弾性シール部材115,212を装着するより、弁体3の外径寸法Cを小さくできる。弁体3の外径寸法Cが小さくなると、弾性シール部材7を通過した反応ガスが弁室12aへ直ぐに流出するので、弾性シール部材7付近の圧力を低下させることが可能になる。図30に示すように、圧力が低下すると、同じヒーティング温度でも昇華量が増加する。よって、本実施形態の真空弁1Aは、弾性シール部材7付近の反応ガスが昇華しやすくなり、副生成物が弾性シール部材7に付着するのを抑制できる。
特に、真空弁1Aは、弁座部5が弁室12aに開口する開口部の内周面に膨出部13dを設け、弁座部5の径方向の肉厚を厚くして、膨出部13d上にアリ溝15を形成している。そのため、例えば、図26に示す第1従来例の真空弁101のように弾性シール部材115を弁体112に設ける場合と同じシール径を有するように、弾性シール部材7が装着されるアリ溝15を形成できる。よって、真空弁1Aによれば、弁体3をコンパクトにできる。
また、真空弁1Aは、弁座面5aが、弁室12aの軸線に対して直交方向に設けられた第2ポート14aの底部14bと同じ高さに設けられているので、第1ポート13aに供給した反応ガスが弁体3のシール面3aに沿って第2ポート14aへ流れを変えやすい。そのため、真空弁1Aは、図26に示す真空弁101のように弁座112を第2ポート形成部材122より低い位置に設ける場合より、コンダクタンスを大きくできる。コンダクタンスが大きくなると、弾性シール部材7付近の圧力が低下する。よって、真空弁1Aは、弾性シール部材7付近を流れる反応ガスが昇華しやすくなり、弾性シール部材7に副生成物が付着するのを抑制できる。
(流れ解析について)
発明者らは、真空弁1Aの効果を確認するために、弾性シール部材7を弁座部5に設けた実施例1、及び、弾性シール部材1007を弁体1003に設けた比較例について、流れ解析を行った。
実施例1は、上記真空弁1Aに対応しており、第1ポート13aの内径寸法Aを80mm、膨出部13dの内径寸法(弁座面5aの開口部内径寸法)Bを75mm、弁体3の外径寸法Cを91mmに設定した。
図4は、比較例の弁構造を示す断面図である。
比較例の真空弁1001は、弁座1005と弁体1003を除き、実施例1と同様に構成されている。真空弁1001は、弁座面1005が第2ポート14aの底部14bより低い位置に設けられた閉鎖壁1006に平坦に設けられている。弁体1003は、ベローズ9の下端部9bが溶接されるバルブディスク1003aに、弁体部材1003bがボルト1003cで固定されている。弾性シール部材1007は、バルブディスク1003aと弁体部材1003bの間に形成されたアリ溝1015に装着されている。比較例は、第1ポート13aの内径寸法A1が実施例1と同じ80mmにされ、弁座1005の開口部内径寸法B1が第1ポート13aと同一にされ、弁体1003の外径寸法C1が実施例1の弁体3の外径寸法Cより大きい99mmに設定されている。
流れ解析は、解析ソフト「SCRYU」を使用し、比較例と実施例1を全開(開度100%)にした状態で第1ポート13aに反応ガスを所定の圧力で供給した場合の速度及び圧力の分布を調べた。また、比較例と実施例1を全開に対して60%の開度で弁開した状態で第1ポート13aに反応ガスを所定の圧力で供給した場合の速度及び圧力の分布を、調べた。
(全開時における流速の比較)
図5は、比較例を全開した場合の流速分布を解析した結果を示す。図7は、実施例1を全開した場合の流速分布を解析した結果を示す。
実施例1は、図7のR3に示すように、膨出部13dを通過する際に反応ガスが加速されている。一方、比較例は、図5のR1に示す弁座面1005の開口部付近よりも、図5のR2に示す弁体1003の1003d付近で反応ガスが加速されている。そして、実施例1は、図5のR4に示す弁座面5aとシール面3aとの間の流速が、図5のR2に示す比較例の弁座面1005と1003dとの間の流速より速い。更に、実施例1は、図7のQ3に示す弾性シール部材7付近の流速が、図5のQ1に示す弾性シール部材1007付近の流速より遅い。図7のQ3に示す弾性シール部材7付近の平均流速は、図5のQ1に示す弾性シール部材1007付近の平均流速に対して、約1/6であった。
これらのことより、実施例1は、比較例より大きなコンダクタンスを確保しつつ、弾性シール部材7が比較例の弾性シール部材1007より第1ポート13aに供給した反応ガスに晒されにくいことがわかった。
(全開時における圧力の比較)
図6は、比較例を全開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。図8は、実施例1を全開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。
図8のQ4に示す弾性シール部材7付近の圧力は、図6のQ2に示す弾性シール部材1007付近の圧力より小さい。図8のQ4に示す弾性シール部材7付近の平均圧力は、図6のQ2に示す弾性シール部材1007付近の平均圧力に対して、約1/3であった。図30に示すように、圧力が低ければ、低いヒータ温度でも昇華が可能になる。よって、実施例1は、比較例より反応ガスを昇華させやすいことがわかった。
(60%開度時における流速の比較)
図9は、比較例を全開に対して60%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。図11は、実施例1を全開時に対して60%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。
図9のR11、図11のR12に示すように、実施例1は、シール面3aと弁座部5との間の流速が、比較例の弁座面1005と1003dとの間の流速より速い。よって、実施例1は、弁開度が小さい場合でも、比較例よりコンダクタンスが大きいことがわかる。
そして、実施例1は、図11のQ7に示す弾性シール部材7付近の流速が、図9のQ5に示す比較例の弾性シール部材1007付近の流速より遅い。よって、実施例1の弁構造によれば、弁開度を小さくしても、弾性シール部材7が全開時と同様に比較例の弾性シール部材1007よりも反応ガスに晒されにくいことがわかった。
(60%開度時における圧力の比較)
図10は、比較例を全開に対して60%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。図12は、実施例1を全開に対して60%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。
実施例1は比較例よりコンダクタンスが大きいので、図12のQ8に示す実施例1の弾性シール部材7付近の圧力は、図10のQ6に示す比較例の弾性シール部材1007付近の圧力より小さい。しかも、比較例は、図6のQ2、図10のQ6に示すように、弁開度が小さくなると、弾性シール部材1007付近の圧力が上昇する。しかし、実施例1は、図8のQ4、図12のQ8に示すように、全開の場合でも全開に対して60%の弁開度でも、弾性シール部材7付近の圧力がほぼ同じである。よって、実施例1は、弁開度を小さくしても、弾性シール部材7付近の圧力を小さくする効果が得られることがわかった。そして、実施例1は、弁開度が小さい場合でも、比較例より反応ガスが昇華しやすく、弾性シール部材7に副生成物が付着しにくいことがわかった。
(考察)
上記流れ解析より、弾性シール部材7を弁座部5に設け、弁座面5aを第2ポート14aの底部14bより高くし、膨出部13dを設ければ、コンダクタンスを大きく確保できること、また、弁開度に関係なく、弾性シール部材7付近の流速及び圧力を小さくできることがわかった。
(弁体の検討)
次に、弁体3の形状が流速や圧力に与える影響を検討するために、実施例1,2についてシミュレーションを行った。
図13は、実施例2の弁構造を示す断面図である。実施例2の真空弁2001は、弁体2003の外径寸法C2が弁体3の外径寸法3より大きい点だけが、実施例1と相違している。弁体2003の外径寸法C2は99mmに設定されている。
シミュレーションは、解析ソフト「SCRYU」を使用し、実施例1,2が全開に対して2%の開度で弁開した状態で第1ポート13aに反応ガスを所定の圧力で供給した場合の流速分布及び圧力分布をそれぞれ解析した。
(流速の比較)
図14は、実施例2を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。図16は、実施例1を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の流速分布を解析した結果を示す。
図16のQ11に示す実施例1の弾性シール部材7付近の流速は、図14のQ9に示す実施例2の弾性シール部材7付近の流速より遅い。これは、実施例2における弁座部5の開口部分から弁体2003の外周部までの距離L2が、実施例1における弁座部5から弁体3の外周部までの距離L1より長く、反応ガスが加速されやすいためと考えられる。
(圧力の比較)
図15は、実施例2を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。図17は、実施例1を全開時の開度に対して2%の開度で弁開した場合の圧力分布を解析した結果を示す。
図17のQ12に示す実施例1における弾性シール部材7の二次側(第2ポート14a側)の圧力は、図15のQ10に示す実施例2における弾性シール部材7の二次側(第2ポート14a側)の圧力より低い。これは、実施例1は、弁体3の外径寸法Cが実施例2の弁体2003の外径寸法C2より小さいため、弾性シール部材7を通過した反応ガスが実施例2より早く弁室12aに流出するためと考えられる。
(考察)
上記流れ解析より、弁体3の外径寸法Cを小さくすれば、コンダクタンスを大きく確保できること、また、弾性シール部材7付近の流速及び圧力を小さくして、弾性シール部材7に副生成物が付着するのを抑制できることがわかった。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
第2実施形態の真空弁は、弁座形成部に設けられた膨出部の内側に突出するように突部が弁体に環状に設けられ、その突部と膨出部との間に形成される隙間により反応ガスの流量を絞る絞り部を構成している点が、第1実施形態の真空弁1Aと相違する。
かかる第2実施形態の真空弁は、弁開度が小さい場合に、弁体に設けた突部の外周面が膨出部に対向し、絞り部を形成する。その間、反応ガスは、絞り部で流量を絞られて流速と圧力を低下されてから、弾性シール部材と弁体の間を通過する。そのため、第2実施形態の真空弁は、弁開度が小さい場合でも、弾性シール部材付近を流れる反応ガスが第1実施形態の真空弁1Aより昇華しやすく、シール性能を長期間維持できる。
(実施例3,4の流れ解析について)
発明者らは、絞り部の効果を検証するための流れ解析を行った。シミュレーションは、解析ソフト「SCRYU」を使用し、実施例3,4を全開に対して2%の弁開度で弁開させた状態で第1ポート13aに反応ガスを所定の圧力で供給した場合における流速分布と圧力分布を解析した。
図18は、本発明の第2実施形態に係る真空弁に対応する実施例3の弁構造を示す断面図である。図20は、実施例3を開度2%にした場合の流速分布を解析した結果を示す。図21は、実施例3を開度2%にした場合の圧力分布を解析した結果を示す。
図18に示すように、実施例3の真空弁3001は、弁体3003がシール面3003aに突部3003bを環状に突設されている点が実施例1と相違し、その他の構成は実施例1と共通している。突部3003bと膨出部13dとの間には、隙間S1(絞り部の一例)が環状に形成されている。
図20に示すように、突部3003bは、隙間S1の径方向幅寸法W1が弁閉時におけるシール面3003aと弁座面5aとの間の離間距離W2(図18参照)より小さくなるように、外径寸法Eが設定される。弾性シール部材7の弾性変形量を制御して微小流量制御するときから絞り機能を発揮し、弾性シール部材7付近を流れる反応ガスの流速と圧力を低下させるためである。図18、図20、図21に示すように、突部3003bの高さは、弁閉状態の場合からシール面3003aが弾性シール部材7から僅かに離れるように弁開する場合までの微小流量制御を行う間(例えば、全開に対して0%〜10%の弁開度の間)、突部3003bが膨出部13dの内側に配置されるように、設定される。コンダクタンスを確保しつつ、弁開度が小さい場合における反応ガスの昇華量を増加させるためである。また、突部3003bは、先端部外周に沿ってテーパ面3003cが設けられ、弁開度が大きくなるにつれて流量を増加させるようにしている。コンダクタンスを確保するためである。
図19は、本発明の第2実施形態に係る真空弁に対応する実施例4の弁構造を示す断面図である。図22は、実施例4を開度2%にした場合の流速分布を解析した結果を示す。図23は、実施例4を開度2%にした場合の圧力分布を解析した結果を示す。
図19に示すように、実施例4の真空弁4001は、弁体4003が絞り部4003eを備える構成だけが実施例1の構成と相違し、その他の構成は実施例1と共通している。
弁体4003は、シール面4003aに突部4003bが環状に突設され、その突部4003bの外周面に形成された装着溝4003cにOリング4003dが装着されることにより、絞り部4003eが形成されている。Oリング4003dは、流体漏れを生じさせるように膨出部13dの内壁に接触するように、或いは、膨出部13dとの間に隙間S2を形成するように、装着されることが望ましい。実施例4では、後者を採用している。
図22及び図23に示すように、装着突部4003bの外径寸法Fは、膨出部13dの内径寸法Bより小さい。そして、Oリング4003dは、膨出部13dとの間に設けられる隙間S2の径方向幅寸法W3が、弁閉時にシール面4003aと弁座部5との離間距離W4(図19参照)より小さくなるように、装着突部4003bに装着されている。尚、Oリング4003dが弾性変形するので、口径が異なる真空弁の間で弁体4003を共用して絞り部4003eを設けることができる。
(流速の解析について)
図20及び図22に示すように、実施例3,4は、シール面3003a,4003aと弾性シール部材7との間T3,T5を流れる反応ガスの流速が、図16に示す実施例1のシール面3aと弾性シール部材7との間T1の流速より遅い。
(圧力の解析について)
図21及び図23に示すように、実施例3,4は、シール面3003a,4003aと弾性シール部材7との間T4、T6の圧力が、図17に示す実施例1のシール面3aと弾性部材7との間T2の圧力より低い。
(考察)
上記流れ解析より、弾性シール部材7の第1ポート13a側に隙間S1(絞り部の一例)、絞り部4003eを設ければ、弁開度が小さい場合でも、弾性シール部材7付近の流速及び圧力を低下させ、弾性シール部材7付近を流れる反応ガスを昇華させやすくなることがわかった。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。図24は、本発明の第3実施形態に係る真空弁1Bの弁構造を示す断面図である。尚、図24では、ヒータ10の記載を省略している。
第3実施形態の真空弁1Bは、絞り部37を除き、第1実施形態の真空弁1Aと同様に構成されている。ここでは、第1実施形態の真空弁1Aと相違する点を中心に説明し、第1実施形態の真空弁1Aと共通する点は適宜説明を省略する。
絞り部37は、弾性シール部材7より径方向内側に(第1ポート13a側に)設けられている。絞り部37は、弁座形成部13cに対して、段差部13gより内側の位置に、弁体3側へ突出するように環状に設けられた環状突起35と、弁閉時に環状突起35との間に隙間S3を空けて嵌合するように弁体3のシール面3aに環状に形成された環状溝34とで構成される。環状突部35と環状溝34の内壁には、嵌合を容易にするためのテーパが設けられている。
保持手段31は、第1実施形態と同様、リング部材32を固定ねじ33でボディ4の弁座形成部13cに着脱自在に取り付けることにより、構成される。リング部材32は、弁体3側に位置する面が環状突部35と同じ高さになるように、第1実施形態のリング部材6aより厚く設けられている。
弁体3は、環状溝34より外側に設けられた押圧部36を環状突起35とリング部材32との間に挿入し、弾性シール部材7にシールする。
このような真空弁1Bは、微小流量制御を行う場合に、第1ポート13aに供給された反応ガスが絞り部37で流量を絞られて流速と圧力を低下されてから、弾性シール部材7とシール面3aとの間を通過する。よって、真空弁1Bは、第3及び第4実施例の隙間S1、絞り部4003eと同様の作用効果を発揮する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図25は、本発明の第4実施形態に係る真空弁1Cの弁構造を示す断面図である。
真空弁1Cは、弁座部46の構成を除き、第1実施形態の真空弁1Aと同様に構成されている。ここでは、真空弁1Aと相違する点を中心に説明し、真空弁1Aと共通する点は適宜説明を省略する。
第1ポート形成部材45は、弁座形成部13cを備えない点だけが、第1実施形態の第1ポート形成部材13と相違している。弁座部46は、閉鎖壁13hに保持手段40を取り付けることにより構成されている。
保持手段40は、リング部材41に挿通した固定ねじ42を第1ポート形成部材45の閉鎖壁13hに形成したねじ孔13iに締結することにより、第1ポート形成部材45に着脱可能に取り付けられている。
リング部材41は、弁体3側に位置する端面が平坦に形成され、弁座面41aを構成する。リング部材41は、閉鎖壁13hに取り付けられた状態で弁座面41aが第2ポート14aの底部14bと同じ高さになるように、軸線方向(図中上下方向)の厚さが設定されている。リング部材41の内周面には、第1ポート13aの内壁13fより径方向内側に向かって突出する膨出部41bを備える。つまり、弁座面41aの開口部分の内径寸法Bが、第1ポート13aの内径寸法Aより小さくされている。テーパ面41cは、膨出部41bを内壁13fに接続し、第1ポート13aに供給された反応ガスを膨出部41bへ向かってスムーズに縮流させる。
リング部材41は、弁座面41aにアリ溝41dが形成され、そのアリ溝41dに弾性シール部材7が弾性変形可能に装着されている。つまり、弾性シール部材7は、保持手段40に保持された状態で弁座部46に装着されている。アリ溝41dは、第1ポート13aの内壁13fを弁体3側に延長した延長線上に設けられ、シール面3aに弾性シール部材7を装着する場合より弁体3をコンパクトにしている。リング部材41は、アリ溝41dが形成された端面と反対側に位置する端面41eに環状溝41fが形成され、Oリング43が装着されている。Oリング43は、固定ねじ42の締結力によりリング部材41と閉鎖壁13hとの間で押し潰され、流体漏れを防いでいる。
このような真空弁1Cは、弁座部46が第1実施形態の弁座部5と同様に機能し、第1実施形態の真空弁1Aと同様の作用効果を奏する。真空弁1Cは、第1ポート形成部材45の形状が第1実施形態の第1ポート形成部材13の形状よりシンプルなので、第1実施形態の真空弁1aより生産コストを低減できる。
また、真空弁1Cは、ポート形成部材45に着脱可能に設けられる保持手段40に弾性シール部材7を装着しているので、例えば、固定ねじ42を弛めてリング部材41を丸ごと交換すれば、弾性シール部材7を簡単に交換できる。
また、真空弁1Cは、固定ねじ42を弁閉方向に締結するので、固定ねじ42にシール荷重に対する強度が要求されない。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、上記実施形態の真空弁は、半導体製造装置の他の装置に適用しても良いことはいうまでもない。
1A,1B,1C,2001,3001,4001 真空弁
2 駆動手段
3 弁体
4 ボディ
5,46 弁座部(弁座の一例)
6,31,40 保持手段
7 弾性シール部材
10 ヒータ
12 弁本体部材(弁本体部の一例)
13,45 第1ポート形成部材(第1ポート部の一例)
14 第2ポート形成部材(第2ポート部の一例)
15,41d アリ溝
37,4003e 絞り部
S1 隙間(絞り部の一例)
C 弁体の外径寸法
D アリ溝の底部外径寸法

Claims (3)

  1. 第1ポート部と第2ポート部が弁本体部に一体に突設され、反応ガスが流れるボディと、前記ボディに設けられた弁座と、前記弁座に当接又は離間する弁体と、前記弁体と前記弁座の間で押し潰されて弾性変形する弾性シール部材と、前記ボディに連結され、前記弁体に駆動力を付与する駆動手段と、前記ボディを加熱するヒータとを備える真空弁において、
    前記弾性シール部材が前記弁座に装着されていること、
    前記ボディの内壁に着脱自在に取り付けられ、前記弾性シール部材を保持する保持手段を有すること、
    前記弁座は、前記弾性シール部材が装着されるアリ溝を有すること、
    前記弁体は、前記弾性シール部材に密着するシール面の外径寸法が前記アリ溝の底部外径寸法以下であること
    を特徴とする真空弁。
  2. 請求項に記載する真空弁において、
    前記弁座は、前記弁体側に開口する開口部の内周面に径内方向に突出する膨出部を有すること、
    前記アリ溝が、前記膨出部側に張り出すように前記弁座に形成されていること
    を特徴とする真空弁。
  3. 第1ポート部と第2ポート部が弁本体部に一体に突設され、反応ガスが流れるボディと、前記ボディに設けられた弁座と、前記弁座に当接又は離間する弁体と、前記弁体と前記弁座の間で押し潰されて弾性変形する弾性シール部材と、前記ボディに連結され、前記弁体に駆動力を付与する駆動手段と、前記ボディを加熱するヒータとを備える真空弁において、
    前記弾性シール部材が前記弁座に装着されていること、
    前記ボディの内壁に着脱自在に取り付けられ、前記弾性シール部材を保持する保持手段を有すること、
    前記弾性シール部材より内側に設けられた絞り部を有すること
    を特徴とする真空弁。
JP2015062479A 2015-03-25 2015-03-25 真空弁 Active JP6243868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062479A JP6243868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 真空弁
KR1020160034068A KR101806673B1 (ko) 2015-03-25 2016-03-22 진공 밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062479A JP6243868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 真空弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180495A JP2016180495A (ja) 2016-10-13
JP6243868B2 true JP6243868B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=57132431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062479A Active JP6243868B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 真空弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6243868B2 (ja)
KR (1) KR101806673B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109419333A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具及其制造方法
JP7054502B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-14 株式会社フジキン ヒータ内蔵バルブ
WO2019101318A1 (en) * 2017-11-23 2019-05-31 Applied Materials, Inc. Lock valve for vacuum sealing, vacuum chamber and vacuum processing system
JP7462315B2 (ja) * 2020-11-17 2024-04-05 Utm株式会社 真空破壊弁
WO2023102487A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Proserv Gilmore Valve Llc Pressure relief valve for high-pressure fluids, including abrasives laden fluids
CN117419182B (zh) * 2023-12-18 2024-03-01 四川新途流体控制技术有限公司 一种高压气动阀门及流体控制系统
CN117847235B (zh) * 2024-03-06 2024-06-11 艾坦姆流体控制技术(山东)有限公司 一种易维修的波纹管调节阀结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120725U (ja) * 1978-02-14 1979-08-23
JPS63180775A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Nec Corp チヤンバのアイソレ−シヨンバルブ
JPH0545346U (ja) * 1991-11-15 1993-06-18 関西日本電気株式会社 メインバルブ
JP3762809B2 (ja) * 1996-05-01 2006-04-05 株式会社不二工機 電動弁
JP4150480B2 (ja) * 1999-12-20 2008-09-17 シーケーディ株式会社 真空比例開閉弁
JP2002286162A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Megatorr Corp 広帯域可変コンダクタンスバルブ
JP2008069943A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Smc Corp 成膜用真空バルブ
JP4884949B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-29 株式会社堀場製作所 真空バルブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180495A (ja) 2016-10-13
KR101806673B1 (ko) 2017-12-07
KR20160115751A (ko) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243868B2 (ja) 真空弁
KR101105858B1 (ko) 진공밸브
US11118690B2 (en) Fluid control valve and fluid control valve manufacturing method
WO2004074722A1 (ja) 真空排気系用のダイヤフラム弁
JP2006329367A (ja) 真空バルブ
JP6294892B2 (ja) 制御弁におけるアクチュエータの推力の要件を軽減するための装置及び方法
JP2009002442A (ja) 流体制御弁
JP6733121B2 (ja) ディスク交換構造を備えるゲートバルブ
JPWO2012157398A1 (ja) パイロット式減圧弁
TW201925662A (zh) 閥裝置、使用該閥裝置的流體控制裝置及半導體製造裝置
JP2010266012A (ja) 樹脂ダイヤフラム式流体制御弁
JP2017133542A (ja) バルブ装置
WO2014015327A1 (en) Temperature compensating flanged joint for a teflon diaphragm valve
WO2020111148A1 (ja) ダイヤフラム弁
TWI683072B (zh) 流路組件及閥裝置
JP5908020B2 (ja) ガス状又は液状の操作媒体を案内するための少なくとも1つの通路を有する装置
JP2023083160A (ja) ダイヤフラム弁
TWI724771B (zh) 流路組件、利用該流路組件之閥裝置、流體控制裝置、半導體製造裝置及半導體製造方法
JP4831110B2 (ja) ガスケットフィルタ
JP7025915B2 (ja) ダイヤフラムバルブ
JP5243200B2 (ja) 真空弁
JP5900866B2 (ja) 常閉型3ポート弁
JP2015178896A (ja) 真空圧力比例制御弁、バルブボディ、及び、バルブボディの流路形成方法
JP2010250438A (ja) 減圧弁
WO2017098622A1 (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150