JP6242738B2 - 型ロールの製造方法及び型ロール - Google Patents

型ロールの製造方法及び型ロール Download PDF

Info

Publication number
JP6242738B2
JP6242738B2 JP2014083803A JP2014083803A JP6242738B2 JP 6242738 B2 JP6242738 B2 JP 6242738B2 JP 2014083803 A JP2014083803 A JP 2014083803A JP 2014083803 A JP2014083803 A JP 2014083803A JP 6242738 B2 JP6242738 B2 JP 6242738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
roll
side support
sheet
mold sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014083803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202646A (ja
Inventor
朋一 梅澤
朋一 梅澤
敦史 藤田
敦史 藤田
小川 正太郎
正太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014083803A priority Critical patent/JP6242738B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057273 priority patent/WO2015159618A1/ja
Priority to TW104109318A priority patent/TW201538303A/zh
Publication of JP2015202646A publication Critical patent/JP2015202646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242738B2 publication Critical patent/JP6242738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、表面に微小な凹凸を有する型ロールの製造方法及びその方法により製造された型ロールに関するものである。
近年、ロールtoロール等のウェブハンドリング技術を応用したナノインプリントが提案されている。例えばこのようなナノインプリントは、加工対象となるシート(例えば樹脂製フィルムや無機基板等)を繰り出す繰出ロールとそのシートを巻き取る巻取ロールとの間の搬送路上に、微細な凹凸パターンを表面に有する型ロール(モールドロール或いはスタンパロールとも呼ばれる)を設け、型ロールをシートの加工面に接触させながらシートを繰出ロールから巻取ロールへと搬送するものである。これにより、連続的に効率よく、樹脂製フィルムにエンボス加工を施したり、シート上に塗布されたレジストにパターンを形成したりすることが可能となる。
ここで、上記型ロールは、通常例えば、凹凸パターンを有する型シートを、回転軸になる円筒状のロール本体に巻き付け、ロール本体を1周した型シートの向かい合う端辺同士を溶接することにより、製造される(例えば特許文献1を参照)。しかしながら、特許文献1のような方法では、型シートとロール本体の間に隙間を作らずに、型シートをロール本体にしっかりと固定することは容易ではない。
そこで、型シートをロール本体にしっかりと固定するために、特許文献2には、先に型シートを円筒状に形成し、外径を変更可能なロール本体を用いて、このロール本体を型シートの円筒内に挿入した後に外径を大きくする方法が開示されている。また、特許文献3には、ロール本体としてサクションロールを使用し、型シートを吸引しながらサクションロールに巻き付け、サクションロールを1周した型シートの向かい合う端辺同士を溶接する方法が開示されている。
特開2007−229996号公報 特開2012−111238号公報 特開2009−226698号公報
上記のように型シートをロール本体に固定する手法は様々であるが、本発明者らは、型シートのロール本体への固定の難しさは、そもそもマイクロメートルオーダーという型シートの薄さにあるという問題を見出した。つまり、型シートが非常に薄いために、型シートにシワ、折れ及び破れが生じやすくなり、型シートの取り扱いが難しくなっていると考えられる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、型ロールの製造において、型シートの取り扱いを容易にする型ロールの製造方法を提供することを目的とするものである。
さらに本発明は、上記製造方法により製造されたことにより品質が向上した型ロールを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の型ロールの製造方法は、
ロール表面に凹凸パターンを有する型ロールの製造方法において、
凹凸パターンを表面に有する型シートの上記表面及び裏面の少なくとも一方に支持体を積層する積層工程と、
支持体が積層された型シートをロール本体に巻き付け固定する巻付工程とを有するものである。
そして、本発明の型ロールの製造方法において、積層工程は、型シートの上記裏面に裏面側支持体を積層する工程を含むことが好ましい。
この場合において、裏面側支持体は粘着層を含み、巻付工程において、裏面側支持体は粘着層によってロール本体に固着されることが好ましい。そして、裏面側支持体はクッション層を含むことが好ましい。また、積層工程は、型シートの上記表面に、型シートから剥離可能に表面側支持体を積層する工程を含むことが好ましい。
さらに、積層工程が、裏面側支持体を積層する工程を含む場合において、積層工程の前に、電鋳法により、鋳型の凹凸パターンが形成された表面に型シートとしての電鋳物を形成する電鋳工程を有し、積層工程において裏面側支持体は、型シートが鋳型から剥離される前に積層されることが好ましい。
また、本発明の型ロールの製造方法において、積層工程は、型シートの上記表面に、型シートから剥離可能に表面側支持体を積層する工程を含む構成でもよい。
この場合において、表面側支持体は、型シートのロール本体に固定される部分に積層された表面側支持体の部分と、表面側支持体の他の部分との境界に切り込みを有することが好ましい。
本発明の第1の型ロールは、
ロール本体、及び
凹凸パターンを表面に有する型シートと、型シートの裏面に積層された裏面側支持体とを有する積層体を備え、
積層体は、裏面側支持体をロール本体側にして、ロール本体に巻き付けられ固定されているものである。
そして、第1の型ロールにおいて、裏面側支持体は粘着層を有し、積層体は粘着層によってロール本体に固着されていることが好ましい。この場合において、積層体は、型シートの上記表面に積層された表面側支持体を有することが好ましい。
一方、本発明の第2の型ロールは、
ロール本体、及び
凹凸パターンを表面に有する型シートと、型シートの上記表面に積層された表面側支持体とを有する積層体を備え、
積層体は、型シートをロール本体側にして、ロール本体に巻き付けられ固定されているものである。
本発明の型ロールの製造方法は、型シートの表面及び裏面の少なくとも一方に支持体を積層する積層工程と、支持体が積層された型シートをロール本体に巻き付け固定する巻付工程とを有するから、型シートの取り扱いが容易になる。
第1の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図である。 第1の実施形態に係る型ロールの製造方法の巻付工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図である。 裏面側支持体の他の実施形態を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
「型ロールの製造方法の第1の実施形態」
まず、型ロールの製造方法の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図であり、図2は、第1の実施形態に係る型ロールの製造方法の巻付工程を示す概略断面図である。本実施形態に係る型ロールの製造方法は、例えば図1又は図2に示すように、型シート11としての電鋳物を形成する電鋳工程(図1のaを参照)、型シート11に支持体を積層する積層工程(図1のbからdを参照)、その積層体15を必要な大きさに切断する切断工程(図1のeを参照)、及び、切断した積層体15をロール本体17に巻き付ける巻付工程(図2のa及びbを参照)を有する。
電鋳工程では、電鋳法により、鋳型10の凹凸パターンが形成された表面に型シート11としての電鋳物が形成される。鋳型10は、電鋳物を形成するための型である。鋳型の一方の表面には、型シートに形成される凹凸パターンと相補的な形状を有する凹凸パターンが形成されている。鋳型10の材料は、例えばシリコン、石英ガラス又は金属である。なお、電鋳法を行う観点から、鋳型10は、少なくとも凹凸パターンが形成された上記表面に導電性を有していることが好ましい。したがって、鋳型10が金属以外の材料からなる場合には、電鋳を行う前に上記表面上に導電層が形成される。この導電層は、例えばスパッタリング法等の成膜方法により形成され、その材料は、例えば電鋳物を構成する材料と同じ金属材料が使用される。
型シート11(つまり電鋳物)の材料は、特に制限されないが、例えばニッケル、コバルト、金、銀、銅及び鉄の少なくとも1種を含む金属であり、好ましくはニッケルである。型シート11の厚さ(tμm)は、例えば200μm以下であり、さらには100μm以下である。型シート11が薄いほど、本発明の有用性が発揮される。型シート11を巻き付けるロール本体の直径(Dmm)との関係では、巻き付ける際の歪みを抑制するため、2t<Dであることが好ましい。なお、型シートの厚さがこれらの範囲に属しているか否かの判断は、型シートの位置ごとに厚さを算出し、少なくとも一か所でその厚さが上記範囲に属している場所があるか否かにより行う。
型シート11の表面に形成される凹凸パターンに含まれる各凸部(又は各凹部)は、例えば幅(図1における紙面左右方向の長さ)20nm〜20μm、高さ(又は深さ)(図1における紙面上下方向の長さ)20nm〜3μm、及び長さ(図1における紙面垂直方向の長さ)20nm以上である。以下、凹凸パターンが形成されている型シート11の面を“型シートの表面”、その反対側の面を“型シートの裏面”という。型シート11の表面には、離型処理を施してもよい。離型材料としては、特に制限されないが、フッ素系樹脂、フッ素系シランカップリング剤等のフッ素系化合物であることが好ましい。離型処理は、例えばダイキン工業株式会社製のオプツール(登録商標)を用いたディップコート法等の表面処理方法により行う。電鋳方法は公知の方法でよく、生産性の観点から、特にスルファミン酸ニッケル浴を用いた電鋳が好ましい。
積層工程では、型シート11の形状を支持する支持体が型シート11の表面及び/又は裏面に積層される。これにより、型シート11が変形しにくくなり、型シート11にシワ、折れ及び破れが生じにくくなる。支持体は、型シート11の形状を支持できる程度の剛性を有し、かつロール本体に巻き付けることができる程度のフレキシブル性を有する材料からなる。支持体の材料としては、特に制限されないが、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やアクリルなどの樹脂材料を使用できる。また、支持体の厚さは、剛性とフレキシブル性のバランスの観点から、全体として30〜300μmであることが好ましく、50〜200μmであることが特に好ましい。さらに、支持体は、例えば、スピンコート法やスプレー法等の塗布法により樹脂材料を塗布する方法や、樹脂製フィルムを張り付ける方法により、型シート11上に積層できる。このような樹脂製フィルムとしては、例えば日東電工株式会社製のBT−150E−KL(材料:PET(セパレータ部分)、アクリル(粘着層部分)、EVA(エチレン酢酸ビニル)(基材部分)、厚さ:150μm)を使用できる。
本実施形態ではまず、型シート11が鋳型10から剥離される前に(つまり、型シート11が鋳型10上に形成されたままの状態で)裏面側支持体12が型シート11の裏面に積層され(図1のbを参照)、その後、型シート11と裏面側支持体12の積層体が鋳型10から剥離される(図1のcを参照)。裏面側支持体12を積層する前に、型シート11の裏面に研磨加工を施してもよい。次に、表面側支持体13が型シート11の表面に積層される(図1のdを参照)。表面側支持体13を積層する前に、型シート11の表面に洗浄処理を施してもよい。洗浄処理を施した後には、型シート11を十分に乾かすことが好ましい。
裏面側支持体12は、型シート11の裏面側から支持する支持体であり、表面側支持体13は、型シート11の表面側から支持する支持体である。また、表面側支持体13は、型シート11の凹凸パターンの保護という機能も果たす。裏面側支持体12及び表面側支持体13の材料は、互いに異なっていてもよいが、型シート11に働く応力バランスの観点から同じ材料であることが好ましい。
裏面側支持体12は、ロール本体17と接触する位置に粘着層を含むことが好ましい。これにより、型シート11及び支持体を含む積層体15を、より強くロール本体に固着させることができる。粘着層の材料はアクリル系粘着剤であることが好ましく、例えば日東電工株式会社製の両面接着テープLA−50(材料:ポリエステル(剥離ライナー部分)、アクリル(粘着層部分)、厚さ:50μm)を使用することができる。また、裏面側支持体12はクッション層を含むことが好ましい。これにより、剛性が高い無機基板(例えばシリコン基板やサファイア基板)にパターンを転写する場合に、無機基板にうねりがあっても、クッション層のクッション性により型シート11と無機基板との密着を確保することができ、適切にパターンを転写できる。クッション層の材料はフッ素系ゴムであることが好ましく、その厚さは0.1〜1mmであることが好ましい。本実施形態では、裏面側支持体12は、1層で粘着層とクッション層の両方を兼ねているとする。
一方、表面側支持体13は、型シート11と接触する位置に剥離可能な粘着層を含むことが好ましい。これにより、表面側支持体13を型シート11から剥がしたときに、粘着剤の残渣を抑制できる。このような表面側支持体としては、日東電工株式会社製の上記BT−150E−KL又はELP−BT−130E−SL(材料:PET(剥離ライナー部分)、アクリル(粘着層部分)、EVA(基材部分)、厚さ:130μm)を使用できる。また、表面側支持体13は、型シート11のロール本体17に固定される部分(すなわち、実際に固定処理(例えば溶接やはんだ付け)が施される部分)に積層された表面側支持体13の部分(図1のfにおける端部E1及びE2)と、この表面側支持体13の他の部分との境界に切り込み13aを有することが好ましい。これにより、型シート11をロール本体17に巻き付けて、ロール本体17を1周して向かい合う端部E1及びE2を固定する場合に、表面側支持体13のうち、その固定作業の邪魔になる部分のみを取り除くことができ、表面側支持体13の支持機能及び保護機能の損失を抑制できる。切り込み13aを形成する位置は、固定処理を施す型シート11の位置に応じて設定される。また、切り込み13aは例えば直線状又は点線状に入れられ、その深さは適宜調整される。
切断工程では、型シート11及び支持体を含む積層体15が、ロール本体17に巻き付けるのに適した所望の大きさ及び形状になるように切断される。切断方法は特に限定されないが、抜型を用いた切断でもよいし、レーザ光を用いた切断でもよい。図1のeは、レーザ光Lを用いて切断する様子を示している。
巻付工程では、型シート11の裏面が内側になるように、型シート11を含む積層体15がロール本体17に巻き付けられ固定される。ロール本体17の直径は、例えば200mm以下であり、さらには100mm以下である。ロール本体17が細いほど、本発明の有用性が発揮される。固定処理を行うタイミングは、特に制限されず、巻き付けた後に両端E1及びE2をレーザ光Lで溶接してロール本体17に固定する方法でもよいし、まず端部E1をレーザ光Lで溶接して固定し、その固定位置を基準にして型シート11をロール本体17に巻き付け、最後に端部E2を溶接固定する方法でもよい(図2のa及びbを参照)。表面側支持体13の切り込み13aを利用して表面側支持体13を部分的に取り除く場合には、当該部分を取り除くタイミングは、型シート11を巻き付ける前でもよいし後でもよい。また、積層体15の固定は吸引固定でもよい。また、裏面側支持体12が粘着層を有する場合には固定処理はしなくてもよい。図2のbでは、型シート11の長さとロール本体17の周の長さが一致する(つまり、端部E1及びE2が1周してつながる)場合について表しているが、これらの長さは必ずしも一致する必要はない。
巻付工程を終えると、図2のcのような型ロール19が得られる。つまり、この型ロール19は、ロール本体17、及び、凹凸パターン11aを表面に有する型シート11と、型シート11の裏面に積層された裏面側支持体12と、型シート11の表面に積層された表面側支持体13とを有する積層体15を備える。ここで、積層体15は、裏面側支持体12をロール本体17側にして、ロール本体17に巻き付けられ固定されている。
以上のように、本実施形態の型ロールの製造方法は、型シートの表面及び裏面に支持体を積層する積層工程と、支持体が積層された型シートをロール本体に巻き付け固定する巻付工程とを有することを特徴とする。型シートが支持体に支えられたことにより、型シートにシワ、折れ及び破れが生じにくくなる。この結果、型シートの取り扱いが容易になる。そして、型シートの取り扱いが容易になったことにより、型シートのロール本体への固定も従来より容易になる。
また、本実施形態に係る製造方法により製造された型ロールは、シワ、折れ及び破れが生じにくくなったため、従来よりも高品質となる。
「型ロールの製造方法の第2の実施形態」
次に、型ロールの製造方法の第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図である。本実施形態に係る型ロールの製造方法は、主に型シートの表面のみに支持体を積層する点で、第1の実施形態に係る型ロールの製造方法と異なる。したがって、第1の実施形態と同様の構成要素の詳細な説明は特に必要がない限り省略する。
本実施形態に係る型ロールの製造方法は、例えば図3に示すように、型シート21としての電鋳物を形成する電鋳工程(図3のaを参照)、型シート21の表面に表面側支持体23を積層する積層工程(図3のcを参照)、その積層体25を必要な大きさに切断する切断工程(図3のdを参照)、及び、切断した積層体25をロール本体に巻き付ける巻付工程を有する。電鋳工程及び切断工程は第1の実施形態と同様である。
積層工程では、型シート21が鋳型20から剥離された後(図3のbを参照)、型シート21の表面に表面側支持体23が形成される。表面側支持体23には切り込み23aが設けられている。
巻付工程では、型シート21の裏面が内側になるように、型シート21を含む積層体25(図3のeを参照)がロール本体に巻き付けられ固定される。積層体25は、例えば粘着剤及び/又は固定処理によりロール本体に固定される。
巻付工程を終えると型ロールが得られる。つまり、本実施形態に係る型ロールは、ロール本体、及び、凹凸パターンを表面に有する型シート21と、型シート21の表面に積層された表面側支持体23とを有する積層体25を備える。ここで、積層体25は、型シート21をロール本体側にして、ロール本体に巻き付けられ固定されている。
以上のように、本実施形態の型ロールの製造方法も、型シートに支持体を積層する積層工程と、支持体が積層された型シートをロール本体に巻き付け固定する巻付工程とを有することを特徴とする。型シートが支持体に支えられたことにより、型シートにシワ、折れ及び破れが生じにくくなるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態に係る製造方法により製造された型ロールも、シワ、折れ及び破れが生じにくくなったため、従来よりも高品質となる。
「型ロールの製造方法の第3の実施形態」
次に、型ロールの製造方法の第3の実施形態について説明する。図4は、第3の実施形態に係る型ロールの製造方法の積層工程を示す概略断面図である。本実施形態に係る型ロールの製造方法は、主に型シートの裏面のみに支持体を積層する点で、第1の実施形態に係る型ロールの製造方法と異なる。したがって、第1の実施形態と同様の構成要素の詳細な説明は特に必要がない限り省略する。
本実施形態に係る型ロールの製造方法は、例えば図4に示すように、型シート31としての電鋳物を形成する電鋳工程、型シート31の裏面に裏面側支持体32を積層する積層工程(図4のaを参照)、その積層体35を必要な大きさに切断する切断工程(図4のcを参照)、及び、切断した積層体35をロール本体に巻き付ける巻付工程を有する。電鋳工程及び切断工程は第1の実施形態と同様である。
積層工程では、型シート31が鋳型30から剥離される前に、型シート31の裏面に裏面側支持体32が形成される(図4のaを参照)。そして、型シート31及び裏面側支持体32からなる積層体35が鋳型30から剥離された後(図4のbを参照)、切断工程に移る。切断工程の前に、型シート31の表面に洗浄処理を施してもよい。
巻付工程では、型シート31の裏面が内側になるように、型シート31を含む積層体35(図4のdを参照)がロール本体に巻き付けられ固定される。積層体35は、第1の実施形態と同様に、例えば裏面側支持体32の粘着層及び/又は固定処理によりロール本体に固定される。
巻付工程を終えると型ロールが得られる。つまり、本実施形態に係る型ロールは、ロール本体、及び、凹凸パターンを表面に有する型シート31と、型シート31の裏面に積層された裏面側支持体32とを有する積層体35を備える。ここで、積層体35は、裏面側支持体32をロール本体側にして、ロール本体に巻き付けられ固定されている。
以上のように、本実施形態の型ロールの製造方法も、型シートに支持体を積層する積層工程と、支持体が積層された型シートをロール本体に巻き付け固定する巻付工程とを有することを特徴とする。型シートが支持体に支えられたことにより、型シートにシワ、折れ及び破れが生じにくくなるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態に係る製造方法により製造された型ロールも、シワ、折れ及び破れが生じにくくなったため、従来よりも高品質となる。
<他の実施形態>
第1の実施形態では、1つの層が支持機能及びクッション機能の両方を果たす場合について説明したが、本発明ではこれに限られない。つまり、本発明の裏面側支持体においては、粘着層とクッション層は互いに分離されていてもよい。図5は、裏面側支持体の他の実施形態を示す概略断面図である。図5の裏面側支持体42は、クッション層42a及び粘着層42bからなる2層構造を有する。そして、型シート41、裏面側支持体42及び表面側支持体43からなる積層体45がロール本体に巻き付けられる場合には、積層体45は、この粘着層42bによりロール本体に固定される。また、裏面側支持体は、型シート側から順に粘着層、クッション層及び粘着層からなる3層構造を有してもよいし、それ以上の多層構造を有してもよい。
10 鋳型
11 型シート
11a 凹凸パターン
12 裏面側支持体
13 表面側支持体
15 積層体
17 ロール本体
19 型ロール
20 鋳型
21 型シート
23 表面側支持体
25 積層体
30 鋳型
31 型シート
32 裏面側支持体
35 積層体
41 型シート
42 裏面側支持体
42a クッション層
42b 粘着層
43 表面側支持体
45 積層体
L レーザ光

Claims (10)

  1. ロール表面に凹凸パターンを有する型ロールの製造方法において、
    前記凹凸パターンを表面に有する型シートの裏面にクッション層を含む裏面側支持体を積層する積層工程と、
    前記裏面側支持体が積層された前記型シートをロール本体に巻き付ける巻付工程と
    前記型シートに前記裏面側支持体を積層した積層体の前記ロール本体への巻き付け始端部を前記ロール本体に固定する始端部固定工程と、
    前記積層体の前記ロール本体への巻き付け終端部を前記ロール本体に固定する終端部固定工程とを有する型ロールの製造方法。
  2. 前記始端部固定工程の後に、前記巻付工程を実施し、最後に前記終端部固定工程を実施する請求項1記載の型ロールの製造方法。
  3. 前記巻付工程の後に、前記始端部固定工程と前記終端部固定工程とを実施する請求項1記載の型ロールの製造方法。
  4. 前記裏面側支持体は粘着層を含み、
    前記巻付工程において、前記裏面側支持体は前記粘着層によって前記ロール本体に固着される請求項1から3いずれか1項に記載の型ロールの製造方法。
  5. 前記積層工程は、前記型シートの前記表面に、前記型シートから剥離可能に表面側支持体を積層する工程を含む請求項から4いずれか1項に記載の型ロールの製造方法。
  6. 前記表面側支持体は、前記積層体の前記ロール本体に固定された前記始端部および前記終端部の上に積層された部分と、前記積層体の前記始端部および前記終端部以外の上に積層された部分との境界に切り込みを有する請求項5に記載の型ロールの製造方法。
  7. 前記積層工程の前に、電鋳法により、鋳型の凹凸パターンが形成された表面に前記型シートとしての電鋳物を形成する電鋳工程を有し、
    前記積層工程において前記裏面側支持体は、前記型シートが前記鋳型から剥離される前に積層される請求項からいずれか1項に記載の型ロールの製造方法。
  8. ロール本体、及び
    凹凸パターンを表面に有する型シートと、該型シートの裏面に積層された、クッション層を含む裏面側支持体とを有する積層体を備え、
    前記積層体は、前記裏面側支持体を前記ロール本体側にして、該ロール本体に巻き付けられ、前記積層体の前記ロール本体への巻き付け始端部と巻き付け終端部とが、前記ロール本体に溶接固定されている型ロール。
  9. 前記裏面側支持体は粘着層を有し、
    前記積層体は前記粘着層によって前記ロール本体に固着されている請求項に記載の型ロール。
  10. 前記積層体は、前記型シートの前記表面に積層された表面側支持体を有する請求項又はに記載の型ロール。
JP2014083803A 2014-04-15 2014-04-15 型ロールの製造方法及び型ロール Active JP6242738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083803A JP6242738B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 型ロールの製造方法及び型ロール
PCT/JP2015/057273 WO2015159618A1 (ja) 2014-04-15 2015-03-12 型ロールの製造方法及び型ロール
TW104109318A TW201538303A (zh) 2014-04-15 2015-03-24 模輥的製造方法及模輥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083803A JP6242738B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 型ロールの製造方法及び型ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202646A JP2015202646A (ja) 2015-11-16
JP6242738B2 true JP6242738B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54323833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083803A Active JP6242738B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 型ロールの製造方法及び型ロール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6242738B2 (ja)
TW (1) TW201538303A (ja)
WO (1) WO2015159618A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219441A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Canon Inc 長尺スタンパー及びその作製方法
JPH05200757A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Canon Inc フレキシブルスタンパー、ロール状スタンパー、および光情報記録媒体用基板の製造方法
JP5209901B2 (ja) * 2007-05-29 2013-06-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 転写装置および転写方法
JP5284844B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-11 三菱レイヨン株式会社 ロール状金型を用いた光学シートの製造方法
JPWO2013147105A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 ロール状モールド、並びに、ロール状モールド及び素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015202646A (ja) 2015-11-16
WO2015159618A1 (ja) 2015-10-22
TW201538303A (zh) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055171B2 (ja) 偏光板ロールおよびその製造方法
TWI433613B (zh) An attached carrier metal foil, and a method of manufacturing the laminated substrate using the metal foil
JP2019007090A (ja) メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法
TW201338648A (zh) 附帶載體金屬箔
JP6242738B2 (ja) 型ロールの製造方法及び型ロール
CN107112210B (zh) 压印用模具
JP2005300930A (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP5857202B2 (ja) 熱伝導シート
JP2009239221A (ja) 電子部品の製造方法
JP6781336B2 (ja) マスクキット、製膜方法および製膜装置
JP2012169268A (ja) 絶縁フィルム構造体及びその製造方法
JP2018058176A (ja) ワークキャリア及びワークキャリアの製造方法
JP6211491B2 (ja) ロール金型の製造方法およびロール金型
JP2008177302A (ja) プリント基板の製造方法
JP2019218507A (ja) 加飾シートの貼り付け方法、および、加飾シート
JP6213664B2 (ja) 吸引ヘッドおよびシート取扱装置
JP2020023603A5 (ja)
US20140202869A1 (en) Method for manufacturing a molding core
JP2010042569A (ja) サスペンドメタルマスクの製造方法及びサスペンドメタルマスク
TWI639365B (zh) 線路基板及線路基板的製造方法
JP2009274872A (ja) 長尺フィルムの巻き取り方法及び長尺フィルムの巻き取り装置
US20110156295A1 (en) Embossing assembly, manufacturing method thereof, and embossing method using the same
KR20210121482A (ko) 금속패턴이 형성된 연성소재 및 연성소재 금속패턴 형성방법
JP5493501B2 (ja) 微小構造体、ドナー基板、及び微小構造体の製造方法
JP2010208179A (ja) 積層シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250