JP6242344B2 - 通常開裂不可能な直接プロセス残渣からのオルガノハロシランモノマーの合成 - Google Patents

通常開裂不可能な直接プロセス残渣からのオルガノハロシランモノマーの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP6242344B2
JP6242344B2 JP2014550363A JP2014550363A JP6242344B2 JP 6242344 B2 JP6242344 B2 JP 6242344B2 JP 2014550363 A JP2014550363 A JP 2014550363A JP 2014550363 A JP2014550363 A JP 2014550363A JP 6242344 B2 JP6242344 B2 JP 6242344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
process according
catalyst
butyl
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509087A (ja
JP2015509087A5 (ja
Inventor
ルイス,ケンリック,エム
ニーリー,ジョン,ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2015509087A publication Critical patent/JP2015509087A/ja
Publication of JP2015509087A5 publication Critical patent/JP2015509087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242344B2 publication Critical patent/JP6242344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/125Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving both Si-C and Si-halogen linkages, the Si-C and Si-halogen linkages can be to the same or to different Si atoms, e.g. redistribution reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0288Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルキルハロシランおよびアリールハロシランの直接合成から生成する高沸点副産物からのオルガノハロシランモノマーの合成に関する。特に、本発明は、直接プロセス残渣の従来型の塩化水素化中に開裂しないCl(CHSiSi(CHClおよび他の化合物からの(CHSiHCl、CHSiHClおよび(CHSiClの合成を開示する。
アルキルハロシランおよびアリールハロシランは、幅広い範囲の産業において利用されるシリコーンおよびオルガノ官能性シランの高価値な前駆体である。メチルクロロシランおよびフェニルクロロシランは特に有用であり、最も一般的に製造されたこれらの類の製品である。アルキルハロシランおよびアリールハロシランを調製する主な産業的な方法はRochow−Muller Direct Process(直接合成および直接反応とも呼ばれる)であり、ここでは、銅活性化ケイ素は、気固系もしくはスラリー相の反応器中で対応するオルガノハライドと反応する。ガス状の生成物と未反応のオルガノハライドは、微細な微粒子と共に、連続的に反応器より除去される。反応器から出る高温の流出物は、銅、金属ハライド、ケイ素、ケイ化物、炭素、気体化オルガノハライド、オルガノハロシラン、オルガノハロジシラン、カーボシランおよび炭化水素の混合物を含む。典型的に、この混合物は、サイクロンとフィルタでの気固系分離へと最初に供される。そして、気体の混合物と、超微粒の固形物は、沈降タンクまたはスラリータンク内で凝縮され、この場において、オルガノハライド、オルガノハロシラン、炭化水素、およびオルガノハロジシランとカーボシランの一部が蒸発して分留され、オルガノハロシランモノマーが回収される。蒸留後の残渣に残されるオルガノハロジシランとカーボシランは典型的に塩化水素化のような第二の処理へと供される。固形物が低揮発性のケイ素含有化合物と共に沈降タンクで濃縮され、定期的にパージされ、廃液処理に送られるか、または、二次的な処理へと送られる。
蒸留後の残渣もしくは反応器からパージされるスラリーのいずれかにある、オルガノハロジシラン、オルガノハロポリシランおよびカーボシラン、関連するシロキサンおよび炭化水素は、上述のオルガノハロシランモノマーより高い温度で沸点に達する。それらはまとめて直接プロセスの残渣(Direct Process Residue(DPR))と呼ばれる。高沸点物、高沸点残渣およびジシラン画分という用語もまた、DPRと交換可能で用いられる。DPRは直接プロセス生成物混合物の1〜10重量パーセントを占め、これは付随するかなりのトン数であるため、Rochow−Muller Processの総原料のコストの約1〜8パーセントを占める。現在の商業的な実施として、DPRは、DPRの一部の成分がトリ(n−ブチル)アミンのような第三級アミン触媒の存在下でHClと反応してオルガノハロシランモノマーをもたらすような塩化水素化に送られる。しかしながらDPRの一部の成分はこのプロセスにおいて非反応性であり、廃液処理へと放出される。商業的なメチルクロロシランのプラントは、年間、何千トンものスラリーおよび塩化水素化の廃液を廃棄し、かなりのコストと、原材料の損失を伴う。用いられる無駄遣いの廃棄法は環境にも影響を与える。
従って、開裂、再分配および不均化プロセスを経由するDPRからのオルガノハロシランモノマーおよび他の有用物を回収するための多くの開示が存在する。
開裂は、ジシラン、トリシラン、ポリシランおよびカーボシランが反応してモノマーのシランを生成するプロセスを記述する用語である。塩化水素化はおよび水素化は、開裂プロセスの例である。再分配は、ケイ素原子に結合する基の再配置であり、反応の際に新しい分子が生成する。例えば、下に示される式において、R SiXの類の化合物は、R SiXとRSiXの再分配によって生成する。R SiXが元の反応物へと転換する逆の反応は不均化と呼ばれる。
Figure 0006242344
例示的に、メチルクロロシランの直接合成からのDPRの二次的な処理の場合に、文献は以下のものを開示する:米国特許第2,598,435号、米国特許第2,681,355号、米国特許第2,709,176号、米国特許第2,842,580号、米国特許第3,432,537号、米国特許第5,627,298号、欧州特許第861844号、およびH.MatsumotoらのBulletin Chemical Society Japan vol 51(1978)1913〜1914に開示されるような触媒による塩化水素化;独国特許第4,207,299号に開示されるような固相化した第四級アミン触媒による触媒塩化水素化;欧州特許第1533315号および米国特許第5,292,912号ならびにK.ShiinaらのChemical Abstracts、vol53(1957)17889bに開示されるような熱塩化水素化;米国特許第2,787,627号、米国特許第3,639,105号、米国特許第4,070,071号、米国特許第4,059,608号、米国特許第5,292,909号、米国特許第5,326,896号、ならびにK.M.Lewis、203rd、ACS National Meeting、San Francisco、4月、1992、Abstract、INOR52およびA.TaketaらのChemical Abstracts、vol.53(1957)17888iに開示されるような触媒水素化分解;米国特許第4,393,229号、米国特許第4,552,973号、米国特許第4,888,435号、ならびにJ.UrenovitchらのJ.Amer.Chem.Soc.、vol83(1963)3372〜3375ibid5563〜5564、H.MatsumotoらのJ.Organometallic Chemistry;vol142(1977)pp149〜153;SakuraiらのTetrahedron Letters、#45(1966)5493〜5497;およびIshikawaらのJ. Organometallic Chemistry、vol23(1970)63〜69に開示されるようなルイス酸による触媒再分配/不均化;米国特許第4,393,229号、独国特許第3,208,829号、独国特許第3,436,381号、独国特許第3,410,644号;米国特許出願2005/0113592A1、およびZhangらによるRes.Chem.Intermed.、vol33(2007)pp613〜622に開示されるような直接プロセスからの低沸点分画(43℃未満の沸点)を含むメチルクロロシランモノマーの直接プロセスの残渣のルイス酸触媒による触媒再分配;米国特許第4,298,559号、米国特許第5,416,232号、仏国特許第2,427,302号ならびにR.TrandwellらのJ.Inorg.Nucl.Chem.、vol40(1978)1405〜1410、C.Garcia−EscomelらのInorg.Chim.Acta,vol350(2003)407〜413およびR.CalasらのJ.Organometallic Chemistry、vol71(1974)371〜376に開示されるようなルイス塩基による触媒再分配/不均化。
引用された従来技術はメチルクロロシランモノマーの回収を可能にし、それらの一部は商業的に事項されているが、それらのプロセスが(CHSiSi(CHClおよびCl(CHSiSi(CHClのような高度にメチル化されたクロロジシラン、またはClCHSi−CH−Si(CHClのようなカーボシランをオルガノハロシランモノマーに転換する能力は満足できるものではない。例えば、Trandellらは、Cl(CHSiSi(CHClがトリメチルアミンの存在下において、65℃で4ヶ月および100℃で2ヶ月加熱しても不均化しなかったことを報告する(J.Inorg.Nucl.Chem.、40(1978)1305〜1308)。Garcia−Escomelらは、Cl(CHSiSi(CHClが、140〜150℃でホスフィン、亜リン酸、ホスフィンオキシドおよびテトラアルキルアンモニウムハライドルイス塩基のようなさまざまな処理をされても非反応性であったと主張する(Inorg.Chim.Acta、Vol350(2003)407〜413)。Baneyらによると、Cl(CHSiSi(CHClをテトラブチルホスホニウムクロリドとともに150℃まで加熱しても非反応であった(Organometallics、2(1983)859〜864)。Herzogらは、より高い不特定の温度と、触媒としてN−メチルイミダゾールを用いたが、2分子の触媒と錯体を作る(CHSiClと識別される白い固形分、ならびにトリシランおよびテトラシランの生成を観察した(J.Organometallic Chem. 507(1996)221〜229)。
最近、高度にメチル化したクロロジシランからモノマーのシランを生成するといわれる開示があった。例えば特開昭54−9228号公報は、触媒として[(CP]Pdを用いてCl(CHSiSi(CHClを塩化水素化して(CHSiHClを生成することを開示する。同じ目的で、米国特許第5,502,230号は、Pd(0)もしくはPt(0)ならびに第四級アミン、カルボン酸アミド、アルキル尿素、第三級ホスフィン、リン酸アミド、第四級アンモニウムハライド、もしくは第四級ホスホニウムハライドより選択される添加剤を含む触媒組成物の使用を開示する。米国特許第7,655,812号は、Pd(0)、第三級アミンおよび第三級ホスフィンの使用を含むCl(CHSiSi(CHClの塩化水素化を経由する(CHSiHClの調製法を開示し、ここで少なくとも一つのヒドロカルビル基が官能性アリール基である。しかしながら、これらすべてのプロセスは、触媒組成物中における高価な貴金属の使用を必要とし、それらの製造を商業的に実施可能にするには高すぎるようにする。
さらに、通常開裂可能なDPRでさえ、従来技術のプロセスによって作製されるモノマーは、所望されるよりもより多くのCHSiClモノマーを含む傾向にある。一般式RSiXのオルガノハロシランモノマーは、一般式R SiX、R SiX、RSiHXおよびR SiHXのものよりも低価値であると一般的に認められる。メチルクロロシランの場合、化合物は商業利用される量、または研究室での研究で利用されるようなより少ない量の売価に基づいてランク付けし得る。インターネットもしくはGelest,Inc.のような特殊化学のカタログで公開される価格を用いると、メチルクロロシランモノマーによる価格のランク付けは、(CHSiHCl>CHSiHCl>(CHSiCl>(CHSiCl>CHSiClである。不幸なことに、この商業的プロセスによって作製されるモノマー混合物は、低価値であるCHSiClが、他のより高価値であるモノマーと比較して豊富であり、重量比(CHSiCl/(CHSiCl)が典型的に1.0より大きい。
従って、本発明の課題は、通常開裂不可能な直接プロセス残渣からオルガノハロシランモノマーを調製するための高価な貴金属触媒の使用を含まないプロセスを提供することであり、これは、第三級アミン触媒の塩化水素化のような従来の商業的なプロセスと比べて減少したR SiXと増加したR SiHX、RSiHXおよびR SiXとをもたらし、そしてこれは中庸の温度と比較的短い反応時間で容易に実施される。
一態様において、本発明は、高沸点残渣からオルガノハロシランモノマー組成物を作製する触媒によるプロセスに関する。前記プロセスは、
(A)(1)一つもしくはそれ以上の複素環アミンおよび/もしくは一つもしくはそれ以上の複素環アンモニウムハライド、ならびに(2)一つもしくはそれ以上の第四級15族オニウム化合物を含む触媒の存在下で、
任意選択でオルガノハライドおよび/もしくは水素ハライドおよび/もしくは不活性ガスの存在下で、
大気圧または大気圧より高い圧において、
約75℃から約300℃の範囲の温度で、
高沸点残渣を加熱して高沸点残渣をオルガノハロシランモノマー組成物へと転換するステップであって、
ここでオルガノハロシランモノマー組成物が、RSiHX、R SiHX、R SiXおよびR SiX〔式中、Rは芳香族、脂肪族、アルカリールもしくは脂環式の、一価のヒドロカルビル基であり、Xはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群より選択されるハロゲン原子である〕からなる群より選択される一般式を持つ少なくとも一つのオルガノハロシランモノマーを含む、ステップ、ならびに
(B)任意選択で触媒を回収するステップを含み、
ここで、高沸点残渣が(1)少なくとも一つのテトラオルガノジハロジシラン、ならびに任意選択でカーボシラン、オルガノハロポリシラン、ヘキサオルガノジシラン、およびペンタオルガノハロジシランの一つもしくはそれ以上の化合物を含む開裂不可能な成分、ならびに(2)ジオルガノテトラハロジシランおよびトリオルガノトリハロジシランの少なくとも一つを含む開裂可能な任意選択の成分を含み、もし存在するならこの開裂可能な成分は開裂不可能な成分よりも少ない濃度を持つという条件であり、
そしてここで、第四級15族オニウム化合物は、一般式Rであって、式中、それぞれのRが独立して、1から30個の炭素原子のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアルカリール基であり、Qは、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスであり、XはF、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドである。
本発明のプロセスは、容易に入手可能な触媒を用いて中庸の温度で比較的短い反応時間によって、Cl(CHSiSi(CHClのような通常開裂不可能な化合物を、(CHSiHCl、CHSiHClおよび(CHSiClのような高価値のモノマーに転換するのに効果的である。
本発明は、高沸点残渣を一般式RSiHX、R SiHX、R SiXおよびR SiXのような有用なオルガノハロシランモノマーへと転換する触媒によるプロセスを提供する。本明細書で用いられるとき、Rは芳香族、脂肪族、アルカリールもしくは脂環式の、一価のヒドロカルビル基であり、Xはフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素のようなハロゲン原子である。Rの例は、メチル、エチル、フェニル、シクロヘキシル、アリル、ビニルおよびベンジルである。有利には、Rはメチル、エチルもしくはフェニルであり、Xはクロリドもしくはブロミドである。より有利には、Rはメチルであり、Xはクロリドである。一実施態様において、本発明の触媒によるプロセスは、(CHSiHCl、CHSiHCl、(CHSiCl、(CHSiClおよびCHSiClを含むオルガノハロシランモノマー組成物を提供し、ここで(CHSiClおよびCHSiHClの含量は、個々ででも、合わせてでも、CHSiClの含量を超える。
好適な高沸点残渣は、開裂不可能な成分と、任意選択で開裂可能な成分とを含み、もし存在するなら該開裂可能な成分は開裂不可能な成分より低い濃度である。
本明細書で使用されるとき、第三級アミン触媒の塩化水素化によってモノマーのシランに転換されないオルガノハロシラン、オルガノハロポリシランおよびカーボシランに対し、「開裂不可能」もしくは「通常開裂不可能」の用語が用いられる。モノマーのシランに転換可能なものは「開裂可能」もしくは「通常開裂可能」と呼ばれる。
本発明に好適な開裂不可能な成分は少なくとも一つのテトラオルガノジハロジシランを含み、任意選択で、カーボシラン、オルガノハロポリシラン、ヘキサオルガノジシラン、およびペンタオルガノハロジシランの少なくとも一つを含む。
テトラオルガノジハロジシランは、一般式XR SiSiR Xによって表され、式中RおよびXは上述のオルガノハロシランモノマーに対するものと同じ意味を持つ。テトラオルガノジハロジシランの例は、Cl(CHSiSi(CHClおよびBr(CHSiSi(CHBrを含む。
ヘキサオルガノジシランおよびペンタオルガノハロジシランは、それぞれ一般式R SiSiR およびXR SiSiR によって表され、式中RおよびXは上述のオルガノハロシランモノマーに対するものと同じ意味を持つ。例は(CHSiSi(CHおよびCl(CHSiSi(CHを含む。
カーボシランは、一つもしくはそれ以上のメチレン(−CH−)基を持ち、かつ一般式R Si−(CH−SiX によって表され、式中、h、j、kおよびlは独立して0以上であり、h+j=3およびk+l=3という条件に従い、w≧1であり、好ましくはwは1〜4であり、RおよびXは、上述のオルガノハロシランモノマーについて定義されているのと同じ意味を持つ。カーボシランの例は、一般式RSi−CH−SiXR およびRSi−CH−CH−SiXを持ち、式中R=CHかつX=Clである化合物を含む。ケイ素原子の間に単一の−CH−基を持つカーボシランはまた、シリルメチレンもしくはジシラメタンと呼ばれる。
オルガノハロポリシランは、式R Si−(Si(RX))−SiX のものであり、式中、下付文字mおよびqは独立して0以上であり、m+qの合計は3であり、nは2より大きい整数であり、RおよびXは、上述のオルガノハロシランモノマーについて定義されているのと同じ意味を持つ。
高沸点残渣中の開裂可能な成分は、ジオルガノテトラハロジシランとトリオルガノトリハロジシランの少なくとも一つを含む。好適なジオルガノテトラハロジシランは式:XSiSiRおよびXR SiSiXによって表される。好適なトリオルガノトリハロジシランは式:XSiSiR XおよびR SiSiXによって表される。RおよびXは、オルガノハライドおよびオルガノハロシランモノマーに関連して上に定義されるものと同じ意味を持つ。例示的なジオルガノテトラハロジシランおよびトリオルガノトリハロジシランは、Cl(CH)SiSi(CH)Cl、Cl(CHSiSiCl、(CHSiSiClおよびCl(CH)SiSi(CHClを含む。
一実施態様において、本発明による高沸点残渣は、DPRの従来型の塩化水素化によって開裂不可能な残渣である。ジシラン、(CHSiSi(CH、Cl(CHSiSi(CHおよびCl(CHSiSi(CHClに加え、高沸点残渣は、トリシラン、カーボシランおよび塩化水素化に影響を与えるのに使用される第三級アミン/第三級アミンヒドロクロリド触媒を含む。この通常開裂不可能な原料の開裂により得られるメチルクロロシランモノマー組成物は、CHSiClと比べて(CHSiHCl、CHSiHCl、(CHSiClおよび(CHSiClが豊富である。
本プロセスにおいて、上述のような高沸点液体残渣は、(1)一つもしくはそれ以上の、複素環アミンおよび/もしくは一つもしくはそれ以上の複素環アンモニウムハライド、ならびに(2)ひとつもしくはそれ以上の、一般式R〔式中、それぞれのRが独立して1〜30個の炭素原子のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアルカリール基であり、Qがリン、ヒ素、アンチモン及びビスマスのような15族元素であり、かつXがF、Cl、BrもしくはIのようなハライド原子である〕の第四級15族オニウム化合物を含む触媒の存在下において加熱される。R基のすべてが同一である必然性はない。触媒を反応器の外部で形成し、その後に反応器に添加できる。または、触媒の個々の成分を反応器に直接添加することによって触媒を反応器内部において形成できる。同様に、触媒と高沸点残渣を反応器の外部で混合することができる。または、触媒と高沸点残渣を反応器へと個別に添加できる。
高沸点残渣のオルガノハロシランモノマーへの転換は、ジシラン、カーボシランおよびモノマーのシランの再分配/不均化、ならびにジシラン、ポリシランおよびカーボシランの開裂のような化学反応を含む。それゆえ、本発明はまた、以下の式によって表されるようなカーボシランおよびジシラン上のR、XおよびH基の触媒による不均化および再配分をも対象とする。
Figure 0006242344

Figure 0006242344

Figure 0006242344
上述の式は全体的な変化を示すが、これらの転換に含まれる個々の中間の素のステップも存在し得る。例えば、式(3)は、式(5)および(6)に示される個々のステップを含み得る。同様に式(4)は、式(7)および(8)に示されるステップを含み得る。
ジシラン(Cl(CHSiSi(CHCl)のモノマー((CHSiCl)およびシリレン((CHSi)への分解
Cl(CHSiSi(CHCl → (CHSiCl + (CHSi (5)
シリレン((CHSi)のモノマー(CHSiCl)への挿入による新しいジシラン(Cl(CHSiSi(CH)Cl)の生成
CHSiCl + (CHSi → Cl(CHSiSi(CH)Cl (6)
ジシラン((CHSiSi(CH)Cl)のモノマー((CHSiCl)およびシリレン(CHSiCl)への分解
(CHSiSi(CH)Cl → (CHSiCl + CHSiCl (7)
シリレン(CHSiCl)のモノマー(CHSiCl)への挿入による新しいジシラン(Cl(CH)SiSi(CH)Cl)の生成
CHSiCl + CHSiCl → Cl(CH)SiSi(CH)Cl (8)
混合されるとき、複素環アミン、および/もしくは複素環アンモニウムハライド、ならびに第四級15族オニウム化合物は、極性、塩基性および求核性を示し、高沸点残渣中のジシラン、カーボシラン、トリシランおよび他のポリシランの開裂、再分配および不均化、ならびに最初に生成したモノマーのシランの再分配および不均化に影響を与え、所望の高価値なモノマー組成物を生成する。
本発明によると、触媒の複素環アミン成分は、少なくとも一つの炭化水素環に少なくとも一つの窒素原子を持つ複素環炭化水素を含み、窒素の配位は、分子が所望の触媒に影響を与えるのに十分な極性、塩基性および求核性を示すようになっている。本発明の複素環アミンは、少なくとも一つの4員環〜8員環の炭化水素環中に少なくとも一つの窒素原子を持ち、ここでは、窒素と近接する環の原子は炭素もしくは窒素であってよく、そして炭化水素環もしくは環は、お互いに独立して、芳香族もしくは非芳香族の炭化水素環である。
炭化水素環の窒素はまた、Hと結合してもよく、分岐のもしくは直鎖のアルキル基、有利にはC1〜C6のアルキル基と結合してもよく、または酸素、ハロゲン、トリアルコキシシリルもしくはNR’〔式中R’はHまたは直鎖もしくは分岐のC1〜C6アルキルまたはトリアルコキシシリルである〕、または環中の2つのシグマと1つのpi結合へと結合してもよく、または他の環への橋頭堡へと結合してもよい。
隣接する環の原子への結合によって、炭化水素環の炭素はH、直鎖もしくは分岐のアルキル、有利にはC1〜C6アルキル、ハロゲン、酸素、もしくはNR’〔式中、R’はH、直鎖もしくは分岐のC1〜C6アルキル、〕またはトリアルコキシシリルによってモノ分配もしくはジ分配していてもよく、またはさらなる炭化水素環系を持っていてもよく、またはさらなる環系への橋頭堡を形成していてもよい。置換基はお互い独立して同一であっても異なっていてもよい。
本発明の触媒に特に好適な窒素含有複素環炭化水素は、例えば、炭化水素環中に1〜3個の窒素原子を持つ5員環であり、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−(2−イミダゾリル)イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、3−メチルピラゾール、ピロリドン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドンもしくは1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールであり、または、炭化水素環中に少なくとも一つの窒素原子を持つ6員環であり、好ましくは2,2’−ビピリジン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミドンもしくはN,N−ジブチルピペラジンであり、または炭化水素環中に少なくとも一つの窒素を持つ多環式の炭化水素であり、好ましくはベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ウロトロピン、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デス−5−エン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデス−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、ジアザビシクロ−オクタンである。2−メチルイミダゾールおよび4−メチルイミダゾールは本発明の触媒にとって好ましい化合物である。pKa6.9〜7.9の複素環アミンもまた好ましい。アミンのpKa値は、Dissociation Constants of Organic Bases in Aqueous Solution by D.D.Perrin、を含むさまざまな文献にて公開され、その関連する部分は参照により本明細書に組み入れられる。いくつかの具体的な複素環アミンのpKa値は以下の名前に続く括弧内に示される:イミダゾール(pKa6.95)、2−メチルイミダゾール(pKa7.85)、および4−メチルイミダゾール(pKa7.52)。市販の複素環アミンは、低濃度の不純物を含む可能性がある。例えば、2−メチルイミダゾールは、約0.05〜約5重量パーセントのイミダゾールを含む可能性がある。
複素環アミンの窒素原子は三価である。一つもしくはそれ以上の窒素が四級化するとき(すなわち、四価および正に荷電するとき)、化合物は複素環アンモニウム化合物である。このように、1位および3位の窒素原子が四級化するとき、イミダゾールはイミダゾリウム化合物になる。例は、イミダゾールヒドロクロリド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−(3−シアノプロピル)−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−メチルイミダゾリウムクロリド、および1−オクチル−3−ヘキシルイミダゾリウムブロミドである。イミダゾリウムハライドのような複素環アンモニウムハライドは、例えばHClもしくはHBrのような水素ハライドが高沸点残渣中に存在するような場合に、本発明の実施中にその場で形成し得る。代替的に、複素環アンモニウムハライドを、気体状の水素ハライドとオルガノハライドとを複素環アミンへと添加することを経由して意図的に生成させ得る。添加は分離した合成調製でしてもよく、または、任意選択で第四級15族オニウム化合物および/もしくは高沸点液体残渣と混合した複素環アミンを含む触媒反応器中において、その場で実施してもよい。
イオン性液体は100℃未満の温度で液体である有機塩を指す。M.J.EarleらのPure&Applied Chem、vol.72(2000)中のpp1391〜1398を参照でき、これは参照によりすべて本明細書中に組み入れられる。100℃未満の温度で液体である複素環アンモニウムハライドはイオン性液体の定義に包含される。例は、1,2−ジメチル−3−(n−プロピル)−イミダゾリウムクロリド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1,2−ジメチル−3−(n−ブチル)イミダゾリウムクロリド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムクロリド、1−(3−シアノプロピル)−3−メチル−イミダゾリウムクロリド、および1−メチルイミダゾリウムクロリドである。一実施態様において、複素環アンモニウムハライドは、1−メチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、および(3−シアノプロピル)−3−メチルイミダゾリウムクロリドからなる群より選択されるイオン性液体である。
第四級15族オニウム化合物の例は、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミド、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムブロミド、メチルトリ(イソブチル)ホスホニウムブロミド、メチルトリ(イソブチル)ホスホニウムクロリド、テトラ(n−オクチル)ホスホニウムクロリド、トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリドおよびオクチルトリ(ブチル)ホスホニウムクロリドである。テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドは本発明の触媒として好ましい成分である。
第四級15族オニウム化合物およびそれらの混合物は、100℃未満の温度において液体であり、参照によりそのすべての内容を本明細書に組み入れるR.SestoらのJ.Organometallic Chem、vol.690(2005)pp2836〜2842によって定義されるイオン性液体の定義に包含されるものである。これらのイオン性液体の例は、トリ(ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)IL101)、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミド(CYPHOS(登録商標)IL163)、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)IL164)、トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)IL167)、およびメチルトリ(イソブチル)ホスホニウムクロリドである。一実施態様において、本触媒プロセスは、高沸点残渣からのオルガノハロシランモノマーの回収のために第四級15族オニウムイオン性液体を使用することを含む。
第四級15族オニウム化合物の市販物は、低濃度の量の一般式RQHXおよびHX〔式中、R、QおよびXは第四級15族オニウム化合物に関連して上に定義されるのと同じ意味を持つ〕の化合物を含む傾向にある。例えば、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド、(n−CPClは、約0.05〜約5重量パーセントの、具体的には約0.1〜約1.0重量パーセントのHClと、約0.05〜約5重量パーセントの、具体的には約0.1〜約1.0重量パーセントの(n−CPHClを含む可能性がある。
有利にも、(1)複素環アミンおよび/もしくは複素環アンモニウムハライドならびに(2)第四級15族オニウム化合物を含む本発明の触媒は、100℃未満の温度で液体である。一般的に、それらは、本明細書において特定される、高沸点残渣からオルガノハロシランモノマー組成物への転換のための温度範囲において低蒸気圧を持つ。触媒の個々の成分が100℃未満の温度において液体であるなら、それらを所望の組成物を調製するために一緒に添加したり混合したりできえる。しかしながら、それらの一つもしくはそれ以上が固体であるなら、100℃未満で融解する成分が液体を得るために加熱され、そして他の成分はその中で後から溶解する。100℃未満で液体である触媒は、以下の例に例示される。本発明の触媒の溶解挙動は、加熱と冷却のサイクルにおける触媒の目視の観察、ならびに示差走査熱量測定(DSC)などの方法によって調査できる。
触媒による、高沸点残渣中の化合物の開裂、再分配および不均化は、(1)複素環アミンおよび/もしくは複素環アンモニウムハライドと(2)幅広い重量値およびモル値を持つ第四級15族オニウム化合物との組み合わせによって実現できる。一実施態様において、本発明の触媒は、約0.01重量パーセントから約99.95重量パーセントの(1)複素環アミンおよび/もしくは複素環アンモニウムハライド、ならびに約0.05重量パーセントから約99.9重量パーセントの(2)第四級15族オニウム化合物を含み、これは成分(1)と(2)の総重量に基づく。一実施態様において、本発明の触媒は、2−メチルイミダゾールとテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドの総重量に基づいて、5重量パーセントから85重量パーセントの2−メチルイミダゾールと、95重量パーセントから15重量パーセントのテトラ(n−ブチル)−ホスホニウムクロリドとを含む。有利にも、複素環アミノおよび/もしくは複素環アンモニウムハライド対第四級15族オニウム化合物の重量比は、約1:9から約9:1であり、より有利には、約1:3から約3:1である。ある実施態様において、モルに基づいて、複素環アミンおよび/もしくは複素環アンモニウムハライドは第四級15族オニウム化合物に対してモル過剰であることが望ましい。このように、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドと2−メチルイミダゾールの場合、イミダゾール対ホスホニウムクロリドのモル比は1.1〜100、具体的には1.5〜60、そしてより具体的には1.5〜20であり得る。
本発明は、「触媒する量」の上述の触媒の存在を必要とする。「触媒する量」という用語によって、高沸点残渣のモノマーのオルガノハロシランへの転換を促進するのに十分な触媒の量を意味する。好ましい触媒の量は、高沸点残渣を、一般式RSiX、R SiHX、R SiXおよびR SiXの化合物が豊富にあり、かつ、一般式RSiXの化合物が欠乏し、そしてRSiX対R SiXの重量比が、同じ高沸点残渣を触媒の非存在下において同様に加熱した時に得られるものより小さいか、または第三級アミン触媒塩化水素化へと供されたときに得られるものよりも小さく、そしてRSiX対R SiXの重量比が1.0未満であり、そして(RSiHX + R SiHX + R SiX + R SiX)/RSiXの重量比が2より大きい、オルガノハロシランモノマー組成物へと転換するのに十分な量である。必要とされる触媒の最適な量は、用いられる触媒および高沸点残渣の組成による。このような量は、当業者によって経験的に決定される。メチルクロロシラン、メチルブロモシラン、エチルクロロシランもしくはフェニルクロロシランの直接合成からの高沸点残渣の処理の場合、本発明の触媒の総重量は、バッチ様式の操作によって反応器に充填される高沸点残渣の重量に基づいて1〜50重量パーセントである。有利には、これは5〜25重量パーセントであり、そしてより有利には8〜20重量パーセントである。触媒の回収および再利用を実施する時、複数のバッチの高沸点残渣が1回の触媒の充填で転換され得る。この様式の操作において、100×(触媒の重量/高沸点残渣の総重量)と定義される最終的な触媒の使用量は、5重量パーセントまで低くでき、有利には1重量パーセントであり、より有利には0.1重量パーセントである。
触媒による、高沸点残渣中の化合物の開裂、再分配および不均化は、高圧高温で安全に操作し得、かつ反応混合物の攪拌のための手段をも持つ反応器において実施される。反応器は、ハロシランおよびオルガノハロシランのような腐食性物質との接触に好適であるべきである。本発明のプロセスは、バッチ様式でも連続様式でも実施できる。一実施態様において、触媒および高沸点残渣は最初に反応器に添加される。任意選択で、オルガノハライド(例えばメチルクロリド)および/もしくは水素ハライド(例えばHClもしくはHBr、有利にはHCl)および/もしくは不活性ガス(例えば窒素もしくはアルゴン)が、所定の圧力測定値が安定に確立されるまでに添加される。所定の圧力は有利には、室温における、飽和を示す値より低いかまたは等しい。充填されるHClの量は、供給される高沸点残渣100グラム当たり0.1〜10グラムである。好ましくは、これは、供給される高沸点残渣100グラム当たり0.3〜1.5グラムである。
次に、反応器は室温から約75℃と約500℃との間の温度まで、有利には約75℃と約300℃との間の温度まで、より有利には約100℃と約280℃との間の温度まで加熱でき、オルガノハロシランモノマー組成物の形成をもたらす触媒に影響を与える。設定温度は1から600分間までの間、具体的には約15分より大きく約4時間までの間、維持され、高沸点残渣を所望のモノマー組成物へと転換する。好ましい時間は30分から約2時間までの間である。加熱を停止したとき、反応器とその内容物は室温、または他の適当な温度へと冷却され、反応混合物からの安全で効率的な、オルガノハロシランモノマーの分離と回収を可能にする。触媒と通常、オルガノハロシランモノマーよりも高い沸点を持つ化合物とを含む残留物に新規の高沸点残渣が最重点され、プロセスが繰り返される。最初に充填された触媒の再利用およびリサイクルは、複数回繰り返し得る。
他の実施態様において、本発明のプロセスは大気圧において実施できる。プロセスが大気圧で実施されるとき、開裂および再分配/不均化反応によって作製されるオルガノハロシランモノマーは、それらが十分な蒸気圧を持つような温度において反応器から放出される。典型的には、反応混合物は攪拌され、約140℃から約250℃まで、有利には約140℃から約180℃まで加熱される。オルガノハライド(例えばメチルクロリド)および水素ハライド(例えばHCl)は任意選択で短時間のみ、または実験の全期間にわたって、注入される。モノマーのメチルクロロシランは、反応器の温度が約130℃から約150℃の範囲にあるときに、蒸留され始める。大気圧での反応は、オルガノハロシランモノマーが蒸留されなくなるまで続く。そして、高沸点残渣が安全に再充填できる温度まで冷却され、そして触媒が残留した触媒と共に繰り返される。
上述のように、本発明の触媒プロセスは、大気圧で、もしくは大気圧を超える圧で実施できる。一実施態様において、大気圧を超える圧は、反応器をプロセスの最中に閉鎖することで、自生される。得られる最終圧力は、試薬および産物のモル量および反応温度により、反応温度は7MPaにまで上昇し得る。閉鎖条件において、オルガノハロシランは、さらなる再分配および不均化反応を実施し得る。従って、大気圧において得られる生成物の組成は、自生条件で作製されるものとは異なり得る。特に、自生条件では、より少ない量の式R SiHXの化合物が得られ、そして、より多い量の式R SiXおよびRSiHXの化合物が得られる。
操作中の圧が大気圧であり、反応生成物が反応器から揮発するとき、純なオルガノハロシランモノマーを単離するために、揮発物を一つもしくはそれ以上の蒸留カラムで分画できる。他のプロセスの変形として、揮発物は液化でき、そして回収された液体はさらなる分画蒸留に供される。反応器がプロセス中に閉鎖されるとき、安全で定量的な反応生成物の回収を可能にするために、冷却して温度と圧の値を減少させ得る。このように、反応器は室温またはそれ以下に冷却することで残圧を安全に放出でき、液体反応生成物を蒸留によって回収できる。代替的に、反応器が熱を持ち、内容物が蒸気状でありながら、反応器を分画カラムもしくはコンデンサーへと放出できる。
反応混合物の揮発の後、触媒を固形物もしくは液体残渣として回収できる。他の触媒サイクルのためにさらなる開始物質をこの残渣に追加できる。それゆえ、複数回の触媒サイクルは可能である。結局、高沸点残渣の多くのバッチは、一回充填した触媒によって処理できる。このように、効率的な触媒の使用量は、第一のサイクルにおいて充填される触媒の重量を全サイクルにおいて充填される原料の総重量で割った量に基づいて、10重量パーセント未満、好ましくは0.1から約5重量パーセントまでである。
一実施態様において、本発明のプロセスは、高沸点残渣を、液体の形状での触媒を含む、好ましくはイオン性液体を含む加熱した反応カラムの底部へと注入することによって連続的に実施できる。反応カラムは約100℃から約300℃の間で維持され、このとき液体触媒は安定であり、高沸点残渣は、オルガノハロシランモノマーへと転換できる。有利には、高沸点残渣は反応カラムへと注入される前に加熱され、揮発するまで加熱されることもある。反応器の廃液中の未反応および/もしくはより高沸点の化合物からより多くの揮発性のオルガノハロシランモノマーを分離するために、反応カラムの上に還流カラムを取り付けることもできる。
以下の実施例は、例示を意図するものであり、本発明の範囲を限定する意図は決してない。他に明記しない限り、すべての部およびパーセントは、重量によるものであり、すべての温度は摂氏である。
実施例において、MeはメチルラジカルCHを表し、BuはブチルCを表す。
ガスクロマトグラフィー(GC)は、熱伝導性検出を持つHP5890クロマトグラフ上で実施された。メチルクロロシランモノマーの分析に用いられたカラムは、Chromosorb P AWDMCS80/100メッシュ上に30重量パーセントのOV−210がパックされた30.48cm×0.64cm(12フィート×0.25インチ)のステンレス鋼であった。分離条件はK.M.LewisとD.G.Rethwischが編集者である、Catalyzed Direct Reactions of Silicon、Elsevier Science Publishers、1993の中のL.G.Hawkinsらのpp.189〜205に開示され、参照によりこのすべての内容を本明細書に組み入れる。Chromosorb WHP上に20重量パーセントのOV−101がパックされた30.48cm×0.32cm(12フィート×0.125インチ)のステンレス鋼カラムが、カーボシラン、ジシランおよびポリシランの解析に用いられた。
ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)の解析は、30メートル長のZB5(5%フェニル、95%メチルポリシロキサン)のキャピラリーカラムを装備したAgilent 6890GC/5973MSDによって実施された。カラムの内径は、0.25mmであり、フィルム厚は2.5μmであった。担体ガスは200:1の注入スプリット比のヘリウムであった。注入ポートとGC/MSインターフェース温度は、それぞれ250℃と270℃であった。注入容量は、1μlであった。オーブン温度は、8℃/分の速さで340℃まで加熱してそこで16分間維持されるより前に、50℃で2分間保たれた。質量分析はEI(70eV 電子衝突イオン化)フルスキャン(m/z 10〜800)モードで操作された。
DSC(示差走査熱量測定)測定は、TA Instruments DSC Q100 熱量計によって行われた。
NMR分析のために、サンプルは、14.1Tの場強度のBruker AVANCE 600 Spectrometerで分析された。プロトン(H,s)はこの場強度では600MHzで共鳴する。29Si NMRのためのサンプルは、Cr(AcAc)/CDCl中、25容量パーセント〜30容量パーセントの溶液から0.05M Cr(AcAc)の最終Cr塩濃度で調製された。溶液は10mm NMRチューブに配置された。化学シフトは外面的にテトラメチルシラン(TMS)と参照された。29Siのために、逆ゲーテッドでカップリングパルス系列が、パルス幅45°で使用された。10秒の遅延がスキャン間(1.4秒のAQ)で使用された。データは2HzのLBを用いて加工された。
実施例に用いられた物質は以下の表1に列記される。
Figure 0006242344
実施例1A〜1B
実施例は、50重量パーセント以上の通常開裂不可能なメチルクロロジシラン、(CHSiSi(CH、Cl(CHSiSi(CHおよびCl(CHSiSi(CHClを含む直接プロセス残渣サンプルからのメチルクロロシランモノマーの調製を例示する。実施例1Aの実験は300mlのオートクレーブ中で1時間175℃で自生的に実施された。一方で、実施例1Bは、以下に示される温度および時間で、大気圧のもと、実験用ガラス器具中で実施された。
実施例1A
300mlのオートクレーブは、清掃され、乾燥され、そして窒素でパージされた。そこに5グラムの(n−CPCl(96%純度、Aldrich)、5グラムの2−メチルイミダゾール(99%純度、Aldrich))ならびに100グラムの表2に示される組成を持つジシラン原料が充填された。オートクレーブは封印され、オートクレーブはCH3Clによって加圧され、安定な20℃で137.88kPa(20psig)の測定値を得た。スターラーが150rpmで設定され、オートクレーブは175℃まで加熱され、1時間維持された。加熱マントルが除去され、オートクレーブは室温まで冷却された。20℃で262kPa(38psig)の残圧はゆっくりと排出された。反応混合物を回収するために反応器が開放された。105.3gの液体と10.6グラムの固形物が得られた。反応生成物の液体部分のGC分析は表2にまとめられる。
実施例1B
この実験は、250mlの4口丸底フラスコで104グラムの実施例1Aと同一のジシラン原料、5グラムの(n−CPCl(CYPHOS(登録商標)443)および5グラムの2−メチルイミダゾール(98.5%純度、BASF))と共に実施された。フラスコに加熱マントル、短蒸留カラム、スターラーN注入口および熱電対が装備された。カラムの遠位末端はドライアイス/イソプロパノールコンデンサへと接続され、これは受容フラスコに接続された。これは72℃に設定され加熱マントルを制御するために用いられた。フラスコの攪拌された内容物に熱が適用された。生成物は55分までの時間が過ぎたのちに出現しはじめ、このときのポットの温度は105℃であり、ヘッドの温度は22℃であった。加熱は5.5時間まで続いた。最終的なポットとヘッドの温度は、それぞれ150℃と67℃であった。蒸留物の重量は55グラムであった。
表2は、実施例1Aおよび1Bにおいて得られる反応生成物の分析データをまとめる。両方の実験において生成する主要なモノマーは、MeSiClであった。他のモノマー対メチルトリクロロシランの重量比は、実施例1Aで25.05であり、実施例1Bで4.18であった。開始物質中に存在する高度にメチル化されたジシラン、MeSiSiMe、MeSiSiMeClおよびClMeSiSiMeClは、すべて、モノマーに完全に転換されるか、実質的に転換されるかした。例えば、9.46グラム(0.065モル)のMeSiSiMeが、実施例1Aの原料材料中に存在したが、最終反応生成物は、6.53グラム(0.045モル)のMeSiSiMeを含んでいた。転換は31パーセントであった。
Figure 0006242344
実施例1Aと同様、ClMeSiSiMeClの83パーセントと、ClMeSiSiMeClおよびClMeSiSiMeClのすべてが転換した。このように、大気圧と自生的圧の両方において、混合された2−メチルイミダゾール/テトラブチルホスホニウムクロリド触媒が、通常開裂可能なメチルクロロジシランと通常開裂不可能なメチルクロロジシランの両方を開裂して、高価値なモノマー組成物を生成することができる。
実施例2
この実施例は、140〜170℃で気化するジシラン画分の従来型の塩化水素化より反応残渣中に含まれる(ClMeSi)、MeSiSiMeClおよびカーボシラン(ジシラメタン)の開裂を例示する。
実験は、ジシラン画分の塩化水素化に由来する20グラムの残渣、1グラムの2−メチルイミダゾール(99%純度、Aldrich)および1グラムの(n−CPCl(96%純度、Aldrich)で、CHClをまったく使わないことを除いて実施例1Aに記載される通りの手順を用いて実施された。原料として使用した残渣中にトリブチルアミン/トリブチルアミンヒドロクロリドがまだ存在した。スターラーを154rpmに設定して、オートクレーブは175℃に加熱され、175℃〜179℃の間で1時間維持された。最大自生圧は386kPa(56psig)であった。室温に冷却したときの残圧は124.1kPa(18psig)であった。17.2グラムの液体が分析のために取り出された。表3は、ガスクロマトグラフィーで測定された、開始物質と反応混合物の組成を示す。
Figure 0006242344
データは、通常、従来型の塩化水素化開裂プロセスからの廃液であるとされるものから、さらなるメチルクロロシランモノマーが得られることを示す。原料中に8.02グラム(0.043モル)のClMeSiSiMeClが存在し、反応生成物中に2.21グラム(0.012モル)が存在する。原料は3.26グラム(0.022モル)のMeSiClおよび3.81グラム(0.029モル)のMeSiClを含む。反応生成物は、0.56グラム(0.004モル)のMeSiClおよび4.53グラム(0.035モル)のMeSiClを含む。
このように、開始物質中のClMeSiSiMeCl転換は72パーセントまでであり、MeSiClは82パーセントまでである。メチルクロロシランモノマーは、40重量パーセントの液体生成物を含む。高価値なモノマーである、MeSiHClおよびMeSiClは、モノマー画分の87重量パーセントを占める。すべての他のモノマー対メチルトリクロロシランの重量比は11.24であった。
実施例3
この実施例は、等重量の2−メチルイミダゾールとテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドとを含む触媒による、ClMeSiSiMeClのサンプルの開裂を例示する。2−メチルイミダゾール対テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドのモル比は3.59であった。
実験は、実施襟1Aに記載される手順を用いて300mlのオートクレーブで実施された。20グラムのClMeSiSiMeCl(95%純度、Gelest,Inc.)、1グラムのテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(96%純度、Aldrich)および1グラムの2−メチルイミダゾール(99%純度、Aldrich)がオートクレーブに充填された。反応は172〜177℃で1位時間実施された。最大の自生圧は585.99kPa(85psig)であった。反応器を室温に冷却したとき、122.02kPa(17.7psig)の残圧はゆっくりと開放された。19.9グラムの液体反応混合物が、GC、GC/MSおよび29Si NMRによる分析のために回収された。
GC/MSによって識別された化合物は、MeSiHCl、MeSiCl、MeSiCl、(ClMeSi)、MeSi(SiMeCl)、(ClMeSi−SiMeおよびMeSi(MeSi−SiMeCl)であった。表4は、開始物質の定量的な29Si NMR分析と反応生成物のGC分析とをまとめる。データは、実験に使用される触媒と反応条件による、ClMeSiSiMeClの87.8モルパーセントの転換を示す。
比較として、ClMeSiSiMeClが還流条件でN−メチルイミダゾールの存在下において加熱されるとき、添加したMeSiClおよびN−メチルイミダゾールの錯体と識別される固形の化合物と、ポリシラン、MeSi(SiMeCl)、(ClMeSi−SiMeおよびMeSi(MeSi−SiMeCl)とが主要な反応生成物であったとHerzogらは報告する。HerzogらのJ.Organometallic Chemistry、vol.507(1996)221〜228を参照できる。
Figure 0006242344
実施例4
この実施例は、本発明の触媒がMeSiClとClMeSiSiMeClとの反応を触媒し、商業的に高価値なモノマーMeSiCl、MeSiHCl、MeSiClおよびMeSiHClを豊富に含むメチルクロロシランモノマー組成物を産生することを示す。
反応は実施例1Aに記載される300mlのPARRオートクレーブで実施された。9グラム(0.06モル)のMeSiClと11グラム(0.06モル)のClMeSiSiMeCl(95%純度、Gelest)とが、1.5グラムのテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(96%純度、Aldrich)と0.5グラムの2−メチルイミダゾール(99%純度、Aldrich)と共に反応器に配置された。2−メチルイミダゾール対テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドのモル比は1.20であった。反応器は封印され、反応混合物は攪拌され(155rpm)、そして265℃に加熱された。この温度は3時間維持された。最大圧は1723.5kPa(250psig)であった。この後、反応器は室温に冷却された。残圧は186.1kPa(27psig)であった。
以下の表5に示されるように、液体反応生成物のGC分析は、MeSiClおよびClMeSiSiMeClが主にMeSiClであるモノマーに転換されたことを示す。MeSiCl3は、開始物質の45重量パーセントであったが、反応生成物には約4重量パーセントのみであった。ClMeSiSiMeClは、開始物質の55重量パーセントから、生成物中には約2重量パーセント(表5の高沸点物に含まれる)にまで減少した。この結果は、MeSiClとClMeSiSiMeClとの間で再分配が起こり、生じたClMeSiSiMeClからモノマーへの開裂もまた起きたことを示す。このように、本発明の触媒プロセスは、AlClが触媒であり、ヒドリドシランが促進剤である米国特許第4,393,229号に開示されるものとは異なる結果をもたらす。
Figure 0006242344
実施例5A〜5B
実施例1において使用された直接プロセス残渣の、触媒(トリ(n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド+1,2,4−トリアゾール)および(トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリド+4−メチル−イミダゾール)による開裂を例示する。反応は、実施例1Bに記載されるように大気圧でガラス器具中で実施された。
実施例5A
2グラムの(トリ(n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド)(CYPHOS(登録商標)Il101)と3グラムの1,2,4−トリアゾール(98.5%純度、Aldrich)とが最初に攪拌され、そしてフラスコ中で遅い流速の窒素でパージされながら一緒に加熱された。トリアゾール対ホスホニウムクロリドのモル比は11.28であった。固形分のトリアゾールは60℃の液体のホスホニウムクロリド中で完全に溶解した。加熱が停止し、フラスコは冷却して室温に戻された。52グラムの表2に示される組成を持つ開裂不可能なジシラン残渣がフラスコに添加され、混合物は攪拌され180℃の設定温度まで加熱された。フラスコ温度が118℃であり、ヘッド温度の測定値が75℃であるとき、蒸留が開始した。32グラムの蒸留物が次の1時間に回収された。最大のフラスコ温度とヘッドの温度はそれぞれ176.5℃と129℃であった。
フラスコの残留した物質は、フラスコが30℃未満に冷却されたあと、ワックスに固形化された。さらなる53グラムのジシラン残渣がフラスコに添加され、加熱と攪拌が開始された。46.1グラムの蒸留物が次の1時間で回収された。最大のフラスコ温度とヘッドの温度はそれぞれ175℃と105℃であった。フラスコ中に残された物質は濃い茶色の液体であった。それは22.4グラムの重量であった。
実施例5B
実施例5Aの実験と同様の実験が、1グラムの4−メチルイミダゾール、1.5グラムのトリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)3453)および実施例1で使用された50グラムの開裂不可能なジシラン残渣を用いて実施された。4−メチルイミダゾール対トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリドのモル比は3.45であった。加熱と攪拌は実施例5Aのように適用された。38.4グラムの蒸留物が1時間の間に回収された。フラスコの温度は175℃に達し、ヘッドの温度は136℃であった。
さらなる50グラムの開裂不可能なジシラン残渣が冷却された反応フラスコに残ったものに添加され、上述の加熱と攪拌が繰り返された。蒸留物の重量は42グラムであり、残留した濃い茶色の液体の重量は17.2グラムであった。
表6は、実施例5Aおよび5Bの実験中に回収された4つの蒸留物の、高沸点物の転換ならびにモノマー部分の定量的分析をまとめる。モノマーの収量は、ガスクロマトグラフィーで測定された蒸留生成物のメチルクロロシランモノマーに寄与する部分を表す。
結果は、トリ(n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリドおよび1,2,4−トリアゾールの混合物、ならびに4−メチルイミダゾールおよびトリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリドの混合物が、通常開裂不可能な直接プロセスの残渣からメチルクロロシランモノマーの形成を触媒するのに効果的であることを示す。両方のセットの実験のデータはまた、通常開裂不可能な残渣のそれぞれの充填がメチルクロロシランモノマーに転換されたことを示す。このように触媒は再利用可能である。全体の触媒の充填は10重量パーセントから5重量パーセントに半減した。蒸留物中のMeSiClとMeSiHClの濃度は、第一の充填から第二の充填で大幅に変化した。MeSiCl(D)の大幅な上昇と、MeSiCl(T)の小規模の減少は、T/D比の有益な変化に寄与した。
Figure 0006242344
実施例6A〜6F
この実施例は、触媒2−メチルイミダゾールとテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドの、通常開裂不可能な直接プロセス残渣の開裂における再利用可能性について例示する。
使用された残渣は、実施例1、5Aおよび5Bに既に記載されたものである。触媒は、2.5グラムの2−メチルイミダゾール(98.5%純度)と2.5グラムのCYPHOS(登録商標)443(テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド)とで作製された。実験手順は、合計で6の残渣のバッチがこの単一の触媒充填と反応したという点を除いて実施例5Aおよび5Bに記載されるものであった。それぞれのバッチの重量と、回収された蒸留物の重量とは、下の表7に示される。
結果は、触媒が少なくとも6のバッチを通して持続可能であることを示した。全部で308.73グラムの残渣が充填された。全体として、触媒の使用量は最初の10重量パーセントから1.6重量パーセントまで減少した。実施例5Aおよび5Bのように、MeSiHClは、後に続くものと比較して第一の蒸留物においてより多く存在した。実施例6A〜6Fを通して、MeSiCl(D)、MeSiCl(T)およびT/Dは、許容できる範囲で安定であった。
Figure 0006242344
比較例7A、7Bおよび実施例7C
これらの例は、触媒がオニウム塩と複素環アミンを含むときの、開裂不可能な塩化水素化残渣からのMeSiHClの生成における協調作用について例示する。
この例の3つの実験は、開裂不可能な塩化水素化残渣、ならびに2−メチルイミダゾール(98.5%純度、BASF)、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)443)のいずれか一方、またはそれら2つの1:1混合物を用いて、実施例1Bに記載されるように大気圧で85℃〜185℃でガラス器具中で実施された。
開裂不可能な添加水素化残渣のGC/MS分析がその主要な成分の認識を可能にした(表8を参照)。MeSiClとMeSiClだけがモノマーとして存在した。それらは合わせて8.43面積パーセントのピークであった。T/D比は1.39であった。高沸点物はクロマトグラム中で91.57面積パーセントのピークであった。当然に、メチルクロロジシランは合わせて26.64面積パーセント、カーボシランは57.66面積パーセント、そしてシロキサンとポリシランは合わせて7.27面積パーセントであった。
Figure 0006242344
反応生成物の定量的GC分析は、表9にまとめられる。データは、(2−メチルイミダゾール + BuPCl)触媒が、個々の化合物のいずれかが用いられたものと比べて2倍以上の量のMeSiHClを含む生成物をもたらすことが示された。MeSiHClの生成もまた増強された。全体として、他のメチルクロロシラン対メチルトリクロロシランの重量比は3.71であり、これは、BuPClのときの3.09および2−メチルイミダゾールのときの2.06と比べて高かった。このように(2−メチルイミダゾール + BuPCl)は、開裂不可能な塩化水素化残渣からのより高価値のメチルクロロシランの生成を増強する。さらに、開裂反応は、トリブチルアミン/トリブチルアミンヒドロクロリドの存在下において、明白な阻害が一切なしに起きた。
Figure 0006242344
実施例8A、8Bおよび比較例8C〜8E
この例は、広範囲の重量比にわたる(2−メチルイミダゾール + n−BuPCl)組成物の触媒活性と再利用可能性について例示する。8A〜8Dのそれぞれの実施例もしくは比較例は、異なる比の2−メチルイミダゾール対テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドで実施された。しかしながら、触媒の総重量は常に5.0グラムであった。さらに、8A〜8Dの実施例もしくは比較例は、1回の触媒の充填での4つの別々のバッチの通常開裂不可能な残渣(50グラムまで)の反応からなる。例8Eにおいては直接プロセス残渣と共に触媒がまったく使用されなかった。上述の実施例6に記載されるように、反応は大気圧で室温から200℃までの温度で加熱され、10.25重量パーセントのCHSiCl(T)、9.24重量パーセントの(CHSiCl(D)および80.51重量パーセントの通常開裂不可能な化合物を含む直接プロセス残渣を用いてガラス器具において実施された。実験データは表10〜13にまとめられる。
実施例8Aは、4グラムの2−メチルイミダゾールと1グラムのn−BuPClを用いて実施された。実施例8Bは、1グラムの2−メチルイミダゾールと4グラムのn−BuPClを用いて実施された。比較例8Cは、5グラムのn−BuPClのみを使用し、比較例8Dは5グラムの2−メチルイミダゾールのみを使用した。比較例8Eはまったく触媒を使用しなかった。
表中「重量パーセント」は、4つのバッチ実験全てからのメチルクロロシランモノマー分画中の化合物の重量によるパーセンテージを指す。「総重量」は、4つのバッチの実験全てからの化合物の集積した重量である。「純重量」は、4つのバッチの実験に対して充填された直接プロセス残渣の全体の重量に存在するそれぞれの化合物の、全重量と集積した重量との間の差異である。
Figure 0006242344
Figure 0006242344
Figure 0006242344
Figure 0006242344
Figure 0006242344
実施例8Aと実施例8Bの4つのバッチの実験に用いられた有効な触媒使用量は2.5重量パーセントであった。結果は、54.2グラムの通常開裂不可能な残渣を触媒の非存在下(比較例8E)において単純に加熱すると4.56グラムのみのメチルクロロシランモノマー(充填物に基づいて8.41パーセント)をもたらし、T/D比は0.88であることを示した。2−メチルイミダゾールが触媒として用いられると(比較例8D)、バッチ当たりのメチルクロロシランモノマーは12.00グラムであり、反応生成物中のT/D比は0.50であった。n−BuPCl(比較例8C)を用いるとき、バッチ当たりに得られるモノマーは10.66グラムであり、T/D比は0.73であった。2−メチルイミダゾールとn−BuPClの混合物を触媒として用いるとき、バッチ当たりのモノマーの収量は増大した(実施例8Aおよび8B)。2−メチルイミダゾール対n−BuPClの重量比が4:1である実施例8Aにおいて、バッチ当たりの収量は15.31グラムであり、T/D比は0.30であった。2−メチルイミダゾール対n−BuPClの重量比が1:4である実施例8Bにおいて、バッチ当たりの収量は15.48グラムであり、T/D比は0.24であった。さらに、より高価値なモノマー((CHSiHCl、CHSiHCl、(CHSiCl)の生成は、2−メチルイミダゾールとn−BuPClとを混合物として使用するときに増強された。結論として、これらの実験は、触媒の再利用可能性、ならびに2−メチルイミダゾールとn−Bu4PClとの混合物が直接プロセス残渣の開裂のために触媒として使用されるときの、通常開裂不可能な残渣中の化合物の増強した転換、増強したモノマーの収量、より低いT/D比、および商業的により高価値なモノマーの産生を示した。
実施例9
この実施例は、テトラアルキルホスホニウムハライドと複素環アミンの混合物を示し、ここでこの混合物は100℃未満の温度において液体である。
2つの方法が用いられた。方法Aにおいて、秤量された固形のテトラアルキルホスホニウムハライドが試験管に添加され、その後にオイルバス中で加熱されることによって実験が行われた。液体が最初に観察された温度と塊が完全に液体になった温度の両方が記録された。そして複素環アミンが添加され、混合物は完全に溶解するまで攪拌された。混合物は冷却され、固形物が(もし生じたら)生じた温度が記録された。
方法Bは、いくつかの固形のテトラアルキルホスホニウムハライドと室温で既に液体であるものとを用いた。この場合、秤量されたテトラアルキルホスホニウムハライドと複素環アミンは試験管に添加され、混合物は(もし必要なら)加熱され、その溶解挙動が観察された。実施例9Iにおいて調製された1:1混合物が個々の開始物質と共にDSC熱分析に供された。
Figure 0006242344
比較例10A、10Bおよび実施例10C、10D
これらの実施例は、複素環アンモニウムクロリドと第四級15族オニウム化合物の混合物によって得られる増強した残渣開裂を例示し、ここでは、複素環アンモニウムクロリドと第四級15族オニウム化合物の両方がイオン性の液体であった。用いられた複素環アンモニウムクロリドは、1−メチルイミダゾリウムクロリド(融点75℃)であり、第四級15族オニウム化合物はテトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(融点57℃)および(トリ n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド(融点0℃未満)であった。実施例7に記載される通常開裂不可能な直接プロセス残渣が原料であった。
各々の4つの実験(比較例10A、10Bおよび実施例10C、10D)は、50グラムまでの原料を用いて上述の実施例1Bに記載されるようにガラス器具中で実施された。比較例10Aにおいて触媒はまったく使用されなかったが、他の3つの実験では5グラムの触媒が原料に添加された。比較例10Bは5グラムの1−メチルイミダゾリウムクロリド(1−MIMCl)を用いて実施される対照であった。実施例10Cはそれぞれ2.5グラムの1−メチルイミダゾリウムクロリド(1−MIMCl)と(トリ n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標)IL101)を用いた。実施例10Dは、それぞれ2.5グラムの1−メチルイミダゾリウムクロリドと(n−ブチル)ホスホニウムクロリド(CYPHOS(登録商標443)を用いて実施された。蒸留物のガスクロマトグラフィー分析は表15にまとめられる。
Figure 0006242344
データは、添加する触媒がないとき、蒸留物の組成物が、原料として用いられた通常開裂不可能な直接プロセス残渣と類似していることを示した。原料のT/D比は1.39であり、比較例10Aの蒸留物中では1.34であった。MeSiClとMeSiClのみが蒸留物中のモノマーであり、モノマーの収量は充填された残渣の重量に基づいて11.3パーセントであった。1−メチルイミダゾリウムクロリドが触媒(1−MIMCl、比較例10B)であるとき、主要な成分であるTおよびDとともに、少量のMHとMが蒸留物中に存在した。モノマーの収量は9.9パーセントであり、T/D比は1.27であった。
モノマーの収量とT/D比の大幅な向上は、触媒がイオン性液体である複素環アンモニウムクロリドと同様にイオン性液体である第四級ホスホニウムクロリドとを含んでいる、実施例10Cおよび10Dにおいて観察された。実施例10C中の1−メチルイミダゾリウムクロリドとCYPHOS(登録商標)IL101の混合物は、17.4パーセントのモノマーの収量と1.05のT/D比を可能にし、この比は比較例10Aおよび10Bの比より低い。主要なモノマーM、TおよびDとともに少量のM2HおよびMHが存在した。1−メチルイミダゾリウムクロリドとCYPHOS(登録商標)443の混合物を触媒として用いる実施例10Dは、同様の結果をもたらした。モノマーの収量は16%であり、T/D比は1.13であり、M2H、MH、M、TおよびDは全て蒸留物中に存在した。
実施例11
この実施例は、1−メチルイミダゾリウムクロリドとCYPHOS(登録商標)IL101(トリ(n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド)を含むイオン性液体触媒中でのMeSiClとClMeSiSiMeClの再分配によって、MeSiClとMeSiClを含むメチルクロロシランモノマー組成物をもたらすことを例示する。
実施例1Bに記載されるように手配して、ガラス器具を用いてこの実験は実施された。相違点は、100ml丸底フラスコを用いることと、ClMeSiSiMeCl(11グラム、0.06モル)とMeSiCl(9グラム、0.06モル)の混合物をイオン性液体触媒中に投入するためにシリンジを取り付けることのみであった。器具に窒素の流れによって不活性化されたあと、それぞれ25グラムの1−メチルイミダゾリウムクロリドとCYPHOS(登録商標)IL101がフラスコに添加され、攪拌された混合物が窒素のゆっくりとした流れのもとで80℃に加熱された。混合物はこの温度で完全に液体になった。MeSiClとClMeSiSiMeClの投入が終わるまでに温度は175℃まで上昇した。20グラムの原料が35分間かけて投入された。蒸留物が投入の間連続的に液化された。6グラムの液体が回収された。GC分析は、この組成物がMeSiCl(3.39重量パーセント)、MeSiCl(77.39重量パーセント)およびMeSiCl(19.22重量パーセント)を含むことを明らかにした。その通常の沸点の2倍より高い温度において反応なしのMeSiClの瞬間蒸発が予想された。結果は、蒸留物が4.64グラムのCHSiClを含むことを示した。従って、CHSiClの転換は48パーセントであった。添加された0.06モルのCHSiClのうち、0.029モルが転換された。生成物は0.009モルの(CHSiClを含み、(CHSiCl対(CHSiClのモル比は4.77であった。このように、複素環アンモニウムクロリドと15族オニウムクロリドとを含むイオン性液体中において、MeSiClとClMeSiSiMeClからのメチルクロロシランモノマーの生成が実現した。
以上の記載は多くの具体例を含むが、これらの具体例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、その好ましい実施態様の例示に過ぎない。当業者なら、本明細書に添付する請求項によって定義される本発明の範囲および精神に包含される多くの他の可能な変更を想到し得るであろう。

Claims (29)

  1. 高沸点残渣からオルガノハロシランモノマー組成物を作製する触媒によるプロセスであって、
    (A)(1)複素環アミンおよび複素環アンモニウムハライドから選ばれる一つもしくはそれ以上の化合物、ならびに(2)一つもしくはそれ以上の第四級15族オニウム化合物を含む触媒の存在下で、
    任意選択でオルガノハライド水素ハライドおよび不活性ガスから選ばれる一つもしくはそれ以上の存在下で、
    大気圧または大気圧より高い圧において、
    5℃から300℃の範囲の温度で、
    高沸点残渣を加熱して高沸点残渣をオルガノハロシランモノマー組成物へと転換するステップであって、
    ここで、(1)複素環アミンおよび複素環アンモニウムハライドから選ばれる一つもしくはそれ以上の化合物は、(2)第四級15族オニウム化合物に対して、モル過剰であり、オルガノハロシランモノマー組成物が、RSiHX、R SiHX、R SiXおよびR SiX〔式中、Rは芳香族、脂肪族、アルカリールもしくは脂環式の、一価のヒドロカルビル基であり、Xはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群より選択されるハロゲン原子である〕からなる群より選択される一般式を持つ少なくとも一つのオルガノハロシランモノマーを含む、ステップ、ならびに
    (B)任意選択で触媒を回収するステップを含み、
    ここで、高沸点残渣が(1)開裂不可能な成分である、テトラオルガノジハロジシランの少なくとも一つ、ならびに任意選択の開裂不可能な成分である、カーボシラン、オルガノハロポリシラン、ヘキサオルガノジシラン、およびペンタオルガノハロジシランの少なくともつをみ、ならびに(2)任意選択の開裂可能な成分である、ジオルガノテトラハロジシランおよびトリオルガノトリハロジシランの少なくとも一つを含み、もし存在するならこの開裂可能な成分は開裂不可能な成分よりも少ない濃度を持つという条件であり、
    そしてここで、第四級15族オニウム化合物は、一般式Rであって、式中、それぞれのRが独立して、1から30個の炭素原子のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアルカリール基であり、Qは、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスであり、XはF、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドである、
    プロセス。
  2. 複素環アミンが、少なくとも一つの4員環〜8員環の炭化水素環中に少なくとも一つの窒素原子を持ち、窒素と近接する環の原子が炭素もしくは窒素であり、炭化水素環もしくは環がおたがい独立して、芳香族もしくは非芳香族の炭化水素環である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 複素環アミンが、6.9から7.9のpKaを持つ、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 複素環アミンが1〜3個の窒素原子を持つ5員環を持つ、請求項1〜3の何れか1項に記載のプロセス。
  5. 複素環アミンが、イミダゾール、または1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−(2−イミダゾリル)イミダゾール、2−フェニルイミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、3−メチルピラゾール、ピロリドン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドンもしくは1,2,3−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾールからなる群より選択される置換イミダゾールである、請求項1〜4の何れか1項に記載のプロセス。
  6. 複素環アンモニウムハライドが4員環〜8員環の炭化水素環中に少なくとも一つの窒素原子を持ち、ここでは、窒素と近接する環の原子は独立して炭素原子もしくは窒素原子であり、そして炭化水素環は、お互いに独立して、芳香族もしくは非芳香族の炭化水素環である複素環アミンから誘導され、ハライドは、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素である、請求項1〜5の何れか1項に記載のプロセス。
  7. 複素環アンモニウムハライドが、5員環中に1〜3個の窒素原子を持つ複素環アミンより誘導され、そしてハライドがフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素である、請求項1〜6の何れか1項に記載のプロセス。
  8. 複素環アンモニウムハライドが1,2−ジメチル−3−(n−プロピル)−イミダゾリウムクロリド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1,2−ジメチル−3−(n−ブチル)イミダゾリウムクロリド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムクロリド、1−(3−シアノプロピル)−3−メチル−イミダゾリウムクロリド、もしくは1−メチルイミダゾリウムクロリドである、請求項1〜7の何れか1項に記載のプロセス。
  9. 複素環アンモニウムハライドが1−メチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、および1−(3−シアノプロピル)−3−メチルイミダゾリウムクロリドからなる群より選択されるイオン性液体である、請求項1〜7の何れか1項に記載のプロセス。
  10. 第四級15族オニウム化合物Rが、一般式R HXの化合物およびHXの化合物を含み、式中、Rが1〜30個の炭素原子のアルキル、シクロアルキル、アリールもしくはアルカリール基であり、Qがリン、アンチモンもしくはヒ素であり、XがF、Cl、BrもしくはIである、請求項1〜9の何れか1項に記載のプロセス。
  11. 第四級15族オニウム化合物Rが、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミド、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムブロミド、メチルトリ(イソブチル)ホスホニウムブロミド、メチルトリ(イソブチル)ホスホニウムクロリド、テトラ(n−オクチル)ホスホニウムクロリド、トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリド、もしくはオクチルトリ(ブチル)ホスホニウムクロリドである、請求項1〜10の何れか1項に記載のプロセス。
  12. 第四級15族オニウム化合物が、トリ(n−ヘキシル)テトラデシルホスホニウムクロリド、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムブロミド、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリド、トリ(n−ブチル)テトラデシルホスホニウムクロリドおよびメチルトリ(イソブチル)ホスホニウムクロリドからなる群より選択されるイオン性液体である、請求項1〜10の何れか1項に記載のプロセス。
  13. ステップ(A)がメチルクロリドもしくはメチルブロミドであるオルガノハライドの存在下で実施される、請求項1〜12の何れか1項に記載のプロセス。
  14. ステップ(A)がHClもしくはHBrである水素ハライドの存在下で実施される、請求項1〜12の何れか1項に記載のプロセス。
  15. ステップ(A)が窒素もしくはアルゴンである不活性ガスの存在下で実施される、請求項1〜12の何れか1項に記載のプロセス。
  16. がメチル、エチルもしくはフェニルであり、Xがクロリドもしくはブロミドである、請求項1〜9、15の何れか1項に記載のプロセス。
  17. オルガノハロシランモノマー組成物が(CHSiHCl、CHSiHCl、(CHSiCl、(CHSiClおよびCHSiClを含み、ここで(CHSiClおよびCHSiHClの含量は、個々ででも、合わせてでも、CHSiClの含量を超える、請求項1〜16の何れか1項に記載のプロセス。
  18. 高沸点残渣が7MPaまでの大気圧を超える圧において、150℃から250℃で、30分から120分の間の時間、機械的スターラー反応器中で加熱される、請求項1〜17の何れか1項に記載のプロセス。
  19. 高沸点残渣が大気圧において、150℃から250℃において加熱される、請求項1〜17の何れか1項に記載のプロセス。
  20. 触媒が、0.01重量パーセントから99.95重量パーセントの(1)複素環アミンおよび複素環アンモニウムハライドから選ばれる一つもしくはそれ以上の化合物、0.05重量パーセントから99.9重量パーセントの(2)第四級15族オニウム化合物を含み、ここで重量パーセントが成分(1)および(2)の総重量に基づく、請求項1〜19の何れか1項に記載のプロセス。
  21. 触媒が、2−メチルイミダゾールとテトラ(n−ブチル)−ホスホニウムクロリドの総重量に基づいて、5重量パーセントから85重量パーセントの2−メチルイミダゾールと、95重量パーセントから15重量パーセントのテトラ(n−ブチル)−ホスホニウムクロリドを含む、請求項20に記載のプロセス。
  22. 2−メチルイミダゾール対テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドのモル比が1.1から100である、請求項21に記載のプロセス。
  23. 2−メチルイミダゾールが0.05重量パーセントから5重量パーセントのイミダゾールを含み、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムクロリドが0.05重量パーセントから5重量パーセントのHClと、0.05重量パーセントから5重量パーセントの(n−CPHClとを含む、請求項21に記載のプロセス。
  24. 触媒の重量が高沸点残渣の重量の1〜50パーセントである、請求項1〜23の何れか1項に記載のプロセス。
  25. 触媒が回収されて再利用される、請求項1〜24の何れか1項に記載のプロセス。
  26. 複数のバッチの高沸点残渣が1回の触媒充填によってオルガノハロシランモノマー組成物に転換され、100×(触媒の重量/高沸点残渣の総重量)と定義される最終的な触媒の使用量が0.1重量パーセントから5重量パーセントである、請求項1〜23、25の何れか1項に記載のプロセス。
  27. 触媒によるプロセスが、不均化、再分配、シリレン押出およびシリレン注入からなる群より選択される少なくとも一つの反応を含む、請求項1〜26の何れか1項に記載のプロセス。
  28. 反応が、機械的スターラー反応器、気体スパージ反応器もしくは気泡カラム中において、イオン性液体中でバッチ様式もしくは連続的に実施される、請求項27に記載のプロセス。
  29. オルガノハロシランモノマー組成物において、R SiX 対R SiX の重量比が1.0未満である、請求項1〜28の何れか1項に記載のプロセス。
JP2014550363A 2011-12-30 2012-12-20 通常開裂不可能な直接プロセス残渣からのオルガノハロシランモノマーの合成 Active JP6242344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/340,882 2011-12-30
US13/340,882 US8637695B2 (en) 2011-12-30 2011-12-30 Synthesis of organohalosilane monomers from conventionally uncleavable Direct Process Residue
PCT/US2012/070775 WO2013101619A1 (en) 2011-12-30 2012-12-20 Synthesis of organohalosilane monomers from conventionally uncleavable direct process residue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509087A JP2015509087A (ja) 2015-03-26
JP2015509087A5 JP2015509087A5 (ja) 2015-11-26
JP6242344B2 true JP6242344B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=47666468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550363A Active JP6242344B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-20 通常開裂不可能な直接プロセス残渣からのオルガノハロシランモノマーの合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8637695B2 (ja)
EP (1) EP2797936B1 (ja)
JP (1) JP6242344B2 (ja)
KR (1) KR20140117377A (ja)
CN (1) CN104144934B (ja)
WO (1) WO2013101619A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019060486A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Momentive Performance Materials Inc. PROCESS FOR PRODUCING ORGANOHYDRIDOCHLOROSILANES FROM HYDRUROSILANES
WO2019060485A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Momentive Performance Materials Inc. PROCESS FOR PRODUCING ORGANOHYDRIDOCHLOROSILANES
WO2019060481A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Momentive Performance Materials Inc. CLEAVING DISILANE, CARBODISILANE AND OLIGOSILANE WITH CLEAVING COMPOUND AS CATALYST AND HYDROGENATION SOURCE
WO2019060479A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Momentive Performance Materials Inc. CLEAVAGE OF METHYLDISILANES IN METHYLMONOSILANES
WO2019060480A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Momentive Performance Materials Inc. CLEANING OF METHYLILISILANES, CARBODISILANES AND METHYLOLIGOSILANES WITH SALTS OF ALKALI AND ALKALINE-EARTH METALS
CN111132985B (zh) * 2017-09-20 2024-01-02 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 用于制造甲基氯氢单硅烷的集成工艺
CN109503646B (zh) * 2018-12-13 2023-11-10 江苏中能硅业科技发展有限公司 一种用于处理多晶硅与有机硅副产高沸点聚合物的方法
CN114258396B (zh) * 2019-08-22 2024-09-20 美国陶氏有机硅公司 用于纯化硅化合物的方法
CN113600237B (zh) * 2021-08-27 2023-04-18 河北美邦工程科技股份有限公司 一种用于催化乙炔氢氯化反应的聚离子液体催化剂

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598435A (en) 1949-08-18 1952-05-27 Gen Electric Process for treating organoplysilanes
US2787627A (en) 1952-09-12 1957-04-02 Tokyo Shibaura Electric Co Process of preparing trialkylhalogenosilanes
BE526512A (ja) 1953-02-20
NL90972C (ja) 1954-03-12
US2842580A (en) 1955-11-22 1958-07-08 Gen Electric Cleavage of organohalogenopolysilanes with quaternary ammonium or phosphonium halides
NL127615C (ja) 1965-06-14
US3639105A (en) 1970-03-27 1972-02-01 Dow Corning Preparation of hydrosilanes
US3878234A (en) * 1973-07-30 1975-04-15 Dow Corning Preparation of hydrocarbon silanes from polysilanes
US4070071A (en) 1976-02-09 1978-01-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Traction element for removable track
FR2342981A1 (fr) 1976-03-05 1977-09-30 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'hydrogenosilanes
SE415558B (sv) 1978-06-02 1980-10-13 Kema Nord Ab Forfarande for framstellning av kisel eller fenokisel
US4298559A (en) 1980-07-23 1981-11-03 Dow Corning Corporation High yield silicon carbide from alkylated or arylated pre-ceramic polymers
DE3208829A1 (de) 1981-05-15 1982-12-02 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum methylieren von siliciumverbindungen
US4393229A (en) 1982-04-28 1983-07-12 General Electric Company Redistribution of polysilanes in high boiling residues
DE3410644A1 (de) 1984-03-23 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dimethyldichlorsilan
DE3436381A1 (de) 1984-10-04 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dimethyldichlorsilan
US4888435A (en) 1989-06-22 1989-12-19 Dow Corning Corporation Integrated process for alkylation and redistribution of halosilanes
DE4207299C2 (de) 1992-03-07 2001-03-22 Jens Albrecht Organoaminphosphinoxid-Katalysator zur Disproportionierung von Aryl- oder Alkylhalogendisilanen zur Aryl- oder Alkylhalogenmono- und Aryl- oder Alkylhalogenpolysilanen
US5175329A (en) * 1992-04-03 1992-12-29 Dow Corning Corporation Production of organosilanes from polysilanes
DE4304256A1 (de) 1993-02-12 1994-08-18 Solvay Deutschland Katalysator zur Disproportionierung von Aryl- oder Alkylhalogendisilanen zu Aryl- oder Alkylhalogenmono- und Aryl- oder Alkylhalogenpolysilanen
US5292909A (en) 1993-07-14 1994-03-08 Dow Corning Corporation Catalytic conversion of direct process high-boiling component to chlorosilane monomers in the presence of hydrogen chloride and hydrogen
US5326896A (en) 1993-07-14 1994-07-05 Dow Corning Corporation Conversion of direct process high-boiling component to silane monomers in the presence of hydrogen gas
US5292912A (en) 1993-07-19 1994-03-08 Dow Corning Corporation Catalytic conversion of direct process high-boiling component to chlorosilane monomers in the presence of hydrogen chloride
DE4431995A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-14 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserstoffhaltigen Methylchlorsilanen
US5627298A (en) 1996-06-13 1997-05-06 Dow Corning Corporation One step process for converting high-boiling residue from direct process to monosilanes
JP3362630B2 (ja) 1997-02-28 2003-01-07 信越化学工業株式会社 直接法メチルクロルシラン合成より副生する高沸点成分からのモノシラン類の製造方法
DE10336545B3 (de) 2003-08-05 2005-04-14 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen
DE10354262A1 (de) 2003-11-20 2005-06-23 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylchlorsilanen aus den Rückständen der Direktsynthese von Alkylchlorsilanen
DE102005019252A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organylhydrogensilanen
DE102007028254A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von SiH-haltigen Silanen
KR101263789B1 (ko) 2009-07-13 2013-05-13 제이에스아이실리콘주식회사 유기 클로로하이드로실란과 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130172593A1 (en) 2013-07-04
JP2015509087A (ja) 2015-03-26
KR20140117377A (ko) 2014-10-07
EP2797936B1 (en) 2016-03-09
CN104144934B (zh) 2017-04-26
CN104144934A (zh) 2014-11-12
US8637695B2 (en) 2014-01-28
WO2013101619A1 (en) 2013-07-04
EP2797936A1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242343B2 (ja) 直接プロセスの残渣の強化された開裂を経由するオルガノハロシランモノマーの合成
JP6242344B2 (ja) 通常開裂不可能な直接プロセス残渣からのオルガノハロシランモノマーの合成
US4393229A (en) Redistribution of polysilanes in high boiling residues
KR101861727B1 (ko) 유기 염을 첨가하여 수소규소화하는 방법
US10590150B2 (en) Preparation of fluorosilicon compounds
US5817854A (en) Process for the preparation of organocarbonoyloxysilanes
JPH0670230B2 (ja) オルガノシロキサン燃料添加剤
DE69916223T2 (de) Redistribution von Silalkylene in ein Alkylreiche Silalkylen-enthaltende Rückstände
JP2020534325A (ja) オルガノヒドリドクロロシランの製造方法
US20120296106A1 (en) Process for preparing organosilanes
US20220169520A1 (en) Low temperature process for the safe conversion of the siemens process side-product mixture to chloromonosilanes
WO2019060481A1 (en) CLEAVING DISILANE, CARBODISILANE AND OLIGOSILANE WITH CLEAVING COMPOUND AS CATALYST AND HYDROGENATION SOURCE
EP1480909A2 (en) Preparation of mixed-halogen halo-silanes
CN101959895A (zh) 由直接合成烷基氯硅烷的残余物制备烷基氯硅烷的方法
KR100855672B1 (ko) 고비점 잔류물로부터 모노실란 제조 방법
KR20150027905A (ko) 메틸클로로실란의 직접합성법에서 부산물로 생성되는 고비점 잔류물의 연속적 재분배 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250