JP6241945B2 - パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム - Google Patents

パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6241945B2
JP6241945B2 JP2014125417A JP2014125417A JP6241945B2 JP 6241945 B2 JP6241945 B2 JP 6241945B2 JP 2014125417 A JP2014125417 A JP 2014125417A JP 2014125417 A JP2014125417 A JP 2014125417A JP 6241945 B2 JP6241945 B2 JP 6241945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
base
time
arrangement
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004475A (ja
Inventor
和孝 豊田
和孝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2014125417A priority Critical patent/JP6241945B2/ja
Publication of JP2016004475A publication Critical patent/JP2016004475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241945B2 publication Critical patent/JP6241945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、パーツの手配を行うパーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラムに関する。
従来、IT(Information Technology)機器、ITシステム等の装置に障害が発生した場合、障害が発生した装置の復旧を担当する作業員が、パーツセンター、営業所、倉庫等の拠点から、交換パーツ(部品、ユニット、システムを構成する装置)を入手していた。また、交換パーツの入手を迅速に行ったり、輸送コストを低減することが可能なシステムが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2003−95444号公報 特開2005−18199号公報 特開2012−198783号公報
以下の分析は、本願発明者により与えられる。
しかしながら、復旧に必要なパーツが複数ある場合、その一部に緊急性を要するパーツがある場合であっても、特許文献1〜3に記載のシステムでは、単純に障害を復旧するためのパーツが全て在庫されている拠点を選択するため、配送時間及び配送コストが超過した状態で手配する可能性があった。
本発明の主な課題は、復旧に必要なパーツが複数ある場合でも緊急性を要するパーツを優先しつつ配送時間及び配送コストの超過をなくすことができるパーツ手配システム、サーバ、方法、及び、プログラムを提供することである。
本発明の第1の視点においては、発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバであって、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、パーツ手配システムにおいて、発注者が使用する発注者端末と、拠点にて保有するパーツを管理する複数の拠点サーバと、前記発注者端末からの発注情報に応じて前記複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバと、前記発注者端末、前記拠点サーバ、及び、前記パーツ手配サーバを通信可能に接続するネットワークと、を備え、前記パーツ手配サーバは、前記拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配方法であって、前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する工程と、前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第4の視点においては、パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うように実行させるパーツ手配プログラムであって、前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得するステップと、前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するステップと、前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定するステップと、前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、優先順位の高いパーツから配送時間が最短時間となる拠点を決定して行くので、復旧に必要なパーツが複数ある場合でも緊急性を要するパーツを優先しつつ配送時間及び配送コストの超過をなくすことができる。
本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムの構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示したフローチャート図である。 本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示したフローチャート図である。 本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示した図5のX1に続くフローチャート図である。 本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示した図5のX2に続くフローチャート図である。 本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示した図5のX3に続くフローチャート図である。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムについて、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムの構成を模式的に示したブロック図である。図2は、本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの構成を模式的に示したブロック図である。
パーツ手配システム1は、発注者端末10からの発注情報に応じてパーツ手配サーバ20が複数の拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行うシステムである(図1参照)。パーツ手配システム1は、発注者端末10と、パーツ手配サーバ20と、拠点サーバ30a〜30nと、ネットワーク40と、を備える
発注者端末10は、発注者が使用する端末である。
パーツ手配サーバ20は、発注者端末10からの発注情報に応じて複数の拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行うサーバである。パーツ手配サーバ20は、発注情報取得部21と、パーツ在庫管理部22と、優先順位決定部23と、拠点決定部24と、パーツ手配部25と、データベース26と、を備える。
発注情報取得部21は、発注者端末10からパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する。
パーツ在庫管理部22は、パーツ在庫データベース26aに基づいて、発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認する。
優先順位決定部23は、優先順位データベース26bに基づいて、パーツ在庫管理部22で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する。
拠点決定部24は、配送時間データベース26cに基づいて、優先順位決定部23で決定された優先順位の高いパーツ名について発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、優先順位決定部23で決定された優先順位の次に高いパーツ名について発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する。
パーツ手配部25は、拠点決定部24で決定した拠点ごとにパーツ名、その個数、送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した手配情報を、対応する拠点に係る拠点サーバ(30a〜30nのいずれか)に送信する。
データベース26は、パーツ在庫データベース26aと、優先順位データベース26bと、配送時間データベース26cと、を有する。パーツ在庫データベース26aは、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたデータベースである。優先順位データベース26bは、複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定したデータベースである。配送時間データベース26cは、拠点ごとに拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めたデータベースである。
拠点サーバ30a〜30nは、対応する拠点にて保有するパーツを管理するサーバである。
ネットワーク40は、発注者端末10、拠点サーバ30a〜30n、及び、パーツ手配サーバ20を通信可能に接続する情報通信網である。
次に、本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作について、図面を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態1に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示したフローチャート図である。なお、パーツ手配システム1及びパーツ手配サーバ20の構成については、図1及び図2を参照されたい。
まず、パーツ手配サーバ20は、発注情報取得部21にて、発注者端末10からパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する(ステップA1)。
次に、パーツ手配サーバ20は、パーツ在庫管理部22にて、パーツ在庫データベース26aに基づいて、取得した発注情報に含まれるパーツ及びその個数の在庫を確認する(ステップA2)。
次に、パーツ手配サーバ20は、優先順位決定部23にて、優先順位データベース26bに基づいて、在庫が確認されたパーツの優先順位を決定する(ステップA3)。
次に、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、配送時間データベース26cに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する(ステップA4)。
次に、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、配送時間データベース26cに基づいて、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する(ステップA4)。
最後に、パーツ手配サーバ20は、パーツ手配部25にて、決定した拠点ごとにパーツ名、その個数、送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した手配情報を、対応する拠点に係る拠点サーバ(30a〜30n)に送信する(ステップA5)。
実施形態1によれば、優先順位の高いパーツから配送時間が最短時間となる拠点を決定して行くので、復旧に必要なパーツが複数ある場合でも緊急性を要するパーツを優先しつつ配送時間及び配送コストの超過をなくすことができる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムについて、図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの構成を模式的に示したブロック図である。なお、パーツ手配システム1の構成については、図1を参照されたい。
パーツ手配システム1は、実施形態1と同様に、発注者端末10からの発注情報に応じてパーツ手配サーバ20が複数の拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行うシステムである(図1参照)。パーツ手配システム1は、発注者端末10と、パーツ手配サーバ20と、拠点サーバ30a〜30nと、ネットワーク40と、を備える
発注者端末10は、発注者(顧客、保守作業員等、顧客の装置を保守管理する者)が使用する端末である。発注者端末10は、ネットワーク40と通信可能に接続されている。発注者端末10には、例えば、インターネット接続機能を有し、かつ、電子メール機能を有する通信端末(例えば、携帯電話、PHS、スマートホン、通信機能付パソコン、通信機能付ゲーム機等)、携帯電話機等の電話機機能を有する携帯端末、電話装置(例えば、固定電話機)を用いることができる。発注者端末10は、顧客の装置(IT機器、ITシステム等)に障害が発生して発注者が交換パーツ(部品、ユニット、システムを構成する装置)を発注する際に、発注者の操作により、発注する1又は複数種のパーツ名(品番、識別情報でも可)、その個数、発注者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、配送先(指定した所在地)、復旧指示時刻(なくても可)等の情報を入力することが可能な機能を有し、入力されたパーツ名、個数、送付先、復旧指示時刻等の情報を含む発注情報をパーツ手配サーバ20に送信する機能を有する。ここで、送付先として、例えば、障害が発生した装置を保有している顧客の所在地、保守技術者が常駐している拠点、保守技術者が待機している場所等、発注者となる保守技術者がパーツの受け取りを指定した場所が挙げられる。また、発注者端末10は、パーツ手配サーバ20から交換パーツを発注の結果となる手配情報又は回答情報を受信する機能を有し、発注者が受信した手配情報又は回答情報を参照することが可能な機能を有する。なお、手配情報は、パーツ手配サーバ20が拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行った時の結果を示した情報である。回答情報は、パーツ手配サーバ20が拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行えなかった時の結果を示した情報である。
パーツ手配サーバ20は、発注者端末10からの発注情報に応じて複数の拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行うサーバである。パーツ手配サーバ20には、例えば、コンピュータ機能及び通信機能を有する情報処理装置を用いることができる。パーツ手配サーバ20は、ネットワーク40と通信可能に接続されている。パーツ手配サーバ20は、記憶された所定のプログラムを実行することで、発注情報取得部21と、パーツ在庫管理部22と、優先順位決定部23と、拠点決定部24と、パーツ手配部25と、が実現される。また、パーツ手配サーバ20は、データベース26を記憶する。
発注情報取得部21は、発注者端末10からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する機能部である。
パーツ在庫管理部22は、拠点ごとに保有する複数のパーツを管理する機能部である。パーツ在庫管理部22は、発注情報取得部21で発注情報を受信したときに、パーツ在庫データベース26aに基づいて、発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認する。パーツ在庫管理部22は、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を一定時間ごと(リアルタイムでも可)に集めてパーツ在庫データベース26aを更新する。
優先順位決定部23は、優先順位データベース26bに基づいて、パーツ在庫管理部22で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する機能部である。
拠点決定部24は、配送時間データベース26cに基づいて、優先順位決定部23で決定された優先順位の高いパーツ名について発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、優先順位決定部23で決定された優先順位の次に高いパーツ名について発注情報取得部21で取得した発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する機能部である。
また、拠点決定部24は、拠点の決定の際、パーツ名について、配送時間データベース26c及び交換標準時間データベース26dに基づいて、発注情報に含まれる送付先に対応する地点(例えば、都道府県単位又は市町村単位の地点)から拠点までの通常配送時間、及び、交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した復旧推定時刻が復旧指示時刻以前になるときの配送時間が最短時間となる拠点を決定する。
また、拠点決定部24は、パーツ名について、復旧推定時刻が復旧指示時刻よりも後になるときに、通常配送時間による配送よりも早く配送することが可能な特別配送による特別配送時間を抽出し、抽出した特別配送時間、及び、交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した復旧推定時刻が復旧指示時刻よりも前になるときの特別配送時間が最短時間となる拠点を決定する。
また、拠点決定部24は、発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点において単独でパーツの全個数を在庫していないときに、配送時間が次に最短時間となり、かつ、単独でパーツの全個数を在庫している拠点に決定する。
また、拠点決定部24は、どの拠点においても単独でパーツの全個数を在庫していないときに、複数の拠点に決定する。
また、拠点決定部24は、パーツ在庫管理部22で発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の全ての在庫を確認することができなかったときに、発注情報に含まれるパーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定する。
さらに、拠点決定部24は、パーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定する際、パーツ在庫管理部22を用いて、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、パーツ名の個数を満たす時に全部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、パーツ名の個数を満たさない時に一部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が不能であるときに手配不能と決定する。
パーツ手配部25は、拠点決定部24で決定した拠点ごとにパーツ名、その個数、送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した手配情報を、対応する拠点に係る拠点サーバ(30a〜30nのいずれか)に送信する。パーツ手配部25は、全パーツ及び全個数の手配ができないときに、拠点決定部24で決定された、パーツ名ごとの拠点への手配の可否の結果を集めた回答情報を生成し、生成した回答情報を発注者端末に送信する。
なお、発注情報取得部21、パーツ在庫管理部22、優先順位決定部23、拠点決定部24、及び、パーツ手配部25の詳細な動作については、後述する。
データベース26は、パーツ在庫データベース26aと、優先順位データベース26bと、配送時間データベース26cと、交換標準時間データベース26dと、を有する。
パーツ在庫データベース26aは、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたデータベースである。パーツ在庫データベース26aは、パーツ在庫管理部22によって一定時間ごと(リアルタイムでも可)に拠点ごとに更新される。
優先順位データベース26bは、複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定したデータベースである。ここで、優先順位は、予め規定したものである。優先順位の決定にあたって、交換や取り付けを要する複数の必要なパーツのうち、交換に時間を要するパーツ、又は、先に使用するパーツの優先順位を高くすることができる。また、先に使用するパーツは、発注されたパーツのうち先に取り付ける必要があるパーツである。なお、先に使用するパーツは、同じパーツ、複数種のパーツであってもよい。また、優先順位は、最初に取り付けるパーツに関して、最も早く取り付けを完了することができ、全てのパーツを交換して障害を復旧する時間を最短にする必要条件でもある。また、優先順位は、複数種のパーツのうち、同時に使用するパーツが有る場合、その複数種のパーツを順に取り付けてもよい場合、同時に取り付けるパーツの数を1セットとして扱うように優先順位を決定してもよい。
配送時間データベース26cは、拠点ごとに拠点から予め定めた複数の地点(例えば、都道府県単位又は市町村単位の地点)までの通常配送による通常配送時間に係る情報を集めたデータベースである。配送時間データベース26cは、例えば、通常配送として最低コストとなる配送手段による配送時間に係る情報を集めたものとすることができる。通常配送時間は、過去の実績の平均値や、最頻値や、確実に入手できる時間、のいずれかを使用してもよく、見積もり値、予測値、を使用してもよい。
交換標準時間データベース26dは、パーツ名ごとにパーツ交換に要する標準時間を規定した交換標準時間を集めたデータベースである。交換標準時間は、過去の実績の平均値や、最頻値や、確実に障害を復旧できる時間等のいずれかを使用してもよい。
拠点サーバ30a〜30nは、対応する拠点(例えば、パーツセンター、倉庫、営業所等)にて保有するパーツを管理するサーバである。拠点サーバ30a〜30nは、ネットワーク40と通信可能に接続されている。
次に、本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作について、図面を用いて説明する。図5〜図8は、本発明の実施形態2に係るパーツ手配システムにおけるパーツ手配サーバの動作を模式的に示したフローチャート図である。
前提として、発注者端末10は、発注者(障害が発生した装置の顧客又は保守作業者)の操作により、障害の発生した装置において交換が必要なパーツを発注するためのパーツ名、その個数、発注者名、連絡先、配送先、復旧指示時刻等を含む発注情報を入力し、入力された発注情報をパーツ手配サーバ20に送信する。
次に、パーツ手配サーバ20は、発注情報取得部21にて、発注者端末10からの発注情報を受信したか否かを確認する(ステップB1;図5参照)。発注情報を受信していない場合(ステップB1のNO)、ステップB1に戻る。
次に、パーツ手配サーバ20は、パーツ在庫管理部22にて、発注情報取得部21で受信した発注情報に含まれるパーツ名及び個数に基づいてパーツ在庫データベース26aを確認することにより、対応する全パーツ及び全個数の在庫があるか否か確認する(ステップB2;図5参照)。対応する全パーツ及び全個数の在庫がない場合(ステップB2のNO)、図6のX1(ステップB24)に進む。
対応する全パーツ及び個数の全在庫がある場合(ステップB2のYES)、パーツ手配サーバ20は、優先順位決定部23にて、優先順位データベース26bに基づいて、優先順位の最上位のパーツに係るパーツ名を抽出する(ステップB3;図5参照)
ステップB3又はステップB14の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、パーツ在庫データベース26aに基づいて、対応するパーツに係るパーツ名及び個数を手配することが可能な拠点を抽出する(ステップB4;図5参照)。
ステップB4の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、配送時間データベース26cに基づいて、抽出した各拠点から発注情報に含まれる配送先に対応する地点(例えば、都道府県単位又は市町村単位の地点)までの通常配送による通常配送時間を抽出する(ステップB5;図5参照)。
ステップB5の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、受信した発注情報に復旧指示時刻が含まれているか否かを確認する(ステップB6;図5参照)。発注情報に復旧指示時刻が含まれていない場合(ステップB6のNO)、ステップB10に進む。
発注情報に復旧指示時刻が含まれている場合(ステップB6のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、交換標準時間データベース26dに基づいて、抽出したパーツ名に対応する交換標準時間を抽出する(ステップB7;図5参照)。
ステップB7の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ名(直前に抽出されたパーツ名)について、抽出した通常配送時間及び交換標準時間を用いて復旧推定時間を算出する(ステップB8;図5参照)。ここで、復旧推定時間は、数式『復旧推定時間=通常配送時間+交換標準時間』で算出される。
ステップB8の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、算出した復旧推定時刻が、発注情報に含まれる復旧指示時刻の前(以前)であるか否かを確認する(ステップB9;図5参照)。復旧推定時刻が復旧指示時刻の前でない場合(ステップB9のNO)、ステップB19に進む。
発注情報に復旧指示時刻が含まれていない場合(ステップB6のNO)、復旧推定時刻が復旧指示時刻の前である場合(ステップB9のYES)、又は、復旧推定時刻が復旧指示時刻の前である場合(ステップB22のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、通常配送時間が最短になる拠点を選択する(ステップB10;図5参照)。
ステップB10の後、又はステップB35の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、選択した拠点において抽出したパーツの全個数を在庫しているか否かを確認する(ステップB11;図5参照)。全個数を在庫していない場合(ステップB11のNO)、図7のX2(ステップB34)に進む。
全個数を在庫している場合(ステップB11のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について全部手配可能と決定する(ステップB12;図5参照)。
ステップB12の後、ステップB23の後、ステップB37の後、又は、ステップB38の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、次に優先順位の高いパーツ(パーツ名)があるか否か確認する(ステップB13;図5参照)。次に優先順位の高いパーツがない場合(ステップB13のNO)、図8のX3(ステップB15)に進む。ここで、次に優先順位の高いパーツは、発注情報に含まれるパーツのうち、パーツ手配サーバ20の優先順位データベース26bに基づいて先に取り付ける必要はないと判断された場合、取り付け優先順位が無い場合、など優先順位が低いパーツである。
次に優先順位の高いパーツがある場合(ステップB13のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、次に優先順位の高いパーツ(パーツ名)を抽出し(ステップB14;図5参照)、その後、ステップB4に進む。
次に優先順位の高いパーツがない場合(ステップB13のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、発注情報に含まれる全パーツ(全パーツ名)について全部手配可能か否かを確認する(ステップB15;図8参照)。全部手配可能でない場合(ステップB15のNO)、ステップB18に進む。
全部手配可能である場合(ステップB15のYES)、パーツ手配サーバ20は、パーツ手配部25にて、決定した拠点ごとにパーツ名、その個数、送付先を含む手配情報を生成する(ステップB16;図8参照)。
ステップB16の後、パーツ手配サーバ20は、パーツ手配部25にて、生成した手配情報を、対応する拠点サーバ30a〜30n及び発注者端末10に送信し(ステップB17;図8参照)、その後、終了する。これにより、対応する拠点のスタッフは、拠点サーバ30a〜30nで受信した手配情報に基づいて、復旧指示時刻がある場合は復旧指示時刻までに、対応するパーツを、指定された送付先に配送することになる。
全部手配可能でない場合(ステップB15のNO)、パーツ手配サーバ20は、パーツ手配部25にて、拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行えないとする結果(条件付全部手配可能と決定した場合を含む)を示した回答情報を生成し、生成した回答情報を発注者端末10に送信し(ステップB18;図8)、その後、終了する。これにより、発注者は、発注者端末10で受信した回答情報を参照し、復旧指示時刻を遅く設定して、再度、発注情報を送信する等の対応を行うことになる。
復旧推定時刻が復旧指示時刻の前でない場合(ステップB9のNO)、又は、復旧推定時刻が復旧指示時刻の前でない場合(ステップB22のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、通常配送(ステップB9のNOの場合)又は特別配送(ステップB22のNOの場合)よりも更に速い特別配送があるか否か確認する(ステップB19;図5参照)。更に速い特別配送がない場合(ステップB19のNO)、ステップB23に進む。
更に速い特別配送がある場合(ステップB19のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、ウェブ、マップ、ナビゲーションシステム等の所要時間検索機能を用いて、抽出した各拠点から発注情報に含まれる配送先までの特別配送による特別配送時間を抽出する(ステップB20;図5参照)。
ここで、特別配送は、通常配送以外の自転車、車、バイク、バス、鉄道、飛行機等の輸送手段、手持ちを想定した人の徒歩等を用いた配送である。複数種ある特別配送の中で、最も遅い輸送手段から選択する。例えば、特別配送として、バイク便を用いたり、パーツの在庫場所にいる人によって最短で障害を起こしている顧客の場所へ自動車、電車、タクシー等の輸送手段を用いた配送が挙げられる。輸送手段として自動車を用いる場合、ナビによる渋滞情報や通行不可等の交通情報を加味した到着予想時刻を検索することで通常配送よりも早く配送できるか判断できる。また、輸送手段として電車を用いる場合、ウェブにて到着時刻を検索することで通常配送よりも早く配送できるか判断できる。また、輸送手段としてタクシーを用いる場合、ウェブにて駅等からの所要標準時間を検索することで通常配送よりも早く配送できるか判断できる。電車やバス等の交通機関を使用する場合は、ウェブや市販等ソフトで提供されている一般的な所要時間検索機能を使用してもよい。電車等とタクシーを組み合わせる場合、タクシーの所要時間は、過去の所要時間の実績、平均値、最頻値、確実に到着できる時間、のいずれかを使用してもよい。特別配送時間が予め分かっている場合は、配送時間データベース26cに登録しておいて、配送時間データベース26cから特別配送時間を抽出するようにしてもよい。
ステップB20の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ名(直前に抽出されたパーツ名)について、抽出した特別配送時間及び交換標準時間を用いて復旧推定時間を算出する(ステップB21;図5参照)。ここで、復旧推定時間は、数式『復旧推定時間=特別配送時間+交換標準時間』で算出される。
ステップB21の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、算出した復旧推定時刻が、発注情報に含まれる復旧指示時刻の前(以前)であるか否かを確認する(ステップB22;図5参照)。復旧推定時刻が復旧指示時刻の前でない場合(ステップB22のNO)、ステップB19に進む。復旧推定時刻が復旧指示時刻の前である場合(ステップB22のYES)、ステップB10に進む。
更に速い特別配送がない場合(ステップB19のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ名(直前に抽出されたパーツ名)に係るパーツについて条件付全部手配可能と決定し(ステップB23;図5参照)、その後、ステップB13に進む。
対応する全パーツ及び全個数の在庫がない場合(ステップB2のNO)、パーツ手配サーバ20は、優先順位決定部23にて、優先順位データベース26bに基づいて、優先順位の最上位のパーツに係るパーツ名を抽出する(ステップB24;図6参照)
ステップB24の後、又は、ステップB32の後、パーツ手配サーバ20は、優先順位決定部23にて、パーツ在庫データベース26aに基づいて、対応するパーツ(パーツ名)を手配することが可能な拠点を抽出する(ステップB25;図6参照)。
ステップB25の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、拠点の抽出が可能か否かを確認する(ステップB26;図6参照)。拠点の抽出が可能でない場合(ステップB26のNO)、ステップB30に進む。
拠点の抽出が可能である場合(ステップB26のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出した全拠点におけるパーツ(パーツ名)の個数が、発注情報に含まれる対応するパーツの個数を満たすか否かを確認する(ステップB27;図6参照)。パーツの個数を満たさない場合(ステップB27のNO)、ステップB29に進む。
パーツの個数を満たす場合(ステップB27のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について全部手配可能と決定し(ステップB28;図6参照)、その後、ステップB31に進む。
パーツの個数を満たさない場合(ステップB27のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について一部手配可能と決定し(ステップB29;図6参照)、その後、ステップB31に進む。
拠点の抽出が可能でない場合(ステップB26のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について手配不能と決定し(ステップB30;図6参照)、その後、ステップB31に進む。
ステップB28の後、ステップB29の後、又は、ステップB30の後、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、次に優先順位の高いパーツ(パーツ名)があるか否か確認する(ステップB31;図6参照)。次に優先順位の高いパーツがない場合(ステップB31のNO)、ステップB33に進む。
次に優先順位の高いパーツがある場合(ステップB31のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、次に優先順位の高いパーツ(パーツ名)を抽出し(ステップB32;図6参照)、その後、ステップB25に進む。
次に優先順位の高いパーツがない場合(ステップB31のNO)、パーツ手配サーバ20は、パーツ手配部25にて、拠点サーバ30a〜30nのいずれかに対してパーツの手配を行えないとする結果(一部手配可能又は手配不能と決定した場合を含む)を示した回答情報を生成し、生成した回答情報を発注者端末10に送信し(ステップB33;図6)、その後、終了する。これにより、発注者は、発注者端末10で受信した回答情報を参照し、入手できないパーツをどうするか決めて、発注情報を送信する等の対応を行うことになる。
全個数を在庫していない場合(ステップB11のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出した通常配送時間のうち次に最短になる拠点があるか否か確認する(ステップB34;図7参照)。次に最短になる拠点がない場合(ステップB34のNO)、ステップB36に進む。
次に最短になる拠点がある場合(ステップB34のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出した通常配送時間のうち次に最短になる拠点を抽出し(ステップB35;図7参照)、その後、図5のX4(ステップB11)に進む。
次に最短になる拠点がない場合(ステップB34のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、算出した復旧推定時刻が復旧指示時刻の前(以前)となる全拠点において、抽出したパーツの全個数を在庫するか否かを確認する(ステップB36;図7参照)。全個数を在庫しない場合(ステップB36のNO)、ステップB38に進む。
全個数を在庫する場合(ステップB36のYES)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について全部手配可能と決定し(ステップB37;図7参照)、その後、図5のX5(ステップB13)に進む。
全個数を在庫しない場合(ステップB36のNO)、パーツ手配サーバ20は、拠点決定部24にて、抽出したパーツ(直前に抽出されたパーツ名)について条件付全部手配可能と決定し(ステップB38;図7参照)、その後、図5のX5(ステップB13)に進む。
実施形態2によれば、顧客の装置の障害の復旧に必要なパーツを緊急で必要とし、その復旧対象の装置に必要なパーツが複数有り、複数の保有拠点やパーツセンターに在庫されていても、最優先で交換しなければならないパーツをいち早く配送でき、かつ、最短の復旧が可能となる。つまり、時間、コスト、優先順位等を加味して最適な時間で、障害復旧に必要な全てのパーツを、指定した配送先に配送することができる。
また、実施形態2によれば、発注された複数種のパーツを保有している拠点の内、1ヵ所の拠点では要求された全てのパーツを保有しておらず、2か所以上の拠点よりパーツを集める必要がある場合にも、最適な必要パーツを選択した拠点から指定した配送先に届けることができる。
また、実施形態2によれば、復旧推定時刻が復旧指示時刻より遅い場合でも、特別配送を選択することにより、顧客の復旧時刻に対する要求に応えた、障害の早い復旧をすることができる。また、実施形態2によれば、特別配送よりも先に通常配送を選択することにより、安い輸送コストで、障害を復旧することができる。また、実施形態2によれば、特別配送において安い特別配送から選択することにより、最も早く障害の復旧を可能とすることができる。
なお、本出願において図面参照符号を付している場合は、それらは、専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
(付記)
本発明の第1の視点においては、発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバであって、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、を備えることを特徴とする。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記パーツ名ごとにパーツ交換に要する標準時間を規定した交換標準時間を集めた交換標準時間データベースを備え、前記発注情報は、復旧指示時刻を含み、前記拠点決定部は、前記拠点の決定の際、前記パーツ名について、前記配送時間データベース及び前記交換標準時間データベースに基づいて、前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間、及び、前記交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻以前になるときの配送時間が最短時間となる拠点を決定することが好ましい。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記拠点決定部は、前記パーツ名について、前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻よりも後になるときに、前記配送時間による配送よりも早く配送することが可能な特別配送による特別配送時間を抽出し、抽出した特別配送時間、及び、前記交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻よりも前になるときの配送時間が最短時間となる拠点を決定することが好ましい。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記拠点決定部は、前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点において単独でパーツの全個数を在庫していないときに、配送時間が次に最短時間となり、かつ、単独で前記パーツの全個数を在庫している拠点に決定することが好ましい。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記拠点決定部は、どの拠点においても単独でパーツの全個数を在庫していないときに、複数の拠点に決定することが好ましい。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記拠点決定部は、前記パーツ在庫管理部で前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の全ての在庫を確認することができなかったときに、前記発注情報に含まれるパーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定し、前記パーツ手配部は、前記拠点決定部で決定された、パーツ名ごとの拠点への手配の可否の結果を集めた回答情報を生成し、生成した前記回答情報を前記発注者端末に送信することが好ましい。
本発明の前記パーツ手配サーバにおいて、前記拠点決定部は、パーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定する際、前記パーツ在庫管理部を用いて、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、前記パーツ名の個数を満たす時に全部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、前記パーツ名の個数を満たさない時に一部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が不能であるときに手配不能と決定することが好ましい。
本発明の第2の視点においては、パーツ手配システムにおいて、発注者が使用する発注者端末と、拠点にて保有するパーツを管理する複数の拠点サーバと、前記発注者端末からの発注情報に応じて前記複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバと、前記発注者端末、前記拠点サーバ、及び、前記パーツ手配サーバを通信可能に接続するネットワークと、を備え、前記パーツ手配サーバは、前記拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配方法であって、前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する工程と、前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第4の視点においては、パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うように実行させるパーツ手配プログラムであって、前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得するステップと、前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するステップと、前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定するステップと、前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するステップと、を実行させることを特徴とする。
なお、本発明の全開示(特許請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。また、本願に記載の数値及び数値範囲については、明記がなくともその任意の中間値、下位数値、及び、小範囲が記載されているものとみなされる。
1 パーツ手配システム
10 発注者端末
20 パーツ手配サーバ
21 発注情報取得部
22 パーツ在庫管理部
23 優先順位決定部
24 拠点決定部
25 パーツ手配部
26 データベース
26a パーツ在庫データベース
26b 優先順位データベース
26c 配送時間データベース
26d 交換標準時間データベース
30a〜30n 拠点サーバ
40 ネットワーク

Claims (10)

  1. 発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバであって、
    拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、
    前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、
    前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、
    前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、
    前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、
    前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、
    前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、
    前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、
    を備えることを特徴とするパーツ手配サーバ。
  2. 前記パーツ名ごとにパーツ交換に要する標準時間を規定した交換標準時間を集めた交換標準時間データベースを備え、
    前記発注情報は、復旧指示時刻を含み、
    前記拠点決定部は、前記拠点の決定の際、前記パーツ名について、前記配送時間データベース及び前記交換標準時間データベースに基づいて、前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間、及び、前記交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻以前になるときの配送時間が最短時間となる拠点を決定することを特徴とする請求項1記載のパーツ手配サーバ。
  3. 前記拠点決定部は、前記パーツ名について、前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻よりも後になるときに、前記配送時間による配送よりも早く配送することが可能な特別配送による特別配送時間を抽出し、抽出した特別配送時間、及び、前記交換標準時間を用いて復旧推定時刻を算出し、算出した前記復旧推定時刻が前記復旧指示時刻よりも前になるときの配送時間が最短時間となる拠点を決定することを特徴とする請求項2記載のパーツ手配サーバ。
  4. 前記拠点決定部は、前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点において単独でパーツの全個数を在庫していないときに、配送時間が次に最短時間となり、かつ、単独で前記パーツの全個数を在庫している拠点に決定することを特徴とする請求項1記載のパーツ手配サーバ。
  5. 前記拠点決定部は、どの拠点においても単独でパーツの全個数を在庫していないときに、複数の拠点に決定することを特徴とする請求項1記載のパーツ手配サーバ。
  6. 前記拠点決定部は、前記パーツ在庫管理部で前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の全ての在庫を確認することができなかったときに、前記発注情報に含まれるパーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定し、
    前記パーツ手配部は、前記拠点決定部で決定された、パーツ名ごとの拠点への手配の可否の結果を集めた回答情報を生成し、生成した前記回答情報を前記発注者端末に送信することを特徴とする請求項1記載のパーツ手配サーバ。
  7. 前記拠点決定部は、パーツ名ごとに拠点への手配の可否を決定する際、前記パーツ在庫管理部を用いて、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、前記パーツ名の個数を満たす時に全部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が可能であり、かつ、前記パーツ名の個数を満たさない時に一部手配可能と決定し、パーツ名について拠点の抽出が不能であるときに手配不能と決定することを特徴とする請求項6記載のパーツ手配サーバ。
  8. 発注者が使用する発注者端末と、
    拠点にて保有するパーツを管理する複数の拠点サーバと、
    前記発注者端末からの発注情報に応じて前記複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配サーバと、
    前記発注者端末、前記拠点サーバ、及び、前記パーツ手配サーバを通信可能に接続するネットワークと、
    を備え、
    前記パーツ手配サーバは、
    前記拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースと、
    前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースと、
    前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースと、
    前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する発注情報取得部と、
    前記パーツ在庫データベースに基づいて、前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、
    前記優先順位データベースに基づいて、前記パーツ在庫管理部で在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、
    前記配送時間データベースに基づいて、前記優先順位決定部で決定された優先順位の高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、前記優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について前記発注情報取得部で取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、
    前記拠点決定部で決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するパーツ手配部と、
    を備えることを特徴とするパーツ手配システム。
  9. パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うパーツ手配方法であって、
    前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得する工程と、
    前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認する工程と、
    前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、
    前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する工程と、
    前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信する工程と、
    を含むことを特徴とするパーツ手配方法。
  10. パーツ手配サーバにて発注者端末からの発注情報に応じて複数の拠点サーバのいずれかに対してパーツの手配を行うように実行させるパーツ手配プログラムであって、
    前記パーツ手配サーバにて、前記発注者端末からのパーツ名、その個数、及び、送付先を含む発注情報を取得するステップと、
    前記パーツ手配サーバにて、拠点ごとに保有する複数のパーツに係るパーツ名及びその個数を集めたパーツ在庫データベースに基づいて、取得した前記発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するステップと、
    前記パーツ手配サーバにて、前記複数のパーツに係るパーツ名の優先順位を規定した優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する工程と、
    前記パーツ手配サーバにて、前記拠点ごとに前記拠点から予め定めた複数の地点までの配送時間に係る情報を集めた配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、決定された優先順位の次に高いパーツ名について、取得した前記発注情報に含まれる送付先に対応する地点から前記拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定するステップと、
    前記パーツ手配サーバにて、決定した前記拠点ごとに前記パーツ名、その個数、前記送付先を含む手配情報を生成するとともに、生成した前記手配情報を、対応する前記拠点に係る前記拠点サーバに送信するステップと、
    を実行させることを特徴とするパーツ手配プログラム。
JP2014125417A 2014-06-18 2014-06-18 パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム Active JP6241945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125417A JP6241945B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125417A JP6241945B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004475A JP2016004475A (ja) 2016-01-12
JP6241945B2 true JP6241945B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55223691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125417A Active JP6241945B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545347B1 (ja) * 2018-10-29 2019-07-17 三菱電機株式会社 対応先決定装置、対応先決定方法及び対応先決定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001273075A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for end-to-end fulfillment and supply chain management
JP2004246468A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nec Fielding Ltd 保守部品ロジスティクス運用システム,方法およびプログラム
JP2005018199A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Fielding Ltd 保守部品の搬送方法および保守部品の搬送方式および保守部品搬送システムプログラム
JP2005104710A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nec Fielding Ltd 部品配送手配装置及び部品配送手配方法
JP5658065B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-21 株式会社富士通エフサス 保守部品手配方法及びシステム
WO2014073553A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 Necフィールディング株式会社 スケジューリング装置、スケジューリングシステム、スケジューリング方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004475A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160247327A1 (en) Car sharing management device, car sharing management method, and program
CN107767322B (zh) 拼车方法和装置
WO2013183294A1 (ja) 配送エリア管理方法
CN108960976B (zh) 一种处理预约单的方法、装置及存储介质
US20170147929A1 (en) Information processing apparatus, information presentation method, and program
US20160104114A1 (en) Supporting the transport of shipments
CN106651118B (zh) 对服务的提供进行协调
EP3007117A1 (en) Handling data about a company specific supply chain network
JP2015041339A (ja) 予約管理装置、予約要求装置、予約手段提供方法、予約管理プログラムおよび予約要求プログラム
JP2004078639A (ja) タクシー呼び出しシステム
CN108090721A (zh) 一种物流订单处理方法、装置、服务器及存储介质
JP2013003871A (ja) 預かりタイヤ管理システム
JP6241945B2 (ja) パーツ手配サーバ、システム、方法、及び、プログラム
CN112686587A (zh) 一种支持修改收件信息的方法和装置
JP6229354B2 (ja) 需要予測装置、需要予測方法、および需要予測プログラム
JP2013133210A (ja) 利用者および配送車両の位置情報を用いた配送リストを作成する方法および装置
CN108108929B (zh) 一种家电极速安装的方法及系统
JP2019061307A (ja) 配車システムおよび配車方法
US9659336B2 (en) Mobile baggage dispatch system and method
US10496976B2 (en) Method and device for validating transactions pertaining to sharing of services in ad hoc network
US20160300163A1 (en) Process and apparatus for matching and assigning one or more parties with a transportation service provider
EP3007115A1 (en) Generating data relating to a supply chain network
JP4520813B2 (ja) 監視センタサーバ
JP2022140021A (ja) 災害時管理制御装置、災害時必要物配送方法、災害時管理制御プログラム
US20200065742A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150