JP6240031B2 - モータ放熱構造 - Google Patents

モータ放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6240031B2
JP6240031B2 JP2014123418A JP2014123418A JP6240031B2 JP 6240031 B2 JP6240031 B2 JP 6240031B2 JP 2014123418 A JP2014123418 A JP 2014123418A JP 2014123418 A JP2014123418 A JP 2014123418A JP 6240031 B2 JP6240031 B2 JP 6240031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mount
surface contact
housing
motor housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005331A (ja
Inventor
寿美夫 柳生
寿美夫 柳生
一人 岡崎
一人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014123418A priority Critical patent/JP6240031B2/ja
Publication of JP2016005331A publication Critical patent/JP2016005331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240031B2 publication Critical patent/JP6240031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、単独の駆動源として又はエンジンとともにハイブリッドの駆動源として産業機器に適用されるモータに適用可能なモータ放熱構造に関する。
自動車や、農機、建機、ユーティリティビークル等の産業機器に適用されるモータ(モータ・ジェネレータを含む。)は、シリーズハイブリッド式又はパラレルハイブリッド式駆動源として機器に搭載されており、特許文献1においては、モータはエンジン及び油圧ポンプと組み合わせてエンジンユニットとし、モータ側の2つのマウント部及びエンジン側の2つのマウント部を介して車体フレームに搭載支持されている。
特開2012−211469号公報
モータは過熱防止のため外部空冷あるいは液冷方式が採用される。小型かつ高出力PMモータにおいては、単位体積当たりの冷却必要量が大きくなるため、冷却効率の高い液冷方式が採用される。しかしながら、冷却水が得られない場合には空冷を採用されることになるが、十分な冷却が行えずに高出力でのモータ(連続)使用時間が制約される等、使い勝手が悪い状況が生じる。
一方空冷方式としては、コイルおよびステータからの発熱を熱伝導にてモータケーシングへ伝播させ、その熱をモータケーシング外周に設けた放熱フィン等から自然対流、あるいは強制対流にて除熱する方法が採られている。この発熱をモータケーシング外周から放熱させる場合、放熱フィンがモータケーシングから大きくはみ出して、車両へ搭載するのに許容できない大きさになる場合がある。
放熱フィンからの放熱は、自然対流による熱伝達率は低く、ファンを搭載して強制対流させると熱伝達率を高めることはできるが、十分な冷却能力を得ることは困難になっている。
前記従来技術においては、モータは車体フレームに搭載支持されているだけで、車体フレームとの間でモータの過熱を防止する手段、放熱効率を向上する手段は設けられていない。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたモータ放熱構造を提供することを目的とする。
本発明は、モータとそれを装着する機器との間に接続エレメントを設けることにより、モータの放熱効率を向上できるようにしたモータ放熱構造を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、機器のモータ架台2にマウント具3を介してモータ4を装着しており、このモータ4のモータハウジング5とモータ架台2との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント6を設け、前記モータハウジング5とモータ架台2との間にモータ架台2からのモータハウジング5の離間距離を規制する規制具7を設け、前記接続エレメント6は、断面が楕円形又は円形でかつ軸心が前記モータ支持方向と直交する方向を向く筒部6aと、この筒部6aの前記モータ支持方向の一方側と他方側に固定されていて前記規制具7に嵌合するとともにモータハウジング5とモータ架台2とに面接触する面接部6bとを有していることを特徴とする。
第2に、機器のモータ架台2にマウント具3を介してモータ4を装着しており、このモータ4のモータハウジング5とモータ架台2との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント6を設け、前記モータハウジング5とモータ架台2との間にモータ架台2からのモータハウジング5の離間距離を規制する規制具7を設け、前記接続エレメント6は、蛇腹形状でかつ軸心が前記モータ支持方向を向く筒部6aと、この筒部6aの前記モータ支持方向の一方側と他方側に固定されていて前記規制具7に嵌合するとともにモータハウジング5とモータ架台2とに面接触する面接部6bとを有していることを特徴とする。
第3に、機器のモータ架台2にマウント具3を介してモータ4を装着しており、このモータ4のモータハウジング5とモータ架台2との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント6を設け、前記モータハウジング5とモータ架台2との間にモータ架台2からのモータハウジング5の離間距離を規制する規制具7を設け、前記接続エレメント6は、筒部6aと、この筒部6aの前記モータ支持方向の一方側と他方側に設けられていて前記規制具7に嵌合するとともにモータハウジング5とモータ架台2とに面接触する面接部6bとを有し、前記規制具7は、前記筒部6aの前記一方側の面接部6bと前記他方側の面接部6bとを貫通していることを特徴とする。
本発明によれば、モータとそれを装着する機器との間に接続エレメントを設けることにより、機器がヒートシンクとなってモータの放熱効率を向上できる。
即ち、本発明は、モータハウジング5とモータ架台2との間に熱伝導可能な接続エレメント6を設けているので、モータ架台2がヒートシンクとなり、モータハウジング5の熱がモータ架台2に伝播され、放熱面積の増大により、モータ4の放熱効率を向上でき、モータ4の制振も可能になる。
また、モータ架台2からのモータハウジング5の離間距離を規制する規制具7に接続エレメント6を嵌合しているので、接続エレメント6の構成及び組み付けが容易にできる。
また、接続エレメント6は筒部6aと面接部6bとを有し、筒部6aが断面楕円形又は円形であるので簡単かつ容易に製造でき、面接部6bにより接続面積を大きくして、熱伝導を良好にできる。
また、接続エレメント6は筒部6aと面接部6bとを有し、筒部6aが蛇腹形状であるので簡単かつ容易に製造でき、面接部6bにより接続面積を大きくして、熱伝導を良好にできる
本発明の第1実施形態を示す全体平面図である。 図1のX−X線断面図である。 図1のY−Y線断面図である。 接続エレメントの斜視図である。 接続エレメントの変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4に示す第1実施形態において、符号2は自動車、ユーティリティビークル等の車体フレームや、農機、建機等の機体フレームであって、モータ4を装着するモータ架台であり、このモータ架台2に、モータ4を有する駆動ユニット9がマウント具3を介して取り付けられている。
前記駆動ユニット9は、エンジン10のフライホィールハウジング11にモータ4のモータハウジング5を連結し、このモータハウジング5に油圧ポンプ12を連結しており、エンジン10のクランク軸、モータ4のロータ軸心及び油圧ポンプ12の入力軸は同心に配置され、エンジン10とモータ4とは択一的又は同時に油圧ポンプ12の入力軸を駆動し、エンジン10はロータを駆動して、モータ4にジェネレータ作用をさせることができる。
前記モータ4のモータハウジング5には、底部5aから離れた側部5bであって、油圧ポンプ12を挟んで2カ所に脚形状の取付部5cを有し、エンジン10はクランク軸の延長位置付近の1カ所に脚形状の取付部5cを有し、この計3カ所の取付部5cは二等辺三角形の配置になっている。
モータ架台2には前記3カ所の取付部5cに対応して立ち上がったステー部15が設けられており、この各取付部5cとステー部15との間にマウント具3と規制具7とが設けられている。
マウント具3は取付部5cとステー部15とに貫通するボルト3aと、このボルト3aに嵌合していて取付部5cとステー部15との間に位置する弾性支持体3bとを有し、駆動ユニット9を弾性的に支持し、駆動ユニット9の振動がモータ架台2に伝播するのを防止している。
図2のマウント具3のボルト3aの軸心はステー部15の上面に垂直であって上下向きになっていて、駆動ユニット9の上下方向の支持のみをしているが、2本又は3本のボルト3aの上部が近づくように傾斜させて、取付部5c及びステー部15もそのボルト3aと直交する姿勢に傾斜させ、駆動ユニット9を上下方向の支持だけでなく、前後、左右の方向も支持するように構成してもよい。
規制具7はステー部15に垂直に植設されたスタッドボルト7aを取付部5cに貫通し、スタッドボルト7aの先端側に螺合したナット7bで取付部5cが抜け出す方向に移動するのを規制している。即ち、規制具7はストッパボルトであり、モータ架台2からのモータハウジング5の離間距離を規制している。
この規制具7のスタッドボルト7aの軸心は、マウント具3のボルト3aの軸心と平行であり、マウント具3で駆動ユニット9を弾性的に支持しながら、取付部5cがステー部15から離れるのを制限している。
前記規制具7のスタッドボルト7aには接続エレメント6が嵌合されていて、上下端面がモータ架台2のステー部15とモータハウジング5の取付部5cとに面接触し、熱接続を可能にしている。
この接続エレメント6は、熱伝導性及び強靱性の高い金属で形成されており、モータハウジング5からモータ架台2へ熱伝導ができ、マウント具3によるモータ支持方向に伸縮弾性変形ができるものである。
前記接続エレメント6は筒部6と上下の面接部6bとを有している。筒部6は可撓性を持たせるために断面が楕円形又は円形であり、軸心が横向き(スタッドボルト7aに対して直交)になっており、その外周が円弧形状であるので、上下に円盤形状の面接部6bを固着している。この面接部6bは中央に規制具7に嵌合する貫通孔を有し、上面接部6bの上面と下面接部6bの下面(外面)はモータハウジング5とモータ架台2とに面接触する。
接続エレメント6の筒部6は断面円形のパイプ材を輪切りにして形成することができる。筒部6には断面六角形又は八角形のパイプ材も使用できるが、外周が円形の方が伸縮変形が容易でありかつ耐久性も高い。
前記接続エレメント6はモータハウジング5の熱を取付部5c及びステー部15を介してモータ架台2に伝導し、モータ架台2をヒートシンクにしてモータ4で発生する熱を放熱する。
即ち、接続エレメント6はモータ4の振動に対応して弾性変形しながら制振し、モータ4からモータ架台2への固体同士の熱伝導を行わせ、モータ4の発熱をモータ架台2から放熱する。モータ4が放熱フィンを備えていると、放熱フィンによる空冷に加えて、接続エレメント6が第2の熱伝導径路となり、固体熱伝導冷却をすることになる。
なお、接続エレメント6は取付部5c及びステー部15からはみ出す大きさにでき、それ自体が自然冷却のための放熱フィンの役目もする。
図5は接続エレメント6の変形例を示しており、この接続エレメント6は蛇腹管を軸心に対して直交断面で切って筒部6を形成し、筒部6の軸心を縦向きにして軸方向両端に面接部6bを設けている。
この変形例の接続エレメント6は、モータハウジング5からモータ架台2へ熱伝導ができ、しかも、マウント具3によるモータ支持方向に対して蛇腹形状による伸縮弾性変形ができるようになっている。
図6は第2実施形態を示しており、接続エレメント6はモータハウジング5の底部5aとモータ架台2との間に配置されている。前記モータハウジング5はフライホィールハウジング11よりも小径であり、モータ架台2に装着される取付部5cから離れている底部5aはモータ架台2との間に大きな空間が存在し、その空間を利用して接続エレメント6
が配置されている。
この接続エレメント6は、第1実施形態で示した断面が楕円形又は円形でかつ軸心が横向きの筒部6aと、この筒部6aの上下に固定されていてモータハウジング5とモータ架台2とに面接触する面接部6bとを有している。接続エレメント6は前記変形例の蛇腹管を使用したものでもよい。
第2実施形態の接続エレメント6の上下面接部6bは、下面接部6bの下面はモータ架台2に面接触する平坦面であるが、上面接部6bの上面はモータハウジング5の円形外周面に面接触する凹状円弧面に形成されおり、モータハウジング5の熱が効率良く伝導される形状になっている。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜6示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、接続エレメント6は円形管を輪切りにし、軸心を横向きにして、その上下部をプレス加工で平坦に形成するとともに貫通孔を穿孔して面接部6bを形成し、筒部6と上下の面接部6bとを一体成形してもよい。
また、接続エレメント6をマウント具3の弾性支持体3bに嵌装し、その上下の面接部6bを取付部5cとステー部15とに面接触させてもよい。
2 モータ架台
3 マウント具
4 モータ
5 モータハウジング
5a 底部
5b 側部
6 接続エレメント
6a 筒部
6b 面接部
7 規制具
7a スタッドボルト
7b ナット

Claims (3)

  1. 機器のモータ架台(2)にマウント具(3)を介してモータ(4)を装着しており、このモータ(4)のモータハウジング(5)とモータ架台(2)との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント(6)を設け、
    前記モータハウジング(5)とモータ架台(2)との間にモータ架台(2)からのモータハウジング(5)の離間距離を規制する規制具(7)を設け、
    前記接続エレメント(6)は、断面が楕円形又は円形でかつ軸心が前記モータ支持方向と直交する方向を向く筒部(6a)と、この筒部(6a)の前記モータ支持方向の一方側と他方側に固定されていて前記規制具(7)に嵌合するとともにモータハウジング(5)とモータ架台(2)とに面接触する面接部(6b)とを有していることを特徴とするモータ放熱構造。
  2. 機器のモータ架台(2)にマウント具(3)を介してモータ(4)を装着しており、このモータ(4)のモータハウジング(5)とモータ架台(2)との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント(6)を設け、
    前記モータハウジング(5)とモータ架台(2)との間にモータ架台(2)からのモータハウジング(5)の離間距離を規制する規制具(7)を設け、
    前記接続エレメント(6)は、蛇腹形状でかつ軸心が前記モータ支持方向を向く筒部(6a)と、この筒部(6a)の前記モータ支持方向の一方側と他方側に固定されていて前記規制具(7)に嵌合するとともにモータハウジング(5)とモータ架台(2)とに面接触する面接部(6b)とを有していることを特徴とするモータ放熱構造。
  3. 機器のモータ架台(2)にマウント具(3)を介してモータ(4)を装着しており、このモータ(4)のモータハウジング(5)とモータ架台(2)との間に熱伝導可能でかつモータ支持方向に弾性変形可能な接続エレメント(6)を設け、
    前記モータハウジング(5)とモータ架台(2)との間にモータ架台(2)からのモータハウジング(5)の離間距離を規制する規制具(7)を設け、
    前記接続エレメント(6)は、筒部(6a)と、この筒部(6a)の前記モータ支持方向の一方側と他方側に設けられていて前記規制具(7)に嵌合するとともにモータハウジング(5)とモータ架台(2)とに面接触する面接部(6b)とを有し、
    前記規制具(7)は、前記筒部(6a)の前記一方側の面接部(6b)と前記他方側の面接部(6b)とを貫通していることを特徴とするモータ放熱構造。
JP2014123418A 2014-06-16 2014-06-16 モータ放熱構造 Active JP6240031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123418A JP6240031B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 モータ放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123418A JP6240031B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 モータ放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005331A JP2016005331A (ja) 2016-01-12
JP6240031B2 true JP6240031B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55224258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123418A Active JP6240031B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 モータ放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563369B2 (ja) * 2016-06-21 2019-08-21 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143365Y2 (ja) * 1971-09-21 1976-10-21
JPS6069556U (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 日産自動車株式会社 電動機の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005331A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018536273A (ja) パワーバッテリパック及びそれを有する電気車両
JP2017098274A (ja) ヒートシンク装置
JP2018088744A5 (ja)
KR200467728Y1 (ko) 복수의 열전도 파이프를 구비한 방열 장치
JP5785203B2 (ja) ヒートシンクを含む冷却構造部を備えるサーボアンプ
JP6240031B2 (ja) モータ放熱構造
KR101023823B1 (ko) 히트파이프형 방열장치
JP6229670B2 (ja) リアクトル
JP2013105720A (ja) 電池温度調節装置
JP5052422B2 (ja) 電子機器、及びヒートシンク
CN210070713U (zh) 一种散热器用减震装置
JP6203165B2 (ja) アレイモジュール
JP6017823B2 (ja) ドライバ一体型モータ
JP2019047577A (ja) ロボット用モータの冷却構造
US20110056658A1 (en) Heat pipe assembly and heat dissipation device having the same
JP5705570B2 (ja) 電子部品冷却装置
JP6236597B2 (ja) 空調装置
JP2018031549A (ja) 放熱装置
JP2017147857A (ja) コントローラ付モータおよび減速機付モータ
CN214093275U (zh) 一种具有在线监测结构多圈回转电动装置
CN219802935U (zh) 一种大功率农机用散热器
JP3755535B2 (ja) 熱輸送デバイス
JP2006074029A (ja) 熱輸送デバイス
CN216132330U (zh) 一种用于散热器的减震装置
JP2015171252A (ja) 電力変換装置及び電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150