JP6238771B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6238771B2
JP6238771B2 JP2014015614A JP2014015614A JP6238771B2 JP 6238771 B2 JP6238771 B2 JP 6238771B2 JP 2014015614 A JP2014015614 A JP 2014015614A JP 2014015614 A JP2014015614 A JP 2014015614A JP 6238771 B2 JP6238771 B2 JP 6238771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
arm plate
folded portion
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141387A (ja
Inventor
晋作 渡辺
晋作 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014015614A priority Critical patent/JP6238771B2/ja
Publication of JP2015141387A publication Critical patent/JP2015141387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238771B2 publication Critical patent/JP6238771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、ヒンジ機構の内部にフレキシブルプリント基板が配線される例えばデジタルカメラ等の電子機器に関する。
本体部の背面側にヒンジ部材を介して映像表示部を揺動自在に支持することが知られている。このヒンジ部材は、一端部が本体部の背面側の上方縁部に回動自在に支持されるとともに他端部が映像表示部に回動自在に支持されている。これによって、本体部に対して映像表示部の表示画面を上方側及び下方側に容易に傾斜させるとともに、本体部の前方側に映像表示部の表示画面を向けることができる(特許文献1)。
特開平9−163191号公報
図16は、本体に対して表示ユニット120が可動に支持されたデジタルカメラの一例の正面図及び側面図である。図16(a),(c)に示すように、デジタルカメラの本体100の背面には、表示部92aを有する表示ユニット120が取り付けられている。
このデジタルカメラでは、図16(a)に示すように、表示ユニット120を回動軸Aから離れるように矢印P方向(延出方向)に引っ張り出して、表示ユニット120を回動軸A回りに0〜180°の角度範囲で回転させることができるようになっている。図16(b),(c)には、表示ユニット92を180°回動させて、表示部121aを本体100の前方側に向けた状態が示されており、この状態では、撮影者が自身を液晶パネル121aで確認しながら撮影を行う、所謂、自分撮りを容易に行うことができる。
しかし、図16に示す構成では、表示ユニット120とカメラ本体100とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板を配線する際、表示ユニット120のスライド移動量と180°の回動量を吸収するための機構及びスペースが必要となる。このため、構造の複雑化や機器の大型化を招くことになる。
本発明の目的は、構造の複雑化や機器の大型化を招くことなく、機器本体に対してスライド可能かつ回動可能に支持される表示ユニットの内部に、機器本体と表示ユニットとを接続するフレキシブルプリント基板を配置した電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、機器本体と、前記機器本体にヒンジ機構を介して閉状態でスライド可能かつスライド後に開閉方向に回動可能に設けられる表示ユニットと、前記機器本体と前記表示ユニットとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備える電子機器であって、前記ヒンジ機構は、前記機器本体に対して開閉方向に回動可能に設けられるアームプレートと、前記表示ユニットを保持して、前記アームプレートに対してスライド移動可能に支持されるスライドプレートと、前記アームプレートに固定されて、先端部が前記アームプレートの回動軸の中心の近傍位置に配置されるフレキガイド部材と、を備え、前記フレキシブルプリント基板は、前記表示ユニットと前記アームプレートとの間で折り返される第1の折返し部と、前記表示ユニットの閉位置で前記フレキガイド部材の先端部を跨ぐように折り返される第2の折返し部と、を備え、前記第1の折返し部と前記第2の折返し部との間で前記フレキガイド部材に対して位置決め保持されることを特徴とする。
本発明によれば、構造の複雑化や機器の大型化を招くことなく、機器本体に対してスライド可能かつ回動可能に支持される表示ユニットの内部に、機器本体と表示ユニットとを接続するフレキシブルプリント基板を配置した電子機器を提供することができる。
(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 ヒンジ機構の分解斜視図である。 (a)は表示ユニットが閉時(通常撮影時)のヒンジ機構の状態を示す要部断面図、(b)は(a)の状態から表示ユニットが所定角度回動した状態を示す要部断面図である。 図3(a)の状態から表示ユニットが180°回動した状態を示す要部断面図である。 表示ユニットとカメラ本体とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板を示す平面図である。 カメラ本体の背面側から見たヒンジ機構と表示ユニットとの関係を示す分解斜視図である。 ヒンジ機構と表示ユニットとの関係を示す分解斜視図である。 表示ユニットが閉位置にあるときのカメラ本体を背面側から見た斜視図である。 (a)は図8の状態での表示ユニットの上側の断面図、(b)は図8の状態での表示ユニットの下側の断面図である。 表示ユニットが図8に示す閉位置から下方向にスライド移動した状態をカメラ本体の背面側から見た斜視図である。 (a)は表示ユニットの図10に示す位置での上側の断面図、(b)は表示ユニットの図10に示す位置での下側の断面図である。 表示ユニットが図8に示す閉位置から略180°上方に回動した状態をカメラ本体の背面側から見た斜視図である。 表示ユニットの図12に示す位置での要部断面図である。 表示ユニットが下側回動軸を中心に所定角度回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。 表示ユニットの図14の位置での要部断面図である。 本体に対して表示ユニットが可動に支持されたデジタルカメラを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、図1(a)に示すように、カメラ本体1の正面側に鏡筒ユニット2が設けられる。図1では、鏡筒ユニット2が沈胴し、被写体側のレンズはレンズバリアによって保護された状態となっている。カメラ本体1は、本発明の機器本体の一例に相当する。
カメラ本体1を正面側から見て右上部には、カメラ本体1から上方に突出してストロボ光を照射射するポップアップ式のストロボユニット3が設けられている。カメラ本体1の底部には、電池蓋9が開閉可能に設けられている。また、カメラ本体1の上面部には、レリーズボタン4、ズームレバー5、電源ボタン6、マイク穴7、モード設定ダイヤル8及びアクセサリシュー10が設けられている。
アクセサリシュー10には、外付けのストロボ発光装置や光学式もしくは電子式の外付けファインダ等のアクセサリーが装着される。また、アクセサリシュー10には、内部のコネクタを保護する為のシューカバー10aが取り付けられている。アクセサリシュー10にアクセサリーを装着する際は、シューカバー10aをカメラ本体1の背面側に取り外してから装着する。
図1(b)に示すように、カメラ本体1を背面側から見て右側の側部には、ジャックカバー11を開閉可能に設けられている。ジャックカバー11を開くことで、不図示の入出力用ジャックへの各種ケーブル類の抜き差しが可能となる。また、カメラ本体1の背面側には、各種操作ボタン群12及び表示ユニット20が設けられている。
表示ユニット20は、カメラ本体1に対して後述するヒンジ機構30(図2参照)を介して開閉方向(図の上下方向)に回動可能に、かつ閉状態で上下方向にスライド可能に支持されている。表示ユニット20の表示装置21は、保護窓21b、静電容量方式等のタッチパネル(不図示)及びLCD等の表示パネル(不図示)で構成されている。
図2は、ヒンジ機構30の分解斜視図である。図2に示すように、ヒンジ機構30は、カメラ本体1の上側及び下側にそれぞれ上側回動軸A及び下側回動軸Bを有する。また、ヒンジ機構30は、カメラ本体1の底部の左右両側にそれぞれ取り付けられる一対のスタンドプレート38を有し、一対のスタンドプレート38には、それぞれ下側回動軸Bの軸孔38bが形成されている。
スタンドプレート38を介してカメラ本体1の背面側にベースプレート31が下側回動軸Bを中心にして開閉方向に回動可能に連結される。ベースプレート31には、アームプレート32が上側回動軸Aを介してベースプレート31の開閉方向と反対の開閉方向に回動可能に連結される。アームプレート32は、閉状態でカメラ本体1の背面側にベースプレート31に対して重なるように配置される。
支持ピン40,41は、それぞれ下側回動軸Bの軸孔38b、クリックプレート42,43、及びスペーサワッシャ44,45と共に、ベースプレート31の軸孔31bに挿入され、カシメ固定される。これにより、ベースプレート31は、スタンドプレート38に対して下側回動軸Bを中心にして回動可能に連結される。また、ベースプレート31は、クリックプレート42,43から回動摩擦抵抗力を受け、各回動位置において摩擦保持が可能となっている。
支持ピン46,47は、それぞれ上側回動軸Aの軸孔31a、カバー部材28,29、クリックプレート48,49、及びスペーサワッシャ50,51と共に、アームプレート32の軸孔32aに挿入され、カシメ固定される。これにより、アームプレート32は、ベースプレート31に対して上側回動軸Aを中心として回動可能に連結される。アームプレート32は、クリックプレート48,49から回動摩擦抵抗力を受け、各回動位置において摩擦保持が可能となっている。
カバー部材28,29は、支持ピン46,47に対して回動可能に嵌合支持されており、後述するように、表示ユニット20の外装から一部露出している。カバー部材28,29の表示ユニット20の外装からの露出部分は、表示ユニット20の外装と同じ表面処理もしくは、シボ加工が施される。
スライドプレート33は、表示ユニット20を保持し、アームプレート32の背面側でアームプレート32に対して図の上下方向にスライド移動可能に支持される。スライドプレート33の両端側には、略コ字形状のスライダ部材52が設けられ、スライダ部材52とアームプレート32の両端部32bが図の上下方向に摺動可能に嵌合される。
スライダ部材52は、摺動性に優れた低摩擦の樹脂、例えばポリアセタール(POM)やポリアミド(PA)等で形成される。アームプレート32の両端部32bには、表面処理やオイル塗布がなされて、摺動性が確保される。
トーションばね34は、アームプレート32及びスライドプレート33にそれぞれカシメられた係止ピン35,36に回転可能に掛止されており、アームプレート32に対してスライドプレート33を常に図の下方向に付勢している。
ストッパ部材37は、スライドプレート33に固定され、スライドプレート33が所定量スライド移動すると、アームプレート32にカシメ固定された係止ピン35に当接して、スライドプレート33のスライド移動を規制する。ストッパ部材37は、係止ピン35に当接した際の衝突音が軽減される樹脂、例えばポリアセタール(POM)やポリアミド(PA)等で形成される。
次に、図3及び図4を参照して、カバー部材28の回動動作について説明する。図3(a)は、表示ユニット20が閉時(通常撮影時)のヒンジ機構30の状態を示す要部断面図である。図3(a)において、カバー部材28は、ベースプレート31の上側に位置し、この状態で上側回動軸Aを中心に図の反時計回り方向(左方向)に回動可能とされている。カバー部材28には、ストッパ部28aが形成されており、ベースプレート31の突起部31cと当接して、これ以上図の時計回り方向(右方向)に回動することができなくなっている。
ベースプレート31の背面側(右側)には、表示ユニット20の外装カバー22が配置され、ベースプレート31の正面側(左側)には、カメラ本体1の背面カバー80が配置されている。背面カバー80には、カバー部材28が回動した際に干渉するのを防ぐための凹形状部80aが形成されている。
図3(b)は、図3(a)の状態から表示ユニット20が上側回動軸Aを中心に開方向に所定角度回動した状態を示す要部断面図である。図3(b)に示すように、回動軸Aを中心としてアームプレート32を図の反時計回り方向に所定角度(図では120°)回動させると、アームプレート32の立ち曲げ部32cがカバー部材28に当接する。そして、この状態でアームプレート32を表示ユニット20とともに上側回動軸Aを中心として図の反時計回り方向に回動させると、カバー部材28がアームプレート32とともに同方向に回動する。
図4は、図3(a)の状態から表示ユニット20が上側回動軸Aを中心に開方向に180°回動した状態を示す要部断面図である。図4に示すように、回動軸Aを中心としてアームプレート32を180°回動させると、アームプレート32の立ち曲げ部32cがベースプレート31の突起部31cに当接して、それ以上の回動が規制される。このとき、カバー部材28は、カメラ本体1の背面カバー80の凹形状部80aに収納される。
アームプレート32を図4の状態から図3(a)に示す通常撮影時に戻す場合は、ベースプレート31に対してアームプレート32を表示ユニット20とともに上側回動軸Aを中心として図の時計回り方向(右方向)に回動させる。その際、アームプレート32とカバー部材28との接触摩擦によって、カバー部材28も同方向に回動する。カバー部材28は、図3(a)の状態に戻した際、ストッパ部28aがベースプレート31の突起部31cに当接して回動が規制される。なお、カバー部材29については、カバー部材28と同様であるため、その説明を省略する。
図5は、表示ユニット20とカメラ本体1とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板65を示す平面図である。図5に示すように、フレキシブルプリント基板65には、コネクタ66a及びコネクタ66bが実装されている。コネクタ66a及びコネクタ66bは、それぞれ表示ユニット20の表示装置21から配線されるフレキシブルプリント基板(不図示)に接続される。フレキシブルプリント基板65の端部には、接続端子部68が設けられ、接続端子部68は、カメラ本体1の主基板に接続される。これにより、表示装置21からの電気信号は、フレキシブルプリント基板65の電子回路(不図示)を介してカメラ本体1の主基板に伝達される。
また、フレキシブルプリント基板65のコネクタ66a,66bと接続端子部68との間には、第1の折返し部67a、第2の折返し部67b、及び第3の折返し部67cが設けられている。第1の折返し部67aは、コネクタ66a,66b側に配置され、図の下方から上方に向けて折り返される。
第1の折返し部67aが伸縮することによって、ヒンジ機構30のスライド動作及び回転動作に応じたフレキシブルプリント基板65の撓み量を吸収している。第2の折返し部67bは、第1の折返し部67aの上方で下方に向けて折り返され、第3の折返し部67cは、第2の折返し部67bの下方で上方に向けて折り返されている。フレキシブルプリント基板65の第1の折返し部67aと第2の折返し部67bとの間には、位置決め穴69a,69bが形成されている。
次に、図6及び図7を参照して、表示ユニット20について説明する。図6は、カメラ本体1の背面側から見たヒンジ機構30と表示ユニット20との関係を示す分解斜視図である。図7は、ヒンジ機構30と表示ユニット20との関係を示す分解斜視図である。
図6及び図7に示すように、表示ユニット20の表示装置21は、保護窓21bの外形に沿って形成された両面テープ23によって外装カバー22に接着固定される。フレキシブルプリント基板65は、表示装置21の背面側に配置され、第1の折返し部67aよりコネクタ66a,66b側の部分が不図示の両面テープによって表示装置21に接着固定される。
遮光カバー24は、外装カバー22に対して表示装置21の組み付け方向と逆方向から組み付けられ、複数箇所の両面テープ26により表示装置21に接着固定される。遮光カバー24は、フレキシブルプリント基板65が挿通する開口部24aを有し、開口部24a以外で表示装置21の4辺を覆うことで、表示装置21を遮光及び補強する。
マグネット27は、外装カバー22に形成された凹部に収納されて接着固定される。マグネット27は、カメラ本体1内に配置された磁気センサ(不図示)によって位置を検出され、表示ユニット20の表示画面の切り替えスイッチとして機能する。
磁気センサは、一般的に磁気を検出する素子として、巨大磁気抵抗(Giant Magnet Resistance:GMR)素子や半導体ホール素子が用いられている。GMR素子は、磁気抵抗効果を利用して主面に平行な磁場を検出するデバイスであり、磁場が強いほど電気抵抗が増加する性質を有する合金(具体的には、ニッケル、鉄、コバルトを主成分とする合金)からなる。このGMR素子を判定回路に組み込んでGMRセンサが形成される。本実施形態では、GMR素子にしきい値を設定して、マグネット27の位置によって変化する磁場を検出してスイッチとし、表示ユニット20の表示画面を切り替えている。
表示ユニット20が、閉位置から開方向に所定角度以上回動したことがGMRセンサにより検出され、表示ユニット20の表示画面が通常状態から上下反転した画像に切り替えられる。GMRセンサで検出された角度から略180°まで表示ユニット20を回動させた状態となるまで表示画面は上下反転を維持する。この状態は、撮影光学系の撮影方向と表示ユニット20の表示画面の方向が同一方向に向く為、撮影者が自分自身を撮影する、いわゆる自分撮り撮影に適している。
フレキガイド部材70は、合成樹脂材料によって成形された部材であり、フレキガイド部材70には、位置決めボス71a,71b及び位置決めボス72a,72bが設けられる。位置決めボス71a,71bは、アームプレート32の上辺部に形成された位置決め穴32c,32dにそれぞれ嵌合されて位置決めされ、不図示の両面テープにて接着固定される。
フレキガイド部材70及びアームプレート32と表示装置21との間には、フレキシブルプリント基板65の第1の折返し部67aが配置される。また、表示ユニット20が閉位置にあるとき、フレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bは、フレキガイド部材70の先端部を跨ぐように折り返される。フレキガイド部材70及びアームプレート32とカメラ本体1の背面との間には、第3の折返し部67cが配置される。フレキシブルプリント基板65の第3の折返し部67cは、カメラ本体1の背面カバーの下部に形成された穴を挿通して接続端子部68がカメラ本体1の主基板に接続される。
フレキ押さえ部材75は、合成樹脂材料によって成形された部材であり、フレキ押さえ部材75には、孔76a,76bが形成されている。孔76a,76bは、ベースプレート31に形成された孔31d,31eにそれぞれ不図示のビス止めにて固定される。フレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bから第3の折返し部67cまでの領域がベースプレート31とフレキ押さえ部材75との間に保持される。
次に、図8乃至図15を参照して、カメラ本体1に対する表示ユニット20のヒンジ機構30を介したスライド動作及び回動動作について説明する。
図8は、表示ユニット20が閉位置にあるときのカメラ本体1を背面側から見た斜視図である。表示ユニット20の外装カバー22の上辺部には、突起形状部22aが設けられ、下辺部には、窪み形状部22bが形成されている。突起形状部22aは、下側回動軸Bを中心に表示ユニット20を回動操作する際の撮影者の指掛け部となり、窪み形状部22bは、上側回動軸Aを中心に表示ユニット20を回動操作する際の撮影者の指掛け部となる。表示ユニット20の外装カバー22の突起形状部22aの両側には、それぞれ開口部22cが設けられ、開口部22cからカバー部材28,29の一部が露出している。
図9(a)は図8の状態での表示ユニット20の上側の断面図、図9(b)は図8の状態での表示ユニット20の下側の断面図である。
図9に示すように、フレキシブルプリント基板65は、第2の折返し部67bがフレキガイド部材70の先端部を跨ぐように屈曲した状態で収納される。
図10は、表示ユニット20が図8に示す閉位置から下方向(矢印C方向)にスライド移動した状態をカメラ本体1の背面側から見た斜視図である。
上側回動軸Aを中心として表示ユニット20を回動操作する際、窪み形状部22bに指を掛け、表示ユニット20を撮影者側に引き出す。このとき、表示ユニット20は、トーションばね34の付勢力により、スライドプレート33とともにアームプレート32に対して下方向に所定量スライド移動する。この状態でカメラ本体1の上側回動軸Aを中心に表示ユニット20をスライドプレート33及びアームプレート32とともに開方向に回動操作することで、撮影者に対してカメラ本体1を低い位置に配置するローアングル撮影に適した傾斜配置とすることが出来る。
図11(a)は表示ユニット20の図10に示す位置での上側の断面図、図11(b)は表示ユニット20の図10に示す位置での下側の断面図である。表示ユニット20が矢印C方向にスライド移動することによって、フレキシブルプリント基板65の第1の折返し部67aに対して矢印D方向の引っ張り力が作用する。
このとき、フレキシブルプリント基板65の位置決め穴69a,69bには、それぞれフレキガイド部材70の位置決めボス72a,72bが嵌合され、これにより、フレキシブルプリント基板65が位置決め保持される。このため、表示ユニット20が矢印C方向にスライド移動した場合においても、フレキシブルプリント基板65が表示ユニット20の内部に引き込まれる不具合を防止することができる。
本実施形態では、表示ユニット20が矢印C方向にスライド移動した場合に、フレキシブルプリント基板65において第1の折返し部67aが形成される領域が変化する構成となっている。また、表示ユニット20のスライド移動の際、フレキガイド部材70は、前述したように、アームプレート32に固定されて、一部が外観に露出している。具体的には、フレキガイド部材70は、先端部が上側回動軸Aの中心の近傍位置に配置され、上側回動軸Aの中心とフレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bが略同一位置となるようにアームプレート32からの長さが調整されている。
図12は、表示ユニット20が図8に示す閉位置から略180°上方に回動した状態(開状態)をカメラ本体1の背面側から見た斜視図である。
表示ユニット20を図10に示すローアングルポジションから更に回動操作して、図12に示すように、略180°の角度まで回動操作すると、表示ユニット20の表示画面がカメラ本体1の上方位置で被写体側に向けられる。この状態では、いわゆる自分撮り撮影に適したポジションとなる。表示ユニット20の表示画面がカメラ本体1の上方位置で被写体側を向く際に、前述した画面切り替えスイッチが作用して、表示画面が反転表示される。
図13は、表示ユニット20の図12に示す開位置での要部断面図である。表示ユニット20の図10に示す位置から図12に示す開位置への回動動作に伴い、フレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bが展開される。このとき、前述したように、フレキガイド部材70によってフレキシブルプリント基板65の展開された第2の折返し部67bと上側回動軸Aとは略同一位置に配置されている。このため、フレキシブルプリント基板65は、表示ユニット20内部から引き出される方向に力が作用することなく、第2の折返し部67bが展開される。
また、表示ユニット20の図12に示す開位置では、フレキガイド部材70によりフレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bの一部が覆われてフレキシブルプリント基板65が外観に露出する領域を減少させることができる。このため、撮影者が不用意にフレキシブルプリント基板65に触れるなどして信号線が断線する等の不具合を防止することができる。
表示ユニット20を図12に示す位置から図10に示す開位置へ回動させる場合には、フレキシブルプリント基板65が図13に示す状態から図11(a)に示す状態となる。このとき、フレキガイド部材70の先端部にガイドされて、フレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bが形成される。すなわち、フレキガイド部材70は、フレキシブルプリント基板65の第2の折返し部67bを展開した場合には、展開された第2の折返し部67bが決められた位置に位置するように、フレキシブルプリント基板65をガイドしている。また、展開された第2の折返し部67bを再び折り返される場合には、決められた位置に第2の折返し部67bが再び形成されるように、フレキシブルプリント基板65をガイドしている。
図14は、下側回動軸Bを中心に表示ユニット20が所定角度回動した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。表示ユニット20の上辺部の突起形状部22aに指を引っ掛けて、下側回動軸Bを中心に表示ユニット20を開方向に回動操作すると、撮影者に対してカメラ本体1を高い位置に配置するハイアングル撮影に適した傾斜配置とすることが出来る。
図15は、表示ユニット20の図14の位置での要部断面図である。表示ユニット20の閉位置から下側回動軸Bを中心とした図14に示す位置までの回動動作に伴い、フレキシブルプリント基板65の第3の折返し部67cが展開される。
このように表示ユニット20のヒンジ機構30を介したスライド動作及び回動動作により、表示ユニット20を通常撮影・ローアングル撮影・ハイアングル撮影・自分撮り撮影等のそれぞれに適した位置に配置することができる。
以上説明したように、本実施形態では、表示ユニット20とカメラ本体1とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板65を配線する際、表示ユニット20のスライド移動量と180°の回動量を吸収するための機構を及びスペースが不要となる。
したがって、構造の複雑化や機器の大型化を招くことなく、表示ユニット20の内部にカメラ本体1と表示ユニット20とを接続するフレキシブルプリント基板65を配置することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 カメラ本体
20 表示ユニット
21 表示装置
30 ヒンジ機構
31 ベースプレート
32 アームプレート
33 スライドプレート
65 フレキシブルプリント基板
67a 第1の折返し部
67b 第2の折返し部
69a,69b 位置決め穴
70 フレキガイド部材
72a,72b 位置決めボス

Claims (5)

  1. 機器本体と、前記機器本体にヒンジ機構を介して閉状態でスライド可能かつスライド後に開閉方向に回動可能に設けられる表示ユニットと、前記機器本体と前記表示ユニットとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板とを備える電子機器であって、
    前記ヒンジ機構は、前記機器本体に対して開閉方向に回動可能に設けられるアームプレートと、前記表示ユニットを保持して、前記アームプレートに対してスライド移動可能に支持されるスライドプレートと、前記アームプレートに固定されて、先端部が前記アームプレートの回動軸の中心の近傍位置に配置されるフレキガイド部材と、を備え、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記表示ユニットと前記アームプレートとの間で折り返される第1の折返し部と、前記表示ユニットの閉位置で前記フレキガイド部材の先端部を跨ぐように折り返される第2の折返し部と、を備え、前記第1の折返し部と前記第2の折返し部との間で前記フレキガイド部材に対して位置決め保持されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記アームプレートの回動軸の中心と前記フレキシブルプリント基板の前記第2の折返し部が略同一位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ヒンジ機構は、前記機器本体の背面側に対して前記アームプレートの開閉方向と反対の開閉方向に回動可能に連結されるベースプレートを備え、
    前記アームプレートは、前記ベースプレートに対して開閉方向に回動可能に連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記フレキガイド部材は、合成樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記フレキシブルプリント基板の前記第1の折返し部と前記第2の折返し部との間には、位置決め穴が形成され、前記位置決め穴に前記フレキガイド部材に形成された位置決めボスが嵌合されることで、前記フレキシブルプリント基板が位置決め保持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2014015614A 2014-01-30 2014-01-30 電子機器 Expired - Fee Related JP6238771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015614A JP6238771B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015614A JP6238771B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141387A JP2015141387A (ja) 2015-08-03
JP6238771B2 true JP6238771B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53771752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015614A Expired - Fee Related JP6238771B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565520B2 (ja) * 2015-09-14 2019-08-28 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2024041565A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社トプコン 表示装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153717B2 (ja) * 2002-04-12 2008-09-24 Hoya株式会社 ヒンジ部のfpc案内構造
KR100532334B1 (ko) * 2003-11-26 2005-11-29 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대용 디지털 통신 장치
CN101124806B (zh) * 2005-02-18 2011-08-03 富士通株式会社 滑动式便携电话机
JP5938984B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141387A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9407805B2 (en) Electronic device with a cover for imaging
JP7191617B2 (ja) 撮像装置
KR20070005559A (ko) 회동 힌지 기구 및 촬상 장치
KR102219409B1 (ko) 전자기기
JP6238771B2 (ja) 電子機器
JP6265762B2 (ja) 電子機器
CN110062139B (zh) 相机模块以及电子装置
JP2014126582A (ja) 電子機器
US11953945B2 (en) Electronic device
JP4397950B2 (ja) 撮像装置
JP6238773B2 (ja) 電子機器
JP2020052273A (ja) 撮像装置
CN113260918A (zh) 成像装置
JP5312268B2 (ja) ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器
JP6265763B2 (ja) 電子機器
JP7224883B2 (ja) 撮像装置
JP2016186563A (ja) 電子機器
JP5910202B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP2015144362A (ja) 電子機器
JP4569648B2 (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JP2017097124A (ja) 電子機器
JP2016109706A (ja) 撮像装置
JP2019045703A (ja) 電子機器
JP2022127311A (ja) 電子機器
JP2017116613A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees