JP6237179B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237179B2
JP6237179B2 JP2013252840A JP2013252840A JP6237179B2 JP 6237179 B2 JP6237179 B2 JP 6237179B2 JP 2013252840 A JP2013252840 A JP 2013252840A JP 2013252840 A JP2013252840 A JP 2013252840A JP 6237179 B2 JP6237179 B2 JP 6237179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
deterioration diagnosis
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111058A (ja
Inventor
遼 窪田
遼 窪田
洋平 布
洋平 布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013252840A priority Critical patent/JP6237179B2/ja
Priority to US14/548,336 priority patent/US9455589B2/en
Publication of JP2015111058A publication Critical patent/JP2015111058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237179B2 publication Critical patent/JP6237179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Description

本技術は、電源装置に関する。
サーバ等の情報処理装置の電源部には、データバックアップ用電源であるSCU(System Capacitor Unit)が搭載される。
システムの通常動作中、SCUは充電状態となる。また、停電などによってシステムへの電供給が停止すると、キャッシュメモリ等の揮発性メモリに格納されたデータを不揮発性メモリに退避させる間、SCUからの給電が行われて、キャッシュデータが保全される。
一方、SCUは、コンデンサ(キャパシタとも呼ばれる)の充放電を利用して、データをバックアップするための給電力を確保するので、充放電の繰り返しにより劣化していく。そこで、信頼性を向上させるため、定期的に劣化状態の診断が行われる。
バックアップ電源の従来の診断技術としては、二次電池セル列を複数接続した組電池の中から、放電容量試験を実行すべき二次電池セル列をランダムに選択する技術が提案されている。また、二次電池セル列を複数接続した組電池の中から、冗長な二次電池セルを切り離し、切り離した二次電池セル列の放電電力量を計測する技術が提案されている。
特開平10−2943号公報 特開平7−55901号公報
SCUの劣化診断では、コンデンサからの放電を行うので、充電された電力量が減少する。劣化診断後から充電が完了するまでには一定の時間がかかるため、この間に停電などが発生すると、バックアップに要する充電された電力量の不足から、バックアップが正常に機能しない可能性がある。
電力量不足による信頼性の低下を防ぐには、例えばコンデンサ数を増やして、劣化診断により減少する分の電力量を、余分に常時確保しておくことが考えられるが、この場合コンデンサの実装数の増加を招いてしまう。コンデンサ数が増加すればSCUが大型化する。SCUの大型化は、SCUの設置に対する制約が増えるとともに、コストの増大を招き、好ましいことではない。なお電荷を蓄えるための蓄電器としてコンデンサに代えてバッテリを用いた場合でも、同様の問題がある。
1つの側面では、本件は、信頼性向上化に伴う蓄電器の規模の拡大を抑止することを目的とする。
1つの案では、電源装置が提供される。電源装置は、第1の蓄電器、第2の蓄電器、および第1の蓄電器と第2の蓄電器との充放電を制御する制御部を有する。制御部は、第1の蓄電器の劣化診断を行わないときは、第1の蓄電器を充電しておくと共に、第2の蓄電器を放電させておく。そして制御部は、第1の蓄電器の劣化診断を行うときに第2の蓄電器を充電し、充電後に、第1の蓄電器からの劣化診断用の放電を開始する。また制御部は、第1の蓄電器の劣化診断の実行中に電源入力が停止した場合、第1の蓄電器と第2の蓄電器との両方の放電電力をバックアップ対象に給電する。
1態様によれば、信頼性向上化に伴う蓄電器の規模の拡大を抑止することが可能になる。
電源装置の構成例を示す図である。 情報処理装置の構成例を示す図である。 電源部の構成例を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ状態を示す図である。 スイッチ制御を示すフローチャートである。 バックアップコンデンサの充電電圧と予備コンデンサの充電電圧との関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は電源装置の構成例を示す図である。電源装置1は、例えば主電源が途絶えたときにデータのバックアップを行うバックアップ対象回路に対する、バックアップのための非常用電源として使用される。電源装置1は、第1の蓄電器1a、第2の蓄電器1b、制御部1c、劣化診断部1dおよびスイッチsw1〜sw3を備える。
第1の蓄電器1aは、充電により蓄えた電荷の放電により、バックアップ対象回路に対して、主電源が途絶えたときのバックアップ用の給電を行うための蓄電器である。例えば第1の蓄電器1aは、複数のコンデンサにより電気を蓄える。また第1の蓄電器1aとしてバッテリを用いることもできる。
第2の蓄電器1bは、第1の蓄電器1aの充電容量を補充するために設けられる蓄電器である。例えば第2の蓄電器1bは、単一のコンデンサである。また第2の蓄電器1bとしてバッテリを用いることもできる。
なお、第1の蓄電器1aと第2の蓄電器1bとのスイッチに接続していない側の端子は、共にGND(グランド)に接続される。
劣化診断部1dは、第1の蓄電器1aの劣化状態を診断する。
制御部1cは、第1の蓄電器1aと第2の蓄電器1bとの充放電を制御する。例えば制御部1cは、第1の蓄電器1aの劣化診断を行わないときは、第1の蓄電器1aを充電しておくと共に、第2の蓄電器1bを放電させておく。そして制御部1cは、第1の蓄電器1aの劣化診断を行うときに第2の蓄電器1bを充電し、充電後に、第1の蓄電器1aからの劣化診断用の放電を開始する。制御部1cによる第1の蓄電器1aと第2の蓄電器1bとの充放電制御は、例えばスイッチsw1〜sw3の開閉制御によって実現される。
電源装置1に配置されるスイッチsw1〜sw3のうち、スイッチsw1(第1のスイッチ)は、電源入力をスイッチングするスイッチである。スイッチsw1の入力端は、入力電源ラインと接続し、スイッチsw1の出力端は、第1の蓄電器1aの一端と、スイッチsw2の一端と、スイッチsw3の入力端と接続する。
スイッチsw2(第2のスイッチ)は、第2の蓄電器1bの充放電をスイッチングするスイッチである。スイッチsw2の他端は、第2の蓄電器1bの一端と接続する。
スイッチsw3(第3のスイッチ)は、第1の蓄電器1aから放電された電荷のバックアップ対象回路への給電スイッチング、さらに、該放電された電荷の劣化診断部1dへの入力をスイッチングするスイッチである。スイッチsw3の出力端は、バックアップ対象回路と、劣化診断部1dの入力端と接続する。
なお、これらスイッチsw1〜sw3は、各スイッチのスイッチ制御端子に制御部1cから出力されるスイッチ制御信号が入力され、スイッチ制御信号にもとづいて、ON(閉接)/OFF(開放)が駆動される。
このように、電源装置1では、第1の蓄電器1aの劣化診断時に該容量素子から放電する電力量が、予め第2の蓄電器1bに補充される。このような構成により、第2の蓄電器1bによる充電補充を行って、第1の蓄電器1aで劣化診断のために放電される電力量をカバーできる。そのため、劣化診断のためだけの第1の蓄電器1aの大容量化をせずに済む。また第2の蓄電器1bは、充電状態を常時保つことはなく、劣化診断時に一時的に充電するだけであるため、第1の蓄電器1aに比べ劣化の進行が遅く、その分、大きな電圧で充電することが可能である。大きな電圧で充電すれば、小さな静電容量でも大きな電力量(エネルギー)を蓄えることができる。そのため第2の蓄電器1bは、例えば1つのコンデンサでも足りる。その結果、劣化診断により信頼性を確保しながらも、電源装置1全体として規模の拡大が抑止される。
また、電源装置1では、スイッチsw1〜sw3を有し、これらスイッチのスイッチ制御によって充放電に関する信号の流れを制御するので、簡易な回路構成でバックアップ電源を構成することができる。なお、具体的なスイッチング内容については後述する。
次に電源装置1の機能を含む情報処理装置の例を挙げて以降詳しく説明する。最初に情報処理装置10の構成について説明する。
図2は情報処理装置の構成例を示す図である。情報処理装置10は、AC(Alternating Current)/DC(Direct Current)変換部11、ダイオードD11〜D13、電源部12および情報処理部13を備える。電源部12は、図1の電源装置1の機能を有する。
ダイオードD11〜D13周辺の接続関係を記すと、ダイオードD11のアノードは、AC/DC変換部11の出力端と接続する。ダイオードD11のカソードは、ダイオードD12のアノードと、電源部12の電源信号入力端と接続する。
ダイオードD12のカソードは、情報処理部13の電源信号入力端と、ダイオードD13のカソードと接続する。ダイオードD13のアノードは、電源部12の電源信号出力端と接続する。
一方、AC/DC変換部11は、AC入力の電源信号をDC信号に変換する。DC信号は、電源部12と情報処理部13とに供給される。この場合、電源部12に対しては、ダイオードD11を通過したDC信号が供給される。また、情報処理部13に対しては、ダイオードD11、D12を通過したDC信号が供給される。
電源部12は、情報処理部13のバックアップ電源として機能する、例えば、SCUであって、バックアップ時には、バックアップ電源信号をバックアップ対象である情報処理部13に供給する。この場合、バックアップ用の電源信号は、ダイオードD13を通過して、情報処理部13に供給される。また、電源部12では、情報処理部13から送信された制御信号にもとづいて、自己の劣化診断などの動作設定を行う。
情報処理部13は、CPU(Central Processing Unit)13aを含み、CPU13aは、情報処理を行う。また、CPU13aは、制御信号を出力して、電源部12に対する動作設定を指示する。
図3は電源部の構成例を示す図である。電源部12は、ダイオードD1、D2、スイッチsw1〜sw3、バックアップコンデンサCb、予備コンデンサCp、スイッチ制御部12aおよび劣化診断部12bを備える。
バックアップコンデンサCbは、コンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23を含む。なお、スイッチsw1〜sw3には、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が適用される。
各構成要素の接続関係を記すと、ダイオードD1のカソードは、バックアップ対象の情報処理部13に接続する。ダイオードD1のアノードは、劣化診断部12bの入力端(コンデンサからの放電信号が入力する端子)と、スイッチsw3の出力端と接続する。
ダイオードD2のアノードは、AC/DC変換部11の出力端と接続し、AC/DC変換部11から出力されるDC信号が入力する。ダイオードD2のカソードは、スイッチsw1の入力端と接続する。
スイッチsw1の出力端は、スイッチsw3の入力端と、スイッチsw2の一端と、コンデンサC1、C11、C21の一端と接続する。スイッチsw2の他端は、コンデンサCpの一端と接続する。コンデンサC3、C13、C23およびコンデンサCpの他端は、GNDに接続する。
なお、コンデンサC1〜C3は直列接続、コンデンサC11〜C13は直列接続、コンデンサC21〜C23は直列接続している。また、コンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23と、コンデンサCpとは、スイッチsw2が閉接することで並列接続される。
スイッチ制御部12aは、CPU13aから出力された制御信号を受信し、また、スイッチ制御を行うためのスイッチ制御信号c1〜c3を各スイッチsw1〜sw3へ出力する。また、スイッチ制御部12aは、予備コンデンサCpの充電状態を監視する制御も行う。
なお、スイッチ制御部12aと劣化診断部12bとの間で、状態信号s0による状態通知が互いにやりとりされる。状態信号s0は、例えば、スイッチ制御部12aが、スイッチsw1〜sw3のON/OFFの状態にもとづき、劣化診断の開始などを劣化診断部12bへ指示したり、または劣化診断部12bが、劣化診断終了をスイッチ制御部12aに通知したりするための信号である。
一方、劣化診断部12bによる劣化診断結果や、スイッチ制御部12aによるスイッチ駆動状態および予備コンデンサCpの充電監視状態などは、情報処理部13、または図示していない上位モジュールや保守端末などに通知される(アラーム発出なども含む)。
次にスイッチsw1〜sw3のスイッチ状態について説明する。図4はスイッチ状態を示す図である。情報処理装置10の通常運用状態における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
通常運用状態では、スイッチsw1はONし、スイッチsw2、sw3はOFFする。この場合、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23は、情報処理部13をバックアップするためにDC入力信号により充電される。なお、予備コンデンサCpは、未充電状態である。
図5はスイッチ状態を示す図である。通常運用中に停電などにより電供給が停止した状態における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
通常運用中に電供給が停止した状態では、スイッチsw1はD.C.(Don't Care:ON/OFFいずれでもよい不定状態)、スイッチsw2はOFF、スイッチsw3はONする。
この場合、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23は放電し、このときの放電された電荷がスイッチsw3を介して情報処理部13へ流れて、情報処理部13のバックアップ給電が行われる。
図6はスイッチ状態を示す図である。バックアップコンデンサCbの劣化診断を実行する前の劣化診断準備状態における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
劣化診断準備状態では、スイッチsw1、sw2はON、スイッチsw3はOFFする。この場合、予備コンデンサCpの充電が行われる。なお、バックアップコンデンサCbの充電は維持されている。
このように、劣化診断準備状態では、スイッチsw2をONして予備コンデンサCpを充電し、劣化診断でバックアップコンデンサCbから放電する分の電力量を補充させる。このようなスイッチ制御により、予備コンデンサ充電容量を適応的に確保しておけるので、コンデンサの数を削減することができる。
図7はスイッチ状態を示す図である。バックアップコンデンサCbの劣化診断実行状態における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
劣化診断実行状態では、スイッチsw1、sw2はOFF、スイッチsw3はONする。この場合、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23は放電し、放電された電荷は、スイッチsw3を通じて劣化診断部12bに入力する。
このとき、スイッチ制御部12aは、状態信号s0により、劣化診断の開始を劣化診断部12bに指示する。そして、劣化診断部12bでは、例えば、バックアップコンデンサCbの定電流放電による電圧降下から静電容量を測定して、バックアップコンデンサCbの劣化状態を診断する。また劣化診断部12bは、電圧降下からDCR(直流内部抵抗)を測定し、劣化状態の診断に用いることもできる。
なお、スイッチsw2がOFFとなったことで、予備コンデンサCpへの電源の入力が切断される。これにより、以後予備コンデンサCpは自然放電し、一定時間かけて電荷が徐々に消失していく。ただし、劣化診断の時間内であれば、予備コンデンサCp内にも十分な電力量が保持されている。十分な電力量とは、例えば劣化診断のためにバックアップコンデンサCbから失われる電力量と同量の電力量である。
このように、劣化診断実行状態では、スイッチsw3をONしてバックアップコンデンサCbから放電された電荷が劣化診断部12bへ入力され、バックアップコンデンサCbの劣化診断が行われる。このようなスイッチ制御により、バックアップコンデンサCbの劣化診断を容易に行うことができる。
図8はスイッチ状態を示す図である。バックアップコンデンサCbの劣化診断実行中に停電などにより電供給が停止した状態における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
劣化診断実行中に電供給が停止した状態では、スイッチsw1はD.C.、スイッチsw2はON、スイッチsw3はONする。この場合、劣化診断部12bは、劣化診断処理を停止する。
また、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23と、予備コンデンサCpとは放電し、このときの両者から放電された電荷が情報処理部13へ流れて、情報処理部13のバックアップが行われる。
このように、バックアップコンデンサCbの劣化診断中に電供給が停止した場合、劣化診断処理を停止して、バックアップコンデンサCbと予備コンデンサCpとの両方から放電を行う。
ここで、バックアップコンデンサCbの劣化診断の実行中、バックアップコンデンサCbは放電されるので、劣化診断中に停電が発生した場合、バックアップコンデンサCbに残った電力量だけでは、バックアップ給電を充足するための電力が足りない可能性がある。
これに対し、本技術では、劣化診断前に充電しておいた予備コンデンサCpからもバックアップ対象へ放電を行う。予備コンデンサCpは、劣化診断準備状態で充電され、劣化診断実行時には自然放電されるが、自然放電には一定時間がかかるので、劣化診断中に停電が発生した場合、自然放電で放電されていない電力量を使用することができる。
すなわち、劣化診断中に停電が発生した場合、スイッチ制御により、バックアップコンデンサCbの劣化診断で減少した残りの電力量と、予備コンデンサCpの自然放電で減少した残りの電力量とを合わせて、バックアップ給電に使用する。これにより、劣化診断中に停電などの電源停止が発生した場合にも、バックアップ給電を実現することが可能になる。
図9はスイッチ状態を示す図である。バックアップコンデンサCbの劣化診断が終了した時点における、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を示している。
劣化診断終了状態では、スイッチsw1はON、スイッチsw2はON、スイッチsw3はOFFする。この場合、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23は、DC入力信号により充電される。予備コンデンサCpも、DC入力信号により充電される。
また、スイッチ制御部12aは、予備コンデンサCpの充電完了を認識すると、スイッチsw2をOFFして、予備コンデンサCpへの電源入力を遮断して自然放電させる(図4のスイッチ状態となる)。
このように、劣化診断が終了した場合、スイッチ制御により、バックアップコンデンサCbと、予備コンデンサCpとの両方の充電が行われるので、劣化診断終了以降に停電などの電供給が停止した場合にも、バックアップ電力を確保しておくことが可能になる。
次に劣化診断に関連したスイッチ制御についてフローチャートを用いて説明する。図10はスイッチ制御を示すフローチャートである。
〔S1〕情報処理部13内のCPU13aは、電源部12に対して、バックアップコンデンサCbの劣化診断の実行指示を含む制御信号を送信する。
〔S2〕スイッチ制御部12aは、制御信号を受信すると、バックアップコンデンサCbの劣化診断を実行するためのスイッチ制御を行う。まず、スイッチ制御部12aは、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を劣化診断準備状態(図6)に設定する。
この場合、スイッチ制御部12aは、スイッチ制御信号c1によりスイッチsw1をONし、スイッチ制御信号c2によりスイッチsw2をONし、スイッチ制御信号c3によりスイッチsw3をOFFする。バックアップコンデンサCbと予備コンデンサCpは共に充電される。
〔S3〕スイッチ制御部12aは、予備コンデンサCpが正常に充電完了したか否かを判別する。正常に充電が完了した場合は、ステップS4へ行き、充電が正常に行われなかった場合は、アラームを発出する。
〔S4〕スイッチ制御部12aは、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を劣化診断実行状態(図7)に設定する。
この場合、スイッチ制御部12aは、スイッチ制御信号c1によりスイッチsw1をOFFし、スイッチ制御信号c2によりスイッチsw2をOFFし、スイッチ制御信号c3によりスイッチsw3をONする。バックアップコンデンサCbに蓄電された電荷は、劣化診断部12bに入力され、予備コンデンサCpに蓄電された電荷はゆっくりと自然放電される。
〔S5〕劣化診断部12bは、バックアップコンデンサCbの放電電力から、バックアップコンデンサCbの劣化診断を実行する。診断の結果、劣化状態が許容範囲内ならばステップS6へ行き、劣化状態が許容範囲を超える場合はアラームを発出する。
〔S6〕スイッチ制御部12aは、劣化診断終了時、スイッチsw1〜sw3のスイッチ状態を劣化診断終了状態(図9)に設定する。
この場合、スイッチ制御部12aは、スイッチ制御信号c1によりスイッチsw1をONし、スイッチ制御信号c2によりスイッチsw2をONし、スイッチ制御信号c3によりスイッチsw3をOFFする。バックアップコンデンサCbと予備コンデンサCpは共に充電される。
〔S7〕スイッチ制御部12aは、バックアップコンデンサCbが充電されたことを認識すると、スイッチ制御信号c2によりスイッチsw2をOFFする。バックアップコンデンサCbの充電は継続され、予備コンデンサCpは自然放電される。
次にバックアップコンデンサCbの充電電圧と、予備コンデンサCpの充電電圧との関係について説明する。図11はバックアップコンデンサの充電電圧と予備コンデンサの充電電圧との関係の一例を示す図である。
電源部12に+12VのDC電が供給されるとする。また、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23および予備コンデンサCpの最大定格電圧はそれぞれ6Vとする。
このとき、スイッチsw1は、+12Vの入力電圧を9Vまで電圧降下させて、コンデンサC1〜C3の直列接続コンデンサと、コンデンサC11〜C13の直列接続コンデンサと、コンデンサC21〜C23の直列接続コンデンサとに9Vの電圧を印加する。
したがって、バックアップコンデンサCb内のコンデンサC1〜C3、C11〜C13、C21〜C23はそれぞれ、3Vで使用されることになる。また、スイッチsw2は、9Vの入力電圧を6Vまで電圧降下させて、予備コンデンサCpに6Vの電圧を印加する。
ここで、充電電圧を最大定格まで上げると、劣化が早くなる。このため、バックアップコンデンサCb内の各コンデンサは、最大定格未満で充電させる。これに対し、予備コンデンサCpは、バックアップコンデンサCbの劣化診断時に充電を行うというように、限られた場面でのみ使用されるので、予備コンデンサCpの劣化度は、バックアップコンデンサCbの劣化度よりも遅い。
このため、予備コンデンサCpには、最大定格の電圧に設定して、バックアップコンデンサCb内の各コンデンサよりも、印可電圧を大きくする。予備コンデンサCpは、印可電圧が高い分、多くの電力量を蓄えることができる。これにより、単一の予備コンデンサCpで、劣化診断時にバックアップコンデンサCbから減少した電力量を、予備コンデンサCpによって十分カバーすることが可能になる。
以上説明したように、本技術では、バックアップコンデンサCbの劣化診断によりバックアップコンデンサCbから失われる電力量が、予め予備コンデンサCpに補充される。これにより、劣化診断のためだけにバックアップコンデンサCbの規模を大きくする場合に比べ、電源部12内のコンデンサ数の削減が可能になる。すなわち、劣化診断による信頼性向上に伴うコンデンサ数の増加が抑止されている。しかもコンデンサ数が削減されれば、電源部12の小型化も可能となる。また、部品点数が減少することにより、消費電力を低減化し、さらに信頼性の向上を図ることも可能になる。
なお、上記では、蓄電する機器としてコンデンサを用いた装置の例を挙げたが、バックアップ用にバッテリを搭載した装置にも適用できる。例えば、鉛電池のようなバッテリにおいても劣化診断時には放電が行われるため、容量素子として鉛電池を用いた装置に対しても本技術を適用することができ、本技術と同様の効果を得ることが可能である。
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
1 電源装置
1a 第1の蓄電器
1b 第2の蓄電器
1c 制御部
1d 劣化診断部
sw1〜sw3 スイッチ

Claims (5)

  1. 第1の蓄電器と、
    第2の蓄電器と、
    前記第1の蓄電器の劣化診断を行わないときは、前記第1の蓄電器を充電しておくと共に、前記第2の蓄電器を放電させておき、前記第1の蓄電器の劣化診断を行うときに前記第2の蓄電器を充電し、充電後に、前記第1の蓄電器からの劣化診断用の放電を開始するように、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の蓄電器の劣化診断の実行中に電源入力が停止した場合、
    前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との両方の放電電力をバックアップ対象に給電する、
    とを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1の蓄電器の劣化状態を診断する劣化診断部と、
    電源入力をスイッチングする第1のスイッチと、
    前記第2の蓄電器の充放電をスイッチングする第2のスイッチと、
    前記第1の蓄電器からの放電電力の前記バックアップ対象への給電および該放電電力の前記劣化診断部への入力をスイッチングする第3のスイッチと、
    を備え、前記制御部は、前記第1〜第3のスイッチの制御により、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 第1の蓄電器と、
    第2の蓄電器と、
    前記第1の蓄電器の劣化診断を行わないときは、前記第1の蓄電器を充電しておくと共に、前記第2の蓄電器を放電させておき、前記第1の蓄電器の劣化診断を行うときに前記第2の蓄電器を充電し、充電後に、前記第1の蓄電器からの劣化診断用の放電を開始するように、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御する制御部と、
    前記第1の蓄電器の劣化状態を診断する劣化診断部と、
    電源入力をスイッチングする第1のスイッチと、
    前記第2の蓄電器の充放電をスイッチングする第2のスイッチと、
    前記第1の蓄電器からの放電電力のバックアップ対象への給電および該放電電力の前記劣化診断部への入力をスイッチングする第3のスイッチと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1〜第3のスイッチの制御により、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御し、
    前記第1の蓄電器の劣化診断の実行準備時には、
    前記第1のスイッチを閉接して、入力電源により前記第1の蓄電器を充電し、前記第3のスイッチを開放して、前記第1の蓄電器からの放電電力の前記バックアップ対象への給電と前記劣化診断部への入力とを遮断した状態で、前記第2のスイッチを閉接し、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器とを並列接続して、入力電源により前記第2の蓄電器の充電を行う
    ことを特徴とする電源装置。
  4. 第1の蓄電器と、
    第2の蓄電器と、
    前記第1の蓄電器の劣化診断を行わないときは、前記第1の蓄電器を充電しておくと共に、前記第2の蓄電器を放電させておき、前記第1の蓄電器の劣化診断を行うときに前記第2の蓄電器を充電し、充電後に、前記第1の蓄電器からの劣化診断用の放電を開始するように、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御する制御部と、
    前記第1の蓄電器の劣化状態を診断する劣化診断部と、
    電源入力をスイッチングする第1のスイッチと、
    前記第2の蓄電器の充放電をスイッチングする第2のスイッチと、
    前記第1の蓄電器からの放電電力のバックアップ対象への給電および該放電電力の前記劣化診断部への入力をスイッチングする第3のスイッチと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1〜第3のスイッチの制御により、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御し、
    前記第1の蓄電器の劣化診断の実行時には、
    前記第2のスイッチを開放して、前記第2の蓄電器への電源入力を遮断して自然放電させ、
    前記第1のスイッチを開放して、前記第1の蓄電器への電源入力を遮断し、前記第3のスイッチを閉接して、前記第1の蓄電器の放電電力を前記劣化診断部に入力させる
    ことを特徴とする電源装置。
  5. 第1の蓄電器と、
    第2の蓄電器と、
    前記第1の蓄電器の劣化診断を行わないときは、前記第1の蓄電器を充電しておくと共に、前記第2の蓄電器を放電させておき、前記第1の蓄電器の劣化診断を行うときに前記第2の蓄電器を充電し、充電後に、前記第1の蓄電器からの劣化診断用の放電を開始するように、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御する制御部と、
    前記第1の蓄電器の劣化状態を診断する劣化診断部と、
    電源入力をスイッチングする第1のスイッチと、
    前記第2の蓄電器の充放電をスイッチングする第2のスイッチと、
    前記第1の蓄電器からの放電電力のバックアップ対象への給電および該放電電力の前記劣化診断部への入力をスイッチングする第3のスイッチと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1〜第3のスイッチの制御により、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器との充放電を制御し、
    前記第1の蓄電器の劣化診断の終了時には、
    前記第1のスイッチを閉接して、入力電源により前記第1の蓄電器を充電し、
    前記第2のスイッチを閉接して、前記第1の蓄電器と前記第2の蓄電器とを並列接続して、入力電源により前記第2の蓄電器を充電し、
    前記第3のスイッチを開放して、前記第1の蓄電器からの放電電力の前記バックアップ対象への給電と前記劣化診断部への入力とを遮断し、
    前記第2の蓄電器の充電完了を認識すると、前記第2のスイッチを開放して、前記第2の蓄電器への電源入力を遮断して自然放電させる
    ことを特徴とする電源装置。
JP2013252840A 2013-12-06 2013-12-06 電源装置 Active JP6237179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252840A JP6237179B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電源装置
US14/548,336 US9455589B2 (en) 2013-12-06 2014-11-20 Power supply apparatus and power supply degradation diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252840A JP6237179B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111058A JP2015111058A (ja) 2015-06-18
JP6237179B2 true JP6237179B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53270927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252840A Active JP6237179B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9455589B2 (ja)
JP (1) JP6237179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016210276A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 The University Of North Carolina At Charlotte Method and apparatus for generating high current, fast rise time step-functions
CN106814266A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 江苏核电有限公司 一种安全仪控系统机柜电容性能检测方法
CN106712247A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 双登集团股份有限公司 Dc48v超级电容瞬时备电电源系统
JP6920914B2 (ja) * 2017-07-26 2021-08-18 日立Astemo株式会社 車両の電源装置
JP7149836B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-07 株式会社日立製作所 電源システム、診断装置及び無停電電源装置
CN109917892A (zh) * 2019-03-06 2019-06-21 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器系统
JP6683866B1 (ja) * 2019-07-17 2020-04-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器の電源診断方法、及びエアロゾル吸引器の電源診断プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199202B2 (ja) 1993-08-10 2001-08-13 日本電信電話株式会社 直列接続組電池の放電容量試験方法
JP3314804B2 (ja) 1996-06-17 2002-08-19 日本電信電話株式会社 停電バックアップ電源の電池劣化判定方法
US5998887A (en) * 1998-06-17 1999-12-07 Lucent Technologies, Inc. Battery test circuit for optical network and method of operation thereof
US6265981B1 (en) * 1999-08-27 2001-07-24 Tru-Test Limited Apparatus for detecting operation of an electric fence and fence charger
JP2004336970A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP2007120960A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd サブ電源の故障診断装置
DE112007001787T5 (de) * 2006-07-31 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp. Stromversorgungsvorrichtung und Sequenzersystem
US8461849B1 (en) * 2006-11-30 2013-06-11 Electro Scientific Industries, Inc. Multivariate predictive insulation resistance measurement
JP2011058803A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Advantest Corp 試験装置および電源装置
WO2012032776A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力供給システム
JP5618084B2 (ja) * 2011-01-19 2014-11-05 日本電気株式会社 電源バックアップ回路およびその制御方法
JPWO2013002202A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 三洋電機株式会社 電池劣化判定装置
JP5662968B2 (ja) * 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111058A (ja) 2015-06-18
US9455589B2 (en) 2016-09-27
US20150160299A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237179B2 (ja) 電源装置
JP5633478B2 (ja) 蓄電池
CN110165761B (zh) 电源系统
KR101117706B1 (ko) 전력 공급 장치
US8278781B2 (en) Discharger and discharger control method
US8035356B2 (en) Ultra-capacitor based uninterruptible power supply
US20170063150A1 (en) Uninterruptible power supply unit
US11066027B2 (en) In-vehicle power supply apparatus configured to charge a plurality of batteries
JP2008278668A (ja) 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009071922A (ja) 直流バックアップ電源装置およびその制御方法
JP5304279B2 (ja) 蓄電装置
JP5522378B2 (ja) 電源装置
JP2009224126A (ja) 電源制御システム
JP4717845B2 (ja) 電源システム
JP6183395B2 (ja) 電源制御システムおよび電源制御方法
JP4758788B2 (ja) 電源装置
CN209948784U (zh) 直流供电系统
TWI524627B (zh) To avoid excessive discharge of the battery module power supply
JP2012023822A (ja) リチウムイオン組電池システム
JP2013192388A (ja) 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法
JP7059982B2 (ja) 車載用バックアップ電源装置
JP2017184539A (ja) 無停電電源装置の充電制御コントローラおよびその充電制御方法
JP4140431B2 (ja) 無停電電源装置用蓄電池の共用装置とその使用方法
JP5005393B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
CN116388329A (zh) 充电控制方法及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150