JP6236614B2 - 窒素置換角氷製造システム及び製造方法 - Google Patents

窒素置換角氷製造システム及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236614B2
JP6236614B2 JP2015098972A JP2015098972A JP6236614B2 JP 6236614 B2 JP6236614 B2 JP 6236614B2 JP 2015098972 A JP2015098972 A JP 2015098972A JP 2015098972 A JP2015098972 A JP 2015098972A JP 6236614 B2 JP6236614 B2 JP 6236614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
water
ice
freezing
nitrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217543A (ja
Inventor
敏次 若山
敏次 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Original Assignee
Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Freezing Plant Co., Ltd. filed Critical Showa Freezing Plant Co., Ltd.
Priority to JP2015098972A priority Critical patent/JP6236614B2/ja
Priority to ES15196529.0T priority patent/ES2666832T3/es
Priority to EP15196529.0A priority patent/EP3098545B1/en
Priority to DK15196529.0T priority patent/DK3098545T3/en
Priority to PT151965290T priority patent/PT3098545T/pt
Priority to CA2915485A priority patent/CA2915485C/en
Priority to KR1020150190555A priority patent/KR20160134458A/ko
Priority to US14/997,995 priority patent/US20160334153A1/en
Priority to TW105102187A priority patent/TWI657224B/zh
Priority to CN201610059184.8A priority patent/CN106152647B/zh
Priority to RU2016102847A priority patent/RU2619251C1/ru
Priority to CL2016000342A priority patent/CL2016000342A1/es
Publication of JP2016217543A publication Critical patent/JP2016217543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236614B2 publication Critical patent/JP6236614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/18Producing ice of a particular transparency or translucency, e.g. by injecting air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/18Producing ice of a particular transparency or translucency, e.g. by injecting air
    • F25C1/20Producing ice of a particular transparency or translucency, e.g. by injecting air by agitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、窒素置換角氷製造システム及び製造方法に関する。
特許文献1には、窒素ガスを含む水を凍らせた窒素ガス封入氷で魚艙の水面を覆い、窒素ガス封入氷が融けることにより魚艙内の水の溶存酸素量を減少させることで、魚の鮮度を維持する技術が開示されている。
特許文献2には、生鮮食品の加工漬けの漬け汁に窒素ガスを溶解させて製氷機で凍らせて、その氷を漬け汁タンクに戻して水面を覆い、その氷が融けることにより漬け汁タンク内の水の溶存酸素量を減少させることで、生鮮食品の酸化、腐敗の防止効果を向上させる技術が開示されている。
一方、一般的に市販されている氷の中で最大のものは、36貫(135kg)の角氷であり、縦280mm×横550mm×高さ1080mmの柱状の氷である。
このような大サイズの角氷の製造方法は、所定の大きさのアイス缶に原料の水を充填し、アイス缶をブライン槽に浸漬することにより、アイス缶の周囲がブラインで囲まれるようにする。ブラインは、例えば塩化カルシウム等の溶液であり、−8℃〜−12℃程度に維持されている。ブラインにより冷却されることによりアイス缶内の水が凍結する。凍結するまでの間、水中にエアーパイプを入れエアーを吹き出して水を撹拌させることにより、冷却効率を高めるとともに水中に存在する気泡及び不純物を上昇させ空気中に放出させることを促進する。また、凍結は、通常、36〜72時間かけて行う。これにより透明度の高い角氷が得られる。
特開2007−155172号公報 特開2007−282550号公報
従来の窒素置換氷は、直径数cm程度のブロック氷や、厚さ数cm程度の板状氷を砕いたものであった。36貫の大サイズの角氷において、従来通りの透明度を保持しかつ溶存酸素量が低濃度の角氷を製造する技術は、まだ提示されていない。
従来の角氷製造において行っているエアレーションは、撹拌とエアー上昇流により水中の気泡を追い出す働きがあるが、従来のエアレーションを単に窒素ガスの噴出に置き換えただけでは、充分な窒素置換状態(酸素の替わりに窒素が溶存した状態)の角氷を得ることはできない。
そこで、本発明は、充分な窒素置換状態の36貫の角氷を得るための製造システム及び製造方法を実現することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、以下の構成を有する。
本発明の第1の態様は、窒素置換した36貫の角氷を製造するためのシステムであって、
(a)窒素ガスを所定の圧力にて供給するための手段を具備する窒素ガス供給部と、
(b)窒素水を生成するべく、原料の水を貯留するための受水槽と、前記受水槽に貯留した水を冷却するための冷却手段と、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスを前記受水槽に貯留した水に注入するための窒素ガス注入手段と、を具備する冷却窒素水生成部と、
(c)水の凍結可能温度に維持されたブライン槽内に浸漬された複数のアイス缶と、前記冷却窒素水生成部から供給される窒素水を前記アイス缶の各々にそれぞれ充填するための充填手段と、充填した前記窒素水の凍結中に、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスを前記窒素水の未凍結部分にそれぞれ注入するためのガス注入手段と、を具備する窒素置換角氷生成部と、を有し、
前記ガス注入手段が、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスにさらに空気を加えて混合した混合ガスを前記窒素水の未凍結部分にそれぞれ注入することを特徴とする。
上記態様において、窒素水を前記アイス缶の各々にそれぞれ充填するための充填手段が、前記冷却窒素水生成部から供給される窒素水を貯留するための注水槽と、前記アイス缶の各々に対応するように前記注水槽の底面に形成された複数の注水口と、を具備し、前記注水口の各々を通して前記アイス缶の各々に窒素水が充填される。
本発明の第2の態様は、窒素置換した36貫の角氷を製造する方法であって、
貯留した原料の水に窒素ガスを注入しつつ前記水を冷却することにより、冷却された窒素水を生成する第1工程と、
水の凍結可能温度に維持されたアイス缶に前記冷却された窒素水を充填し、前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間の少なくとも一部において未凍結部分に窒素ガスを注入しつつ前記窒素水を凍結させる第2工程と、を有し、前記第2工程においては窒素ガスにさらに空気を加えて混合した混合ガスを注入しつつ前記窒素水を凍結させることを特徴とする。
上記態様において、前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間のうち、凍結開始から途中までは前記窒素水の未凍結部分に窒素ガス又は混合ガスを注入しつつ凍結を行い、その後凍結完了までは窒素ガス又は混合ガスの注入を停止して凍結を行うことを特徴とする。また、この態様において、前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間が48時間であることを特徴とする。
本発明では、先ず原料の水を冷却しつつ窒素ガスを注入して冷却された窒素水を生成し、生成した窒素水に対しさらに窒素ガス又は混合ガス(窒素ガスと空気の混合ガス)を注入しつつ凍結を行うので、酸素溶存量を通常よりも十分に低下させた低酸素溶存量の36貫の角氷を得ることができる。
窒素置換角氷は、小さいサイズの窒素氷と同様に、種々の生鮮品や食品等の保存に利用され、それらの鮮度の保持に寄与する。例えば、生鮮食品の酸化劣化を防止抑制し、雑菌増殖を抑制することができる。これに加えて、36貫の角氷には、小サイズの氷には無い多様な利用方法がある。例えば、氷室などに保管することにより、それ自体が冷気源としての役割を果たすことができる。その場合も、溶存酸素量が少なくことにより、融解したときに酸素による周囲(例えば氷室に保存されている生鮮品等)への悪影響を通常の氷に比べて低減することができる。
図1は、本発明による窒素置換角氷製造システムの概略構成を示した図である。 図2は、図1に示した窒素供給部の構成例を概略的に示した図である。 図3は、図1に示した冷却窒素水生成部の構成例を概略的に示した図である。 図4は、図1に示した窒素置換角氷生成部の構成例を概略的に示した図である。 図5は、図1に示した窒素置換角氷生成部の別の構成例を概略的に示した図である。 図6は、図1〜図4に示した製造システムを用いて窒素置換角氷を製造する工程の好適例を示したフロー図である。
以下、本発明の実施形態の一例を示した図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
一般的に市販されている氷の中で最大のものは、36貫(135kg)の角氷であり、縦280mm×横550mm×高さ1080mmの透明度の高い柱状の氷である。本明細書中で単に「角氷」と称する場合は、この36貫の角氷を意味する。
図1は、本発明による窒素置換角氷製造システムの概略構成を示した図である。図中の白矢印はガスの流れを示し、黒矢印は液体の流れを示す(以下の図においても同じ)。窒素置換角氷製造システムは、窒素ガス供給部10と、冷却窒素水生成部20と、窒素置換角氷生成部30とを有する。窒素ガス供給部10は、窒素ガスを所定の圧力にて供給するための手段を具備する。冷却窒素水生成部20は、原料の水と、窒素ガス供給10から供給される窒素ガスとを用いて、冷却された窒素水を生成するように構成されている。窒素置換角氷生成部30は、冷却窒素水生成部20から供給される冷却された窒素水と、窒素ガス供給部10から供給される窒素ガスとを用いて、酸素溶存量を十分に低下させた低酸素溶存量の角氷を生成するように構成されている。
本明細書中において、水の「窒素置換」とは、大気圧下において温度により決まる水の通常の酸素溶存量を低下させかつ酸素溶存量の低下分を窒素で置換することを意味する。また、「窒素水」とは、窒素置換された水を意味する。また、「窒素置換角氷」とは、窒素水をその低酸素溶存状態を維持したまま凍結した角氷を意味する。
図2は、図1に示した窒素ガス供給部10の構成例を概略的に示した図である。窒素供給部10は、大気を圧縮するエアコンプレッサ11と、圧縮空気から窒素ガスを抽出する窒素ガス生成装置12と、抽出した窒素ガスを貯留する窒素ガスタンク13とから構成されている。エアコンプレッサ11は、例えば(株)日立産機システムのオイルフリーベビコン(登録商標)を用いることができる。供給エア圧力が0.5から0.9メガパスカルのものを用いる。
窒素ガス生成装置12は、ポリイミド中空糸膜からなる窒素分離膜を設けた圧力容器の一端に圧縮空気を取り込み、横の口から酸素をパージ(排出)し、圧力容器の他端から窒素ガスを取出すものである。気体の種類により膜の透過速度が異なることを利用したものであり、例えば(株)片山化学工業研究所の脱気装置「リプレル」(登録商標)を用いることができる。
窒素ガスタンク13は、窒素ガスを貯留し、所定の圧力で供給するように調整手段を具備する。窒素ガスタンク13は、冷却窒素水生成部20及び窒素置換角氷生成部30に対してそれぞれ窒素ガスを供給可能である。各供給ライン14、15上に設けた適宜のバルブにより、窒素ガスの供給と停止をそれぞれ切り替えることができる。
図3は、図1に示した冷却窒素水生成部20の構成例を概略的に示した図である。冷却窒素水生成部20は、原料の水を供給ライン25を介して供給されて貯留する受水槽21と、受水槽21内の水Wを循環ライン29とポンプ23により循環させて冷却する水冷却装置22と、窒素ガス供給部10から供給ライン27を通して供給される窒素ガスを水に注入するための窒素ガス注入パイプ28とから構成されている。
窒素ガス注入パイプ28は、例えば受水槽21内で水平方向に延在する長尺の管であり、管壁には窒素ガスを噴出するための多数の孔が形成されている。高圧で水中に噴射される窒素ガスは、水に溶け込むと同時に、溶存酸素及び気泡を上昇させて空気中に放出させる作用がある。このようにして、受水槽21内の水Wの溶存酸素量を低下させ溶存窒素量を高める。これにより、窒素水が得られる。
水冷却装置22により、受水槽21内の水Wの温度を正の0℃近傍温度まで冷却することが好ましい。これにより、その後の窒素置換角氷生成部30における凍結工程を効率的に開始することができる。また、窒素ガスを注入しながら水Wの温度を0℃近傍まで冷却することにより、通常であれば低温になるほど溶存酸素が増加するが、通常の場合よりも溶存酸素を抑制し、溶存窒素を増加させることができる。
受水槽21内の冷却された窒素水は、供給ライン26及びポンプ24により、窒素置換角氷生成部30へ供給される。
図4は、図1に示した窒素置換角氷生成部30の構成例を概略的に示した図である。窒素置換角氷生成部30は、冷却窒素水生成部20より供給ライン34を介して移送される冷却された窒素水を一時的に貯留するための注水槽31と、冷却された窒素水を充填するための複数のアイス缶32と、複数のアイス缶32を浸漬するためのブライン槽33とを具備する。
注水槽31は、アイス缶32の各々に対応するようにその底面に形成された複数の注水口35を具備する。各注水口35は、各アイス缶32の上面開口の直上に位置する。注水口35は、注水槽31に窒素水を貯留しているときは閉じており、注水槽31から各アイス缶32に窒素水を充填する際に開くように制御される。
各アイス缶32は、1つの角氷の製造のために形成された所定の形状及び大きさの容器である。各アイス缶32は、ブライン槽33内に浸漬されている。ブライン槽33は、例えば塩化カルシウム水溶液であるブラインが充填されたタンクである。ブラインは外部の冷却装置(図示せず)により所定の温度に冷却される。ブラインの温度は、アイス缶32内の窒素水を凍結させて良質の角氷とするために適した温度に設定される。
さらに、各アイス缶32内には、窒素ガス供給部10から供給ライン36を通して供給される窒素ガスを水に注入するための注入パイプ37が設けられている。注入パイプ37は、例えばアイス缶32内で鉛直方向に延在する長尺の管であり、管壁には窒素ガスを噴出するための多数の孔が形成されている。このようにして、アイス缶32内の窒素水の凍結中に、未凍結部分における溶存酸素量をさらに低下させ溶存窒素量をさらに高めるようにする。また、アイス缶32内での窒素ガスの噴射により、水中の気泡を上昇させて空気中に放出させ、気泡及び不純物が角氷に取り込まれないようにすることで、透明度の高い角氷が得られる。また、適度な撹拌効果により冷却効率も向上する。
図5は、窒素置換角氷生成部30の別の構成例を概略的に示した図である。
図5の構成例では、各アイス缶32に供給するガスが、図4の構成例とは異なっている。図5では、空気を所定の圧力で供給するためのブロアポンプ38を設けている。この場合、窒素ガス供給部10から供給される窒素ガスを、ブロアポンプ38から供給ライン40を通して供給される空気と混合し、窒素ガスと空気の混合ガスとする。窒素ガスと空気の混合割合は、好適には、体積比で窒素ガスが90〜95%であり、残余が空気となるようにする。しかしながらこの範囲に限定するものではない。
この混合ガスを供給ライン36を通してアイス缶32内の注入パイプ37に供給する。注入パイプ37からは、混合ガスが噴射される。これにより、水中の気泡を上昇させて空気中に放出させ、気泡及び不純物が角氷に取り込まれないようにすることで、透明度の高い角氷が得られる。また、適度な撹拌効果により冷却効率も向上する。
なお、ブロアポンプ38が外部から取り入れる空気は、フィルタ39を通すことにより塵埃等を除去している。また、供給ライン40上に設けた適宜のバルブにより、ブロアポンプ38からの空気の供給と停止を切り替えることができる。空気の供給を停止した場合は、図4と同じ構成となる。
窒素ガスと空気を混合した混合ガスは、通常の空気(窒素約80%、酸素約20%を含む)よりも低酸素濃度となっている。この低酸素濃度の混合ガスを供給した場合は、図4に示した窒素ガスのみを供給する場合に比べて窒素置換の程度は低くなるが、より透明度の高い角氷を生成できるという利点があることが判明した。
図6は、図1〜図3及び図4(又は図5)に示した製造システムを用いて窒素置換角氷を製造する工程の好適例を示したフロー図である。
先ず、受水槽に原料の水を供給し、充填する(ステップS01)。充填した後に、数時間から数十時間放置して水中に含まれる気泡を自然に上昇させて空気中に放出させることにより、低減してもよい。
次に、受水槽内の水に窒素ガスを注入しつつ、水を0℃近傍(0℃より高い温度)に冷却する(ステップS02)。水の量に応じて適宜の時間をかけて行う。これにより、冷却された窒素水を生成する。
続いて、受水槽内の冷却された窒素水を注水槽に移送し、注水槽を充填する(ステップS03)。注水槽の充填後、注水槽の注水口を開き、下方に位置する各アイス缶に冷却された窒素水を充填する(ステップS04)。窒素水の充填の際には、ブライン槽に浸漬された各アイス缶は既に適切な冷却温度すなわち水の凍結可能温度に維持されている。水の凍結可能温度は、例えば−12℃である。
その後、各アイス缶内の窒素水の未凍結部分に窒素ガス、又は、窒素ガスと空気との混合ガス(以下、「窒素ガス等」という)を注入しつつ、窒素水の凍結を行う。凍結を完了するまで、ブライン槽は一定の温度に維持される。好適例では、アイス缶に窒素水を充填した凍結の開始から完了までを48時間かけて行う。最初から所定の時点までは窒素ガス等を注入しつつ窒素水の凍結を進行させる(ステップS05)。好適には、凍結完了間近まで窒素ガス等を注入する。窒素ガス等の注入を停止するとき、各アイス缶から注入パイプを取り出しておくことが好ましい。窒素ガス等の注入を停止した後、窒素水の凍結を完了させる。凍結完了後、各アイス缶から窒素置換角氷を取り出す(ステップS07)。
上記の好適例における水の凍結可能温度、全凍結時間、並びに、窒素ガス等の注入時間及び停止時間によれば、十分に窒素置換されかつ透明度の高い良質の角氷を得ることができる。
但し、本発明は、上記好適例に限定されるものではなく、ブラインの温度は必要に応じて適宜変更してもよい。また、凍結開始から凍結完了までの時間、凍結開始から窒素ガスを注入しつつ凍結を行う時間、及び、その後の凍結完了までの窒素ガスの注入を停止して凍結を行う時間についても、必要に応じてそれぞれ適宜変更してもよい。例えば、全凍結時間を48時間、ブラインの温度を−10℃とし、前半の24時間は窒素ガスを注入し後半の24時間は窒素ガスを停止する。また、例えば、全凍結時間を72時間、ブラインの温度を−8℃とし、開始から36時間は窒素ガスを注入しその後の12時間は窒素ガスを停止する。
10 窒素ガス供給部
11 エアコンプレッサ
12 窒素ガス生成装置
13 窒素ガスタンク
14、15 窒素ガス供給ライン
20 冷却窒素水生成部
21 受水槽
22 水冷却装置
23、24 ポンプ
25 水供給ライン
26 窒素水供給ライン
27 窒素ガス供給ライン
28 窒素ガス注入パイプ
29 水循環ライン
30 窒素置換角氷生成部
31 注水槽
32 ブライン槽
33 アイス缶
34 窒素水供給ライン
35 注水口
36 窒素ガス供給ライン
37 窒素ガス注入パイプ

Claims (5)

  1. 窒素置換した36貫の角氷を製造するためのシステムであって、
    (a)窒素ガスを所定の圧力にて供給するための手段を具備する窒素ガス供給部と、
    (b)窒素水を生成するべく、原料の水を貯留するための受水槽と、前記受水槽に貯留した水を冷却するための冷却手段と、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスを前記受水槽に貯留した水に注入するための窒素ガス注入手段と、を具備する冷却窒素水生成部と、
    (c)水の凍結可能温度に維持されたブライン槽内に浸漬された複数のアイス缶と、前記冷却窒素水生成部から供給される窒素水を前記アイス缶の各々にそれぞれ充填するための充填手段と、充填した前記窒素水の凍結中に、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスを前記窒素水の未凍結部分にそれぞれ注入するためのガス注入手段と、を具備する窒素置換角氷生成部と、を有し、
    前記ガス注入手段が、前記窒素ガス供給部から供給される窒素ガスにさらに空気を加えて混合した混合ガスを前記窒素水の未凍結部分にそれぞれ注入することを特徴とする窒素置換角氷製造システム。
  2. 窒素水を前記アイス缶の各々にそれぞれ充填するための充填手段が、前記冷却窒素水生成部から供給される窒素水を貯留するための注水槽と、前記アイス缶の各々に対応するように前記注水槽の底面に形成された複数の注水口と、を具備し、前記注水口の各々を通して前記アイス缶の各々に窒素水が充填されることを特徴とする
    請求項1に記載の窒素置換角氷製造システム。
  3. 窒素置換した36貫の角氷を製造する方法であって、
    貯留した原料の水に窒素ガスを注入しつつ前記水を冷却することにより、冷却された窒素水を生成する第1工程と、
    水の凍結可能温度に維持されたアイス缶に前記冷却された窒素水を充填し、前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間の少なくとも一部において未凍結部分に窒素ガスを注入しつつ前記窒素水を凍結させる第2工程と、を有し、
    前記第2工程において、窒素ガスにさらに空気を加えて混合した混合ガスを注入しつつ前記窒素水を凍結させることを特徴とする窒素置換角氷製造方法。
  4. 前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間のうち、凍結開始から途中までは前記窒素水の未凍結部分に窒素ガス又は混合ガスを注入しつつ凍結を行い、その後凍結完了までは窒素ガス又は混合ガスの注入を停止して凍結を行うことを特徴とする請求項3に記載の窒素置換角氷製造方法。
  5. 前記窒素水の凍結開始から凍結完了までの時間が48時間であることを特徴とする請求項に記載の窒素置換角氷製造方法。
JP2015098972A 2015-05-14 2015-05-14 窒素置換角氷製造システム及び製造方法 Active JP6236614B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098972A JP6236614B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 窒素置換角氷製造システム及び製造方法
ES15196529.0T ES2666832T3 (es) 2015-05-14 2015-11-26 Sistema y método para producir hielo en bloques tratado con sustitución de nitrógeno
EP15196529.0A EP3098545B1 (en) 2015-05-14 2015-11-26 System and method for producing block ice treated with nitrogen substitution
DK15196529.0T DK3098545T3 (en) 2015-05-14 2015-11-26 Nitrogen substitution system and method for producing block ice
PT151965290T PT3098545T (pt) 2015-05-14 2015-11-26 Sistema e método para produzir blocos de gelo tratado com substituição de nitrogénio
CA2915485A CA2915485C (en) 2015-05-14 2015-12-17 System and method for producing block ice treated with nitrogen substitution
KR1020150190555A KR20160134458A (ko) 2015-05-14 2015-12-31 질소 치환 각빙의 제조 시스템 및 그의 제조 방법
US14/997,995 US20160334153A1 (en) 2015-05-14 2016-01-18 System and method for producing block ice treated with nitrogen substitution
TW105102187A TWI657224B (zh) 2015-05-14 2016-01-25 氮氣置換冰塊之製造系統及製造方法
CN201610059184.8A CN106152647B (zh) 2015-05-14 2016-01-28 氮置换冰块的制造系统以及制造方法
RU2016102847A RU2619251C1 (ru) 2015-05-14 2016-01-29 Система и способ для производства блочного льда, обработанного с помощью азотного замещения
CL2016000342A CL2016000342A1 (es) 2015-05-14 2016-02-12 Sistema y método para producir hielo en bloque tratado con sustitución por nitrógeno

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098972A JP6236614B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 窒素置換角氷製造システム及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217543A JP2016217543A (ja) 2016-12-22
JP6236614B2 true JP6236614B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54705123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098972A Active JP6236614B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 窒素置換角氷製造システム及び製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160334153A1 (ja)
EP (1) EP3098545B1 (ja)
JP (1) JP6236614B2 (ja)
KR (1) KR20160134458A (ja)
CN (1) CN106152647B (ja)
CA (1) CA2915485C (ja)
CL (1) CL2016000342A1 (ja)
DK (1) DK3098545T3 (ja)
ES (1) ES2666832T3 (ja)
PT (1) PT3098545T (ja)
RU (1) RU2619251C1 (ja)
TW (1) TWI657224B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111854248B (zh) * 2019-04-01 2022-03-25 青岛海尔电冰箱有限公司 制冰机及其控制方法
CN112194220A (zh) * 2020-10-29 2021-01-08 晶彩无限环境科技(苏州)有限公司 一种无氧气调水、无氧气调冰的制备方法及制备系统
CN112856879B (zh) * 2021-02-04 2022-04-12 河南理工大学 一种刮片式冰粒即时制备装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU131767A1 (ru) * 1959-11-11 1959-11-30 А.К. Комов Способ получени блочного льда
SU1500814A1 (ru) * 1987-12-01 1989-08-15 С.О.Филин и Т.В.Филина Льдогенератор пищевого льда
US4979370A (en) * 1989-09-07 1990-12-25 Hotaling William E Process for manufacturing clear and pattern ice products
JP3193441B2 (ja) * 1992-03-09 2001-07-30 御木本製薬株式会社 美白化粧料
JP3350138B2 (ja) * 1992-08-07 2002-11-25 株式会社前川製作所 透明氷の製造方法及び装置
JP3412371B2 (ja) * 1995-11-29 2003-06-03 三浦工業株式会社 蓄氷型冷水装置の凍結防止システム
JP4503214B2 (ja) * 2002-03-27 2010-07-14 日本電産サンキョー株式会社 自動製氷機の給水機構
JP2005043014A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の運転方法
KR100607640B1 (ko) * 2003-10-30 2006-08-02 (주) 엘플러스닷컴 급속 제빙장치
JP4079968B2 (ja) * 2005-12-02 2008-04-23 株式会社昭和冷凍プラント 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置、窒素ガス封入氷製造方法、鮮魚保存装置及び鮮魚保存方法
JP4803431B2 (ja) 2006-01-30 2011-10-26 独立行政法人産業技術総合研究所 気体含有氷の製造方法及び製造装置並びに気体含有氷
KR100819600B1 (ko) * 2006-02-10 2008-04-03 엘지전자 주식회사 아이스 트레이용 물탱크 및 이를 이용하는 아이스 트레이조립체
JP4969897B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-04 株式会社昭和冷凍プラント 漬け汁、漬け汁製造装置及び加工漬け方法
JP2011112579A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Nikon Corp 形状測定装置
JP2012163312A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Showa Reito Plant:Kk 窒素氷製造装置及び方法並びに冷却機器
US8956542B1 (en) * 2013-07-30 2015-02-17 Showa Freezing Plant Co., Ltd. Method for processing radioactively-contaminated water
JP3198096U (ja) * 2015-01-30 2015-06-18 株式会社北海道ニーズ 移動製氷車
CN104792081B (zh) * 2015-04-17 2017-03-01 安徽绿能技术研究院有限公司 售冰机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2619251C1 (ru) 2017-05-12
EP3098545B1 (en) 2018-03-21
CL2016000342A1 (es) 2016-12-02
CN106152647B (zh) 2018-10-26
EP3098545A1 (en) 2016-11-30
DK3098545T3 (en) 2018-06-25
TWI657224B (zh) 2019-04-21
JP2016217543A (ja) 2016-12-22
CA2915485C (en) 2018-04-10
TW201640066A (zh) 2016-11-16
CA2915485A1 (en) 2016-11-14
PT3098545T (pt) 2018-04-24
KR20160134458A (ko) 2016-11-23
CN106152647A (zh) 2016-11-23
ES2666832T3 (es) 2018-05-08
US20160334153A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236614B2 (ja) 窒素置換角氷製造システム及び製造方法
JP4803431B2 (ja) 気体含有氷の製造方法及び製造装置並びに気体含有氷
JP2007155172A (ja) 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置、窒素ガス封入氷製造方法
JP2012240901A (ja) オゾン含有ハイドレートの製造方法及びその装置並びにオゾン含有ハイドレート
JP2018132293A (ja) スラリー氷の製造装置及び製造方法
JP2006275441A (ja) 水素ガス含有氷、その製造方法及び生鮮食品の保存方法
JP3212806U (ja) シャーベットアイス製造装置
JP5886461B1 (ja) シャーベット氷の製造方法
WO2019049644A1 (ja) 気体溶解氷製造装置及び製造方法
JP2014119238A (ja) 生鮮品の冷蔵システム及び冷蔵方法
JP6024060B1 (ja) 窒素水の製造システム及び製造方法
JP2007282550A (ja) 加工水、加工水製造装置、加工漬け方法
JP2018031539A (ja) スラリーアイス製造方法
JP6044019B1 (ja) 海水から氷を製造する方法
JP2004205186A (ja) 極微細酸素気泡含有氷及びその製造装置
JP7266268B2 (ja) 塊状ガス含有氷の製造方法
JP2018077005A (ja) 水素含有氷及びその製造方法
JP2009072713A (ja) 酸素水の製造方法及び酸素水製造装置
JP3123268U (ja) 窒素ガス封入氷、窒素ガス封入氷製造装置
JP2013017944A (ja) 気体溶解装置及び気体溶解方法
JP2020020538A (ja) 気体溶解氷製造装置及び製造方法
JP2020020537A (ja) 気体溶解氷製造装置及び製造方法
JP3567987B2 (ja) 殺菌氷の製造方法
JP2022049632A (ja) 水素含有日本酒の製造方法
JP2014219194A (ja) 炭酸入り氷の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150