JP6235530B2 - 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置 - Google Patents

環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6235530B2
JP6235530B2 JP2015107221A JP2015107221A JP6235530B2 JP 6235530 B2 JP6235530 B2 JP 6235530B2 JP 2015107221 A JP2015107221 A JP 2015107221A JP 2015107221 A JP2015107221 A JP 2015107221A JP 6235530 B2 JP6235530 B2 JP 6235530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
test
plug
test tank
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015107221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223786A (ja
Inventor
靖之 渡辺
靖之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2015107221A priority Critical patent/JP6235530B2/ja
Publication of JP2016223786A publication Critical patent/JP2016223786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235530B2 publication Critical patent/JP6235530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被試験物の環境試験を行う環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置に関する。
環境試験装置として、特許文献1に示されているように、内部に被試験物が配置される試験槽を有し、試験槽の内部の環境を変化させて、被試験物の環境試験を行うように構成された装置が知られている。また、特許文献1の環境試験装置においては、試験槽に貫通孔が形成されており、栓体が貫通孔に嵌め込まれる。栓体には、試験槽の内部から外部に延在する配線が挿入可能な1つの切り込みが形成されている。
特開2015−64223号公報
複数の配線が試験槽の内部から外部に延在して設けられる場合に、特許文献1のように1つの切り込みが形成された栓体において、当該1つの切り込みに複数の配線を挿入すると、各配線が他の配線からの電気的なノイズの影響を受けるという問題が生じ得る。
本発明の目的は、複数の配線が試験槽の内部から外部に延在して設けられる場合において、各配線が他の配線からの電気的なノイズの影響を受ける問題を抑制することができる、環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置を提供することである。
本発明の第1観点によると、環境試験装置に用いられる栓体において、前記環境試験装置は、内部に被試験物が配置される試験槽であって、前記試験槽の内部と外部とを連通させる貫通孔が形成された試験槽を有し、前記試験槽の内部の環境を変化させて、前記被試験物の環境試験を行うように構成されており、前記栓体は、前記貫通孔に嵌め込まれる、弾性部材から構成されたものであって、前記試験槽の内部から外部に延在する複数の配線がそれぞれ挿入可能な複数の切り込みが、それぞれ、前記配線の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されていることを特徴とする、栓体が提供される。
本発明の第2観点によると、内部に被試験物が配置される試験槽であって、前記試験槽の内部と外部とを連通させる貫通孔が形成された試験槽と、前記貫通孔に嵌め込まれた第1観点に係る栓体と、を備え、前記試験槽の内部の環境を変化させて、前記被試験物の環境試験を行うように構成されたことを特徴とする、環境試験装置が提供される。
上記第1及び第2観点によれば、栓体に形成された複数の切り込みに配線を挿入することで、複数の配線を分離して栓体に保持させることができる。また、複数の切り込みが、それぞれ、配線の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されているため、各配線は、切り込みに深く挿入されるにつれて、隣接する他の配線から離隔することになる。これにより、各配線が他の配線からの電気的なノイズの影響を受ける問題を抑制することができる。
第1観点に係る栓体において、前記複数の切り込みのうち少なくとも1つの切り込みに、導電性シートが設けられてよい。
上記構成によれば、導電性シートが設けられた切り込みに挿入される配線からの、及び、当該配線への、ノイズの伝搬を抑制することができる。
第1観点に係る栓体において、前記複数の切り込みは、前記導電性シートが設けられた第1切り込みと、前記第1切り込みを挟んで対向する第2切り込み及び第3切り込みとを含んでよい。
上記構成によれば、第2切り込み及び第3切り込みに挿入された配線同士のノイズの伝搬を抑制することができる。
第1観点に係る栓体は、前記試験槽の内部から外部に向かう方向と直交する断面において、前記第1切り込みは、前記栓体の中心線に沿って形成されており、前記第2切り込み及び前記第3切り込みは、前記中心線に対して対称の位置関係にあってよい。
上記構成によれば、第1〜第3切り込みに配線をバランスよく保持させることができ、ひいては各配線におけるノイズの問題をより確実に抑制することができる。
第1観点に係る栓体は、低発泡率のシリコンゴム、又は、ソリッドのシリコンゴムからなってよい。
本発明によれば、栓体に形成された複数の切り込みに配線を挿入することで、複数の配線を分離して栓体に保持させることができる。また、複数の切り込みが、それぞれ、配線の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されているため、各配線は、切り込みに深く挿入されるにつれて、隣接する他の配線から離隔することになる。これにより、各配線が他の配線からの電気的なノイズの影響を受ける問題を抑制することができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る環境試験装置において、扉が閉鎖された状態を示す斜視図である。(b)は、本発明の一実施形態に係る環境試験装置において、扉が開放された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る環境試験装置において、貫通孔に栓体が嵌め込まれた状態を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る栓体を示す斜視図である。 図3のIV方向から見た図である。
本発明の一実施形態に係る環境試験装置1は、図1(a),(b)に示すように、内部3aに被試験物が配置される試験槽3と、冷却器、加熱ヒータ、加湿装置、送風機等(図示略。以下、「冷却器等」という。)とを有する。環境試験装置1は、冷却器等を制御し、試験槽3の内部3aの環境を変化させて、被試験物の環境試験を行うように構成されている。環境試験装置1は、例えば、電気電子、自動車、材料工学等の分野において、部品や材料の性能を検査するのに用いられる。
試験槽3は、断熱材料等で構成されており、正面に扉2が設けられている。扉2を開放して、被試験物を試験槽3の内部3aに配置したり試験槽3の外部3bに取り出したりすることができる。
試験槽3の側壁4a,4bには、円柱状の貫通孔5a,5bが形成されている。各貫通孔5a,5bは、試験槽3の内部3aと外部3bとを連通させるものである。各貫通孔5a,5bには、試験槽3の内部3aから外部3bに延在する3本の配線6(図2参照)が通される。本実施形態において、配線6は、電源線からなる配線6aと、信号線からなる配線6b,6cとを含む。各配線6は、例えば、試験槽3の内部3aに設置されたセンサーと、試験槽3の外部3bに設置された測定機器とを接続する。
各貫通孔5a,5bには、栓体10が嵌め込まれている。栓体10は、弾性部材(低発泡率のシリコンゴム、又は、ソリッド(無垢)のシリコンゴム)から構成されている。
栓体10は、貫通孔5a,5bのサイズ及び形状に合わせて形成されている。また、栓体10は、試験槽3の内部3a側が貫通孔5a,5bと同じ径であり、試験槽3の外部3b側に向かうにつれて径が大きくなる、円錐台形である(図3参照)。これにより、試験槽3の気密性を高めることができる。
栓体10には、3本の配線6がそれぞれ挿入可能な、3つの切り込み13が形成されている。切り込み13は、配線6aが挿入される第1切り込み13a、配線6bが挿入される第2切り込み13b、及び、配線6cが挿入される第3切り込み13cを含む。
図4に示すように、試験槽3の内部3aから外部3bに向かう方向と直交する断面において、第1切り込み13aは、栓体10の中心線Oに沿って形成されている。第2切り込み13b及び第3切り込み13cは、第1切り込み13aを挟んで対向しており、中心線Oに対して対称の位置関係にある。第1切り込み13a(詳細には、栓体10における第1切り込み13aを画定する壁の表面)には、アルミ箔等からなる導電性シート15が設けられている。各切り込み13a〜13cは、配線6の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されている。
以上に述べたように、本実施形態によれば、栓体10に形成された切り込み13a〜13cに配線6を挿入することで、複数の配線を分離して栓体に保持させることができる。また、各切り込み13a〜13cが、配線6の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されているため、各配線6は、切り込み13a〜13cに深く挿入されるにつれて、隣接する他の配線6から離隔することになる。これにより、各配線6が他の配線からの電気的なノイズの影響を受ける問題を抑制することができる。
切り込み13a〜13cのうち少なくとも1つの切り込み13aに、導電性シート15が設けられている(図3及び図4参照)。
上記構成によれば、導電性シート15が設けられた切り込み13aに挿入される配線6aからの、及び、当該配線6aへの、ノイズの伝搬を抑制することができる。
切り込み13は、導電性シート15が設けられた第1切り込み13aと、第1切り込み13aを挟んで対向する第2切り込み13b及び第3切り込み13cとを含む。
上記構成によれば、第2切り込み13b及び第3切り込み13cに挿入された配線6b,6c同士のノイズの伝搬を抑制することができる。
試験槽3の内部3aから外部3bに向かう方向と直交する断面において、第1切り込み13aは、栓体10の中心線Oに沿って形成されており、第2切り込み13b及び第3切り込み13cは、中心線Oに対して対称の位置関係にある。
上記構成によれば、第1〜第3切り込み13a〜13cに配線6a〜6cをバランスよく保持させることができ、ひいては各配線6a〜6cにおけるノイズの問題をより確実に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
・試験槽に形成される貫通孔の数、位置、サイズ、形状等は、任意である。例えば、試験槽の天井、底壁、扉等に、1つの貫通孔が形成されてもよい。
・栓体に形成される切り込みの数は、複数である限りは、特に限定されず、2つ又は4つ以上であってもよい。
・栓体は、弾性部材から構成される限り、上述した材料からなることに限定されず、任意の材料からなってよい。
・各切り込みのサイズや形状は、各切り込みが配線の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成される限りは、特に限定されない。例えば、各切り込みの形状は、試験槽の内部から外部に向かう方向と直交する断面において、円弧状であってもよいし、階段状(即ち、複数の屈曲部を有する形状)であってもよい。
・各切り込みに導電性シートを設けてもよいし、複数の切り込みのうちの一部の任意の切り込みのみに導電性シートを設けてもよい。また、いずれの切り込みにも導電性シートを設けなくてもよい。
・各切り込みに挿入される配線の種類は、特に限定されない。
・全ての切り込みに配線が挿入されることには限定されない。即ち、一部の切り込みに配線が挿入されていなくてもよい。
1 環境試験装置
3 試験槽
3a 内部
3b 外部
5a,5b 貫通孔
6 配線
10 栓体
13 切り込み
13a 第1切り込み
13b 第2切り込み
13c 第3切り込み
15 導電性シート
O 中心線

Claims (6)

  1. 環境試験装置に用いられる栓体において、
    前記環境試験装置は、内部に被試験物が配置される試験槽であって、前記試験槽の内部と外部とを連通させる貫通孔が形成された試験槽を有し、前記試験槽の内部の環境を変化させて、前記被試験物の環境試験を行うように構成されており、
    前記栓体は、
    前記貫通孔に嵌め込まれる、弾性部材から構成されたものであって、
    前記試験槽の内部から外部に延在する複数の配線がそれぞれ挿入可能な複数の切り込みが、それぞれ、前記配線の挿入方向の下流側に向かうにつれて隣接する他の切り込みから離隔するように形成されていることを特徴とする、栓体。
  2. 前記複数の切り込みのうち少なくとも1つの切り込みに、導電性シートが設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の栓体。
  3. 前記複数の切り込みは、前記導電性シートが設けられた第1切り込みと、前記第1切り込みを挟んで対向する第2切り込み及び第3切り込みとを含むことを特徴とする、請求項2に記載の栓体。
  4. 前記試験槽の内部から外部に向かう方向と直交する断面において、
    前記第1切り込みは、前記栓体の中心線に沿って形成されており、
    前記第2切り込み及び前記第3切り込みは、前記中心線に対して対称の位置関係にあることを特徴とする、請求項3に記載の栓体。
  5. 低発泡率のシリコンゴム、又は、ソリッドのシリコンゴムからなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の栓体。
  6. 内部に被試験物が配置される試験槽であって、前記試験槽の内部と外部とを連通させる貫通孔が形成された試験槽と、
    前記貫通孔に嵌め込まれた請求項1〜5のいずれか1項に記載の栓体と、を備え、
    前記試験槽の内部の環境を変化させて、前記被試験物の環境試験を行うように構成されたことを特徴とする、環境試験装置。
JP2015107221A 2015-05-27 2015-05-27 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置 Active JP6235530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107221A JP6235530B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107221A JP6235530B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223786A JP2016223786A (ja) 2016-12-28
JP6235530B2 true JP6235530B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57745553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107221A Active JP6235530B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235530B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565136Y2 (ja) * 1993-09-03 1998-03-11 タバイエスペック株式会社 開口を備えた扉付き環境試験装置
JP2001056284A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fukushima Industries Corp 測定孔キャップ
JP2002271951A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Shonan Denshi Co Ltd 封止機構
SE533744C2 (sv) * 2009-02-04 2010-12-21 Roxtec Ab Rör- eller kabelgenomföring med modulariserade moduler
US9255654B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-09 United Technologies Corporation Hard lead egress adapter for an instrumentation component
JP2015064223A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 エスペック株式会社 環境試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223786A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2017003735A (es) Modulo de consola central.
US8177179B2 (en) Locking sensor
CN105896145B (zh) 连接器
WO2016075548A3 (zh) 电连接装置
WO2021050378A3 (en) Gas measurement device and method
US10217986B2 (en) Battery connection body and battery pack provided with the battery connection body
KR20170024100A (ko) 플러그
JP2018133276A5 (ja)
JP6145680B2 (ja) 端子カバー
JP6235530B2 (ja) 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置
US20160139172A1 (en) Rocker device for a micromechanical z-sensor
BR112015011097A2 (pt) sistema de isolamento para um dispositivo eletrônico
JP2015528637A5 (ja)
TW200702672A (en) Wafer inspecting sheet-like probe and application thereof
BR112013023692A8 (pt) Painel elétrico de disjuntores dotado de conjunto de purga de gás
JP6453159B2 (ja) 環境試験装置に用いられる栓体、及び、これを用いた環境試験装置
JP6215119B2 (ja) Usbレセプタクル
JP5587129B2 (ja) 検出センサ
JP6134532B2 (ja) 端子ユニット及び端子ユニット付き環境試験装置
JP2006344933A5 (ja)
JP2018133373A (ja) 電子装置
JP6350856B2 (ja) 分電盤
JP2015204259A (ja) マットシール材
CN220438420U (zh) 一种测试仪机壳及高压测试仪
KR102226323B1 (ko) 헤더 어셈블리 및 이를 구비하는 차량용 커넥터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250