JP6235493B2 - ジヒドロキナゾリン誘導体の塩 - Google Patents

ジヒドロキナゾリン誘導体の塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6235493B2
JP6235493B2 JP2014559231A JP2014559231A JP6235493B2 JP 6235493 B2 JP6235493 B2 JP 6235493B2 JP 2014559231 A JP2014559231 A JP 2014559231A JP 2014559231 A JP2014559231 A JP 2014559231A JP 6235493 B2 JP6235493 B2 JP 6235493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
phenyl
methoxy
fluoro
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508800A (ja
Inventor
メールテンス ベルヤンネ
メールテンス ベルヤンネ
シッカネダー クリスチャン
シッカネダー クリスチャン
Original Assignee
アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2015508800A publication Critical patent/JP2015508800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235493B2 publication Critical patent/JP6235493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の塩及びその溶媒和物に関する。
本発明はさらに、それらの製造方法、疾患、特にウイルス感染の治療及び/又は予防の方法におけるそれらの使用、及びウイルス感染の治療及び/又は予防の方法におけるそれらの使用、特にサイトメガロウイルス感染症又はヘルペスウイルス群の他の代表物による感染の治療及び/又は予防の方法のための薬剤の製造のためのそれらの使用にも関する。
{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸は、国際特許公開第2004/096778号から知られており(このすべての開示は、引用により本明細書に組込まれる);それは、抗ウイルス活性物質のための、特にヒトサイトメガロウイルス(HCMV)により引起される感染を治療するための有力な候補体として、出願人により開発された。特に、活性成分の精製のため、またその医薬における使用のため、容易に且つ高収率で生成され得る{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の結晶塩を得ることが望まれる。
従って、結晶生成物が得られる{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の塩を説明することが本発明の目的である。特に、これらの結晶性生成物は、高レベルの純度及び容易生産可能性が特徴である。生成物は、溶媒を大部分又は完全に含まず得られることが特に好ましい。
驚いたことに、今回、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸がベシル酸及びトシレートアニオンと特定の結晶塩を形成することが発見された。さらに今回、これらの塩が高レベルの純度で容易に生成でき、且つ溶媒不含有で結晶化することが発見された。
よって、本発明の主題は、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の結晶性ベシル酸塩及び結晶性トシレート塩を含む。
本発明の範囲内において、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸及びトシレート塩は、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸との反応の付加物である。{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸及びベシル酸又はトシレート対イオンは、この結果任意の割合で存在し得る。しかしながら、整数比が好ましい(例えば、1:1、1:2、1:3、3:1、2:1が好ましい)。塩は、よって、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸との直接的な反応によって、又は{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の他の酸性塩を生成し、対イオンの交換によって生成され得る。
本発明において、用語「結晶性生成物」とは、X線回折分析下で、図1及び2に示されるような特徴的ピークパターン、又は類似するピークパターンを有する、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸及びS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートを意味する。
本発明のS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸及びS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートとの関係で用語「高純度、純度及び純粋」は、方法4によるHPLCでの測定の場合に、全容量< 0.1 %、好ましくは< 0.08%、最も好ましくは< 0.05%の、ジ-p-トルオイル-D-酒石酸及び/又はS-キナゾリンピペラジン、及び/又はキナゾリンエチルエステル及び/又はキナゾリンジピペラジンの周知のその不純物及び/又はその非特異的不純物の物質の混合物における、物質としてのその存在を意味する(例示の実施形態Cを参照)。
本発明の範囲内で、用語「溶媒和物」とは、溶媒分子との配位を通して複合体を形成する、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の塩のそれらの形を言及する。水和物は、配位が水と起こる、溶媒和物の特別な形である。
本発明の範囲内で、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノカルシウム塩、特に{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノベシル酸塩が好ましい。さらに本発明の範囲内で、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノトシレート塩が好ましい。
本発明の範囲内で、約6.9、10.1及び22.2度2シータで粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)において特徴的ピークを示す、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸塩がさらに好ましい。
本発明の範囲内で、約6.9及び20.7度2シータで粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)において特徴的ピークを示す、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のトシレート塩もまた好ましい。
当業者に容易に明らかであるように、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸は、ジヒドロキナゾリン環の4−位での炭素で立体中心を有する。本発明の範囲内で、この炭素はS−コンフィギュレーションを有することが好ましい。
本発明の塩は、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸又はその塩基性塩の、溶媒中でのベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸との反応によって通常生成される。
本発明において用語「容易に生成」とは、上記の(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸又はその塩基性塩の、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸の比例量との溶媒中での反応によって、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸及びS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートの結晶性生成物を得ることを意味する。
さらに、ベシル酸又はトシレート塩でない(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の酸性塩を、溶媒中でベシル酸又はトシレートアニオンの供給源と反応させることが可能である。
特に、上記の反応は、溶剤としての水及び少なくとも1つの(C3-C6)アルカノンの混合物の使用を含む。
本発明の主題は、よって、以下の工程を使用した、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸塩又はトシレート塩の生成のための方法もまた含む:
a.){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸又はその溶媒和物を、必要ならば加熱下で、水及び少なくとも1つの(C3-C6)アルカノンの混合物中で、溶解する工程、
b.)ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸を、工程a.)で得られた溶液に添加する工程、
c.)工程b.)で得られた溶液を冷却し、斯かる塩又は塩の溶媒和物の結晶化を惹起する工程、
d.)工程c.)で得られた結晶化された塩又はその溶媒和物を分離する工程、及び
e.)工程d.)で得られた塩又は溶媒和物を乾燥する工程。
このように得られた本発明の塩は、必要に応じて、それらの物性を意図した使用に適合させるために、さらに加工され、例えば再結晶化されるか、又は微粉化され得る。
本発明の塩はまた、好ましくは{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の精製のために使用される。この目的のため、精製される{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸は、溶媒中でベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸と反応し、生じる結晶塩は単離され、塩をpH 5〜7の範囲の緩衝液で処理することによって{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の双性イオン形態が再度放出される。
本発明の主題はまた、以下の工程を使用した{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の精製方法である:
1.){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を、溶媒中で、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸と反応させ、結晶塩を得る工程、
2.)工程1.)で得られる塩を単離させる工程、
3.)工程2.)で得られる単離された塩を、5〜7の範囲のpHの緩衝液で処理し、双性イオン形態の{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を放出する工程、及び
4.)工程3.)で得られる双性イオン形態の{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を単離させる工程。
本発明の塩の生成のために使用される{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸は周知であり、例えば、国際特許公開第2006/133822号に記載される方法によって生成できる。
生成は、特に式(II)
を有する化合物のエステルの、塩基とのけん化によって行われる。
式(II)を有する化合物は、式(III):
を有する化合物と、式(IV):
を有する化合物とを、塩基の存在下で反応させることにより製造され得る。
式(III)の化合物は、式(V):
を有する化合物と、オキシ塩化リン、三塩化リン又は五塩化リンとを、塩基の存在下で反応することにより製造され得る。
式(V)の化合物は、式(VI):
を有する化合物と、第一段階において、アクリル酸メチルエステルとを、パラジウム触媒の存在下で、及び第ニ段階において、塩基とを反応することにより製造され得る。
式(IV)及び(VI)の化合物は、原則として、当業者に知られているか、又は文献から知られている慣用方法により製造され得る。
{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を形成するための式(II)の化合物のエステルの鹸化は、式(II)の化合物と、不活性溶媒下で、18℃〜50℃、より好ましくは20〜30℃で、常圧下で、例えば0.5〜10時間以内、好ましくは1〜5時間以内、塩基とを反応することにより達成される。
塩基は例えば、水酸化アルカリ、例えば水酸化ナトリウム、リチウム又はカリウム、又は炭酸アルカリ、例えば炭酸セシウム、炭酸ナトリウム又はカリウム、又はアルコレート、例えばナトリウム又はカリウムメタノレート、又はナトリウム又はエタノレートであり、ここで塩基は水溶液下で存在することができる。
不活性溶媒は例えば、エーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノール、又は水、又は溶媒の混合物である。
水中、水酸化ナトリウム、及びMTBEが好ましい。
塩基の存在下での式(III)の化合物及び式(IV)の化合物から式(II)の化合物の合成は、不活性溶媒下で、40℃〜溶媒の還流温度で、好ましくは溶媒の還流温度で、常圧下で、例えば2〜48時間以内、好ましくは4〜12時間以内、行われる。
例えば、塩基は、アミン塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、1−(3−メトキシフェニル)ピペラジン又はトリエチルアミン、又は他の塩基、例えばカリウムtert−ブチレートである。
例えば、不活性溶媒は、クロロベンゼン又はエーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテルである。
ジオキサン中のDBUが好ましい。
式(III)の化合物への式(V)の化合物の転換は、式(V)の化合物と、オキシ塩化リン、三塩化リン又は五塩化リン(オキシ塩化リンが好ましい)とを、不活性溶媒中、塩基の存在下で、40℃〜溶媒の還流温度で、好ましくは溶媒の還流温度で、常圧下で、例えば1〜48時間以内、好ましくは2〜12時間以内、反応せしめることにより行われる。
例えば、塩基は、アミン、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、ピリジン又はトリエチルアミン、又は他の塩基、例えばカリウムtert−ブチレートである。
例えば、不活性溶媒は、炭化水素、例えばベンゼン、キシレン、トルエン又はクロロベンゼンである。
クロロベンゼン中のDBUが好ましい。
式(V)の化合物への式(VI)の化合物の転換は、第一の段階において、式(VI)の化合物と、アクリル酸メチルエステルとを、溶媒中、パラジウム触媒及びオレウムの存在下で、0℃〜40℃の温度範囲で、好ましくは室温で反応することにより、及び第ニ段階において、不活性溶媒中、塩基とを、40℃〜溶媒の還流温度で、好ましくは溶媒の還流温度で、常圧下で、例えば1〜48時間以内、好ましくは2〜12時間以内、反応することにより行われる。
第一段階におけるパラジウム触媒は、例えばパラジウム(II)アセテート、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリ(オルト-トリル)ホスフィン)パラジウム(II)クロリド、又はビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム又はパラジウム(II)アセテート及びリガンド、例えば、トリス(o-トリル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン又はジフェニルホスフィノフェロセンから製造されるパラジウム触媒である。
第一段階における溶媒は、例えば有機酸、例えば酢酸又はプロピオン酸である。
酢酸中のパラジウム(II)アセテートが好ましい。
第ニ段階における塩基は、例えばDBU、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンである。
第ニ段階における不活性溶媒は、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル、炭化水素、例えばベンゼン、キシレン又はトルエン、又は他の溶媒、例えばイソブチロニトリル、アセトニトリル、アセトン、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド又はN−メチルピロリドンである。
アセトン中のDBUが好ましい。
本発明に従って塩を製造するために使用される{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の生成は、次の合成図1に、一例として、より詳細に記載される。この合成図は、一例に過ぎず、そして決して限定的なものとして理解されるべきでない。
合成図1
既に上述したように、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸は好ましくは、S−鏡像異性体の形で使用される。このS−鏡像異性体は、例えば次の合成図2に示されるようにして製造され得る。
合成図2
本発明の塩は、ヘルペスウイルス群(ヘルペスウイルス)の代表物に対して、中でもサイトメガロウイルス(CMV)に対して、特にヒトサイトメガロウイルス(HCMV)に対して抗ウイルス効果を示す。従って、それらは、疾患、特にウイルス、特に本明細書に言及されるウイルスによる感染、及びそれらの感染により引起される感染性疾患を治療し、そして予防するための方法のために適切である。
用語「ウイルス感染」とは、ウイルスによる感染のみならず、またウイルスによる感染により引起される疾患も意味するものと理解される。
それらの性質及び特徴のために、本発明の塩は、疾患、特にウイルス感染の治療及び/又は予防方法への使用のために適切である薬剤の製造に使用され得る。
次の指示領域が例により言及され得る:
1)AIDS患者におけるHCMV感染(網膜炎、肺炎、胃腸感染症)の治療及び予防。
2)生命にかかわるHCMV肺炎又は脳炎にしばしば罹患している、骨髄及び臓器移植患者におけるサイトメガロウイルス感染、及び胃腸及び全身性HCMV感染の治療及び予防。
3)新生児及び乳幼児における急性HCMV感染の治療。
4)妊娠中の女性における急性HCMV感染の治療。
5)癌を患っており、そして癌治療を受けている免疫抑制された患者におけるHCMV感染の治療。
6)HCMV介在性腫瘍進行を低減する目的でのHCMV−陽性患者の治療(J. Cinatl, et al., FEMS Microbiology Reviews 2004, 28, 59-77を参照のこと)。
本発明の塩は、ヘルペスウイルス群の代表物、特にサイトメガロウイルス、特にヒトサイトメガロウイルスによる感染の予防及び/又は治療方法への使用のために適切である薬剤を製造するために、好ましくは使用される。
それらの薬理学的性質及び特徴のために、本発明の塩は、単独で、及び必要なら、また他の活性物質、特に抗ウイルス物質、例えばバルガンシクロビル、ガンシクロビル、バラシクロビル、アシクロビル、ホスカルネット、シドフォビル、及び関連する誘導体と組合わせて、ウイルス感染、特にHCMV感染の治療及び/又は予防方法に使用され得る。
本発明のさらなる主題は、疾患、好ましくはウイルス感染、特にヒトサイトメガロウイルス(HCMV)又はヘルペスウイルス群の他の代表物による感染の治療及び/又は予防方法における本発明の塩の使用である。
本発明のさらなる主題は、疾患、特に前述の疾患の治療及び/又は予防方法における本発明の塩の使用である。
本発明のさらなる主題は、疾患、特に前述の治療及び/又は予防方法への使用のための薬剤を製造するために本発明の塩の使用である。
本発明のさらなる主題は、抗ウイルス的に有効な量の本発明の塩を用いて、疾患、特に前述の疾患を治療し且つ/又は予防するための方法である。
本発明の塩は、全身的に及び/又は局所的に効果的であり得る。このためには、それらは、適切な方法で、例えば経口、非経口、肺、鼻、舌下、舌、頬、直腸、皮膚、経皮、結膜、又は耳経路により、又はインプラント又はステントとして適用され得る。
本発明の塩は、それらの投与経路のための適切な形で投与され得る。
従来技術に従って機能し、そして本発明の塩を、すばやく及び/又は修飾された形で放出する投与手段は、経口投与が適切であり;前記投与手段は、結晶及び/又は非晶質化された、及び/又は溶解された形、例えば錠剤(被覆されていないか又は被覆された錠剤、例えば本発明の化合物の放出を調節する、腸溶性被覆された又はゆっくり溶解するか又は不溶性である被覆により被覆された錠剤)、口においてすばやく溶解する錠剤又はフィルム被覆形/ウエハ様形、フィルム被覆形/凍結乾燥物、カプセル(例えば、ハード又はソフトゼラチンカプセル)、糖衣錠、顆粒、ペレット、粉末、エマルジョン、懸濁液、エアロゾル又は溶液に、本発明の化合物を含む。
非経口投与は、吸収段階(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内又は腰椎内)をバイパスすることにより、又は吸収(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮又は腹腔内投与)を含むことにより行われ得る。非経口投与に関しては、適切な投与形態は、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥物又は無菌粉末の形での注射及び点滴製剤を包含する。
他の投与経路に関して、例えば吸入薬剤(例えば、粉末吸入器、ネブライザー)、点鼻薬、鼻液、鼻スプレー;舌、舌下又は頬側投与錠剤、フィルム被覆/ウェハ状薬剤、又はカプセル、坐剤、耳又は眼用製剤、膣用カプセル、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療システム、ミルク、ペースト、発泡体、散布剤、インプラント又はステント)が好ましい。
本発明の塩は、上述の投与形に転換され得る。これは、不活性、非毒性の医薬的に適切な賦形剤と共に混合することにより、既知手段で行われ得る。賦形剤は、物質(例えば、担体(微晶性セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤、及び分散剤、又は湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成及び天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定剤(例えば、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸)、染料(例えば、無機顔料、例えば酸化鉄)及び風味剤及び/又は臭気修正剤を包含する。
本発明の他の主題は、通常、1又は2以上の不活性、非毒性の、医薬的に適切な賦形剤と共に、少なくとも1つの本発明の塩を含む薬剤、及び前述の目的のためへのそれらの使用を含む。
一般的に、有効な効果を達成するためには、純粋活性物質を、約0.001〜25mg/kg、好ましくは約0.1〜10mg/kg体重の量を投与することが、経口投与のために有利であることが分かっている。
それにもかかわらず、体重、投与経路、活性物質に対する固体の応答、調製のタイプ、及び投与が行われる時間又は間隔に依存して、前記量から逸脱することが、必要かもしれない。例えば、ある場合、前述の最小量以下でも十分であり、他の場合、言及された上限を超えるべきでもある。多量投与する場合、1日にわたって、数回の個々用量でそれらを分配することが推薦される。
上記及びこれから説明される特徴は、それぞれ示される組合せで、また他の組合せ又は単独で、本発明の範囲から逸脱することなく、使用され得ることは、言うまでもない。
本発明は、実施例に基づいて、及び添付図面を参照して、より詳細に記載される。
図1は、実施例1に従って生成された、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸塩の粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)を示す。 図2は、実施例2に従って生成された、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のトシレート塩の粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)を示す。 図3は、表形式の、各応答係数(RF); ピーク名、保持時間、相対領域パーセント(RFで)%を含む、相対的領域パーセントの方法による、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸のHPLC分析を示す。 図4は、S(+){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸のHPLC純度クロマトグラム示す。 図5は、表形式の、各応答係数(RF); ピーク名、保持時間、相対的領域パーセント(RFで)%を含む、相対的領域パーセント方法による、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートのHPLC分析を示す。 図6は、S(+){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートのHPLC純度クロマトグラムを示す。
他に記載しない限り、以下の試験及び実施例で供するパーセンテージは、重量パーセンテージであり、一部は重量比である。各場合において、水溶液の溶剤比、希釈率及び濃度は、その体積に関係する。
略語の列挙:
ACN:アセトニトリル
API:活性医薬成分
API−EP−pos.:大気圧イオン化、エレクトロスプレー、陽性(MSで)
API−ES−neg.:大気圧イオン化、エレクトロスプレー、陰性(MSで)
ca.:約
CI、NH3:化学イオン化(アンモニアによる)
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMSO:ジメチルスルホキシド
ESTD:外部標準化
h:時
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
conc.:濃縮
分.:分
MS:質量分析
MTBE:メチルtert−ブチルエーテル
NMR:核磁気共鳴分光学
T:保持時間(HPLCにおける)
VTS:真空乾燥キャビネット
一般的HPLC法
方法1(HPLC):器具:可変波長検出を有するHP1050;カラム:Phenomenex Prodigy ODS(3)100A、150 mm x 3 mm、3 μm;溶離剤A:(1.0gのKH24+1.0mlのH3PO4)/1Lの水、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分、10%のB、25分、80%のB、35分、80%のB;流速:0.5ml/分;温度:45℃;UV検出:210nm。
方法2(HPLC)器具:可変波長検出を有するHP1050;カラム:Chiral AD-H、250 mm x 4.6 mm、5 μm;溶離剤A:n−ヘプタン+0.2%のジエチルアミン、溶離剤B:イソプロパノール+0.2%のジエチルアミン;勾配:0分、12.5%のB、30分、12.5%のB;流速:1ml/分;温度:25℃;UV検出:250nm。
方法3(HPLC):器具:可変波長検出を有するHPL1050;カラム;Chiral AD-H、250 mm x 4.6 mm、5 μm;溶離剤A:n−ヘプタン+0.2%のジエチルアミン、溶離剤B:イソプロパノール+0.2%のジエチルアミン;勾配:0分、25%のB、15分、25%のB;流速:1ml/分;温度:30℃:UV検出:250nm。
A){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の製造
実施例1A
N-(2-フルオロフェニル)-N'-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(78kg)を、約35℃で溶解し、そしてアセトニトリル(合計約270L)に溶解し、次に2−フルオロアニリン(39.9kg)を添加し、そしてアセトニトリル(約25L)によりすすいだ。得られる透明な溶液を、還流下で4時間、撹拌し、そして次に、約75℃に冷却した。この温度に達するとすぐに、その溶液を、所望する最終生成物(200g)の種晶により播種し、さらに15分間、撹拌し、そして次に、0℃に3時間にわたって冷却した。得られる結晶生成物を、遠心分離により単離し、冷アセトニトリル(約13Lを用いて、2度)により洗浄し、そして窒素によるパージ下でVTSにおいて45℃で乾燥した(約3.5時間)。合計101.5kgのN-(2-フルオロフェニル)-N'-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレアが、固形物として得られ、これは理論値の85.9%に相当する。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 8.93 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.52 (d, 3J = 2,3, 2H), 7.55 (d, 2J = 7.7, 1H), 7.38-7.26 (m, 3H), 7.22 (d, 2J = 8.5, 1H), 4.00 (s, 3H) ppm;
MS (API-ES-pos.): m/z = 409 [(M+H)+, 100%];
HPLC (方法1): RT = 22.4及び30.6分。
実施例2A
メチル-(2Z)-3-[3-フルオロ-2-({[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}アミノ)-フェニル]アクリレート
N-(2-フルオロフェニル)-N'-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(51kg)を、窒素雰囲気下で、1つの反応器において酢酸(約430L)に溶解した。アクリル酸メチル(20.1kg)を、得られる溶液に添加し、そして得られる懸濁液を、さらに使用するまで、撹拌した。酢酸(950L)を、第2反応器に配置し、オレウム(57kg)を注意して添加し、そしてパラジウム(II)アセテート(7kg)を前記混合物に溶解した。次に、第1反応器において形成された懸濁液を、第2反応器において得られる混合物に、約2時間にわたって添加し;その反応混合物を、96%の窒素及び4%の酸素の混合物によりオーバーフローし、そして得られる反応混合物を、室温で約18時間、撹拌した。次に、酢酸の一部(約900l)を蒸留し;水(約500L)を、残る反応混合物に、約1時間にわたって添加し、そして得られる懸濁液を、1時間、撹拌した。得られる粒状物を濾過し、酢酸及び水の混合物(1:1)により1度、及び水により2度、洗浄し、そして最終的に、約30mバール及び50℃で乾燥した。合計44.8kgのメチル-(2Z)-3-[3-フルオロ-2-({[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}アミノ)フェニル]アクリレートを、固形物として得て、これは理論値の65.0%に相当する。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 9.16 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.45 (d, 1.7 Hz, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.33 (m, 3H), 7.22 (d, 8.6 Hz, 1H), 6.70 (d, 16 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.71 (s, 3H) ppm;
MS (API-ES-pos.): m/z = 429.9 [(M+NH4+]; 412.9 [(M+H)+
HPLC : RT = 46.4 分。
器具:可変波長検出を有するHP1100;カラム:Phenomenex Prodigy ODS (3)100A、150 mm x 3 mm、3 μm;溶離剤A:(1.36gのKH2PO4+0.7mlのH3PO4)/1Lの水、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分、20%のB、40分、45%のB、50分、80%のB、65分、80%のB;流速:0.5ml/分;温度:55℃;UV検出:210nm。
実施例3A
{8-フルオロ-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテート
実施例2Aにおける化合物(75kg)を、アセトン(1600L)に懸濁し、そしてDBU(5.7kg)を添加する。得られる懸濁液を、加熱還流し、そして還流下で4時間、撹拌する。得られる溶液を、55℃のジャケット温度まで冷却し、そして珪藻土を通して濾過する。溶媒の一部(約1125L)を、蒸留により除き、そして残る残渣を2時間、0℃に冷却する。得られる固形物を、遠心分離により分離し、冷アセトン(約15L)を用いて、2度、洗浄し、そして減圧下で45℃で一晩、乾燥し、そして窒素により一定質量までパージする。合計58.3kgの{8-フルオロ-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテートが、固形物として得られ、これは理論値の84.1%に相当する。HPLC(方法1):RT=19.4分。
実施例4A
(2S,3S)-2,3-ビス[(4-メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸-{(4S)-8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテート(1:1の塩)塩素化/アミノ化/結晶化
クロロベンゼン(800L)中、{8-フルオロ-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテート(実施例3A、129.2kg)の溶液を、加熱還流し、そして共沸乾燥する。オキシ塩化リン(144kg)を添加し、そしてその反応混合物を、還流下で3時間、撹拌する。次に、DBU(95kg)及びクロロベンゼン(45L)を添加し、そして還流下で、さらに9時間、撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水の添加により加水分解し、クロロベンゼン(80L)により希釈し、そしてアンモニア水溶液(25%)により中和する。相を分離し、有機相を水により洗浄し、そして溶媒を蒸留する。残る残渣をジオキサン(170L)に溶解する。3−メトキシフェニルピペラジン(66kg)、DBU(52kg)、及び追加の90Lのジオキサンを添加し、そしてその反応混合物を、還流下で4時間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(1300L)に添加し、水により1度、0.2NのHCLにより3度、及びNaClの水溶液により1度、洗浄し、そして溶媒を蒸留する。得られる残渣を、酢酸エチル(800L)に溶解し、そして酢酸エチル(600L)中、(2S、3S)−2,3−ビス[(4−メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸(121kg)の溶液に添加する。得られる混合物を、室温で約60分間、撹拌し、そして次に、(2S,3S)-2,3-ビス[(4-メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸-{(4S)-8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテートにより播種し、そして室温で3日間、撹拌する。次に、それを0−5℃に冷却し、そしてさらに3時間、撹拌する。その懸濁液を濾過し、そして残る固形物を酢酸エチルを用いてバッチ単位で再洗浄する。合計約141kg(乾燥重量として計算)の塩が、ラセミ体に比較して、三段階(塩素化、アミノ化及び結晶化)で、固形物として得られ、これは理論値の約46.2%に相当する。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 7.90 (d, 2J = 7.8, 4H), 7.56 (d, 2J = 8.3, 1H), 7.40 (d, 2J = 7.8, 4H), 7.28-7.05 (m, 4H), 6.91-6.86 (m, 2H), 6.45 (d, 2J = 8.3, 1H), 6.39-6.36 (m, 2H), 5.82 (s, 2H), 4.94 (m, 1H), 4.03 (q, 2J = 7.1, 2H), 3.83 (brs, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.47-3.36 (m, 8H 及び水, 2H), 2.98-2.81 (m, 5H), 2.58-2.52 (m, 1H), 2.41 (s, 6H), 1.99 (s, 3H), 1.18 (t, 2J = 7.2, 3H) ppm;
HPLC (方法1): RT = 16.6及び18.5 分。
実施例5A
(2S,3S)-2,3-ビス[(4-メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸-{(4S)-8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}メチルアセテート (1:1 の塩) / 再結晶化
(2S,3S)-2,3-ビス[(4-メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸-(S){(4S)-8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸メチルエステル(1:1の塩)(141kg、乾燥重量として計算)を、酢酸エチル(1400L)に懸濁し、そして加熱還流(77℃)することにより溶解する。その溶液を濾過し、そして室温にゆっくり冷却し、自発的結晶化をもたらす。懸濁液を、RTで16時間撹拌し、そして次に、0−5℃に冷却し、そしてさらに3時間、撹拌する。懸濁液を濾過し、そして残る固形物を、冷酢酸エチルにより再洗浄する。結晶を真空下でほぼ40℃で16時間、乾燥する。合計131.2kgの塩が固形物として得られ、これは理論値の83.0%に相当する。
HPLC (方法1): RT = 16.9及び18.8分;
HPLC (方法3): 99.9% e.e。
実施例6A
(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-(2-メトキシ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸
(2S,3S)-2,3-ビス[(4-メチルベンゾイル)オキシ]琥珀酸-{(4S)-8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸メチルエステル(1:1の塩)(30.8kg)、炭酸水素ナトリウム(16.4kg)及び水(315L)の混合物を、MTBE(160L)と共に混合する。相を分離し、そして有機相を、35Lの炭酸水素ナトリウムの約7%水溶液により処理する。相を分離し、そして有機相を、125Lの水素化ナトリウムの約4%水溶液に添加する。反応混合物を加熱還流し、溶液を蒸発乾燥し、そして次に、反応器内容物を、約22℃で、MTBE(160L)及び水(65L)に添加し、そして撹拌する。相を分離し、そして有機相を、塩化ナトリウムの約6%水溶液(30L)により抽出する。組み合わされた水性相を、水(25L)及びMTBE(160L)と共に混合し、そしてpH値を、約1Nの塩酸により約6.5に調節する。有機相を分離し、溶媒を蒸発乾燥し、そして残渣をアセトン(約75L)に溶解する。溶媒を、アセトンに変える(それぞれ、約130Lによる6度の蒸留)。次に、最終生成物を、水の添加により沈殿し、遠心分離により単離し、そして真空乾燥機中で乾燥する。合計16.5kgの(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-(2-メトキシ-5-トリフルオロメチル-フェニル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸が、非晶性固形物として得られ、これは理論値の96.4%に相当する。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ = 7.53 (d, 2J = 8.4, 1H), 7.41 (brs, 1H), 7.22 (d, 2J = 8.5, 1H), 7.09-7.01 (m, 2H), 6.86 (m, 2H), 6.45 (dd, 2J = 8.2, 3J = 1.8, 1H), 6.39-6.34 (m, 2H), 4.87 (t, 2J = 7.3, 1H), 3.79 (brs, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.50-3.38 (m, 4H), 2.96-2.75 (m, 5H), 2.45-2.40 (m, 1H) ppm;
MS (API-ES-neg.): m/z = 571 [(M+H), 100%];
HPLC (方法1): RT = 15.1分;
HPLC (方法 2): 99.8% e.e.; Pd (ICP): <1 ppm。
B)典型的な実施形態
結晶化実験
{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の適切な結晶塩を発見するための結晶化実験を実施した。結晶化実験を、(S)−{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸及びそれぞれの酸に基づき、20℃で1週間、それぞれの所定の溶媒下でのスラリー化、又は50℃で4時間、維持された溶液の冷却/蒸発、続く3℃/時の速度で20℃への徐々の冷却による結晶化の何れかにより実施した。
結晶化実験の結果は、下記表1及び2に与えられており、ここで略語APIは(S)−{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を示す。
「API」は、「活性医薬成分」(Active Pharmaceutical Ingredient)についての頭字語である。
表1
酸対イオンを用いての結晶化実験
これらの実験において、(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸から結晶性酸性塩を生成することは非常に困難であることは注目すべきであり、最初の結晶化試みは全て失敗した。さらなる研究の過程で、しかしながら、ベンゼンスルホン酸及びトルエンスルホン酸双方の結晶塩を得ることが可能であることが分かった。得られたベシル酸及びトシレート塩は、容易に生成可能であり高レベルの純度を有することが分かった。さらに、エックス線ディフラクトグラムにより、これらの塩が溶剤分子を取り込むことなしに結晶化することが明らかとなった。
代表的な実施形態
実施例1
(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸塩
235.00 g(0.41 mol)の(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸(実施例6A)を1645 mlのアセトンに溶解し、16.45 mlの水を生じる混合物に添加する。生じる黄色がかった溶液を濾過し、固体としての64.92 g(0.41 mol)のベンゼンスルホン酸を徐々に添加する。生じる溶液を、約40℃まで加熱し、適した種晶を斯かる温度で添加する。生じる溶液を撹拌下で室温まで冷却し、生じる懸濁液を0-5℃まで冷却し、さらに2時間その温度で撹拌する。生じる固体を濾過し、アセトンで2回洗浄し(100 ml、0℃)、一定重量まで60℃で乾燥する。斯かる工程により、合計243.87 gの目的化合物が得られる(81.4%の理論量)。
実施例1で得られる結晶性固体から、図1に示される、以下の条件下におけるSiemens Powder Diffractometer D5000で粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)を記録した。
実施例1で得られる塩、及び実施例2で得られる塩に関するピークリストを、表2に示す。
測定条件
銅陽極(波長1.5418 Å)
電圧: 4000 V、電流: 30 mA
二次グラファイトモノクロメーター、
可変(シータ依存性)発散及び抗拡散シールド
検出器開口:0.2 mm
6 x 10 mm有効試料表面
スキャニング0.02°(2シータ)、2秒
実施例2
(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のトシレート塩
235.00 g(0.41 mol)の(S)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸(実施例6A)を、1645 mlのアセトンに溶解し、16.45 mlの水を溶液に添加する。生じる黄色がかった溶液を濾過し、78.07 g(0.41 mol)の固体p-トルエンスルホン酸一水和物を約36℃で徐々に添加する。溶液を撹拌下で室温まで冷却し、続いて生じる懸濁液を0-5℃まで冷却し、さらに2時間その温度で撹拌する。固体材料を分離し、アセトンで2回で洗浄し(100ml、0℃)、一定重量まで60℃で乾燥する。斯かる工程により、合計248.11 g(理論量の79.3%)の目的の最終生成物が得られる。
実施例2で得られる結晶性固体材料から、図2に示される粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)を例えば、実施例1と同一条件下で記録した。
表2
c.)代表的な実施形態
純度
S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸及びS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートの発明に関する化合物を、以下のHPLC(Method 4) を用いて化学純度に関して分析した。
本願発明において、用語「化学純度」とは、物質の全混合物に対する上記の塩の物質量の割合の量を意味する。望ましくない物質を、不純物と呼ぶ。
実施例aa)
S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸の合成:235 g(0.41 mol)のベシル酸を1645 mlのアセトン及び16.45 mlの水に溶解した。生じる黄色がかった溶液を濾過し、徐々に64.92 g(0.41 mol)の固体ベンゼンスルホン酸で約40℃で処理した。生じる透明な溶液を室温まで撹拌下で冷却した。得られた懸濁液をさらに撹拌下で2時間0℃ - 5℃まで冷却した。その固体部分を単離し、アセトンで2度洗浄し(各々0℃で100 ml)、60℃で乾燥し、243.87 g(0.334 mol、81.4%)の結晶性S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸を純度測定の目的のために得た。
実施例bb)
S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートの合成:
235 g(0.41 mol)のトシレートを、1645 mlのアセトン及び16,45 mlの水に溶解した。
生じる黄色がかった溶液を濾過し、徐々に78.07 g(0.41 mol)の固体p-トルエンスルホン酸一水和物で約36℃で処理した。生じる溶液を室温まで撹拌下で冷却した。得られる懸濁液をさらに0℃ - 5℃まで、撹拌下で2時間冷却した。その固体部分を分離し、アセトンで2度洗浄し(各々、100 ml、0℃)、60℃で乾燥させ、248.11 g(0.325 mol、79.3%)の結晶性S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートを純度測定の目的のために得た。
純度測定
方法4(HPLC):器具: UV検出を備えたHP 1050; カラム: Phenomenex-Prodigy ODS(3)100A, 150 mm x 3 mm, 3 μm; 溶離剤A:(1.36 g KH2PO4 + 0.7 ml H3PO4; 85%)/ l 水及び; 溶離剤B: アセトニトリル; 勾配: 0分20% B, 40分45% B, 50分80% B; 50分80% B, 65分80% B, 75分20% B; 流量: 0.5 ml/分; 温度.: 55℃; 注入量3 μl, UV検出: 210 nm / BW: 4 nm; 温度自動サンプラー5℃。
実施例aa)、実施例bb)に従って得られた斯かる塩の22 mgの各試験物質を、50 mlのアセトニトリルに溶解した(c = 約0.44 mg/ml)。等価な参照溶液として、22 mgのS(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸をそれぞれ、50 mlのアセトニトリルに溶解した(c = 約0.44 mg/ml)。ジ-p-トルオイル-D-酒石酸及び/又はS-キナゾリンピペラジンの周知の不純物5 mgの参照溶液として、キナゾリンエチルエステルとキナゾリンジピペラジンをアセトニトリルで50 mlまで別々に混合した。周知の不純物に関する1 mlの各参照溶液を続いて、10 mlのアセトニトリルに別々に溶解した(c = 約0.44 mg/ml)。
さらに、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸の10 mlの各々の参照溶液を、上記の不純物の1 mlの参照溶液と混合した。
HPLC分析の評価を、各応答係数(RF)(キナゾリンピペラジンに関してRF = 1.02、キナゾリンジピペラジンに関して0.81)を考慮して、所謂相対的領域パーセント方法に基づいて行った。
S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸ベシル酸の結果を図3及び4に示し、S(+)-{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸トシレートの結果を図5及び6に示す。
D.)医薬組成物
錠剤:
組成:
実施例1由来の128 mgの塩(100 mgの活性成分に相当)、50 mgのラクトース(一水和物)、50 mgのコーンスターチ(天然)、10 mgのポリビニルピロリドン(PVP 25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)及び2 mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤重量212 mg、直径8 mm、曲率半径12 mm。
生成物:
活性成分、ラクトース及びスターチから成る混合物を、水中のPVP5%の溶液(m/m)で粒状にする。乾燥後、顆粒をステアリン酸マグネシウムと5分間混合し、得られる混合物を従来の錠剤プレスで圧縮する(上記錠剤型式を参照)。プレス工程の参照値として押圧15 kNを使用する。

Claims (15)

  1. 経口投薬形態での、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のベシル酸塩の結晶、{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のトシレート塩の結晶、又は当該塩の溶媒和物。
  2. {8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノベシル酸塩の結晶、又は当該塩の溶媒和物である、請求項1に記載の塩の結晶。
  3. {8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノベシル酸塩の結晶である、請求項2に記載の塩の結晶。
  4. 6.9、10.1及び22.2度2シータで粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)において特徴的ピークを示す、請求項3に記載の塩の結晶。
  5. 8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノトシレート塩の結晶、又は当該塩の溶媒和物である、請求項1に記載の塩の結晶。
  6. 8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノトシレート塩の結晶である、請求項5に記載の塩の結晶。
  7. 6.9及び20.7度2シータで粉末X線回折ディフラクトグラム(XRD)において特徴的ピークを示す、請求項6に記載の塩の結晶。
  8. a.){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸又はその溶媒和物を、必要ならば加熱下で、水及び少なくとも1つの(C3-C6)アルカノンの混合物中で、溶解する工程、
    b.)ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸を、工程a.)で得られた溶液に添加する工程、
    c.)工程b.)で得られた溶液を冷却し、斯かる塩又は塩の溶媒和物の結晶化を惹起する工程、
    d.)工程c.)で得られた結晶化された塩又はその溶媒和物を分離する工程、及び
    e.)工程d.)で得られた塩又は溶媒和物を乾燥する工程、
    を使用する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の塩の結晶の製造方法。
  9. 1.){8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を、溶媒中で、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸と反応させ、結晶塩を得る工程、
    2.)工程1.)で得られる塩を単離する工程、
    3.)工程2.)で得られる単離された塩を、pH5〜7の範囲の緩衝液で処理し、双性イオン形態の{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を放出する工程、及び
    4.)工程3.)で得られる双性イオン形態の{8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸を単離する工程、
    を使用する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の塩の結晶の精製方法。
  10. 少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤と組み合わせた、請求項1〜7のいずれか1項に記載の塩の結晶を含む、薬剤。
  11. ウイルス感染の感染の治療及び/又は予防のための、請求項10に記載の薬剤であって、当該治療及び/又は予防を必要としているヒト又は動物に当該薬剤の有効量が経口投与される、薬剤。
  12. ウイルス感染の感染の治療及び/又は予防のための、経口投薬形態の医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の塩の結晶の使用。
  13. 前記ウイルス感染が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染又はヘルペスウイルス群のメンバーによる感染である、請求項11に記載の薬剤。
  14. 8-フルオロ-2-[4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-3-[2-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-4-イル}酢酸のモノトシレート塩の結晶、又はその溶媒和物を含む、請求項10に記載の薬剤。
  15. 0.1%未満の不純物を含む、請求項1に記載の塩の結晶。
JP2014559231A 2012-02-29 2013-02-28 ジヒドロキナゾリン誘導体の塩 Active JP6235493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101673A DE102012101673A1 (de) 2012-02-29 2012-02-29 Salze eines Dihydrochinazolinderivats
DE102012101673.9 2012-02-29
PCT/EP2013/054109 WO2013127968A1 (de) 2012-02-29 2013-02-28 Besylat- und tosylatsalze eines dihydrochinazolinderivates und ihre verwendung als antivirale mittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508800A JP2015508800A (ja) 2015-03-23
JP6235493B2 true JP6235493B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=47884256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559231A Active JP6235493B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-28 ジヒドロキナゾリン誘導体の塩

Country Status (19)

Country Link
US (4) US9512085B2 (ja)
EP (1) EP2820000B1 (ja)
JP (1) JP6235493B2 (ja)
CN (1) CN104144916B (ja)
CA (1) CA2865534C (ja)
CY (1) CY1118284T1 (ja)
DE (1) DE102012101673A1 (ja)
DK (1) DK2820000T3 (ja)
ES (1) ES2583360T3 (ja)
HK (1) HK1205511A1 (ja)
HR (1) HRP20160886T1 (ja)
HU (1) HUE027751T2 (ja)
LT (1) LT2820000T (ja)
PL (1) PL2820000T3 (ja)
PT (1) PT2820000T (ja)
RS (1) RS54989B1 (ja)
SI (1) SI2820000T1 (ja)
SM (1) SMT201600343B (ja)
WO (1) WO2013127968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193401A (ja) * 2013-06-19 2018-12-06 アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319612A1 (de) 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydrochinazoline
DE102012101659A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
DE102012101673A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
US9890128B2 (en) 2013-12-12 2018-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making substituted quinazoline compounds
US10392353B2 (en) 2015-11-24 2019-08-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Processes for making substituted quinazoline compounds using hydrogen bonding catalysts
EP3753942B1 (en) * 2018-02-08 2024-01-03 Phaeno Therapeutics Co., Ltd. Crystal form of 3,4-dihydrothieno[3,2-d]pyrimidine compound and preparation method therefor
IT202000017617A1 (it) 2020-07-21 2022-01-21 Olon Spa Procedimento per la preparazione di un intermedio utilizzato nella sintesi del letermovir
CA3189271A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Girij Pal Singh A precipitation process for amorphous letermovir
CN113880776B (zh) * 2021-11-16 2023-06-16 山东诚创蓝海医药科技有限公司 一种莱特莫韦中间体的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319612A1 (de) 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydrochinazoline
DE10352499A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydrochinazoline II
DE102005027517A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von Dihydrochinazolinen
DE102011101446A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Aicuris Gmbh & Co. Kg Herstellung von "Dense Bodies" (DB)
DE102012101659A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
DE102012101673A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Salze eines Dihydrochinazolinderivats
CA2916143C (en) 2013-06-19 2019-01-29 Aicuris Anti-Infective Cures Gmbh Amorphous letermovir and solid pharmaceutical formulations thereof for oral administration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193401A (ja) * 2013-06-19 2018-12-06 アイキュリス アンチ−インフェクティブ キュアズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 非晶質レテルモビル及び経口投与のためのその固形医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL2820000T3 (pl) 2017-07-31
PT2820000T (pt) 2016-07-20
US9512085B2 (en) 2016-12-06
CN104144916B (zh) 2016-08-24
DK2820000T3 (en) 2016-07-25
HRP20160886T1 (hr) 2016-09-23
CA2865534A1 (en) 2013-09-06
CA2865534C (en) 2019-04-02
CY1118284T1 (el) 2017-06-28
EP2820000A1 (de) 2015-01-07
DE102012101673A1 (de) 2013-08-29
USRE49897E1 (en) 2024-04-02
ES2583360T3 (es) 2016-09-20
US20170114026A1 (en) 2017-04-27
CN104144916A (zh) 2014-11-12
US20170362186A1 (en) 2017-12-21
US10287254B2 (en) 2019-05-14
HUE027751T2 (en) 2016-10-28
US20150045371A1 (en) 2015-02-12
HK1205511A1 (zh) 2015-12-18
RS54989B1 (sr) 2016-11-30
EP2820000B1 (de) 2016-04-20
WO2013127968A1 (de) 2013-09-06
SI2820000T1 (sl) 2016-08-31
JP2015508800A (ja) 2015-03-23
LT2820000T (lt) 2016-11-10
SMT201600343B (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235493B2 (ja) ジヒドロキナゾリン誘導体の塩
JP6235494B2 (ja) ジヒドロキナゾリン誘導体の塩
US9073899B2 (en) Solid forms of dabigatran etexilate mesylate and processes for their preparation
KR20180114227A (ko) 피리디닐아미노피리미딘 유도체의 메실레이트 염의 결정질 형태, 그의 제조 방법, 및 그의 용도
RU2606639C2 (ru) Соли гетероциклиламидзамещенных имидазолов с сульфоновой кислотой
ES2328929T3 (es) Dihidroquinazolinas 2-sustituidas.
AU2016200492B2 (en) Novel crystal form
JP4528127B2 (ja) 特にサイトメガロウイルスに対する抗ウイルス剤としてのキナゾリン置換体
AU2010240717A1 (en) Process for the preparation of 4-(3-chloro-2-fluoro-anilino)-7-methoxy-6-[1- (N-methylcarbamoylmethyl)-piperidin-4-yl]quinazoline
US7977330B2 (en) Salts and crystal modifications thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250