JP6235259B2 - 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6235259B2
JP6235259B2 JP2013148441A JP2013148441A JP6235259B2 JP 6235259 B2 JP6235259 B2 JP 6235259B2 JP 2013148441 A JP2013148441 A JP 2013148441A JP 2013148441 A JP2013148441 A JP 2013148441A JP 6235259 B2 JP6235259 B2 JP 6235259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
data
input
output
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022401A (ja
Inventor
貴夫 今澤
貴夫 今澤
辰幸 大谷
辰幸 大谷
克己 吉田
克己 吉田
浩之 田山
浩之 田山
宏典 長島
宏典 長島
知彦 道券
知彦 道券
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013148441A priority Critical patent/JP6235259B2/ja
Publication of JP2015022401A publication Critical patent/JP2015022401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235259B2 publication Critical patent/JP6235259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システムに関し、メモリ転写によりデータを伝送する通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システムに適用して好適なるものである。
従来、モータ等の動きを制御するモーションコントローラを備えた制御装置において、モーションコントローラは、データの読み書きや通信の管理、サーバコントローラ等への制御をCPUが直接行う構成となっている。このような構成により、モーションコントローラのCPUの負荷が高くなり、制御サイクル内でモーション制御のパフォーマンスを圧迫して、高速で安定したモーション制御が行えなくなるという問題があった。また、大量のデータ通信が発生した場合に、データ通信処理がモーションコントローラのCPUを独占することとなり、モーション制御に影響してしまうという問題があった。
そこで、特許文献1では、通信処理を制御する通信制御部とモーションコントローラのCPUとで利用することができるデュアルポートメモリを有することにより、モーションコントローラのCPUの負荷を軽減して、高速に大容量のデータを授受することを可能としている。
特開2006−350929号公報
ところで、発電プラントのような一般的な制御システムでは、制御用データは即時性と定周期性が求められるため、周期的なメモリ転写により定量的かつ継続的に演算装置とプロセス入出力装置との間でデータ伝送が行われている。このような制御システムにおいて、より多くのデータを扱うためには、プロセス入出力装置の台数を増加する必要がある。プロセス入出力装置を増加する方法として、演算装置とプロセス入出力装置との間の通信を制御する通信制御装置を利用することが考えられる。上記したメモリ転写を用いた制御システムにおいて通信制御装置を利用する場合、演算装置1台あたりが制御するプロセス入出力装置の台数が増加すると、通信回数も増加して、転送速度が低下してしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、演算装置とプロセス入出力装置との間で伝送される入出力データの伝送単位を最適化することが可能な通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、演算装置と複数のプロセス入出力装置との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行う通信制御装置であって、記演算装置とのデータ転送単位となるノードの数を決定するノード数決定部と、前記演算装置と通信を行う上流通信制御部と、前記複数のプロセス入出力装置と通信を行う下流通信制御部と、を備え、前記ノード数決定部は、前記通信制御装置に接続される機器ごとに設けられた、使用する入出力データサイズと使用するノードの数と使用するノードに統合される入出力データの数とが対応付けられたデータテーブルから、前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報に基づいてデータテーブルを選択し、選択したデータテーブルを参照して前記複数のプロセス入出力装置が送受信する入出力データのデータサイズに対応するノードの数を決定し、記上流通信制御部は、前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記ノード数決定部により決定された数のノードに統合して前記演算装置に送信し、記下流通信制御部は、前記演算装置から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データの各々を、対応するプロセス出力装置に展開することを特徴とする、通信制御装置が提供される。
かかる構成によれば、演算装置と複数のプロセス入出力装置との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行い、入出力データのデータサイズと前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報とから前記演算装置とのデータ転送単位となるノードの数を決定し、複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを決定された数のノードに統合し、前記演算装置から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データを、対応する複数のプロセス出力装置に展開する。これにより、データ入出力装置が扱うデータサイズと接続される機器の構成情報から、入出力データの通信フレームへの統合を最適化し、システム全体が小規模な場合でも通信に無駄が生じないようにすることができる。
本発明によれば、演算装置とプロセス入出力装置との間で伝送される入出力データの伝送単位を最適化して演算装置の通信回数を減らすことにより、転送速度の低下を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る通信制御システムの構成を示すブロック図である。 同実施の形態にかかる通信形態を説明する概念図である。 同実施の形態にかかる通信フレームと転写メモリ領域の効率化を説明する概念図である。 同実施の形態にかかるノード数を説明する概念図である。 同実施の形態にかかる転送データの統合について説明する概念図である。 同実施の形態にかかるデータ入力時のデータ処理の流れを示す概念図である。 同実施の形態にかかるデータ出力時のデータ処理の流れを示す概念図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)通信制御システムの構成
まず、図1を参照して、本実施形態の通信制御システムの構成について説明する。図1に示すように、通信制御システムは、演算装置1、通信制御装置2、プロセス入力装置31A〜31D(以降、複数のプロセス入力装置を総称してプロセス入力装置31と称する場合もある。)、プロセス出力装置41A〜41D(以降、複数のプロセス出力装置を総称してプロセス出力装置41と称する場合もある。)、制御対象5、通信回線6、通信線路7及び制御信号線路8などから構成される。
本実施の形態は、通信制御システムを大規模プラントなどの制御システムに適用する。制御対象5は、例えば、タービンやセンサ及び補機からなる制御対象が例示できる。
演算装置1は、常に制御対象5の状態を監視して、最適なフィートバック制御を行う。プロセス入力装置31は、制御対象5の状態を示す信号(以下、入力データと称する。)を演算装置1に伝送するデータに変換する。プロセス出力装置41は、演算装置1から伝送されたフィードバックデータ(以下、出力データと称する。)を制御対象5に伝達する信号に変換する。
通信制御装置2は、演算装置1とプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41との間の通信を中継する。演算装置1と通信制御装置2とはシリアル通信用回線である通信回線6によって接続されている。そして、制御対象5とプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41とが制御信号線路8によって接続される。制御信号線路8によって、制御対象5からプロセス入力装置31に入力データが伝達されたり、プロセス出力装置41から制御対象5に出力データが伝達されたりする。通信制御装置2は、図1に示すように通信回線6上に複数台接続させることができる。
また、通信制御装置2とプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41とが通信線路7によって接続される。通信線路7によって、プロセス入力装置31から通信制御装置2に入力データが伝達されたり、通信制御装置2からプロセス出力装置41に出力データが伝達されたりする。
なお、演算装置1と通信制御装置2との間の通信回線6と、通信制御装置2とプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41との間の通信線路7は、それぞれ非同期にメモリ転写による通信を行っている。上記したように、制御システムでは、制御用データの転送には即時性と定周期性が求められるため、周期的なメモリ転写により定量的かつ継続的にデータ伝送が行われる必要がある。本実施の形態では、通信回線6及び通信線路7は、いずれも一定の周期でメモリ転写を行っているが、通信回線6と通信線路7とのメモリ転写によるデータ伝送は非同期に行われている。
通信制御装置2は、上流通信制御21、入力バッファ22、出力バッファ23、下流通信制御24、データサイズ設定機能25、ノード数決定機能27及び構成情報取得機能26から構成される。
上流通信制御は、通信回線6を介して演算装置1と通信を行う機能を有する。下流通信制御24は、通信線路7を介して複数のプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41と通信を行う機能を有する。また、入力バッファ22はプロセス入力装置31から送信された入力データを保持し、出力バッファ23は演算装置1から送信された制御対象5への出力データを保持する。
また、データサイズ設定機能25は、プロセス入力装置31及びプロセス出力装置31が扱う入出力データのデータサイズを設定する機能を有する。構成情報取得機能26は、通信制御装置2に接続されている機器の情報を取得する機能を有する。また、ノード数決定機能27は、データサイズ設定機能25及び構成情報取得機能26からの情報をもとに、演算装置1で認識される通信回線の構成要素単位の数を決定する機能を有する。この演算装置1で認識される通信回線の構成要素の単位を、以下、ノードと称して説明する。
(2)通信制御装置の機能
ここで、通信制御装置2の機能について説明する。通信制御装置2は、プロセス入力装置31から送信された入力データを、下流通信制御24によって取り込み、入力バッファ22に保持する。入力バッファ22で保持された入力データは、上流通信制御21によって通信回線6を介して演算装置1に送信される。このとき、1つのノードに複数の入力データを統合し、演算装置1へ送信する。上記したように、ノードは演算装置1で認識される通信回線の構成要素の単位である。このため、複数の入力データを1つのノードに統合することにより、演算装置1は、複数の入力データを1つのノードとして認識する。
また、通信制御装置2は、演算装置1から通信回線6を介して送信された出力データを上流通信制御21によって取り込み、出力バッファ23に保持する。出力バッファ23に保持された出力データは、下流通信制御24によって通信線路7を介してプロセス出力装置41に送信され、制御信号線路8を通じて制御対象5に出力される。演算装置1から送られてきた出力データも、入力データと同様に1つのノードに複数の出力データが格納されている。このため、出力バッファ23からプロセス出力装置4へ送信する際に、1つのノードに格納された複数の出力データが各プロセス出力装置41宛に展開される。
ここで、図2を参照して、従来の通信形態と本発明の通信形態の相違点について説明する。
図2の一般的な通信形態では、演算装置90は、プロセス入出力装置31または41と1対1で通信を行っている。このため、プロセス入出力装置1台を1つのノードとして認識している。ここでは、入出力データは、1つのノードに1つずつ格納されている。例えば、図2では、プロセス入力装置31Aからの入力データはノードA、プロセス入力装置31Bからの入力データはノードBとして演算装置90に認識される。また、プロセス出力装置41Aへの出力データはノードC、プロセス出力装置31Bへの出力データはノードDとして演算装置90に認識される。
一方、本発明における通信形態では、演算装置1とプロセス入出力装置31または41は、通信制御装置2を介して通信を行う。上記したように、本実施の形態における通信制御装置2は、1つのノードに対し複数の入力データを統合したり、1つのノードに統合されている複数の出力データを展開したりする。
例えば、図2では、プロセス入力装置31A及びプロセス入力装置31Bからの2つの入力データがノード1に統合されている。また、プロセス出力装置41A及びプロセス出力装置41Bへの2つの出力データがノード2に統合されている。
このため、演算装置1は、実際に接続されているプロセス入出力装置31または41の台数よりも少ない数のノードによる通信を行うことができる。ノードの数は、通信制御装置2が持つノード数決定機能27により決定される。ノード数は、入出力データのサイズと通信制御装置2に接続されている機器の構成情報を元に決定される。入出力データサイズは、通信制御装置2のデータサイズ設定機能25にて設定される。また、構成情報は、通信制御装置2の構成情報取得機能26にて取得される。
次に、図3を参照して、通信フレームと転写メモリ領域の効率化について説明する。従来の通信では、1つの入出力データの前後に通信制御用ビット(bit)が付与されていた。例えば、3つの入出力データを送信する場合には、1つの入出力データの前後に通信制御用ビットが付与されて、3つの入出力データとともに合計6つの通信制御用ビットも送信する必要があった。
しかし、本実施の形態では、複数の入出力データを1つのノードに統合することで、通信制御ビットは統合されたデータ全体に2つだけ付与すればよく、通信リソースを節減することができる。
また、従来のメモリ転写では、様々なノードサイズ及びノード数に対応できるよう転写メモリ割当領域を大きく取っていた。このため、転写メモリの割当領域に対してノードサイズが小さい場合やノード数が少ない場合には、空き領域も転写しなければならず通信のロスが発生していた。
一方、本実施の形態では、1ノードに複数の入力データまたは出力データを統合して、従来、空き領域のまま転写されていた領域にもデータを格納して、通信のロスを軽減し転送効率を向上させることが可能となる。また、上記したように、通信制御装置2が、入出力データのサイズと通信制御装置2に接続されている機器の構成情報をもとに、入出力データの数や使用するノードの数を決定する。これにより、演算装置1とプロセス入出力装置31、41との間の入出力の伝送単位を最適化することができる。
本実施の形態では、このように、制御用データを定周期で転送しつつ、演算装置1と通信制御装置2との間のデータ伝送及び通信制御装置2とプロセス入力装置31及びプロセス出力装置41との間のデータ伝送を最適化することで、制御用データのデータ伝送について、即時性と定周期性を両立させている。
次に、図4を参照して、ノード数決定機能27により決定されるノード数について説明する。
図4に示すように、通信制御装置2は、接続される機器ごとに1つのノードに統合する入出力データの数及び使用するノードの数を示すデータテーブルを保持している。上記したように、構成情報取得機能26により通信制御装置2に接続されている機器の構成情報が取得され、複数のデータテーブルから取得した構成情報に対応する接続機器のデータテーブルが選択される。そして、データサイズ設定機能25により、データサイズが決定されると、当該データサイズに適したノード数やデータ統合数が設定されることとなる。
データサイズは、システム管理者の入力に応じてデータサイズ設定機能25が設定する。データサイズは、制御対象5の特性に応じて固定化されている。例えば、制御対象5が温度の場合には、データサイズは8wordであり、制御対象5が弁などの開閉状態の場合にはデータサイズは1wordである。システム管理者は、演算装置1が制御する制御対象に応じてデータサイズを選択する。
例えば、通信制御装置2に接続された機器が接続機器1であった場合に、データサイズ設定機能25によりデータサイズが1wordの場合には、使用ノード数は1、1ノードに統合されるデータ数は8wordであることがわかる。また、データサイズが4wordの場合には、使用ノード数は2、データ統合数は2,2であり、2つのノードに2データずつ統合されることがわかる。また、データサイズが8wordの場合には、使用ノード数は3、データ統合数は2,3,3であり、3つのノードに2データ、3データ、3データずつ統合されることがわかる。
例えば、図5の(a)は、転送データサイズ(入出力データサイズ)が8word、接続台数が8台、1ノードに格納されるデータサイズが30wordである場合に、第1ノード、第2ノード、第3ノードの3つのノードにデータが統合される場合を示す。図5(a)に示すように、第1ノードと第2ノードにプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41の3台分のデータ(8word×3台=24word)が統合され、第3ノードにプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41の2台分のデータ(8word×2台=16word)が統合される。
また、図5の(b)は、転送データサイズ(入出力データサイズ)が4word、接続台数が8台、1ノードに格納されるデータサイズが30wordである場合に、第1ノード、第2ノードの2つのノードにデータが統合される場合を示す。図5(b)に示すように、第1ノードと第2ノードにプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41の4台分のデータ(4word×4台=16word)が統合される。
また、図5の(c)は、転送データサイズ(入出力データサイズ)が1word、接続台数が8台、1ノードに格納されるデータサイズが30wordである場合に、第1ノードにデータが統合される場合を示す。図5(c)に示すように、第1ノードにプロセス入力装置31またはプロセス出力装置41の8台分のデータ(1word×8台=8word)が統合される。
このように、データサイズ及び1ノードに格納されるデータサイズに応じて、1つ以上のノードに均等にデータが格納されるようにデータの統合数が決定される。上記したように、本実施の形態では、予めデータの統合数が設定されたデータテーブルを参照することにより、メモリ転写による定量的かつ継続的なデータ伝送を実現し、かつ、1つのノードに複数台の転送データを格納して通信回数を減らして転送速度を向上させている。
(3)通信制御方法
次に、図6及び図7を参照して、データの入力時及び出力時のデータ処理の流れについて説明する。
図6は、データ入力時のデータ処理の流れを示す概念図である。図6に示すように、通信制御装置2は、入力バッファ22内のプロセス入出力装置エリアに複数のノードを占有する。入力バッファ22内のプロセス入出力装置エリアの複数のノードは、演算装置1が有する転写メモリ内のアドレスマップに対応するアドレスにより設定される。
図6では、入力バッファ22内に3ノードを占有している。これは、例えば、図5(a)に例示したように、プロセス入力装置31の接続台数が8台で、転送データサイズが8word、1ノードが30wordの場合である。この場合、図4のデータテーブルにおいて、8台分のデータは、3ノードにそれぞれ、3データ、3データ、2データずつ格納されることが設定されている。
したがって、8台のプロセス入力装置31が収集した8つの入力データは、通信線路7を介して下流通信制御24に送信される。そして、下流通信制御24により、8つの入力データは、3データ、3データ、2データずつ統合されて、通信制御装置2内の入力バッファ22の3つのノードに格納される。
演算装置1から入力要求が送信されると、下流通信制御24により入力バッファ22内の占有するノードアドレスに格納された入力データは、上流通信制御21により通信回線6を介して演算装置1に送信される。演算装置1は、通信制御装置2内の入力バッファ22の各ノードに対して1対1で通信を行う。したがって、演算装置1は、上流通信制御21から送信された3つのノードに格納された入力データを、入力バッファ22のノードアドレスに対応する演算装置1の転写メモリ内のアドレスに格納する。
また、図7は、データ出力時のデータ処理の流れを示す概念図である。図7に示すように、通信制御装置2は、出力バッファ23内のプロセス入出力装置エリアに複数のノードを占有する。出力バッファ23内のプロセス入出力装置エリアの複数のノードは、演算装置1が有する転写メモリ内のアドレスマップに対応するノードアドレスにより設定される。
図7では、出力バッファ23内に3ノードを占有している。これは、例えば、図5(a)に例示したように、プロセス出力装置41の接続台数が8台で、転送データサイズが8word、1ノードが30wordの場合である。この場合、図4のデータテーブルにおいて、8台分のデータは、3ノードにそれぞれ、3データ、3データ、2データずつ格納されることが設定されている。
データ出力時は、通信制御装置2が占有するノードアドレスに対して、演算装置1から出力データが送信される。通信制御装置2の上流通信制御21は、演算装置1から送信された3ノード分の出力データを、出力バッファ23の3つのノードに格納する。そして、通信制御装置2の下流通信制御24は、3ノード分の出力データを8データに展開して、8台のプロセス出力装置4に送信する。演算装置1は、プロセス出力装置4から出力された制御データにより制御対象5を制御する。
(4)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態によれば、演算装置1と複数のプロセス入出力装置31、41との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行い、入出力データのデータサイズと通信制御装置2に接続されている機器の構成情報とから演算装置1とのデータ転送単位となるノードの数を決定し、複数のプロセス入力装置31、41から受信した複数の入力データを決定された数のノードに統合し、演算装置1から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データを、対応する複数のプロセス出力装置に展開する。これにより、データ入出力装置が扱うデータサイズと接続される機器の構成情報から、入出力データの通信フレームへの統合を最適化し、システム全体が小規模な場合でも通信の無駄が生じないようにすることができる。また、通信制御装置を利用してプロセス入出力装置の接続台数を増やしても、演算装置の通信回数を減らすことによって転送速度の低下を防ぐことが可能となり、プロセス入出力装置増設前の通信性能を保ったままシステム規模の拡大を行うことが可能となる。
1 演算装置
2 通信制御装置
21 上流通信制御
22 入力バッファ
23 出力バッファ
24 下流通信制御
25 データサイズ設定機能
26 構成情報取得機能
27 ノード数決定機能
31 プロセス入力装置
41 プロセス出力装置
5 制御対象
6 通信回路
7 通信線路
8 制御信号線路

Claims (9)

  1. 演算装置と複数のプロセス入出力装置との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行う通信制御装置であって、
    記演算装置とのデータ転送単位となるノードの数を決定するノード数決定部と、
    前記演算装置と通信を行う上流通信制御部と、
    前記複数のプロセス入出力装置と通信を行う下流通信制御部と、
    を備え
    前記ノード数決定部は、
    前記通信制御装置に接続される機器ごとに設けられた、使用する入出力データサイズと使用するノードの数と使用するノードに統合される入出力データの数とが対応付けられたデータテーブルから、前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報に基づいてデータテーブルを選択し、選択したデータテーブルを参照して前記複数のプロセス入出力装置が送受信する入出力データのデータサイズに対応するノードの数を決定し、
    前記上流通信制御部は、
    前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記ノード数決定部により決定された数のノードに統合して前記演算装置に送信し、
    記下流通信制御部は、
    前記演算装置から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データの各々を、対応するプロセス出力装置に展開する
    ことを特徴とする、通信制御装置。
  2. 力バッファと、
    力バッファと、
    を備え、
    前記下流通信制御部は、前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記入力バッファに格納し、
    前記上流通信制御部は、前記演算装置から受信した複数の出力データを前記出力バッファに格納する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 記上流通信制御部は、前記メモリ転写に用いる転写メモリ用の領域の連続するアドレスに前記複数の入力データを格納することで前記メモリ転写によるデータ伝送を行う
    とを特徴とする、請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 管理者の入力に応じて前記複数のプロセス入出力装置が送受信する入出力データのデータサイズを設定するデータサイズ設定部を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の通信制御装置。
  5. 前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報を取得する構成情報取得部を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の通信制御装置。
  6. 演算装置と複数のプロセス入出力装置との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行う通信制御装置における通信制御方法であって、
    前記演算装置とのデータ転送単位となるノードの数を決定するノード数決定部が、前記通信制御装置に接続される機器ごとに設けられた、使用する入出力データサイズと使用するノードの数と使用するノードに統合される入出力データの数とが対応付けられたデータテーブルから、前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報に基づいてデータテーブルを選択し、選択したデータテーブルを参照して前記複数のプロセス入出力装置が送受信する入出力データのデータサイズに対応するノードの数を決定する第1のステップと、
    記演算装置と通信を行う上流通信制御部が、前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記ノード数決定部により決定された数のノードに統合して前記演算装置に送信する第2のステップと、
    記複数のプロセス入出力装置と通信を行う下流通信制御部が、前記演算装置から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データの各々を、対応するプロセス出力装置に展開する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする、通信制御方法。
  7. 前記通信制御装置は、入力バッファと、出力バッファと、を備え、
    記下流通信制御部が、前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記入力バッファに格納する第4のステップと、
    記上流通信制御部が、前記演算装置から受信した複数の出力データを前記出力バッファに格納する第5のステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の通信制御方法。
  8. 前記上流通信制御部が、前記メモリ転写に用いる転写メモリ用の領域の連続するアドレスに前記複数の入力データを格納することで前記メモリ転写によるデータ伝送を行う第6のステッ
    含むことを特徴とする、請求項7に記載の通信制御方法。
  9. 算装置と
    数のプロセス入出力装置と、
    前記演算装置と前記複数のプロセス入出力装置との間で互いに非同期にメモリ転写によるデータ伝送を行う通信制御装置と、
    を備え、
    前記通信制御装置は
    前記演算装置とのデータ転送単位となるノードの数を決定するノード数決定部と、
    前記演算装置と通信を行う上流通信制御部と、
    前記複数のプロセス入出力装置と通信を行う下流通信制御部と、
    を備え、
    前記ノード数決定部は、
    前記通信制御装置に接続される機器ごとに設けられた、使用する入出力データサイズと使用するノードの数と使用するノードに統合される入出力データの数とが対応付けられたデータテーブルから、前記通信制御装置に接続されている機器の構成情報に基づいてデータテーブルを選択し、選択したデータテーブルを参照して前記複数のプロセス入出力装置が送受信する入出力データのデータサイズに対応するノードの数を決定し、
    前記上流通信制御部は、
    前記複数のプロセス入力装置から受信した複数の入力データを前記ノード数決定部により決定された数のノードに統合して前記演算装置に送信し、
    前記下流通信制御部は、
    記演算装置から受信した前記ノードに含まれる複数の出力データの各々を、対応するプロセス出力装置に展開する
    ことを特徴とする、通信制御システム。
JP2013148441A 2013-07-17 2013-07-17 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム Active JP6235259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148441A JP6235259B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148441A JP6235259B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022401A JP2015022401A (ja) 2015-02-02
JP6235259B2 true JP6235259B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52486823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148441A Active JP6235259B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803564B (zh) * 2018-05-28 2020-08-18 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种通讯控制设备自动化测试系统与方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029170B2 (ja) * 1993-08-05 2000-04-04 株式会社日立製作所 データ伝送方法と装置および非同期制御システム
JP4277030B2 (ja) * 2006-06-30 2009-06-10 株式会社日立製作所 通信制御システム
JP5030852B2 (ja) * 2008-04-26 2012-09-19 三菱電機株式会社 機器管理装置及び機器管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022401A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100407185C (zh) 主机设备、设备单元、通信系统和数据发送/接收方法
CN105677605B (zh) 一种高效的可配置片上互联系统及其实现方法、装置
JP5853211B2 (ja) バスインタフェース装置、中継装置、およびそれらを備えたバスシステム
CN108605017B (zh) 查询计划和操作感知的通信缓冲区管理方法及装置
CN105095150A (zh) 一种支持片上网络的网络接口
US11588745B2 (en) Early credit return for credit-based flow control
CN105359122B (zh) 多cpu系统中的增强型数据传输
US11693690B2 (en) Method of completing a programmable atomic transaction by ensuring memory locks are cleared
US11614891B2 (en) Communicating a programmable atomic operator to a memory controller
CN101394349B (zh) 不同接口设备通信中的数据传输方法及系统
US20220045957A1 (en) Systems and methods for enhanced autonegotiation
CN100452757C (zh) 报文转发方法和装置
KR20200139812A (ko) 네트워크 스위치에서의 큐
JP6235259B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム
CN105491082A (zh) 远程资源访问方法和交换设备
US11714655B2 (en) Pipeline merging in a circuit
CN104156332A (zh) 基于外部pci-e连接的高性能并行计算方法
US20220121452A1 (en) On-demand programmable atomic kernel loading
WO2022002020A1 (zh) 静态网络中的数据传输系统及其方法
WO2013101093A1 (en) Initialization of multi-core processing system
JP5534711B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010258811A (ja) 通信システム
CA2504713A1 (en) A method for direct memory access, related architecture and computer program product
JP6570462B2 (ja) 通信プロトコル変換装置
JP6354258B2 (ja) 通信管理装置、ノード、通信システム、通信管理方法、ノードの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150