JP6570462B2 - 通信プロトコル変換装置 - Google Patents

通信プロトコル変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6570462B2
JP6570462B2 JP2016046524A JP2016046524A JP6570462B2 JP 6570462 B2 JP6570462 B2 JP 6570462B2 JP 2016046524 A JP2016046524 A JP 2016046524A JP 2016046524 A JP2016046524 A JP 2016046524A JP 6570462 B2 JP6570462 B2 JP 6570462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
protocol
memory
data
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163368A (ja
Inventor
大輔 塩塚
大輔 塩塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016046524A priority Critical patent/JP6570462B2/ja
Publication of JP2017163368A publication Critical patent/JP2017163368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570462B2 publication Critical patent/JP6570462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は、フィールドネットワークであるCC−Link通信のプロトコルをCC−Link通信以外の他の通信プロトコルに変換することにより異なるネットワーク間におけるデータ通信を可能にする通信プロトコル変換装置に関するものである。
従来、通信ネットワークに複数の端末等が接続されたシステムにおいては、システム毎に搭載されている端末の機種や台数が異なることから、システム毎に通信用メモリと内部メモリのデータ置換えソフトウエアを作成する必要がある。このソフトウエア作成作業において、信号点数が膨大である場合には、ソフトウエア作成作業と確認作業に膨大な時間が掛かるうえ、ミスも発生しやすくなる。この問題を解決するため、例えば、特許文献1では、物理アドレスと変数名を変換するテーブルを用いてソフトウエアの作成を行うことでソフトウエア作成に要する負荷を軽減している。(例えば、特許文献1)
しかし、CC−Link通信においては、伝送データのフレームのデータサイズが小さいため、大量のデータ伝送に向かないものであり、同一物理アドレスに対して、コマンド送信とデータ受信を行って内部データを順々に取得するものであり、同一の物理アドレスに格納されているデータの内容は刻々と変わるため、単一の変数名を割り当てることが出来ず、特許文献1の技術をそのまま適用することはできないものであった。
なお、CC−Link通信における大量のデータ伝送に向かないという問題の対策をしたものとして、特許文献2では、データの変化箇所のみを通信するという対策を実施しているが、この方法は設定値などの値がおおむね固定のデータに対しては有効であるが、計測値など値が刻々と変化するデータに対しては、データ変化箇所が大部分となり有効性が低いものである。(例えば、特許文献2)
特開2005−129026号公報 特開2014−174616号公報
従来のCC−Link通信とCC−Link通信以外の他の通信との間におけるデータ通信を可能にする通信プロトコル変換装置においては、通信用メモリのデータと内部メモリのデータを置換えるソフトウエアを使用するのが一般的であり、システム毎に搭載されている端末の機種や台数が異なることから、ソフトウエア作成作業と確認作業に膨大な時間が掛かるうえ、ミスも発生しやすいという課題があった。
この発明は以上のような課題を解決するためになされたもので、システム毎に搭載されている端末の機種や台数が異なる場合でも、ソフトウエア作成作業と確認作業に要する負荷を軽減することが可能な通信プロトコル変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る通信プロトコル変換装置は、CC−Link通信用に使用されるパラメータ情報を保有したCC−Link通信用コマンドマップと、前記CC−Link通信以外の他のプロトコル通信用に使用されるパラメータ情報を保有した他プロトコル通信用メモリマップと、前記CC−Link通信を実行するCC−Link通信用メモリと、前記他のプロトコル通信を実行する他プロトコル通信用メモリと、前記CC−Link通信用コマンドマップのパラメータ情報と前記他プロトコル通信用メモリマップのパラメータ情報を使用して、前記CC−Link通信用メモリのデータと前記他プロトコル通信用メモリのデータを置換えるデータ置換手段を備えたことを特徴とするものである。
この発明によれば、CC−Link通信用に使用されるパラメータ情報を保有したCC−Link通信用コマンドマップと、前記CC−Link通信以外の他のプロトコル通信用に使用されるパラメータ情報を保有した他プロトコル通信用メモリマップと、前記CC−Link通信を実行するCC−Link通信用メモリと、前記他のプロトコル通信を実行する他プロトコル通信用メモリと、前記CC−Link通信用コマンドマップのパラメータ情報と前記他プロトコル通信用メモリマップのパラメータ情報を使用して、前記CC−Link通信用メモリのデータと前記他プロトコル通信用メモリのデータを置換えるデータ置換手段を備えているため、システム毎に搭載されている端末の機種や台数が異なる場合でも、ソフトウエア作成作業と確認作業に要する負荷を軽減することが可能な通信プロトコル変換装置を得ることができる効果がある。
この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置を使用したシステムの概略構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置のCC−Link通信用コマンドマップを説明する説明図である。 この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図である。 この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の紐付け表を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置のデータ置換手段を使用しての通信手順を説明する説明図である。 この発明の実施の形態2における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態2における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図である。 この発明の実施の形態3における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態3における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図である。 この発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置を使用したシステムの概略構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置のデータ置換手段を使用しての通信手順を説明する説明図である。
以下、この発明の実施の形態について説明するが、各図において同一、または相当部分については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
最初に、本件発明を理解する一助にするため、一般的な通信プロトコル変換装置について説明する。
図11はこの発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図、図12はこの発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置を使用したシステムの概略構成を示す説明図、図13はこの発明の実施の形態1における一般的な通信プロトコル変換装置のデータ置換手段を使用しての通信手順を説明する説明図である。
図12はシステムの全体概略構成を示すものであり、一般的な通信プロトコル変換装置100は、CC−Link通信用ネットワーク2(伝送ライン)とCC−Link通信以外の他プロトコル通信用ネットワーク3(伝送ライン)との間に接続されて、異なる通信ネットワーク間のデータ通信を可能にする。CC−Link通信用ネットワーク2には複数台のCC−Link端末4が接続されている。他プロトコル通信用ネットワーク3にはプログラマブルロジックコントローラ5(以下PLCと称す)およびパーソナルコンピュータ6(以下PCと称す)などが、それぞれ1台または複数台接続されている。
一般的な通信プロトコル変換装置100の構成について図11にもとづき説明する。
通信プロトコル変換装置100には、内部メモリ10と、CC−Link通信用ネットワーク2に接続されたCC−Link通信用メモリ15と、他プロトコル通信用ネットワーク3に接続された他プロトコル通信用メモリ16が搭載されており、内部メモリ100とCC−Link通信用メモリ15のデータ置換え処理を実行するデータ置換手段18、および内部メモリ10と他プロトコル通信用メモリ16のデータ置換え処理を実行するデータ置換手段19を形成するソフトウエアがそれぞれインストールされている。
次に、データ置換手段18のソフトウエアにおいて、CC−Link通信用メモリ15を使用して実行される通信手順について、図13にもとづき説明する。CC−Link通信用メモリ15は、端末毎にメモリが割り振られており、その端末毎のメモリには、CC−Link端末4へのデータ送信用と、CC−Link端末4からのデータ受信用が設けられている。以下に説明するステップS1からS5の処理を繰り返すことにより、各CC−Link端末4のデータを内部メモリ10に格納することができる。
ステップS1において、データ置換手段18は、CC−Link通信用メモリ15のデータ送信用メモリに対して取得項目に対応するコマンドを書き込む。
ステップS2において、CC−Link通信用メモリ15のデータ送信用メモリに書き込まれたコマンドは、該当のCC−Link端末4に対して自動送信される。
ステップS3において、CC−Link通信用メモリ15から自動送信されたコマンドを受信した該当のCC−Link端末4は、受信したコマンドに応じたデータ値をCC−Link通信用メモリ15のデータ受信用メモリに書き込む。
ステップS4において、データ置換手段18は、CC−Link通信用メモリ15のデータ受信用メモリに書き込まれたデータ値を読み出す。
ステップS5において、データ置換手段18は、読み出したデータ値を内部メモリ10の該当データ保存部に格納する。
ここで、システム毎に搭載されているCC−Link端末4の機種や台数が異なることから、システム毎にCC−Link通信用メモリ15と内部メモリ10のデータ置換手段18を形成するソフトウエアを作成する必要があり、この作業において、信号点数が膨大である場合には、ソフトウエア作成作業と確認作業に膨大な時間が掛かり、これによるミスも発生しやすいものであった。
内部メモリ10と他プロトコル通信用メモリ16のデータを置換えるデータ置換手段19のソフトウエアにおける処理は、内部メモリ10のデータを他プロトコル通信用メモリ16にコピーする処理と、他プロトコル通信用メモリ16に受信したデータを内部メモリ10にコピーする処理とがあるが、他プロトコル通信用のメモリマップはシステム毎に異なるため、システム毎にデータ置換手段19のソフトウエアを作成する必要がある。
次に、本発明の実施の形態1について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図、図2はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置を使用したシステムの概略構成を示す説明図、図3はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置のCC−Link通信用コマンドマップを説明する説明図、図4はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図、図5はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置の紐付け表を説明する説明図、図6はこの発明の実施の形態1における通信プロトコル変換装置のデータ置換手段を使用しての通信手順を説明する説明図である。
図2において、通信プロトコル変換装置1は、CC−Link通信用ネットワーク2とCC−Link通信以外の他プロトコル通信用ネットワーク3との間に接続されて、異なる通信ネットワーク間のデータ通信を可能にする。CC−Link通信用ネットワーク2には複数台のCC−Link端末4が接続されている。他プロトコル通信用ネットワーク3にはPLC5およびPC6などがそれぞれ1台または複数台接続されている。
図1において、通信プロトコル変換装置1には、CC−Link通信用コマンドマップ11と他プロトコル通信用メモリマップ12がインストールされており、紐付け手段13によりイニシャル処理にてこれらを統合した紐付け表14が作成されている。また、CC−Link通信用ネットワーク2に接続されたCC−Link通信用メモリ15と、他プロトコル通信用ネットワーク3に接続された他プロトコル通信用メモリ16が搭載されており、紐付け表14を使用してCC−Link通信用メモリ15と他プロトコル通信用メモリ16のデータ置換え処理を直接実行するデータ置換手段17を形成するソフトウエアがインストールされている。
CC−Link通信用コマンドマップ11の一例を図3に示しており、通信を行うCC−Link端末4を示す端末、データ内容を表す項目、コマンド、CC−Link通信用メモリ15にコマンドを書込み完了後に立てる書込フラグ、応答データを読込み可能時に立てる応答フラグ、およびデータ送受信の情報(パラメータ)を保有している。
他プロトコル通信用メモリマップ12の一例を図4に示しており、メモリアドレス、端末、および項目の情報(パラメータ)を保有している。
紐付け表14の一例を図5に示しており、図3と図4の情報を統合したものとなっている。
データ置換手段17のソフトウエアにおいて実行される通信手順について、図6にもとづき説明する。
ステップS0において、他プロトコル通信用メモリ16にCC−Link端末4宛のデータが届くと、データ置換手段17は、そのデータを取り込む。
ステップS1において、データ置換手段17は、取り込んだデータを紐付け表14により変換してCC−Link通信用メモリ15のデータ送信用部に書き込む。
ステップS2において、CC−Link通信用メモリ15のデータ送信用部に書き込まれたコマンドは、該当のCC−Link端末4に対して自動送信される。
ステップS3において、CC−Link通信用メモリ15から自動送信されたコマンドを受信した該当のCC−Link端末4は、受信したコマンドに応じたデータ値をCC−Link通信用メモリ15のデータ受信用メモリに書き込む。
ステップS4において、データ置換手段17は、CC−Link通信用メモリ15のデータ受信用メモリに書き込まれたデータ値を読み出す。
ステップS6において、データ置換手段17は、読み出したデータ値を紐付け表14により変換して他プロトコル通信用メモリ16に書き込む。
以上説明したように、CC−Link通信用コマンドマップ11と他プロトコル通信用メモリマップ12とそれらを使用するデータ置換手段17のソフトウエアにすることで、システムの構成等が変更になった場合にも、データ置換手段17のソフトウエアの変更は必要なく、システム変更された部分に該当するCC−Link通信用コマンドマップ11または他プロトコル通信用メモリマップ12のみを変更するのみでよくなるため、システム変更の影響範囲を局所化でき、システム毎に搭載されている端末の機種や台数が異なる場合でも、ソフトウエア作成作業と確認作業に要する負荷を軽減することが可能となる。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図、図8はこの発明の実施の形態2における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図である。
上記実施の形態1では、他プロトコル通信の具体例を示していないが、実施の形態2では、他プロトコル通信がIEC61850通信の場合について説明する。
図7において、通信プロトコル変換装置1は、CC−Link通信用ネットワーク2とIEC61850通信用ネットワーク3aとの間に接続されており、他プロトコル通信用メモリマップ12aは、図8に示すようにIEC61850通信のメモリアドレスとなっており、IEC61850通信特有のデータ構造のパス(Logical NodeやData Object)の情報が格納されている。
なお、他の部分については上記実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3における通信プロトコル変換装置の概略構成を示す構成図、図10はこの発明の実施の形態3における通信プロトコル変換装置の他プロトコル通信用メモリマップを説明する説明図である。
上記実施の形態1では、他プロトコル通信の具体例を示していないが、実施の形態3では、他プロトコル通信がCC−Link IE Control通信の場合について説明する。
図9において、通信プロトコル変換装置1は、CC−Link通信用ネットワーク2とCC−Link IE Control通信用ネットワーク3bとの間に接続されており、他プロトコル通信用メモリマップ12bは、図10に示すようにCC−Link IE Control通信のメモリアドレスとなっており、CC−Link IE Control通信特有のデバイス番号(B100など)の情報が格納されている。
なお、他の部分については上記実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
なお、この発明は、その発明の範囲内において各実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能であり、上記実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
1 通信プロトコル変換装置、2 CC−Link通信用ネットワーク、3 他プロトコル通信用ネットワーク、4 CC−Link端末、5 PLC、6 PC、11 CC−Link通信用コマンドマップ、12 他プロトコル通信用メモリマップ、13 紐付け手段、14 紐付け表、15 CC−Link通信用メモリ、16 他プロトコル通信用メモリ、17 データ置換手段

Claims (5)

  1. CC−Link通信用に使用されるパラメータ情報を保有したCC−Link通信用コマンドマップと、前記CC−Link通信以外の他のプロトコル通信用に使用されるパラメータ情報を保有した他プロトコル通信用メモリマップと、前記CC−Link通信を実行するCC−Link通信用メモリと、前記他のプロトコル通信を実行する他プロトコル通信用メモリと、前記CC−Link通信用コマンドマップのパラメータ情報と前記他プロトコル通信用メモリマップのパラメータ情報を使用して、前記CC−Link通信用メモリのデータと前記他プロトコル通信用メモリのデータを置換えるデータ置換手段を備えたことを特徴とする通信プロトコル変換装置。
  2. 前記データ置換手段は、前記CC−Link通信用メモリのデータと前記他プロトコル通信用メモリのデータを直接置換えることを特徴とする請求項1に記載の通信プロトコル変換装置。
  3. 前記CC−Link通信用コマンドマップのパラメータ情報と前記他プロトコル通信用メモリマップのパラメータ情報を統合した紐付け表を作成する紐付け手段を備え、前記データ置換手段は前記紐付け手段で作成された紐付け表を使用してデータを置換えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信プロトコル変換装置。
  4. 前記CC−Link通信用コマンドマップは、端末、項目、コマンド、書込フラグ、応答フラグ、およびデータ送受信の情報を保有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の通信プロトコル変換装置。
  5. 前記他プロトコル通信用メモリマップは、メモリアドレス、端末、および項目の情報を保有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の通信プロトコル変換装置。
JP2016046524A 2016-03-10 2016-03-10 通信プロトコル変換装置 Active JP6570462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046524A JP6570462B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 通信プロトコル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046524A JP6570462B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 通信プロトコル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163368A JP2017163368A (ja) 2017-09-14
JP6570462B2 true JP6570462B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59858001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046524A Active JP6570462B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 通信プロトコル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111427317A (zh) * 2020-03-23 2020-07-17 深圳赛动生物自动化有限公司 主从控制器的通信方法、装置、计算机设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111427317A (zh) * 2020-03-23 2020-07-17 深圳赛动生物自动化有限公司 主从控制器的通信方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111427317B (zh) * 2020-03-23 2021-10-15 深圳赛动生物自动化有限公司 主从控制器的通信方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163368A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429813B2 (en) Communication system, communication device, and communication program
AU2017377898B2 (en) System and method for address-mapped control of field programmable gate array (FPGA) via Ethernet
US10712731B2 (en) Control device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20210406037A1 (en) Field device configuration tool
US10067492B2 (en) Programmable logic controller and programming tool for programmable logic controller
US8588943B2 (en) Method for parameterizing operating means
US11165745B2 (en) Control system, controller, and control method
JP6570462B2 (ja) 通信プロトコル変換装置
EP2649755B1 (en) Dynamic host profiles for option modules
US10281887B2 (en) Optimized communications with HART instruments
Hadlich et al. Common communication model for distributed automation systems
US9577882B2 (en) Control system, master station, and remote station
JP4013250B2 (ja) Opc通信ステーション
US20140129017A1 (en) Event management
US8554966B2 (en) Method for data exchange
JP2010271758A (ja) データ集約型plc
US9645556B2 (en) Automation device
CN114095303B (zh) 通信设备、数据传输方法及电子设备
CN116235485B (zh) 用于进行数据传输的网络
US20170093621A1 (en) Method for managing and configuring field devices of an automation system
US11868107B2 (en) Method for transmitting data in a control system of a machine
CN116489015A (zh) 工业交换机的管理方法和系统
JP6409520B2 (ja) 制御システム、および中継装置
CN118034209A (zh) 生产线数据传输方法及架构
US20190286088A1 (en) Command and reporting system for automation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250