JP6232362B2 - 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法 - Google Patents

気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6232362B2
JP6232362B2 JP2014193505A JP2014193505A JP6232362B2 JP 6232362 B2 JP6232362 B2 JP 6232362B2 JP 2014193505 A JP2014193505 A JP 2014193505A JP 2014193505 A JP2014193505 A JP 2014193505A JP 6232362 B2 JP6232362 B2 JP 6232362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
inspection
passage
inspection object
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065738A (ja
Inventor
田 純 作 土
田 純 作 土
Original Assignee
株式会社カヨウコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カヨウコーポレーション filed Critical 株式会社カヨウコーポレーション
Priority to JP2014193505A priority Critical patent/JP6232362B2/ja
Publication of JP2016065738A publication Critical patent/JP2016065738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232362B2 publication Critical patent/JP6232362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法に係り、特に、検査対象物の取り付け、取り外しが容易で、しかも、検査を安全に行うことができる気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法に関する。
従来、ろう付け、溶接等による接続部位の気密を検査する場合、検査対象物の通路の一端にエアーカプラを螺着して、前記通路の一端を閉塞した後、検査対象物の通路の他端から流体を供給して、接続部位の気密の検査を行うようにしている。
そのため、検査対象物にエアーカプラを螺着して接続する取り付け作業が必要で、しかも、検査した後、検査対象物からエアーカプラを螺着とは逆方向へ回転させて取り外す作業も必要で、更に、検査対象物とエアーカプラとの螺着状態が不十分であると、検査対象物の通路内の流体圧により、エアーカプラが検査対象物から飛び出してしまい作業者等に当たって危険であるという問題点が生じた。
本発明は、前記問題点を考慮してなされたもので、検査対象物の取り付け、取り外しが容易で、しかも、検査を安全に行うことができる気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の気密検査用治具は、平坦な面を有したベースと、このベースに取り付けられた第1立設部材に取り付けられた被摺動部材と、この被摺動部材に対して気密的に摺動する摺動部材と、前記ベースに設けられた検査対象物が係止される被係止部と、前記摺動部材の内部に導通する通路とを備え、この通路は、前記被摺動部材と前記摺動部材で囲まれた室に連通するものであり、前記検査対象物は、先端に流体導入口、中途にろう付け、溶接等による接続部位、後端に後端開口部を有し、前記中途は、前記後端開口部から前記流体導入口に接続される検査通路の途中であり、前記被係止部は、前記ベースに取り付けられ、前記第1立設部材に対向する第2立設部材に設けられたものであり、気密検査は、前記被係止部に前記検査対象物が係止した状態にあって、前記摺動部材の前記通路の開口部と前記検査対象物の前記流体導入口が対向する位置関係にあると共に、前記接続部位が前記第2立設部材の外側に位置し、前記気密検査は、接続部位の接続状態を水中に没した状態、又は、前記接続部位に水を塗布した状態、又は、前記接続部位に石けん水を塗布した状態で検査するものである
また、請求項2記載の接続部位の気密検査方法は、平坦な面を有したベースと、このベースに取り付けられた第1立設部材に取り付けられた被摺動部材と、この被摺動部材に対して気密的に摺動する摺動部材と、前記ベースに設けられた検査対象物が係止される被係止部と、前記摺動部材の内部に導通する通路とを備え、この通路は、前記被摺動部材と前記摺動部材で囲まれた室に連通するものであり、前記検査対象物は、先端に流体導入口、中途にろう付け、溶接等による接続部位、後端に後端開口部を有し、前記中途は、前記後端開口部から前記流体導入口に接続される検査通路の途中であり、前記被係止部は、前記ベースに取り付けられ、前記第1立設部材に対向する第2立設部材に設けられたものであり、前記被係止部に前記検査対象物が係止した状態にあって、前記摺動部材の前記通路の開口部と前記検査対象物の前記流体導入口が対向する位置関係にあると共に、前記接続部位が前記第2立設部材の外側に位置し、前記検査対象物の前記後端開口部から流体を供給し、前記検査対象物の前記流体導入口及び前記摺動部材の前記通路の開口部を介して前記摺動部材の通路から前記摺動部材の内部に前記流体を供給して、前記摺動部材が前記検査対象物に向かって移動し、前記検査対象物を前記第2立設部材を押し付け、前記摺動部材の通路の先端縁部が前記検査対象物の前記流体導入口の縁部と密に接触し、この接触した状態で気密検査をするものであり、前記気密検査は、前記接続部位の接続状態を水中に没した状態、又は、前記接続部位に水を塗布した状態、又は、前記接続部位に石けん水を塗布した状態で検査するものである。
請求項1記載の気密検査用治具によれば、ベースの被係止部に検査対象物が係止した状態にあって、摺動部材の通路の開口部と検査対象物の流体導入口が対向する位置関係にあるから、ベースの被係止部に検査対象物を係止し、検査対象物の検査通路に流体を満たせば、検査対象物の流体導入口、摺動部材の通路を介して、被摺動部材と摺動部材との間に形成された室に流体が流れ込んで、摺動部材が検査対象物に向かって移動し、摺動部材の通路の先端縁部が検査対象物の流体導入口の縁部と密に接触し、この接触した状態で、検査対象物の接続部位を水中に没したり、又は、接続部位に水を塗布したり、又は、接続部位に石けん水を塗布等して気密検査をすれば、検査対象物の接続部位の気密を容易に検査することができ、また、検査対象物への流体の供給を停止すれば、摺動部材の通路の先端縁部と検査対象物の流体導入口の縁部との接触状態を容易に解除することができ、
つまり、検査対象物を気密検査用治具に、従来のように螺着することなく、容易に、取り付け、取り外しができ、摺動部材と検査対象物との接触状態が不十分でも、検査通路内の流体圧により、摺動部材が離脱して気密検査用治具から飛び出すこともなく、安全に検査をおこなうことができる。
また、請求項2記載の接続部位の気密検査方法によれば、ベースの被係止部に検査対象物が係止した状態にあって、摺動部材の通路の開口部と検査対象物の流体導入口が対向する位置関係にあるから、ベースの被係止部に検査対象物を係止し、検査対象物の検査通路に流体を満たせば、検査対象物の流体導入口、摺動部材の通路を介して、被摺動部材と摺動部材との間に形成された室に流体が流れ込んで、摺動部材が検査対象物に向かって移動し、摺動部材の通路の先端縁部が検査対象物の流体導入口の縁部と密に接触し、この状態で検査対象物の接続部位を水中に没したり、又は、接続部位に水を塗布したり、又は、接続部位に石けん水を塗布等して気密検査をすれば、検査対象物の接続部位の気密を容易に検査することができ、また、検査対象物への流体の供給を停止すれば、摺動部材の通路の先端縁部と検査対象物の開口部縁部との接触状態を容易に解除することができ、
つまり、検査対象物を気密検査用治具に、従来のように螺着することなく、容易に、取り付け、取り外しができ、摺動部材と検査対象物との接触状態が不十分でも、検査通路内の流体圧により、摺動部材が離脱して気密検査用治具から飛び出すこともなく、安全に検査をおこなうことができる。
図1は、本発明の一実施例の検査対象物を気密検査用治具に係止し、検査対象物に流体を供給した状態の概略的斜視図である。 図2は、図1の気密検査用治具の一部を分解して示す概略的一部分解斜視図である。 図3(a)は、図1の概略的正面図であり、図3(b)は、図3(a)の概略的右側面図である。 図4(a)は、図1の摺動部材の通路の開口部と検査対象物の検査通路の開口部が対向する位置関係を示した概略的図であり、図4(b)は、図4(a)の検査対象物の検査通路に流体を供給した状態を示した概略的図である。 図5は、図1の検査対象物を気密検査用治具に係止し、検査対象物に流体を供給した状態で、水中に没して気密検査を行っている状態を示した概略的図である。 図6は、図1の気密検査用治具と異なる他の実施例の気密検査用治具で、該検査対象物を気密検査用治具に係止し、検査対象物に流体を供給した状態の概略的図である。
本発明の一実施例の気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法を図面(図1乃至図 5)を参照して説明する。
図1に示すZは、接続部位の気密検査方法に使用する気密検査用治具で、気密検査用治具Zは、ベース1と、このベース1に取り付けられた被摺動部材2と、この被摺動部材2に対して気密的に摺動する摺動部材3と、ベース1に設けられた検査対象物Kが係止される被係止部4と、摺動部材3の内部に導通する通路31とを備えている(図2乃至図 4参照)。なお、被摺動部材2と摺動部材3の気密性は、シリンダー形状の摺動部材3の内周とピストン形状の被摺動部材2の外周との間に設けたシール部材Sにより保持されている。
ベース1は,例えば、平坦な面を有している。被摺動部材2は、例えば、ベース1に取り付けられた第1立設部材11にネジ12より取り付けられ、更に、被摺動部材2を詳述すれば、例えば、外周にシール部材Sを設けたベース1に平行な水平部材で、該水平部材の長手方向を横断する断面形状は、円となっている。
また、摺動部材3は、例えば、円筒形状で、被摺動部材2の外周を気密的に摺動するものである。
また、図4に示す31は、摺動部材3の内部に導通する通路で、この通路31は、被摺動部材2と摺動部材3で囲まれた室32に連通するものとなっている。
また、図2に示すように、被係止部4は、ベース1に取り付けられ、第1立設部材11に対向する第2立設部材12’に、例えば、略U字形状に切り欠いたものである。
検査対象物Kは、例えば、冷凍サイクルの一部を構成するもので、図2及び図4に示すように、先端に流体導入口K1、中途にろう付け、溶接等による接続部位K2、後端に後端開口部K3を有し、前記中途は、流体導入口K1から後端開口部K3に接続される検査通路KPの途中である。
そして、被係止部4に検査対象物Kが係止した状態にあって、摺動部材3の通路31の開口部と検査対象物Kの検査通路KPの流体導入口K1が対向する位置関係にある[図4(a)参照]。なお、摺動部材3の通路31の開口部を摺動部材3の本体(例えば、金属)より柔らかい素材であるシリコン部材31Aで形成し、摺動部材3の通路31の先端縁部が検査対象物Kの開口部縁部とより密に接触することができる。
従って、上述した気密検査用治具(接続部位の気密検査方法)Zによれば、ベース1の被係止部4に検査対象物Kが係止した状態にあって、摺動部材3の通路31の開口部と検査対象物Kの検査通路KPの流体導入口K1が対向する位置関係にある[図4(a)参照]から、ベース1の被係止部4に検査対象物Kを係止し、例えば、エアーノズルN(図5参照)により流体導入口K1を介して空気を供給して、検査対象物Kの検査通路KPに流体を満たせば、検査対象物Kの流体導入口K1、摺動部材3の通路31を介して、被摺動部材2と摺動部材3との間に形成された室32に流体が流れ込んで、摺動部材3が検査対象物Kに向かって移動し、摺動部材3の通路31の先端縁部が検査対象物Kの流体導入口K1の縁部と密に接触し、この状態で検査対象物Kの接続部位K2を図5に示す水中に没し(又は、接続部位に図示しない水を塗布したり、又は、接続部位に図示しない石けん水を塗布)等して気密検査をすれば、検査対象物Kの接続部位K2の気密を容易に検査することができ、また、検査対象物Kへの流体の供給を停止すれば、摺動部材3の通路31の先端縁部と検査対象物Kの流体導入口K1との接触状態を容易に解除することができ、
つまり、後端開口部K3から流体を供給し、流体導入口K1を介して摺動部材3の通路31から摺動部材3の内部に流体を供給して、摺動部材3が検査対象物Kに向かって移動し、摺動部材3の通路31の先端縁部が検査対象物Kの流体導入口K1と密に接触した状態で気密検査をすることができるため、
検査対象物Kを気密検査用治具Zに、従来のように螺着することなく、容易に、取り付け、取り外しができ、摺動部材3と検査対象物Kとの接触状態が不十分でも、検査通路KP内の流体圧により、摺動部材3が離脱して気密検査用治具Zから飛び出すこともなく、安全に検査をおこなうことができる。
なお、上述した気密検査用治具(接続部位の気密検査方法)Zの実施例においては、摺動部材3をシリンダー形状としたが、本願発明にあっては、これに限らず、図6記載のように、摺動部材3をピストン形状としても良い。
また、上述した実施例においては、被摺動部材2をネジ12によりベース1に取り付けたが、本願発明にあっては、これに限らず、図6記載のように、被摺動部材2をベース1に一体的に取り付けても良い。
図6記載の実施例にあっては、摺動部材3は、被摺動部材2に対して気密的に摺動するが、被摺動部材2と摺動部材3の気密性は、シリンダー形状の被摺動部材2の内周とピストン形状の摺動部材3の外周との間に設けたシール部材Sにより保持されている。
また、図6記載の実施例にあっては、上述の図1乃至ず5記載の実施例と同一部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
Z 気密検査用治具
K 検査対象物
KP 検査通路
1 ベース
2 被摺動部材
3 摺動部材
4 被係止部
31 通路
32 室
K1 流体導入口

Claims (2)

  1. 平坦な面を有したベースと、
    このベースに取り付けられた第1立設部材に取り付けられた被摺動部材と、
    この被摺動部材に対して気密的に摺動する摺動部材と、
    前記ベースに設けられた検査対象物が係止される被係止部と、
    前記摺動部材の内部に導通する通路とを備え、
    この通路は、前記被摺動部材と前記摺動部材で囲まれた室に連通するものであり、
    前記検査対象物は、先端に流体導入口、中途にろう付け、溶接等による接続部位、後
    端に後端開口部を有し、前記中途は、前記後端開口部から前記流体導入口に接続される検
    査通路の途中であり、
    前記被係止部は、前記ベースに取り付けられ、前記第1立設部材に対向する第2立設部材に設けられたものであり、
    気密検査は、前記被係止部に前記検査対象物が係止した状態にあって、前記摺動部材の前記通路の開口部と前記検査対象物の前記流体導入口が対向する位置関係にあると共に、前記接続部位が前記第2立設部材の外側に位置し、
    前記気密検査は、
    接続部位の接続状態を水中に没した状態、又は、前記接続部位に水を塗布した状態、
    又は、前記接続部位に石けん水を塗布した状態で検査する
    ことを特徴とする気密検査用治具。
  2. 平坦な面を有したベースと、
    このベースに取り付けられた第1立設部材に取り付けられた被摺動部材と、
    この被摺動部材に対して気密的に摺動する摺動部材と、
    前記ベースに設けられた検査対象物が係止される被係止部と、
    前記摺動部材の内部に導通する通路とを備え、
    この通路は、前記被摺動部材と前記摺動部材で囲まれた室に連通するものであり、
    前記検査対象物は、先端に流体導入口、中途にろう付け、溶接等による接続部位、後
    端に後端開口部を有し、前記中途は、前記後端開口部から前記流体導入口に接続される検
    査通路の途中であり、
    前記被係止部は、前記ベースに取り付けられ、前記第1立設部材に対向する第2立設部材に設けられたものであり、
    前記被係止部に前記検査対象物が係止した状態にあって、前記摺動部材の前記通路の
    開口部と前記検査対象物の前記流体導入口が対向する位置関係にあると共に、前記接続部位が前記第2立設部材の外側に位置し、
    前記検査対象物の前記後端開口部から流体を供給し、前記検査対象物の前記流体導入
    口及び前記摺動部材の前記通路の開口部を介して前記摺動部材の通路から前記摺動部材の
    内部に前記流体を供給して、前記摺動部材が前記検査対象物に向かって移動し、前記検査対象物を前記第2立設部材を押し付け、前記摺動部材の通路の先端縁部が前記検査対象物の前記流体導入口の縁部と密に接触し、この接触した状態で気密検査をするものであり、
    前記気密検査は、
    前記接続部位の接続状態を水中に没した状態、又は、前記接続部位に水を塗布した状態、
    又は、前記接続部位に石けん水を塗布した状態で検査する
    ことを特徴とする接続部位の気密検査方法。
JP2014193505A 2014-09-24 2014-09-24 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法 Active JP6232362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193505A JP6232362B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193505A JP6232362B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065738A JP2016065738A (ja) 2016-04-28
JP6232362B2 true JP6232362B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=55805332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193505A Active JP6232362B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112264786B (zh) * 2020-10-15 2022-01-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种封堵安装结构及其安装装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237344U (ja) * 1988-09-06 1990-03-12
JP3345728B2 (ja) * 1993-12-24 2002-11-18 マルヤス工業株式会社 配管継手組立て体漏れ試験用カプラ
US5528926A (en) * 1994-01-05 1996-06-25 Emmitte, Jr.; John P. Method for pressure testing valves
JPH0829288A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Tokuki Kk 管端密閉用治具
JP5799907B2 (ja) * 2012-07-13 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 漏れ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065738A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103822761B (zh) 密封性检测装置及方法
WO2017194946A3 (en) Cleaner head
JP2013067161A (ja) タイヤセメントを含むタイヤ修理装置
JP5909213B2 (ja) 真空弁の外部シール構造
ATE463276T1 (de) Vorrichtung und verfahren für eine kontaminierungsfreie und/oder sterile abdichtung zwischen mindestens zwei verbindbaren verbindungsmitteln
JP6232362B2 (ja) 気密検査用治具及び接続部位の気密検査方法
JP2016529503A5 (ja)
JP2022035910A (ja) 溶接ティーパイプの気密性検査装置
TW201727111A (zh) 閥心
JP5981608B1 (ja) リークテスター及び手袋の検査方法
CN104227471B (zh) 辅助气路工装
JP2019117122A5 (ja) バルブなどの圧力機器の耐圧検査方法
MX2021003520A (es) Equipo de prueba para la prueba de contacto de un objeto en un dispositivo de sujecion.
CN108020468B (zh) 汽车用制动胶管的耐压试验平台
JP2015523179A5 (ja)
TWI530356B (zh) 定位機構及其採用之脹緊組件
JP2019100893A (ja) リーク試験装置
CA2567577A1 (en) Method of testing a seal
JP2018112517A (ja) エアリークテスター用の基準容器及びリークテスト方法
US20180238767A1 (en) Arrangement and method for testing the tightness of a container
JP2014070950A (ja) 配管接続部の漏洩検査方法、漏洩検査用治具、漏洩検査用装置
NZ742309A (en) Spray drying system including an improved connection assembly and method of cleaning the system
JP2017058311A (ja) 検査治具、検査装置および検査方法
TWI694219B (zh) 氣體充填器
JP2020003249A (ja) 流体機器部品のリークテスト用プラグおよび該プラグを用いたリークテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250