JP6231840B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6231840B2
JP6231840B2 JP2013205425A JP2013205425A JP6231840B2 JP 6231840 B2 JP6231840 B2 JP 6231840B2 JP 2013205425 A JP2013205425 A JP 2013205425A JP 2013205425 A JP2013205425 A JP 2013205425A JP 6231840 B2 JP6231840 B2 JP 6231840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
region
absorbent
waistline region
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066338A5 (ja
JP2015066338A (ja
Inventor
大橋 直人
直人 大橋
友美 奥
友美 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2013205425A priority Critical patent/JP6231840B2/ja
Publication of JP2015066338A publication Critical patent/JP2015066338A/ja
Publication of JP2015066338A5 publication Critical patent/JP2015066338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231840B2 publication Critical patent/JP6231840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、低出生体重児用の吸収性物品に関する。
低出生体重児は、新生児集中治療室において保育器内にて保育される。この低出生体重児には、一般的に、従来のテープ型の使い捨ておむつを装着している(例えば、特許文献1及び2参照)。テープ型の使い捨ておむつを着用者に装着する際は、使い捨ておむつの股下域を着用者の股下に当てた状態で、使い捨ておむつの後胴回り域に配置された止着部材を着用者の前側に配置し、当該止着部材を前胴回り域に止着する。このように装着された使い捨ておむつは、着用者の股下に当てられ、かつ着用者の腰回りを覆う。
特開2000−140004号公報 特開平10−165439号公報
しかし、上述の吸収性物品には、以下の問題点があった。
低出生体重児は、保育器内で、チューブ等の医療器具を取り付けられた状態で保育される。また、保育器内で低出生体重児に光線治療等の治療が施されたることがある。従来の使い捨ておむつは、着用者の腰回りを覆っているため、医療器具の取り付けの妨げになることがある。また、使い捨ておむつによって覆われた部分は、光線治療を行うことができず、治療の妨げになることがある。
そこで、本発明は、医療の妨げを抑制しつつ使用できる低出生体重児用の吸収性物品を提供することを目的とする。
本開示に係る吸収性物品(吸収性物品1)は、前胴回り域(前胴回り域S1)と、後胴回り域(後胴回り域S2)と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に位置する股下域(股下域S3)と、前記前胴回り域から前記後胴回り域に向かう前後方向(前後方向L)と、前記前後方向と直交する幅方向(幅方向W)と、液透過性の表面シート(表面シート10)と、液不透過性の裏面シート(裏面シート20)と、前記表面シートと前記裏面シートの間に配置され、かつ吸収性材料が積層された吸収性コアと、を備える吸収性物品であって、前記吸収性物品の前後方向の長さは、170mm以上230mm以下であり、前記股下域の幅方向の長さは、30mm以上50mm以下であり、前記吸収性物品の曲げ剛性は、0.05N以上0.2N以下であることを要旨とする。
本開示によれば、医療の妨げを抑制しつつ使用できる低出生体重児用の吸収性物品を提供することができる。
本実施形態に係る吸収性物品の展開平面図である。 図1に示したA-A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示した吸収性物品の自然状態の側面図である。 図1に吸収性物品の装着状態を示す断面図である。 変形例1に係る吸収性物品の展開平面図である。 変形例2に係る吸収性物品の展開平面図である。 図6に示したB-B線に沿った吸収性物品の断面図である。 図6に示した吸収性物品の自然状態の斜視図である。
次に、本発明に係る使い捨ておむつの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)吸収性物品の全体概略構成
本実施の形態に係る吸収性物品は、低出生体重児用の使い捨ておむつである。ここで、低出生体重児とは、2500g未満の新生児である。本実施の形態に係る吸収性物品は、低出生体重児のうち、特に体重の少ない新生児に好適に適用できる。特に体重の少ない新生児とは、体重1500g未満の極低出生体重児及び体重1000g未満の超低出生体重児である。最も好適には、超低出生体重児に適用できる。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品1の展開平面図である。図2は、図1に示したA-A線に沿った使い捨ておむつ1の断面図である。図1に示す展開平面図は、使い捨ておむつを構成する表面シート10等の皺が形成されない状態まで、サイド伸縮部のサイド弾性部材を伸長させた状態の図である。
使い捨ておむつ1は、前胴回り域S1と、股下域S3と、後胴回り域S2とを有する。前胴回り域S1は、着用者の前胴回り部(腹部分)と接する部分である。また、後胴回り域S2は、着用者の後胴回り部(背部分)と接する部分である。股下域S3は、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に位置し、着用者の股下に当てられる部分である。
前胴回り域S1は、吸収性物品1の前側端部1Fから後方に向かって延びる一定範囲の領域であり、後胴回り域S2は、吸収性物品1の後側端部1Rから前方に向かって延びる一定範囲の領域である。股下域S3は、前胴回り域S1と後胴回り域S2の間の領域であり、着用者の股下に当てられ、着用者の脚によって挟まれる領域である。本実施の形態の吸収性物品の股下域S3は、後述する吸収性コアの第2スリットが形成された領域を含んでいる。また、吸収性物品の幅方向の長さが前後方向で変化する吸収性物品にあっては、股下域S3は、吸収性物品の幅方向の長さが短くなるように括れた部分である。より詳細には、股下域S3は、吸収体の幅方向の長さ寸法が最も短い位置から前方に30〜40mm、当該位置から後方に30〜40mmの範囲とすることができる。
なお、本実施形態では、前胴回り域S1から後胴回り域S2に向かう方向を前後方向Lと呼び、前後方向と直交する方向を幅方向Wと呼ぶ。
吸収性物品1は、表面シート10と、裏面シート20と、表面シートと裏面シートの間に配置された吸収体30と、サイドギャザー40と、を有する。
表面シート10は、液透過性であり、吸収体30の表面側(肌当接面側)に設けられる。表面シートは、例えば、不織布によって構成される。本実施の形態の表面シート10は、エアスルー不織布、ホ゜イントホ゛ント゛不織布、スパンボンド不織布等を用いることができる。表面シートは、柔軟性が高い不織布を用いることが好ましく、具体的には、肌面側表面に繊維太さが0.5〜1.9Dtexの繊維を配したエアスルー不織布が好ましい。
裏面シート20は、液不透過性であり、吸収体30の裏面側(非肌当接面側)に設けられる。裏面シート20は、例えば、液を透過しないフィルムによって構成される。本実施の形態の裏面シート20は、目付18g/mのフィルムと、スパンボンド不織布とが積層されている。なお、裏面シートは、1枚のシートによって構成されていてもよい。
また、裏面シートには、吸収性物品を衣服に止着するための接合部材が設けられていない。本実施の形態の吸収性物品は、衣服等に止めて使用するものではなく、接合部材が設けられていない。なお、接合部材とは、例えば、衣服に吸収性物品を接合するための粘着材や係合部材である。
また、吸収性物品の前胴回り域S1及び後胴回り域S2には、前胴回り域S1と後胴回り域S2とを止着するための止着部材が設けられていない。本実施の形態の吸収性物品は、着用者の身体に吸収性物品を保持した状態で使用するものではなく、着用者の身体に沿うように配置し、適宜離すことが出来る状態で使用するものであるため、止着部材が設けられていない。なお、止着部材とは、例えば、後胴回り域S2に設けられた、前胴回り域S1に止着可能なファスニングテープである。
吸収体30は、吸収性材料が積層された吸収性コアを有する。本実施の形態の吸収体30は、目付220g/mのパルプと目付130g/mSAPが混合された吸収性コアと、当該吸収性コアを包むコアラップと、から構成されている。コアラップは、例えば、目付15g/mのテッシュを用いることができる。なお、吸収体30は、吸収性コアを包むコアラップを有していなくてもよい。図面においては、コアラップ及び吸収性コアを含む吸収体として図示する。
吸収体30の吸収性コアには、低目付部としてのスリットが形成されている。スリットは、吸収性コアの幅方向中央に形成された第1スリット31と、吸収性コアの幅方向外側端部に形成された一対の第2スリット32と、を有する。第1スリット31は、前後方向に沿っている。第2スリット32は、吸収性コアの幅方向外側端部から幅方向中央に向かって前後方向の長さが短くなる形状である。吸収性コアに第2スリット32が形成されているため、第2スリット32が形成された部分を起点に吸収性コアが折れ曲がりやすくなる。当該第2スリットは、折曲誘導部を構成する。
後述する使用時の装着性を向上させる観点において、第1スリット31は、吸収性コアの後側端部から50mm以上離間していることが望ましい。本実施の形態の第1スリット31の後側端部と、吸収性コアの後側端部との距離は、70mmである。第1スリット31の前後方向の長さは、50mm以上150mm以下とすることができ、第1スリット31の幅方向の長さは、5mm以上10mm以下とすることができる。
なお、本実施の形態の低目付部としての第1スリットは、吸収性物品の幅方向中央において1本形成されているが、この構成に限られない。例えば、低目付部は、2本以上形成されていてもよく、股下域S3の前後方向に沿う折り目による吸収性物品の折れを防ぐ観点においては、例えば、吸収性コアの幅方向中心よりも幅方向外側に一対の第1スリットを形成してもよい
表面シートの幅方向Wにおける側縁部には、一対のサイドギャザー40が備えられる。サイドギャザー40は、サイドシート41と、サイドシートに固定された伸縮性部材42と、によって構成される。
サイドギャザー40は、表面シートの幅方向の外側端部を覆うように配置されている。サイドギャザー40が表面シート10に固定された固定部51と、サイドギャザー40が表面シート10に固定されていない非固定部52と、が設けられている。図1に、固定部51と非固定部52に異なる斜線を付して示す。
固定部51は、サイドギャザー40の幅方向外側端部と、サイドギャザー40の前後方向端部と、に配置されている。非固定部52は、サイドギャザー40の幅方向内側端部であって、前後端部に位置する固定部51の間に位置する。
固定部51は、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2に跨がって配置されている。非固定部52は、少なくとも股下域S3に配置されている。なお、本実施の形態の固定部51は、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2に跨がって配置されているが、本発明における固定部は、この構成に限られない。例えば、固定部51は、前胴回り域S1と後胴回り域S2に離間して配置され、当該固定部間に非固定部52が設けられていてもよい。
サイドシート41の幅方向内側端部は、前後方向に延びる折り目を起点に折り畳まれており、当該折り畳まれたサイドシート間に伸縮性部材42が配置されている。伸縮性部材42は、前後方向に伸長された状態でサイドシート41に固定されている。伸縮性部材42は、前後方向に伸縮可能である。伸縮性部材は、伸長された状態でサイドシート41が表面シート10に接合されていない部分に少なくとも配置されている。サイドギャザー40は、伸縮性部材42が収縮することによって、表面シート10から着用者側に立ち上がる。
本実施の形態の伸縮性部材は、糸ゴムであり、より詳細には、太さ420dtexであり、伸長率1.8倍で左右1本ずつ伸長固定されている。なお、伸縮性部材は、糸ゴムに限定されず、例えば、伸縮性シートによって構成されていてもよい。
このように構成された吸収性物品の伸長状態の寸法は、例えば、以下のように構成される。吸収性物品の前後方向の長さは、170以上230mm以下である。本実施の形態の吸収性物品の前後方向の長さは、190mmである。
吸収性物品の前後方向の長さが170mm未満であると、乳児(男)の性器部と肛門の両方を十分に覆うことができず、漏れが生じるおそれがある。一方、吸収性物品の前後方向の長さが230mmを超えると、後述する評価試験に記載のように、性器・肛門部を適切に覆うことができなかったり、おへそ・お腹に吸収性物品がかかったりすることがある。
吸収性物品の幅方向の長さは、前後方向に変化している。前胴回り域の吸収性物品の幅方向の最大長さは、100mmであり、後胴回り域の吸収性物品の幅方向の最大長さは、150mmである。股下域の幅方向の長さは、30mm以上50mm以下である。
股下域S3の幅方向の長さが30mm未満であると、股下域S3の幅方向の長さが短すぎ、製品装着時に吸収性物品が幅方向にずれた際に、股下域S3において排泄物を十分吸収することができないことがある。よって、吸収性物品と着用者の隙間から、排泄物が漏れるおそれがある。一方、股下域S3の幅方向の長さが50mmを超えると、後述する評価試験に記載のように、装着時にたわみや折り返しが生じることがある。
吸収性コアの前後方向の長さは、140mm以上220mm以下である。吸収性コアは、吸収性物品の製品端部よりも5mm以上内側に位置することが望ましい。吸収性物品の製品端部よりも5mm以上内側に吸収性コアが配置されていることにより、吸収性コアを構成するパルプ繊維や吸収性ポリマーが製品端部からこぼれることを防止できる。
吸収性コアの幅方向の長さは、前後方向に変化しており、前胴回り域S1の吸収性コアの幅方向の最大長さは、60mmであり、後胴回り域S2の吸収性コアの幅方向の最大長さは、90mmであり、股下域S3の吸収性コアの幅方向の最大長さは、45mmである。
吸収性コアの後側端部は、前吸収性物品の後側端部よりも前側に位置している。後述する使用時の装着性を向上させる観点において、吸収性コアの後側端部と吸収性物品の後側端部の距離は、15mm以下であればよく、本実施の形態の距離は、10mmである。また、吸収性コアの前側端部は、吸収性物品の前側端部よりも後側に位置している。吸収性コアの前側端部と吸収性物品の前側端部の距離は、10mmである。
吸収性物品の外縁のうち、後胴回り域S2の後側端部及び当該後側端部から幅方向に延びる部分は、吸収性物品の平面視において曲線状である。後胴回り域S2の後側端部及び当該後側端部から幅方向に延びる部分には、平面視において尖った角部が形成されていない。
サイドギャザー40の高さは、10mmである。サイドギャザー40の高さとは、サイドギャザー40の立ち上がりの支点からサイドギャザー40の頂点までの長さである。吸収性物品の前側端部の固定部と吸収性物品の後側端部の固定部との前後方向長さ、換言すると非固定部の前後方向の長さは、90mmである。股下域における左右に位置する固定部間の距離は、60mmである。左右に位置するサイドギャザー40間の距離は、40mmである。
吸収性物品の曲げ剛性は、0.05N以上0.2N以下である。なお、吸収性物品の曲げ剛性は、テーバー式剛軟度試験機を用いて測定することができる。具体的には、吸収性物品から試料を作成する。試料は、吸収性物品の前後方向に沿った長さが約70mm×吸収性物品の幅方向に沿った長さが約38.1mmの略矩形状とする。試料は、吸収性物品の吸収性コアが配置された領域のうち、第1スリット31や第2スリット32(折曲げ誘導部)が形成されていない領域から作成する。試料が前後方向に曲がるように試験機にセットして、当該試験器を用いて曲げ剛性値を測定する。
このように構成された吸収性物品は、自然状態において前胴回り域S1と後胴回り域S2とが近づくように構成されている。ここで、本発明における自然状態とは、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2を平面状に展開した後に、吸収性物品を展開する際に掛けた力を解除した状態である。また、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2を平面状に展開した状態とは、吸収性物品を水平な台の上に載せて、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2それぞれを台に密着させた状態である。前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2を平面状に展開した後に、吸収性物品を展開する際に掛けた力を解除すると、サイドギャザーを構成する伸縮性部材が収縮することによって、前胴回り域S1と後胴回り域S2とは、互いに近づく方向に付勢される。このとき、吸収性コアは、第2スリットが形成された部分の剛性が低いため、吸収性物品は、第2スリットを起点に前後方向に折れ曲がる。図3は、自然状態の吸収性物品の側面図である。吸収性物品は、幅方向に沿った折り目FL1を起点に前後方向に折り畳まれる。当該折り目FL1は、自然状態で吸収性物品が幅方向に沿って折り畳まれた際に形成される折り目である。
また、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2を平面状に展開する前の状態は、当該折り目FL1を基点に折り畳まれていてもよいし、平面状に展開した状態でパッケージ等に封入されていてもよく、限定されない。
本実施の形態において折り目FL1は、股下域S3に形成されている。なお、本実施の形態において吸収性物品が2つに折り畳まれている形態にあっては、折り目FL1は、股下域S3に形成されることが望ましい。後述する変形例2のように、吸収性物品が3つに折り畳まれている形態にあっては、折り目の位置は、この限りでない。
このように吸収性物品は、自然状態において折り畳まれ、伸縮性部材42及び第2スリットは、折曲誘導部として機能する。なお、折曲誘導部は、当該構成に限れない。例えば、折曲誘導部は、伸縮性部材のみによって構成されていてもよいし、吸収性物品に形成された折り目によって構成されていてもよいし、吸収性物品を厚み方向に圧搾するエンボス加工による窪みによって構成されていてもよいし、吸収体を構成する吸収性材料の目付が周囲の目付よりも低い低目付部によって構成されていてもよい。
吸収性物品は、幅方向に沿った折り目FL1に隣接し、かつ折り目よりも前側に延びる第1領域R1と、幅方向に沿った折り目FL1に隣接し、かつ折り目FL1よりも後側に延びる第2領域と、を有する。図3に第1領域R1と第2領域R2に異なる斜線を付して示す。自然状態において、第1領域R1と第2領域R2がなす角度は、0度以上120度以下である。より好ましくは、第1領域R1と第2領域R2がなす角度は、90度未満であることが望ましい。
なお、第1領域R1と第2領域R2は、折り目FL1から前側又は後側に延びる一定範囲の領域であればよい。また、複数の折り目が形成される吸収性物品にあっては、最も後側よりの折り目に対して隣接する範囲を第1領域R1及び第2領域R2とする。
また、第1領域R1と第2領域R2がなす角度は、以下のように測定できる。まず、吸収性物品がパッケージ等に封入されている場合には、パッケージから吸収性物品を取り出す。次いで、吸収性物品を水平な測定台の上に載せる。次いで、吸収性物品の折り目よりも後側の領域のうち、当該領域の前後方向中心よりも後方側(後側端部側)をテープ等で測定台に固定する。吸収性物品の前側端部を手で持ち、吸収性物品の折り目よりも前側の領域を水平にした状態する。当該水平に下状態を1分間維持した後に、手を離す。手を離して3秒経過した後に、吸収性物品の側方から吸収性物品の写真を撮り、当該写真に基づいて第1領域R1と第2領域R2の角度を測定する。手を離して3秒経過した後の吸収性物品の状態が自然状態となる。
(2)吸収性物品の装着状態
次いで、このように構成された吸収性物品の装着状態を説明する。図4は、吸収性物品の装着状態を示す断面図である。図4において着用者の身体のラインILを模式的に示す。本実施の形態に係る吸収性物品は、保育器内等の寝具上に寝ている状態の着用者に装着される。吸収性物品を装着する際は、着用者の股下側から吸収性物品の後側端部を着用者の背中と寝具の間に差し込む。そして、着用者の股下の近傍に吸収性物品の折り目が位置する状態で、吸収性物品を差し込むことを止め、吸収性物品を把持している手を離す。
吸収性物品は、自然状態で前胴回り域S1と後胴回り域S2とが近づく方向に付勢するように構成されている。よって、吸収性物品を把持している手を離すことにより、吸収性物品の前胴回り域S1が着用者の腹側を覆うように配置され、図4に示す状態となる。図4に示す状態では、後胴回り域S2が着用者の背側と寝具の間(着用者の身体の下)に配置され、股下域S3が着用者の股下に対向して配置され、前胴回り域S1が着用者の腹を覆って配置される。
なお、本実施の形態では、着用者が寝具に寝ている状態で、着用者の身体と寝具の間に挿入することによって、吸収性物品を装着しているが、この形態に限られず、着用者の股下及び背側を一旦持ち上げて、吸収性物品の後胴回り域S2を寝具上に配置した後に、当該吸収性物品の後胴回り域S2上に着用者の身体を配置することによって、吸収性物品を装着してもよい。
(3)作用・効果
股下域S3に形成された折り目FL1を基点に、当該折り目FL1よりも前側の領域が、当該折り目FL1よりも後側の領域に対して立ち上がる。よって、吸収性物品を着用者に装着した状態において、着用者の背側と寝具の間に後胴回り域S2が配置され、着用者の腹を覆うに前胴回り域S1が配置される。着用者の背側に配置された吸収性コアによって、着用者から排出されて下方に流れる体液を吸収できる。
また、吸収性物品の前胴回り域S1は、着用者の身体を覆うように配置され、後胴回り域S2や衣服等に固定されない。よって、容易に着用者の腹を覆う状態と腹を開放する状態とを実現できる。治療を妨げることなく、排泄物の吸収を実現できる。
装着してもよい。
着用者が寝具に寝ている状態又は着用者の身体を少し持ち上げた状態で着用者の身体と寝具の間に挿入することによって吸収性物品を装着したり、外したりできるため、着用者の安静状態を維持しつつ、吸収性物品を着脱できる。吸収性物品の着脱時の着用者及び装着者(看護士等)の負担の軽減できるため、着用者の着脱時のストレスを低減し、かつ従来のテープ型の吸収性物品よりも装着作業の負担を軽減できる。
自然状態で前胴回り域S1と後胴回り域S2とが対向して配置され、第1領域R1と第2領域R2がなす角度が、0度以上120度以下となるように構成されるため、後胴回り域S2を着用者の背側に配置した状態で、自然に着用者の腹を覆うように前胴回り域S1が立ち上がる。また、自然状態で第1領域R1と第2領域R2がなす角度が90度未満であることにより、後胴回り域S2を着用者の背側に配置した状態で、重力によって前胴回り域S1が自然に着用者の腹を覆うように変形する。
本実施の形態の吸収性物品の前後方向の長さは、170mm以上230mm以下である。吸収性物品の前後方向の長さが170mm以上であることにより、乳児(男)の性器部と肛門の両方を覆うことができ、尿と便の両方を捉えることができる。また、着用者の身体を覆う面積が少ないため、光線治療の妨げを抑制できる。一方、吸収性物品の前後方向の長さが230mmより大きいと、着用者のおへそに吸収性物品がかかり、着用者の腹部に吸収性物品が擦れたり、光線治療の妨げとなったりするおそれがある。しかし、吸収性物品の前後方向の長さが230mm以下であるため、着用者の腹部に吸収性物品が擦れることを抑制でき、かつ光線治療の妨げを抑制できる。
また、吸収性物品の股下域S3の幅方向の長さは、50mm以下である。低出生体重児の股下の幅は、一般的に50mm以下である。例えば、股下域S3の幅方向の長さが50mmを超えると、着用者の脚によって吸収性物品が挟まれた際に、吸収性物品が前後方向に延びる折り目に沿って折れてしまうことがある。吸収性物品が前後方向に延びる折り目に沿って折れると、当該折り目が着用者に当たり、着用者への刺激が生じるおそれがある。股下域S3の幅方向の長さは、50mm以下であることにより、着用者の脚によって挟まれた際に吸収性物品が折れることを抑制できる。
吸収性物品の剛性は、0.05N以上0.2N以下である。曲げ剛性が0.2N以下であることで、身体のカーブになじみ、フィット性が上がる。曲げ剛性が0.05以上であることで装着時に差し込み易くなり、また装着時、吸収後の型崩れも防ぐことができる。
以上のことにより、本実施の形態の吸収性物品を低出生体重児に好適に使用できる。
裏面シートには、吸収性物品を衣服に接合するため接合部材が設けられていない。例えば、裏面シートに接合部材が設けられていると、着用者と寝具の間に吸収性物品を挿入する際に接合部材が引っかかり、吸収性物品を円滑に装着できないおそれがある。しかし、接合部材が設けられていないため、着用者と寝具の間に吸収性物品を円滑に挿入でき、容易に吸収性物品を着脱できる。
前胴回り域S1及び後胴回り域S2には、前胴回り域S1と後胴回り域S2とを止着するための止着部材が設けられていない。低出生体重児は、一般的な新生児に比べて肌が繊細である。止着部材は、一般的に吸収性物品を構成する他の部材よりも剛性が高く、この止着部材が着用者の肌に触れると、低出生体重児の繊細な肌に刺激を与えるおそれがある。しかし、止着部材を有していないため、止着部材による肌へ刺激を抑制できる。また、止着部材を備えず、着用者の脇を覆うように(着用者の腰回り全周を囲むように)吸収性物品が配置されないため、通気性を確保することができる。
吸収性コアには、周囲よりも吸収性材料の目付が低い低目付部としての第1スリット31が形成されている。第1スリット31は、前後方向に沿って形成されている。吸収性物品が着用者の脚によって挟まれると、吸収性コアには幅方向内側に向かう力が掛かり、吸収性コアは、幅方向に圧縮される。吸収性コアに第1スリット31が形成されているため、吸収性コアに幅方向内側に向かう力が掛かった際に、第1スリット31によって吸収性コアの変形を吸収できる。よって、着用者の脚によって吸収性物品が挟まれた際に吸収性物品が前後方向に延びる折り目に沿って折れてしまうことを抑制でき、前後方向に延びる折り目による着用者への刺激を抑制できる。
股下域S3の吸収性コアの幅方向の最大長さは、前胴回り域S1の吸収性コアの幅方向の最大長さよりも短く、かつ後胴回り域S2の吸収性コアの幅方向の最大長さよりも短い。股下域S3の吸収性コアの幅方向の長さを相対的に短くすることにより、違和感なく吸収性コアを着用者の脚の間に配置できる。また、前胴回り域S1及び後胴回り域S2の幅方向の長さが短すぎると、着用者の背に当てられる部分及び着用者の腹を覆う部分の面積が少なくなり、適切に背や腹を覆うことができないことがある。前胴回り域S1の吸収性コアの幅方向の最大長さ及び後胴回り域S2の吸収性コアの幅方向の最大長さを、股下域S3の吸収性コアの幅方向の最大長さよりも長くすることにより、着用者の股下における違和感を抑制しつつ、適切に着用者の背及び腹を覆うことができる。
後胴回り域S2の吸収性物品の曲げ剛性は、股下域S3の吸収性物品の曲げ剛性よりも高い。吸収性物品の後胴回り域S2は、着用者と寝具との間に挿入する部分であり、当該部分の曲げ剛性が相対的に低いと、装着時に円滑に吸収性物品を配置し難い。一方、吸収性物品の股下域S3は、着用者の股下に配置される部分であり、当該部分の曲げ剛性が相対的に高いと、装着された状態で着用者の曲線状を身体に沿って配置されにくい。後胴回り域S2の吸収性物品の曲げ剛性は、股下域S3の吸収性物品の曲げ剛性よりも高いため、装着時に円滑に吸収性物品を配置して、着用者の股下に沿って適切に配置し易くなる。
収性コアの後側端部は、吸収性物品の後側端部よりも前側に位置し、吸収性コアの後側端部と吸収性物品の後側端部の距離は、15mm以下である。吸収性コアは、吸収性材料が積層されており、吸収性物品を構成する他の部材(例えば、表面シート)と比べて厚い。例えば、吸収性コアの後側端部が、吸収性物品の後側端部に一致していると、吸収性物品の後側端部が吸収性コアの厚みによって厚くなる。よって、装着時に着用者の身体と寝具の間に吸収性物品を挿入し難いことがある。
しかし、吸収性コアの後側端部は、吸収性物品の後側端部よりも前側に位置している。吸収性物品の後側端部は、表面シート10及び裏面シート20の厚みであり、吸収性コアが配置された部分は、表面シート10、吸収性コア及び裏面シート20の厚みとなる。吸収性物品の後側端部から前側に向かって徐々に厚みが厚くなっているため、装着時に着用者の身体と寝具の間に吸収性物品を挿入し易くなる。
また、吸収性コアの後側端部と吸収性物品の後側端部の距離が15mmより大きいと、吸収性物品の後側端部の剛性が低く、装着時に着用者の身体と寝具の間に吸収性物品を挿入し難くなる。よって、また、吸収性コアの後側端部と吸収性物品の後側端部の距離は、15mm以下であることが好ましい。
本実施の形態の吸収性物品は、体重1000g未満の低出生体重児用の使い捨ておむつである。本実施の形態の使い捨ておむつは、おむつ交換等にて体を必要以上に動かすべきではない安静を保つべき1000g未満の赤ちゃんに対して、必要以上に体にフィットすることなく、自然と体に沿うように折れ曲がるため、体重1000g未満の低出生体重児に好適に用いることができる。
吸収性物品の外縁のうち、後胴回り域S2の後側端部及び当該後側端部から幅方向に延びる部分は、吸収性物品の平面視において曲線状である。後胴回り域S2の後側端部及び当該後側端部から幅方向に延びる部分が丸みのある曲線形状であるため、吸収性物品を着用者の背中と寝具の間に差し込む際に、吸収性物品の製品の角が着用者の体に当たることを抑制できる。なお、後胴回り域S2の後側端部のみならず、前胴回り域S1の前側端部の平面視の形状が曲線状であってもよい。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
次いで、変形例1に係る吸収性物品について、説明する。なお、以下の変形例の説明においては、上述した実施形態に係る吸収性物品1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
図5は、変形例1に係る吸収性物品1Aの平面図である。変形例1に係る吸収性物品1Aの幅方向の長さ及び吸収性コアの幅方向の長さは、前後方向において一定である。変形例に係る吸収性物品1Aの吸収性コアは、前後方向の中心に幅方向に沿う第3スリット33が形成されている。第3スリット33は、前後吸収性コアよりも目付けが低い部分であり、好ましくは、前後吸収性コアのパルプ目付けの10%以下、より好ましくは目付10g/m2以下又はパルプ繊維が存在しない部分である。吸収性コアは、第3スリット33よりも前側に位置する前吸収性コア34と、第3スリットよりも後側に位置する後吸収性コア35と、を有する。前吸収性コア34と後吸収性コア35との間には、幅方向に延びる折り目FL1が形成されている。
変形例1に係る吸収性物品1Aは、流通時に前後方向に2つに折り畳まれている。折り目FL1は、2つ折りによって形成された折り目である。例えば、折り目FL1が吸収性コアに重なっていると、2つ折りの際の折り癖が残り難く、使用時に吸収性物品1Aを取り出した際に折り目が残り難い。しかし、折り目FL1が形成された部分は、表面シート等のシート材のみからなり、吸収性材料を有しないため、当該折り目FL1が残り易い。第3スリットは、折曲誘導部を構成する。
また、変形例1に係る吸収性物品1Aは、吸収体30よりも幅方向外側に配置された伸縮性部材42を有する。伸縮性部材42は、伸長された状態で表面シート10と裏面シートの間に接合されている。伸縮性部材42が収縮することによって、前胴回り域S1と後胴回り域S2が近づくように、前胴回り域S1及び/又は後胴回り域S2が着用者側に立ち上がる。伸縮性部材は、折曲誘導部を構成する。
よって、自然状態で前胴回り域S1と後胴回り域S2とが対向して配置され、第1領域R1と第2領域R2がなす角度が、0度以上120度以下となるように構成される。
なお、変形例1の折曲誘導部は、伸縮性部材42と第3スリット33によって構成されているが、当該構成に限定されない。例えば、折曲誘導部は、伸縮性部材42のみによって構成され、吸収体に第3スリットが形成されていなくてもよい。
次いで、変形例2に係る吸収性物品1Bについて、図6から図8を用いて説明する。図6は、変形例2に係る吸収性物品の展開平面図である。図7は、図6に示したB-B線に沿った吸収性物品の断面図である。図8は、図6に示した吸収性物品の自然状態の斜視図である。
変形例2に係る吸収性物品1Bのサイドギャザー40は、吸収体の幅方向外側端部を覆っている。サイドシート41は、前後方向に沿った折り目を基点に複数回折り畳まれている。サイドシートは、前後方向に沿った中心折り目CFLを基点に折り畳まれ、2層重なっている。この中心折り目CFLにおける2層のサイドシート41間に伸縮性部材42が配置されている。
サイドギャザー40は、表面シート上に固定された固定部51と、表面シートに固定されず、表面シートから立ち上がる非固定部52と、を有する。固定部51は、吸収体の幅方向外側端部上に配置されている。非固定部52は、固定部51よりも着用者側に起立する。
吸収性物品1Bは、自然状態において幅方向に沿った第1折り目FL1と第2折り目FL2を基点に折り畳まれている。第1折り目FL1は、前胴回り域S1と股下域S3の間に位置し、第2折り目FL2は、後胴回り域S2と股下域S3の間に位置する。
図8は、前胴回り域S1、股下域S3及び後胴回り域S2を平面状に展開した後に吸収性物品を展開する際に掛けた力を解除した自然状態における吸収性物品の斜視図を示している。自然状態において、吸収性物品は、伸縮性部材42が収縮し、第1折り目FL1及び第2折り目FL2を基点に前胴回り域S1と後胴回り域S2が近づくように変形する。伸縮性部材は、折曲誘導部を構成する。
変形例2の吸収性物品では、最も後側に位置する第2折り目FL2に対して隣接する範囲が第1領域R1及び第2領域R2である。自然状態において第1領域R1と第2領域R2がなす角度θは、0度以上120度以下となるように構成されている。
変形例2の吸収性物品を装着する際は、着用者の股下側から吸収性物品の後側端部を着用者の背中と寝具の間に差し込む。そして、着用者の股下の近傍に吸収性物品の第2折り目FL2が位置する状態で、吸収性物品を差し込むことを止め、吸収性物品1を把持している手を離す。
吸収性物品1は、自然状態で前胴回り域S1と後胴回り域S2とが近づく方向に付勢するように構成されている。よって、吸収性物品を把持している手を離すことにより、第2折り目FL2を基点に股下域S3及び前胴回り域S1が立ち上がる。そして、第2折り目よりも前側には第1折り目FL1が形成されているため、前胴回り域S1が股下域S3に対して着用者側に折れる。よって、吸収性物品の股下域S3が着用者の股下に対向して配置され、かつ前胴回り域S1が着用者の腹側を覆うように配置される。
また、他の変形例において、前胴回り域S1が着用者の身体の下に配置された状態で使用されてもよい。例えば、着用者がうつぶせの状態では、前胴回り域S1が着用者の身体の下に配置される。
また、他の変形例において、裏面シートには、吸収性物品を衣服に接合するため接合部材が設けられていてもよい。
他の変形例において、前胴回り域S1と後胴回り域S2とを止着するための止着部材が設けられていてもよい。
他の変形例において、吸収性コアには、周囲よりも吸収性材料の目付が低い低目付部が設けられていなくてもよい。更に、低目付部は、前後方向に沿わずに配置されていてもよい。
他の変形例において、股下域S3の吸収性コアの幅方向の最大長さは、前胴回り域S1の吸収性コアの幅方向の最大長さよりも長くてもよい。また、股下域S3の吸収性コアの幅方向の最大長さは、後胴回り域S2の吸収性コアの幅方向の最大長さよりも長くてもよい。
他の変形例において、吸収性コアの後側端部と、吸収性物品の後側端部とが一致してもよい。また、吸収性コアの後側端部と吸収性物品の後側端部の距離が、15mmより大きくてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
(5)比較評価
表1は、吸収性物品の比較評価結果を示す。表1に示すように、実施例1〜実施例4、及び比較例1〜3に係る吸収性物品について試験を実施した。表1に示す吸収性物品の前後方向の長さ、吸収性物品の曲げ剛性、及び吸収性物品の股下域の剛性のサンプルを準備した。
Figure 0006231840
評価試験では、以下の項目に対して、良し悪しの評価を得た。
(A) 装着時にたわみや折り返しがないか。装着時に、背側部・股部におむつを当てて体に沿わせていく時に観察する。(装着時に吸収性物品にたわみや折り返しが生じ、着用者に悪い影響が出ないか等、悪い印象を持たないか)
(B) 性器・肛門部が覆われているか(装着後、体を覆う付け方ができているかどうか)
(C) おへそ・お腹にかかっていないか(光線治療の障害になる等の不安を感じなかったか)
5人のモニターに対して当該質問を行い、5名中4名以上が良いと答えた場合には、○と評価した。5名中3名以下が良いと答えた場合には、×と評価した。(A)、(B)、(C)全ての項目において○と評価した場合、総合評価を○と評価した。モニターに対して、(A)に関して、実施例の中での比較をしてもらったところ、実施例1,4が2,3よりも良いとする回答を得た。
このような評価試験の結果によれば、吸収性物品の前後方向の長さは、170mm以上230mm以下の範囲であることが好ましく、股下域の幅方向の長さは、30mm以上50mm以下であることが好ましく、30mm以上45mm以下の範囲であることがより好ましい。曲げ剛性は、0.05N以上0.2N以下であることが好ましい。
1、1A、1B :吸収性物品
10 :表面シート
20 :裏面シート
30 :吸収体
31 :第1スリット
32 :第2スリット
40 :サイドギャザー
41 :サイドシート
42 :伸縮性部材
51 :固定部
52 :非固定部
FL1 :折り目
IL :ライン
R1 :第1領域
R2 :第2領域
S1 :前胴回り域
S2 :後胴回り域
S3 :股下域
L :前後方向
W :幅方向

Claims (8)

  1. 前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に位置する股下域と、
    前記前胴回り域から前記後胴回り域に向かう前後方向と、
    前記前後方向と直交する幅方向と、
    液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートの間に配置され、かつ吸収性材料を有する吸収性コアと、前記吸収性コアを有する吸収体と、を備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性物品の前記前後方向の長さは、170mm以上230mm以下であり、
    前記股下域の前記幅方向の長さは、30mm以上50mm以下あり、
    前記吸収性物品のテーバー式剛軟度試験器による曲げ剛性は、0.05N以上0.2N以下であり、
    前記後胴回り域の前記吸収性物品の曲げ剛性は、前記股下域の前記吸収性物品の曲げ剛性よりも高く、
    前記股下域は、前記吸収体の前記幅方向の長さが最も短い位置から前方に30mm、当該位置から後方に30mmの範囲であり、
    前記股下域の前記吸収性コアの最大長さは、前記後胴回り域の前記吸収性コアの最大長さよりも短く、かつ前記前胴回り域の前記吸収性コアの最大長さよりも短い、吸収性物品。
  2. 前記股下域には、前記幅方向に沿った折り目が設けられており、
    前記折り目を基点に前記前後方向に折り曲げ可能に構成されており、
    前記前胴回り域、前記股下域及び前記後胴回り域を平面状に展開した後に前記吸収性物品を展開する際に掛けた力を解除した自然状態において、前記折り目に隣接し、かつ前記折り目よりも前側に延びる第1領域と、前記折り目に隣接し、かつ前記折り目よりも後側に延びる第2領域と、がなす角度は、0度以上90度未満である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記前胴回り域と前記後胴回り域とを止着するための止着部材が設けられていない、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性コアには、周囲よりも前記吸収性材料の目付が低い低目付部が設けられており、
    前記低目付部は、前記前後方向に沿って配置される、請求項1から3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記後胴回り域の前記吸収性物品の曲げ剛性は、前記股下域の前記吸収性物品の曲げ剛性よりも高い、請求項1からのいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性コアの後側端部は、前記吸収性物品の後側端部よりも前側に位置し、
    前記吸収性コアの後側端部と前記吸収性物品の後側端部の距離は、15mm以下である、請求項1からのいずれかに記載の吸収性物品。
  7. 体重1000g未満の低出生体重児用の使い捨ておむつである、請求項1からのいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記後胴回り域の後側端部及び当該後側端部から幅方向に延びる部分は、前記吸収性物品の平面視において曲線状である、請求項1から請求項のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2013205425A 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品 Active JP6231840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205425A JP6231840B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205425A JP6231840B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015066338A JP2015066338A (ja) 2015-04-13
JP2015066338A5 JP2015066338A5 (ja) 2016-06-09
JP6231840B2 true JP6231840B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52833712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205425A Active JP6231840B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899755B2 (en) 2016-01-21 2018-02-20 Tyco Electronics Japan G.K. Connector and connection structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420779B2 (ja) * 2016-02-01 2018-11-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393921U (ja) * 1986-12-08 1988-06-17
EP0722305B1 (en) * 1993-09-29 1998-12-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article having elastic pleat
JP2004174209A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Uni Charm Corp 使い捨て体液吸収パッド
JP4827704B2 (ja) * 2006-11-30 2011-11-30 大王製紙株式会社 低出生体重児用吸収性物品
JP5566666B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899755B2 (en) 2016-01-21 2018-02-20 Tyco Electronics Japan G.K. Connector and connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066338A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014122980A1 (ja) パンツ型おむつ
JP2017012461A (ja) 使い捨て着用物品
JP5225893B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5813937B2 (ja) 使い捨て着用物品
KR102225481B1 (ko) 흡수성 물품
JP6199681B2 (ja) 吸収性物品
JP6231840B2 (ja) 吸収性物品
JP3776328B2 (ja) パンツ型使い捨て紙おむつ
JP2012010990A (ja) 使い捨て着用物品
JP5774819B2 (ja) おむつ
JP4050860B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP2017205501A (ja) パンツ型使い捨ておむつ、パンツ型使い捨ておむつ装着方法、及び、吸収パッド
JP5833345B2 (ja) 使い捨て補助パッド
JP4212483B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013233183A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP3211689U (ja) 吸収性物品
JP2006218056A (ja) 吸収性物品
JP4426766B2 (ja) 使い捨て排泄物処理パッド
JP2019208961A (ja) 低体重児用吸収パッド
JP2015000160A (ja) 吸収性物品
JP6132638B2 (ja) パンツ型着用物品
JP6901613B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7034716B2 (ja) 低体重児用の使い捨ておむつ
JP6145559B1 (ja) パンツ型おむつ、及び、パンツ型おむつの着用方法
JP3212364U (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250