JP4212483B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP4212483B2
JP4212483B2 JP2004007302A JP2004007302A JP4212483B2 JP 4212483 B2 JP4212483 B2 JP 4212483B2 JP 2004007302 A JP2004007302 A JP 2004007302A JP 2004007302 A JP2004007302 A JP 2004007302A JP 4212483 B2 JP4212483 B2 JP 4212483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaper
leg
opening
straight line
crotch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198783A (ja
Inventor
晴子 豊島
早苗 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004007302A priority Critical patent/JP4212483B2/ja
Priority to KR1020040094927A priority patent/KR101141082B1/ko
Priority to TW093135721A priority patent/TW200518723A/zh
Priority to CNB2004100952542A priority patent/CN100512781C/zh
Publication of JP2005198783A publication Critical patent/JP2005198783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212483B2 publication Critical patent/JP4212483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、容易にはかせることができるパンツ型の使い捨ておむつに関する。
従来、使い捨ておむつとして、自身で起立したり歩行できるようになった子供(高月齢児)用のパンツ型おむつが知られている(特許文献1参照)。
特開2001―478号公報
従来、パンツ型の使い捨ておむつは、立たせた状態の幼児に、両レッグ開口部に片足づつ足を通させることによってはかせていた。
このため、首が据わっていなかったり、掴まり立ちのできないような低月齢児に着用させること、特に寝かせた状態で履かせることは考慮されていなかった。したがって、低月齢児に好適に用いることのできるパンツ型おむつは未だ提供されていなかった。
本発明の目的は、足を過度に締め付けることをしなくても、足周りからの漏れを防止することができ、しかも、おむつを装着する際に、赤ちゃんの足を容易にレッグ開口部に通す事が可能で、容易にはかせることができる、特に低月齢児用として適したパンツ型の使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、液保持性の吸収体を備え、腹側部、股下部及び背側部を有し、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型の使い捨ておむつにおいて、胴回り部はその周方向に伸縮性を有し、該胴回り部における前記吸収体の長手方向端部ラインから前記レッグ開口部の上端ラインまでの領域は、おむつ幅方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重が50〜150cNであり、股間幅の最小値L1と、該股間幅が最小となる部位に位置する、前記各レッグ開口部の開口縁部上の点Pから、該開口縁部の腹側部側の端点Qを通るおむつ縦方向の仮想直線Laまでの距離L2との比(L1/L2)が2.0〜2.5であり、前記点Pと前記端点Qとを結ぶ仮想直線Lbと、前記レッグ開口部の開口縁部とで囲まれた領域の面積をS1、該点Pを通るおむつ縦方向の仮想直線Lcと、該仮想直線Lcに直交し前記端点Qを通るおむつ幅方向の仮想直線Ldと、前記仮想直線Lbとで囲まれた領域の面積をS2としたときの前記両領域の面積比(S1/S2)が0.45〜0.55である、使い捨ておむつを提供することにより、前記目的を達成したものである。
本発明の使い捨ておむつは、足を過度に締め付けることをしなくとも、足周りからの漏れを防止することができ、しかもおむつを装着する際に、赤ちゃんの足を容易にレッグ開口部に通すことが可能で、赤ちゃんに容易にはかせることができる。
本発明の使い捨ておむつは、特に低月齢児に適しており、しかも寝た状態の新生児にも容易にはかせることができるという利点がある。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態としての使い捨ておむつ1は、図1に示すように、パンツ型のおむつである。おむつ1は、図2及び図3に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3及び両シート2,3間に介在された液保持性の吸収体4を有する吸収性本体10と、該吸収性本体10の外側(非肌当接面側)に位置して該吸収性本体10を接合固定している外装体5とを具備し、着用時に着用者の腹側に配される腹側部Aと背側に配される背側部Bとその間に位置する股下部Cと有している。そして、腹側部Aの両側縁部と背側部Bの両側縁部とがヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合手段により互いに接合されて一対のサイドシール部50,50が形成されており、その接合により、おむつ1にはウエスト開口部7及び一対のレッグ開口部8,8が形成されている。
図2に示すように、吸収性本体10は縦長矩形状をなし、その長手方向をおむつ1の縦方向(図2の上下方向,おむつ長手方向ともいう)に一致させ、公知の接合手段により外装体5の幅方向中央部に接合されている。吸収体4は、長手方向中央部が括れた砂時計状をなし、表面シート2及び裏面シート3間に挟持固定されている。
図2及び図3に示すように、吸収性本体10には、その左右両側部に、長手方向へ延びる一対の第1立体ガード6A,6A及び第2立体ガード6B,6Bが形成されている。図3に示すように、第1立体ガード6Aは、吸収性本体10の幅方向内方側に自由端61Aを有し且つ外方側に固定端(立ち上がりの基端)62を有している。自由端61A近傍には、該自由端61Aに沿って、弾性部材63Aが伸縮自在に配設されている。一方、第2立体ガード6Bは、外装材5との固定端64を有しており、該固定端64よりも幅方向外方側に自由端61Bを有している。自由端61B近傍には、該自由端61Bに沿って、弾性部材63Bが伸縮自在に配設されている。
図2及び図3に示すように、外装体5は外層シート51と内層シート52との積層体から構成されている。外層シート51はおむつ1の最外面をなし、内層シート52は、外層シート51に隣接しておむつ1の内面側に配されている。外層シート51は、内層シート52の前後端縁から前後方向に延出する延出部を有し、それらの延出部はそれぞれ、外装体5の内層シート52上に吸収性本体10が配置された後、該吸収性本体10の前後端を覆うように該吸収性本体10側に折り返されて接着されている。
おむつ1は、図1及び図2に示すように、腹側部A及び背側部Bにおける胴回り部D1,D2それぞれに一対のサイドギャザー90を有し、それにより、おむつ1の胴回り部Dは、その周方向に伸縮性を有している。また、腹側部A及び背側部Bにおけるウエスト部E1,E2それぞれにウエストギャザー70を有し、それにより、おむつ1のウエスト部Eは、その周方向に伸縮性を有している。
ここで、ウエスト部Eとはウエスト開口部7の開口縁部72から下方に股上長さの1/10の長さまでの領域である。一方、胴回り部Dとは、ウエスト部Eよりも下方に位置し且つレッグ開口部8の上端部83の位置よりも上方に位置する領域である。
ウエストギャザー70は、図1及び図2に示すように、腹側部A及び背側部Bにおけるウエスト部E1,E2に、レッグ部弾性部材71を、それぞれウエスト開口部7の開口縁部72に沿って延びるように伸長状態で固定して形成されている。
一対のサイドギャザー90,90は、腹側部A及び背側部Bにおける胴回り部D1,D2それぞれに、それぞれ胴回り部Dの周方向に向けて、複数本の弾性部材91を伸長状態で固定して形成されている。これらの弾性部材91は、少なくとも吸収体4の両側縁よりも幅方向外方の部位に伸長状態で配設固定されており且つ吸収体4と重なる部位の少なくとも幅方向中央部には弾性伸縮性が発現される状態では配設されていない。弾性部材91は、おむつの幅方向に2つに分割された状態で配置されている。
また、レッグ開口部8には、その開口縁部82に沿ってレッグギャザー80が形成されている。レッグギャザー80は、開口縁部82に沿って複数本の弾性部材81を伸長状態で固定して形成されている。
以上の各弾性部材71,81,91は何れも外装体5を構成する外層シート51と内層シート52との間に挟持固定されている。
おむつ1は、低月例児用であり、股上の長さが220mm以下である。股上の長さL3は、展開且つ伸長状態のおむつ全長LT(図4参照)の1/2の長さである。
ここで、展開且つ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして、おむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
また、胴回り部Dにおける、吸収体4の長手方向端部ライン44からレッグ開口部8の上端ライン84までの領域D’は、おむつ幅方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重(以下、胴回り部の伸長荷重ともいう。)が50〜150cNであり、好ましくは50〜130cNである。ここで、「吸収体4の長手方向端部ライン」とは、吸収体4の長手方向端部41(42)の形成するライン及びそれをおむつ幅方向に延長させたラインのことを言う。また、「レッグ開口部の上端ライン」とは、一対のレッグ開口部の各上端部を結んだラインを言う。
胴回り部の伸長応力が50cN未満であると、胴回り周長が比較的小さめの赤ちゃんに装着した場合に締めつける力が弱いために動きに追従せずにズレ落ちてしまう恐れがある。胴回り部の伸長応力が150cN/cm超であると、レッグ開口部から手を挿入して足をつかむ動作及びをつかんだ足をレッグ開口部から引き出す動作を円滑に行えなくなる恐れがあり、また、装着中、赤ちゃんの肌を強く圧迫する恐れもある。
上記胴回り部の伸長荷重は、少なくとも胴回り部Dにおける、前記吸収体の長手方向端部から股下部迄(レッグ開口部の上端部迄と同じ)の領域D’で上記範囲であればよいが、胴回り部D全体を切り出して測定した伸張荷重が、上記範囲であることがより好ましい。
胴回り部の伸長応力は、以下のようにして測定される。
〔胴回り部の伸長応力の測定方法〕
おむつから胴回り部Dにおける、吸収体4の長手方向端部41からレッグ開口部8の上端83の領域D’を、腹側部に位置する部分D1と背側部に位置する部分D2とが連結されたリング状の状態のまま切り取り、これをサンプルとする。尚、ウエスト開口部の開口縁部72から吸収体4の長手方向端部41,42までの距離が、腹側部Aと背側部Bとで異なる場合には、背側部Bにおける吸収体の長手方向端部42の位置に拘わらずに、腹側部Aの長手方向端部41の位置を基準にして、腹側部Aと背側部Bとで同じ範囲(ウエスト開口部の開口縁部72からの距離が同じ範囲)を切り出す。
このサンプルを、水平な面上に、腹側部に位置する部分の片面(おむつ外面を形成する面)が、該水平な面に当接するように載置し、自然に収縮した状態における該サンプルの両端部間(左右のサイドシール部同士間)の長さを測定して初期長とする。
そして、そのサンプルを、テンシロン引っ張り試験機〔(株)オリエンテック社製、「RTC−1150A」〕のチャック間に固定し、速度300mm/minで、おむつ幅方向と同じ方向に伸長させる。
そして、サンプルを、初期長から、図2及び図4に示す設計寸法(おむつ展開且つ伸長状態における寸法と同じ、但し、腹側部Aの胴回り部D1と背側部Bの胴回り部D2とで設計寸法が異なる場合にはその平均値)まで伸長させたときの伸長率〔(伸長後の長さ−初期長)/初期長 ×100〕を最大伸長率とし、その最大伸長率の50%の伸長率まで伸長させた時点における引張荷重を求める。
図4に示すように、おむつ1は、股間幅(一対のレッグ開口部8,8の開口縁部82,82同士間のおむつ幅方向の距離)Lの最小値L1と、該股間幅Lが最小となる部位に位置する、各レッグ開口部8の開口縁部82上の点Pから、レッグ開口部8の開口縁部82の腹側部A側の端点Qを通るおむつ縦方向の仮想直線Laまでの距離(おむつ幅方向に沿って測定した距離)L2との比(L1/L2)が2.0〜2.5であり、好ましくは、2.2〜2.4である。
前記比(L1/L2)が2.0未満であると、股間幅が小さくなり、レッグ開口部が大きくなるので脚が通し易く、寝かせてはかせやすくなるのでそれだけで好ましいと考えがちであるが、その反面排泄物がレッグ開口部からモレ易くなってしまう。当該値が2.2以上であると、排泄物の漏れが非常に発生しにくくなる。前記比(L1/L2)が2.5超であると股間幅が広くなるので排泄物がモレにくくなるが、低月齢は脚がくの字型に曲がっているので、レッグ開口部に脚は通しにくく、寝かせてはかせにくくなってしまう。この値が2.4以下であると低月齢時への装着性がより向上し、装着時の運動性を阻害し難いので好ましい。
図4に示すように、おむつ1は、展開且つ伸長状態における全長LTを2等分する中央線(おむつ幅方向に延びる中央線)を境にして、それより腹側部A側の前身頃Fとそれより背側部側の後身頃Gに区分したときの前記前身頃Fに、前記股間幅Lが最小となる部位を有している。そして、該部位からおむつ長手方向の前後方向に向かうにつれて股間幅Lは漸次増大している。
尚、股間幅Lが、おむつ長手方向の所定の長さに亘って最小値を示す場合には、最も、長手方向中央に近い部位を股間幅が最小となる部位とする。但し、この場合には、最小値を示す部位がおむつ長手方向中央から、端部方向に向かっておむつ全長の1/10以内にあることが好ましい。
また、図4に示すように、前記点Pと前記端点Qとを結ぶ仮想直線Lbと、該レッグ開口部8の開口縁部82とで囲まれた欠円状の領域Hの面積S1、前記点Pを通るおむつ縦方向の仮想直線Lcと、該仮想直線Lcに直交し前記レッグ開口部8の上端部Qを通るおむつ幅方向の仮想直線Ldと、前記仮想直線Lbとで囲まれた直角三角形状の領域(領域Hと領域Jを合わせた領域)の面積S2としたときの両領域の面積比(S1/S2)が0.45〜0.55であり、好ましくは、0.46〜0.50である。
前記比(S1/S2)が0.45未満であると、レッグ開口部が小さくなるので排泄物がモレにくくなるが、低月齢児は脚がくの字型に曲がっているので、レッグ開口部に脚は通しにくく、寝かせてはかせにくくなってしまう。
前記比(S1/S2)が0.55超であるとレッグ開口部が大きくなるので脚が通し易く、寝かせてはかせやすくなるが、その反面排泄物がレッグ開口部からモレ易くなってしまう。
尚、股間幅Lの最小値L1は、脚を通しやすくはかせ易い点から150〜170mmであることが好ましく、前記面積S1が13.5〜19.0cm程度、前記面積S2が25.0〜35.0cm程度であることが好ましい。
本実施形態のおむつ1は、前記点Pとレッグ開口部の開口縁部82の背側部B側の端点Q’とを結ぶ仮想直線Leと、該レッグ開口部の開口縁部82とで囲まれた欠円状の領域Kの面積をS3、該点Pを通るおむつ縦方向の仮想直線Lcと、該仮想直線Lcに直交し前記端点Q’を通るおむつ幅方向の仮想直線Lfと、前記仮想直線Leとで囲まれた直角三角形状の領域(領域Kと領域Mを合わせた領域)の面積をS4としたときの前記両領域の面積比(S3/S4)が0.45〜0.55、特に0.46〜0.50であることが、股下部から排泄物が漏れることを一層防止できる点から好ましい。
本実施形態のおむつ1は、仰向けに寝た状態の低月齢児にも容易にはかせることができる。おむつの装着方法は特に制限されないが、好ましい装着方法の例を以下に示す。
(装着方法)
図5(a)に示すように、一方のレッグ開口部8に、一方の手を挿入し、その手で片方の足をつかんで、図5(b)に示すように、その足をレッグ開口部から引き出す。そして、図5(c)に示すように、もう片方の足も同様にして他方のレッグ開口部から引き出す。両足が通ったら、図5(d)に示すように、着用者のウエストまでおむつを引き上げる。このようにして、仰向けに寝た状態の低月齢児等に、おむつ1を容易に装着することができる。
本実施形態のおむつ1によれば、胴回り部の伸長応力が上記特定の範囲にあることによって、例えば上述した好ましい装着方法によりおむつを装着する場合に、レッグ開口部を通しておむつ内に挿入した手によりおむつの胴回り部を容易に伸長させることができ、また、胴回り部からの圧力により手の自由な動きが妨げられないため、レッグ開口部から手を挿入して足をつかむ動作を極めて円滑に行うことができる。また、それに加えて、レッグ開口部が特定の形状を有するため、足をつかんだ状態で手を引き抜く動作もスムーズに行うことができ、また、着用中の赤ちゃんが足を動かし易く、赤ちゃんに与える負担が小さい。
また、胴回り部の伸長応力が上記特定の範囲にあることによって、胴回り周長が比較的小さい赤ちゃんから比較的大きい赤ちゃんまで広い範囲の赤ちゃんに対して、良好なフィット性を示す。即ち、胴回り周長が標準的な周長よりも小さい赤ちゃんにはかせた場合においても、締め付け力の低下が比較的穏やかで、締め付け力の不足を防止できる一方、標準的な周長よりも大きい赤ちゃんにはかせた場合においても、締め付け力の増大が比較的穏やかで、過度の締め付けや装着時の操作性の悪化を防止できる。
また、おむつ1は、上述したレッグギャザー形成用の弾性部材81の一部81aが、胴回り部D内のサイドギャザー(伸縮部)90内まで延在している。伸縮部内まで延在とは、弾性部材81の一部81aが、弾性部材91が配設されている領域内、具体的には、おむつ縦方向において、相隣接する弾性部材91同士間まで入り込んでいることを意味する。
本実施形態のおむつ1の各部を構成する材料としては当該技術分野において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。
例えば表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布や、開孔フィルムを用いることができる。裏面シート3としては、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができる。吸収体4としてはフラッフパルプと高吸収性ポリマーの粒子との混合積繊物をティッシュペーパや不織布等(以下、包装材という)でくるんだもの等を用いることができる。立体ガードを構成するシートとしては、撥水性の不織布が好ましく用いられる。外層シート51及び内層シート52としては、各種製法による不織布が好ましく用いられる。
各部の弾性部材としては、それぞれ各種公知の弾性部材を用いることができ、例えば、各弾性部材の形態としては、糸状のもの(糸ゴム等)、所定幅の帯状のもの(平ゴム等)、薄膜状のもの等を挙げることができ、弾性部材の形成素材としては、天然ゴムの他、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ウレタン等を挙げることができる。
胴回り部に伸縮性を付与する前記弾性部材90としては、糸ゴム状のものが好ましくレッグギャザー形成用の前記弾性部材81としては、平ゴム状のものが好ましく、ウエスト部弾性部材71は平ゴム状のものを用いることが好ましい。
おむつ1は、ウエスト部Eをおむつ幅方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重(以下、ウエスト部の伸長応力ともいう。)が100〜250cN、特に130〜200cNであることが、おむつの引き上げ易さとズレ落ちにくさを両立させる点から好ましい。ウエスト部の伸長応力は、おむつからウエスト部Eを、腹側部Aに位置する部分E1と背側部Bに位置する部分E2とが連結されたリング状の状態のまま切り取し、これをサンプルとする以外は、胴回り部の伸長応力と同様にして測定する。
また、レッグギャザー部80をおむつ縦方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重(以下、レッグギャザーの伸長応力という。)が50〜200cN、特に80〜150cNであることが、低月齢児の足の通し易さとフィット性を両立させる点から好ましい。
レッグ部の伸長応力は、おむつからレッグ部弾性部材が配されている部位を必要な程度の幅で切り出し、これをサンプルとする以外は、胴回り部の伸長応力と同様にして測定する。ここで「必要な程度の幅」とは、当該部位の伸長荷重を測定するのに必要な最小限度の幅を言い、必要以上の幅を要しない(例えば、吸収体まで含むような幅で切り出すことは要しない)ことを意味する。
吸収体4は、その曲げ剛性が1〜25cN/50mmであることがはかせる際に赤ちゃんの股間に沿い易く、着用時にフィットする点から好ましい。曲げ剛性は、おむつ長手方向の剛性と幅方向の曲げ剛性とがあるが、少なくとも幅方向の曲げ剛性が上記範囲内であることが好ましい。
吸収体4の曲げ剛性は、以下のようにして測定することができる。
〔曲げ剛性の測定方法〕
測定にはテンシロン試験機〔(株)オリエンテック社製のRTC−1150A〕を用い、JIS規格K7171法(プラスチック−曲げ特性の試験方法)に準拠して測定を行う(R1=5.0±0.1mm、R2=5.0±0.2mm)。
試験片をエッジスパン間Lを50mmとした支持台の両エッジ間に渡すように置き、試験片に僅かに接するように圧子先端部を配置する。ロードセル5kg(レンジ200cN)、速度30mm/minの条件で、圧子を降下させ、荷重−たわみ曲線を得る。得られた曲げ応力の最大値を曲げ剛性値(cN/50mm)とする。
〔試験片の調製方法〕
試験片は、吸収性物品から包装材込みの吸収体を取り出し、その長手方向及び幅方向の中央部から、おむつ長手方向に50mm、幅方向に80mmの長方形状に切り出す。曲げ剛性値の単位中の50mmは試験片の短辺の長さであり、試験時の圧子でたわませた試験片の幅である。試験片は、その長辺を、一方のエッジから他方のエッジに亘る方向に一致させて、両エッジ間に架け渡す。おむつ幅方向の曲げ剛性を測定する場合は、おむつ長手方向80mm、幅方向50mmの試験片を切り出す。曲げ剛性値の単位中の50mmは試験片吸収性物品から台紙込みの吸収体を取り出せない場合は、不織布、フィルム等の材料を含んだ剛性値と各材料の剛性値を測定し、その値から吸収体の剛性値を計算することで、吸収体剛性値を求める。
また、おむつ1は、股間幅Lが最小となる部位に位置する、前記各レッグ開口部8の開口縁部82上の点Pから、レッグ開口部8の開口縁部82の腹側部A側の端点Qまでの距離を、おむつ縦方向に沿って測定した距離L4(図4参照)が75〜95mmであることが低月齢児の足を通し易く、更にレッグ開口部から排泄物が特に漏れ難くなる点から好ましい。
以上、本発明の好ましい一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
<実施例1>
図1〜図3に示す形態の使い捨ておむつを製造した。
各部の寸法及び物性値を表1に示した。
Figure 0004212483
<比較例1>
胴回り部の伸長応力を200cNとした以外は、実施例1と同様にしておむつを製造した。
<比較例2>
前記比(L1/L2)及び前記比(S1/S2)を順に3.0及び0.35とした以外は、実施例1と同様にして使い捨ておむつを製造した。
<性能評価>
実施例及び比較例の使い捨ておむつについて、1)低月齢児に対する装着の容易性及び、2)おむつのズレ落ち性能をそれぞれ下記の方法で評価した。結果を表2に示した。
1)装着の容易性
〔評価方法〕
各おむつを、上述した装着方法1により、低月齢児モデル(静置様態では脚がくの字に曲がっているもの)に装着し、寝かせた状態でレッグ開口部に足を通す際の通し易さと通した後寝かせた状態でおむつを引き上げる際の引き上げ易さについて評価した。
(評価基準)
はかせる際に、足が通し易くその後おむつを引き上げ易ければ○、足は通しにくいが、おむつを引き上げ易ければ△、足も通しにくく引き上げにくければ×とした。
2)ズレ落ち性能
〔評価方法〕
低月齢児モデル(静置様態では脚がくの字に曲がっているもの)に各おむつを、ウエスト開口部の周縁端をおへその位置に合わせて装着し、モデルの胸部を実験台に固定する。両足をつかんで足上げ・足キック(低月齢特有の動き)の動作を20回行った時のおむつのズレ落ち量(おへそからの距離)を測定する。
Figure 0004212483
表2に示す結果から、実施例の使い捨ておむつは、低月齢児の足を通し易く、しかも寝た状態で引き上げ易く、ズレにくいことがわかる。これに対して、比較例1のおむつは、ズレにくいがはかせにくく、比較例2のおむつは、はかせにくく、ズレ易いことが判る。
図1は、本発明の一実施形態としての使い捨ておむつを示す斜視図である。 図2は、図1の使い捨ておむつの展開且つ伸長状態を示す平面図である。 図3は、図2のI−I線に沿う断面(股間幅が最小となる部位の断面)を示す模式断面図である。 図4は、図1の使い捨ておむつの展開且つ伸長状態における外形形状を説明するための平面図である。 図5は、図1の使い捨ておむつを低月齢児に装着する様子を示す図であり、図5(a)は、おむつ外面側から一方のレッグ開口部に手を挿入した状態、図5(b)は、その手で仰向けに寝ている赤ちゃんの片足をつかんで一方のレッグ開口部から引き出した状態、図5(c)は、もう片方の足を同様にして他方のレッグ開口部から引き出した状態、図5(d)は、おむつを引き上げて装着を完了した状態を示す図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
6A,6B 立体ガード
7 ウエスト開口部
70 ウエストギャザー
8 レッグ開口部
80 レッグギャザー
82 開口縁部
90 サイドギャザー
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
D 胴回り部
E ウエスト部
P 股間幅が最小となる部位に位置するウエスト開口部の開口縁部上の点
Q ウエスト開口部の開口縁部の腹側部側の端点

Claims (5)

  1. 液保持性の吸収体を備え、腹側部、股下部及び背側部を有し、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型の使い捨ておむつにおいて、
    胴回り部はその周方向に伸縮性を有し、該胴回り部における前記吸収体の長手方向端部ラインから前記レッグ開口部の上端ラインまでの領域は、おむつ幅方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重が50〜150cNであり、
    股間幅の最小値L1と、該股間幅が最小となる部位に位置する、前記各レッグ開口部の開口縁部上の点Pから、該開口縁部の腹側部側の端点Qを通るおむつ縦方向の仮想直線Laまでの距離L2との比(L1/L2)が2.0〜2.5であり、
    前記点Pと前記端点Qとを結ぶ仮想直線Lbと、前記レッグ開口部の開口縁部とで囲まれた領域の面積をS1、該点Pを通るおむつ縦方向の仮想直線Lcと、該仮想直線Lcに直交し前記端点Qを通るおむつ幅方向の仮想直線Ldと、前記仮想直線Lbとで囲まれた領域の面積をS2としたときの前記両領域の面積比(S1/S2)が0.45〜0.55であり、
    低月齢児用であり、股間幅の最小値L1が150〜170mmであり、前記面積S1が13.5〜19.0cm 2 である、使い捨ておむつ。
  2. ウエスト部は、その周方向に伸縮性を有し、該ウエスト部をおむつ幅方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重が100〜250cNである請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記レッグ開口部には、その開口縁部に沿ってレッグギャザーが形成されており、該レッグギャザー部をおむつ縦方向に最大伸長率の50%迄伸長させたときの引張荷重が50〜200cNである請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記吸収体の曲げ剛性が1〜25cN/50mmである請求項1〜3の何れか記載の使い捨ておむつ。
  5. 股上の長さが220mm以下である請求項1〜4の何れか記載の使い捨ておむつ。
JP2004007302A 2003-11-21 2004-01-14 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP4212483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007302A JP4212483B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 使い捨ておむつ
KR1020040094927A KR101141082B1 (ko) 2003-11-21 2004-11-19 1 회용 기저귀
TW093135721A TW200518723A (en) 2003-11-21 2004-11-19 Disposable diaper
CNB2004100952542A CN100512781C (zh) 2003-11-21 2004-11-22 一次性尿布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007302A JP4212483B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198783A JP2005198783A (ja) 2005-07-28
JP4212483B2 true JP4212483B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34820990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007302A Expired - Fee Related JP4212483B2 (ja) 2003-11-21 2004-01-14 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212483B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679321B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 花王株式会社 パンツ型おむつ
JP4535980B2 (ja) * 2005-10-11 2010-09-01 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
WO2016101197A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 The Procter & Gamble Company Wearable article having elastic belt
JP6863254B2 (ja) * 2017-12-07 2021-04-21 王子ホールディングス株式会社 パンツ型おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198783A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350198B1 (ko) 미리 축약된 수납플랩이 있는 일회용 흡수용품
JP3808056B2 (ja) 前後どちらからでも装着が容易なおむつ
JP3805236B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3818969B2 (ja) 前後どちらからでも装着が容易なおむつ
JP4519021B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
EP3318230B1 (en) Disposable wearing article
JP5144229B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4509023B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013070820A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP4357384B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2013070820A5 (ja)
JP4212483B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4179992B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4024197B2 (ja) 吸収性物品
JP6224782B1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4212519B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4471769B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3776328B2 (ja) パンツ型使い捨て紙おむつ
JP2005287930A (ja) 使い捨ておむつ
JP4249074B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6231840B2 (ja) 吸収性物品
WO2015159610A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP4471820B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4212518B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6901613B2 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4212483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees