JP6230652B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6230652B2
JP6230652B2 JP2016095796A JP2016095796A JP6230652B2 JP 6230652 B2 JP6230652 B2 JP 6230652B2 JP 2016095796 A JP2016095796 A JP 2016095796A JP 2016095796 A JP2016095796 A JP 2016095796A JP 6230652 B2 JP6230652 B2 JP 6230652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
infrared
film
insulating film
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203703A (ja
Inventor
隆紀 杉野
隆紀 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016095796A priority Critical patent/JP6230652B2/ja
Priority to US15/255,309 priority patent/US10304973B2/en
Priority to DE102016223159.6A priority patent/DE102016223159A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6230652B2 publication Critical patent/JP6230652B2/ja
Publication of JP2017203703A publication Critical patent/JP2017203703A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Description

本発明は、非冷却型の赤外線固体撮像装置に用いる赤外線センサに関する。
赤外線固体撮像装置を構成する赤外線センサにおいて、その検知波長域は、0.8〜3.0μmの近赤外帯、3.0〜6.0μm帯の中赤外、8.0〜100.0μmの遠赤外帯に大別される。そして、さまざまな赤外線センシング技術や、その技術を応用したアプリケーションが提案されている。
その検知波長域の中で、遠赤外線領域の、特に8〜14μm帯の波長域においては、赤外線センサは、赤外線を分子の共振運動により生じる熱エネルギーとして捉え、電気信号に変換する。このことから、この波長域における赤外線は、熱赤外線と呼ばれている。その熱赤外線を検出するセンシング素子を非冷却型の赤外線センサと呼んでいる。
ここで、プランクの放射則より、300Kの温度物体から放射されるエネルギーは10μm付近において放射エネルギーピークを有している。そして、人体の体温は300K程度である。これらのことから、遠赤外線により人を検知する技術を応用した様々なアプリケーションシステムが提案されている。そのアプリケーションとは、例えば、自動車の人検知技術や、建物のセキュリティー管理技術等である。
上記のような、非冷却型の赤外線センサは、被写体(例えば、人体)から放射された赤外線を、赤外線を吸収する吸収膜の分子と共振させ振動させることで、その運動エネルギーを熱へと変換する。
この熱を利用し、VOx(酸化バナジウム)に代表される材料を用いたボロメーターにおいて、熱電変換することで電気信号の変化として読み出しセンシングしている。
ボロメーターは、温度上昇によって抵抗が変化する物質を利用し、赤外線などの放射エネルギーを測定する装置である。
このように熱赤外線を検知する非冷却型の赤外線固体撮像装置を構成する赤外線センサは、熱電変換の技術を応用していることから、中赤外領域を検知する量子型の赤外線センサに用いるような冷凍機構成要素として含んでいないため、システム全体の、小型化・低コスト化において有利である。
ゆえに、遠赤外線を検出赤外線センサに関して、さまざまな検知方式や画素構造が提案されており、上述したようなアプリケーションへの応用が期待されている。
次に、従来の技術を示す特許文献1から3について示す。
特許文献1に示す赤外線検出器においては、赤外線吸収部を平行に2層以上設ける構造が開示されている。そして、赤外線吸収部の空隙を制御することで、より広帯域での赤外線吸収を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2に示す赤外線検出素子においては、赤外線吸収部を透過した赤外線を、赤外線吸収部の直下に設けた反射膜で反射させ、再度吸収部へ戻すことで吸収効率を高める構造が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献3の光センサにおいては、上記の吸収構造体のような干渉光を利用した赤外線吸収と、材料が持つ固有振動励起による吸収を利用した技術が開示されている。この光センサによれば、出力時に前記吸収により発生した信号を差分することで、被写体から放射される赤外線の波長を判別し、例えば、人体とガスを見分ける技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−294523号公報 特開2006−220555号公報 特開2011−123023号公報
特許文献1および特許文献2に示されたセンサ構造は、赤外線吸収部へ入射される赤外線が、システム構成部材におけるエネルギー吸収による減衰を考慮せず、被写体が放射したエネルギーを持つ理想的な赤外線がセンサに入射することを前提に提案された構造であった。ここで言う、理想的な赤外線とは、光学系や窓材における吸収・反射がない、黒体放射則に則った分光エネルギーを持つ赤外線を言う。
つまり、被写体から放射された赤外線は、非冷却型の赤外線固体撮像装置に搭載された赤外線センサの吸収部に到達するまでの間に、赤外線固体撮像装置の構成部材を透過するために変化が生じている。赤外線固体撮像装置の構成部材とは、例えば、筐体に設けられた窓材、その筐体内に配置された光学レンズ、赤外線センサのパッケージの窓材等である。そして、装置が屋外に配置される場合には、さらに、別の防水用筐体にて筐体が保護される構成となっていた。
この構成のため、従来の赤外線固体撮像装置のシステム構成を鑑みた場合、被写体から放射されたエネルギーは、赤外線センサの吸収部に至るまでに、多くの構成部材により、その材料が持つ固有物性による分光吸収ロスが生じていた。ついては、被写体が放射したエネルギーとは異なる赤外線分光エネルギーが吸収部へ入射されていた。
よって、従来の赤外線センサは、理想的な赤外線の吸収効率を向上させることはできるものの、システム構成部材による分光吸収ロスを踏まえた、最適な構造とは言い難かった。
また、特許文献3により開示されている赤外線センサは、干渉光を利用した赤外線吸収と材料固有振動数励起による赤外線吸収の両方を備えた構造である。しかし、こちらも前記同様に赤外線固体撮像装置のシステム構成部材における分光吸収ロスを踏まえた、吸収膜設計がなされておらず、赤外線固体撮像装置全体の感度が最適化されているとは言い難いものであった。
なお、システム構成部材としてゲルマニウム材料等を選択して用いることで、吸収ロスを低減することもできるが、システム設計における性能の最適化(ベストエフォート)や低コスト化には不向きであった。言い換えると、コスト的な問題があるゲルマニウムを用いることは、低コスト化に有利とされる非冷却の赤外線センサの特長を活かせていないものであった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、コストを抑えつつ、感度を最適化させることが可能な赤外線センサを提供することを目的とする。
この発明に係わる赤外線センサは、パッケージ、上記パッケージ内に配置され、被写体から放射されて上記パッケージの窓材を透過した波長λの赤外線を吸収する吸収膜、上記吸収膜の上面に積層された第一の絶縁膜、上記吸収膜の下面に積層された第二の絶縁膜、上記第二の絶縁膜の下面に積層された反射膜を有するとともに、基板上に支持された吸収構造体を備え、上記第一、第二の絶縁膜および上記吸収膜は、上記吸収構造体に入射する上記赤外線の吸収率が最大となる膜厚に形成され、上記第一の絶縁膜および上記第二の絶縁膜の屈折率がnである場合に、上記第一の絶縁膜および上記第二の絶縁膜の合計の膜厚dが、λ=4・n・dの関係を満たすように形成されたことを特徴とするものである。
この発明の赤外線センサによれば、吸収構造体に入射する赤外線の特性に合わせて、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜の膜厚を制御することにより、赤外線の透過経路におけるエネルギーロスの影響を排除した最適な感度の赤外線センサを得ることが可能となる。
本発明の実施の形態1の赤外線センサを搭載した赤外線固体撮像装置の断面図である。 大気雰囲気の赤外線分光透過特性を示す図である。 ゲルマニウム材料の赤外線分光透過特性を示す図である。 シリコン材料の赤外線分光透過特性を示す図である。 FZシリコンにDLC膜をコートした場合の赤外線分光透過特性を示す図である。 本発明の実施の形態1の赤外線センサのセンサ素子部の断面図である。 本発明の実施の形態1の赤外線センサを構成する吸収構造体の断面図である。 本発明の実施の形態1の吸収構造体を構成する吸収膜の膜厚と分光吸収特性との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2の赤外線センサを構成する吸収構造体の断面図である。 本発明の実施の形態3の赤外線センサを構成する吸収構造体の断面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1の赤外線センサについて、図1から図8を用いて説明する。
図1は、本発明に係る赤外線センサ3を備えた赤外線固体撮像装置100の概略断面図を示している。
まず、図1を用いて、この赤外線固体撮像装置100において、被写体から放射された赤外線が、赤外線センサ3の吸収体に入射するまでの経路について説明する。
赤外線固体撮像装置100においては、被写体から放射された赤外線が、筐体1の窓材1a(屋外や車へ設置する場合の外界空間と遮断するための窓材)を透過し、レンズ2(光学レンズ)により集光・結像され、赤外線センサ3に到達する。
この赤外線センサ3は、赤外線を吸収するセンサ素子部10と、このセンサ素子部10を実装するパッケージ11によって主に構成される。そして、赤外線センサ3のパッケージ11の窓材11aを透過した赤外線が、センサ素子部10の吸収部21(後述する)に入射し、吸収される。
なお、センサ素子部10において吸収した赤外線の情報は、例えば、筐体1内に配置された解析部4において解析処理される。
ここで、本発明は赤外線センサ3のセンサ素子部10の構造、特にセンサ素子部10の吸収構造体22(後述する)の各構成膜の膜厚制御に特徴があることから、この吸収構造体22について詳しく述べるものとし、信号読出し部等、他の構成要素については、その説明を省略するものとする。
赤外線固体撮像装置100による撮像時、被写体から放射された赤外線は、大気中を伝搬し、赤外線固体撮像装置100の窓材1aに至る。被写体から放射される赤外線の波長は、被写体が人であれば、体温付近(300K)の波長で10μmとなる。
図2に示す、大気雰囲気の赤外線分光透過特性から分かるように、波長10μmの赤外線は、大気中における透過率が高い傾向にある。よって、被写体から放射された赤外線は、ほとんど分光吸収ロスなく大気中を透過し、窓材1aに到達するものと考えることができる。
ここで、窓材1a、11a、レンズ2を構成する材料としては、赤外線を透過するとともに物理的な強度を確保できる材料を用いて構成される。そのため、ゲルマニウムやシリコン等を用いることが候補として挙げられる。
図3に、ゲルマニウム材料の赤外線分光透過特性を、図4に、シリコン材料の赤外線分光透過特性を示すように、ゲルマニウムやシリコンは、入射する赤外線の波長に依存した分光透過特性を持っている。そして、これらの材料を用いて窓材1a、11a、レンズ2を形成した場合、ゲルマニウム材料・シリコン材料の部分においてエネルギー吸収が生じ、赤外線センサ3に至った赤外線は、各透過材料の分光透過割合を乗算したエネルギーとなって、赤外線センサ3に入射されることになる。
なお、図3に示すように、ゲルマニウムの赤外線分光透過特性は、シリコンと比較すると非常に良好であるが、シリコンよりも材料コストが高価となる。そのため、ゲルマニウム材料を用いて透過構成部材を形成する量子型赤外線センサに比べて、小型化・低価格化に有利となる非冷却型の赤外線固体撮像装置100を採用する本発明においては、ゲルマニウム材料を用いた構成とすることは、不向きであると言える。
引き続き、検証を続ける。図5は、FZ(Floating Zone)シリコンウエハに、DLC(Diamond Like Carbon)膜をコートした場合の赤外線分光透過特性を示す図である。ここで用いる透過構成部材は、FZシリコンは板厚0.5mm、反射防止膜として堆積されたDLC膜は、10μm帯の波長透過特性を確保できる膜厚に制御されている。図5から明らかなように、各波長においてフラットな透過特性を示すのでは無く、材料吸収や材料表面反射による波長ロスが生じ、波長に依存して透過率が変化していることが分かる。
次に、図6を用いて、本発明に係る赤外線センサ3のセンサ素子部10の構造について説明する。図6は、本発明の実施の形態1の赤外線センサ3のセンサ素子部10の断面図を示している。センサ素子部10は、パッケージ11内に配置され、パッケージ11の窓材11aを透過した赤外線を吸収部21において吸収する。吸収部21は、基板20(支持基板)の空隙部20a上に配置形成され、基板20は、単結晶シリコンまたはSOI(Silicon on Insulator)等により構成されるものとする。
吸収部21は、赤外線を受光・吸収する平板状の吸収構造体22と、吸収構造体22を支持する支柱部23によって主に構成される。平板形状である吸収構造体22は、基板20の上面(平面)と平行となるように配置形成されている。
吸収部21において赤外線が吸収された際の温度変化は、吸収部21直下に配置された温度センサ部24によって検出される。図6の例では、この温度センサ部24は、吸収部21の支柱部23下部に配設されている。
この温度センサ部24等の部材は、空隙部20a上に設けられた支持脚部25によって支持される。
次に、本発明の特徴部分となる、センサ素子部10を構成する吸収構造体22について、図7にその拡大断面図を示し、詳細に説明する。この吸収構造体22は、主に、パッケ
ージ11の窓材11aを透過した赤外線40を吸収する吸収膜30、この吸収膜30の上面(赤外線が入射する面)に積層された第一の絶縁膜31、吸収膜30の下面に積層された第二の絶縁膜32、この第二の絶縁膜32の下面に積層された反射膜33によって形成されている。この吸収構造体22は、製造過程においては、反射膜33、第二の絶縁膜32、吸収膜30、第一の絶縁膜の順に堆積されて形成される。
反射膜33は、反射鏡としての役割を果たし、吸収膜30を透過した赤外線40を反射させて、吸収膜30に吸収させる集光効果を持つ。
この反射膜33は、アルミニウムやチタン等のメタル膜等、赤外線を反射する材料よりなる部材を用いることができる。この反射膜33として、特段の制約を設ける必要はなく、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)装置を用いて所望の膜厚に堆積して形成する。ここで、所望の膜厚とは、赤外線が十分反射する膜厚を意味することは言うまでもない。
また、吸収膜30、第一の絶縁膜31、第二の絶縁膜32は、窒化膜、酸化膜、DLC膜等、電気的絶縁特性を持つ材料によって構成される。但し、赤外線を反射する材料は用いないものとする。
ここで、第一の絶縁膜31および第二の絶縁膜32は、赤外線固体撮像装置100全体の構成部材によるエネルギーロスを勘案し、吸収構造体22に入射する赤外線40の吸収率が最大となる膜厚となるように形成されている。
つまり、被写体から放射された赤外線と、赤外線固体撮像装置100内の吸収構造体22に入射する赤外線40とは波長が異なっている。これは、筐体1の窓材1a、レンズ2、パッケージ11の窓材11aを赤外線が通過することによるエネルギーロスに起因している。そのため、被写体から放射される赤外線の波長に合わせて、吸収構造体22の各構成部材の膜厚を、吸収率が最大となるように設定すると、実際に入射する赤外線40との特徴が違っているために、最大の吸収率を得ることができない。
そこで、本発明では、第一の絶縁膜31および第二の絶縁膜32の膜厚は、上記のエネルギーロスを勘案し、パッケージ11の窓材11aを透過し、センサ素子部10に至った赤外線40の波長に合わせて、吸収率が最大となるように設定している。
すなわち、第一の絶縁膜31および第二の絶縁膜32の屈折率がnであり、赤外線40の透過波長の値をλとした場合、第一の絶縁膜31と第二の絶縁膜32の合計の膜厚dは、透過波長の値:λ=4・n・dの関係を満たすような膜厚に設定し、入射光と反射光が共鳴する膜厚とする。
ここで、第一の絶縁膜31と第二の絶縁膜32は、同じ膜厚に形成され、各々d/2となる。
次に、吸収膜30について説明する。吸収膜30は、金属材料の窒化物や酸化物により構成されている。そして、この吸収膜30の吸収率が最大となるのは、シート抵抗が、自由空間の特性インピーダンス377Ω/□となる場合と推測されている。
ここで、図8を用いて、吸収膜30として金属材料の酸化膜をPVD法により堆積し、当該材料の膜厚を変化させた場合の分光吸収特性に関する実験結果について説明する。図8は、吸収構造体22を構成する吸収膜30の膜厚と分光吸収特性との関係を示しており、規格化膜厚を1.0、1.1、1.25と変化させた場合に、吸収率ピークとなる位置が、波長方向に変化していることを示している。図8において、一点鎖線は、吸収膜30の膜厚が規格化膜厚1.0の場合を、破線は、吸収膜30の膜厚が規格化膜厚1.1の場合を、実線は、吸収膜30の膜厚が規格化膜厚1.25の場合をそれぞれ示している。
図8より明らかなように、吸収膜30の膜厚を変化させることで、波形のピークにシフトが観測され、膜厚が増大することにともなう、短波長側への吸収率のピーク移動が見られた。これは、吸収膜30の屈折率をnとした場合、当該材料を透過した赤外線の光路長L=n・d(吸収膜30の膜厚)が変化したため、干渉波長が変化し、吸収膜30における共鳴吸収波長がシフトしているからである。
よって、吸収膜30の膜厚を最適化することで、第一の絶縁膜31および第二の絶縁膜32と同様の考え方において、赤外線固体撮像装置100全体の構成部材によるエネルギーロスを勘案した吸収波長の制御が可能である。
ここで、具体的な吸収構造体22の第一の絶縁膜31、第二の絶縁膜32の膜厚について例示する。第一の絶縁膜31および第二の絶縁膜32として、屈折率n=2.1の窒化膜を用い、光学系の透過率ピーク波長が10μmである場合、
λ÷4÷n=10÷4÷2.1≒1.2
となり、光の干渉による共振吸収における窒化膜の膜厚は1.2μmとなる。この窒化膜の膜厚は、第一の絶縁膜31と第二の絶縁膜32の合計の膜厚となり、各膜は同じ膜厚に形成される。
このように、赤外線40の波長が10μである場合における最適な膜厚は、窒化膜の膜厚が1.2μmと決められ、吸収膜30の膜厚は、シート抵抗値377Ω/□を取り得る膜厚と決められる。
従って、典型的な構成においては、第一の絶縁膜31、第二の絶縁膜32が、各々0.6μm、吸収膜30が、377Ω/□となる膜厚となる。
このようにして、吸収波長を最適に制御した赤外線固体撮像装置100が完成する。
本実施の形態1における赤外線固体撮像装置100においては、被写体から放射された赤外線が、赤外線固体撮像装置100の構成部材(窓材1a、11a、レンズ2)で吸収されることを勘案し、センサ素子部10の吸収構造体22へ入射される赤外線分光エネルギーが最も高い波長域に、吸収構造体22の吸収波長のピークを合わせるように、各構成部材の膜厚を制御したことを特徴としている。
本発明によれば、赤外線透過部材として安価な材料を用いた場合においても、第一の絶縁膜31と第二の絶縁膜32等の膜厚制御により、最適な吸収膜30の吸収特性を得ることが可能である。
つまり、本発明によれば、従来の、理想的な分光エネルギーが入射されることを前提に設計された赤外線センサを備えた赤外線固体撮像装置のように、ゲルマニウム等の高価な赤外線透過部材を用いる必要がなく、装置の価格を低く抑制することが可能である。
さらに、センサ素子部10に至るまでの光透過経路において、エネルギーロスが生じ、赤外線の透過吸収波形のピークがシフトしたとしても、シフトしたピークに合わせて最適な膜厚となるように吸収構造体22を形成することができ、最適な吸収特性を得ることができる。
よって、赤外線固体撮像装置100のシステム全体の感度が常に最大となるように設計を行うことで、赤外線センサ3のセンサ素子部10の吸収構造体22の最適感度チューニングの実施が可能となる。
上述のように、本発明によれば、同一平面上に形成された吸収構造体22において、干渉光による吸収と材料による固有振動励起による光吸収の位置を、赤外線固体撮像装置100の構成要素となる窓材1a、11a、レンズ2を透過する光の分光透過特性に合わせることにより、赤外線固体撮像装置100全体としてのシステム性能最適化が達成される。
すなわち、図2において示す大気雰囲気中の透過率を踏まえた、3〜15μm帯の波長域において、光学材料として、例えばゲルマニウムのような高価な材料を用いず、例えば、シリコン等の材料吸収が生じる安価な材料を用いた場合においても、分光透過特性の吸収波長に最適化させた吸収構造体22を持つ赤外線センサ3の設計が容易となる。
従って、このように、赤外線センサ3の設計を、パッケージ11の窓材11aを透過した赤外線40の特性に合わせて行うことで、シリコン等の安価な材料で赤外線固体撮像装置100の光学部材を構成しても、赤外線センサ3の感度を確保することが可能であり、システム全体の低コスト化を実現することが可能となる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2の赤外線センサ3について、図9を用いて説明する。図9は、赤外線センサ3を構成する吸収構造体221の断面図である。上述の実施の形態1では、吸収構造体22が平板形状である場合を例示していたが、この実施の形態2では、その変形例を示しており、吸収構造体221は、図9に示すとおり、曲面形状であり、吸収構造体221を支持する基板20の上面に近づく方向に突出した形状である。
実施の形態2の吸収構造体221は、反射膜53の上に、第二の絶縁膜52、吸収膜50、第一の絶縁膜51が順に積層された構造である。図9において、吸収構造体221全体が、紙面側に突出した凹形状に、曲面となるように形成されている。
ここで、各膜の膜厚は、上述の実施の形態1と同様に制御される。
なお、この形状の吸収構造体221を形成する方法は、例えば、形状の表面部を持つ下地を形成し、その下地の上に、反射膜53、第二の絶縁膜52、吸収膜50、第一の絶縁膜51の順に成膜を行い、その後、下地を除去することによって得ることが可能である。
上述のように、本実施の形態2の形状の吸収構造体221を持つ赤外線センサ3においては、吸収構造体221が曲面形状に形成されている。このことから、吸収構造体221の中心位置における面部に垂直となる方向に沿って赤外線40が入射する場合、吸収構造体221内の赤外線40の光路長が、吸収構造体221の中心部と両端部において異なる構造となっている。吸収構造体221内における光路長は、中心部で短く、端部において長くなる。
従って、吸収構造体221の中心部と両端部において、赤外線40の吸収波長を可変に設定することが可能である。言い換えれば、吸収構造体221の吸収波長設計における検知波長の半値幅が広くなると言える。
このように、実施の形態2による吸収構造体221を備えた赤外線センサ3を、赤外線固体撮像装置100に適用させることで、実施の形態1と同様の効果を得るとともに、吸収構造体221を形状としたことによる、検知波長の半値幅拡張の効果も得ることができ、構成部材毎の分光吸収特性を加味した最適チューニングが可能となる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3の赤外線センサ3について、図10を用いて説明する。図10は、赤外線センサ3を構成する吸収構造体222の断面図である。上述の実施の形態2では、吸収構造体221が形状である場合を例示していたが、これはその変形例を示しており、実施の形態3の吸収構造体222が、図10に示すとおり、曲面形状であり、吸収構造体222を支持する基板20の上面から遠ざかる方向に突出した形状である。
実施の形態3の吸収構造体222は、反射膜63の上に、第二の絶縁膜62、吸収膜60、第一の絶縁膜61が順に積層された構造である。図10において、吸収構造体222全体が、紙面側に突出した形状に曲面となるように形成されている。
ここで、各膜の膜厚は、上述の実施の形態1と同様に制御される。
なお、この形状の吸収構造体222を形成する方法は、例えば、形状の表面部を持つ下地を形成し、その下地の上に、反射膜63、第二の絶縁膜62、吸収膜60、第一の絶縁膜61の順に成膜を行い、下地を除去することによって得ることが可能である。
上述のように、本実施の形態3の形状の吸収構造体222を持つ赤外線センサ3においては、吸収構造体222が曲面形状に形成されることから、吸収構造体222の中心位置における面部に垂直となる方向に沿って赤外線40が入射する場合、吸収構造体222内の赤外線40の光路長が、吸収構造体222の中心部と両端部において異なる構造となっている。吸収構造体222内における光路長は、中心部で短く、端部において長くなる。
従って、この実施の形態3の構造においても、実施の形態2の場合と同様に、吸収構造体222の中心部と両端部において、赤外線40の吸収波長を可変に設定することが可能である。言い換えれば、吸収構造体222の吸収波長設計における検知波長の半値幅が広くなると言える。
このように、実施の形態3による吸収構造体222を備えた赤外線センサ3を、赤外線固体撮像装置100に適用させることで、実施の形態1と同様の効果を得るとともに、吸収構造体222を形状としたことによる、検知波長の半値幅拡張の効果も得ることができ、構成部材毎の分光吸収特性を加味した最適チューニングが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 筐体、1a、11a 窓材、2 レンズ、3 赤外線センサ、4 解析部、
10 センサ素子部、11 パッケージ、20 基板、20a 空隙部、
21 吸収部、22、221、222 吸収構造体、23 支柱部、
24 温度センサ部、25 支持脚部、30、50、60 吸収膜、
31、51、62 第一の絶縁膜、32、52、62 第二の絶縁膜、
33、53、63 反射膜、40 赤外線、100 赤外線固体撮像装置

Claims (5)

  1. パッケージ、
    上記パッケージ内に配置され、被写体から放射されて上記パッケージの窓材を透過した波長λの赤外線を吸収する吸収膜、上記吸収膜の上面に積層された第一の絶縁膜、上記吸収膜の下面に積層された第二の絶縁膜、上記第二の絶縁膜の下面に積層された反射膜を有するとともに、基板上に支持された吸収構造体を備え、
    上記第一、第二の絶縁膜および上記吸収膜は、上記吸収構造体に入射する上記赤外線の吸収率が最大となる膜厚に形成され
    上記第一の絶縁膜および上記第二の絶縁膜の屈折率がnである場合に、上記第一の絶縁膜および上記第二の絶縁膜の合計の膜厚dが、λ=4・n・dの関係を満たすように形成されたことを特徴とする赤外線センサ。
  2. 上記第一の絶縁膜と上記第二の絶縁膜は、同じ膜厚に形成されたことを特徴とする請求項記載の赤外線センサ。
  3. 上記吸収構造体は、平板形状をなし、上記吸収構造体の平面は、上記基板の上面と平行に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線センサ。
  4. 上記吸収構造体は、上記基板から遠ざかる方向に突出した曲面形状であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線センサ。
  5. 上記吸収構造体は、上記基板に近づく方向に突出した曲面形状であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線センサ。
JP2016095796A 2016-05-12 2016-05-12 赤外線センサ Active JP6230652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095796A JP6230652B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 赤外線センサ
US15/255,309 US10304973B2 (en) 2016-05-12 2016-09-02 Infrared sensor
DE102016223159.6A DE102016223159A1 (de) 2016-05-12 2016-11-23 Infrarotsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095796A JP6230652B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6230652B2 true JP6230652B2 (ja) 2017-11-15
JP2017203703A JP2017203703A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60163632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095796A Active JP6230652B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 赤外線センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10304973B2 (ja)
JP (1) JP6230652B2 (ja)
DE (1) DE102016223159A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747863A (en) * 1996-07-08 1998-05-05 Nikon Corporation Infrared solid-state image pickup device and infrared solid-state image pickup apparatus equipped with this device
JP3675770B2 (ja) * 2002-03-22 2005-07-27 株式会社東芝 熱型赤外線撮像素子
JP2003294523A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器およびその製造方法、並びに赤外線固体撮像装置
JP4208846B2 (ja) 2005-02-10 2009-01-14 株式会社東芝 非冷却赤外線検出素子
JP2008531997A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 リッディアルド,ケビン マイクロボロメータ赤外線セキュリティ・センサ
JP5264471B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-14 三菱電機株式会社 赤外線検出器および赤外線固体撮像装置
JP2010217012A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp 赤外線検出器及びデバイス製造装置
JP2011123023A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kodenshi Corp 光センサ
US9093594B2 (en) * 2012-10-17 2015-07-28 Robert Bosch Gmbh Multi-stack film bolometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203703A (ja) 2017-11-16
US10304973B2 (en) 2019-05-28
US20170330978A1 (en) 2017-11-16
DE102016223159A1 (de) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964935B2 (ja) 半導体光素子および半導体光装置
US9163998B2 (en) Infrared detector
US7851759B2 (en) Infrared imaging apparatus
CN105891609B (zh) 一种热机械式电磁辐射探测器的制备方法
US20140246749A1 (en) Infrared detector and infrared image sensor including the same
US7580175B2 (en) Detector of infrared radiation having a bi-material transducer
CN103575407A (zh) 一种太赫兹辐射探测器
JP6095856B2 (ja) 電磁波検出器、及びガス分析装置
US10151638B2 (en) Bolometer, method of fabricating the same, and bolometric method
Streyer et al. Selective absorbers and thermal emitters for far-infrared wavelengths
CN111947787A (zh) 红外探测器及其制备方法
Yi et al. Thermoplasmonic membrane-based infrared detector
JP6057254B2 (ja) 赤外線受光ユニット、赤外線式ガスセンサ
JP2012177696A (ja) 半導体光素子および半導体光装置
JP6230652B2 (ja) 赤外線センサ
JP2003304005A (ja) 熱型赤外線検出素子及び受光素子
JP5877602B2 (ja) 赤外光源
JP2014142319A (ja) 赤外線応用装置
JP4915898B2 (ja) 赤外線センサ
JP6164819B2 (ja) 赤外線サーマルディテクタ及びその製造方法
JP2011123023A (ja) 光センサ
JP2009063386A (ja) 電磁波イメージング装置
JP2002071451A (ja) 熱型赤外線検出素子及びそれを用いた赤外線撮像素子
JP6242229B2 (ja) 赤外光源
Kwon et al. Large infrared absorptance of bimaterial microcantilevers based on silicon high contrast grating

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250