JP6230188B2 - 加圧装置 - Google Patents

加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6230188B2
JP6230188B2 JP2013259812A JP2013259812A JP6230188B2 JP 6230188 B2 JP6230188 B2 JP 6230188B2 JP 2013259812 A JP2013259812 A JP 2013259812A JP 2013259812 A JP2013259812 A JP 2013259812A JP 6230188 B2 JP6230188 B2 JP 6230188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
power transmission
transmission means
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116576A (ja
Inventor
拓明 原田
拓明 原田
一成 岡崎
一成 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013259812A priority Critical patent/JP6230188B2/ja
Publication of JP2015116576A publication Critical patent/JP2015116576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230188B2 publication Critical patent/JP6230188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、一対のロールを備え、該ロール間で加工対象物を加圧する加圧装置に関する。
カレンダ装置やエンボス装置などを始めとする加圧装置は一般に、互いに反対方向に向けて回転可能な一対のロールを備え、互いに反対方向に向けて回転する該ロール間に加工対象物を供給し、両ロールによって該加工対象物を挟圧することで、カレンダ加工やエンボス加工を行う。これらの加工において、加工対象物がロールに巻き付くなどのトラブルが発生した場合には、加圧装置の運転を停止し、ロールに巻き付いた加工対象物を取り除いたり、ロールの周面を清掃したりする作業が必要である。そのようなトラブルが発生した場合には、ロールを手で回転させて前記の諸作業を行うことになるところ、ロールのサイズが大きくなると手での回転が行いづらくなる。特にロールが加熱状態にある場合には、手で回転させることができない。加圧装置の操作ボタンを操作して回転駆動源のモーターを少しずつ正回転又は逆回転させて前記の諸作業を行うこともあるが、加圧装置は一般に、安全上の理由から、安全カバーを開けた状態では操作できない仕組みになっているので、モーターを回転させるためには、作業を行うために開けておいた安全カバーをその都度閉じなければならず、作業が繁雑になってしまう。
ところで加圧装置を手動で回転させることに関し、特許文献1には、用紙搬送のための搬送ローラー及びニップローラーを備えた搬送装置が記載されている。搬送ローラーには、詰まった紙を給紙に送り出させるためのジャム解除のノブが取り付けられている。特許文献2には、生体内での移植用靱帯組織に張力を付与する装置において、固定軸に押圧用摺動片を遊嵌させておき、かつ該摺動片をネジ軸と噛み合わせておき、該ネジ軸に取り付けられたアームを回転させることで、該摺動片を固定軸に沿って摺動させるようにしたことが記載されている。
特許文献3には、挟持ユニットを備えて回転する筒状の回転部材の筒部の外周面に、連続したワークを巻き付けて搬送する間に、該ワークを該回転部材と挟持ユニットとで挟み、挟まれた部分に加工を施す装置が記載されている。この装置においては、挟持ユニットが所定の角度の回転位置に到達するまでの間、該挟持ユニットが取り付けられている回転円盤を手動で回転させる。
特許文献4には、圧着ローラー対の間に記録媒体を挿入するときに、該ローラー対の一方のローラーに取り付けられた手動操作部を操作して、該ローラー対の間に該記録媒体を挿入する装置が記載されている。特許文献5には、線材巻き取り装置に装備されるトラバーサが、2本の円筒カム軸を備え、それらのうちの一方のカム軸に手動回転用のハンドルが取り付けられていることが記載されている。
特開平5−319617号公報 特開2004−141441号公報 特開2005−205026号公報 特開2007−31002号公報 特開2007−99460号公報
しかし、上述した技術を用いても、加圧装置にトラブルが発生したときの復旧作業を容易に行うには十分ではない。したがって本発明の課題は、前述した従来技術よりも作業性が一層向上した加圧装置を提供することにある。
本発明は、周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
第1及び第2ロールのうち、第1ロールのみが回転駆動源に接続されており、
回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
第2ロールに、該第2ロールの回転軸に接続し、かつ該第2ロールを手動で回転させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置を提供するものである。
また本発明は、周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
第1及び第2ロールのうち、第1ロールのみが回転駆動源に接続されており、
回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
回転動力伝達手段の一部に、該回転動力伝達手段を手動で動作させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置を提供するものである。
本発明によれば、加工対象物がロールに巻き付いたときや、ロールの清掃を行うときの作業性が向上し、中断していた作業を容易に復旧し得る加圧装置が提供される。
図1(a)は、本発明の加圧装置の一実施形態を示す側面図であり、図1(b)は正面図である。 図2は、図1に示す加圧装置の使用状態を模式的に示す斜視図である。 図3(a)は、本発明の加圧装置の別の実施形態を示す側面図であり、図3(b)は正面図である。 図4(a)は、本発明の加圧装置の更に別の実施形態を示す側面図であり、図4(b)は正面図である。 図5(a)は、本発明の加圧装置のまた更に別の実施形態を示す側面図であり、図5(b)は正面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1(a)及び(b)に示す加工装置10は、第1ロール11及び第2ロール12からなる一対のロールを備えている。これらのロール11,12は、周面どうしが対向するように、それらの回転軸11a,12aが平行に配置されている。ロール11,12は、それらの回転軸が延びる方向の一端側に第1支持体21を有し、かつ他端側に第2支持体22を有している。ロール11,12は、それらの回転軸11a,12aが、これらの支持体21,22によって水平方向を維持するように支持されている。以下の説明においては、加圧装置10における第1支持体21が配された面を第1作業面31といい、第2支持体22が配された面を第2作業面32という。
第1ロール11及び第2ロール12は、図1(a)及び(b)において紙面の縦方向である鉛直方向に沿って配置されている。第1ロール11は、装置10の上部に配置された昇降手段13によって鉛直方向に沿って昇降可能な可動ロールになっている。昇降手段13としては、例えば油圧式や空圧式のシリンダやサーボモーターなどが用いられる。一方、第2ロール12は、第1支持体21及び第2支持体22に固定状態で取り付けられている固定ロールである。昇降手段13によって第1ロール11を第2ロール12に対して接離させることで、両ロール間のクリアランスを制御できる。
第1ロール11は回転駆動源に接続されている。詳細には、第1ロール11は、その回転軸11aに接続しているか、又は該回転軸11aが第1作業面側へ延長しているロール側駆動軸11eを有している。回転駆動源側には、駆動源側軸11fが取り付けられている。ロール側駆動軸11eと、駆動源側軸11fとは、ジョイント部11bによって連結されている。ジョイント部11bとしては、例えばトリボールジョイントなどが用いられ、第1ロール11が昇降して、ロール側駆動軸11eと駆動源側軸11fとの軸心の位置がずれても、第1ロール11の回転に支障を来さないようになっている。
駆動源側軸11fにはプーリー11cが取り付けられている。このプーリー11cと、回転駆動源40の一例であるモーターとの間に無端ベルト11dが架け渡されている。回転駆動源40は、加圧装置10における第1作業面31の側に設置されている。また回転駆動源40は、第1ロール11にのみ接続されている。第2ロール12には回転駆動源40は接続されていない。なお、本実施形態においては、プーリー及び無端ベルトを介して回転駆動源40が間接的に第1ロール11に接続されているが、これに代えて、第1ロール11に直接に回転駆動源40を接続してもよい。
回転駆動源40によって回転駆動される第1ロール11の回転は、回転動力伝達手段41によって第2ロール12に伝達される。回転動力伝達手段41としては、複数のプーリー42a−42d及び該プーリー42a−42d間に架け渡された無端ベルト43が用いられる。複数のプーリー42a−42dのうち、第1ロールの回転軸11aに直結するプーリーは駆動プーリー42aである。また、第2ロール12の回転軸12aに直結するプーリーは従動プーリー42bである。その他の2つのプーリーは、無端ベルトの走行に連れて連れ周りする案内プーリー42c,42dである。案内プーリー42dは、第2支持体22の外面に取り付けられた支持軸44dによって回転可能に支持されている。案内プーリー42cについても同様である。無端ベルト43は図1(a)に示すとおりの経路で各プーリー42a−42d間に架け渡され、それによって第1ロール11は図1(a)において矢印で示すA方向に回転するとともに、第2ロール12はA方向と反対方向であるB方向に回転する。
加圧装置11によって加圧加工される加工対象物は、所定のクリアランスに調整された第1ロール11及び第2ロール12の間に供給される。加工対象物の種類や加工方法に応じて第1ロール11及び第2ロール12の構造は相違する。例えば、加工対象物をカレンダ加工する場合、第1ロール11及び第2ロール12はその周面が鏡面仕上げされた平滑なカレンダロールからなる。加工対象物をエンボス加工する場合、第1ロール11はその周面が所定パターンの凹凸形状が形成されたエンボスロールからなり、第2ロール12はその周面が平滑なアンビルロールからなる。第2ロール12をエンボスロールとし、第1ロール11をアンビルロールとしてもよい。また、ロール11,12のうちの少なくとも一方は、加工対象物や加工方法に応じて加熱可能な構造となっていてもよい。
加工装置11においては、第2作業面32の側に、第2ロール12の回転軸12aに接続した突起部50が設けられている。突起部50は、第2ロール12の回転軸12aに接続されている従動プーリー42bよりも外方に位置している。突起部50は例えばスパナのような工具を掛けられるように正六角柱状、あるいは四角柱の形状を有している。突起部50は、その長さ方向の中心軸を、第2ロール12の回転軸12aの中心軸と一致させて、該回転軸12aに接続されている。したがって突起部50は、第2ロール12の回転に連れて同方向に回転するようになっている。
図2には、図1(a)及び(b)に示す加圧装置10の使用状態の一例が示されている。同図に示すとおり、第1ロール11と第2ロール12との間に所定のクリアランスを設け、かつ回転駆動源40を起動してこれらのロール11,12を同図中、矢印A方向及びB方向に回転させた状態下に、両ロール11,12間にシート状の加工対象物70を矢印D方向に向けて供給する。両ロール11,12間に供給された加工対象物70には、ロール11,12の種類に応じた加工が施される。加工の途中で何らかの原因によって、加工対象物70がいずれかのロールに巻き付いたり、加工対象物70に破断が生じたりしたら、加圧装置11の運転を停止してトラブル発生原因を取り除く。例えば、回転駆動源40の運転を停止して各ロール11,12の回転が停止したのを確認した後、昇降手段13を上昇させて第1ロール11を第2ロール12から離間させ、第1ロール11及び/又は第2ロール12に巻き付いている加工対象物70を取り除く。このとき、加圧装置12の第2作業面32側において第2ロール12の回転軸12aに接続されている突起部70に、第2ロール12を回転させるための治具51、例えばスパナやレンチを装着し、該治具51を用いて第2ロール12を手動で回転させる。治具51を用いた第2ロール12の回転は、プーリー42a−42d及び無端ベルト43からなる回転動力伝達手段を介して第1ロール11へ伝達され、第2ロール12の回転に連れて、第1ロール11も回転する。両ロール11,12の回転によって、これらのロールに巻き付いていたトラブル発生原因の除去や、ロール表面の清掃が容易になる。また、中断していた作業を容易に復旧することができる。
以上のとおり、本実施形態によれば、第2ロール12に接続された突起部50に該ロール12を手動で回転させるための治具51を装着することで、該治具51によって第2ロール12を容易に手動回転させることができる。したがって本実施形態の加圧装置10における突起部50は、治具装着部位として用いられる。
本実施形態の加圧装置10においては、図1(b)に示すとおり、該装置10の第1作業面31の側に、ロール回転用の回転駆動源40が設置されている。ロール11,12の寸法にもよるが、これらのロール11,12が大径のものである場合には、回転駆動源40も大型のものが必要となる。その場合、加圧装置10の第1作業面31の側のスペースはその多くを回転駆動源40で占められてしまい、作業員による作業スペースは限られたものとなってしまう。また第1作業面31の側からの装置10へのアクセスも行いにくいものとなってしまう。したがって、仮に、上述した突起部50を、第1作業面31の側において第2ロール12の回転軸12aに接続して用いた場合、該ロール12自体の手動回転は可能であるものの、第1作業面31の側から突起部50へのアクセスが容易でなく、また突起部50に治具51を装着させられたとしても、限られた作業スペースの中での第2ロール12の手動回転は容易でない。これに対して、本実施形態の加工装置10においては、作業スペースに比較的制約が少ない第2作業面32の側に突起部51を設けたので、作業員による突起部51のアクセスは容易であり、しかも突起部50に治具51を装着した状態での第2ロール12の手動回転も容易に行える。
図3(a)及び(b)には、図1及び2に示す加圧装置10の変形例が示されている。図3(a)及び(b)に示す加圧装置10Aは、第1ロール11及び第2ロール12が加熱可能な構造を有している。詳細には、各ロール11,12はその内部にヒーター及び温度センサを備えた加熱ユニット14を備えている。加熱ユニット14におけるヒーターとしては、例えば通電によって発熱する電気ヒーターなどを用いることができる。温度センサとしては、例えば熱電対を用いることができる。これらの部材からなる加熱ユニット14からは、通電用及び温度情報伝達用の電線15が延びている。この電線15は、各ロール11,12の回転軸11a,12aの内部を通って、該回転軸11a,12aにおける第2作業面32の側の端部に取り付けられた接続部位16に接続されている。接続部位16は、各ロール11,12を例えば電気的に加熱制御装置(図示せず)へ接続するために用いられるものである。接続部位は例えばロータリーコネクタからなる。ロータリーコネクタは、該ロータリーコネクタと対になるコネクタ(図示せず)を備えたケーブル(図示せず)を通じて、加熱制御装置(図示せず)に接続されている。
以上の構造を有する本実施形態の加圧装置10Aでは、先に述べた実施形態の加圧装置10と異なり、第2ロール12における第2作業面32の側の端部に接続部位16が存在しているので、該端部に治具装着部位50を設けることはできない。そこで本実施形態の加圧装置10Aでは、第2ロール12に治具装着部位50を設けることに代えて、第1ロール11と第2ロール12との回転動力伝達手段として用いられるプーリー42a−42d及び無端ベルト43のうち、第1及び第2ロール11,12の回転軸に取り付けられているプーリー42a,42b以外のプーリーである案内プーリー42dに、治具装着部位としての突起部50を設けている。詳細には、突起部50の長さ方向の中心軸を、案内プーリー42dの中心軸と一致させて、該突起部50を案内プーリー42dの外面側に設けている。案内プーリー42dに設けられた突起部50は、該案内プーリー42dの回転に連れて回転する。したがって、突起部50に治具(図示せず)を取り付けて案内プーリー42dを回転させると、その回転動力が無端ベルト43及び他のプーリーを介して第1ロール11及び第2ロール12に伝達される。その結果、治具によって第1ロール11及び第2ロール12を正逆両方向に回転させることが可能になる。このように本実施形態においては、回転動力伝達手段の一部である案内プーリー42dに、該回転動力伝達手段を手動で動作させる治具(図示せす)を装着するための治具装着部位50が設けられている。
なお、本実施形態の回転動力伝達手段においては、連れ周りする案内プーリーが2個備えられているところ、一方の案内プーリー42dにのみ治具装着部位50が設けられている。しかし、これに代えて、他方の案内プーリー42cに治具装着部位50を設けてもよい。
本実施形態の加圧装置では、シリンダ13を動作させることによって第1ロール11と第2ロール12の間の距離が変わる。その際、治具装着部位50が設けられていない側の案内プーリー42cは、両ロール11,12間の距離が変わっても無端ベルト43の架け渡されている長さが変わらないように移動するようになっている。例えば図3(a)において第1ロール11が上昇すると、案内プーリー42cが同図中、右側へ動くようになっている。一方、第1ロール11が下降すると案内プーリー42cは元の位置へ戻る。案内プーリー42cの移動は例えば、該案内プーリー42cに取り付けられたバネなどによって行うことができる。
本実施形態の装置10Aにおいて、第1ロール11及び第2ロール12を加熱し、その結果これらのロール11,12が熱膨張してロール径が変化した場合、その変化に応じてロール間のクリアランスを調整する必要が生じる場合がある。そのときに、第1ロール11と第2ロール12との間の回転動力伝達手段としてプーリーと無端ベルトとの組み合わせを採用すると、例えば後述する図5(a)及び(b)に示す実施形態の加圧装置10C、つまり回転動力伝達手段としてギア群を用いた場合に比べて、クリアランスの調整の自由度が高いという利点がある。
また、回転動力伝達手段としてのプーリーと無端ベルトとの組み合わせを、後述する図4(a)及び(b)並びに図5(a)及び(b)に示す実施形態の加圧装置10B,10C、つまり回転動力伝達手段としてギア群を用いた場合に比べると、プーリーと無端ベルトとの組み合わせを用いる方が、装置のメンテナンス性や高速運転時の振動の起こりにくさの点から有利である。ギア群を用いた場合には、ギアの摩耗防止の目的で潤滑剤を供給する手間が必要となる場合があったり、またギアの歯面の当たり具合の調整の手間が必要となる場合があったりする。
以上の実施形態は、加圧装置10,10Aにおける回転動力伝達手段として、複数のプーリー42a−42d及び該プーリー間に架け渡された無端ベルト43を用いたものであったが、図4(a)及び(b)に示す実施形態の加圧装置10Bにおいては、回転動力伝達手段として複数のギアを用いている。詳細には、回転駆動源40によって回転駆動される第1ロール11の回転は、第1ギア61及び第2ギア62によって第2ロール12に伝達される。第1ギア61は、支持軸44cを介して第1ロール11の回転軸11aに接続されており、第1ロール11の回転に連れて回転するようになっている。一方、第2ギア62は、支持軸44dを介して第2ロール11の回転軸12aに接続されており、第2ロール12の回転に連れて回転するようになっている。第1ギア61と第2ギア62とは互いに噛み合い形状になっており、両ギア61,62は直接に噛み合っている。したがって第1ギア61の回転方向と第2ギア62の回転方向とは反対方向になる。第1ギア61及び第2ギア62はいずれも加圧装置11Bにおける第2作業面32の側に配置されている。
加工装置11Bにおいては、第2作業面32の側に、第2ロール12の回転軸12aに接続した突起部50が設けられている。突起部50は、その長さ方向の中心軸を、第2ロール12の回転軸12aに接続されている第2ギア62の中心軸と一致させて接続されている。突起部50は、第2ギア62よりも外方に位置している。そして突起部50は、第2ロール12の回転に連れて同方向に回転するようになっている。
本実施形態によれば、第2ロール12に接続されている突起部50に治具(図示せず)を装着することで、該治具を用いて第2ロール12を正逆両方向に手動回転させることができる。また第2ロール12の回転に連れて、第1ロール11を回転させることができる。ただし、第2ロール12を治具で手動回転させるのに際して、シリンダ13によって第1ロール11を上方に退避させた場合には、その退避の程度によっては第1ギア61と第2ギア62とが噛み合わなくなり、第2ロール12の手動回転が第1ロール11に伝達されなくなることがある。したがって第1ロール11の上方への退避量を適切に調整することが好ましい。
図4(a)及び(b)に示す実施形態の加圧装置11Bの変形例が図5(a)及び(b)に示されている。図5(a)及び(b)に示す加圧装置10Cでは、第1ロール11から第2ロール12への回転動力伝達手段として、先に述べた図4(a)及び(b)に示す加圧装置10Bよりも多数のギアを用いている。具体的には、図4(a)及び(b)に示す加圧装置10Bと同様に、第1ロール11に接続された第1ギア61、及び第2ロール12に接続された第2ギア62に加えて、第3ギア63及び第4ギア64の合計4個のギアからなるギア群を用いて回転動力伝達手段を構成している。これら4つのギアからなるギア群はすべて加圧装置10Cにおける第2作業面32の側に設置されている。第3ギア63は、第1ギア61及び第4ギア64と噛み合い関係になっている。第4ギア64は第3ギア63及び第2ギア62と噛み合い関係になっている。したがって、回転駆動源40に接続されている第1ロール11が回転すると、該ロール11の回転動力は、第1ギア61→第3ギア63→第4ギア64→第2ギア62の順で伝達され、第2ロール12が回転する。また、第1ギア61と第2ギア62との間に、第3ギア63及び第4ギア64の2つのギアが介在しているので、第1ロール11の回転方向と第2ロール12の回転方向とは反対方向になる。
更に本実施形態の加圧装置10Cは、先に述べた図3(a)及び(b)に示す加圧装置10Aと同様に、第1ロール11及び第2ロール12が加熱可能な構造を有している。詳細には、各ロール11,12はその内部にヒーター及び温度センサを備えた加熱ユニット14を備えている。加熱ユニット14からは、通電用及び温度情報伝達用の電線15が延びている。この電線15は、各ロール11,12の回転軸11a,12aの内部を通って、該回転軸11a,12aにおける第2作業面32の側の端部に取り付けられた接続部位16に接続されている。
本実施形態においては、加圧装置10Cの第2作業面32の側において、各ロール11,12の回転軸に、第1及び第2ロール11,12を加熱制御装置(図示せず)と接続するための接続部位16が接続されている。したがって、第2作業面32の側のロール端部に治具装着部位50を設けることはできない。そこで本実施形態の加圧装置10Cでは、回転動力伝達手段として用いられる複数のギアからなるギア群において、第1及び第2ロール11,12の回転軸11a,12aに取り付けられているギアである第1ギア61及び第2ギア62以外のギア、具体的には第4ギア64の回転軸に、治具装着部位50を設けている。
本実施形態で採用している治具装着部位50は、これまでの実施形態と同様に正六角柱状の突起部からなる。この突起部50に治具(図示せず)を取り付けて第4ギア64を回転させると、その回転動力によってギア群からなる回転伝達手段が動作し、その回転動力が第1ロール11及び第2ロール12に伝達される。その結果、治具によって第1ロール11及び第2ロール12を正逆両方向に手動回転させることが可能になる。
なお、第4ギア64に設けられた突起部50を治具によって手動回転させるのに際して、シリンダ13によって第1ロール11を上方に退避させた場合には、その退避の程度によってはギア群の噛み合い状態が解除されて、第2ロール12の手動回転が第1ロール11に伝達されず、第4ギア64が直接に噛み合っている第2ギア62に接続されている第2ロール12のみが手動回転することがある。したがって第1ロール11の上方への退避量を適切に調整することが好ましい。第1ロール11を積極的に手動回転させたい場合には、第1ロール11に接続されている第1ギア61と直接に噛み合っている第3ギア63に突起部50を設けることが有利である。更に、第3ギア63及び第4ギアの双方に突起部50を設けて、状況に応じて第1ロール11を手動回転させたり、第2ロール12を手動回転させたりすることもできる。
なお、以上の図3ないし図5に示す実施形態の加圧装置10A−10Cに関し特に説明しなかった点については、図1及び図2に示す実施形態の加圧装置11について詳述した説明が適宜適用される。また、図3ないし図5において、図1及び図2と同じ部材には同じ符号を付してある。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記の各実施形態においては、治具装着部位として正六角柱状の突起部50を用いたが、治具装着部位の形状は、治具の形状に応じて種々の形状を採用することができる。例えば治具装着部位として、正四角形の形状を採用することができる。この場合の治具としては、スパナなどを用いることができる。
また前記実施形態においては、回転動力伝達手段41が第2作業面32側に設置されていたが、これに代えて回転動力伝達手段41を第1作業面31側に設置してもよい。この場合には、突起部等の治具装着部位50は、第1作業面31側に設けることができる。
また、図3及び図5に示す実施形態の加圧装置10A,10Cにおいては、第1ロール11及び第2ロール12の双方が加熱可能な構造を有していたが、これらのロール11,12のうちの少なくとも一方が加熱可能な構造を有していてもよい。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の加圧装置を開示する。
<1>
周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
第1及び第2ロールのうち、第1ロールのみが回転駆動源に接続されており、
回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
第2ロールに、該第2ロールの回転軸に接続し、かつ該第2ロールを手動で回転させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置。
<2>
回転動力伝達手段が第2作業面側に設置されており、かつ第2作業面側において第2ロールに治具装着部位が設けられている前記<1>に記載の加圧装置。
<3>
回転動力伝達手段が、複数のプーリー及び該プーリー間に架け渡された無端ベルトから構成される前記<1>又は<2>に記載の加圧装置。
<4>
回転動力伝達手段が、複数のギアからなるギア群から構成される前記<1又は2>に記載の加圧装置。
<5>
回転駆動源によって回転駆動される第1ロールの回転が、第1ギア及び第2ギアによって第2ロールに伝達され、
第1ギアは、支持軸を介して第1ロール11の回転軸に接続されており、第1ロール11の回転に連れて回転するようになっており、
第2ギアは、支持軸を介して第2ロールの回転軸に接続されており、第2ロール12の回転に連れて回転するようになっており、
第1ギアと第2ギアとは互いに噛み合い形状になっており、両ギアは直接に噛み合っている前記<4>に記載の加圧装置。
<6>
第2作業面の側に、第2ロールの回転軸に接続した突起部が設けられおり、
突起部が治具装着部位として用いられる前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の加圧装置。
<7>
突起部は、正六角柱状あるいは四角柱の形状を有している前記<6>に記載の加圧装置。
<8>
周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
第1及び第2ロールのうち、第1ロールのみが回転駆動源に接続されており、
回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
回転動力伝達手段の一部に、該回転動力伝達手段を手動で動作させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置。
<9>
回転動力伝達手段が第2作業面側に設置されている前記<8>に記載の加圧装置。
<10>
回転動力伝達手段が、複数のプーリー及び該プーリー間に架け渡された無端ベルトから構成され、
第1及び第2ロールの回転軸に取り付けられているプーリー以外のプーリーの回転軸に治具装着部位が設けられている前記<8>又は<9>に記載の加圧装置。
<11>
第1ロールと第2ロールとの回転動力伝達手段として用いられるプーリー及び無端ベルトのうち、第1及び第2ロールの回転軸に取り付けられているプーリー以外のプーリーである案内プーリーに、治具装着部位としての突起部を設けた前記<10>に記載の加圧装置。
<12>
回転動力伝達手段においては、連れ周りする案内プーリーが2個備えられており、一方の案内プーリーにのみ治具装着部位が設けられている前記<10>又は<11>に記載の加圧装置。
<13>
回転動力伝達手段が、複数のギアからなるギア群から構成され、
第1及び第2ロールの回転軸に取り付けられているギア以外のギアの回転軸に治具装着部位が設けられている前記<8>又は<9>に記載の加圧装置。
<14>
回転駆動源によって回転駆動される第1ロールの回転が、第1ギア及び第2ギアによって第2ロールに伝達され、
第1ギアは、支持軸を介して第1ロール11の回転軸に接続されており、第1ロール11の回転に連れて回転するようになっており、
第2ギアは、支持軸を介して第2ロールの回転軸に接続されており、第2ロール12の回転に連れて回転するようになっており、
第1ギアと第2ギアとは互いに噛み合い形状になっており、両ギアは直接に噛み合っている前記<13>に記載の加圧装置。
<15>
第1及び第2ロールのうちの少なくとも一方が加熱可能になっており、
第2作業面側において、これらのロールの回転軸の端部に、これらのロールを加熱制御装置と接続するための接続部位が設けられている前記<8>ないし<14>のいずれか1に記載の加圧装置。
<16>
第1ロール及び第2ロールが加熱可能な構造を有している前記<15>に記載の加圧装置。
<17>
第1ロール及び第2ロールはその内部にヒーター及び温度センサを備えた加熱ユニットを備えている前記<16>に記載の加圧装置。
<18>
第1ロール及び第2ロールが鉛直方向に沿って配置されている前記<1>ないし<17>のいずれか1に記載の加圧装置。
<19>
第1ロールは、前記装置の上部に配置された昇降手段によって鉛直方向に沿って昇降可能な可動ロールになっている前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載の加圧装置。
<20>
昇降手段が、油圧式若しくは空圧式のシリンダ又はサーボモーターである前記<19>に記載の加圧装置。
<21>
昇降手段によって第1ロールを第2ロールに対して接離させることで、両ロール間のクリアランスを制御できる前記<19>又は<20>に記載の加圧装置。
<22>
第2ロールは、支持体に固定状態で取り付けられている固定ロールである前記<19>ないし<21>のいずれか1に記載の加圧装置。
10 加圧装置
11 第1ロール
11a 回転軸
11b:ジョイント部
11c プーリー
11d 無端ベルト
11e ロール側駆動軸
11f 駆動源側軸
12 第2ロール
12a 回転軸
21 第1支持体
22 第2支持体
31 第1作業面
32 第2作業面
40 回転駆動源
41 回転動力伝達手段
42a 駆動プーリー
42b 従動プーリー
42c,42d 案内プーリー
43 無端ベルト
50 治具装着部位(突起部)
51 治具
61−64 第1ギア−第4ギア
70 加工対象物

Claims (9)

  1. 周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
    第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
    1ロールが直接に又は間接的に回転駆動源に接続され、該回転駆動源によって回転駆動される第1ロールの回転が前記回転動力伝達手段によって第2ロールに伝達されるようになっており、
    回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
    第2ロールに、該第2ロールの回転軸に接続し、かつ該第2ロールを手動で回転させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置。
  2. 回転動力伝達手段が第2作業面側に設置されており、かつ第2作業面側において第2ロールに治具装着部位が設けられている請求項1に記載の加圧装置。
  3. 回転動力伝達手段が、複数のプーリー及び該プーリー間に架け渡された無端ベルトから構成される請求項1又は2に記載の加圧装置。
  4. 回転動力伝達手段が、複数のギアからなるギア群から構成される請求項1又は2に記載の加圧装置。
  5. 周面どうしが対向するように回転軸が平行に配置された第1ロール及び第2ロールを備え、これらのロールの回転軸の一端側に位置する第1作業面と、他端側に位置する第2作業面とを備えた加圧装置であって、
    第1及び第2ロールは回転動力伝達手段によって接続されて、互い反対方向に向けて回転可能になっており、
    1ロールが直接に又は間接的に回転駆動源に接続され、該回転駆動源によって回転駆動される第1ロールの回転が前記回転動力伝達手段によって第2ロールに伝達されるようになっており、
    回転駆動源が第1作業面側に設置されており、
    回転動力伝達手段の一部に、該回転動力伝達手段を手動で動作させる治具を装着するための治具装着部位が設けられている加圧装置。
  6. 回転動力伝達手段が第2作業面側に設置されている請求項5に記載の加圧装置。
  7. 回転動力伝達手段が、複数のプーリー及び該プーリー間に架け渡された無端ベルトから構成され、
    第1及び第2ロールの回転軸に取り付けられているプーリー以外のプーリーの回転軸に治具装着部位が設けられている請求項5又は6に記載の加圧装置。
  8. 回転動力伝達手段が、複数のギアからなるギア群から構成され、
    第1及び第2ロールの回転軸に取り付けられているギア以外のギアの回転軸に治具装着部位が設けられている請求項5又は6に記載の加圧装置。
  9. 第1及び第2ロールのうちの少なくとも一方が加熱可能になっており、
    第2作業面側において、これらのロールの回転軸の端部に、これらのロールを加熱制御装置と接続するための接続部位が設けられている請求項5ないし8のいずれか一項に記載の加圧装置。
JP2013259812A 2013-12-17 2013-12-17 加圧装置 Active JP6230188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259812A JP6230188B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 加圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259812A JP6230188B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116576A JP2015116576A (ja) 2015-06-25
JP6230188B2 true JP6230188B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53529814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259812A Active JP6230188B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230188B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844148B2 (ja) 2016-08-23 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 摩耗試験装置
JP6296308B1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-20 ツジカワ株式会社 ロール装置
CN113878780B (zh) * 2021-10-08 2024-01-26 常州福升新材料科技有限公司 一种聚四氟乙烯薄膜压延设备
CN113733438B (zh) * 2021-10-12 2023-04-21 深圳市鸿富诚新材料股份有限公司 一种压延设备及应用该设备的压延工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341636A (en) * 1942-01-13 1944-02-15 Cottrell C B & Sons Co Web feed roll
JPH05319617A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Seiko Epson Corp 搬送装置および用紙の搬送方法
JPH0895417A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4375294B2 (ja) * 2005-07-22 2009-12-02 ノーリツ鋼機株式会社 記録媒体挿入装置
JP4409495B2 (ja) * 2005-10-05 2010-02-03 東京電力株式会社 線材巻き取り装置のトラバーサ
JP2012078637A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sharp Corp ローラシャフト及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116576A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230188B2 (ja) 加圧装置
EP3127629B1 (en) Device for manufacturing hot-rolled coil spring
KR101871246B1 (ko) 강판 표면처리장치
KR101283940B1 (ko) 열전사 인쇄장치
KR101644012B1 (ko) 파이프 벤딩 장치를 이용한 파이프 벤딩 방법
JP6495726B2 (ja) 管体成形装置及び管体成形方法
GB2559865A (en) Machining tool
KR101281319B1 (ko) 시임용접부 연마장치
EP2593685A2 (de) Vorrichtung zur bearbeitung von bahn- oder bogenförmigem material
KR20170032928A (ko) 박형 커버 글라스의 사이드 에지 연마장치
JP6198678B2 (ja) スリッター
JP5818478B2 (ja) 回転処理装置
KR102401367B1 (ko) 원단 다림질 장치
CN113523037B (zh) 一种具有自动卸料功能的板材加工用卷板机
KR101162317B1 (ko) 3점 방식 그리핑 구조를 구비한 로봇 핸드 어셈블리
JP6817705B2 (ja) シート加工装置
EP1855853B1 (en) Device for longitudinal cutting of a continuous web material and machine comprising said device
KR102136764B1 (ko) 전사기의 열전사 어셈블리
CN111347662B (zh) 带辊对的平板覆膜机
JP6085274B2 (ja) ローラーガイド装置
KR102454046B1 (ko) 장력유지 롤러장치
JP4516417B2 (ja) 移動式ドクターブレードを備えたドクター装置
KR20180026048A (ko) 엔드리스 벨트 제조방법 및 장치
KR100748131B1 (ko) 코일 내경부 지지용 슬리브의 예열 장치
JP2007165823A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250