JP6227130B2 - 電動モータ用制御装置 - Google Patents

電動モータ用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6227130B2
JP6227130B2 JP2016520875A JP2016520875A JP6227130B2 JP 6227130 B2 JP6227130 B2 JP 6227130B2 JP 2016520875 A JP2016520875 A JP 2016520875A JP 2016520875 A JP2016520875 A JP 2016520875A JP 6227130 B2 JP6227130 B2 JP 6227130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
separation band
electric motor
group electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015177904A1 (ja
Inventor
怜 荒木
怜 荒木
佑 川野
佑 川野
浅尾 淑人
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015177904A1 publication Critical patent/JPWO2015177904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227130B2 publication Critical patent/JP6227130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動モータ用制御装置に関するものである。
電動モータ用制御装置は、電動モータの駆動を制御するための複数の電子部品が実装されたコントローラ基板を備えている。従来、電動モータ駆動用のインバータを構成する半導体スイッチング素子のオン、オフのタイミングを制御するコントローラ装置が知られている。
例えば特許文献1に示された電動式パワーステアリング装置は、電動モータを駆動制御するマイクロコンピュータ等の電子部品が半田によって多層プリント基板上に実装されたコントローラ基板を備えている。この例では、略長方形のコントローラ基板は、その中央にモータのシャフトを通すための穴が設けられている。
特許第4877265号公報
近年、電動モータの駆動制御の複雑化に伴い、コントローラ基板に実装されたマイクロコンピュータやプリドライバ等の半導体部品が発生する熱量が大きくなっており、これらの発熱部品から発生した熱が基板上の他の電子部品に及ぼす影響が大きくなるという問題がある。例えば温度センサのような電子部品は、本来の性能を達成するために、他の電子部品からの熱の影響をできる限り排除する必要がある。
また、発熱の問題のみならず、マイクロコンピュータやプリドライバ等の消費電力が増大し動作周波数が高くなると、これらの半導体部品から発生する電気的ノイズが増大するという問題がある。例えばマイクロコンピュータから発生したスイッチングノイズが、プリント基板のグランド層や電源層を介して他の電子部品に伝わり、その電子部品の動作や性能に悪影響を及ぼすことがある。
一方、電気機器に対する小型化および軽量化の要求は年々厳しさを増しており、コントローラ基板の高密度実装化が進んでいる。このため、電子部品相互間の熱や電気的ノイズの影響はさらに大きくなる傾向にあり、上記の問題は一層深刻化している。上記特許文献1では、コントローラ基板の中央に穴が設けられているが、電子部品相互間の熱や電気的ノイズの伝搬を効果的に遮ることが可能な構造とはなっていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、電動モータの駆動を制御するための複数の電子部品が実装された基板において、電子部品相互間の熱および電気的ノイズの影響を抑制することが可能な電動モータ用制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電動モータ用制御装置は、電動モータの駆動を制御するための複数の電子部品が実装された基板を備え、基板の中心部よりも端部に近い領域に、基板に設けられた貫通穴および切り欠き含む分離帯を有し、分離帯は直線上に配置され基板を2つの領域に分断すると共に、分離帯が分断した基板の2つの領域は2箇所以上で接続されており、複数の電子部品は、機能または特性により第1群電子部品と第2群電子部品に分類され、第1群電子部品と第2群電子部品は分離帯を隔てて配置されるものである。
本発明に係る電動モータ用制御装置によれば、機能または特性により分類された第1群電子部品と第2群電子部品とを分離帯を隔てて配置することにより、第1群電子部品と第2群電子部品との間の熱および電気的ノイズの伝搬を効果的に遮ることができ、第1群電子部品と第2群電子部品の相互間の熱および電気的ノイズの影響を抑制することが可能である。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るコントローラ基板における分離帯を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るコントローラ基板における分離帯を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るコントローラ基板における分離帯を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るコントローラ基板における分離帯を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るコントローラ基板における分離帯の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るコントローラ基板においてスルーホールにより接続される信号線を示す図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る電動モータ用制御装置について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態1に係る電動モータ用制御装置を備えたモータ駆動装置の構成を示し、図2は、本実施の形態1に係る電動モータ用制御装置のコントローラ基板を示している。なお、各図において同一または相当部分には同一符号を付している。
電動モータ用制御装置のコントローラ基板1(図1中、一点鎖線で示す)には、電動モータであるモータ4の駆動を制御するための複数の電子部品が実装されている。コントローラ基板1は、モータ4を駆動するための制御演算を行うと共に、モータ4を駆動するインバータ5を駆動する。なお、本実施の形態1では、モータ4として3相ブラシレスモータを採用している。
マイクロコンピュータ11は、モータ4を駆動するための制御演算を行う。プリドライバ12は、マイクロコンピュータ11による演算結果に基づいてインバータ5を駆動する。インバータ5は、バッテリ6からの直流電力を、モータ4の駆動に必要な3相交流電力に変換する。
電源部13は、バッテリ6からの直流電圧を所望の直流電圧に変圧し、コントローラ基板1に実装されているマイクロコンピュータ11やプリドライバ12等の電子部品や、コントローラ基板1には実装されていないがモータ駆動装置に必要な回転センサ7等の電子部品に供給する。本実施の形態1では、電源部13としてDCDCスイッチング電源を採用している。DCDCスイッチング電源は、一般的に、スイッチング周波数に起因するスイッチングノイズを発生する。
温度センサ21は、コントローラ基板1の雰囲気温度や基板温度を検出する。マイクロコンピュータ11は、温度センサ21が検知した温度情報を取り込み、この温度情報に基づいてモータ4の駆動に関する制御量を調整する。本実施の形態1では、温度センサ21として、サーミスタ素子が用いられる。
ノイズ対策部品22は、例えばインバータ5において発生するスイッチングノイズやサージノイズ等、マイクロコンピュータ11やプリドライバ12の誤動作や破壊を招く恐れのあるノイズを吸収またはバイパスさせる。本実施の形態1では、ノイズ対策部品22として、バイパスコンデンサやツェナーダイオード等が用いられる。
回転センサ7は、モータ4の回転角度を検出する。マイクロコンピュータ11は、回転センサ7が検出した回転角度に基づいてモータ4を駆動制御する。回転センサ7として、レゾルバ、ホール素子センサ、磁気抵抗素子センサ等が用いられる。なお、図1に示す例では、回転センサ7はコントローラ基板1の外部に配置されているが、回転センサ7がホール素子センサや磁気抵抗素子センサ等の基板に実装可能なパッケージ品である場合、コントローラ基板1上に配置しても良い。
次に、コントローラ基板1における各電子部品の配置について、図2を用いて説明する。コントローラ基板1を構成する基板100は、例えばガラスエポキシ基板により形成される4層のプリント基板である。なお、図2に示す例では、基板100の外形はモータ4の径に合わせた円形であるが、図3に示すような長方形や、モータ4、インバータ5等の他部材の構造を考慮した複雑な外形であっても良い。
基板100に実装される複数の電子部品は、その機能または特性によって第1群電子部品10と第2群電子部品20に分類される。第1群電子部品10は、その動作により発生する熱または電気的ノイズが比較的大きく、熱または電気的ノイズの発生源となる部品を少なくとも1つ含んでいる。本実施の形態1では、マイクロコンピュータ11、プリドライバ12、および電源部13が第1群電子部品10に含まれる。第1群電子部品10から発生する熱または電気的ノイズは、少なくとも第2群電子部品20から発生する熱または電気的ノイズよりも大きい。
一方、第2群電子部品20は、その部品の性能を達成するために他の部品からの熱または電気的ノイズの影響をできる限り排除する必要がある部品を少なくとも1つ含んでいる。本実施の形態1では、温度センサ21およびノイズ対策部品22が第2群電子部品20に含まれる。なお、第1群電子部品10および第2群電子部品20には、上記以外の電子部品が含まれていても良い。
基板100は、その中心部よりも端部に近い領域に、基板100に設けられた貫通穴および切り欠きのいずれか一方または両方を含む分離帯30を有する。図2では、分離帯30は、直線上に配置された1つの細長い貫通穴31から構成されている。なお、貫通穴31は電気的な接続を目的としない、いわゆる裸穴である。
第1群電子部品10と第2群電子部品20は、分離帯30を隔てて配置される。第1群電子部品10は、基板100の分離帯30より中心部の側である第1領域101に配置される。また、第2群電子部品20は、基板100の分離帯30より端部の側である第2領域102に配置される。
なお、図2において、第1領域101および第2領域102の範囲を便宜的に点線で示しているが、これらの範囲は限定されるものではない。第1領域101は、基板100の分離帯30より中心部の側であれば良く、第2領域102は、基板100の分離帯30より端部の側であれば良い。また、図2では、第2領域102を示す点線の枠内に基板100以外の領域を含んでいるが、実際には、第2領域102は基板100上の領域のみである。
分離帯30は、第1領域101と第2領域102との間の熱および電気的ノイズの伝搬を効果的に遮ることができるものであれば良く、その形状や配置は様々な変形が可能である。図3に示す例では、矩形の基板100に設けられた分離帯30は、湾曲した細長い貫通穴31aから構成されている。また、図4に示す例では、分離帯30は1つの切り欠き32から構成されている。このように、分離帯30の形状や配置は、基板100の形状や実装される電子部品の配置に応じて適宜、変更することができる。
本実施の形態1において、コントローラ基板1に分離帯30を設けることにより得られる様々な作用および効果について、以下に説明する。モータ4を高精度で制御するために複雑な演算処理が行われる場合、マイクロコンピュータ11の演算量が増大し、高速に演算処理を行うために動作周波数が高くなる。これに伴いマイクロコンピュータ11の消費電力が増加し、発熱量が増加する。
また、モータ4に求められる回転トルクや出力が大きくなると、インバータ5を流れる電流が増加する。これに伴い、インバータ5を駆動するプリドライバ12の消費電力が増加し、発熱量が増加する。さらに、マイクロコンピュータ11やプリドライバ12の消費電力が増加すると、電源部13で生成される電力が増加し、電源部13の発熱量も増加する。
その一方で、省資源、省エネルギーの観点から製品および部品の小型化、軽量化が求められており、放熱性の確保が困難になっている。このような事情から、近年、電子部品の使用温度の管理をより一層厳しく行うことが求められている。このような要求に対し、基板100に貫通穴31を含む分離帯30を設けることが有効である。
分離帯30を設けた基板100においては、第1領域101と第2領域102の間の熱媒体の一部が、基板100を形成するガラスエポキシ樹脂や各層の銅箔に代わって空気となる。空気の熱伝導率は、ガラスエポキシ樹脂や銅箔の熱伝導率と比較して非常に低いため、第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性が低下する。従って、第2領域102に配置された第2群電子部品20は、第1領域101に配置された第1群電子部品10から発生する熱の影響を受けにくくなる。
例えば、温度センサ21であるサーミスタ素子は、コントローラ基板1周辺の雰囲気温度を検出するものであるが、基板100に実装されている他の電子部品から熱の影響を受けると、正確な温度情報を検出することが困難となる。すなわち、温度センサ21は、正確な温度情報を検出するために、周囲の電子部品からの熱の影響を受けないように配置される必要がある。
本実施の形態1では、発熱量が比較的大きい第1群電子部品10は第1領域101に配置され、温度センサ21は第2領域102に配置される。このように、温度センサ21と第1群電子部品10とを分離帯30を隔てて配置することにより、温度センサ21は、第1群電子部品10から発生する熱の影響を受けにくくなる。これにより、温度センサ21は、コントローラ基板1周辺の雰囲気温度を正確に測定することが可能となる。
また、ノイズ対策部品22であるツェナーダイオードは、例えばインバータ5のスイッチング動作に起因するサージノイズが発生した場合、そのサージノイズを抑制し、マイクロコンピュータ11やプリドライバ12等の集積回路が、サージノイズによるEOS(Electrical Over Stress)により破壊されるのを防止する効果がある。
しかし、他の電子部品から発生する熱の影響によりツェナーダイオードの温度が上昇した場合、ツェナー電圧等の特性が変化することにより、サージノイズを抑制する効果が低下する恐れがある。サージノイズの抑制は、例えば数マイクロ秒(μs)の非常に短い時間に対して求められるため、ツェナーダイオードの特性の安定性は非常に重要である。
本実施の形態1では、発熱量が比較的大きい第1群電子部品10は第1領域101に配置され、ノイズ対策部品22は第2領域102に配置される。このように、ノイズ対策部品22と第1群電子部品10とを分離帯30を隔てて配置することにより、ノイズ対策部品22は、第1群電子部品10から発生する熱の影響を受けにくくなる。これにより、ノイズ対策部品22の温度が安定し、サージノイズを抑制する効果を維持することができる。
このように、第2群電子部品20は、第1群電子部品10から発生する熱の影響を受けにくくなることで、部品の温度をより低く保つことができ、部品としての特性または機能を安定させることができる。その結果、第2群電子部品20の信頼性が向上し、モータ駆動装置としての故障率の低減にも効果を奏する。
また、4層のプリント基板の場合、内側の2層をグランド層および電源層として用いることが多い。分離帯30は、多層プリント基板の内層に配置されるグランド層や電源層を部分的に分断するため、第1領域101と第2領域102のインピーダンスを高くすることができ、相互のノイズの影響を抑制する効果がある。
第1群電子部品10には、消費電流が大きく、スイッチング動作をするためにノイズ発生源となる部品が含まれる。第1群電子部品10と第2群電子部品20とを、分離帯30を隔てて配置することにより、第1群電子部品10から発生したノイズが、グランド層や電源層を経由して第2群電子部品20に伝搬するのを抑制することができる。
ただし、第2領域102に配置される第2群電子部品20は、温度センサ21やノイズ対策部品22に限定されるものではない。第2群電子部品20に含まれる電子部品は、その部品自体の発熱量やノイズ発生量が比較的小さいものであれば良い。また、本実施の形態1では、第1群電子部品10を第1領域101に配置し、第2群電子部品20を第2領域102に配置したが、これを反対にしても良い。
分離帯30が第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性を低下させる効果やインピーダンスを高くする効果は、分離帯30が配置される直線の方向に対して、分離帯30を構成する貫通穴31または切り欠き32が基板100を分断する割合(図2中、貫通穴31の長さをL1、貫通穴31が配置された直線方向の基板100の幅をL2とした時、L1/L2)が大きいほど大きい。
図2〜図4に示す例では、分離帯30を構成する貫通穴31または切り欠き32が、基板100を分断する割合(L1/L2)を、80%以上としている。この割合が小さくなると、分離帯30の効果が減少する。熱およびノイズに対して有意な抑制効果を得るために必要な上記割合の下限値は、実験的に求めた結果、約40%であった。
なお、コントローラ基板1に熱対策やノイズ対策のための新たな部品を追加する場合、コストの上昇や装置の大型化を伴うことになる。これに対し、基板100に分離帯30を設けることは、従来の製造工程の中で行うことができ、コストの上昇や装置の大型化を招くことなく、コントローラ基板1の性能を向上させることが可能である。
また、分離帯30の別の効果として、モータ駆動装置を構成するモータ端子線、パワーモジュール端子線、またはその他の端子線を、分離帯30を構成する貫通穴31または切り欠き32を通して配置することができる。
インバータ5のリード端子線や、モータ4のモータ端子線は、コントローラ基板1に貫通穴31が無い場合には、コントローラ基板1を迂回するように配置されるが、これらを貫通穴31に通すことで、コントローラ基板1の片側から反対側へ渡すことができる。このように、分離帯30は、インバータ5やモータ4の部品を効率良く配置し、モータ駆動装置として小型化を図る効果もある。
さらに、分離帯30の別の効果として、コントローラ基板1に実装された電子部品や、モータ4、インバータ5等から発生した熱によって温度が上昇した空気を、貫通穴31または切り欠き32から外部へ排出することにより、モータ駆動装置の放熱性を向上させることができる。
モータ4、インバータ5、およびコントローラ基板1を一体化した構造のモータ駆動装置を例に挙げると、分離帯30を有していないコントローラ基板1をモータ駆動装置の上部に配置した場合、コントローラ基板1が蓋のようになり、熱対流性が悪くなる。このような場合、コントローラ基板1下部の熱せられた空気は外部へ流れ出ることができず、モータ駆動装置の放熱性が低下する。
これに対し、分離帯30を有するコントローラ基板1を配置した場合には、コントローラ基板1下部の熱せられた空気は、貫通穴31または切り欠き32を通って外部へ流れ出る。このため、モータ駆動装置内部の熱対流性が良くなり、放熱性が向上する。
以上のように、本実施の形態1によれば、第1群電子部品10と第2群電子部品20とを分離帯30を隔てて配置することにより、第1群電子部品10から発生した熱や電気的ノイズが第2群電子部品20に伝搬するのを効果的に遮ることができる。これにより、第2群電子部品20は、第1群電子部品10から発生した熱や電気的ノイズの影響を受けにくくなり、第2群電子部品20の特性または機能が安定し、信頼性が向上する。
また、モータ端子線等の端子線を貫通穴31または切り欠き32を通して配置することができるため、部品を効率的に配置することができる。さらに、コントローラ基板1に貫通穴31または切り欠き32を設けることにより、装置内部の熱せられた空気が外部に排出されやすくなり、放熱性が向上する。これらのことから、本実施の形態1に係る電動モータ用制御装置を用いたモータ駆動装置は、故障率の低減、装置の小型化、および信頼性の向上が図られる。
実施の形態2.
図5〜図7は、本発明の実施の形態2に係るコントローラ基板の分離帯を示している。本実施の形態2では、上記実施の形態1で説明した分離帯30の変形例として、分離帯30が貫通穴31または切り欠き32を複数含む場合について説明する。なお、本実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成は、上記実施の形態1と同様であるので、図1を流用し、詳細な説明を省略する。
図5に示す例では、分離帯30は、同一形状の3個の貫通穴31b、31c、31dを有し、それらが直線上に配置されている。なお、貫通穴の数は3個に限らず、2個や4個以上であっても良い。また、図5では、3個の貫通穴31b、31c、31dはそれぞれ同一形状であるが、同一形状でなくても良い。さらに、貫通穴31b、31c、31dは直線上に配置されることが望ましいが、第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性を低下させる効果が得られるのであれば、図6に示すように、多少ずれていても良い。
また、図7に示す例では、分離帯30は、切り欠き32aと貫通穴31dを有している。このように、複数の切り欠きと貫通穴が混在していても良い。その場合においても、切り欠きと貫通穴は直線上に配置されることが望ましいが、多少ずれていても良い。
本実施の形態2では、図5〜図7のいずれの場合においても、複数の貫通穴31b、31c、31dまたは切り欠き32aの間に存在する基板部分に、配線パターンを配置することができる。分離帯30が1つの細長い貫通穴31から構成されている場合(図2参照)、第1領域101に配置された第1群電子部品10と、第2領域102に配置された第2群電子部品20とを結線する際、配線パターンは貫通穴31を迂回するため長くなる。
配線パターンが長くなると、外来ノイズの影響を受ける可能性や配線パターンのインダクタンス成分が増大する可能性がある。温度センサ21が外来ノイズの影響を受けた場合、マイクロコンピュータ11が温度センサ21の検出した温度情報を取り込むための信号に悪影響を及ぼし、温度情報の正確性が低下し、コントローラ基板1の性能を低下させることがある。
また、ノイズ対策部品22に接続される配線パターンのインダクタンス成分が増大した場合、急峻なサージ電圧を抑制することができなくなり、ノイズ対策部品22としての性能に悪影響を及ぼし、コントローラ基板1の性能を低下させることがある。
本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、分離帯30を複数の貫通穴31または切り欠き32で構成することにより、複数の貫通穴31または切り欠き32の間の基板部分に配線パターンを配置することができるため、配線パターンの迂回による悪影響を回避することができる。
実施の形態3.
図8および図9は、本発明の実施の形態3に係るコントローラ基板の分離帯を示している。本実施の形態3では、上記実施の形態1で説明した分離帯30の変形例として、基板100に分離帯30が複数設けられた場合について説明する。なお、本実施の形態3に係るモータ駆動装置の構成は、上記実施の形態1と同様であるので、図1を流用し、詳細な説明を省略する。
図8に示す例では、基板100の上下2箇所に、1つの細長い貫通穴31から構成された分離帯30が配置されている。また、図9に示す例では、基板100の上部には1つの細長い貫通穴31から構成された分離帯30が配置され、基板100の下部には切り欠き32aと貫通穴31dを有する分離帯30が配置されている。
いずれの場合も、基板100は、2つの第2領域102を有しており、それぞれに第2群電子部品20が配置される。なお、図8および図9では、分離帯30を基板100の2箇所に設けているが、3箇所以上であっても良い。また、複数の分離帯30を設ける場合、それぞれの分離帯30における貫通穴31または切り欠き32の形状および個数は限定されるものではない。
上記実施の形態1および実施の形態2のように第2領域102が1箇所しかない場合、第1領域101に配置されたマイクロコンピュータ11やプリドライバ12等の複数の集積回路の全てに対して、温度センサ21やノイズ対策部品22を近接して配置することは困難であり、配線パターンが長くなる。
これに対し、本実施の形態では、複数の集積回路のそれぞれに対して、温度センサ21やノイズ対策部品22を近接して配置することができる。また、本実施の形態3においても、上記実施の形態2と同様に、分離帯30を複数の貫通穴31または切り欠き32で構成することにより、それらの間の基板部分に配線パターンを配置することができる。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1および実施の形態2と同様の効果に加え、基板100が第2領域102を複数有することにより、第2群電子部品20をより効率的に配置することが可能となる。
実施の形態4.
図10および図11は、本発明の実施の形態4に係るコントローラ基板の分離帯を示している。本実施の形態4に係るコントローラ基板1の分離帯30Aは、内側に導体が形成された貫通穴であるスルーホール33を含んで構成される。なお、本実施の形態4に係るモータ駆動装置の構成は、上記実施の形態1と同様であるので、図1を流用し、詳細な説明を省略する。
図10に示す例では、分離帯30Aは、複数のスルーホール33を有し、それらが直線上に配置されている。なお、複数のスルーホール33は、ほぼ直線上に配置されることが望ましいが、第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性を低下させる効果が得られるのであれば、図11に示すように多少ずれていても良い。
スルーホール33は、コントローラ基板1への入力信号や、コントローラ基板1からの出力信号を接続するコネクタの役割を持つ。コントローラ基板1は、モータ4を駆動するためにインバータ5へ駆動信号を出力するため、コントローラ基板1とインバータ5は、バスバーやケーブル等で結線される。この時、バスバーやケーブルの一端は、スルーホール33に挿入され、半田によって電気的接続および構造的接続の安定性が確保される。なお、コントローラ基板1は、インバータ5の他、モータ4、回転センサ7、およびバッテリ6とも接続されるが、その際にもスルーホール33を利用することができる。
本実施の形態4に係るコントローラ基板1において、スルーホール33により接続される信号および電源について、図12を用いて説明する。インバータ5を構成するHigh側MOSFET51のゲートに接続される端子81、ドレインに接続される端子82、ソースに接続される端子83、Low側MOSFET52のゲートに接続される端子84、ソースに接続される端子85、バッテリ6と接続される電源端子86、グランド端子87、および回転センサ7の回転角度信号用端子88が、スルーホール33を利用して接続される。
なお、インバータ5を構成する半導体スイッチング素子は、MOSFETに限定されるものではなく、IGBTやバイポーラトランジスタのような他の半導体スイッチング素子であってもよい。
複数のスルーホール33から構成された分離帯30Aにおいても、上記実施の形態1と同様に、第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性を低下させる効果やインピーダンスを高くする効果が得られる。また、これらの効果は、分離帯30Aが配置される直線の方向に対して、分離帯30Aを構成するスルーホール33が基板100を分断する割合が大きいほど大きい。
図10および図11に示す例では、分離帯30Aを構成するスルーホール33が基板100を分断する割合を、50%以上としている。この割合が小さくなると、分離帯30Aの効果が減少する。熱およびノイズに対して有意な抑制効果を得るために必要な上記割合の下限値は、実験的に求めた結果、約40%であった。
なお、スルーホール33は半田で塞がれるため、上記実施の形態1〜実施の形態3における貫通穴31のように、熱媒体が全てガラスエポキシ樹脂や銅箔から空気に置き替わるわけではない。ただし、グランド層や電源層等、熱伝導性が高い銅箔層の一部がスルーホール33に置き替わることにより、第1領域101と第2領域102の間の熱伝導性を低下させる効果が期待できる。
また、分離帯30Aは、電気的接続を目的としたスルーホール33と、電気的接続を目的としない貫通穴31または切り欠き32とを含んでいても良い。また、1つの基板100に、スルーホール33を有する分離帯30Aと、貫通穴31を有する分離帯30の両方が設けられていても良い。
本実施の形態4によれば、上記実施の形態1〜実施の形態3と同様の効果に加え、分離帯30Aを構成するスルーホール33を、コントローラ基板1とインバータ5等の他の部品との電気的接続に利用することができるため、コントローラ基板1の設計の自由度が向上する。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (6)

  1. 電動モータの駆動を制御するための複数の電子部品が実装された基板を備えた電動モータ用制御装置であって、
    前記基板の中心部よりも端部に近い領域に、前記基板に設けられた貫通穴および切り欠き含む分離帯を有し、前記分離帯は直線上に配置され前記基板を2つの領域に分断すると共に、前記分離帯が分断した前記基板の前記2つの領域は2箇所以上で接続されており、
    前記複数の電子部品は、機能または特性により第1群電子部品と第2群電子部品に分類され、前記第1群電子部品と前記第2群電子部品は、前記分離帯を隔てて配置されることを特徴とする電動モータ用制御装置。
  2. 前記貫通穴は、内側に導体が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電動モータ用制御装置。
  3. モータ端子線、パワーモジュール端子線、およびその他の端子線の少なくとも1つは、前記貫通穴または前記切り欠きを通って配置されることを特徴とする請求項1記載の電動モータ用制御装置。
  4. 前記第1群電子部品は、その動作により発生する熱または電気的ノイズが前記第2群電子部品よりも大きく、熱または電気的ノイズの発生源となる部品を少なくとも1つ含み、前記第2群電子部品は、その性能を達成するために他の部品からの熱または電気的ノイズの影響を排除する必要がある部品を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項1記載の電動モータ用制御装置。
  5. 前記第1群電子部品は、前記基板の前記分離帯より前記中心部の側である第1領域に配置され、前記第2群電子部品は、前記基板の前記分離帯より前記端部の側である第2領域に配置されることを特徴とする請求項記載の電動モータ用制御装置。
  6. 前記基板は、前記分離帯を複数有すると共に、前記第2領域を複数有することを特徴とする請求項記載の電動モータ用制御装置。
JP2016520875A 2014-05-22 2014-05-22 電動モータ用制御装置 Active JP6227130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063573 WO2015177904A1 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電動モータ用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177904A1 JPWO2015177904A1 (ja) 2017-04-20
JP6227130B2 true JP6227130B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54553599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520875A Active JP6227130B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電動モータ用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10193412B2 (ja)
EP (1) EP3148297A4 (ja)
JP (1) JP6227130B2 (ja)
CN (1) CN106465532A (ja)
WO (1) WO2015177904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354600B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP6252873B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載配電基板、電気接続箱および充放電コントローラ
US10276512B2 (en) * 2017-06-05 2019-04-30 General Electric Company System and method for power electronics with a high and low temperature zone cooling system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567182A (en) * 1978-11-15 1980-05-21 Nippon Electric Co Heat transmitting printed circuit board
JPS56106467U (ja) * 1980-01-19 1981-08-19
US4687977A (en) * 1984-10-22 1987-08-18 General Electric Company Electronically controlled motor and methods of operating same
JPS61196572U (ja) * 1985-05-29 1986-12-08
FR2603667B1 (fr) * 1986-09-10 1990-09-28 Etri Sa Ventilateur centrifuge entraine par un moteur a courant continu et a commutation electronique
JPH0193792U (ja) * 1987-12-11 1989-06-20
JPH0234992A (ja) * 1988-04-15 1990-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 発熱素子の放熱構造
US4893073A (en) * 1989-01-30 1990-01-09 General Motors Corporation Electric circuit board current sensor
JP2960754B2 (ja) * 1990-07-06 1999-10-12 株式会社日立製作所 ファン駆動用電動機
JP3222328B2 (ja) * 1994-08-31 2001-10-29 株式会社日立製作所 電源装置
US5648892A (en) * 1995-09-29 1997-07-15 Allen-Bradley Company, Inc. Wireless circuit board system for a motor controller
US5699231A (en) * 1995-11-24 1997-12-16 Xerox Corporation Method of packaging high voltage components with low voltage components in a small space
US5907475A (en) * 1996-04-16 1999-05-25 Allen-Bradley Company, Llc Circuit board system having a mounted board and a plurality of mounting boards
JPH09298345A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd 金属基材プリント配線板及び金属基材プリント配線板への電子部品実装方法
JPH1140901A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 回路基板
CN1206326A (zh) * 1997-07-23 1999-01-27 夏普公司 包括具有热隔离部分的印刷电路板的电路底板
DE19951916C1 (de) * 1999-10-28 2001-01-25 Brose Fahrzeugteile Elektronische Steuerungseinrichtung zur Ansteuerung elektrischer Aggregate von Kraftfahrzeugtüren mit unterschiedlicher Ausstattung
JP4145634B2 (ja) * 2002-11-19 2008-09-03 三菱電機株式会社 駆動回路内蔵モータ及び駆動回路内蔵モータの製造方法及び駆動回路内蔵モータの検査方法及び送風機及び機器
JP2004274834A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 駆動回路内蔵型サーボモータ
JP2004288687A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Canon Inc 電装基板
TWI286452B (en) * 2004-10-21 2007-09-01 Benq Corp A layout structure of a printed circuit board
JP4241756B2 (ja) * 2005-05-13 2009-03-18 オムロン株式会社 部品実装基板構造
WO2009096966A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Insulating aperture in printed circuit boards
JP4877265B2 (ja) 2008-04-09 2012-02-15 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP5173877B2 (ja) * 2009-02-09 2013-04-03 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを内蔵した駆動回路内蔵モーター、並びに、その駆動回路内蔵モーターを搭載した換気扇、空気調和機の室内機、空気調和機、ポンプ及びそのポンプを搭載した給湯機
JP5773452B2 (ja) * 2010-09-21 2015-09-02 日本電気株式会社 プリント配線基板及びプリント配線基板の給電配線方法
TWI419373B (zh) 2010-10-22 2013-12-11 Paragon Sc Lighting Tech Co 使用定電壓電源供應器之多晶封裝結構
TW201240545A (en) * 2011-03-23 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printed circuit board
JP6128766B2 (ja) * 2012-07-04 2017-05-17 矢崎総業株式会社 電子部品実装基板
JP6219028B2 (ja) * 2012-10-29 2017-10-25 アスモ株式会社 制御回路付きモータ
WO2014154240A1 (de) * 2013-03-25 2014-10-02 Pierburg Pump Technology Gmbh Elektronische kfz-fluidpumpe

Also Published As

Publication number Publication date
US20160329774A1 (en) 2016-11-10
EP3148297A1 (en) 2017-03-29
CN106465532A (zh) 2017-02-22
JPWO2015177904A1 (ja) 2017-04-20
WO2015177904A1 (ja) 2015-11-26
US10193412B2 (en) 2019-01-29
EP3148297A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8848384B2 (en) Power transducer
US10763729B2 (en) Electronic control unit, and electric power steering device using the same
US8199522B2 (en) Printed circuit board
JP5967071B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5267959B2 (ja) 半導体モジュール、及び、それを用いた駆動装置
JP3502566B2 (ja) 電力変換装置
JP6361396B2 (ja) 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP6227130B2 (ja) 電動モータ用制御装置
JP2008171940A (ja) 負荷駆動装置
WO2014064822A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびこれを搭載した電力変換装置
JP4436706B2 (ja) 混成集積回路装置
JP5524986B2 (ja) 半導体装置
JP6873217B1 (ja) 電力変換装置
JP2016115834A (ja) 電子回路装置
JP2005252090A (ja) 半導体素子の温度検出方法及び電力変換装置
US10566879B2 (en) Electronic device
JP6483963B2 (ja) 電力変換装置
JP6188563B2 (ja) エレベーター制御装置並びにそれを用いたエレベーター
JP2020129903A (ja) 電力変換装置
JP6131879B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
JP2004112999A (ja) 半導体装置
JP6026391B2 (ja) 過電流防止装置
JP6989760B2 (ja) 電子機器
US7855447B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, PDP driver, and plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6227130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250