JP6226388B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6226388B2
JP6226388B2 JP2014552037A JP2014552037A JP6226388B2 JP 6226388 B2 JP6226388 B2 JP 6226388B2 JP 2014552037 A JP2014552037 A JP 2014552037A JP 2014552037 A JP2014552037 A JP 2014552037A JP 6226388 B2 JP6226388 B2 JP 6226388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photocurable composition
hydroxyl group
alcohol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014092058A1 (ja
Inventor
高橋 利行
利行 高橋
和彦 松土
和彦 松土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2014092058A1 publication Critical patent/JPWO2014092058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226388B2 publication Critical patent/JP6226388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C09J161/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09J161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09J161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、光硬化性組成物及び該光硬化性組成物の硬化物に関し、詳しくは基材との密着性に優れた硬化物を得ることのできる光硬化性組成物およびそれを用いた光硬化性接着剤に関する。
光硬化性組成物は、紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬化する組成物であり、速硬化性に優れるといった利点を有していることから、接着剤、塗料、各種レジストなどの多岐にわたる分野において利用されている。光硬化性組成物としては、アクリレート化合物を含むものが知られており、例えば特許文献1には、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートまたはウレタンアクリレートとポリエステルアクリレートとの混合物である光硬化性材料、固体ポリビニルアセタール、および光開始剤からなる固体光硬化性フィルム接着剤が開示されている。
一方、活性メチロール基を有する化合物を経て得られるメラミン樹脂や尿素樹脂は熱硬化性樹脂として知られており、熱硬化剤や熱架橋剤として用いられている。
例えば、特許文献2には、メトキシメチルメラミンを密着性向上剤として用いた光硬化性アクリル系着色組成物が開示されており、特許文献3には、メラミン系架橋剤を用いうる光硬化性被覆用シートが開示されており、特許文献4には、硬化剤としてメラミン樹脂を用いうる光及び熱硬化性組成物が開示されており、特許文献5には、メラミン化合物を架橋剤や密着性向上剤として含有する硬化性組成物が開示されているが、これらは、メラミン化合物を接着剤の有効成分として用いたものではない。
特開平05−214302号公報 特開平5−188591号公報 特公平7−015011号公報 特開平10−147745号公報 特開2005−089651号公報
しかしながら、光硬化性樹脂は上記のような利点を有しているものの、各種樹脂からなるフィルムなどの基材との密着性において未だ改良の余地があった。
そこで本発明の目的は、基材との密着性に優れた硬化物を得ることのできる光硬化性組成物およびそれを用いた光硬化性接着剤を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、熱硬化性成分として知られている活性メチロール基を有する化合物、および、アルコール化合物を主成分として光硬化性組成物に配合することで上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の光硬化性組成物は、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物、(B)アルコール化合物、(C)多官能アクリル系オリゴマー及び(D)光開始剤を含有することを特徴とするものである。
本発明の光硬化性組成物は、前記(B)アルコール化合物が、水酸基を有するアクリレート化合物、水酸基を有するメタアクリレート化合物、水酸基を有するアクリルアミド化合物又は水酸基を有するメタアクリルアミド化合物であることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、前記(B)アルコール化合物が、ポリオール化合物であることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、ポリアルキロール化メラミン、ポリアルキロール化グリコールウリル、ポリアルキロール化ヒドロキシエチレン尿素、ポリアルキロール化ウレア、ポリアルキロール化ベンゾグアナミン、ポリアルキロール化スピログアナミン、及び、ポリアルキロール化アクリルアミド、からなる群より選択される一種以上の化合物であることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記群1より選ばれる1種以上の骨格を有する化合物であることが好ましい。
<群1>
Figure 0006226388
本発明の光硬化性組成物は、前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記一般式(I)で表されるポリアルキロール化メラミンであることが好ましい。
Figure 0006226388

(式(I)中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
本発明の光硬化性組成物は、前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記一般式(III)で表されるポリアルキロール化尿素であることが好ましい。
Figure 0006226388
(式中、R51及びR54は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表し、n=1又は2であり、n=2の時、R52及びR53は互いに結合して二量体を形成する。)
本発明の光硬化性組成物は、前記(C)多官能アクリル系オリゴマーが、ウレタンアクリレートオリゴマー又はウレタンメタクリレートオリゴマーであることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、前記(D)光開始剤が、光酸発生剤であることが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、さらに、(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物を含有することが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、さらに、(F)単官能アクリル系モノマーを含有することが好ましい。
本発明の光硬化性接着剤は、上記いずれかの光硬化性組成物から得られることを特徴とするものである。
本発明により、基材との密着性に優れた硬化物を得ることのできる光硬化性組成物およびそれを用いた光硬化性接着剤を提供することが可能となる。
以下、本発明の光硬化性組成物及びその硬化物について詳細に説明する。
本発明における(A)成分は、複数の活性アルキロール基を有する化合物である。活性アルキロール基とは、酸素原子に隣接するメチレン基を有するものであり、酸触媒による反応性が高い。活性アルキロール基の炭素原子数は、好ましくは1〜5である。本発明の(A)成分は、熱硬化剤や熱架橋剤としてではなく、光硬化性樹脂として、光照射により光開始剤の作用によって重合反応を示すものである。
本発明において、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物としては、活性アルキロール基を分子内に複数有するものであれば特に制限されない。例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、スルホアミド樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂等のアミノ樹脂;メラミン単量体、尿素、ヒドロキシエチレン尿素(グリオキサル尿素)、グリコールウリル、ベンゾグアナミン、スピログアナミン、グアニジン、イソシアヌル酸ジシアンジアミド、アクリルアミド、等のアミノ化合物やアミド化合物のアミノ基をアルキロール化したものを用いることができる。アルキロール化は公知の方法によることができる。
本発明に使用する前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物としては、下記群1より選ばれる骨格を有する化合物が、合成容易性の点から好ましい。
<群1>
Figure 0006226388
本発明に使用する前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物として、具体的には、ポリアルキロール化メラミン、ポリアルキロール化グリコールウリル、ポリアルキロール化ヒドロキシエチレン尿素、ポリアルキロール化ウレア、ポリアルキロール化ベンゾグアナミン、ポリアルキロール化スピログアナミン、ポリアルキロール化アクリルアミド、等が挙げられ、これらは一部自己縮合したオリゴマー成分を含むものであってもよい。また、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、あるいは複数を混合して用いてもよい。
本発明に使用する前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物として、下記一般式(I)で表されるポリアルキロール化メラミンが、合成が容易で高い密着性が得られるので好ましい。
Figure 0006226388
(式(I)中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
上記一般式(I)中、R、R、R、R、R及びRで表される炭素原子数1〜5のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、t−アミル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、メトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル等が挙げられる。
また、本発明に使用する前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物として、下記一般式(III)で表されるポリアルキロール化尿素が、合成が容易で高い密着性が得られるので好ましい。
Figure 0006226388
(式中、R51及びR54は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表し、n=1又は2であり、n=2の時、R52及びR53は互いに結合して二量体を形成する。)
また、本発明に使用する前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物として、下記一般式(IV)又は(V)で表されるポリアルキロール化尿素が、合成が容易で高い密着性が得られるので好ましい。
Figure 0006226388
(式中、R55及びR60は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R56、R57、R58及びR59は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表す。)
Figure 0006226388
(式中、R61、R62、R63及びR64は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
上記R51、R54、R55、R60、R61〜R64がとりうる炭素原子数1〜5のアルキル基としては上記と同様のものが挙げられる。
上記R52、R53、R56〜R59がとりうる炭素原子数1〜5のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物は、活性アルキロール基同士が縮合してオリゴマー体を形成していてもよい。
(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物は、モノマーのみで構成されていてもよく、モノマーとオリゴマーを混合して樹脂の形で用いてもよい。
前記複数の活性アルキロール基を有する化合物としては、市販品を用いることもでき、例えば、サイメル303、235、254、325、1128、1156、1170(MTアクアポリマー社製)、マイコート102、105、506(MTアクアポリマー社製)、ユーバン20N、20SB、20SE60、122、125、128、220、225、2020(三井化学社製)、ニカラックMW−30M、MW−30HM、MW−390、MW−100LM、MX−750LM、MX−45、MX−410(三和ケミカル社製)等のメラミン樹脂;ニカラックBL−60、BX−4000等のグアナミン樹脂;ニカラックMX−270、MX−280、MX−290等の尿素樹脂等が挙げられる。
前記(B)アルコール化合物は、密着性を高めるために加えるもので、特に制限なく公知のものを用いることができる。例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、tert−ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、tert−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、tert−オクタノール、n−ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等の1価のアルコール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、イソプレングリコール(3−メチル−1,3−ブタンジオール)、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、オクタンジオール(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピロ骨格含有アルコール、トリシクロデカンジメチロール及びペンタシクロペンタデカンジメチロール等の脂環式アルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、ソルバイド、メチルジエタノールアミン等の2価アルコール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;グリセリン、ポリグリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、2,3,4−ヘキサントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、ペンタメチルグリセリン(2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール)、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の3価アルコール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、オキセタンアルコール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等の水酸基を有するオキセタン化合物;水酸基を有するアクリレート化合物;水酸基を有するメタアクリレート化合物;水酸基を有するアクリルアミド化合物;水酸基を有するメタクリルアミド化合物等が挙げられる。
前記(A)複数のアルキロール基を有する化合物に対する(B)アルコール化合物の使用割合は、(A)複数のアルキロール基を有する化合物100質量部に対して、(B)アルコール化合物20〜800質量部であることが好ましく、より好ましくは50〜300質量部の範囲である。
本発明に使用する(C)多官能アクリル系オリゴマーとしては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエーテルアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、ウレタンメタクリレートオリゴマー、エポキシメタクリレートオリゴマー、ポリエーテルメタクリレートオリゴマー、ポリエステルメタクリレートオリゴマー等が挙げられ、中でもウレタンアクリレートオリゴマー又はウレタンメタクリレートオリゴマーが好ましい。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、ポリカーボネート系ウレタンアクリレート、ポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、カプロラクトン系ウレタンアクリレート等が挙げられ、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有するアクリレートモノマーとの反応により得ることができる。上記ポリオールとしては、ポリカーボネートジオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。
上記エポキシアクリレートオリゴマーは、例えば、低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックエポキシ樹脂のオキシラン環とアクリル酸とのエステル化反応により得られる。
上記ポリエーテルアクリレートオリゴマーは、ポリオールの脱水縮合反応によって両末端に水酸基を有するポリエーテルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
上記ポリエステルアクリレートオリゴマーは、例えば、ポリカルボン酸とポリオールの縮合によって両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
本発明に使用する(C)多官能アクリル系オリゴマーにおいて、多官能とは二官能以上を意味するが、通常、20官能以下である。
本発明に使用する(C)多官能アクリル系オリゴマーの分子量としては、500〜5000のものが好ましい。
本発明に使用する(D)光開始剤としては、光酸発生剤、光ラジカル発生剤等が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
光開始剤は、酸を発生させて(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物と(B)アルコール化合物を反応させたり、(C)多官能アクリル系オリゴマー又は後述の(F)多官能アクリレート化合物若しくは多官能メタアクリレート化合物を硬化させたりする働きをする。
前記光酸発生剤としては、光照射によってルイス酸を発生するものであれば特に制限はなく公知のものをいずれも用いることができる。例えば、スルホン酸誘導体、カルボン酸誘導体、オニウム塩又はその誘導体、リン酸エステル、オキシムスルホネート、ヒドロキシイミドエステル、金属塩等を用いることができ、中でもオニウム塩が、酸発生能が高いので好ましい。かかるオニウム塩の代表的なものとしては、下記一般式、[A]r+[B] t−で表される陽イオンと陰イオンの塩(但し、rは1〜4の数、tは1〜4の数、sは電荷を中性に保つ係数である。)を挙げることができる。
ここで陽イオン[A]r+はオニウムであることが好ましく、その構造は、例えば、下記一般式、[(RQ]r+で表すことができる。
ここで、Rは炭素原子数が1〜60であり、炭素原子以外の原子をいくつ含んでいてもよい有機の基である。fは1〜5のいずれかの整数である。f個のRは各々独立で、同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも1つは、芳香環を有する上記の如き有機の基であることが好ましい。QはS,N,Se,Te,P,As,Sb,Bi,O,I,Br,Cl,F,N=Nからなる群から選ばれる原子あるいは原子団である。また、陽イオン[A]r+中のQの原子価をqとしたとき、r=f−qなる関係が成り立つことが必要である(但し、N=Nは原子価0として扱う)。
また、陰イオン[B]t−は、ハロゲン化物錯体であることが好ましく、その構造は、例えば、一般式、[LXt−で表すことができる。
上記Lはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金属(Metalloid)であり、B,P,As,Sb,Fe,Sn,Bi,Al,Ca,In,Ti,Zn,Sc,V,Cr,Mn,Co等である。Xはハロゲン原子である。gは3〜7なる整数である。また、陰イオン[B]t−中のLの原子価をpとしたとき、t=g−pなる関係が成り立つことが必要である。
上記一般式の陰イオン[LXt−の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラ(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)ボレート、テトラフルオロボレート(BF、ヘキサフルオロフォスフェート(PF、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF、ヘキサフルオロアルセネート(AsF、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl等を挙げることができる。
また、陰イオン[B]t−は、下記一般式、[LXg−1(OH)]t−で表される構造のものも好ましく用いることができる。L,X,gは上記と同様である。また、その他用いることのできる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CFSO、フルオロスルホン酸イオン(FSO、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスルフォネート、ヘキサデカフロロオクタンスルフォネート、テトラアリールボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
本発明では、このようなオニウム塩の中でも、下記の(1)〜(3)の芳香族オニウム塩を使用することが特に有効である。これらの中から、その1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
(1)フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩
(2)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウム塩
(3)下記群2又は群3で表されるスルホニウムカチオンとヘキサフルオロアンチモンイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン等のスルホニウム塩
<群2>
Figure 0006226388
<群3>
Figure 0006226388
また、光酸発生剤として、その他、好ましいものとしては、(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)〔(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン〕−アイアン−ヘキサフルオロホスフェート等の鉄−アレーン錯体や、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトナトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム等のアルミニウム錯体とトリフェニルシラノール等のシラノール類との混合物等も挙げることができる。
上記光酸発生剤の中でも、実用面と光感度の観点から、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、鉄−アレーン錯体を用いることが好ましく、下記一般式(II)で表される芳香族スルホニウム塩が、感度の点からさらに好ましい。
Figure 0006226388
(式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R39、R40、R41、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素原子;、ハロゲン原子;、ハロゲン原子またはエポキシ基で置換されていてもよく、酸素原子または硫黄原子で中断されていてもよい、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基;、炭素原子数1〜10のアルコキシ基;又は炭素原子数2〜10のエステル基;を表し、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38は、それぞれ独立に、水素原子;、ハロゲン原子;又はハロゲン原子またはエポキシ基で置換されていてもよく、酸素原子または硫黄原子で中断されていてもよい、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基を表す。)
上記一般式(II)で表される化合物において、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42及びR43で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42及びR43で表される、ハロゲン原子またはエポキシ基で置換されていてもよく、酸素原子または硫黄原子で中断されていてもよい、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、t−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、エチルオクチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−メチルチオエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ジフルオロエチル、トリクロロエチル、ジクロロジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、デカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル、ペンタデカフルオロヘプチル、ヘプタデカフルオロオクチル、メトキシメチル、1,2−エポキシエチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メチルチオメチル、エトキシエチル、ブトキシメチル、t−ブチルチオメチル、4−ペンテニルオキシメチル、トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、メトキシシクロヘキシル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、エチルジチオエチル、トリメチルシリルエチル、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、エチルオキシカルボニルメチル、エチルカルボニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、アクリロイルオキシエチル、メタクリロイルオキシエチル、2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニルメチル、アセチルエチル、2−メトキシ−1−プロペニル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、1,2−ジヒドロキシエチル等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R39、R40、R41、R42及びR43で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソアミルオキシ、t−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2−メトキシエチルオキシ、3−メトキシプロピルオキシ、4−メトキシブチルオキシ、2−ブトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエトキシエチルオキシ、3−メトキシブチルオキシ、2−メチルチオエチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ等が挙げられる。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R39、R40、R41、R42及びR43で表される炭素原子数2〜10のエステル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、クロロアセチルオキシ、ジクロロアセチルオキシ、トリクロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、メトキシアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等が挙げられる。
前記光ラジカル開始剤としては、従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、ベンゾフェノン、フェニルビフェニルケトン、1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルシクロヘキサン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−1−(4’−モルホリノベンゾイル)プロパン、2−モルホリル−2−(4’−メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、チオキサントン、1−クロル−4−プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−ベンゾイルプロパン、2−ヒドロキシ−2−(4’−イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4−ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4−フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイル蟻酸メチル、1,7−ビス(9’−アクリジニル)ヘプタン、9−n−ブチル−3,6−ビス(2’−モルホリノイソブチロイル)カルバゾール、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ナフチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,2−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1−2’−ビイミダゾール、4、4−アゾビスイソブチロニトリル、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、過酸化ベンゾイル、1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等が挙げられる。市販品としては、N−1414、N−1717、N−1919、PZ−408、NCI−831、NCI−930((株)ADEKA社製)、IRGACURE369、IRGACURE907、IRGACURE OXE 01、IRGACURE OXE 02(BASF(株)社製)等が挙げられる。
上記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物に対する(D)光開始剤の使用割合は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよいが、例えば、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物100質量部に対して、(C)光開始剤0.05〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部である。少なすぎると硬化が不十分となりやすく、多すぎると硬化物の強度に悪影響を与える場合がある。
本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて、さらに(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物を加えることができる。
該多官能アクリレート化合物としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アルコール類のアクリル酸エステル等が挙げられ、多官能メタアクリレート化合物としては、エポキシメタアクリレート、ウレタンメタアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、アルコール類のメタアクリル酸エステル等が挙げられる。
前記エポキシアクリレートとは、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などと、アクリル酸とを反応させて得られるアクリレートである。これらのエポキシアクリレートのうち、特に好ましいものは、芳香族エポキシ樹脂のアクリレートであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを、アクリル酸と反応させて得られるアクリレートである。例えば、ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体をエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルを、アクリル酸と反応させて得られるアクリレート、エポキシノボラック樹脂とアクリル酸を反応して得られるアクリレート等が挙げられる。前記エポキシメタアクリレートとは、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂などと、メタアクリル酸とを反応させて得られるアクリレートである。これらのエポキシメタアクリレートのうち、特に好ましいものは、芳香族エポキシ樹脂のメタアクリレートであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを、メタアクリル酸と反応させて得られるメタアクリレートである。例えば、ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体をエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルを、メタアクリル酸と反応させて得られるメタアクリレート、エポキシノボラック樹脂とメタアクリル酸を反応して得られるメタアクリレート等が挙げられる。
前記ウレタンアクリレートとして好ましいものは、1種または2種以上の水酸基含有ポリエステルや水酸基含有ポリエーテルに水酸基含有アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られるアクリレートや、水酸基含有アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られるアクリレート等である。前記ウレタンメタアクリレートとして好ましいものは、1種または2種以上の水酸基含有ポリエステルや水酸基含有ポリエーテルに水酸基含有メタアクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られるメタアクリレートや、水酸基含有メタアクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られるメタアクリレート等である。
ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種または2種以上の多塩基酸との反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、例えば1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸などが挙げられる。
水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられる。
水酸基含有アクリル酸エステルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールとアクリル酸のエステル化反応によって得られる水酸基含有アクリル酸エステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。かかる水酸基含有アクリル酸のうち、脂肪族二価アルコールとアクリル酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有アクリル酸エステルは特に好ましく、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレートが挙げられる。水酸基含有メタアクリル酸エステルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールとメタアクリル酸のエステル化反応によって得られる水酸基含有メタアクリル酸エステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。かかる水酸基含有メタアクリル酸のうち、脂肪族二価アルコールとメタアクリル酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有メタアクリル酸エステルは特に好ましく、例えば2−ヒドロキシエチルメタアクリレートが挙げられる。
イソシアネート類としては、分子中に1個以上のイソシアネート基を持つ化合物が好ましく、トリレンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの2価のイソシアネート化合物が特に好ましい。
前記ポリエステルアクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエステルとアクリル酸とを反応させて得られるポリエステルアクリレートであり、前記ポリエステルメタアクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエステルとメタアクリル酸とを反応させて得られるポリエステルメタアクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種または2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種または2種以上の1塩基酸、多塩基酸、及びフェノール類とのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。1塩基酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、ブチルカルボン酸、安息香酸等が挙げられる。多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸等が挙げられる。フェノール類としては、例えば、フェノール、p−ノニルフェノール、ビスフェノールA等が挙げられる。
前記ポリエーテルアクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエーテルと、アクリル酸とを反応させて得られるポリエーテルアクリレートであり、前記ポリエーテルメタアクリレートとして好ましいものは、水酸基含有ポリエーテルと、メタアクリル酸とを反応させて得られるポリエーテルメタアクリレートである。ここで使用する水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコールとしては、前述した化合物と同様のものが例示できる。アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
前記アルコール類のアクリル酸エステルとして好ましいものは、分子中に少なくとも1個の水酸基を持つ芳香族または脂肪族アルコール、及びそのアルキレンオキサイド付加体とアクリル酸とを反応させて得られるアクリレートであり、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソアミルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。なお、これらのアクリレートのうち、多価アルコールのポリアクリレート類が特に好ましい。前記アルコール類のメタアクリル酸エステルとして好ましいものは、分子中に少なくとも1個の水酸基を持つ芳香族または脂肪族アルコール、及びそのアルキレンオキサイド付加体とメタアクリル酸とを反応させて得られるメタアクリレートであり、例えば、2−エチルヘキシルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、イソアミルメタアクリレート、ラウリルメタアクリレート、ステアリルメタアクリレート、イソオクチルメタアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタアクリレート、イソボルニルメタアクリレート、ベンジルメタアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサメタアクリレート等が挙げられる。なお、これらのメタアクリレートのうち、多価アルコールのポリメタアクリレート類が特に好ましい。
前記(E)多官能アクリレート化合物及び多官能メタアクリレート化合物の市販品としては、SA1002(三菱化学社製)、ビスコート195、ビスコート230、ビスコート260、ビスコート215、ビスコート310、ビスコート214HP、ビスコート295、ビスコート300、ビスコート360、ビスコートGPT、ビスコート400、ビスコート700、ビスコート540、ビスコート3000、ビスコート3700(大阪有機化学工業社製)、カヤラッドR−526、HDDA、NPGDA、TPGDA、MANDA、R−551、R−712、R−604、R−684、PET−30、GPO−303、TMPTA、THE−330、DPHA、DPHA−2H、DPHA−2C、DPHA−2I、D−310、D−330、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、EB−645、EB−648、EB−3700(ダイセル・ユーシービー社製)、T−1420、T−2020、T−2040、TPA−320、TPA−330、RP−1040、RP−2040、R−011、R−300、R−205(日本化薬社製)、アロニックスM−210、M−220、M−233、M−240、M−215、M−305、M−309、M−310、M−315、M−325、M−400、M−408、M−450、M−6200、M−6400(東亜合成社製)、ライトアクリレートBP−4EA、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DCP−A(共栄社化学社製)、ニューフロンティアASF−400(新日鉄化学社製)、リポキシSP−1506、SP−1507、SP−1509、VR−77、SP−4010、SP−4060(昭和電工社製)、NKエステルA−BPE−4(新中村化学工業社製)等を挙げることができる。
前記(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物の含有量は特に限定されず、本発明の目的を阻害しない範囲内で概ね通常の使用割合で使用すればよいが、例えば、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物100質量部に対して、(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物0.5〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜30質量部である。少なすぎると密着性が不十分となりやすく、多すぎると硬化物の強度に悪影響を与える場合がある。
本発明の光硬化性組成物には、さらに(F)単官能アクリル系モノマーを加えることができる。官能アクリル系モノマーとしては、単官能アクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物、単官能アクリルアミド化合物、単官能メタクリルアミド化合物等があり、例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸N−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸亜鉛等の単官能アクリレート化合物;メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル等の単官能メタクリレート化合物;アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド等の単官能アクリルアミド化合物;メタクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、N−アルコキシメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物には、さらに光増感剤を加えることができ、例えば、カルコン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノール誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ペリレン誘導体、ペンタセン誘導体等の縮合多環芳香族誘導体およびアクリジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体等が挙げられる。さらに具体的には大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および増感剤が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す色素や増感剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、あるいは複数を混合して用いてもよい。
本発明の光硬化性組成物には、必要に応じて熱重合開始剤を用いることができる。
熱重合開始剤とは、加熱によりカチオン種又はルイス酸を発生する化合物である。例えば、スルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩等の塩;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキルポリアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類;m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン類;前記ポリアミン類と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類又はカルボン酸のグリシジルエステル類等の各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させることによって製造されるポリエポキシ付加変性物;前記有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸などのカルボン酸類とを常法によって反応させることによって製造されるアミド化変性物;前記ポリアミン類とホルムアルデヒド等のアルデヒド類及びフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシン等の核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性場所を有するフェノール類とを常法によって反応させることによって製造されるマンニッヒ化変性物;多価カルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類;トリメリト酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の三量体等のトリカルボン酸類;ピロメリット酸等のテトラカルボン酸類等)の酸無水物;ジシアンジアミド、イミダゾール類、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミド等を挙げることができる。
上記熱重合開始剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、アデカオプトン CP77、アデカオプトンCP66(ADEKA社製)、CI−2639、CI−2624(日本曹達社製)、サンエイド SI−60L、サンエイドSI−80L、サンエイド SI−100L(三新化学工業社製)などが挙げられる。
上記熱重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、好ましくは、光硬化性組成物中の固形分の全量100質量部に対して、0.001〜10質量部の範囲である。該熱重合開始剤を用いる場合には、本発明の光硬化性組成物を硬化させる際に130〜180℃で20分〜1時間加熱するのが好ましい。
本発明の光硬化性組成物には、必要に応じてシランカップリング剤を用いることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシランなどのアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシランなどのアルケニル官能性アルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシドなどのチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などのチタンキレート類、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートなどのジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシランなどのイソシアネートシラン類等を用いることができる。
本発明の光硬化性組成物には、さらに、水酸基を有しないポリマーを加えて応力を緩和することができる。該ポリマーの分子量は、5000〜50000であるのが好ましい。
本発明の光硬化性組成物には、通常、必要に応じて前記(A)〜(D)の各成分を溶解または分散しえる溶媒を用いることができる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、クロロホルム、塩化メチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロパノールを加えることができる。
本発明の光硬化性組成物は、ロールコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で支持基体上に適用される。また、一旦フィルム等の支持基体上に施した後、他の支持基体上に転写することもでき、その適用方法に制限はない。
上記支持基板は、特に限定されないが、その好ましい例としては、ガラス板、ポリエチレンテレフタレート板、ポリカーボネート板、ポリイミド板、ポリアミド板、ポリメタクリル酸メチル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニル板、ポリオレフィン板、シクロオレフィンポリマー板、ポリテトラフルオロエチレン板、トリアセチルセルロース板、ノルボルネン板、ポリビニルアルコール板、酢酸セルロース板、ポリアリレート板、ポリスルホン板、ポリエーテルスルホン板、シリコンウェハ、反射板、方解石板、石英板、ガラス板、紙、木材、金属板等が挙げられる。
該基板は、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理等の従来公知の方法による表面処理や、アンカーコート剤やプライマー等のコーティングを施しても良い。
また、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて他のモノマー、他の光開始剤、無機フィラー、有機フィラー、顔料、染料などの着色剤、消泡剤、増粘剤、界面活性剤、レべリング剤、難燃剤、可塑剤、安定剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、流動調整剤、接着促進剤等の各種樹脂添加物等を添加することができる。
本発明の光硬化性組成物は活性エネルギー線の照射により硬化するが、活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、放射線、高周波などを挙げることができ、紫外線が経済的に最も好ましい。紫外線の光源としては、紫外線レーザ、水銀ランプ、キセノンレーザ、メタルハライドランプなどが挙げられる。
本発明の光硬化性組成物の具体的な用途としては、接着剤の他、塗料、コーティング剤、ライニング剤、インキ、レジスト、液状レジスト、印刷版、絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基盤、半導体封止剤、成形材料、パテ、ガラス繊維含浸剤、目止め剤、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート等のレンズシートのレンズ部、またはこのようなシートを用いたバックライト等、マイクロレンズ等の光学レンズ、光学素子、光コネクター、光導波路、光学的造形用注型剤等を挙げることができ、例えばコーティング剤として適用できる基材としては金属、木材、ゴム、プラスチック、ガラス、セラミック製品等を挙げることができる。
本発明の光硬化性組成物を接着剤用途に用いる場合、支持基板に該光硬化性組成物を塗布し、必要に応じて保護層等の他の層を積層した積層体に紫外線等の活性エネルギー線を照射する際、同時に又は光照射前又は光照射後に、硬化促進のために予め積層体を40〜120℃、0.01〜20kg/cm程度に5〜10分間加熱加圧し、これに活性エネルギー線を照射しても良い。
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下、本発明の光硬化性組成物及び該光硬化性組成物を硬化して得られる硬化物に関し、実施例、評価例及び比較例により具体的に説明する。なお、実施例及び比較例では部は質量部を意味する。
[実施例1〜54、比較例1〜6]
下記の表1〜表10に示す配合で各成分を十分に混合して、各実施例及び比較例の光硬化性組成物を得た。各種基材:TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)に該光硬化性組成物をバーコーターで5〜10μm厚に塗布し、PET基板を貼り合わせてコールドミラー型水銀ランプを用いてPET基板越しに1000mJ/cmのエネルギー量で紫外光を照射した。照射後、30℃×50%Rhの条件で24時間放置し、試験片を得た。
(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物としては下記の化合物(A−1)〜(A−2)を用いた。
化合物A−1:MW−30M(三和ケミカル社製メチル化メラミン樹脂)
化合物A−2:MW−270(三和ケミカル社製メチル化尿素樹脂)
(B)アルコール化合物としては下記の化合物(B−1)〜(B−4)を用いた。
化合物B−1:アクトフローUME−2005(共栄社化学社製)
化合物B−2:アクトフローUMB−2005(共栄社化学社製)
化合物B−3:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
化合物B−4:グリセリンジメタクリレート
化合物B−5:アクリル酸−2−ヒドロキシエチル
化合物B−6:メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル
化合物B−7:アクリル酸−4−ヒドロキシブチル
化合物B−8:ブレンマーAE−200(日油社製)
化合物B−9:プラクセルFA1DDM(ダイセル社製)
化合物B−10:ヒドロキシエチルアクリルアミド
化合物B−11:N−メチロールアクリルアミド
化合物B−12:プラクセル303(ダイセル社製)
化合物B−13:アクリル酸−2−ヒドロキシエチル+アクリル酸−4−ヒドロキシブチルの反応物(MW10000)
化合物B−14:ブチラール樹脂KS−1(積水化学社製)
(C)多官能アクリル系オリゴマーとしては、下記の化合物(C−1)〜(C−3)を用いた。
化合物C−1:U−200PA(新中村化学社製ウレタンアクリレート)
化合物C−2:UA−4200(新中村化学社製ウレタンアクリレート)
化合物C−3:1,6ヘキサンジオールベースのポリカーボネートジオール+イソホロンジイソシアネート+HEAの反応物(MW10000)
化合物C−4: ポリエチレングリコールとアジピン酸から得られるポリオール+イソホロンジイソシアネート+アクリル酸−2−ヒドロキシエチルの反応物(MW10000)
化合物C−5:A−600(ポリエチレングリコールジアクリレート;新中村化学社製)
(D)光開始剤としては下記の化合物(D−1)〜(D−3)を用いた。
化合物D−1:Irg−184(BASF社製)
化合物D−2:Irg−819(BASF社製)
化合物D−3:SP−150(ADEKA社製)
(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物としては、下記
の化合物(E−1)〜(E−3)を用いた。
化合物D−1:DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
化合物E−2:トリメチロールプロパントリアクリラート
化合物E−3:A−9300S(エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート;新中村化学社製)
(F)単官能アクリル系モノマーとしては、下記の化合物(F−1)〜(F−7)を用いた。
化合物F−1:シクロヘキシルメタクリレート
化合物F−2:フェノキシエチルアクリレート
化合物F−3:アクリロイルモルホリン
化合物F−4:ジメチルアクリルアミド
化合物F−5:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
化合物F−6:イソプロピルアクリルアミド
化合物F−7:N−メトキシメチルアクリルアミド
その他の成分として、下記の化合物(G−1)を用いた。
化合物G−1:9,10−ジ(n−ブトキシ)アントラセン
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
Figure 0006226388
[評価例1〜54、比較評価例1〜6]
上記実施例1〜54及び比較例1〜6で得られた試験片について、下記評価を行った。結果を上記表1〜表10に示す。
(90°ピール強度)
上記試験片を幅15mmに切断し、基材を90°方向に引っ張ってはがし、その強度を測定した。
(温水試験)
上記試験片を幅15mm、長さ4mmに切り出し、60℃温水に5時間浸漬させた。試験片の表面を目視で確認し、
変化なし ○
端面にはがれ有り △
はがれた ×
として評価した。
上記表1〜表10より明らかなように、(A)〜(D)成分を含む本発明の光硬化性組成物は、密着性に優れていた。これに対して、(A)成分や(B)成分を含まず、多官能アクリレート化合物が主成分である比較例にかかる光硬化性組成物は、密着性に劣るものであった。上記実施例、比較例の試験片の製造過程では加熱処理を行っていないことから、本発明の(A)成分が、熱硬化剤としてではなく、光硬化成分として作用していることがわかる。また、実施例7および8と、それ以外の実施例との比較から、(E)成分、(F)成分を含有することでさらに密着性に優れるものとすることができることが確認できた。

Claims (10)

  1. (A)複数の活性アルキロール基を有する化合物、(B)アルコール化合物、(C)多官能アクリル系オリゴマー及び(D)光開始剤を含有し、
    前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記群1より選ばれる1種以上の骨格を有する化合物であり、
    <群1>

    Figure 0006226388
    前記(B)アルコール化合物が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、tert−ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、tert−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、tert−オクタノール、n−ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;脂肪族ジオール、脂環式アルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、ソルバイド、メチルジエタノールアミン並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;グリセリン、ポリグリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、2,3,4−ヘキサントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、ペンタメチルグリセリン(2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール)、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン、ソルビトール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;水酸基を有するオキセタン化合物;水酸基を有するアクリレート化合物;水酸基を有するメタアクリレート化合物;水酸基を有するアクリルアミド化合物;水酸基を有するメタクリルアミド化合物であることを特徴とする光硬化性組成物。
  2. 前記(B)アルコール化合物が、水酸基を有するアクリレート化合物、水酸基を有するメタアクリレート化合物、水酸基を有するアクリルアミド化合物又は水酸基を有するメタアクリルアミド化合物である請求項1記載の光硬化性組成物。
  3. 前記(B)アルコール化合物が、ポリオール化合物である請求項1記載の光硬化性組成物。
  4. 前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記一般式(I)で表されるポリアルキロール化メラミンである請求項記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006226388
    (式(I)中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
  5. 前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記一般式(III)で表されるポリアルキロール化尿素である請求項記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006226388
    (式中、R51及びR54は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表し、n=1又は2であり、n=2の時、R52及びR53は互いに結合して二量体を形成する。)
  6. 前記(C)多官能アクリル系オリゴマーが、分子量500以上である請求項1記載の光硬化性組成物。
  7. 前記(D)光開始剤が、光酸発生剤である請求項1記載の光硬化性組成物。
  8. さらに、(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物を含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
  9. さらに、(F)単官能アクリル系モノマーを含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項記載の光硬化性組成物から得られることを特徴とする光硬化性接着剤。
JP2014552037A 2012-12-13 2013-12-09 光硬化性組成物 Active JP6226388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272779 2012-12-13
JP2012272779 2012-12-13
PCT/JP2013/083009 WO2014092058A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-09 光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014092058A1 JPWO2014092058A1 (ja) 2017-01-12
JP6226388B2 true JP6226388B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50934346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552037A Active JP6226388B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-09 光硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6226388B2 (ja)
KR (1) KR102083250B1 (ja)
CN (1) CN104854155B (ja)
TW (1) TWI591081B (ja)
WO (1) WO2014092058A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806468B2 (ja) * 2016-06-08 2021-01-06 デクセリアルズ株式会社 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物
JP7096772B2 (ja) * 2016-12-22 2022-07-06 株式会社Adeka 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物
US11332559B2 (en) * 2019-07-17 2022-05-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polymers for display devices
JP7170703B2 (ja) 2020-12-04 2022-11-14 デクセリアルズ株式会社 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9110783D0 (en) 1991-05-18 1991-07-10 Ciba Geigy Adhesives
JP2768120B2 (ja) 1991-11-11 1998-06-25 凸版印刷株式会社 光硬化性アクリル系着色組成物
DE4315178A1 (de) 1993-05-07 1994-11-10 Abb Management Ag IGBT mit selbstjustierender Kathodenstruktur sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JPH10147745A (ja) 1996-11-13 1998-06-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光及び熱硬化性組成物
JP4442838B2 (ja) * 2000-03-10 2010-03-31 日本化薬株式会社 樹脂、樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP2003098658A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2005089651A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP4815835B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-16 大日本印刷株式会社 感光性組成物、及びそれを用いた光学素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102083250B1 (ko) 2020-03-02
TWI591081B (zh) 2017-07-11
WO2014092058A1 (ja) 2014-06-19
JPWO2014092058A1 (ja) 2017-01-12
KR20150096452A (ko) 2015-08-24
CN104854155A (zh) 2015-08-19
CN104854155B (zh) 2017-08-15
TW201430000A (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI584070B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性膜、永久遮罩抗蝕劑及永久遮罩抗蝕劑的製造方法
TWI439472B (zh) A photohardenable resin composition, a dry film, a hardened product and a printed wiring board
JP6226388B2 (ja) 光硬化性組成物
JP6143090B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
WO2007111336A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
TW201007356A (en) Photocurable resin composition, dry film and cured object thereof, and printed circuit board with the same
WO2008059670A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée
KR102050126B1 (ko) 감광성 조성물 및 그의 경화층을 갖는 프린트 배선판
TW201003309A (en) Light sensitive resin composition, cured matter and printed circuit substrate having solder mask layer formed with the cured matter
TWI658323B (zh) 鹼顯影型光硬化性熱硬化性樹脂組成物及使用其之印刷配線板
TW201032003A (en) Photosetting resin composition, dry film and cured product of the same, and printed wiring board using them
EP3778805A1 (en) Curable composition for inkjet, cured product of same, and electronic component comprising said cured product
TW201241071A (en) Photocurable resin composition
TW201107354A (en) Curable resin composition
WO2008059935A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé
JP6883020B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
KR101473614B1 (ko) 프린트 배선판 제조용 광경화성 조성물, 그의 경화물 및 프린트 배선판
JP6457719B2 (ja) 光硬化性組成物
JP7254511B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
JP2019026774A (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
JP2015148698A (ja) 光硬化性組成物
JP6329738B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP6865614B2 (ja) 硬化性組成物
JP2019026775A (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
JP2015063663A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150