JP6225183B2 - 糖類の発酵によるアルコール生産方法 - Google Patents

糖類の発酵によるアルコール生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225183B2
JP6225183B2 JP2015523352A JP2015523352A JP6225183B2 JP 6225183 B2 JP6225183 B2 JP 6225183B2 JP 2015523352 A JP2015523352 A JP 2015523352A JP 2015523352 A JP2015523352 A JP 2015523352A JP 6225183 B2 JP6225183 B2 JP 6225183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
broth
ethanol
sugars
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015523352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528701A (ja
Inventor
フランシスコ ロペス ホセ
フランシスコ ロペス ホセ
Original Assignee
アドヴェル テクノロジア エ コメルシア コンパニア リミターダ
アドヴェル テクノロジア エ コメルシア コンパニア リミターダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴェル テクノロジア エ コメルシア コンパニア リミターダ, アドヴェル テクノロジア エ コメルシア コンパニア リミターダ filed Critical アドヴェル テクノロジア エ コメルシア コンパニア リミターダ
Publication of JP2015528701A publication Critical patent/JP2015528701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225183B2 publication Critical patent/JP6225183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、電界を用いて発酵液中に分極を生じさせる工程を含む、糖類の発酵を通してアルコールの生産量を向上させるための物理的及び化学的方法に関する。
アルコールは、少なくとも1つの水酸基(OH)を含み、広く工業的に用いられることを特徴とする化学物質の一分類である。この分類中で最もよく知られている化合物はエタノール又はエチルアルコールである。エタノールは、アルコール飲料や洗浄剤、医薬品中に見られ、化学的な溶媒として広く用いられる。エタノールにはまた、自動車の燃料としての用途もあり、現在のところ燃料としての用途が最も価値があり、最も強く使用される用途となっている。
エタノールを生産する方法は、一般的にサトウキビを用いて行われるが、トウモロコシ、キャッサバ、その他根菜、ソルガム、小麦、大麦や、糖蜜、シロップ、サトウキビの絞りかす、ジャガイモ、乳精等、様々な穀物及び糖源を用いて行ってもよい。
エタノールの生産工程は基本的に、製粉工程、液化工程、発酵工程及び蒸留工程に分けられる。製粉工程は、処理装置による糖源の移動を含む。この段階で、高濃度で水及び糖分を含むブロス(処理液)が得られる。
発酵工程は、液中の糖分をエタノールに変換させるある種の酵母の添加工程を含む。この変換は、発酵を実行する酵素の作用による。この工程の後、発酵された液が得られ、この液は、全量のうち一部が既にエタノールに変換されている。
その発酵液は続いて最後の段階である分留工程へと進み、エタノールと水からなる化合物を有する液体を生じる。この段階は、エタノールの最終的な生産量に最も直接影響する。そのため、最も研究されてきたのはアルコール発酵としても知られている発酵工程であり、それは主にサッカロース(砂糖)やグルコース(ブドウ糖)及びフルクトース(果糖)である糖類をエタノールに変換する化学的工程である。砂糖のエタノールへの変換を行う微生物学的薬剤がこの工程に用いられる。
技術水準において広く知られた工程として、上述の目的を達するための工程を記載した種々の文献が見られる。一般的に、エタノールを生産するための理想的な種の発見、又は種の組み合わせの発見に集中する工程では、用いられた工程が原料(糖類)の大きな損失をもたらし、結局工程の効率が減少することになる。
エタノールを生産するための異なる方法を扱う種々の文献は特許文献からも見いだされる。米国特許第4451566号(発明者:Donald B. Spencer)は、発酵可能な糖類から酵素を用いたエタノールを生産する方法及び装置を開示する。糖類をエタノールに変換する酵素の配列は、種々の反応領域において保存されている。発酵可能な糖液はこれらの領域を順に通り、最後の領域でアルコールが回収される。通常の工程よりも効率の良い反応を提供することは別として、当該文献は面倒且つ複雑で維持困難な解決法を提供する。
国際特許出願WO2007/064545(発明者:Brian Burmaster)は、エタノールの収率を改善し、発酵時間を短縮するとともに、発酵槽の酸化還元電位のモニタリングと制御とを行うことによって副産物の生成を低減する方法を開示する。しかしながら、この方法は、非常に特殊なモニタリングを必要とし、維持が難しく、より効率的であるにもかかわらず、工程の費用が高くなる。
国際特許出願WO2008/024331(発明者:Vladimir Vlad)は、生物材料の発酵生産物への発酵に影響を与えるために生物材料を静的磁場の影響下に置く工程を含む磁気発酵方法を開示する。発酵反応は、アルカリ性又は酸性の培地中で生じさせることができ、磁場は正(positive)又は負(negative)のいずれでもよい。この文献の技術は、微生物の細胞が再生するのにより好都合な静電磁場を利用するものである。アルコール発酵中の微生物数の増加及びこれによる反応収率の増加は別として、この方法は、絶えずモニタリングを行って反応を全体的に制御する必要があり、費用が高くつく。
技術水準に鑑みて、発明者は、発酵中の連続的な電気的分極化を行うことにより、工程の効率を向上させる等の利益をもたらす糖類の発酵を用いたアルコール生産方法を開発した。
糖類の発酵を通したアルコールの生産方法は、既に当業者に知られている。しかしながら、アルコール発酵を通したアルコールの生産に用いられる全ての方法のいずれもが、発酵反応の収率や原料(糖類)のロス、設備の必要性、あるいは工程を実施又は維持する際の高いコスト等の実質的な短所を有している。従って、本発明の目的は、原料(糖類)及びそれらの副生成物を高いレベルで利用し、結果として発酵反応の収率を増加させる、糖類発酵を通した低コストな物理的、化学的なアルコール生産方法を改良することにある。
発酵工程は既によく確立されており、多大な原料のコストを伴う。従って、本発明の目的の1つは、既に導入された設備で容易に実施可能で、糖の発酵工程の効率をより良くする方法を提供することにある。
本発明は、糖を含む溶液の発酵段階における改変及び改良を通してアルコール生産の収率を増加及び改善するための物理的及び化学的方法を提供するものである。この改良は、直流電界を印加して、ほぼ完全に酸性化された発酵液中の水に由来する発酵液の電気分解と共に糖類の動的分極を生じさせる工程を備える。
処理されるブロス(糖含有溶液)への電界の印加は、処理されるブロス中に存在する糖の分子において分極をもたらすことになる。これらの電気的分極の形成は、糖分子の選択性を増加させ、工程における収率の増加につながる。
この選択性が所望の効率化とともに生じるように、発酵工程は処理されるブロスに電界が印加された後でのみ開始しなければならない。一旦全ての分子が電気的に配向すれば、発酵工程を開始できる。
本発明において記載された電極は、導電性の金属からなる装置である。
本発明において記載された方法は、下記のステップを備えている。
1.少なくとも2つの電極を有し、処理されるブロスのための容器を準備するステップ。
2.電極を直流電源に接続するステップ。
3.発酵用のブロスを調製するステップ。
4.バッチ法又は連続方式で容器を満たすステップ。
5.糖類の分子を配向させるために電極を接続させるステップ。
6.発酵工程を開始するステップ。
本発明の1つの態様では、器具が電圧及び電流等の発酵パラメータを制御及び維持するための手段を有している。
発酵用のブロスに電界を印加する工程の効果を評価するためにいくつかの試験が行われた。方法の一例を以下に記載するが、これは本発明の保護範囲の制限を意図するものではない。
−糖類の発酵を通したアルコールの生産方法の例−
以下に記載された方法は、準備されたブロスへの電界の印加を含むだけでなく、サトウキビからエタノールを生産するための全ての段階も含む。
我々は、それぞれが300,000Lの12個の槽(vat)を有する近代的な工場の例を考える。この300,000Lの容量は、トウモロコシのブロスと、浸漬用の水と、化学物質の総量とを足したものであり、これらの化学物質は平均して6×10−4kg/L又は300,000Lの槽あたり180kgの量で含まれている。
発酵及び蒸留を通して、この工場は各槽内の300,000Lの液から9〜10%のエタノール、すなわち槽ごとに27,000L〜30,000Lのエタノールを生産する。
各槽に加えられた直流電界は、ほぼ完全に酸性化された水に由来する発酵液の電気分解と共にサッカロースの動的分極を生じさせる。このタイプの発酵は、電気分解に伴って以下の2種類のガスが自然に生じる。
・発酵ガスであり、二酸化炭素の泡である。
・電気分解によるガスであり、そのガスは基本的に酸性の溶媒中で、非常に低濃度で発酵液中に存在する化学元素に関連する他のガスにあまり関係なくイオン化している。
このことは、発酵槽内のガスの体積は増加していくことを意味する。糖類の動的分極にガスの体積増加及びそれらの反応性を加えると、単純なアルコール発酵に比べて大量のエタノールと他の化合物も生じる。
本発明を説明する目的で、「TRS」という語は「還元糖の総量(総還元糖)」を意味するものとする。また同様に、「BRIX」という語は、特定の温度下で特定の溶液中の糖類濃度を測定するための、液体比重測定法での比率(scale)を意味するものとする。これらの用語は現状の技術において既によく確立されており、当業者にとって容易に理解できるものである。
発酵開始時の槽内pHは約4.5である。発酵の際の発酵液のBRIXはアルコール含有率が約8%である場合、18から22へと変化する。発酵の開始時の総還元糖(TRS)はBRIXと共に減少し、それらの濃度は落ちていく。そして、酸性になった発酵液のpHは、温度が上昇するにつれて3.5へと減少する。工程中にまだ残っているTRSのいくぶんかを消費する微生物の成長を引き起こすので、発酵液の温度は上がるべきではない。
−アノード及びカソード−
アノード及びカソードは、同一の幾何学的形状を有している。アノード及びカソードはターンの間に1枚のシートを有するコイルを備えている。コイルのターンの径は管の直径にほぼ等しく、コイルは99.9%の純度の銅で構成されるべきである。アノード及びカソードは、存在する槽の寸法に合わせて作られる。槽の寸法は現状では既に直径が10mで、各槽は1000mの発酵液が入る容量を有している。
管状のアノード及びカソードの機能は、
−カソード及びアノードに直流電流を流す、
−閉鎖回路内において、無機物(ミネラル)が除去され、且つ脱イオン化された水の流れにより発酵液の冷却をもたらし、カソードコイル及びアノードコイルを通過する上述の水を用いて発酵液の温度を35℃以下に保持する、である。
カソード及びアノードコイルのらせん形状は槽の形状に依存し、それらはペアで存在し、少なくとも1ペア以上設けられなければならない。アノードコイルとカソードコイルのらせんは、それらと槽の側面との間が電気的に接触するのを防ぐ絶縁材料支持体により支持される。これらのらせん内を循環する電流は、アノード上にスラッジが堆積するのを防ぐためにその極性が切り替えられてもよい。アノードとカソードとの間の距離は、pHの変化に従って自動的に変わる電流量及び電圧に依存する。
発酵液のpHが酸性側になるにつれ、石灰液又は他のアルカリ物質が注入されたブロスが自動的に注入される。
−プロセスガス−
発酵ガスは発酵工程を低下させるCO(又は二酸化炭素ガス)である。もはやCOが形成されなくなることは、ほぼ全ての糖類が変換され、全ての発酵液は蒸留工程へと進まなければならないことを意味する。反応性ガスはイオン性で、エタノール及び他の生産物の生成の際に反応することができる。それらの反応性ガスは異なる形態をとり、pH4.5付近、且つ35℃以下ではそれらが維持され、発酵の自然終了と共にCOの生成が止んだ後でさえ、全ての発酵工程を通してほぼ一定量残る。このように、アルコールの一部もまた蒸気の状態で連続的に排出される。これらアルコールの蒸気は好ましくは濃縮されるべきであり、最終発酵液(final must)の蒸留を経ずに回収されるべきである。この方法はまた、現在は大気中に放出されている、ほとんど全てのCOの捕集を可能にする。この方法で、1mのエタノール当たり1mのオーダーの排出規制があるCOの放出は実質的に削減される。
−サッカロースの動的分極−
サッカロース分子が動的に分極するにつれて、サッカロース分子は常に配向し、これがアルコールへの変換を促進する。
−工程の自動化−
工程の自動化では、pHは発酵の各段階で最も適したレベルになるよう制御されなければならない。この制御は、石灰液又はその均等物を計量するポンプによって実行される。これは、工程が進行する間、残っている発酵液は、より酸性化する傾向があるためである。発酵工程の間のpHの変化し、電流密度の変化が生じるので、主にバッチ方式でこのpHを測定及び制御するシステムもまた設けられる。
当業者は、本発明において記載された方法が、エタノール発酵方法の特定の構成に限定されず、アルコール生産において効率及び速度を向上させる、技術水準として公知の発酵方法の各々に拡張可能であることが理解できるであろう。

Claims (4)

  1. 糖類の発酵によるアルコールの生産を増加させるための方法であって、
    らせん状のアノード及びカソードからなる電極を用いてブロスに直流電界を印加するステップと、
    直流電界が印加されている前記ブロスに酵母植え付けて発酵させる発酵ステップと、
    を含み、
    前記発酵ステップで、前記ブロスのpHを4.5〜6の範囲で維持しながら、前記電極の極性を切り替えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記発酵ステップで、前記ブロスの温度を30℃〜35℃の範囲内に維持することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記発酵ステップで、前記ブロスのpHが酸性になるにつれて、アルカリ物質を自動的に前記ブロスに注入することにより、前記ブロスのpHが維持されることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    電流密度の変化に基づいてpHの変化を測定し、ポンプで前記アルカリ物質を計量して前記ブロスに注入することを特徴とする方法
JP2015523352A 2012-07-26 2013-07-24 糖類の発酵によるアルコール生産方法 Expired - Fee Related JP6225183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR102012018575 2012-07-26
BRBR102012018575-0 2012-07-26
PCT/BR2013/000267 WO2014015405A1 (pt) 2012-07-26 2013-07-24 Processo para a produção de álcool pela fermentação de açúcares

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528701A JP2015528701A (ja) 2015-10-01
JP6225183B2 true JP6225183B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54260566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523352A Expired - Fee Related JP6225183B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 糖類の発酵によるアルコール生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9365869B2 (ja)
EP (1) EP2878669A4 (ja)
JP (1) JP6225183B2 (ja)
CN (1) CN104540942A (ja)
AU (1) AU2013296083B2 (ja)
WO (1) WO2014015405A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102013022434B8 (pt) * 2013-09-02 2022-06-21 Advel Tecnologia E Comercio Eireli Processo para fermentação microbiana de substratos açucarados
BR102015032175B1 (pt) * 2015-12-22 2023-01-31 Innoferm Tecnologia Ltda Célula eletrolítica geradora de hidrogênio em meio de fermentação alcoólica

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR830006419A (ko) * 1980-05-30 1983-09-24 로오스 엠 페코라 고주파 전기 신호에 의한 발효법
IL62822A0 (en) * 1980-05-30 1981-07-31 Ppg Industries Inc Fermentation process
US4451566A (en) 1981-12-04 1984-05-29 Spencer Donald B Methods and apparatus for enzymatically producing ethanol
US4885247A (en) * 1988-04-19 1989-12-05 Michigan Biotechnology Institute Recovery and purification of lactate salts from whole fermentation broth by electrodialysis
US7078201B2 (en) 2004-12-01 2006-07-18 Burmaster Brian M Ethanol fermentation using oxidation reduction potential
US20080182309A1 (en) 2006-08-21 2008-07-31 Emtech, Llc Method and apparatus for magnetic fermentation
US8062872B2 (en) * 2006-11-01 2011-11-22 Inland Environmental Resources, Inc. Methods and compositions for optimizing fermentation
KR20090008807A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 삼성전자주식회사 전기장을 이용한 효모 성장 촉진 방법 및 장치
CN101298619A (zh) * 2008-07-01 2008-11-05 刘明全 用甜菜制取乙醇的方法
JP5745292B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-08 一般財団法人電力中央研究所 発酵処理装置
CN102211840B (zh) * 2011-05-11 2013-03-20 中山市泰帝科技有限公司 一种餐饮废水的资源化利用装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878669A1 (en) 2015-06-03
CN104540942A (zh) 2015-04-22
US9365869B2 (en) 2016-06-14
AU2013296083B2 (en) 2018-07-26
AU2013296083A1 (en) 2015-01-22
US20150225746A1 (en) 2015-08-13
EP2878669A4 (en) 2015-12-09
JP2015528701A (ja) 2015-10-01
WO2014015405A1 (pt) 2014-01-30
AU2013296083A8 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9540664B2 (en) Systems and methods for improving ethanol yield
Zhang et al. Fermentation of Saccharomyces cerevisiae in a one liter flask coupled with an external circulation ultrasonic irradiation slot: Influence of ultrasonic mode and frequency on the bacterial growth and metabolism yield
JP6225183B2 (ja) 糖類の発酵によるアルコール生産方法
JP2010094093A (ja) 柑橘類外皮からエタノールを製造する方法
US9840722B2 (en) Method for producing hydrocarbides
US20150344915A1 (en) Process and apparatus for produsing chemical product
JP5091523B2 (ja) アルコール生産方法
US20080308427A1 (en) System and process for producing alcohol
CN105400831A (zh) 利用重组谷氨酸棒杆菌联产1,3-丙二醇和谷氨酸的方法
RU2654590C2 (ru) Способ получения спирта путем брожения сахаров
CN105722988B (zh) 用于含糖基质的微生物发酵的工艺以及在该工艺中使用呈原子、离子或者气态的氢
CN112029607B (zh) 一种提高液态发酵基酒总酯含量的电化学方法及液态发酵基酒
AU2015100628A4 (en) Process for producing alcohol by fermentation of sugars
KR102085104B1 (ko) 수소 제조
Santos et al. Immobilized cells cultivated in semi-continuous mode in a fluidized bed reactor for xylitol production from sugarcane bagasse
Joshi et al. Film fermentor for ethanol production by yeast immobilized on cotton cloth
US20040185543A1 (en) Process for production of ethanol using stable yeast crystals in modified conventional batch reactor
CN109666571A (zh) Spe电解制活性氢对白酒的陈化方法
CN116355821B (zh) 一种生产乙二醇的运动发酵单胞菌重组菌株、构建方法及其应用
US20200332374A1 (en) Method for pre-clarification of molasses to improve the fermentation efficiency thereof
CN111088295A (zh) 一种利用微生物发酵生产乙醇的方法
US20060188968A1 (en) Process for production of ethanol using stable yeast crystals in modified conventional batch reactor
CA1064842A (en) Production of alcohol from cereal grains or starch materials
BR102016015220A2 (pt) Utilização de metabólitos de origem bacteriana como microbiocida no processo de produção de etanol de diversas fontes
BR102015032175B1 (pt) Célula eletrolítica geradora de hidrogênio em meio de fermentação alcoólica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees